熱帯果樹写真館ブログ

 熱帯果樹に関するトピックスをお届けします。

カーブチー、オートー及びタロガヨの見分け方。

2018年11月18日 | 柑橘類

 先日、沖縄県の秋の味覚である在来柑橘類のカーブチー(Citrus keraji var. kabuchii hort. ex Tanaka)、オートー(C. oto hort. ex Y.tanaka)、タロガヨ(C. tarogago Hort. ex Y, Tanaka)及びウンジュ(分類的にはタロガヨと同じと考えられている)を食べる機会に恵まれました。

 と云っても、これらは外観では同定しづらく、沖縄県民でも「どうやって見分ければ良いの?」と思う方が多いと思います(写真2)。



写真2.オートー、カーブチー、タロガヨ及びウンジュ(タロガヨ)の果実。



 そこで、今回は“ねこがため流:カーブチー、オートー及びタロガヨの見分け方”を記します。

 まず、カーブチー、オートー及びタロガヨの中で他2種より分類的に離れていると考えられているタロガヨを見分けます。
 そのために、“種子”に注目です(写真3~6)。



写真3.カーブチーの種子。





写真4.オートーの種子。





写真5.タロガヨの種子。





写真6.ウンジュ(タロガヨ)の種子。



 お判かりいただけたでしょうか?
 種子で注目すべきはクチバシ状の突起です。
 クチバシ状突起はカーブチーやオートーでは発達して長いですが、タロガヨやウンジュ(タロガヨ)では短いです。
 種子を見るだけで「これはカーブチーやオートーではない(だからタロガヨ)」と区別ができます。

 残ったカーブチーとオートーの見分け方に用いるのは“果皮の厚さ”です。
 この3種類の果皮の厚さは、カーブチー:厚い、オートー:薄い、タロガヨ&ウンジュ:中間です(写真7、8)。



写真7.オートー、カーブチー、タロガヨ及びウンジュの果皮の厚さ。





写真8. 果皮はオートーが薄く、カーブチーが厚い。



 まとめると、カーブチー、オートー及びタロガヨの見分け方は図1の様になります。



図1.カーブチー、オートー及びタロガヨの見分け方。



 これで、カーブチー、オートー及びタロガヨの区別が付くようになりましたね。
 もし、これら沖縄県在来柑橘類を食べる機会がありましたら、この見分け方が役に立つか試してみてください。
 




【お知らせ】熱帯果樹に関心のある方は「Facebook」「Twitter」もご覧ください。



 リアルで面識がなくても気軽に「ともだちになる!」とリクエストしてください。
 その際、メッセージも付けて頂けるとスパムではないことが確認でき助かります。


 気に入ったら「フォロー」してください。



大玉タンカンを作るためにDIYの簡易積算降雨計を設置。

2017年07月22日 | 柑橘類

 平成28年度は沖縄県ではタンカン豊作年となりました。
 ところが、沖縄県名護市のK氏の農場では、摘果を行なったにも関わらず小玉の果実が多かったことが課題として残りました。

 K氏はタンカンの収穫を終えたところで「もしかしたら、果実肥大期後半(9~11月)の降水量が少なかったのでは?」と仮説を立てました。
 そこで、沖縄気象台のHPで半旬毎の降水量のデータを確認したところ、平成28年9月~12月までの降水量は概ね平年より少なかったことがわかりました(図1)。



図1.タンカン肥大期における旬別積算降雨量(名護市:平年値と2016年の比較)
沖縄気象台のデータを抜粋加工。



 加えて、K氏はタンカンの果実肥大期における適正灌水量について考えました。タンカンの栽培時期別の適正降水量データは見つけられませんでしたが、県外の他の柑橘類(中晩柑)の果実肥大期における適正灌水量に係る複数のデータを検討した結果、pFであれば1.8~2.3、灌水量であれば15~20t/10a/7日間程度ではないかと推察しました。
 pF値の測定には専用器具が必要であることに加え、K氏がpF計の設置や読み取りの技術を習得していないことから「毎週の積算降水量を確認する」と云う結論に至りました。
 この場合、15~20mm/週の降水量があれば降雨だけで十分な灌水ができたことになります

 改めてK氏が9月~12月の降水量を確認したところ、25mm/旬(概ね15~20mm/週に相当)に達していない時期を確認するとH28年度では7旬/12旬(58%)もありました(図2)。



図2.2016年のタンカン肥大期は降水量が25mm/旬に達していないことが多い。
沖縄気象台のデータを抜粋加工。



 平年値であればこの期間の降水量は25mm/旬程度かそれ以上であることから、K氏は改めて「H28年の果実肥大期後半は自主的な灌水を行なわなければならない年だった」と反省しました。

 同じ失敗を繰り返さないことを決意したK氏は、「簡易でも良いから降雨計を設置したい」と考え、私はその相談を受けたので一緒に簡易積算降雨計を作成しました。
 作り方は以下のとおりです。

○材料(主として廃材を用いたため200円弱)
 ・廃材(廃棄木製パレットを分解して確保)
   ・台座となる板(縦:横:厚さ=12cm×12cm×2cm)×1枚
  ・支柱となる角材(縦:横:長さ=4.5cm:5.5cm:約130cmの角材×1本
   ・縦:横:長さ=2cm×2cm×16.5cmの木片×4本
  ・500mmペットボトル×1本
  ・塩ビパイプ(VU管外径60mm)×30cm×1本
 
 ・購入した材料
  ・45mmコースレッドビス×4本
  ・65mmコースレッドビス×2本
  ・プラスチック製のじょうご×1個
  ・マスキングテープ
  ・塗料(炭酸カルシウム、木工用ボンド、墨汁)
  ・セメント、砂、バラス×適量
 
○組み立てに用いた器具、道具
 ・インパクトドライバー
 ・ホットガン(メルトガン)
 ・カッターナイフ
 ・計量カップ
 ・油性マジック、修正液
 ・鉛筆
 ・水平器

○作り方
 1) ペットボトルのキャップに穴を開け、プラスチック製のじょうごを差し込み、メルトガンを用いて固定する(写真1~3)。







写真1~3.500mlペットボトルの蓋に穴を開け、じょうごを取り付ける。


 2) 台座となる板の対角を結ぶ線を引き、板の中央を確認する。

 3) 板の裏に支柱となる角材を当て概ねの位置を確認し、ビスで固定するための下穴を開ける。

 4) 台座中央にペットボトルを立てた際に支えとなる部分を作るために、木片を4本立てる様に配置し(1)の線を活用すると配置が決めやすい)、45mmコースレッドビスで固定する(写真4)。



写真4.ペットボトルを固定する台座を作成する。


 5) 材料となる角材、板及び木片に塗料を塗る。このときの塗料はペンキを用いても良いが、今回は土壌改良資材の炭酸カルシウムと木工用ボンドを体積比で3:1で混ぜ、さらに水と墨汁を適量加えて塗りやすい固さにしたものを塗料として用いて安価に仕上げた。

 6) 台座に支柱となる角材を65mmコースレッドビスで固定する。

 7)じょうごの口径に合わせた水量(表1)をペットボトルに注ぎ、降水量の目安となる数値を記す。このとき、ペットボトルに直接書き込んでも良いが、マスキングテープ等を用いると簡単に目盛りが作成できる。加えて、ペットボトルを支える部分に修正液で目盛りを書くことで、マスキングテープより目盛りが長持ちする(写真5)。


表1.じょうごの直径と降水量50mmに相当する水の量。





写真5.積算降水量が一目でわかる様に目盛りを書く。


 8) 簡易積算降雨計を設置する場所に25cm程度の深さの穴を掘り、塩ビパイプを挿し込み、その中に台座の支柱を立てた後に隙間にコンクリート(セメント、砂、バラス=1:3:3に水適量を混ぜたもの)を流し込み、数日間硬化を待つ。

 9) 台座が地面と平行にはっていることを水平器で確認した後に、じょうご付きペットボトルを設置し完成(写真6)。



写真6.農場に設置された簡易積算降雨計。


○簡易積算降雨計の使い方(暫定版)

 K氏は、以下の使い方を考えています。
  ・毎週土曜日に簡易積算降雨計内に溜まった雨量を確認する。
  ・5mm未満/週の場合は、2回/週の灌水を行なう。
  ・5mm~10mm/週の場合は、1回/週の灌水を行なう。

 この方法で成果がどこまで出るかはわかりませんが、「タンカンは露地で灌水をしなくても大丈夫」、「毎年の降水量を感覚と記憶でしか管理していなかった」と云う従来の状態よりは、きめ細やかな栽培管理ができそうです。
 また、積算降雨量は農薬散布後の残効期間にも影響することが知られています。病害虫防除をより科学的に行なう観点からも簡易積算降雨計の設置はお薦めです。




【お知らせ】熱帯果樹に関心のある方は「Facebook」「Twitter」もご覧ください。



 リアルで面識がなくても気軽に「ともだちになる!」とリクエストしてください。
 その際、メッセージも付けて頂けるとスパムではないことが確認でき助かります。


 気に入ったら「フォロー」してください。



「生産者がこっそり食べるフルーツシークヮーサー。」が旬入り宣言。

2015年12月16日 | 柑橘類

 平成27年12月15日(火)に沖縄県中央卸売市場において、JAおきなわ北部地区シークヮーサー生産部会が「フルーツシークヮーサー 旬入り宣言セレモニー」を開催しました。



写真2.フルーツシークヮーサーの旬入り宣言セレモニー



 生産者代表の方の話では、
 ・今年は台風被害が少なく品質が良い。
 ・出荷量は前年同様の43tを見込んでいる。
 ・出荷時期は12月中旬~2月中旬。
 ・一般消費者への販売のほか、業務需要や学校給食にも対応したい。

とのことでした。

 さて、このセレモニーで JAおきなわ が配布していたリーフレットのキャッチコピーに心惹かれましたので、紹介します。



写真3.フルーツシークヮーサーのリーフレット



 今回の記事タイトルにも引用しましたが「生産者がこっそり食べるフルーツシークヮーサー。」です。

 沖縄県の高酸系柑橘類として名高いシークヮーサーは、夏から秋に緑色の状態で収穫されるイメージが強いですが、年末頃になると果皮は黄色く色づきます。
 この頃になると酸は適度に抜け、甘味も増し、果物として食べやすくなります。

 シークヮーサーの果実はジュース等の加工原料や調理用(生果汁)に使われることが多く、果物としての流通は少ない状況でした。
 それでも黄色く熟したシークヮーサーは「クガニー(黄金)」と呼ばれ、沖縄県民(特に沖縄本島北部地域の方)に長く愛されてきました。

 このことは、古琉球古謡集である「おもろそうし(1531~1623年編纂)」でシークヮーサーと思われる黄金木が以下の様に詠われていることからも伺えます(金城、2007)。

黄金木の下で(巻2の34)

[本文]
 うらおそいおもろのふし
一 ごゑく あやみやに
   こがねげは うえて
   こがねげが下
   きみのあぢの
   しのくり よわる きよらや
 又 ごゑく くせみやに

[訳文]
 越来※1綾庭に
  黄金木を植えて

  黄金木の下
  君の按司(神女)が
  しのくり※2給う見事さよ
 越来寄せ庭に

 ※1「越来(ごえく)」は、現在の沖縄市にある地名。
 ※2「しのくる」は「踊る」を意味する おもろ語。



 また、比嘉朝進氏が編著した「沖縄怪奇伝説のナゾ」という書籍には、「クガニーを供えるわけは?」というテーマで、沖縄では何故 (お盆や)正月にクガニーを供えるのか、の由来に関わる2つの昔話が記載されています。
 このことから、沖縄では正月にシークヮーサー(クガニー)を仏壇等に供える風習があったことが伺えます。
 因みに、正月にシークヮーサーを神棚や仏壇に供えるのは以下の話の様な「一夜にして大金持ちになった親子にあやかって」なのだそうです。


【一夜にして大金持ちになった親子の話】
(シークヮーサーを正月に供えるわけ)



 フルーツシークヮーサーを食べたことがない方は、この冬に是非挑戦してください。
 年末ジャンボ宝くじをお買いになった方は、シークヮーサーを供えて大金持ちになってください。



写真4.フルーツシークヮーサーを供えよう!



○参考文献
 ・金城秀安.2007.南西諸島の香酸カンキツ「シイクワシャー」.柑橘研究;第17巻;p.137-148.田中柑橘研究場.
 ・比嘉朝進.2005.沖縄怪奇伝説のナゾ.p.65-67.球陽出版.





【お知らせ】熱帯果樹に関心のある方は「Facebook」「Twitter」もご覧ください。



 リアルで面識がなくても気軽に「ともだちになる!」とリクエストしてください。
 その際、メッセージも付けて頂けるとスパムではないことが確認でき助かります。


 気に入ったら「フォロー」してください。



種なしシークヮーサーをお酒に生搾り!

2015年08月19日 | 柑橘類

 暑い夏を迎える度に大人になって良かったと感じるのは、冷えたビールや泡盛等のアルコール類を飲んで楽しめることです。
 今回は、シークヮーサー果汁を搾ってお酒をより一層美味しくする方法を紹介します。

 手に入れて欲しいのは、種なしシークヮーサー「仲本シードレス」の果実です。
 なければ、普通のシークヮーサーでも代用可能です。
 しかし、「仲本シードレス」だと種子がないので搾りやすく、種子がない分果汁がたっぷりなのでお得感があります。

 8月中旬に入手した「仲本シードレス」12果の重量を測定したところ、平均16.8g/果でした。

 次にうち3果を選び、搾汁前後で重量比較を行いました。
 結果、18gの果実からは6gの果汁が得られ、同様に17gの果実からは7g、21gの果実からは8gの果汁が得られました。
 果実を半分にし、指で果汁を搾った際の搾汁率は4割弱でした。

 それでは、私がお薦めする簡単にできるシークヮーサー果汁を用いたお酒の楽しみ方を紹介します。

1.ビール+ シークヮーサー果汁
 (1)グラスにビールを適量(写真では170ml)注ぐ。
 (2)シークヮーサー1~2果の果汁(約6~14ml)を搾る。
 (3)軽く混ぜる。



写真2.ビール+シークヮーサー果汁で爽やかさアップ!


 ビールの泡は消えてしまいますが、飲んだ瞬間のシークヮーサーの香りが清涼感を高めてくれます。
 同じように香酸系柑橘の果汁を搾るビールにメキシコのコロナビール(こちらはライム果汁を搾り、氷や塩を加えることも多いよう)があります。
 機会があれば、ビールにシークヮーサー果汁を搾ってみましょう。

2.シークヮーサーサワー
 (1)シークヮーサー4~5果の果汁(30ml程度)と泡盛40ml、氷をグラスに入れる。
 (2)(1)をかき回して、液体温度を下げる。
 (3)120ml程度の水(炭酸水)を入れて、軽く混ぜる。



写真3.泡盛+シークヮーサー果汁は鉄板の美味しさ!


 泡盛はできればアルコール度数35度以上がお薦めです。
 「夏のお酒は、これさえあれば良い」と思える程の美味しさです。

 最後に、「仲本シードレス」が手に入らない方への裏技を紹介します。
 シークヮーサー果実に爪楊枝を刺し、グリグリっと果実内部をえぐる様にします。
 あとは、果実を搾ると爪楊枝を辿ってシークヮーサー果汁だけを注ぐことができ、種子がお酒に入りません。
 ただし、搾汁率は高くありませんが。



写真4.シークヮーサー果実に爪楊枝を刺して搾ると種子が出ない。


 お酒は20歳を過ぎてから、飲み過ぎないよう嗜む程度に♪





【お知らせ】熱帯果樹に関心のある方は「Facebook」「Twitter」もご覧ください。



 リアルで面識がなくても気軽に「ともだちになる!」とリクエストしてください。
 その際、メッセージも付けて頂けるとスパムではないことが確認でき助かります。


 気に入ったら「フォロー」してください。

10月8日(10月第2土曜日)は「カーブチーの日」です。

2011年10月05日 | 柑橘類

 10月に収穫期を迎える沖縄県産果樹と言えば、在来柑橘のカーブチーです(過去ログ参照→2006.11.02:瑞々しく爽やかな香りの柑橘  カーブチー)。
 カーブチーの生産に特に力を入れている本部町伊豆味の「伊豆味みかん生産組合」では、2010年から10月第2土曜日は「カーブチーの日」と定 めています。
 沖縄県の秋の味覚、カーブチーを味わってみてはいかがでしょうか?

 また「カーブチーの日」を皮切りに同地区の柑橘園では「みかん狩り」の季節が開幕します。

 みかん狩りの入園料は、小学生以上250円/人、就学前児童は無料。ただし幼稚園や保育所などの団体は200円/人。
 持ち帰りはカーブチー、温州みかん共に250円/kg。
 問い合わせは「伊豆味みかん生産組合(電話:0980-47-2889)」まで。

 沖縄への観光旅行の思い出に、また秋の行楽として伊豆味地区へ行ってみてはいかがでしょうか?

フルーツシークヮーサー旬入り宣言

2009年12月23日 | 柑橘類

 2009年12月22日に大宜味村で「フルーツシークヮーサー旬入り宣言」式が開催されました。
 このイベントを行ったのは、北部地区シークヮーサー生産・出荷・販売推進協議会。

 これまで、沖縄県産シークヮーサーは生産量の90%以上をジュースや製菓等の原料として使用してきましたが、最近ではスダチやカボスの様に酢の物用柑橘類として青果の販売も増えてきました。
 そして、今年から完熟シークヮーサー果実を「果物として食する」という観点で消費を推進しようと高らかに宣言したのが当イベントの様です。

シークヮーサーと言えば、以前に種無しの「仲本シードレス」という品種紹介をしたことがありましたが、それ以外にも産地には様々な系統があります。
 その中には「大宜味クガニー」「勝山クガニー」「伊豆味クガニー」等、「産地名+クガニー」と呼ばれるものがあります。この「クガニー」とは「黄金(こがね)」のことです。
 クガニーの名称は、シークヮーサーの完熟した果皮色に由来しています。
 たわわに実った完熟シークヮーサーは「黄金がなる樹」の様です。

 シークヮーサーの生果は、温州みかん等とは違った、爽やかさ瑞々しさがあります。
 是非、今年の冬は黄金色に熟したシークヮーサーを食べて、心に爽やかな「黄金の風」を呼び込んでください。

 あと、私は参加できませんでしたが、同日に浦添市で当イベントと併せて福岡県の中村学園大学大学院の太田英明教授が、「生果(青果)としての柑橘とシークヮーサー:健康への貢献」と題して、シークヮーサーに豊富に含まれているノビレチンの機能成分に係る最新の研究成果等の発表を行ったそうです。
 これまでに、ノビレチンは、マウス皮膚やラット大腸において発ガン抑制作用が確認された他、様々な効果があることが知られています(図1、表1)。



図1:これまでに知られていたノビレチンの主な機能性

(住、2007より抜粋)



表1:ノビレチンなどのポリメトキシフラボノイドの健康増進効果


(矢野、2000より抜粋)


 今回はそれに加え、「近年では劇症肝炎の発症モデル動物において、シークヮーサー果汁の抑制作用が示され、その有効成分としてノビレチンが確認された」という発表もあった様です。

 因みに、1果実当りの果汁中のノビレチン含有量は、今回紹介した生果で用いる系統(図2では「普通」)では、熟度が進むに伴い増加することが知られています(図2)。



図2:1果実当りの果汁中のノビレチン含有量の推移
(住ら、2005.より抜粋加工)


 ノビレチンが豊富な黄金色のシークヮーサーを食べて、元気に新年を迎えましょう!

○参考文献
 ・「生果(青果)としての柑橘とシークヮーサー:健康への貢献」.2009.太田英明.講演会資料.
 ・「果実の機能性成分変動の解明」.住秀和.2007.シークヮーサー栽培講習会資料.
 ・カンキツ(シィクワシャー)の健康維持・増進効果.矢野昌充.2000.今月の農業 10月号 p.54-57.
 ・「シークヮーサーの果実肥大特性と果汁成分の推移」.住秀和・比屋根理恵・井上裕嗣・玻名城晋・宮城威・宮重俊一.2005.沖縄農業研究会;第44回(平成17年度)大会;講演要旨・総会資料;p.39-40.沖縄農業研究会.

○参考サイト
 ・「琉球朝日放送 報道部;冬の果物シークヮーサーを食べて:09/12/22」



種なしシークヮーサー「仲本シードレス」が品種登録されました

2009年03月29日 | 柑橘類
 2009年3月9日に種無し(無核)のシークヮーサー品種「仲本シードレス」が品種登録されました。
 その後、品種登録者である沖縄県は同月25日に記者発表を行いました。


写真1:「仲本シードレス」の果実断面(左)
写真2:普通のシークヮーサー果実断面(右)


 2009年3月26日の「沖縄タイムス」掲載記事「種なしシークヮーサー登録/同種で初 県、差別化狙う」によりますと、


 県農林水産部は25日、種なしのシークヮーサーを新種として農林水産省に品種登録したと発表した。シークヮーサーの品種登録は初めて。県では「種なしなので加工用としても活用しやすく差別化が図れる。今後は低木仕立てにするなどし、コスト削減による農家の経営安定と労力軽減を進めたい」としている。

 登録されたのは「仲本シードレス」。外見は通常のシークヮーサーと変わらないが、1個の実に通常15粒前後あるという種がない。種周辺にはがんの抑制や老化防止などに効果があるとされるノビレチンが多く含有されるが、この種なしシークヮーサーではノビレチンが通常と同じか、やや多い程度含まれており機能性も失われないという。

 種なしのため、加工用のほか、レモンなどに代わる各種料理への付け合わせやカクテルなどへの利用も期待できる。将来は全県のシークヮーサー生産量目標の4分の1にあたる1,000トン、出荷額で4億円相当を、この種なし品種にしたい考えだ。

 名護市内の農家で自然交配の結果偶然できた種なし品種の穂木を県農業試験場名護支所(当時)が入手し1999年から調査・測定を実施。2007年には農家から権利を譲り受け、今月初めに品種登録された。今後は県の許可がなければ県外での同品種栽培はできなくなる。県では、県外でシークヮーサー栽培が本格化した場合でも県産を差別化することが可能になるとしている。


 とのことです。

 また、農林水産省生産局知的財産課の「品種登録」に係るホームページでは、これ以外の情報として、


 ・植物体の形態的特徴
 ・「樹勢は中」等の生育特性
 ・「剥皮の難易は易」「甘味はやや低」「酸味は高」「香気の多少は多」「種子数は無」等の果実品質特性
 ・対象品種(大宜味系統、タヒチライム)との区別性
 ・「勝山系統シィクワシャー」の自然交雑実生から選抜したものである。


 等が記載されています。



写真3:「仲本シードレス」の若木


 沖縄県による「仲本シードレス」の普及、生産戦略に期待します。

○参考サイト
 ・沖縄タイムス 経済ニュース;「種なしシークヮーサー登録/同種で初 県、差別化狙う:09/03/26」
 ・農林水産省生産局知的財産課;「品種登録

またもや斑入り柑橘!

2009年01月21日 | 柑橘類
 先日、「斑入り大紅蜜柑」の話題を掲載したところ、沖縄県下から新たな斑入り柑橘発見の情報が入りました。

 今回、情報が寄せられた「斑入り柑橘」は、「天草」です(写真1)。


写真1:「斑入りの天草」あれこれ
(写真提供:タカコさん、2008年12/2撮影)


 写真1の右下果実は、判りにくいですが果皮色が淡く抜けています(写真2)。


写真2:(左:左下果実、右:右下果実)の縞部分
(写真提供:タカコさん、2008年12/2撮影)


 通常の天草は、出荷時期に果皮が濃いオレンジ色になるのですが、「斑入り天草」はどうなるのでしょうか?
 緑色の部分が濃いオレンジ色になり縞模様が曖昧になるのでしょうか?
 緑色の箇所はそのままで、淡い橙色の箇所が濃いオレンジとなり縞模様が際立つのでしょうか?

 後者だと面白いですけど、前者の様な気がします・・・。


写真3:出荷間近の通常の天草
(2008年12/10撮影)


 タカコさん、面白い写真の提供ありがとうございました!


しまみかん!?

2009年01月09日 | 柑橘類
 2008年11月某日。
 沖縄本島北端に位置する国頭村の某共同売店で珍しい果実を見つけました(写真1,2)。


写真1,2:斑入りの大紅蜜柑(左:果梗部側、右:果頂部側)

 一見してカボチャみたいですが、これは柑橘の果実です。
 共同売店の方に話を伺ったところ、同集落の柑橘農家が栽培する大紅蜜柑の樹に1果だけ結実したそうです。
 つまり、この果実は「斑入りの大紅蜜柑」ということになります。

 「斑入り」とは、「ビジュアル園芸・植物用語辞典」には

 ふつう、均一な同一色になる部分において、2色以上の異なる小部分が存在して模様をつくる現象を斑入り(ふいり)といい、この現象があらわれた植物を斑入り植物と呼んでいます。


 と説明されています。

 斑入りが生じる原因には、

  イ.通常の遺伝による斑入り
  ロ.細胞質遺伝による斑入り
  ハ.周縁キメラによる斑入り
  ニ.ウィルスによる斑入り
  ホ.その他

 がある様です。
 詳しくは、「定吉のホームページ」の「斑入り植物の世界」をご覧下さい。

 この「斑入りの大紅蜜柑」が枝変わり等の突然変異で生じたものであれば、その枝を穂木として増殖が可能なのかな?と楽しみになります。
 そうすれば、シマダイダイ(地球柑)の様な観賞用柑橘になる上に、見た目が素敵な食用の新品種柑橘ができるかもしれません。

参考サイト
・「定吉のホームページ」の「斑入り植物の世界

参考文献
・「ビジュアル 園芸・植物用語辞典」.土橋豊.1999.家の光協会.

名護市・国頭村がタンカンの拠点産地に認定されました

2007年02月11日 | 柑橘類


 これまでも沖縄県が拠点産地(定時・定量・定品質を出荷原則に、市場の信用とおきなわブランドの確立を目指す農林水産物の産地)に認定した果樹産地に関わる記事を「東村のパインアップル」「うるま市の中晩柑(あまSUN)」で書いてきました。

 それらに加え2007年1月30日に沖縄本島北部地域の2市村、名護市と国頭村が中晩柑(タンカン)の拠点産地に認定されました(図1)。


図1:名護市・国頭村の位置


 名護市・国頭村が中晩柑(タンカン)の拠点産地に認定された旨を沖縄タイムス(2007.2/1)は以下の様に報道しています。

県のタンカン拠点産地 名護市・国頭村を認定

 【北部】県は(1月)31日、戦略的な農林水産物を育成する拠点産地に、タンカン生産地の名護市と国頭村を認定。国吉秀治農林水産部長が名護市の宮里武尚収入役、国頭村の上原康作村長に認定証を交付した。

(中略)

 名護市では2000年に市かんきつ拠点産地協議会を設立。生産農家198戸で作付面積は100ヘクタール、05年度の出荷量は816トンで県内最高。10年までに900トンの出荷目標を掲げている。国頭村は1999年に村中かんきつ産地育成協議会を設立。生産農家は127戸で作付面積は37ヘクタール、2005年度の出荷量は301トンで名護市、本部町に次いで3番目。10年までに出荷量を360トンに拡大する計画。


 名護市、国頭村と言えば、沖縄県内において結果樹面積、収穫量ともに上位を占めている産地ですが(図2)、今後も引き続きタンカンの振興を計画的に行う模様です。


図2:市町村別タンカン占有率(結果樹面積・収穫量)
「平成17年産 園芸・工芸農作物市町村別統計書(沖縄総合事務局)」より抜粋・加工


 図1、2より沖縄県内のタンカン産地が沖縄本島北部地域に集中していることが伺えます。

 また、これで沖縄県の果樹拠点産地は10箇所に増え、平成19年2月現在における果樹拠点産地は表1の様になりました。

表1:果樹の拠点産地認定一覧(平成19年2月現在)

沖縄県農林水産部園芸振興課ホームページ;園芸の拠点産地の項より抜粋・加工


 今年のタンカンは、不作であり、また出荷時期が早まっているため間もなく収穫シーズンを終えようとしています。
 タンカンは今が旬。
 食べ損ねないうちに一刻も早く入手して下さい。

○参考資料
 ・「平成17年産 園芸・工芸農作物市町村別統計書」.2006.沖縄総合事務局農林水産部統計調査課.
○参考サイト
 ・「沖縄タイムス 経済ニュース;県のタンカン拠点産地 名護市・国頭村を認定:07/02/01
 ・「沖縄県園芸振興課