熱帯果樹写真館ブログ

 熱帯果樹に関するトピックスをお届けします。

沖縄で最も夜景がステキな島 -渡名喜島のヤマブドウ-

2012年12月10日 | 旅行記

 2012年12月上旬、渡名喜島に1泊2日で行って来ました。

 渡名喜島は、那覇の北西58kmの洋上(北に粟国島、南東に慶良間列島、西に久米島があります)に位置します(図1)。



写真1.渡名喜島の位置



 那覇市(泊港)から片道2時間弱、料金4,520円(往復)で行くことができます(渡名喜島へのアクセス方法)。

 渡名喜島の集落風景は、他の島にはない魅力があります。

 集落に入り、まず目に付くのは幅2.5m程度の細い路地です。
 地面は舗装されておらず白い砂が敷き詰められています。
 その両脇には低いブロック塀、その内側にフクギの屋敷林が連なっています。
 集落内には赤瓦の古民家が点在しています。
 さらに、夜になると幻想的な光景を作り出すフットライト群。

 時間をかけて作られたものに新しいものを融合させた渡名喜島の夜景は独特の趣があります。
 この光景は、都市環境デザイン会議(JUDI)主催の、美しい景観づくりに贈られる第1回パブリックデザイン賞のブロック賞に選ばれています(琉球新報;2011/11/22)。

 さて、ロマンチックなデートスポット話はこの辺にして、当ブログらしく熱帯果樹の話をしましょう。

 渡名喜島で気になる果樹と言えばリュウキュウガネブです。
 リュウキュウガネブとは、国内では亜熱帯地域の沖縄、奄美地方に自生している南方系の野生ブドウ(所謂ヤマブドウ)です。
 ガネブとは九州の方言でブドウを意味します。

 渡名喜村では、耕作放棄地再生利用緊急対策交付金を利用して「リュウキュウガネブの試験栽培」が行われています。

 これまで、リュウキュウガネブは沖縄県内の様々な島で自生しているにも関わらず、果汁が低糖度で高酸度であることに加え、果房重が100g以下の低収量であるため経済的な価値は見出されていませんでした。
 しかし、近年リュウキュウガネブは、以下の様な特性から注目されています(永田.2003)。

 ・国内のヤマブドウの系統では比較的果房が大きくなるものや4倍体がある。
 ・自生地では常緑で無限着果性を示す。
 ・ポリフェノール等の機能成分が豊富である。
 ・耐暑性、耐病性、耐湿性に優れている。
 ・酒質資源として有望な遺伝資源である。

 リュウキュウガネブを遺伝資源として利用した例として、香川大学の望岡亮介教授らがリュウキュウガネブの野生種を種子親、「マスカット・オブ・アレキサンドリア」を花粉親にして交配を行い、「香大農R-1」という醸造用品種を育成しています(望岡.2012)。
 他にも様々なヤマブドウを育種親とした系統(品種)は農文協から出版されている永田勝也 著「新特産シリーズ ヤマブドウ」に紹介されています。

 しかし、沖縄県でリュウキュウガネブ(ヤマブドウ)を産業化するには、系統(品種)の選抜の他に台風対策を含めた栽培方法の確立や加工品を販売するのであればその開発、販路開拓等が必要です。
 渡名喜島の試験圃場は、それらの第一歩となるかもしれません。

 集落付近の試験圃場を訪れると、露地の地植え栽培(写真2)やポット栽培(写真3)が行われていました。



写真2.リュウキュウガネブの地植え栽培





写真3.リュウキュウガネブのポット栽培



 また、今年の夏は台風で大きな被害を受けたであろう株で出蕾が見られました(写真4)。



写真4.リュウキュウガネブの蕾



 いつの日か、沖縄県の果樹特産品にリュウキュウガネブ(ヤマブドウ)が加わることを期待しています。

 最後に、渡名喜島の夜景は夜明け寸前も美しいです(写真5)。



写真5.渡名喜島のフットライト群(夜明け寸前)


 

〇参考文献
 ・「新特産シリーズ ヤマブドウ」.永田勝也.2003.農文協.
 ・「知っていたい、こんな品種(68) 亜熱帯原産野生ブドウ「リュウキュウガネブ」」.望岡亮介.2012.果実日本;第67巻9月号;pp.13-16.日本園芸農業協同組合連合会.

〇参考サイト
 ・「渡名喜島の概要
 ・「 琉球新報;2011/11/22:伝統的集落を足元灯で演出 渡名喜島にパブリックデザイン賞
 ・「渡名喜島へのアクセス方法

宮古島・石垣島に行ってきました(‘07年2/22~23)

2007年02月24日 | 旅行記
 2月23日午前中に沖縄本島から宮古島に渡り、その日の夕方に石垣島へ移動し、翌日24日の夕方に石垣島から沖縄本島へ戻るというハードな1泊2日離島巡りをしてきました。



 今回は、宮古島・石垣島で見つけたお土産の中から心に残るものを紹介したいと思います。

 まず宮古島から。
 宮古島空港の2階出発口付近にあります売店で見つけた子ども用Tシャツです。



 ドラゴンフルーツと島バナナのTシャツです。
 試用されている色も少なく、とてもシンプルですが、思わずニンマリさせるインパクトをもっています。
 価格は聞き忘れました。

 続いて石垣島。
 こちらは実際に購入した私のお気に入りお土産です。
 石垣島公設市場の2階入り口にあります「ちょっき屋」の「フルーツちょっき」です。
 「ちょっき」とは八重山地域の方言で「おやつ」の意味だそうです。



 私がお気に入りの「フルーツちょっき」は、4cm×4cm×2cm位の四角い焼き菓子で、サクサクっとした焼いた生地の中に果物餡が入っています。
 餡の種類は、パインアップル、マンゴー、パッションフルーツの3種類です。



 また、まとめて買うと包み紙と同じ可愛らしいデザインの箱に入れてくれます。
 手荷物として持ち帰れる様に入れてくれるオリジナルの紙袋もとても可愛いです。

 石垣島を訪れの際は是非チェックしてみて下さい。

○参考サイト
 ・「石垣島海辺.com

東京(新宿)に行ってきました(2007年1月30日)

2007年02月03日 | 旅行記
 仕事で東京都に行ってきました。
 今回の宿泊地は新宿でしたので、夕方ホテルに到着し荷物を置いてすぐに果樹店巡りに繰り出しました。

 ホテルを出発して間もなく、驚くものを見つけました。
 「タヒチアンノニカフェ」の大きなビルです(写真1)。


写真1:西新宿にそびえるタヒチアンノニカフェビル


 1階が軽食も食べられるお洒落な喫茶店になっていまいた。
 ノニ(ヤエヤマアオキ)が、こんなことになっているとは知りませんでした。

 驚いてばかりはいられません。
 気を取り直して、新宿駅の南口に近い「新宿タカシマヤ」の地下1階を目指します。
 目的地は「千疋屋新宿高島屋店」です(写真2)。


写真2:千疋屋新宿高島屋店パーラーの様子


 「千疋屋」と言えば、日本橋に本店を構える創業170年という日本を代表する果物専門店の老舗であり高級果実店です。

 店舗に到着すると、まずは販売されている果実の中から熱帯果樹をチェックします。
 時期的に熱帯果樹が少ないのですが、以下の3点が目にとまりました。

  ・パパイア(ハワイ産) 1,575円/果(税込み)
  ・マンゴー(オーストラリア産) 1,575円/果(税込み)
  ・アボカド(メキシコ産) 525円/果(税込み)



 アボカド525円/果(税込み)は私が知る最高価格ですが、果実も大きくしっかりしたもので、流石は「千疋屋」です。

 せっかくですので、パーラーでリンゴジュース(367円)を飲みました。
 ジュースが美味しいこともさることながら、バイトさんの対応が丁寧で親切だったので、とても気分よくジュースが飲めました。

 「千疋屋」でジュースを飲み終わった後は、以前であれば「新宿タカシマヤ」と言えば「フルーツパーラーレモン新宿高島屋店」の生ジュースも果物好きには外せない存在でしたが、現在は店舗が撤退してしまったとのこと。
 とても残念に思います。

 そこで、新宿駅東口の「新宿高野本店」を目指しました。

 「新宿高野」と言えば、120年の伝統と信用に培われ、フルーツの持っている「自然の美しさ」・「美味しさ」、そして「フルーツの文化」をいつも追求しているフルーツ専門店です。こちらも日本を代表する高級果物店の老舗ですので要チェックです。

 「新宿高野」で気になった熱帯果樹とその他果樹は、

○熱帯果樹
  ・パッションフルーツ(沖縄県産) 840円/果(税込み)
  ・スターフルーツ(沖縄県産) 1,050円/果(税込み)
  ・スターフルーツ(メキシコ産) 630円/果(税込み)

○柑橘類 
  ・せとか(愛媛県産) 1,575円/果(税込み)
  ・デコポン(熊本県産) 1,575円/果(税込み)



 でした。
 スターフルーツは、メキシコ産のものに比べ沖縄県産の果実が大きかったことに加え、果皮色が濃い黄色になっており、星の尖った部分に丸みを帯びていることから樹上完熟であることが伺えました。

 あと今年は温州みかんが不作とは言え、1,500円/果以上の柑橘類には驚きました。晩白柚等の大きな柑橘類以外で、この価格を提示できるのは果実品質に絶対の自信をもっているからなのでしょう。

 「新宿高野」が午後8時で閉店してしまったので、次は同じく新宿東口「スタジオアルタ」の隣にあります「百果園」を見に行きました。
 
 「百果園」と言えば、新宿には珍しいオープンな雰囲気の果物専門店です。上野にあれば違和感がないお店とでも言いましょうか・・・(写真3)。


写真3:オープンな雰囲気が魅力の百果園


 とにかく高級果樹店の様に緊張せずに販売物を選べる「百果園」では、珍しい熱帯果樹や東南アジアの熱帯果樹加工品(ジュース等)が販売されていることが多く、新宿を訪れるのであれば確認したいお店の1つです。

 今回、私の目にとまる品を見つけることができませんでしたが、以前は「トゲバンレイシジュース(東南アジア産)」等を購入したことがあります。

 この後、断腸の思いで果物店巡りを終え、閉店時間21時の書店「紀伊国屋」に吸い込まれたのでした。
 
○参考サイト
 ・「タヒチアンノニカフェ
 ・「新宿タカシマヤ
 ・「千疋屋総本店
 ・「新宿高野





石垣島に行ってきました('06年3/24)

2006年05月21日 | 旅行記
3月24日

 この日の午前中に訪れたのは、「JIRCAS 独立行政法人 国際農林水産研究センター」です。ここは、石垣島では沖縄県農業試験場八重山支場(※注:平成18年4月1日より「沖縄県農業研究センター石垣支所」へと名称変更しました)と並ぶ農業研究所で、ほ場にマニアックな熱帯果樹が多いので私が石垣島に住んでいた頃にはよく果実の写真撮影をさせて頂きました。

 そして久々に訪れたJIRCASの研究室で机の上に置かれていたのは…、



 インドナツメ(ジュジュベ)でした。
 研究員の方の好意により果実をいただき試食しました。
 私がいただいた果実は、重量36g/果、糖度12%でした。
 味の感想は、使い古された表現で申し訳ありませんが、リンゴと梨を足して2で割った様でした。
 高級フルーツと言うよりは、日常の食卓向き果樹といった印象でした。
 
 突然の来訪なのに温かく迎えていただきありがとうございました。


 さて、仕事もある程度片づけると、やはり欲しくなるのがお土産です。
 私の石垣島定番お土産の1つに、「川平ファーム」のパッションフルーツジュースがあります。
 「川平ファーム」はパッションフルーツのジュースが有名ですが、パッションフルーツジャム、パイナップルジャム等のジャムも美味しいです(実は今回初めてジャムを入手したのですがとても美味しかったです)。
 ジャムって作り方によっては果実のもつ香りがなくなってしまうのですが、川平ファームのジャムは香りが良いです。朝食のトーストにバターと共に川平ファームのジャムを塗ると一気に高級リゾート気分です。
 石垣島に訪れた際の熱帯果樹系お土産としてお奨めです。


川平ファームが運営する喫茶店「こっかーら」


 あと石垣島のお土産としてお奨めしたいのが、熱帯果樹とは少し離れますがチーズです。
 こちらは石垣島南部の市街地(石垣市役所前の通りを市役所から北西に200~300m程度の場所)にあります「まぁじゅんのチーズ工房」というお店を紹介します。

 このお店は、石垣島で乳牛や山羊を飼育されている田中さんが直接経営されているチーズ屋さん(チーズの他にヨーグルトやレアチーズケーキ等も販売しています)です。
 お店の窓に張られた「直営牧場からの、搾りたてミルクで作っています。」のポスターからもわかるように、新鮮素材を使った製品が堪能できます。
 恐らく日本最南端の乳製品加工直売店(牧場直営)だと思います。
 何となく酪農って寒いところでやってるって印象があったので驚きますよね。
 そんな意外性も込めた「まぁじゅんのチーズ工房」の乳製品(私のお気に入りは、にんにく&パセリ味のチーズとレアチーズケーキです)がお奨めです。


まぁじゅんのチーズ工房


○まぁじゅんのチーズ工房
 〒907-0014
  沖縄県石垣市新栄町10-3
  TEL.&FAX.0980-82-7207


 と、こんな感じで、3月末に石垣島グルッと熱帯果樹旅行(?)をしてきました。


参考サイト
 ・沖縄の○印

石垣島に行ってきました('06年3/23)

2006年05月03日 | 旅行記
 ちょっと前の話になりますが、3月23・24日に1泊2日で石垣島に行ってきました。
 約1年ぶりに訪れた石垣島で幾つか熱帯果樹について幾つか面白いものを見つけましたので写真を交えて報告します。

3月23日

 私が住んでいた那覇市から石垣島へ向かうときの交通手段は飛行機です。
 沖縄の方は飛行機を足代わりに用いる方が多いためか、搭乗手続き受付間近に駆け込み手続きをされる方が多い様に思われます。
 しかし、熱帯果樹マニアは登場時間に余裕をもって空港に到着する必要があります。
 それは、空港内のお土産屋さんで販売されている果実を確認するためです。
 この日もこの頃販売量が多くなってきたアテモヤ(沖縄産)や大玉のイエローピタヤ(コロンビア産)の他に大玉のペピーノ(沖縄産)等が販売されており旅行前の気分を盛り上げてくれました。



 さて、石垣島に到着して一仕事を終えた後に私が訪れたのは、私が以前石垣島に住んでいたときにお世話になっていたマンゴー農家さんでした。
 マンゴーの樹が驚くほどに大きくなっていました。



 この方のマンゴー栽培用ハウスは間口が10mありますので、1本のマンゴーの樹冠が直径8m以上あることになります。
 それでも樹高は1.8m程度。
 花もいっぱい咲いています。
 凄いです。1本で何個位の果実が収穫できるのでしょうか。


 次に別のマンゴー農家さんのお宅を訪ねますと、庭で収穫された自家用のアテモヤを食べさせていただきました。



 品種はジェフナーの様です。
 しかし、驚いたのは「どうぞ食べて」と出されたアテモヤです。
 普通アテモヤと言えば、果皮が付いた状態で果肉を切り分け、スプーンで掬って食べます(図1の下段を参照)。

 ところが、このときに出されたアテモヤは、リンゴの様に皮を剥いた上で、果肉を切り分け種子をほぼ取り除いた状態で出していただきました(図1の上段参照)。
 そのため、フォークで突いて簡単に食べられました。


図1:アテモヤの食べ方


 私がもっていたアテモヤのイメージでは、この様な食べ方をしたら小果がはずれてグズグズになってしまうかと思っていたので意外でした。

 
 こんか感じで3月23日は幾つかの嬉しい発見をすることができました。
 そして次回、翌日の3月24日は私が初めて食する熱帯果樹と出会います。