熱帯果樹写真館ブログ

 熱帯果樹に関するトピックスをお届けします。

グアバセーキ&グアバパンケーキのレシピ。

2015年09月16日 | グアバ

 グアバは、ビタミンC含量が多いことやエキゾチックな香りが特徴の果物です。
 しかし、甘味が少ない系統が多く、細かく硬い種子がたくさん入っているため好んで食べない方が多い様です。

 そこで、今回は我が家で人気のグアバの使い方を紹介します。

Ⅰ.グアバセーキ
 グアバの果肉入りミルクセーキです。

1.材料(今回作った分量:5~6人分)
 ・グアバ4果(合計640g、うち果皮重量170g)
 ・牛乳250ml(300ml位の方が飲みやすかったかも)
 ・グラニュー糖30g(甘いのが好きな方は50g位入れても良いかも)



材料のグアバ4果。


2.作り方
 (1)グアバ果実の皮をリンゴの様に剥きます。



グアバの果皮を剥く。


 (2)グアバ果実を4分割程度にし、果肉を小さく切り分けます。



果肉を切り分ける。


 (3)ミキサーに(2)、牛乳、グラニュー糖を加え攪拌します。



果肉を牛乳、グラニュー糖と共にミキサーに入れる。




ミキサーで攪拌する。


 (4)果肉の塊がなくなったことを確認し、ボール内に設置したザルに移します。



果肉の塊がなくなったら、種子を漉す準備をする。


 (5)ザルで(4)を漉して種子を取り除く。



ゴムベラを用いると効率良く漉せます。


 (6)(5)をコップに注いで完成。



グアバセーキが完成!


 今回は、3~4人分をグアバセーキとして飲み、残りでグアバパンケーキも作りました。

Ⅱ.グアバパンケーキ

1.材料(今回作った分量:3人分)
 ・グアバセーキの残り(2~3人分)
 ・ホットケーキミックス1袋(200g)
 ・卵1個
 ・油少々



グアバパンケーキの材料


2.作り方
 (1)材料を1つのボールで混ぜ合わせます。



材料をボールに入れる。




ゴムベラで混ぜる。


 (2)熱したフライパンに油を敷き、(1)をフライパンに入れる前にフライパンの底面を濡れ布巾に当て粗熱をとります(後半の作業を行うことでパンケーキを焼く適温になります、慣れてきたら省略も可)。

 (3)フライパンを弱火にかけ、(1)を適量ずつフライパンに入れます。



生地を適量ずつ分けて焼く(弱火)。


 (4)生地上面が少し硬くなり、幾つか泡が出てきたら裏面の焼き具合を確認します。

 (5)裏面に焼き色が付いていたら裏返し、2分程度弱火で熱し続けます。



焼き色が付いたら裏返す。


 (6)両面に焼き色が付いた頃に、串やフォークを刺しても生焼けの生地が付かないことを確認します。

 (7)お皿に盛り付けて完成。



グアバパンケーキも完成!


 少しグアバ風味がするパンケーキが特別な雰囲気を演出してくれます。

 調理作業も果皮を剥くところ以外は、小さな子どもと一緒にできる簡単な作業だけです。
 休日の朝食やおやつにお子さんと一緒に作ってみても楽しいと思います。




【お知らせ】熱帯果樹に関心のある方は「Facebook」「Twitter」もご覧ください。



 リアルで面識がなくても気軽に「ともだちになる!」とリクエストしてください。
 その際、メッセージも付けて頂けるとスパムではないことが確認でき助かります。


 気に入ったら「フォロー」してください。

グアバはビタミンCが豊富な果物です。

2015年08月27日 | グアバ

 沖縄県では庭先、畑の隅、空き地や様々な場所にグアバの樹があります。
 グアバは新芽と共に花芽が着く性質があるので、意図的な剪定が行われていなければ春先(4~5月頃)に萌芽と花芽分化し、5~6月頃に開花盛期となります(写真2)。



写真2.グアバの花。


 それらの果実が収穫されるのが8~9月頃なので、沖縄県中央卸売市場へのグアバ入荷量もその時期が多くなります(図1)。



図1.沖縄県中央卸売市場における月別グアバ入荷数量(2010~2014年)。

 
 沖縄県でのグアバは、主に自然着果で粗放栽培されているものが多いことに加え、実生繁殖による品質のバラツキが大きいため、評価の高い果物とは言い難いかもしれません。

 しかし、グアバはビタミンCが豊富に含まれている果物なのを知っていますか?

 「沖縄県果樹栽培要領」に掲載されている26品目中、文部科学省の「食品成分データベース」で成分含量が示されているのは14品目です。
その14品目で可食部100g当たりのビタミンC含量を多い順に並べると、グアバはアセローラに次ぐ2位になります(図2)。



図2.熱帯果樹のビタミンC含量。
参考サイト:「食品成分データベース」.文部科学省.


 アセローラは桁違いに単位重量当たりのビタミンC含量が多い果樹ですが、グアバも3位以下をダブルスコア以上で引き離す精鋭と云えます。

 蛇足ですが、「ビタミンCたっぷり(豊富、多い)等」と表現するには、東京都の食品安全サイト「食品衛生の窓」によると24mg/100g以上あれば良いのだとか・・・。
 グアバのビタミンC含量 220mg/100gが如何に豊富なのかが伺えますね。

 ところで、ビタミンCと云うのは1日どの程度摂取すれば良いのでしょうか?
 厚生労働省から刊行されている「日本人の食事摂取基準(2015年版)策定検討会」報告書によると、ビタミンCの推定平均必要量の目安は成人で83.4mg/日とされ、推奨量は100mg/日とされています。

 それでは、ビタミンC100mg/日をグアバで摂取するためには、どの程度のグアバを食べれば良いのでしょうか?
 先ほどの「食品成分データベース」では、グアバのビタミンC含量は220 mg/100g、廃棄率(果実重のうち果皮重と種子重の合計値の割合)が30%であることが示されています(表1)。



表1.「沖縄県果樹栽培要領」に記載されている品目のビタミンC含量および廃棄率。


参考サイト:「食品成分データベース」.文部科学省.


 と言うことは・・・、約65gのグアバ果実を摂取すれば成人の1日当たりのビタミンC推奨量が摂取できることになります。
 約65gのグアバと言っても、ピンときません。
 とりあえず、手元にあったグアバを計量してみると、1番小さいもので100g、一番大きなもので280gありました(写真3)。



写真3.グアバの大きさと重さの目安。


 グアバは小さな果実でも1果食べると充分なビタミンCが摂取できそうです。
 グアバは簡単に食すことができ、一手間加えると美味しい加工品にもなります。

 次回は、グアバを使った美味しいレシピを紹介します。

○参考サイト
 ・「食品成分データベース」.文部科学省.
 ・「食品衛生の窓」.東京都福祉保険局.
 ・「日本人の食事摂取基準(2015年版)策定検討会」報告書.厚生労働省.

○参考資料
 ・「沖縄県果樹栽培要領」.2011.沖縄県農林水産部.




【お知らせ】熱帯果樹に関心のある方は「Facebook」「Twitter」もご覧ください。



 リアルで面識がなくても気軽に「ともだちになる!」とリクエストしてください。
 その際、メッセージも付けて頂けるとスパムではないことが確認でき助かります。


 気に入ったら「フォロー」してください。


グアバを取り木で殖やしました。

2015年08月26日 | グアバ

 2015年3月中旬。
 知人から「グアバの苗を殖やしたい」と相談を受けました。
 しかし、グアバの繁殖は実生(種子)で殖やすと形質(その樹の特徴)が安定しません(化けます)。(参考:「グアバは種で増やすと化ける話 2009/10/06」。

 そこで有望な果実を着ける樹を見つけ、殖やしたいと思った際は栄養繁殖(接ぎ木 or 挿し木 or 取り木)を行います。
 今回は知人は「少量で良いので、早く結実する苗が欲しい」と言うので、取り木を行うことにしました。

 取り木の手順を以下に記します。

 (1) 取り木に適した太さ(直径)3~4cm程度の立ち枝を選ぶ。
 (2) 取り木用ハサミ「グリーンカット10」を用いて、幅1cmの環状剥皮を行う(写真2、3)。
 (3) 環状剥皮した箇所に水に濡らし、硬く絞ったミズゴケを巻き付ける(写真4)。
 (4) ビニール片(私は肥料袋の切れ端を使用)でミズゴケを包み、ビニールテープで固定する(写真5)。



写真2.「グリーンカット10」で環状剥皮を行う。




写真3.環状剥皮の幅は1cm。




写真4.硬く絞ったミズゴケを巻く。




写真5.ビニール片で包み、ビニールテープで固定する。


 ここまで終えたら、数ヶ月間放置します。
 今回は3月中旬に(1)~(4)の作業を行い、以下の(5)~(9)の作業は6月下旬に行っています。

 (5) 発根した頃を見計らい、ビニールを除去して発根を確認する(写真6)。
 (6) ミズゴケの下の部分で枝を切り取る(写真7)。
 (7) 発根した根に対して枝葉が多すぎるので、枝葉を整理する(写真8)。
 (8) 肥料分が少なく、排水性が良い土を用いて鉢上げをする(写真9)。このとき、根の付近に緩行肥料の「IBワンス」を1粒/苗を施用することで半年程度は肥料切れの心配がなくなります(「IBワンス」だと根焼けの心配がありません)。
 (9) 苗の品種(系統)を忘れない様にラベルを付ける(写真10)。



写真6.発根を確認。




写真7.ミズゴケを巻いた箇所のすぐ下から切り離す。




写真8.根の量に合わせて枝葉を整理する。




写真9.鉢上げ。




写真10.品種(系統)を忘れない様にラベルを付ける。


 ラベルを作る際に用いた紙は、ユポ紙(ポリプロピレンを主原料とするフィルム法合成紙;水で溶けない紙:選挙のポスターや投票用紙で用いられる合成紙)で作られたカレンダーの裏紙を用いています。
 ユポ紙に鉛筆書きで書いた文字は野外でも3年間消えません(油性マジックだと1年以内に消える・・・)。
 このラベルをホッチキスで固定しておけば、ホッチキスの針が錆びるまで(概ね1年強)はラベルが維持されます。

 この様に取り木をかけて約3ヶ月半、取り木苗を鉢上げして約1ヶ月半後、新しい葉も繁り立派なグアバ苗が育成できました(写真11)。



写真11.鉢上げ約1ヶ月半のグアバ取り木苗。





【お知らせ】熱帯果樹に関心のある方は「Facebook」「Twitter」もご覧ください。



 リアルで面識がなくても気軽に「ともだちになる!」とリクエストしてください。
 その際、メッセージも付けて頂けるとスパムではないことが確認でき助かります。


 気に入ったら「フォロー」してください。


種なしシークヮーサーをお酒に生搾り!

2015年08月19日 | 柑橘類

 暑い夏を迎える度に大人になって良かったと感じるのは、冷えたビールや泡盛等のアルコール類を飲んで楽しめることです。
 今回は、シークヮーサー果汁を搾ってお酒をより一層美味しくする方法を紹介します。

 手に入れて欲しいのは、種なしシークヮーサー「仲本シードレス」の果実です。
 なければ、普通のシークヮーサーでも代用可能です。
 しかし、「仲本シードレス」だと種子がないので搾りやすく、種子がない分果汁がたっぷりなのでお得感があります。

 8月中旬に入手した「仲本シードレス」12果の重量を測定したところ、平均16.8g/果でした。

 次にうち3果を選び、搾汁前後で重量比較を行いました。
 結果、18gの果実からは6gの果汁が得られ、同様に17gの果実からは7g、21gの果実からは8gの果汁が得られました。
 果実を半分にし、指で果汁を搾った際の搾汁率は4割弱でした。

 それでは、私がお薦めする簡単にできるシークヮーサー果汁を用いたお酒の楽しみ方を紹介します。

1.ビール+ シークヮーサー果汁
 (1)グラスにビールを適量(写真では170ml)注ぐ。
 (2)シークヮーサー1~2果の果汁(約6~14ml)を搾る。
 (3)軽く混ぜる。



写真2.ビール+シークヮーサー果汁で爽やかさアップ!


 ビールの泡は消えてしまいますが、飲んだ瞬間のシークヮーサーの香りが清涼感を高めてくれます。
 同じように香酸系柑橘の果汁を搾るビールにメキシコのコロナビール(こちらはライム果汁を搾り、氷や塩を加えることも多いよう)があります。
 機会があれば、ビールにシークヮーサー果汁を搾ってみましょう。

2.シークヮーサーサワー
 (1)シークヮーサー4~5果の果汁(30ml程度)と泡盛40ml、氷をグラスに入れる。
 (2)(1)をかき回して、液体温度を下げる。
 (3)120ml程度の水(炭酸水)を入れて、軽く混ぜる。



写真3.泡盛+シークヮーサー果汁は鉄板の美味しさ!


 泡盛はできればアルコール度数35度以上がお薦めです。
 「夏のお酒は、これさえあれば良い」と思える程の美味しさです。

 最後に、「仲本シードレス」が手に入らない方への裏技を紹介します。
 シークヮーサー果実に爪楊枝を刺し、グリグリっと果実内部をえぐる様にします。
 あとは、果実を搾ると爪楊枝を辿ってシークヮーサー果汁だけを注ぐことができ、種子がお酒に入りません。
 ただし、搾汁率は高くありませんが。



写真4.シークヮーサー果実に爪楊枝を刺して搾ると種子が出ない。


 お酒は20歳を過ぎてから、飲み過ぎないよう嗜む程度に♪





【お知らせ】熱帯果樹に関心のある方は「Facebook」「Twitter」もご覧ください。



 リアルで面識がなくても気軽に「ともだちになる!」とリクエストしてください。
 その際、メッセージも付けて頂けるとスパムではないことが確認でき助かります。


 気に入ったら「フォロー」してください。

良き道具にこそ匠あれ03 - 剪定枝の片付けにベンリークロス -

2015年08月08日 | マンゴー

 8月上旬になると沖縄県島ではマンゴーアーウィン」の収穫を終え、次年度の結果枝を育成するための作業として枝の剪定が行われています。

 剪定した枝を「敷き草代わり」と言って、マンゴーの栽培施設内にそのまま放置している方を見かけることがあります。
 しかし、これはマンゴーの病害虫防除の観点からお奨めできません。

 マンゴーの栽培で特に問題となる病害に炭疽病と軸腐病があります(写真2)。
 これらの病気はカビが原因で引き起こされます。



写真2.マンゴー果実における炭疽病と軸腐病の症状。
「やんばる美ら島マンゴーの作り方」より抜粋加工。


 マンゴーの剪定枝や枯葉は、炭疽病や軸腐病の発生源です。
 これらを毎年栽培施設外に持ち出すことで、徐々に発病率が軽減することが知られています(写真3)。



写真3.剪定枝を毎年片付けている農場では軸腐病の発生が減少する。
「やんばる美ら島マンゴーの作り方」より抜粋加工。


 しかし、ここで「剪定枝を栽培施設外に持ち出すのが大変」という労力的な課題が浮上します。
 そこで、今回は「ベンリークロス」を用いた「剪定枝を小分けにして持ち出す方法」を紹介します。

 1.剪定を行う樹の近くに「ベンリークロス」を広げておき、その上に方向を揃えながら剪定枝を積む(写真4)。
 2.適当な量が詰まれたら、布をグルッと巻いて、止め金具で固定する(写真5、6)。
 3.「ベンリークロス」で固定された剪定枝を栽培施設外に持ち出す。



写真4.ベンリークロスの上に剪定枝を積む。




写真5.剪定枝をベンリークロスで包む。




写真6.止め金具で剪定枝がバラけない様に固定する。


 これだけです。

 「ベンリークロス」は沖縄県では主に花き類(菊など)の収穫時に用いられている資材なので、最寄りのJAの資材売り場で購入可能だと思います。
 また、「小分けしても重いよ・・・」と感じる方は一輪車(猫車)に積んで持ち出しても良いかもしれません(写真7)。



写真7.廃棄された一輪車(猫車)を改造。軽くて、束にした剪定枝を運ぶのにも便利。


 重労働となる剪定枝の持ち出し作業が少しでも楽になることを願っています。


○参考文献
 ・「やんばる美ら島マンゴーの作り方」.2008.北部農林水産振興センター.




【お知らせ】熱帯果樹に関心のある方は「Facebook」「Twitter」もご覧ください。



 リアルで面識がなくても気軽に「ともだちになる!」とリクエストしてください。
 その際、メッセージも付けて頂けるとスパムではないことが確認でき助かります。


 気に入ったら「フォロー」してください。

「中央卸売市場まつり2015」が開催されます。

2015年07月17日 | イベント

 今年も「中央卸売市場まつり」 が今年も開催されます。

 日時:2015年7月19日 (日)8:00~12:00  ← 昨年と時間帯が違う!
 場所:沖縄県中央卸売市場(浦添市伊奈武瀬1丁目11-1 )

 まつりのテーマは例年通り「「夏本番!集まる果物、野菜、花!一日だけの市場開放!!」 」です。
 市場まつりの中では目玉イベントの1つである「第8回 沖縄県マンゴーコンテスト」が開催されます。
 その他にもマンゴーフェア(特価販売)、農産物特売(野菜・果物・花)、花きフェア(展示即売等) 、フラワーアレンジメント教室(一般対象:参加費500円、中学生以下対象:参加 無料) 、ガーデニング教室(一般対象:参加費500円)、市場内店舗フェア(食 料加工品、食品資材、健康食品、雑貨、その他) 等が楽しめます 。

 さらに、今年は1,000円購入で1,300円 分のお買い物ができる「プレミアムチケット」が販売されます。普段より安く買える農産物が、さらにお買い得になります。

 会場は屋内とは言え熱気に満ちていますので、特に小さいお子様連れの方は熱中症対策に水筒を持参すると安心です。

 3連休の中日のイベント、是非ご参加ください。




【お知らせ】熱帯果樹に関心のある方は「Facebook」「Twitter」もご覧ください。



 リアルで面識がなくても気軽に「ともだちになる!」とリクエストしてください。
 その際、メッセージも付けて頂けるとスパムではないことが確認でき助かります。


 気に入ったら「フォロー」してください。

開花から収穫まで約1年間かかるサポジラ。

2015年07月08日 | サポジラ

 沖縄県内では時折サポジラの樹を見かけます。
 その多くは実生苗で確立した品種や系統はない様です。
 そのため、樹ごとに果実の形状、大きさ、味に差異があります。

 サポジラの果実の味について、私は「瑞々しい干し柿」と例えています。
 前述の樹ごとの味の差は、そこに加えるサポジラ独特の風味や石細胞の多少によるジャリジャリ感の違い、瑞々しさ加減が大きな要素と考えています。

 とにかく甘く、やや癖のあるサポジラは、人により好みが分かれる熱帯果樹かもしれません。


 2014年4月中旬に知人から「以前結実していたサポジラ樹を移植したら果実が着かなくなった」「環状剥皮を実施し、出蕾を促したい」と相談を受けました。

 そこで、直ちに主枝の半数程度に一周のノコギリ刃幅の環状剥皮を試みました(写真2)。



写真2.サポジラの主枝に施した環状剥皮。


 すると、それが功を成したのか、サポジラ樹が自らそろそろ出蕾しようとしていたのか、とにかく環状剥皮の約1ヵ月後(5月中旬)に出蕾を確認しました(写真3)。
 ただ、環状剥皮の效果と断定できないのは、環状剥皮を行っていない主枝にも出蕾が確認されたためです。



写真3.環状剥皮の約1ヵ月後(5月中旬)に出蕾を確認。


 その後、蕾は順調に生育し(写真4)、同年6月下旬に開花しました(写真5)。



写真4.出蕾確認約1ヵ月後(6月上旬)の蕾。




写真5.サポジラの花。


 それから半年ほど果実の観察を怠りましたが、恐らくは写真6、7の様な状態を経て、2015年1月中旬には果実は写真8の状態まで育ちました(写真6、7も同一樹内で2015年1月中旬に撮影。つまり、同一樹内で開花時期がずれる)。



写真6.着果初期のサポジラ果実。




写真7.果実肥大中のサポジラ果実(果頂部に突起が残っている)。




写真8.開花半年後のサポジラ果実(2015年1月中旬)。


 さらに半年経った2015年6月中旬。
 果実を触ってみると少し弾力がある状態になったので収穫しました(写真9)。



写真9.収穫直前のサポジラ果実(2015年6月中旬)。


 開花から収穫までに約1年間を要したことになります。
 同じ頃に開花した果実のうち落果直前のもの(果実に触るとポロっと取れた。以下、落果果実と記載)は果実表面を何かに齧られたような痕がありました(写真10左)。



写真10.収穫したサポジラ果実(2015年6月中旬)。


 収穫した果実はその日の夜に試食しました。
 果皮を剥くと、樹上で弾力を感じて収穫した果実の果肉は薄褐色であったのに対し、落果果実の果肉はより濃い褐色、Brixを測定するとどちらの果実も21%以上ありました(写真11)。



写真11.Brixは21%以上あり、とても甘いサポジラ果実。


 樹上で弾力を感じて収穫した果実はとても美味しいサポジラでしたが、落果果実は発酵した風味が強く美味しくありませんでした。

 果実にはスルッと取り出せる2つの種子が入っていました(写真12)。



写真12.サポジラの種子。


 その後、同時期に開花した果実のうち樹上では弾力が感じられない(硬い)果実を収穫し、常温下で追熟を試みてみました。
 すると、収穫数日後に果実に弾力が感じられ、前述の樹上で弾力を感じて収穫した果実と同様に薄褐色の果肉で美味しいサポジラを味わえました。

 以上の結果から、サポジラについて以下のことがわかりました。

 ・開花から収穫まで約1年間を要する。
 ・その間に同一樹内で異なる季節に開花する場合がある。
 ・収穫期を適正に判断するためには、開花時期毎に果実に印を付けた方が良い。
 ・果実群の1つが軟らかくなったら残りをまとめて収穫し、追熟して食べることが可能。
 ・落果するまで収穫を待つと果肉は発酵することがある。

 サポジラの特性を踏まえ、美味しい果実を獲得しましょう。




【お知らせ】熱帯果樹に関心のある方は「Facebook」「Twitter」もご覧ください。



 リアルで面識がなくても気軽に「ともだちになる!」とリクエストしてください。
 その際、メッセージも付けて頂けるとスパムではないことが確認でき助かります。


 気に入ったら「フォロー」してください。

【続報】取り木したフェイジョアが開花しました。

2015年06月04日 | フェイジョア

 以前、このブログで紹介したフェイジョアの 取り木を行った記事を書きました(良き道具にこそ匠あれ02 -「グリーンカット10」 を使ったフェイジョアの取り木;2012/07/02)。
 今回は、その続報です。

 2012年2月に沖縄県名護市でフェイジョアの取り木をかけ、同年6月に 発根確認および鉢上げ、同年10月に知人の畑に定植しました(写真2)。



写真2.2012年10月下旬に定植したフェイジョア取り木苗


 それから約2年半。
 小さかったフェイジョアの苗は、今年4月中旬には高さ1.5m程度の樹に生長し(写真3)、
 初めて着蕾し(写真4)、4月下旬~5月上旬にかけて開花しました(写真5)。



写真3.定植2年半後、2015年4月中旬のフェイジョアの樹




写真4.2015年4月中旬に初めての着蕾




写真5.2015年4月下旬に初めての開花

 
 人工受粉による着果促進も試みましたが、着果はしませんでした。
 この系統(品種不明)は、1樹では受粉しないタイプの様です(親樹も人工受粉で着果しませんでした)。

 「受粉樹が必要だな」と思っていた矢先に「日本熱帯果樹協会」の種苗交換会でフェイジョアの実生苗を得ることができました(写真6)。



写真6.種苗交換会でI氏から提供されたフェイジョア実生苗


 この実生苗は、知人の畑に寄贈し、植えて貰うことにしました。
 あと数年後には、この実生苗も開花し、フェイジョアが結実することを願っています。





【お知らせ】熱帯果樹に関心のある方は「Facebook」「Twitter」もご覧ください。



 リアルで面識がなくても気軽に「ともだちになる!」とリクエストしてください。
 その際、メッセージも付けて頂けるとスパムではないことが確認でき助かります。


 気に入ったら「フォロー」してください。


「甘熟王 ゴールドプレミアム®」、「バナップル®」を食べました。

2015年05月26日 | バナナ

 平成27年5月21日、沖縄県中央卸売市場で(株)スミフルがフィリピン産の自社ブランドバナナ「甘熟王 ゴールドプレミアム®」と「バナップル®」の試食キャンペーンを行っていました(写真2)。



写真2.(株)スミフルのバナナ試食ブース

 
 「甘熟王 ゴールドプレミアム®」は、高地栽培した「キャベンディッシュ」系統で(株)スミフルが「濃厚旨味の最高傑作」と誇る高品質バナナです(写真3)。



写真3.「甘熟王 ゴールドプレミアム®」


 試食をしていた買受人(セリに参加して品物を買う人)からは、「美味しい」「高地栽培バナナにハズレなし!」と高評価を得ていました。
 私の感想は、「果肉もしっかりとしていて食感も好み、美味しい『キャベンディッシュ(普通のバナナ)』」です。買受人の方が言うように「高地栽培のバナナはワンランク上」の期待を裏切らない品質でした。

 「バナップル®」は、バナナの健全種苗を得るために茎頂点培養を行っていた際に変異で生じた(株)スミフルのオリジナル系統だそうです(写真4)。



写真4.「バナップル®」


 「バナップル®」特性は、果指がやや短めで太め、果皮薄め、果肉がモチモチして、酸味が強い個性派バナナです(写真5)。



写真5.ずんぐりむっくりした「バナップル®」の果指。


 果皮が薄いために果皮が黒ずみやすい欠点はある様ですが、フードパックに入れた荷姿で流通させることで打撲を軽減しています。
 また、果皮は黒ずんでいても、剥けば果肉は正常である場合もあるので見た目が少し悪くても気にしなくて良い様です(写真6)。



写真6.果皮が黒ずんでいても果肉は白い「バナップル®」


 試食をした人たちからは「『島バナナ(小笠原種)』に似ている」との声もありましたが、私は甘味と酸味は「島バナナ」が強め、ボリュームは「バナップル®」があると思いました。

 美味しいバナナの試食提供をしてくださった(株)スミフルに感謝します。


〇参考サイト
 ・「㈱スミフル




【お知らせ】熱帯果樹に関心のある方は「Facebook」「Twitter」もご覧ください。



 リアルで面識がなくても気軽に「ともだちになる!」とリクエストしてください。
 その際、メッセージも付けて頂けるとスパムではないことが確認でき助かります。


 気に入ったら「フォロー」してください。






黄化したマンゴー果実は胚がない?

2015年05月03日 | マンゴー

 沖縄本島では4~5月頃に無加温栽培マンゴーの摘果作業が行われます。
 マンゴーの花は、小さな花(小花)が1,500花程度集まり、円錐状の花序を形成します。
 小花は多数咲きますが、果実が見られるものは数十程度です。
 また、着果したかの様に見えても受粉がされておらず落果する果実がほとんどです。
 さらに、経済栽培を行っている生産者は人為的に摘果(果実の選抜作業)を行うことで、より形や色、大きさが良い果実を残す作業を行います。

 摘果の判断基準は、奇形果、病害虫被害が見られる果実、日当たりが悪い位置に着果したもの、著しく小さい果実等ですが、その中に「果実の一部が黄色くなった果実(以下、黄化果実)」があります(写真2、3)。



写真2、3.果実の一部が黄色くなった果実


 何故、黄化果実は摘果対象になるのでしょうか?
 マンゴー生産者なら、黄化果実は「どうせ落果する」、「種子の元となる胚がない(大きくなりにくい)」等の経験則から得た答えを述べることでしょう(写真4)。



写真4.胚がない黄化果実


 しかし、実際に様々な大きさの黄化果実を割り、胚の有無を確認された方は少ないと思います(大きめの果実を摘果した際に「本当に摘果して良かったのか?」と自問する際に割って胚がないことを確認し、安心する方は多いでしょうが・・)。

 そこで、今回は様々な大きさの黄化果実を用いて胚の有無を確認することで、胚が消失する果実サイズの目安等がわかるかもしれません。

 確認作業は、2014年5月10日、場所は名護市の某マンゴー生産者の圃場で行いました。
 測定項目は、果実の長径、短径、胚の有無です。
 確認に用いた黄化果実の数は、100果の2反復です(確認作業を2回行いました)(写真5)。



写真5.確認に用いた黄化果実(100果×2回)


 結果を以下に示します。

 (1)胚が確認できた黄化果実は、いずれも100果のうち8果でした(表1、写真6)。
 (2)胚が確認できた果実は、いずれも最大で長径13mm未満の比較的小さな果実に限られていました(図1)。
 (3)長径と短径の間には、とても強い相関がありました(R=0.93、有意水準1%で有意)。


表1.胚が確認できた黄化果実の長径と短径





写真6.胚が確認できた黄化果実




図1.黄化果実の胚の有無


 ※100果全ての長径、短径を測定したのは1回目の確認のみで、2回目は「胚あり」の果実のみ長径、短径を測定しました。

 以上のことから、

 (1)マンゴー黄化果実の大部分は胚がない。
 (2)胚がある黄化果実も、比較的果実が小さい時期に胚が消失する。
 (3)胚が消失した後、ある程度大きくなるまで黄化が見られない果実がある。

 ことが示唆されました。
 仮説(3)は、ミニマンゴーとして黄化せずに収穫に至る果実があることからも裏付けられると思います。

 もし、人前で「黄化している果実は胚がないんだよ」と説明しながら果実を割る機会がある方は、比較的大き目の果実で行うのが良いかもしれません。





【お知らせ】熱帯果樹に関心のある方は「Facebook」「Twitter」もご覧ください。



 リアルで面識がなくても気軽に「ともだちになる!」とリクエストしてください。
 その際、メッセージも付けて頂けるとスパムではないことが確認でき助かります。


 気に入ったら「フォロー」してください。