秀策発!! 囲碁新時代

 「囲碁は日本の文化である」と胸を張って言えるよう、囲碁普及などへの提言をします。

セカンドオピニオンの必要性

2015年02月16日 | 囲碁界への提言

  若手プロが自分の打った碁で分からない事があった時、3人の実力者に聞く。実力者とは、タイトルホルダーやタイトル経験者等。

「三人寄れば文殊の知恵」
「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」

  とは言いますが、複数の第一人者の意見を聞く事で、自分の実力を高めたり、視野をより広くする事が出来ます。これはプロ同士の間では日常行為だそうです。この様に第三者の意見を取り入れる。これを私は、
≪セカンドオピニオン≫
  と読んでいます。セカンドオピニオンとは医療に関する言葉で、複数の医師の診断を参考に治療方針を決めると言う意味。誤診や医療事故を防いだり、別の治療方法の可能性を探る為。ガンなどの大病や、処方薬の効果があまり見られない時等に有効と言われています。

  碁会所や囲碁サロンにて、上手が下手に対し教えている風景を見る事があります。それはそれでよいのですが、教わっている下手の方の表情が芳しく無く、頭を抱えていたり、放心状態の様になったり、ため息をしたりしている事がよくあります。気になり私が見てみた所、その人の問題の原因の大方は、指摘内容とは別にある様に思います。

 アマチュアの碁に見られる典型的な失敗は、私見では3種類かあります。

  ≪取れない石を取りにいく≫

  ≪攻めるべき石を攻めない≫

  ≪守るべき石を守らない≫

  石を取りにいく癖のある人にもっと沢山石を取れと指摘したり、攻め一辺倒になってしまう人にもっと攻めろと指摘したりする。この様に相手の特性をよく鑑ないでは、上達の妨げになる原因になる事は目に見えています。
  相手の特性を見誤る事は誰にもあります。
「俺の言う事にも間違いがありかもしれないから、自分でしっかり考えろ」
  と、藤沢秀行名誉棋聖がおっしゃっていましたが、常識や思い込みに囚われず、出来る限り正確な判断をする事は困難。それを実現する方法として、セカンドオピニオンが必要になるのだと思います。