


2021/06/08 忍者管理人 Ninja1000
徳島県徳島市。
『中華そば いのたに 本店』さん。
徳島ラーメンの名店中の名店。
中華そばといえば、『いのたに』さんと言われるほどのお店です。
入店したら食券を買いましょう。
中華そば 肉入り中盛 700円
生玉子 50円

大盛りと中盛りの2択
肉入りと肉なしの2択(肉多めの意味)
しかありませんので、中盛りが普通となります。
中華そばが出来上がるタイミングで、れんげを水の上に置いてくれますのでコップは置いてまちましょう。

こちらが肉入り中華そば生卵入れ。
徳島中華そば(ラーメン)といえば、このパターン。
豚骨醤油に豚バラ肉の煮込みが入って、さらに生玉子をトッピング。


本来は、これにさらにライスを注文して食べるのが基本中の基本のセットです。
ですが、さっきの鬼滅のコーヒーとアイスで、ご飯が入らない忍者管理人でございました。
まぁ、ぜひ行って食べてみて下さい。
海を挟んで対岸の和歌山中華そばと同じ豚骨醤油の中華そばですが、これまた違った味わいの絶品中華です。
どんどんお客さんが訪れて、常に混雑していますが、人の回転も大変早いため、せっかく行かれたら混雑でも待って食べてみて下さい。







2021/06/08 忍者管理人 Ninja1000
*遊んでいるように見えるかも知れませんが、二輪事業の業務(仕事)の一環となっております。
というわけで徳島眉山公園へのクイズの取材旅。
徳島県徳島市。
『眉山山頂』
『眉山公園』(びざんこうえん)
こちらがクイズとして紹介した眉華鏡のある眉山公園の山頂です。
*7月号『忍者ツーリングなう。クイズ』の正解とあわせてご覧下さい。
山頂には実は展望台の建物とカフェがあります。
こちらが、展望台の建物。





和歌山から乗ってきたフェリーが、また和歌山に向けて徳島港を出港していきます。
建物2階の展望台エリアの内部は無料休憩所にもなっていますが、建物に入らなくても絶景の景色が楽しめます。
そしてこの建物の1階にあるのが、『マチ★アソビCAFE 眉山』さん。
アニメのタイトルなどとコラボしたカフェが人気のお店で、わかりやすく言うとアニメカフェ。大阪には日本橋にお店があります。
今日のお目当てはこちら。
『鬼滅の刃』とコラボしたカフェ。
*お店の内装からメニューまで、期間限定で全部コラボのタイトルに変化するカフェとなっています。

竈門炭次郎 612円(かまどたんじろう 抹茶×ミルク×コーヒー)
アイスクリーム 304円
*鬼滅の刃の期間は確認して下さい。
*アニメの版権上、店内撮影が禁止されています。撮影可能なものだけ撮影しています。






徳島市内を見下ろす絶景の景色を見ながらのカフェは大変人気のカフェですので、休日は混雑するとのことでした。

というわけで、徳島眉山公園。
ツーリングにオススメの絶景スポットですのでぜひどうぞ。


2021/06/08 忍者管理人 Ninja1000
というわけで徳島眉山公園へのクイズ回答の旅。
いかがでしたでしょうか?
阪神京奈和エリアから徳島市へはもちろん神戸淡路鳴門自動車道で走って行っても楽しいですが、今回は、忍者管理人がクイズの取材ツーリングで出かけた際の模様を面白いのでご紹介します。
*遊んでいるように見えるかも知れませんが、二輪事業の業務(仕事)の一環となっております。
和歌山県和歌山市。
『和歌山港 南海フェリーターミナル』
和歌山市から徳島市へは、南海フェリーが便利で快適です。
和歌山港のフェリーの乗船方法は徳島港とは異なります。
和歌山港では、ご覧のターミナルビルで先にチケットを購入して下さい。
*徳島港はドライブスルー方式です。
和歌山発→徳島港
大人1名・バイク1台 5100円

チケットを購入したら、フェリー乗り場まで移動して所定のレーンに並びます。





この日は就航したばかりの最新船『フェリーあい』がすでに着岸していました。
乗船時間になれば係員の誘導に従って乗船してください。

フェリー固定時は基本的にローギヤに入れっぱなしでお願いします。
正しく固定されますが、かなり揺れる日もありますので、できるだけ動かないように安全固定に協力しましょう。
*フェリーの航路によってはハンドルロックも必要な場合がありますので、各社フェリーに乗船する場合は係員にお尋ね下さい。


固定を確認したら客室フロア・デッキに上がって下さい。

すぐさま、和歌山港を出港です。








それでは最新鋭船の『フェリーあい』の内部をご紹介。
『フェリーあい』は代替船となった前船の『つるぎ』より快適な船内になっています。
ちなみにご紹介するエリアは、全てチケット代に含まれていますので、お好きな場所でおくつろぎ下さい。
*一部座席のみ有料または制限があります。
南海の特急風シート座席。


椅子とテーブル席。
インターネットも可能なパソコンができる電源付きシートも完備されています。


絨毯(じゅうたん)の一般席。
仕切られたブースがたくさんありますので、空いた場所にどうぞ。






本日は忍者管理人はこちらの絨毯席。
広々と寝ころびながらの船旅です。
トラック乗務員の方専用の休憩ルーム。
仮眠用にベッドとシャワーがあるそうです。
一般のチケットでは入れませんが撮影だけしてみました。

*この日はグリーン席のみ閉鎖のため入れず。
さらに、外のデッキにあるテーブル席とベンチ席。


これだけ居場所があっても繁忙期には満席になりますので、混雑時の乗船後は早めに席を確保するのがオススメですよ。
という間に、フェリーは淡路島・沼島の沖合を通過中。


およそ2時間の快適なフェリーの旅。
もう徳島港が見てえきました。
遠くに見えるは目指す眉山(びざん)の山頂です。


隣のターミナルには、オーシャン東九フェリーの『フェリーびざん』が入港しています。


いよいよ徳島港へ着岸です。
南海フェリーは着岸前に車両甲板が解放されますので、着岸前にバイク・自動車へお戻り下さい。
着岸と同時に車両の排出が始まりますので、もたもたしていると、後続のライダー・ドライバーさんに迷惑がかかりますよ。

南海フェリーさん。
最新船の『フェリーあい』
既存船の『フェリーかつらぎ』がピストン輸送で活躍中です。
大変便利ですので、まだ利用したことのないライダーさんは、一度乗ってみて下さい。
実は、大阪堺~徳島市くらいなら、和歌山市経由フェリー と 神戸淡路鳴門自動車道経由 で燃料代や高速代を計算すると同費用・同所要時間です。
*ただし、フェリーの時間に合わせて行動すること。
これだけ南海推ししたら、乗船券くらいいただけないかと、密かに思う南海フェリーファンの忍者管理人でございます。www
