京都八幡高校レスリング部・京都八幡ジュニアレスリングクラブを指導する監督・浅井 努の日記

剛毅果敢(ごうきかかん)をキャッチフレーズに全国優勝を目指す。

全国選抜大会・近畿ブロック予選会組み合わせ抽選会

2014-01-09 | 高校生レスリング
本日、大和広陵高校にて全国選抜大会・近畿ブロック予選会の組み合わせ抽選会が行なわれました。
団体戦は5人で戦います。とても厳しい組み合わせになりました。最初から2敗のハンディを背負いますが、なんとか5人でも勝ち抜いて出場権を獲得できるよう全力尽くします。
個人戦も5階級に5選手全員が出場します。4階級優勝を目指し頑張ります。
関係者の皆さん、温かいご声援をよろしくお願いします。







夢を叶えるコツ

2014-01-02 | 名言
「夢を叶えるコツは狂ったように欲しがること」
この名言は、私の母校の大先輩であるファッションデザイナーの山本 寛斎さんの言葉です。
山本 寛斎さんは岐阜県立岐阜工業高校土木科出身です。

夢は誰でも思い描けます。
叶えるためには狂ったように欲しがること。
「狂ったように欲しがる」というのは、
それを手に入れるための方法を考え、ゲットするまで絶えず努力・行動することを表しています。

選手それぞれ夢・目標を持っていると思いますが、頭の中で思う、言葉で言うことは誰でもできます。生活の全てをレスリング中心にし、時間を犠牲にして邁進するぐらいでないと、達成なんて不可能でしょう。
夜遅くまでスマホでLINEやゲームをして、睡眠が満足に取れず、次の日の朝練習に影響するようでは、朝練習どころか、その日1日の練習なんて集中した追い込んだ練習はできません…考査前には、時間を上手く利用して要領よく学習しないと、考査で点数が取れず、補習などの呼び出しを受けて練習できない…日常の食事がバランス良く摂取していないと、強い身体はできない、栄養が満足に取れていないので、怪我・病気をしやすい身体、日常の追い込んだ練習についてこれず、すぐに怪我や病気で練習を休まなければならない…といったことでは、夢・目標なんて遠い遠い話しでしょう。

どんな夢・目標を持とうが、結局、達成するために何ができるか?を考えたら、結局は単純なことで、体調管理・自己管理をしっかりして、1日1日の練習を全力で取り組み、日々追い込んだ練習をどれだけ積めるか?だと思います。それ以外に何かありますか…?昨年あったような風邪で休む、補習で休む、怪我で休む…といったことがあるようでは、もう話しにならないということです。2014年、選手たちの奮起に期待します。

あけましておめでとうございます。

2014-01-01 | あいさつ
謹賀新年
あけましておめでとうございます。いよいよ2014年がスタートしました。今年も京都八幡レスリングをよろしくお願いいたします。2014年は京都八幡レスリングにとって勝負の年となります。2015年(平成27年)のインターハイは京都府舞鶴市において開催されます。つまり今年は、地元・京都インターハイの前年の年にあたります。この1年で実力・地力を伸ばさないと平成27年夏の活躍は全く期待できません。京都八幡は現在のメンバーで戦います。ということは、現有戦力の底上げしかないわけで、冷静に現在の各選手の実力を分析したら、明らかに力不足です。今年1年どれだけやれるか?1年後では手遅れであり、この1年、選手・指導者・保護者が一致団結して必死に取り組まなければなりません。もう、いままでと同じ取り組みをしているようでは全く話しにならずダメでしょう。「他校より2倍・3倍の練習をして、やっと相手にしてもらえる…」ぐらいの気持ちで、質・量ともに常識を超える練習を積んでいかなくてはなりません。技術・体力・フィジカルと総合的にアップするには時間がかかります。1年後「なんとか、これなら勝負できる」と心から思えるような状態にもっていけるよう、今年1年、全力で選手を引っ張っていきます。保護者の皆さんはじめ、関係者の皆さん、2014年も京都八幡レスリングに温かいご声援とご支援をよろしくお願いいたします。