熱帯果樹写真館ブログ

 熱帯果樹に関するトピックスをお届けします。

マーコットの美味しい季節になりました

2006年02月26日 | 柑橘類
 昨日、沖縄本島北部の名護市にある「道の駅 許田」で「マーコット」という柑橘を購入しました。

 沖縄県の主要な柑橘と言えば、夏の「青切りみかん(温州みかん)」、秋の「シークヮーサー」、冬の「タンカン」ですが、それ以外の柑橘も少量ですが栽培されています。
 今回紹介するマーコットもその1つで、2月中旬頃から美味しさがのってくる晩生のタンゴール(みかんにオレンジを交配して育成された柑橘類の総称)の一品種です。



 マーコットの魅力は何といっても濃厚な味わいです。
 沖縄県産の柑橘は、爽やかな酸味やさっぱりした味わいが魅力のものが多く、強い甘味を特長としたものが少ない様に思われます。
 その中でマーコットは、2月中旬以降であれば糖度14度以上の濃厚な味わいになることから、個性的かつ魅力的な柑橘です。また、酸味、香り、果汁量も申し分なく、私が初めてマーコットを食べたときには「沖縄県でもこんな美味しい柑橘が作られているんだ」と感動したものです。

 しかし、沖縄県においてマーコットはメジャーな柑橘とは言えません。
 何故なら、沖縄県におけるマーコットは栽培面積、出荷量が極めて少ないため、売られている果実をほとんど目にしないからです。
 そもそもマーコットは、全国でも栽培面積22ha、出荷量317.3tしかないマイナーな柑橘です。



 何故、美味しいマーコットがメジャーになりきれなかったのでしょうか?

 マーコットが初めて日本に導入されたのは1954年(昭和29年)、沖縄県に導入されたのは、1976年(昭和51年)頃とされています。
 導入されてから間もないから普及が遅れているという訳ではなく、耐寒性が弱いため本土では栽培に施設が必要であり生産コストがかかること、隔年結果が強いため生産が安定しないこと、種子が多い・果皮が剥きにくい等の食味以外の嗜好的理由等が普及を妨げた原因と考えられます。

 私が購入したマーコットは、価格がタンカンの2倍程度でしたが、これも生産量が少ないからでしょう。
 そして、果皮が少し剥きにくいです。果梗部(ヘタ)側から剥くと剥きやすい様です。
 さらに種子が多い・・。温州みかんサイズの果実ですが、種子が15個以上入っているものもあります。
 確かに文句なしに広まる品種ではないかもしれません。

 でも、美味しいんです。

 そう思っているのは私だけではない様で、マーコットは最近注目を集めている様々な中晩生柑橘類の育種親として利用されています。
 「せとか」、「麗紅」等、マーコットの血を引く柑橘類が近い将来日本の食卓で人気者になるかもしれません。

 マーコットを見かけることがあれば、一度は話のタネに食べてみてください。

○参考資料
 ・「話題の柑橘100品種」.松本亮司・喜多景治・向井武・大和田厚.1997.愛媛青果農業協同組合連合会.
 ・「中晩生柑橘の特性調査 ~その2.早香、不知火、マーコットの発育特性~」.伊藝安正・新崎正信.1995.平成6年度 専門技術員現地調査研究推進事業報告書;p.40-47.沖縄県農林水産部営農推進課
 ・「平成15年産 特産果樹生産動態等調査」.2005.農林水産省果樹花き課.
 ・「注目される中晩生カンキツの品種と栽培方法」.嵩原利雄.2006.果実日本;2006年3月号;p.18-23.日本園芸農業協同組合連合会.

最新の画像もっと見る

コメントを投稿