goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびり主婦日記

★お弁当★片付け★子連れ旅行記★ [since 2005]
お気楽主婦『のんびり』の日常をお楽しみください

庭作業が進んでおります!

2014-09-18 12:53:15 | 新居 収納以外&ガーデニング
毎度同じ書き出しなのですが、園芸音痴迷走中です(^^;)
今年の目標は、グランドカバーをなんとかする!です。
 ランキング参加中☆読んだよ~の足跡代わりにそれぞれ1ポチしてもらえると嬉しいです(^ー^) 
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ  人気ブログランキングへ
ナントカって言っても何をするんだろう?って感じですが・・・・まあ頑張っています。
メインは南庭のグランドカバーなのですが・・・・いきなりだとちょっと自信がなかったので、まずはお手頃サイズの玄関前からやっつけてみました。

ガーデニング カテゴリの前回記載をご覧くださるとわかると思いますが、何やらやっているのであります。

日付の入った画像を公開しております!
古い方がこんな感じ↓

新しい方がこんな感じ↓


この時はサラリと書いているのですが、玄関前の芝が酷いので春に思い切って格闘しました。
その結果です・・・・って言っても解り悪いと思いますが(^^;)

芝をね、全部取っ払った訳ですよ。2年前に悪戦苦闘して1人で数日かけて貼った芝ですが、踏みつけが激しい一角がどうしてもハゲちゃってね(^^;)見るに見かねて種まきしたんですけど・・・・残念、芝は生えず雑草ばかりが芽吹いてしまったんです(何故~)

スペース的にも問題があったのかな?と踏みしめの多い部分にブリック(っていうの?薄いレンガみたいなのが連なってるアレ)を入れて恰好つけてみたんですけどね~ヤッツケ仕事だったので、その部分に凹凸が出来ちゃって見栄えも悪いし足場も悪いし更に雑草がブリックの間からコンニチワ~だしでね~
しかも他の場所にも病気なんだか?ハゲが飛び火しちゃってね。他よりも数倍手をかけている割にヨトウムシとかコガネムシの幼虫がワサワサなのもゲンナリしちゃいまして・・・・・芝は私には無理!と諦めた次第です。

で~何をどうしたかってーと・・・・タイムをグランドカバーにしようかな?と。

但し、どうしても踏みしめの多い場所ってのがあるので、そこは諦めてレンガワークで踏みしめ防止をして自転車(私のね)だろうが子供のウッカリだろうが大丈夫な感じにしようかな?と。

踏みしめ防止策として少しグランドレベルを下げる事にしました。
レンガや踏石(みたいになってるコンクリ部分)の所だけを意識しなくても踏めるように~と色々頭をひねってレベルを下げた地盤に楽しくレンガ敷きつめてみたのですが、意外に気に入ってます(^^v

その作業当時の画像があるかな?と探したのですが・・・・微妙にない(@▽@ノノと言う訳でありもの画像と図解織り交ぜで失礼いたします。最新の状況はこの記事を書くので慌てて撮影しましたのでご覧いただけます(曇りだけどね^^;)








我が家の玄関・・・・2年前はこんな状態でした↓


入居当初は、ココ全てジャリでした。


入居当初の俯瞰図↓2012年3月



そこへこんな感じのポールを立ててもらっています↓2012年4月

当時、南庭に作った花壇と設置してもらった物置の場所分だけ芝を剥がしたので、とって置いてこちらに移植することにしました。
思いつきで適当にやったので、業社さんどころか同居人の手も借りられず私1人での作業でした・・・・3日位かかったと思います。
全部埋めるだけの量があったのですが、和室前が土表で雨天に泥はねしそうで嫌だったので、そちらに優先して入れたら、玄関前に微妙に足りなくなりまして・・・・右画のような半端な状態になったのですが、気が向いたら芝を近所で買い足し植えればいいかな~と思ったのでこの半端も楽しんでしまいました。


楽しんだ割に、この後画像右側に同居人と2人で
花壇を作る事になりますその俯瞰図↓2013年3月
玄関右側のポールを巻き込んで複雑な状態に入り組んだ花壇ですが、結構楽しかったのでOK(え?)
その後、更にこの奥に倍の深さの花壇も作ったり~で半年位で雰囲気が変わったので、芝が半端なのは逆に気にならなくなっていました(注意が他に逸れただけ^^;)
それと前後して、左側ポール回りが気になりだしまして、砂利を取り払いました。

ピンク○印には、多肉ゾーンを作りました。これは私1人でやったので手持ちの材料で適当施工からスタート。その後悪戦苦闘しつつ何とか多数の植物を植えるまでのスペースに成長しました。
ココですよ↓↓2013年1月頃から開始
この画像は、1年半位経過で崩れた状態(手直し直前の画)

多肉ゾーンを作ると玄関左側へ抜ける道筋がちょっと変わりまして、そのせいで踏みしめ部分も変化。おかげで既に痛み始めていた芝のハゲが更に目立つように(><)
多肉ゾーンのグランドレベルが少し低すぎたのもあるんですよね・・・芝と面一に煉瓦って辺でしょ?
それを改善しないと駄目だよね~て事で多肉の仕切りから直ぐに芝だったのを踏みしめ防止と仕切りレンガのズレ防止も兼ねてレンガ敷きにしたのがこちら↓↓
2013年5月中旬完成だと思う(^^;)

グランドレベルを少し下げただけでなく、押え用レンガよりも仕切りレンガの方が少し高くなっているんですけど・・・・わかります?トータルで3cm位高くしました。
仕切りレンガの内側にはプラ製の根止め板を咬ませていたのですが、どうも子供のウッカリや私の自転車被害(自分かよ!)でそれがズレたり、水の流れや植物の根の関係もあったんでしょう・・・初期は真っ直ぐに作った仕切りが結構ガタガタになってしまってました(欠陥施工って事だよね…私がやったんだけどね^^;)
でも、グランドレベル調整とレンガ補強で結構真っ直ぐに矯正できました(^^v恐らく今後も余程の事が無い限り初期施工のようなズレは生じないと思われます(万歳)


話が前後して、申し訳ないのですが、期間が長いのでお許しを。
玄関前(アプローチって程の広さはないです(^^;)は狭いのと塀があるので、比較的初心者にも手が付けやすかったので、グランドカバーのお試しにはもってこいでした(^^v

偶然にも(気まぐれ?)南庭と同じ仕様になったので、南庭の大改造の前にチョイチョイお試ししてみたんですが、正直玄関前と南庭では日照が違うので、全く同じって訳には行かないと言う事も念頭に置いての作業です。
あれこれ作業をすすめるために、今まで何が悪かったのか?と振り返る。
芝は根切りとか目土とか剪定以外にも作業が必要ですが、それらが私には上手くできない事が判明。本を読みネット検索をしお手本通りにやってみたのですが、どうも結果が伴わない。
恐らく、大雑把な性格と夏の異常乾燥が主な原因と思われます。
丁寧に作業しても夏の乾燥は防げないので、芝というのをやめ乾燥にいくらかでも強いグランドカバーにするのがいいだろうという事で、そんなタイプの植物を調査。
ヒメイワダレソウとかセダムとか這性ミントとかあるようですが、乾燥に強いってのはそうでもないご様子。
で~結局、這性タイムはどうか?となりました。
実はタイムを育てた事はありません・・・・ハーブはいくつか経験があるのですが、タイムは全く無しです。
タイムってどんな感じなのかしら?と調べると這性でもいくつか種類があるらしいことがわかりました。

踏みしめに程々の強度があり低いもの・・・・って事でレイタータイムに目をつけました。
しかし、近所で見当たらず(季節が悪かったらしい)とりあえずシートタイプになってるロンギカリウスがラッキーにも見つかりました(^^v
芝のようにシートになって売ってました!

借用画像ですが、こんな感じ↑
でもね~ちょっと背が高いのよね・・・・(^^;)しかも増えるかどうかわからないしな~と思ったのですが、近所のホームセンター価格の割にお安かったので、まあいいか~と1シート購入。
早速玄関前に少し植えてみました。玄関前は芝をガンガン剥がしてスッカリ土表にしてあったので、グランドレベルを予定より低めに設定して、ロンギカリウスが程よく茂る事ができる高さに。シート購入しましたが、適度にカットして点在させるように植込みました。
コンクリ製の踏石(?)はそのままだとちょっと味気ないので、手持ちの煉瓦でデコレーション方々仕切りをして玄関前の半分だけにロンギカリウスを植え込む事に決定。1シートではちょっと心もとないので、もう1シート追加購入。ポスト裏にも植え込んで全体が同じ位のペースで緑が広がるように調整してみました。
植込み作業は春だったので30~40日程で程よく広がりました、シートサイズが30×30cm程度を2枚でしたが、完全でないものの程よく緑の絨毯になりました。
その後、隅とか隙間とかは徐々にちいさくなり、長く伸びきった枝を短く刈り込んでも地面が見えにくい位密集しだしたのは3ヶ月後位だったと思います。
因みに、9月現在(植え込んでから4ヶ月位)はこんな感じ↓

本日(9/18)撮影した画像ですが、ほぼ緑に見えますね(^^)
ロンギカリウスは地上に出る枝(茎?)が木化っぽくなるので立ち上がりが8~10mm位あります、暇を見てその際から芝刈りハサミでちょいちょいカットしていますが、枝の付け根辺りから発芽するようでパッと見緑の絨毯に見えます、ところどころ土っぽいのが見えてますが、株同士の境界とか水栓等のデッパリを回り込ませる為に刈り込みを調整している部分になりますので、もう少し伸びたら多分違和感無くなるかな?という程度。借用画像のシート状態と比べると刈り込みが激しいのがお分かりいただけるかな?放置すると結構モサモサ~っとなって表面の凹凸が大きくなり緑も濃く見えるんですが、少しでも背の低い状態に仕上げようかな?と現在刈り込み頻度をあげているんです。
深さを気にされない環境ならもっと密度が上がりやすいと思いますが、我が家の場合これ以上グランドレベルを下げると手作り花壇の根本のコンクリ(基礎作りがいい加減だったもんで^^A)が酷く目立ってしまう(既に目立ってるけど)のでわざと背を低く仕立てたのでこの位が限界な気がします。
ちなみに、ロンギカリウスは春になると開花します!購入後も結構開花してくれたのですが、その時は株を点在させて植え込んでいたので、花も点在でした(^^;)
借用画像ですが、ロンギカリウスの開花はこんな感じ↓

もしかすると来春は玄関右側がこんな風にパープルに染まるかもしれません(楽しみ>▽<)


玄関前の右側は現在こんな感じです。入居当時の画像と角度が違うので比べるってのは難しいかもしれませんが、結構楽しくDIYしつつ園芸を楽しんでいる姿は想像頂けるかな?と思います。

残りは左半分ですが・・・・ちょっと長くなったので次回に続く~って事で(^^)ゞポリ
 結構頑張ったね!って思ったらポチお願いします(^ー^) 
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ  人気ブログランキングへ

雨ざらしの多肉達(園芸音痴が迷走中)

2014-06-11 14:34:07 | 新居 収納以外&ガーデニング
下手くそガーデニング頑張っております、ハイ。
思いの外皆さんの反響があったので、現状報告方々我が家の狭小庭のお話を。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||


とか言いつつ、大した内容じゃなかったらゴメンナサイ(>人<)

今年は去年より随分私のガーデニングの腕も上がったんじゃないかな?と勝手に自負しています・・・・運が良いだけかもしれませんが、大半の植物が程よく元気に健在だというのが根拠なので、元々の設定が低めだと言う事を先に宣言させて頂きますので、ガーデナーと呼ばれる素敵な園芸センスをお持ちの方がこの後をご覧になって呆れてしまわれても、一切苦情は受け付けかねますのでご了承くださいm(_ _)m
元々園芸音痴の私が悪戦苦闘しつつ植物と向き合う事からスタートしました。
庭歴は、旧居の十数年も含めるとそこそこなのですが、旧居では失敗⇒放置を繰り返してしまったので、殆ど私の成長は認められませんで、それでも百数数十円で購入した紫陽花は抜けない程大株になり(もう既に失格?)頂き物のみかんは何とか毎年花が咲き乱れ(結実するけど金柑サイズで食べられなかった)なんとな~く最盛期は和む事が出来る空間が現れたりしました。
でも家の裏手に緑地保護地域があった為、雑草と害虫がワンサカいおでましになり虫嫌いの私では管理がなかなか追いつかず、気づけば雑草の方が巨大化している~なんて年も何度もあったし、花壇にアレコレ植えたものの相性が悪すぎて株が弱ってしまう植物も多発したり、何が何やらわからない位入り組んだ姿に完成して呆れたこともたくさんありました。
そんな最低レベルから新居では心を入れ替えて?私なりに一生懸命花壇と向き合ったので、まあ失敗は相変わらずあるのですが、環境の良さも手伝って何とかヘッポコなりに庭と呼べそうな空間を作っている気がしています。うん、(私レベルですが)成長している(^m^)

さて、現在の我が家の余地はどんな感じでしょうか?

過去さかのぼると文章のみのご紹介や図解のみのご紹介等々、その時の気分で色々なのですが、まだ一度も画像掲載したことのない(と思う)玄関前の多肉ゾーンを一度ご紹介しようと思います(^^)


多肉・・・・旧居時代(その時もやってたの?)亡き母が知人に作ってもらった多肉の寄せ植えを1鉢分けてもらいました。
これが多肉との出会いでした。
しかし真西の玄関に置いていたら、超残念な状態で寄せ植えがいつの間にか1株だけしか残らないという最悪の状態に(><)
庭へ出せば良いのか?と思ったものの、いままで屋内で育て続けたので、雨ざらしはいかんだろうと屋根下になるベランダへ移動することに、何としても最後の株は死守するんだ!との必死な思いで移動。
しかし・・・・雨避けはできたものの、真南の直射日光がガンガンな上、無知な私は水はいらんと勘違い(オイオイオイ)屋根下の端によせて時々風雨が吹き込む感じで育てました。何とも悪列環境下だというのに、最後の1株(未だに名称不明)は立派に成長し、花芽をつけるまでになってくれました!
この子は、本当に丈夫で旧居で5~6年位普通に育ってくれて、何度も開花したのに土の入れ替えも一切しないままという状態で新居へ一緒にお引越し。流石に大株(直径10cm位の玉みたいな形状)になったので、土の入れ替えをしたり鉢を大きくしたりと一応私なりに愛を注いでおります・・・・・でも、旧居と同様基本雨ざらし(しかも軒無し><)
現在は、南庭のトレリスにハンギングで耐寒マツバギク(デロスペルマ)と寄せ植えになっています。
でも、今まで同様春と秋に立派に開花してみせてくれます!去年秋は残暑が過ぎた所へ私がハンギングに植え替えちゃったので、花芽がそのまま引っ込んでしまい(え?)この春いつもの倍開花してみせてくれました!なんて愛らしい子でしょう(T▽T。)2月の終わりから5月の終わりまでずーーーーっと咲いてて、本当に可愛かったです!現在多肉ちゃんは休憩して、マツバギクが開花中~真冬以外は結構開花の楽しめる鉢になりました(^^v

最初の多肉は何とか今も生きています!
そんな事が私の自信になりまして(え?)玄関前に多肉ゾーンを作ってみたい!と思うようになったのは引っ越した直後でした。
でも多肉ってデリケートだし、雨避けが必要なのでちょっと考える・・・・
多肉ではないけど多肉風で丈夫な植物はないか?と思ったら耐寒マツバギクを発見!露地どころかコンクリートからも勝手に生えて咲いてる元気なヤツです。たまたま義実家の花壇にも立派な株があったので、それを少し分けてもらう事になりました。
失敗したらどうしよう?と焦っていたら「大株で枝分かれして山ほどあるからどうぞ~」と立派な一株をもらっちゃいました(ラッキー)
持ち帰ると逆に入る鉢が無い程巨大でした(オイ)切り刻んでも発根すると聞いたので、2鉢に分けて発根させました。ドンドン育って鉢に入りきらなくて、一部花壇に入れたりもしたんですが、とにかく手間なしでドンドン大きくなるので、過酷環境下で頑張ってもらう事に。
1つは前述の多肉と一緒に多肉土ベースで作られたハンギング(どこまでも乾燥気味?)に。
1つは玄関前に今後作りたい!と目論んでいた多肉ゾーンの礎(というか万が一のボロ隠し?)に。

今回はこんな場所をズームアップ!
過去こんな画像をご紹介しています。そう、その後ココと私格闘したんです(><)

玄関前のマツバギクは半年程で綺麗に根付いて大きく育ってくれました。ポールの合間を使った浅い植込み・・・・実はポールの根本はガッツリコンクリ入れているので、非常に水はけが悪いんです(^^;)でもマツバギクは育ってくれました、有難う~
浅く水切れが悪い場所なので、高低差をつけたり水はけの工夫をしないととても多肉はできないな~と解った所で、その工夫を考えました。
ポールの根本までの深さは7cm位しかなく、一部は完全にコンクリだけって場所もあるので、砂利敷きにしてその上に砂でベースを作り砂を混ぜた腐葉土というのが解決方法。しかし、ポールから数センチ離れるとポールの基礎がなくなるので土で水はけは非常に良くなるので、そちらへ向けて傾斜をつけて土盛りすることで全体が同じ位の湿気になるといいな~と考えまして、最初は芝の根止めで囲いを作って植込み部分の底上げをしていたのですが、見た目が非常に残念(^^;)当時の画像はないのですが、タイルとかで外からカバーしようかと度々考えてました。一応見た目が非常に残念んなので目立つ所だけでも~とレンガをカットして目隠しをしたのですが・・・・植物に直接接しているのはプラの根止めのまま。
しかし、水はけはまずまずらしくマツバギクはドンドン巨大化しお花もイッパイ咲いてくれて楽しくなりました。
そこで、多肉でも雨ざらしOKかもしれないという噂の品種を少し買って本格的に多肉ゾーンをつくりました。
セダムが強いと聞いたので~
 ヒスパニカムプルプレア
 コーカサスキリンソウ ドラゴンズブラッド
これらが越冬できるかチャレンジ!!

プルプレアは微妙に縮小しつつ越冬してくれました。
ドラゴンズブラッドも息絶え絶えに越冬。
やっぱり湿気だよね~(当たり前!7cm下はコンクリだもん)何か対策はないか?と結構悩みました。
1回目は散々でした・・・・2回目は環境改善から!
ポール間にピッタリのテラコッタ製角鉢を発見(^^vこれで土盛りが更に高くできるので、排水力がアップします!
テラコッタなので、程よく吸湿もしてくれるかな?(今までプラの根止めだったしね)と期待。
鉢を設置するために掘り返したら、マツバギクとの境界が非常に曖昧で良くなかっただけでなく、根止めだけで無理矢理土を留めたり土盛りしたりしていたので、湿気が凄くて見た目は乾燥してるのに中湿気湿気(--メ)駄目に決まってる。
プルプレアもドラゴンズブラッドもよく完全に枯れずに頑張った!と誉めたい位でした。

排水アップの為に更に工夫をこらす!
こんな風にしてみました→→→
ベースのコンクリはどうにもなりませんのでその上に砂利(元々玄関前は砂利敷きだったので大量にある)結構イッパイ敷き詰めます。
土の場所もあるので、そこは砂利を少々入れる程度にしました。砂利を平らに整えたところで、テラコッタ鉢を設置テラコッタの中も最初は砂利。
鉢外側も花壇になる部分があるので、そこはテラコッタ内と同じ高さで砂利敷きに。その上に100均で購入したパーライト。
珪藻土等を高温で熱処理してできる人工発泡体で一応保水性があるので異常な乾燥状態にせず、根が砂利近辺までは伸びてこられるようにしようかな?と。ヨトウムシなどは腐葉土がお好きなのでパーライトだと出難くなるらしいので、その辺も期待。パーライトの上には砂メインの土を入れある程度根が張れるように、その上には若干砂交じりの腐葉土。安価であまり栄養のない適当なタイプにオルトランを大量に混ぜて入れ込みました。
葉が茂るまでは土が風に吹かれる事もあるので、目減りする可能性が水やりなどでもちょっと沈むかもしれないので、その時は普通に手持ちの腐葉土を追加していきました。
このベースを作って植えたのが
 プルプレア
 キリンソウ
 子持ち蓮華
2013年10月の事です。
その後、もう少し追加したいな~って事で
2013年11月に
 黒法師
 サンライズマム
 ウィンクレリー
を追加~
で・・・・・2014年5月のとある夕方(何故夕方?)の画像がこんな感じ。

2014年5月の画像です~(^^)
嘘みたいにポールの間にピッタリな鉢を発見できたからこそ!の結果だと思います(T▽T。)
何が嬉しいって道路側からの景観が非常によくなりました(^^v
蛇足>>>この鉢が凄く可愛いのですよ、ビスケット模様なんです~(>v<)3個の内真ん中の1個だけが文字が違うのですが・・・・実は皆一緒の鉢、向い合せの2面が同じ文字で2種の模様になっているだけだったりします。
我が家の場合、この面以外文字は隠れちゃうんです・・・・折角可愛い模様なので1つだけ別面をみせようかな~って事でこうしました。
a la maison ・・・フランス語だと思います、でもこれ単体で使う事はないとおもう「~の家に」みたいな使い方らしいのですが、使う人を限定する上に何か特殊な場合に使うそうな、何でこう書かれているのか謎(^^;)
biscuit・・・・こちらは英語なんですが、米語ではなく英語。
ビスケットやクッキーの事を指すんでしょうが、米語ではcookieが普通だから、あえてビスケットって英語表記なのがまた謎。
なんだろう?ビスケットの家って意味なんだろうか?家じゃ~ないですね、まあいいか。

土が道路側に漏れる事もなく、玄関側へ傾斜がつくれています。ってこの画像ではちょっとわからんですね・・・



同日同刻の反対側画像がこんな感じ~

西日が家裏の通路を通って玄関前まで届いてます・・・こちらの多肉コーナーには当たりませんが隣地との境界側の花壇には西日もあたっちまいます(^^;)

大改造後半年で結構まともに成長してくれてます~(>▽<)
2度目の梅雨ですが、どうでしょう?去年はカラ梅雨だったそうですが、今年は長梅雨で、早々に梅雨入りもしております。排水大丈夫かな?
黒法師は購入した当初は1本頭だったのですが、冬が成長期だそうで見る間に多頭になりました・・・・夏は休眠期だそうで増えるのはとまったのですが、まだ若干伸びてるみたい・・・・休眠するんだろうか?
黒法師ってすーーーーっと上に伸びる植物だと思っていたので、いきなり葉の中から脇芽が出てきたときはビックリしました(@A@ノノ
あまり背が大きくなって貰っても狭い場所なので困るのですが、こんなに多頭なのもちょっと不安な感じです。
でも高さは丁度なのでいいのかな?良くわかりません(^^A)
サンライズマムは残念ながらこの場所に馴染めなかったのですが、オマケのつもりで購入したウィンクレリーが脇芽がでて(最初は小さい1房でした)広がりはじめたので、バランスは良くなってきました(^^v
プルプレアも子持ち蓮華も凄い元気モリモリで、実は間引きしてます!間引きした小房は別の場所へ植えて楽しんでます(^^v
画像ではわからないかもしれないのですが、どうも子持ち蓮華が花が咲きそうな感じなんです・・・・1房だけね。
子持ち蓮華は開花するとその株は終わりになっちゃうそうなのですが・・・・それってどの株?入り乱れていて、元株がどうなっているのかわかりません(==;)元々1鉢だけど1株ではないだろうな~って感じで購入したので、花が咲いて終わりになっても他の株が元気なら大丈夫だと思うのですが、どうなんでしょ?
株分けして他でも育てているので、この株全部が枯れても何とかなるっちゃーなるので、まあいいのかな?多肉ちゃん、良くわからないのですが、凄く可愛いので毎日観察しちゃってます(>m<)
ちなみに、今日現在のお姿~

マツバギクも順次開花中~長くなると花壇に納まらないので毎度切り戻しします。その為花が少ないです(^^;)でも咲いてるからOK~欲を言えばもう少し短い状態で開花してくれると奥の多肉が良く見えるんだけどね~でも基本足元(地面から10cm位)なので、一般的な目線だと相当上からみるので、問題はない(写真はしゃがんで撮影しました)
ザックリ触れていますが、玄関前の芝が雑草だらけになったので、剥がして整地しクリーピングタイムをグランドカバーにしました(^^v
凄い大変だったけど、タイムは香りが良いのとお花が咲くので結構いいかな?と思っています。今はまばらですが、随時成長中なので秋には恰好がつくかもしれません、今度玄関前の様子もご紹介したいです!
最後に~多肉のアップ画像を!
中央にウィンクレリー
周りにプルプレア
脇芽がイッパイ出てきたウィンクレリー、背がもう少し高くなるとバランスがいいかな?





























何故か背が伸びず多頭になった黒法師
背の高い植物だと思っていたのでちょっとビックリ(@A@ノノ
これで高さ10cm位・・・・何故伸びないのか謎だけど、見た目的には丁度良いかな?
枯れかけたドラゴンズブラッドも増えてきて良かった~って先日虫食いがあったので、殺虫剤まいときました。多肉も食害ってあるのね、知らなかったよ(T~T。)






























子持ち蓮華
小さな鉢からあふれ出そうです・・・・これでも景気よく間引いたんだけど(^^;)
1房だけ開花しそうな感じ・・・・中央が膨らみ始めましたよ。え~まだ買って半年チョイなんですけど(?▽?)しかも超小株かったんですけどね~
勘違いなのかな?変化あったらまたお知らせしますね~

そうそう、開花の兆しが気がかりで食害注意かな?とプルプレアに撒くついでに病気予防と殺虫効果のある薬剤まいたら、変色してしまいました(@Д@ノノ
もしや、開花どころじゃなくなったかも??今後は薬剤は注意って事にしようと思います。
虫食いとかでたらどうすんだろ?

素敵なお庭がたくさん拝見できます!
↓私も参考にさせて頂いています↓
にほんブログ村 トラコミュ ガーデニングへガーデニングにほんブログ村 トラコミュ 手作りの庭やガーデニング♪へ手作りの庭やガーデニング♪にほんブログ村 トラコミュ 大好きなお庭づくりへ大好きなお庭づくり

ミニ薔薇:マッジョーレフォーエバー

2014-05-28 14:59:03 | 新居 収納以外&ガーデニング
超久々にガーデニングの話題です。
色々やっているのですが、作業に忙しく画像とか撮影したりするのを忘れてばかりなので、記事にできていませんでした(^^;)
先日、Nさんのブログで素敵なお花画像を拝見して、そういえば・・・・と我が家のミニ薔薇の様子が気がかりだったので、勝手ながらコメ欄で質問させて頂きました(Nさんスミマセン>人<)
ご親切に色々とご伝授頂いたのですが、私の拙い文章での説明では想像も難しいでしょうし、色々教えて頂いたので、時期がきたら教えて頂いた通りの処置をすることにしたのですが、その時の参考といつも見てくださるNさんへのご報告を兼ねて、現状画像を撮影してみたので公開することにしました。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||
問題の薔薇ですが・・・・
マッジョーレフォーエバーという大ぶりの花が咲くミニ薔薇を買いました(^^)
無知な私が無謀にもミニ薔薇を去年2月地植えしてしまいまして、普通はミニ薔薇は屋内で楽しむものとNさんに教えて頂いた時は慌ててしまいました。しかし、既に植込み完了していたし、意外にも寒い時期の割に元気だったのと、植込みし直す鉢も持ち合わせていなかったので、そのまま様子を見る事にしました。
しかし、程々に花も咲いてくれて無事夏越もしたようだったので、勇気を振り絞ってそのまま(え?)地植え続行で、越冬にチャレンジ。
無知って凄いですね(^^;)その後色々調べてみたのですが、やっぱりミニ薔薇を地植えする方は本当に少なくて、薔薇を何種類もしていて色々チャレンジした末にミニ薔薇を屋外でやってみよう!ってな方はいらしたものの、私の様に花の名前もおぼつかないド素人が小さな庭の物凄い貧相な花壇に適当に地植えして育てようだなんて話はネット検索をかけてもほぼHITはございませんでした(==;)愚かな私
でも、やってしまったことは仕方ないので、とにかくできる限りの手入れ(それも本当に微力で悲しい)をして何とか生き残ってくれればいいや・・・・と半分カケのような気持ちで冬をこしたのですが・・・・祈りって通じるんでしょうかね?春にシュートがワンワンと出て、つぼみもたくさんついてくれました(@0@ノノ

ほぼ祈るのみと薔薇の生命力頼りでしたが、何とかこんな風になってます~
我が家・建物側からの見た目

小さな花壇の一角、西日の当たらない角に薔薇を植えました。
ちょっと画像に不審点がありますが、解説は後程(^^;)

購入した年は、1茎に1輪しか咲きませんでした。ミニ薔薇で茎も細いのでそんなものだろうと別に気にもしませんでしたが、今年は画像右端(右やや上)のツボミのように、1茎が先端で枝分かれして2輪3輪多い物で6輪(コレ6輪ですね)の花芽が(?▽?)
多頭ってのがあっても不思議には思いませんが、この薔薇背丈がこれで40cm~50cm位しかないんです、つまりそれ相応の茎の太さしかないので(つーか細い)2輪位はいけるとおもうのですが、それ以上はシンドイんじゃないかと・・・・
多頭の開花は中央の花芽から始まるんですが・・・・・現在多頭の茎は1輪目は全て取り去られております。なぜならば、脇の2輪目以降が開くに開けない状態になるから(^^;)
株の真ん中辺りのワサワサ~って咲いているのは、中央をカットして数日後周りのツボミが開いて中央の空白が埋まった状態です。

1輪ってどのくらいのサイズなの?というと・・・
画像下方面の短い茎に咲いているのが1輪のサイズです(背の低い茎は大体1輪咲きだった)
ミニ薔薇ですが、花びらの枚数が多く開花時の大きさも手のひらサイズ位と大きな花が咲きます。それが4輪5輪ってなるので、頭でっかちで心配になってしまいます(これが悩み)
物凄い数シュートが出たように見えますが、殆ど多頭なのでシュート事態は去年とそう変わりません。でも花数は7~8倍(多頭なだけでなく、殆どのシュートから開花)あると思います。花束みたいで可愛いですが、こんなに一気に咲いたら株がくたびれるのではないか?と不安になります。

そうそう、この画像の不可解な部分のお話(^^)
実は、先日の強風で多頭がやっぱり重かったようで、1茎折れて2茎は曲がってしまいました(><)
折れたのはどうしようもないので、カットして花瓶で楽しんでいます。曲がったのはキズにはなってなかったのを確認できたので、手もちの支柱で支える事にしました・・・・で、変なXが画像の中心に見えます(==;)
非常に無粋ですが、1つ置いて隣(真横は背の低いシクラメンなんで)のローズマリーに薔薇がぶつかってしまい、花が痛みそうだったので応急処置です。花びらが多いからか?花持ちがよく、3週間位咲いてくれているのですが、現在でこの週末カットかな?って感じ(もう終わり)なので、折角なら最後までお花を楽しみたいと思っての処置です。
強風の前まではこの状態で隣の茎ともせめぎ合いしつつ自立して開花していました・・・・頑張り屋さんです(TvT。)



・・・・・で、上の画像は我が家側からの目線で撮影しているので逆光。
ちょっとお花の色が飛んでしまっているので、道路側からも撮影してみました。






注:背景にバケツ他が散乱(片づけます)していたので、画像加工で自粛します、すみません(-人-)


花束の感じはこちら側からの方がご理解頂けるかと・・・・
スッと伸びた茎からワサ~っとお花が咲いてます。
ほらね、花芽のついた茎の数は大したことないですよね?
背丈相応のシュートが出て、背丈相応に花芽がついたと最初に思ったのですが・・・・ドンドン花芽が分岐して育ちこんな感じです(^^;)
コレ、狂い咲きとかじゃないですよね?最後の力振り絞り~みたいに見えて怖いです(++。)


ミニ薔薇なので、こんなに大きくなると想像もしてなくて(いや、この位は想像するべきだったか?)周りには普通に他の植物植えちゃってます。
右隣のシクラメンは休眠しそうなので大きくならなくて良いですが、その隣のローズマリーは来年花を咲かせてみよう!と計画したため、切り戻し(2年目の茎に花がつくらしい)を全くできないので、物凄くワサワサになってます。仕方なく、先日こちらも支柱をたてて、枝を矯正的に内側に引っ張る処置をしてみました(もう無法地帯の我が庭><)
左隣は、もう直ぐ開花のラベンダーがワサワサ・・・・・薔薇との間に仕切りを立ててるのですが、お互いそれを無視して横広がりしまてます、季節外にはどれもコジンマリ縮小するので、寂しい位なのですが、庭作りの計画がイマイチだったようで、どれも元気なんですが、周りとせめぎ合いが絶えません(==;)
薔薇もラベンダーも花芽がつく前に少し切り戻ししてるんですけど・・・・脇芽が結局出ちゃって広がっちゃうんで、これ以上抑えるのは無理だと諦めています。


そうそう、薔薇の背景が土なのは・・・・芝に生えた雑草を撃退しようと掘り返したら殆ど芝でなく雑草だったという悪戦苦闘の結果です(^^;)
ほんの一角を試しに除草したら、酷い有様で脱力して芝の貼り替えをしようと剥がしたのですが、芝苗の良い物が近所で見当たらず断念、結局土が露わになった状態で放置しています・・・・まだ手つかずの地面は雑草が青々としてまるで芝生のように見えて何か口惜しいです。
芝は難しい・・・ここは日当たりが良いので去年夏お出かけで散水が出来なかった時にかなりダメージがでちゃいまして、その後復活させるべく手を尽くしたのですが、生えてきたのは雑草(芝に酷似のね)ばかりだったようです。種まきしたので、生えそろうまで気づけませんでした(TT。)生えそろってからもかなり大きくなるまで見分けがつかなくて、気づいたら芝と酷似雑草が半々位になってしまっていました。ああ、バカだ~
玄関前も同じように酷似雑草に浸食されてエライ事になったんですが、全部芝毎剥がして現在はクリーピングタイムに植え替えました。まだタイムの広がりを促進中って状態なのでスカスカですが、日々成長しているので来年が楽しみです(>▽<)
こちらの庭もタイムにするか、芝を入れ直すか・・・・面積が広く作業が私1人では困難なので、ちょっと検討中。私はちょっとお金がかかっても良いのでMT9という丈夫な芝を入れたいな~と思っているのですが・・・芝の手入れは私には無理かな?と不安もあります。タイムで埋め尽くすとしたら、芝より更に費用が嵩むので、これもどうかな~(--A)レンガとかをもう少し入れて道っぽいのを増やして踏まないように作り替え低い花とか入れるのも手かな?とも思ったり・・・・迷走中です。決まったらまたご報告したいと思います。
そんな感じで、現在色々鋭意努力中です(^^)
薔薇に関するご指導ご鞭撻がありましたら、是非コメお待ちしております!
他にも妙案がある場合、是非お聞かせ下さい(^人^)


素敵なお庭がたくさん拝見できます!
↓私も参考にさせて頂いています↓
にほんブログ村 トラコミュ ガーデニングへガーデニングにほんブログ村 トラコミュ 手作りの庭やガーデニング♪へ手作りの庭やガーデニング♪にほんブログ村 トラコミュ 大好きなお庭づくりへ大好きなお庭づくり

物置をデコレーションする(DIYと呼べるかな?)

2013-12-18 13:19:27 | 新居 収納以外&ガーデニング
毎度、唐突に始まる我が家のガーデン改革(?)
今回は、物凄く日当たりの良い場所でありながら、家と余地と駐車スペースと使い勝手の関係から、どうしてもココだよね~と設置してしまったヒョロリと背の高い我が家の物置のお話です。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

物置・・・・ないとBBQ用品等を2階の納戸に置かないとならないので、絶対欲しかった!!
でも、ちょうど良い余地が玄関脇(え?)なんだよね~と悩んだ末、お隣との境界にドドーンと設置しちゃうことにしました。
お隣さんは、駐車スペース脇なので大丈夫!と言ってくださったので問題ないのですが・・・・我が家のただでさえ狭い庭に、大きな物置ってどうよ?って感じだし、庭の景観を損ねるのが気がかり(==;)でも背に腹は代えられない。
出来るだけ目立たないように~と白をチョイスしましたが・・・・・無機質で結構残念(ま、物置なんでね)
いや、物置そのものは使い勝手も良く、限られたスペースしか確保できないのに綺麗に納まってくれて文句無しなんですよ。
借用画像(深謝=人=)ですが、こんな物置を購入→
ごくありきたりのタイプです、ハイ。
普通は庭の片隅とか家の裏とか目立たない場所にさりげなく置かれる物なんですよね・・・・それがドドーンと変な場所に設置した我が家が悪いんですよね(^^;)

狭い敷地に不要なくらい駐車スペース(一応2台分駐車できます)があるので、その分庭が狭くなるのは解っていました。更に、我が家2面道路なんで家を道路と接していない部分に寄せると余地はL字になりますから、普通に庭を作っても微妙に狭いんでしょうが、東道路側をメインガレージにすると玄関前が狭くなってしまうので、南側をメインガレージにしたんですよ(東側は普段自転車置き場にしてます)狭い土地のL字余地を更に分断して一角を庭にするのですから、猫の額ってのは承知していましたし私が管理できるスペースとしては十分だと思ったので文句もありません・・・・・でも物置設置場所は私としては別の場所を考えていたもので(え?)微妙に存在感が気になって仕方なかったんですよね。
洒落た物置もあるようでしたが、サイズも合わないし高価過ぎるので断念、木製の物置はメンテナンスができないので断念(ズボラ管理万歳)結局普通の物置しか選択肢がなかったと言う訳です。

まあ、身の丈にあった品だと思っています、でも使い勝手が良くて気に入ってるだけに、その無機質さが非常に気がかりでなりませんでした。
ある日、ふと思いつきでこんなものを購入してみました(^皿^)





ウォールステッカー(格安>m<)
以前、狭いダイニングの壁に何か飾りを~と思ったらたまたまIKEAでお安かったので購入し貼り付けたのですが、半信半疑だったのに意外に評判が良かったので、ネットでお安いのを発見(IKEAのはもっと激安だったが、他に用事がなくて^^;)したので、今度は物置を何とかしてくれるんじゃないか?とポチってみました。

あ・・・・11月の楽天マラソンでちょいと買い物があったんでついでです(^m^)
ついついマラソンだと買っちゃいますね~






貼り付けた結果どうかと申しますと~以前の無機質さはなくなりました・・・・この時のマラソンでは他にもトレリスとか買ったので、できるだけそれらと違和感なくつかえるかなーってな模様を選んだつもりですが、自己満足程度ですみません(=v=A)失敗した時に諦められる値段ってのが第一だったんで、まあヨシです。







でもって、どんな風になったか~↓↓↓

こんなです。
↑注:ご近所さんが丸見えだったので画像処理しております&回りにガーデニング用品が置きっぱですがスルーしてね


どうでしょ?いいのかわるいのか謎です・・・・・いや、無機質さは解消できた気がします(駄目?)
ここに物置を設置した最大の理由はもう一つ!
物置左にドドーンとそびえる電柱をダイニングからシャットアウトするため(^^;)
↑画像では、前述のマラソンで購入したラウンドトレリスで更にカモフラージュ(今後ツタ植物を絡ませる予定・来春か?)しているので微妙にどれだよ?と思えそうですが・・・・遠くからみるとトレリスの更に上からニョキーって電柱が飛び出てます(200cmのトレリスなので、一般的視界としてはそんなに目立たなくなりましたけどね)
我が家は公共道路に隣接しているので、お隣の敷地に生えてる電柱から線を引いてます・・・・この電柱は(南道路は私道です)我が家の奥に新しく建った他のお宅用(なのに何故我が家の敷地?)我が家近辺は道路整備が古いからか?道幅が狭い場所が多く、電柱の大半は家の敷地内にあります。玄関前にあるお宅、境界際だけど庭の中程にあるお宅・・・・色々です。我が家は敷地の隅どころか境界ギリギリの道際なので、電柱保有家屋としては恵まれている方なんで、文句は言えないのですが・・・・電柱ってデカイ(^^;)気になりだすとどうもできずイライラするかな~と思ったので、物置でシャットアウトしてしまう事にしたんですよ。ダイニングの掃出し窓から見えるには見えるんですが、地面際が見えないので我が家に生えてる(庭なんで何となくそう思ってる)感じが全くせず物置の効果は絶大(使い方間違ってる?)でした。でもその物置が微妙に気になりだしちゃったのよねって訳です(^^A)



before → after

でも、何か雰囲気変わったな~と喜んでいます!
この物置設置してから1年以上経過して庭もすこしずつ変化してきたので、最初より物置の存在感が変わったせいだと思うんですよね・・・・最初は無機質な物置もそんなに違和感なかったんです、庭そのものが殺風景だったから。
植えた植物も増えたし成長したし、花壇もレンガで飾ったり、芝部分もレンガ敷いたりしたら、なんか凄い物置がういてるなーって思えたんですよ。
それと、汚れでしょうかね?白を買ったのですが、雨風で汚れます(++;)取っ手についた泥とか汚れ、中に入ってしまった埃や砂位は掃除しますが、物置の外観掃除は殆どしません。大掃除として年に1回位すればいいかな~と思ってます。
今年は、このシールを張り付けるついでに11月に物置を掃除してみました。くすみっていうんですかね~中々とれませんね(^^;)まあ、それらを取るのは多分無理なので、デコレーションで誤魔化そうかな~って事です(>皿<)

このデコシールを剥がす頃には、シール跡がとれないんだろうな~その時は扉全面を塗装するか、シールで模様替えするかになるかと思いますが、後数年はこの模様で楽しもうと思います(^^v

物置って皆さんどんな風にアレンジしてるんだろう?って調べてみたのですが、多くの方が塗装されていました。DIYの得意な方はそれでも大丈夫なんでしょうが・・・・普段そういう作業をしない私としては面積が大きいだけにちょっと勇気がでませんでした(++。)
でも、チョイチョイ~っと貼っただけで、見慣れた風景が変わったので労力と費用と結果を兼ね合わせて私的には大満足していますv(>▽<)v
家族にも凄く評判が良いのも嬉しいです!!
と言う事で、大した作業ではないのですが、意外と得る物が大きいので、お手軽リメイクとしてお勧めですよ~(失敗がないのもこれまたお勧めポイントです)

ちなみに、こういうのってなんて言うんでしょうかね?
物置リメイク 物置デコレーション 物置DIY(これは違うか?) 物置加工(そんなに手を加えてないね)
表現が良くわからないってのは情けないのですが、まあちょっと手間をかけたら気分が変わったーってお話でした。

花壇をなんとかする・その2

2013-09-25 19:47:57 | 新居 収納以外&ガーデニング
今年(2013年)3月31日に同居人の思い腰をやっとこあげてもらって、玄関前に花壇をつくりました・・・・・が、しばらく記事にできずにいましてそれでも何とか書いた私。
しか~し、一気に書ききれず前後編にしようと思ったら、前編を書いたきり後編がなかなか書けずスッカリ前編もアップし忘れて、驚きの5ヶ月経過(XーX。)

実は、園芸音痴な私はどうしても植物の手入れ方法が覚えられないだけでなく、自分で選んで購入した苗なのに名前なども直ぐに忘れてしまう為、庭造り初期からボチボチと園芸ノートをつけております。
最初は植物の育て方や名前を記載していただけなのですが、ネットや本で調べた方法で世話をした結果も追記するようになり、ドンドンと記載が増え情報が入り乱れで、最終的に園芸日記のようなモノになっております。時折「こんな風にしてみたいな~」ってな希望なんかも図解したり、それぞれの配置や整備状況などもその図には描き込まれ、自分がやりたいことややった事を忘れないようにメモしたりもしております。
ノートは初期は小さなメモ帳からスタートし、次に金柑がどこかでもらってきて使わなかったミニノートをもらって整理、ミニノートが使い切られて小さくて不便だと思ったその後は100均で好みのノートを購入して過去のメモを切り貼りしつつ、新しく書き直したりして現在は3代目です。
内容は書き直し部分が多い(思いつきで書き足すのでゴチャついて読み難いので整理しつつ書き直ししてます)ので大して増えてはいませんが、花壇の現状メモ(日記調で作業日毎にやった事と植物の様子を記載)などはボチボチ増えてて、過去のノートの切貼り部分もあるのでなかなかの情報量です。
その時の感想とか状況も自分ならではの言葉で記載してあるので、読み返すとその時の心情を思い出したりできてとっても面白いだけでなく、自身の悪戦苦闘っぷりも客観視できるオマケ付。
今後もう少し整理したいとは思っているのですが、ノートでの手書きだと少し情報が錯そう気味なのが気がかりなので、PC管理にした方がいいのかな~と思ったり思わなかったり(オイ)取りあえずその辺はボチボチ整理する事とします


折角の前後編なので、後編は手元にある園芸ノートをもとに後日経過報告として書くのはどうかな?って事で未完成の前後編の前編を当時書いたまま公開することにしました!

ちょっと変な感じになりますが、当時真面目に悩みつつ、一生懸命に書いた前編をそのまま掲載しますのでどうぞお付き合いくださいませ~


注:この記事は2013年4月初めに記載したものです



以前記載した花壇をなんとかする・その1の続きです!

東玄関前に作りたいのだけれど・・・・・と思ってから8か月経過しちゃいました(=。=A)
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

携帯の方用応援ポチ→片付け・収納ブログランキング

去年夏、鉢物を偉い事にしてしまった経験から、恐らく我が家は花壇じゃないと花がもたないんじゃないかなーと思ったんです。
玄関前は大して広くはありませんが、大小の鉢植えがいくつかおいてあります。水切れが苦手な植物もそこには含まれていて(意図せず購入^^;)2日留守しただけでヨレヨレになってたんですよ。北海道旅行なんて4泊とかしちゃって・・・・もう見るも無残な鉢植え続出でした。

過去掲載した画像ですが、我が家の玄関です↓

正面からの画像だと視界を遮るように支柱を設置したため、良く見えないのですが
向かって右側の支柱の後ろに
●大鉢・・・・・・2個
●ハンギング・・・4個
●小鉢・・・・・・1個
があるんです。

外からは角度によって支柱に見え隠れしながら緑と花々がチラチラと見える感じ、中からは普通に世話ができる感じで住人からすると不便はとくにありませんし、景観も決して悪い感じはないと思っています。
東なのとちょっと狭いですが道路沿いなので日当たりと風通しもよく、夏の直射に弱い植物には午後の直射が当らず南庭よりも気温と乾燥が弱めなのでかなり優しい環境でもあり、去年春先にちょっと南庭でくたびれてしまったプリムラジュリアンを鉢にあげて非難させ復活することができた、我が家の養生スペース(?)でもあるのです。

でもいくら午後の灼熱や高温から救ってくれるといっても、シャドーガーデンではないのでやっぱり真夏の鉢植え環境としては散水毎日必須なんですよねーーー(^^;)
一応多年草系は根がしっかりしていたので、復活(つまり地上部分は枯れた><)してくれましたが・・・・「地植えじゃないと旅行もできないね」と言い出したのは同居人の方でした。そんな発言をする位だから、さぞやる気があるのだろうと思ったので、暑さが通り過ぎるまでに色々計画をねるぞ!と去年の秋前に花壇を作る予定をたてたのですが、結局何度か催促したものの、同居人の腰が重くて実現できず、悲しい位にジタバタしながら越冬するはめになったのでした。

寒い時期は寒さに強い一年草で玄関前を賑わしてやりすごしましたが、鉢植え管理ってズボラな私にはなかなかね~(^^;)寒くたって散水は必要な鉢もある訳だし、お出かけ前はやっぱり気を使います。それに、春の植え替えが必要な植物もあるし、手持ちの鉢は数ないし・・・・・もう限界だ!と思ったので嫌がる同居人に延々ぐずったれて腰をあげてもらいました。

でもね・・・・・悲しいかな、予定を組んだ決行日が4月初めの日曜で生憎の曇り空。しかも時々霧雨とか降ってて、微妙に寒々しい日でした(〒Д〒)
同居人の印象も最悪で、次回大がかりな花壇作りを計画しても絶対のってくれなさそうでしたが、これを逃すと新しい苗の購入とかできなくなっちゃう(まだ買う?)心配があるので、もうヤケクソです(^皿^)約束だからやろうね!みたいに無理矢理引っ張って買いだしへ。
目と鼻の先にホームセンターがあるので、ちょっとした買い物は私でもできるのですが・・・・・モルタル買ったり大量の土とか煉瓦とかってなると同居人の手を借りないと無理。
運転が苦手ってのもあるけど、チビの私はリーチも凄く短い(もう殆ど子供サイズだしね)ので、大袋の材料を持ち上げる事もままなりません(そんな自分が嫌いです)25kgの土袋・・・・重さは許容範囲なんですが、袋がでかすぎて腕が回りきらないので、カートにものせられない(><)普段私1人で買う時は割高ですが15kgにしてます、これなら抱えられる大きさだし、自転車でもはこべるんでね。
今回、花壇って事で25kgじゃ足りない・・・・他にも使う場所あるだろうって事で50kg買いました。この時点でカートを押せない私。私の体重よりも重いからか?カートに体重かけても変な方向へ動くだけで真っ直ぐに進んでいかないのですよ(カートの車輪が悪かった?それとも巨大カートそのものの重さもあるか?)
そこへ更に25kgのモルタル登場~本当は10kgとか小袋が欲しかったのですが、大袋しか置いてないらしく買う事にしました。他にも使う場所できそうなんで私はあってもいいんだけどね~

●土=50kg
●モルタル=25kg
●ミニ煉瓦=30枚(軽量で普通より小さいので枚数の割に量はない)
●ついでに苗も~ いちご2株 多年草4株

苗はこの位なら正直普段私が1人でも買いに行けるのですが、花壇完成後早々に植え付けができるように!とまとめることに。

目の前なのにマイカーで行きまして、同居人に運んでもらってお会計してもらってと全てお任せ。
私は煉瓦売り場で煉瓦を選んだり、苗売り場でキャッキャとはしゃいだりしてただけ~
現場の採寸は同居人の仕事。というか・・・・私こういう採寸って苦手(^^A)あり得ないのですが、雰囲気とか勢いで枚数決めちゃいます(オイ)
余っても他で使おう!とか思える(設置とか苦じゃない人)なので、重いし折角だからもっと煉瓦は欲しかったよ~(迷惑嫁)
同居人は、こういう時すかさず現場を計測し、どんな花壇を作るのか詳しく計画を聞き(計画するのは私)どのくらいの材料をどのくらい購入すると無駄がないか~と言う痒いところに手の届く性格です。

その割に彼は作業はヌケが多いというか雑で見た目とか仕上がりとか無視して「強度があればヨシ」みたいな事します・・・・・でも買ってきた煉瓦は嘘みたいにピッタリでした(@Д@ノノ

花壇作りも凄い大雑把で、穴なんて掘らない!ベースを塀と支柱(ポール)に接触させればある程度の強度があるんだから平気とか豪語する・・・・私は根が回り過ぎても何とか持ちこたえるだけの強度を花壇に求めているんだが・・・・目指すところが凄い違うので焦りました。
掘り起こしたのはたった3cm、しかもそこへモルタルもおかずに煉瓦を敷きだす・・・・そんな花壇なら普通の煉瓦(重いやつね)を積み重ねて土盛りしただけの花壇の方が楽なんじゃないの?とモルタルを使う意味を感じませんでしたよ私。
もうね、接着剤代わりだと決め込んでます。煉瓦を好みの形にくっつけるためのモルタル~って感じ。
私が欲しい花壇とは構造は違うんですけど・・・・見た目は一緒なのが悔しいな~と思ったり。後でコッソリ内側掘り起こしてモルタル流してやろうか?と思う私は意地悪?
結局、見た目は普通ですが、破壊するのは数分でいけそうな枠のような花壇完成。
それでも30kg位の土を満たしても強度には問題なかったですが・・・・紫陽花入れたら崩壊決定なので根止め作業しないと!と同日の夕方1人で材料仕入れに行きましたよ(--;)
旧居でも同じような簡易花壇を作って、紫陽花の根で5年も保てず崩壊させたことを忘れているらしいです・・・・もっと丈夫で長持ちする花壇が欲しいんだけどなー。旧居は崩壊に気づいたが、たまたま花壇の後ろ側で正面からわからない場所だったからその後も数年放置(ブロックとかで土留めしておいた)した、しかもその後引越し話が持ち上がり、紫陽花の根も既に素人にはどうもならない程(鋸カットとか壊れてない花壇も壊して根とりって感じ?^^;)育っていたので、そのまま旧居売買に至り撤去や作り直しはなかったけど・・・・・新居の手作り花壇が崩壊したら外注頼んでもいいって事なのかな?同居人のDIYはお手軽その場限りなのででこまります(^^;)
まあ、そうならないように私も予防線を張る事を覚えたのですが、その方法が果たして正解なのかは謎(え?)


同居人の困った話はさておき、取りあえず花壇完成~
さて、どこにどんな花壇を作ったか詳しくどうぞ。

目的地は玄関前の踏石と塀の間
↑画像だと右上辺りにチマーっと作りたい。


取りあえず図面にはないものを追加した図解を。

図解上部はお隣との境界壁です。
ブロック塀と記載していますが、ブロックを3~4段積んだ上に柵がついてる、良く見る味も素っ気もない仕様で、見た目は豪華でも恰好良くもないのですが・・・・ハンギングバスケットをかけたり、蔓様植物を這わせるにも丁度良いので植栽用としては便利だと思っています。
東道路との境界も同じ仕様でこれまた味気ないのですが、恐竜の新品自転車を立て掛けて施錠するのに物凄く丁度良いし、万が一増えちゃったハンギングの避難場所としても良いので見た目はさておき便利なので手を入れ難くなっております(便利一番?)

去年、あまりに簡素な塀とオープン過ぎる玄関前が好きになれず、安価で何とか解消できないかと業社に頼んで支柱(ポール)を立ててもらいました。それが一番最初の画像です。
正面の写真では位置関係が解り悪いので、図解には支柱のある場所を記載しています。
残念ながらこの場所は大きな花壇を作れない環境に最初からあったので、あえて支柱で飾る事にしたんです・・・・上下水道のマスが3つくらい場所をとっているのです(==A)中途半端に当らず触らずでもやっぱり邪魔な位置に3つ・・・・何かイラっとします。その内の2つが壁際のいい場所に陣取っており、当然深く掘り返すとその配管もあったりして、益々厄介(++。)それらを移動(できるけどすると料金アップ)せず、見た目も程よくそして短気作業で済む方法を思案して支柱を立てて体裁を整えつつ、子供の飛び出しを防げるように整えたのです。
この支柱があることで、玄関前が入り組むので玄関から走り出た子供がそのまま道路に~とならずに済みます。


そんな場所にどうやって花壇を設置するか・・・・結構真面目に悩みました。
色々案はあったのですが、玄関前の写真を撮影して考えてみたり、図解を書いてみたり、また玄関前をウロウロしながら想像してみたり・・・・・考える時間は山ほどあったので、ジーーーーーックリ検討。
その結果、こんな風はどうだろ?と決めたので同居人にイラストを描いて説明し、夜な夜な2人でイメトレ(え?)をしました。

ちょっと余談が多過ぎて長くなったので、完成図や画像は次回へ続かせていただきます~
にほんブログ村 トラコミュ 手作りの庭やガーデニング♪へ
手作りの庭やガーデニング♪
にほんブログ村 トラコミュ 大好きなお庭づくりへ
大好きなお庭づくり
にほんブログ村 トラコミュ ガーデニングへ
ガーデニング

何とかした花壇のその後(?)

2013-08-02 13:50:36 | 新居 収納以外&ガーデニング
毎度、悩み尽きない内容ばかりですが、記録記録ってことで懲りずに書きます~
園芸音痴の私があーでもない、こーでもないと年中アタフタしているガーデニングのお話です。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

えーっと・・・前回はどこまで書いたのかしら??

振り返ってみると4月ですよ(@Д@ノノ
花壇をなんとかする・1~4/4
すみません・・・・嘘みたいに書こう書こうと思って忘れっ放しでした(++。)

前回は南花壇のあらましをご紹介して終了していました・・・・その後、春なので新しく植えた植物があったりなんだりと色々書きたいことは満載だったのですが、忙しすぎてとても追い切れず(え?)気づけばえらい変化がでております。

芝のサッチ取りをしたり栄養剤を撒いたり
頂き物の植物を移植したり
無事春を迎えて開花してくれた植物があったり
更にその後梅雨前に剪定する植物があったり
夏に向けてグリーンカーテンを新設してみたり

毎日チマチマと暇をみては、下手くそガーデニングの腕を振るっておりました。

春先は天候も程々で植物達の生育は結構よくて、お花も咲き乱れ見知らぬご近所さんに「このお花可愛いわね~」などと声をかけて頂いたり、頑張っただけなんとか結果がでているのかな?と喜んでいました。
しか~し、物凄い早くに梅雨入りしてしまった為に、一部梅雨準備が間に合わなくてアタフタしたり、梅雨入り直後からいきなり猛暑日で水枯れさせてしまったりと天候に翻弄されたりして一時期は救済作業に明け暮れておりました。
瞬く間に梅雨明けしたかと思ったら、今度は逆に戻り梅雨だとかで晴天が続かないお蔭で、水枯れした植物の救済は完了し、去年真夏に日照が良すぎるお蔭で干上がってしまった芝も夏とは思えない程青々と元気イッパイで、ヘンテコな天気は洗濯や夏休みの子供にはちょっと痛い環境なのですが、南が開放的過ぎて有難い程の日照にくたびれ果てる南花壇は物凄い茂りようです。

一部でずーーーっと嘆いていた、今年1月に我慢できず購入してしまったミニバラ。無知のお蔭で無謀にも地植えにしてしまったのですが、6月~7月はたくさん花がついてくれましたv(^0^)v
ミニバラなのですが、1輪が大きな種類なので結構見栄えがして開花時間も長めなのでとーっても華やかで綺麗でした。
梅雨前に急ぎ切り戻しをして秋の開花にそなえよう!とちょっと可哀想な位ツンツルテンにカットしたのですが、悪天候にも関わらずシュートがガンガンのびてまたしてもモリモリと葉がしげってくれたんです。
その勢いはほんの1週間とか10日位だったと思います、元気なにより!と思っていたら・・・・またしても害虫が(==。)
バラの宿命なんでしょうが、毎朝捕殺に躍起になっても全く追いつかず次から次へと何やらが新芽を枯らし、新葉を食い散らかしてくれまして、これでは秋の開花に影響があるんじゃないの?と焦って暖かくなった頃、近所でお試し購入した保護材(病気予防+害虫除け)を購入し吹きかけました。
驚く程効果がでまして、毎日の捕殺が全く不要にd(^^)野菜ではないので、薬剤散布はあまり好みではないのですが、まあいいか~と時々吹きかけていたら、葉先に変化発見(@0@)
驚いたことに、花芽が出て来てるじゃないですか~
咲くの?もう夏ですけど・・・・咲くの?
嬉しいような、もしや末期の狂い咲きだったり?と不安やら・・・・でもせっかくついた花芽なので、大事大事に様子見。
すると!見事に咲きましたv(^0^)vとーっても綺麗なお花開花。
あんなにツンツルテンに刈り込んだのに、1ヶ月半位で開花ってビックリ~
秋に向けての作業のつもりだったので、短く刈り込んだ事を後悔しました・・・・もう少し遠慮してカットしたらもっと花芽でたかも?と。
でも、その後2つ目の花芽も登場~ウッソォ凄くない?とビックリ。
一応、四季咲きのミニバラなんですけど・・・・・花期は4~6月と真夏はお休みして9~10月って事になってるんですよね。復活花芽の最初は7月末に咲きました、2つ目はそれから4日後位・・・・そして本日現在、花芽が6個位確認できます。後数日で開花しそうなつぼみは取りあえず1個ですが、他も順次つづけ~ってな勢いで育ってます。お休みじゃないの?と微妙に不安になります。

恐らく、暑さがゆるいからなのかなーとか戻り梅雨のお蔭で秋と勘違いしているのかなーとか思ったりもしているのですが、それにしたって、株の大きさからするととても真夏の花芽の数じゃあないような。
何だかわかりませんで、嬉しいのでOK(^皿^)真夏でも天候次第でバラの花って咲くんだな~なんてね。

というか・・・・ミニバラってこんなに丈夫なものなんでしょうか?
そりゃー我が家の他の植物よりは大事大事にしていますが、平均的に取りあえず水やりと花柄摘み位しかしてません。追肥とか土壌改良とかそいうのを季節でするなんて芸当は私には無理です!
流石に緩慢性の格安肥料位は植え付けの時と花の時期に撒いたりはしましたけど・・・・花の特性とか無視して花壇の花の殆どに同じ感じでやったりしてるんです(^^;)
つまり、手入れによって出来が相当違う植物は私ではとてもとてもうまくなんて育てられそうもない位通り一辺倒な事しかしていません。
それでも8月の現在、花芽をたくさんつけてくれて・・・・・嬉しすぎる(T▽T)
というか、最後の力振り絞ってこの後枯れちゃったりするんでしょうか?怖いです。

基本、私のガーデニングは手間なし植物を選んで植える事にしています。時には間違って手間のかかるものを植えちゃう事もあるにはあるのですが、それは無知のなせる業。
正直、ミニバラはダメモトでドドーンと買ってしまった苗なんです。
普段は高くても300円前後の小さな苗を買います。勿論珍しい種類のお花は怖くて買えないので、ホームセンターで見た目で選ぶのですが、お店の方に簡単かどうか?確認するのは言うまでもありません。
更に、南花壇は地植えでも水切れの可能性があるので、ある種乾きに強かったり、直射日光に強かったりと色々気がかりもあったりしますから、お安い苗といえど衝動買いは中々できません。
できるだけ手間なしで花期が長い種類を事前に調べてから買いに行くことが多い位です。

そんな私が・・・・別の植物を買いに行ったついでに衝動買いしたのが、ミニバラ。
四季咲きで比較的育てやすく丈夫とは書いてありましたけど・・・・雑多な花壇に地植えしていいとは書いてなかったと思います。
一応、流石に園芸音痴なんで、バラ用堆肥を買い込みまして、元々の土(前の植物をどかしただけの残土)に記載よりも多めに混ぜ込んでバラ専用スペースを作りはしましたが・・・・その堆肥だってあまり高価な品ではないですし、他の日用品を買ったついでにポチった(送料対策?)ネット注文品なので、届くまで詳細は不明(オイオイ)な品でした。
一応、バラ用とはかいてあったんで悪いとは思いませんが、普通消毒もしてない残土と混ぜちゃ~効果半減なんじゃないか?と思ったのは散々作業を済ませてからでした(^^A)

私なりに手は尽くしましたが、まあ何せお恥ずかしい位の無知、どうも意味がないようにも思えたのですが、やらないよりましってこの事なんだなーと思うような結果がでています!
本来、お休み期間中はお礼肥とかするのかな?と思っていたのですが、これだけ花芽がついちゃうとお礼どころか栄養しっかり与えないと全部咲ききれないんじゃないだろうか?と不安にもなります。
取り急ぎ、野菜兼用の即効性肥料が手元にあるんで、それを時折まいてはいますが、果たしてこんな程度で夏をのりきれるのでしょうか?良くわかりません。

今年、初めての夏越しする植物(冬に強い系で冬越は完了)がいくつかあるのですが、7月の日照が少なかったお蔭で、元気イッパイです。これで一回り大きくなってくれれば、来年は例年通りの日照でもいけるかも?と期待がもてたり。
害虫の食害が全く出てない訳ではないのですが、一応去年もあまり薬剤散布はしなかったので、病害に見えないものはあまり薬剤散布は控えつつの夏越、ちょっとスパルタ気味ですが、正直あっちもこっちもとなると薬代だけでも結構大変になりそうな広さになってきたので、できるだけ薬頼りにならないように頑張るつもりです!

今年もよせばいいのに、同居人が大きな鉢で家庭菜園をやってます。
トマトは去年酷かったのですが、今年はこっそり3本立てにしたててやったので、去年の3倍位実がつきました。しかし、実の付が速すぎたのか?隣りあわせたた野菜が悪かったのか?害虫による食害が多発しまして・・・・それでも薬剤散布に踏み切れず、ある程度全般の実が熟して採り終えた頃、株の葉がイヤって程枯れたり食べられたりで丸裸に近い形になってしまいました(><)
まあ、早成りの実を結構食べたので、十分満足はしたのですが、それにしても下葉があんなにないトマトって見たことないです(枝先の新葉は一応出てる)葉もない所に実だけついてる~ってな微妙な姿にまだ最盛期だけど抜いた方がいいんじゃないの?と思えてなりません。

さらに~同居人がどうしても!と購入した、いちご。
これが、2株程なのですが、結構実がなりまして、春頃いくらか食べました。
もう終わったし夏だし、切戻した方がいいのかな?と思ったら、ここ1ヶ月程また花が咲きだした(@0@ノノ
受粉すると一応実もできるんですけど・・・・こちら季節が悪すぎるんでしょうね、何か変な感じ。春には売り物位の大きさの粒もできたんですけど、まるで蛇いちご?ってな小さな実ばかり。なかには緑に膨らまず、黒くだめになるものも多数。うーーーん、日照か?
この前、10個程切り取り処分しました・・・・でもまだ受粉完了っぽいのがたくさんついてます。これ、大きくなんるんだろうか?こちらも四季なり種ではありますが・・・・今夏なんですよねー
どれもこれも異常気象にせいなのか?こんな真夏に何がどうなってるのかわかりませんが、春と同じ作業をする必要がある風景になっております。

ま、結実はね・・・オマケみたいな物なのでいいんです(^^)
お花が楽しいんですよ~私としては。
トマトもいちごもお花可愛いんですよ~勿論実がなればそれはそれで嬉しいんですけどね、葉が青々と茂ってお花が咲くのが私の目標なんで、結実なんて恐れ多いです。

梅雨前の切戻しは南花壇も玄関前も鉢植えも何だか良くできたみたいで、どれも程よく元気です!
それにしても一番ビックリなのは・・・・去年の初冬に購入したパンジーが今もずーーーーっと咲き続けている事かな?
去年は徒長して雨に打たれてヨレ~ってなって無残な姿に処分したのが梅雨前だったと思います。今年はハンギングにしたのがよかったのかな?何だかしりませんが、花の色は物凄い薄くなったのですが、買ってからずーーーーーっと花が咲き続けています。
もう枯れるもうかれると様子見をしているのですが、あまりにも頑張るので肥料を大目にあげたら、花色が少し濃くなりました(@▽@ノノ
もしや最初から肥料をこまめにあげていたら、花色はもっと濃いままをキープできたのかな?と反省。
1年草のはずなんだけど・・・・このまま冬までいっちゃうのかしら?(寒さに強いよね?)
何だか不思議です。

義母に分けてもらった植物もドンドン花がさきます。
どれも株が大きくなってワーっと咲いて、季節が終わったものは縮小している(休眠?)けど、新芽はちゃんと出てて、枯れていません。
昔、ミントをもらって旧居で枯らせた事がある私。
根が復活して変な場所から翌年発芽したことがあったけど、ヒョロヒョロで可哀想な感じでした。
前回は地植えにして他の植物を荒らし曲者と学習したので、新居では最初から鉢植え(^^)乾燥にも強いはずなので~と、あいていたハンギングに植えたら、7月の終わり頃から花が咲き始めた(>v<)初めてみる~可愛い!
本当は、花を咲かせると株が弱るのでこの悪天候では禁じ手な気がしたのですが、あまりに可愛いのでそのまま1週間ほど観賞。おかげで、下葉が枯れだした(オイ)
まあ、強い植物なんでね、平気平気~季節外ですが、日照が少ないのと雨が多いのをいいことに、バッツリ短く切り戻ししてみました。枯れる事はないと思うのですが、茂った葉をどけてみたらちょっと根が回り過ぎっぽい感じが・・・・・秋になったら株分けか根の整理をしようかな?と思いました。


そんな訳で、何だかんだと言いつつ園芸音痴のトンチンカンなガーデニングは日々続いております!
本当は写真を添付したいのですが、写真をとろうと思うとブログ更新ができない感じになってしまうので、観念して文字のみでお送りしました事ご了承ください。

次回こそは画像を~と思っていますが・・・・どうかな~(^^;)


物置の整理と扉修理?

2013-04-25 11:40:43 | 新居 収納以外&ガーデニング
去年散々大騒ぎして設置した小さな物置が我が家にはあります。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

携帯の方用応援ポチ→片付け・収納ブログランキング

春になると、花々も咲き出しまして、ガーデニング音痴の私でもウキウキしつつ植物のお世話らしきことを日々するのであります。

去年の猛暑を無事乗り越え、今年の季節外れの大雪も何とか乗り越えてくれた、草花たちは不格好(切り戻しセンスは相変わらずです^^A)ながら、伸び伸びと成長してくれて、とーっても可愛いお花がイッパイになってまいりました。
先日来、庭だの花壇だのをいじり倒している私ですが(結構無駄な動きが多いので見た目の変化が乏しい)その度に小さな庭の小さな物置を開けたり閉めたりする訳です。

物置には、ガーデニング用品以外にも、子供たちの遊び道具やBBQ用品やカー用品等々色々入っております。

奥行50cm位しかない薄型収納の上、ワイドが1350cmしかないので本当に小さいスペースなのですが、業者さんにガッツリコンクリ打ちして設置してもらう事にしたため、高さだけは1900cmと大型並みのものを設置できたので、思いの外我が家の外置き用品はガッツリ収納できております。

しか~し!!!
我が家、片づけ下手さんだらけなので、出したらしまうではなく「詰め込む」ってのが常。
時々、私が整理整頓したりはするのでうすが、子供達などは中々元通り仕舞うってのはしてくれません(_ _|||)
せめてもの救いはOFFシーズンの間はBBQに行かないので、その辺のアイテムが全く動いていない事位・・・・でしょうか?
毎回そうなのですが、出す時と同じ位置に仕舞うなんて大抵なくて、雰囲気で詰め込むから、出すアイテムが多い程中身が乱雑になります。

設置当初は使い勝手とか頻度を考えてあれこれ綺麗に仕舞ったはずなのに、1年も経過すると驚くほど乱れるんですよね・・・・・去年はなかったアイテムが増えているってのもあるんですけど、ちょっと整理整頓する位ではどうにもならない気が最近してきまして、昨日の午後ちょいと雨が止んだ時恐竜がお外遊びをするってんで、その時間を使って物置整理をしました。

先日、雑多になったガーデニング用品を整理して不用品を捨てたばかりなのでその辺は程よく片付いているのですが、1週間に何度か出し入れする子供たちの遊び道具は何か酷いんですよ・・・・
最初はそれをちょっと整理するつもりで実は始めたのですが、増えたガーデニング用品などが一部はみ出て子供用品とまじったりしていたのも気がかりだったので、一番散らかる率の高い子供用品を効果的に整理しよう!って事で、物置の扉を全開してちょっと思案・・・・・散らかる原因と仲間同士で上手く収納で来てない品は何なのかを良く見て収納し直しをしよう!って事に。
基本的に、子供用品を全てまとめたい所ですが、ラケット(大小2セット)やローラーブレード(3足もある^^;)と夏のプール用オモチャやシャボン玉等々小物と大物が入り混じっているので、全部を同じ棚に収納するのはちょっと難しい(==;)
籠や小棚を別に入れ込めばまとめる事も出来なくはないのだけれど、奥行の浅い小さな物置でそんなに大がかりな仕切りを入れるのもな~と思うと背の低いアイテムと背の高いアイテムはちょっと離れてしまったりする・・・・これが散らかりの原因なんだろうとは思うのだが、簡単に解消は難しい(^^;)
準備もせずに急に思い立ったので、取りあえず今まで不満に思っていた部分だけでも解消しよう!と棚板の高さを少し変えて、不要品を捨てつつ(破損したものや不要なパッケージが混ざってたし)整えた。
結局2時間ほどで今までよりも数段出し入れが楽になり、使い勝手も向上したのだが、まだまだな部分も多々あったり。
でも思いつき行動だったし、夕方にもなっちゃったので整理整頓はこの辺で終了。
しかしこのところ、この物置には別の意味で使い勝手が悪い場所があったんだよね~
普段良く使うのは、向かって左の扉。
こちら、子供用品と園芸用品が使い勝手の良い場所にドドーンと収納されているので、本当に日に何度も開閉する。しかし右側は、下段にBBQ用のテーブル・テント・コットがメインで立て収納されている上に最上段などここ数年出したのを見たこともない同居人の釣り用品が入っている感じなので、正直普段は滅多に開ける事がないのだ。
季節も盛りになればBBQに行くので右扉も開閉される事になるのだが・・・・寒い時期は似非アウトドア家族なのでBBQ用品は休眠なんですよ。
で・・・・右は開閉が少ないのであまり不便はないのだけれど、実は随分前からなんだかノブがやたらと引っかかり開きがとーっても悪かった。
片付けついでにちょっと扉裏から鍵の部分を覗いてみたが、どうもフックが空回りしているというか・・・・何か変。
開閉三昧で快適な左側も同じ仕様なのでそっちと比べると外から開閉する時に出るはずの部品が動いていないみたいな気がした。
しかし、もう夕刻で食事の支度もあるし、片づけも散々やって疲れたので、鍵の件は翌日持越しとすることに。

そんでもって今朝・・・・・朝の家事を終了して恒例の花殻摘みをしたついでにもういちど物置の鍵をみてみることに。
何度か確認するけれど、昨日と同様の見解。別段普段あまり使わない物が多いので今は良いが、BBQシーズンも目前なので、今後この扉の開閉が変だと結構鬱陶しいから、私も必死。
狭い隙間に体をよじって扉裏を覗き込むと、どうやら鍵はネジで外せるらしい・・・・鍵だらかそれはそれは見難い場所にヒッソリとネジがあった。でも普通のドライバーで外せそうだなーと思い、工具を持ち出して外してみる。
本当は、問題ない方と両方いっぺんに外せば、どこか良くてどこが悪いか一目瞭然なんだろうなーとは思ったが、もしも壊れていない方まで外して本格的に壊れたら困るので、取りあえず右だけはずしてみた。
ネジを外すのは物置がカラだったらどうって事ないかもしれないし、思い切って扉そのものをはずしちゃえば物凄く簡単なんだとは思うが、チビの私が自分の背丈よりも高い扉を外すのはちょっとイヤだったので(戻せなかったら大騒ぎ)チビを生かして(え?)荷物と扉の狭い隙間に上半身をねじり込んで外すことに。
狭い場所は得意だ・・・・・意外に苦労なく外せた。
外側パーツと内側パーツと分断された作りになっているのだが、内側は普通に稼働していた・・・・どうも問題は外側らしい。有難い事に内側パーツはカバーが透明なので、どこかおかしい場合素人でも解りやすくできていたので間違いない。
外側はどうだろう?とパーツを覗き込むと、明らかに尖ったおかしな形状のパーツが・・・・・どうもこの先に扉の開閉時に内側パーツとつながる何かがついていたらしいが・・・・・ちゃんとした太い金属のそれがバッキリ折れた感じらしい(@▽@ノノ何をしたらこうなったのか謎。なにせ、扉の取っ手はプラスチックでそれとつながってる。外からの見た目は全く問題ない!プラスチックの外側取っ手はどこも破損していないのに、それにつながる金属パーツが折れるってあるの?と不思議でなりません。でもバッキリ折れた風。
とは言え、折れた先は見当たらない・・・・・と地面をみたら落ちてた~!!!!
どうやらネジを外した際に地面に落ちたらしい・・・・・つーか、こんなデカイ太いパーツ折れたの?ってビックリ(もっと小さい物だと思ったよ。
でー、パーツを拾って尖った部分同士を合わせたらピッタリ・・・・これだね、原因(==;)
接着剤で貼る、もしくはハンダ(同居人が学生時代使ったものらしい)つけするって選択肢があったのだが・・・・接続面が複雑な形状なのと、密着しているカバーはプラスチックなのでどちらもどうかなーと悩む。
ハンダ付けってしたことないんだが(昔理科の実験でしたかな?)何故か同居人が最近工具箱に入れてきたので、チャレンジしてもいい気もするが・・・・・・・・・・ハンダってそんなに強固じゃないよね?うーん悩む。
手っ取り早い方法で、接着剤でチャレンジするも、金属部品ったら結構大きさの割に重くてしかも複雑な形状で挙句の果てに稼働パーツなので、ちょっと無理でした。
散々考えてハンダ付けしてみようかともおもったのですが、厚みが出過ぎると明らかに稼働しなくなるのがわかったので(その稼働で扉のロックが開閉するんだよね)メーカーにパーツの購入を問い合わせる事にしました。
普段よりも随分諦めが速いのですが、場所が場所だけに下手に直った程度じゃー役立たずです。それと物置そのものがどうにかなった訳でもないので、パーツもそう高価じゃないかな?と思い取りあえず専門家に聞いてみることにしました。

我が家の物置はヨドコウ エスモ(3枚扉)です。
ヨドコウさんのHPを検索して、部品購入について参照。地域ごとに営業所があるとの事なので同県内(隣市だった)の営業所へ電話。
去年購入・設置したエスモの扉のパーツが破損したので購入したい旨相談しました。

普通部品購入だと、近くの販売店とか自分が購入したお店経由での取り寄せとなるんだとか・・・・でもそれは物置の追加アイテムの話らしい。棚やらフックやら後々追加で欲しくなった場合ですね。
私の問い合わせは、パーツの不具合に該当するのと、購入後1年という事なので、保証期間中(どうも短くて2年、長いと5年の保証期間だそうな)の為、部品を無償で配送してくれるとのこと。
今回、パーツが扉の鍵付近なので、それはエスモは全サイズ共通だそうで、代替え品を早々に我が家へ発送してくれるとのこと・・・・・え?ただでいいの?(喜)

特に商品番号とか製造番号等の確認もなく、我が家の住所と連絡先を聞かれてでは、パーツ配送いたします~と言われました。
たまたま、保証期間内であることと、現在モデルチェンジされず最新パーツと同じ仕様なので、話が速かったようだ。
それと・・・・破損個所も詳しく説明をしたのだが、やはり私の目にも「これが折れるの?」って思う程太いパーツがぱっきりいっていたのは、先方もおかしいと思ったのだろう丸ごと交換との事。
最初に私は「外側だけ壊れているので、鍵ごと変更でなくとも結構です」とお願いしました。内側交換となると、鍵そのものを交換することになりまして、それって左右両方とも交換しないとならなくなります。でも左は元気に活躍中で無問題、右だって内側は普通に機能(内側にも取っ手があってそれは動いている)しているのだから、右の外パーツだけあれば十分なんですよ。
でも先方がおっしゃるに「ご面倒ですが、鍵の事もありますので、左右丸ごと交換お願いします」との事。いや・・・・別に大した手間じゃなく外せたので交換は構いませんが・・・・なんかもったいないような(^^;)他の使い勝手も思いつかないので壊れていない物を破棄するのも気が引けますが、こういうものはやっぱり1セットで交換なんでしょうね~

電話で問い合わせただけで、簡単に交換してもらえるとは思いもよりませんでした・・・・何も言われなかったけれど、破損した鍵は返送するのだろうか?確認作業も不要なのかな?
なんかヨドコウさんの太っ腹具合に感激しちゃいました!
一端取り外した壊れた鍵は一応代替え品が届くまでつけておくことに・・・・・何か右の開閉が快適になるならもう少し物置整理してみようかな?と思ったりしています(つーか諦めてもっと根本から見直す必要があるような気もする)


そんな訳で、昨日今日と物置整理と扉修理に躍起になっている私でした。

花壇をなんとかする・その1

2013-04-04 16:00:45 | 新居 収納以外&ガーデニング
今年1月2月に降った雪で、庭の植物達も色々変化がありました(^^;)
その辺を記録的に記載しつつ、花壇を整理したり新たにDIYしたお話。
順をおって記載するのでちょっと長くなりそう・・・・・取りあえずその1を聞いてくださいませ~
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

携帯の方用応援ポチ→片付け・収納ブログランキング


1月・・・・予想外の雪にビックリしました(@▽@ノノ
東京生まれの東京育ちの私・・・・結婚して初めて東京を出た訳ですが、移動した先はそんなに遠くない関東なので、気候もあまり変わりません。
関東の片田舎ではありますが(去年の引っ越しで買い物は便利になったけど、県は一緒だし^^;)関東の南よりなので、雪ってのは本当に少なくていい年で恥ずかしいですが、たくさん降るとちょっと嬉しくなってしまう位なんですよ。
そんな私でも、今年の降りっぷりは喜ぶ通り越して驚きました!
そういえば、結婚後何度も雪は降ったけど、今回の大雪は一番だったんじゃないの?と今頃思ったり・・・・そんな滅多に遭遇しない大雪に新居で初めての冬にぶち当たってしまったのですが・・・・まあ生活は別段不便はありませんでした。心配だったのは同居人の通勤位でしたね。
近所のスーパーはいつも通り普通に営業していましたし、普段は自転車で行きますが徒歩でも6分位の距離なので、荷物が重いなーってな位で遠くてどうにも困るって事もなかったので、雪の降らない日に足元を気にしつつチマチマと買い物に出かけたって感じ・・・・・普段と何もかわりませんでした。
幼稚園の送迎に自転車が使えないのはちょっと面倒でしたが、距離的には十分徒歩圏なので(恐竜の歩幅が短いので時間がかかるのが嫌で自転車にしているズボラ母です^^A)これまた足元を気遣いつつ2日程徒歩でしたが、距離が近いのと往来の多い道路で通園しているので、直ぐに道端の雪も溶けてくれたので、自転車通園がしばらく減っていた間も我が家は自転車GOGOで通園することができたので、実はあまり不便ではありませんでした(^^;)

そんな我が家での大問題は、度重なる雪で庭の草木が霜当たりしちゃったことです(_ _|||)
雪が降る度に雪払いをしたり、まだまだ小苗で越冬するだけでも厳しそうな植物に覆いをかぶせてみたりしたのですが・・・・・何度も降るので、付け焼刃的処置にしかならなかったご様子。
無事年越しもしてくれて、数日前まで青々と茂っていた株も朝夕の冷え込みで先の方から霜枯れしはじめ、幹は健常そうだったけど数枚しか葉がのこっていない状態だった植物なんぞ、もう見る影もなく葉が落ち、更に枝の先端もポキポキと折れ出したりして・・・・・何か最悪の状態に。

越冬が難しいと言われてる草木は必死で越冬処理をしたので、何だか助かったのですが、越冬に強いと言われる物はあまりに元気に青々としていて冬の寂しい花壇の賑わいとして剪定するのが惜しいと思ってしまったのがいけなかったのか?(基本的に思い切りの悪い私)積雪で大ダメージを負ってしまったのです(TT。)
私の越冬処理の悪さが原因なのだろうとは思うのですが、例年の冬なら絶対あの形でも乗り切れたんじゃないかな?と思う程、大雪までは調子が良かったんですよ(本当に)

まあ、そんなこんなでやっと春らしい感じが出てきて、霜当たりのダメージも応急処置と季節外れの切り戻し(いいのか?)で何とか乗り切ったかな?と思った3月中旬からジワジワ花壇のテコ入れを始めました。



南花壇はこんな場所~

南道路に面した一角(ダイニング前)がブロックで囲われて底上げされ、芝敷でした。
外水栓もついた独立した場所で駐車スペースとは区別された作りになっているので、狭いですが管理がしやすく園芸音痴の私にはちょうど良いとおもいました。

万遍なく芝敷になっているけれど、他に都合の良い場所が見当たらなかったので一部芝を剥がして物置を設置しました。
動線がよく、程よく公道からも奥まっており想像よりも使い勝手が良かったのはラッキーです。
それと前後して、道路沿いの部分を適当に芝を剥がして花壇にしてみました。当時、引っ越し祝いに頂いた鉢植えや旧居から持ち込んだ苗で手持ちの鉢が足らず花壇が欲しかったので私1人でもできる簡単な方法で花壇を作る事にしました。
芝は根っこが丈夫で横ばいするので、近所のホームセンターで根止め板を購入し埋め込んで芝の根止めと花壇の仕切りとすることに・・・・適当に掘り返して埋めるだけなので凄く簡単に仕切れて一応良かったです。
剥がした芝は玄関前と駐車スペースの一角にある水はけ用の土表部分に移動しました。分散させてしまった為、以前ご紹介した玄関前の芝が中途半端になったのですが・・・・良く考えると駐車スペース脇の芝は普段車で全く見えないので必要なかったかな?と思っているのですが、他にも手を入れるところが満載だったので放置したまま1年経過(^^;)

南庭の花壇・・・・南花壇と呼んでいるのですが、去年の春から夏にかけて頂き物を適当に植えたり、ちょっと衝動買いで買った苗を無計画に植えたりした割に、晩秋まで恐ろしく楽しませてくれて大満足だったのですが、花は勿論緑の少なくなる時期を前に盛況過ぎた春夏のせいもあって冬枯れの南花壇は寂しいな~と思う気持ちが大きくなった私。
道路があるため、日当たり良好過ぎるくらいの南花壇なので、夏の強い日差しを乗り切る事のできる植物が元気に大きくなるのは当たり前なのですが、そういう植物ばかりだと冬枯れは一層物寂しいんですよね(^^;)
折角なので、常緑で冬場にも対応できる苗を少しふやしてみようかな?と秋口からまた苗を追加する事に。

次の夏がちょっと心配にはなるのですが、12月~3月まで庭遊び(園芸にまではいかない程度って意味です)を全くしないってーのもちょっと寂しいですしね~

あれこれ悩んで、11月・12月・1月・2月にポソポソと株を追加。

義父母宅で寒い花壇を賑わし過ぎて大株になっていた耐寒マツバギク(デロスペルマ)をもらってきました。本当は玄関前の支柱根本に入れるつもりだったのですが、あまりに大株だったので、余ってしまった分を旧居から持ち込んだ多肉(寄せ植えでもらったけど生き残ったのは1株だけ^^;)の鉢の余地埋めと更に残った分は花壇の冬枯れしちゃったカランコエ(普通地植えにしないのに、やってしまった==A)の跡を囲うようにうえつけてみました。
年始頃までは青々としていたマツバギクですが、段々紅葉するんですね~知らなかったので一瞬枯れたのかとおもいましたが、休眠の合図みたいでしたよ、アチコチ分散し細かく切り分けた株の大半に根がちゃんとついたようですが、紅葉した辺りから成長が表面上わからなくなりました・・・・え~紅葉するんだぁと思いました。
義父母宅では花もついていたみたいですが、流石に晩秋の植え替えの上に細かく切り分けしちゃったんで、おそらく花はしばらくつかないんじゃないかな~と思っているのですが・・・・・どうでしょ?
でも、玄関前(東)と南花壇と鉢植え(多肉土のね)と全く異なる環境に細切れにした株やら太い株やら分散したのですが、南花壇が一番生育期間が長かったです!早春からの紅葉明けも一番だったし、株の大きさも凄い違ってて、日照って大事だなーと思いました。
一番生育が微妙なのが南庭の日当たりの良い場所に置いてある「多肉鉢」です(^^;)
日照だけでなく土環境も生育に大事なんですね~この鉢の用土が残念な位「乾燥向け」なのが原因らしいです・・・・・元々多肉の寄せ植えとしてもらった物なので、メインは春秋に見事に開花してくれる丸いサボテン(名称不明)に合わせてているので仕方ないです。それでも去年の春に新しいサボテンの土に入れ替えはしてるんで栄養がない訳じゃないんで、一応マツバギクも成長はしてます!でも一般用土の地植えと比べるとやっぱり控えめ(^^;)まあ、春夏で盛り返してくれるとおもうんですけどね。

我が家の花壇第2弾は・・・・・去年夏から隣家との境界に生垣を作ってみたい!と計画して未経験の冬場の日照が良くわからんので、先行投資に踏み切れず、取りあえず手持ちのローズマリーをうえたらどうかな?と計画した西花壇です。
私が思っていたよりも、真西じゃなかったからか?お向かいのお宅(南向かい)と西隣のお宅の家の隙間から上手く長い時間の日照が真冬でもある事が判明。
お蔭で、春夏からコツコツ作った挿し木は早々に根付いてくれました!!
しかも残り少ない秋にもいくらか成長がみえて、その後休眠に入ったのですが、2月末頃からメキメキ休眠明けしたようで、ドンドン株が成長しはじめたんですよ~
お蔭で、超小株で根もつかないかも?(一部根だしをせずそのまま挿した無茶栽培)と思ったので株間を狭めにしたんですが・・・・何か狭すぎたかも(><)と慌てて3月に株間調整をしました。
冬の間も適当に鉢の隙間に挿し木を育てていたので(行き当たりばったり開墾の為、材料が全然足りず予定の半分しか垣根ができてない)根がついている苗を新たに西花壇を増築した場所へ植えたいな~というのが早春の予定です(^m^)
今度は広すぎる位の株間を取る予定(は未定~)


そんなこんなで、我が家の小さな庭の小さな花壇は未知数的に増えております・・・・・園芸音痴の私にそんなに管理できるんかい?と不安ですが、西花壇はローズマリー以外入れない予定なので、たま~に水やりや肥料を入れる程度の手間なし管理を予定しているので、大きさの割にはあまりきにしなくていいかな~と。

ここまでが、この冬に私が手を入れたお話です。
次回は、花壇に植物のご紹介とかしつつ新しい花壇を作ったお話を書きたいなーと思っています。
画像もご紹介できるといいのだけれど・・・・

今日のお片付け - 基本雪かき

2013-01-15 18:35:19 | 新居 収納以外&ガーデニング
先日、新年早々に片づけたい場所何かを列記しました。
我が家、連休は同居人主導で色々あるので、そのような作業に打ち込む事は中々できません(^^;)
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

冬休みボケがと年末の恐竜の発熱騒ぎがひと段落(思わずもらっちゃった私の体調回復も含め)かと思いきや・・・・連休初日に何か私の調子が(==;)
無理矢理復活したのがアダになったのか?年齢のせいなのか?わかりませんが、体が疲れやすくていけません。

まあ、寝込むというよりあまり無理せず体を休めて休み明けに望んだ方が無難だよねー程度なんで、子供たちの事は同居人に任せて簡単な片づけや炊事の手伝い(買い物や後片付けは同居人任せ^m^)ってなちょっと休暇を頂戴することにしました。
私がゆっくり寝たり起きたりしている間にも家の中は散らかる訳で、通常だとそれをいちいち片づけていたりする訳ですが、今回は一切やらないので、何だか雑然としていましたが家族は全く気にせず楽しそうにしてました(え?)
食事も普通にとる元気もありましたので、私以外の家族が外食してもとにかく私は家にいてひたすら休憩に勤め、帰り際に何か買ってきてもらったりして籠ったのは実は1日だけ(^^A)ま、主婦なんてそんなもんですよね。
でもこの1日のお蔭で本当に休めて・・・・体も軽くなりました!
騙し騙しでよく4日も頑張ったと内心自分を誉めたくなる位、冬休み明けはフル稼働して動き回ってましたから、この位のご褒美はいいかな?と。

連休2日目(中日)には同居人と一緒に買い物(任せきりだったので、冷蔵庫がかなり寂しかった)に行ったり料理も補佐ではなくメインでしたり、洗濯やお風呂掃除等々通常の家事も手をだしまして・・・・半分休み半分稼働って感じでした。中日午後・・・・何と急に恐竜が発熱(@Д@ノノ
ウーーーン、どうも年末のあの胃腸風邪が結構しつこいヤツだったんですね(==;)私が復活したかと思ったらまた体調不良に陥ったのと同じに恐竜も再発したようです。
今回は熱だけでしたが、結構高くなったので苦しそうでした。救急に連れていく事も考えたのですが、熱さえ下がれば食欲もあるみたいだったので、年末にあわてて購入し結局使わず終いだった子供用の解熱剤と風邪薬があったので、今回はそれを使ってみる事に。
流石に子供用なのでジワジワとしか聞きませんでしたが、2回程飲むと熱は少し下がってきました。
結局14日の大雪も恐竜は窓にも近寄れずに布団にグルグル巻にされながら過ごしましたが、それでも14日の夜には熱がすっかり下がったので良かったです。

結局、ジワジワと動きだした私は恐竜の看病で14日にはすっかり全復活することに(^^;)主婦の休暇・・・・・夢のまた夢ですね~
可哀想だったのは、金柑。
12日は出かけるはずだったのに、私が寝込む事になりキャンセル。1日中ダラダラと過ごす事になりました。
翌日は私も少し動けるようになったので、出かけようかとも思ったのですが、午後から恐竜が発熱でやっぱり家に籠る事に(^^;)14日に至っては「寒くて出たくない!」とすっかり出不精が板についちゃってました。
まああの足場の悪さと寒さじゃ、金柑までも体調不良になられても困るので、外出禁止令をだしまして、子供達は家に置いて同居人と2人で気温が下がりきらない午前中(のが昨日は温かかった)のうちに買い物に出ました。
夕飯と恐竜のデコピタ(おでこに貼るジェルが在庫切れした)や果物、オヤツに翌日の食材まで買い込み準備万端に(^皿^)
結局、デコピタは1枚位しか使わずに済んじゃった(殆ど気休め^^;)のですが、まあ用意していて困る物でもないので買い置き万歳です。

食材については、あの雪の降りまくるなか同居人何て何の防寒もせずほぼ普段着(しかもスニーカー)ででかけても別に苦も無く帰宅できる程度の距離(本当に近くて助かる)なので翌日の分まで買い貯めせずとも良かったようにも思ったのですが、逆に翌日の方が足元が凍って悪くなって大荷物では怖いかも?と思ったので念のため。


結果的に、この買い物は正解でした(^^v
足元が悪く大荷物は危険というのもありましたが、それ以前に私は朝から休憩を入れつつ家の周りの雪かきを1人でする羽目になりまして、午後は相当疲労が溜まりとてもとても買い物に行ける体力は残っていませんでした(そこ?)
更に~小学校は通常通り登校になりましたが、恐竜の幼稚園は前日の夜メールで「休園」のお知らせが届いたのです!すっかり元気になり、天気も良く気分爽快の恐竜は朝からハイテンションで(え?)私は彼の面倒をみつつ、雪かきもしなければならず結構しんどかったです(=v=;)
もう、元気なんだから幼稚園言ってくれればいいのにーーーーーと本気で何度も思う位。
前日までヨタヨタしていた息子と同一人物とは思えない・・・・・真面目に子供ってコロコロ変わって凄いなーと思いました。
まあ、元気なによりですね(^^)

恐竜の面倒を見つつですが、朝から何度も時間を作って頑張ったお蔭で、東道路も十分に雪かきできましたし、玄関前の芝部分も何とか雪かきしました。
南道路側は半分位しかできなかったのですが、南庭の芝や花壇を覆っていた雪は8割どける事ができました(^^v
私なりに凄い頑張った!と思っています。
東道路は狭いのに自動車の往来が多いので、家前の雪を少しでも寄せておかないと通行する皆さんだけでなく車の人も大変になっちゃうと思ったので、とにかく朝一からちゃっちゃとかかりました。
本当は解け始めを待った方が楽だったのでしょうが、そんなの待っているんじゃ家の周りが夜になっても終わらないかも・・・・と思ったのでまだ雪らしい雪のうちから着手。流石に東道路の接道されているお宅でそれだけ早くから雪かきしていたのは、近くにある自営業のお宅位でしたね(^^;)皆さんお昼前頃が最盛期だったみたいです。
まあ車の往来が多いのであっという間に轍が出来て、その周りから溶けて~って夜には道路は綺麗になっちゃうだろうとは想像したけど・・・・・そんな自然任せで往来している車がスリップしたりも怖いしねーなんて思ったら誰の為って訳でもないけど家の前位頑張っちゃえ!と思ったり。
でも道路をさっさと終えたお蔭で玄関前や庭も手が入れられたので何か気が済みました。
一番は玄関前と庭だったんだよねー芝がどうなるか心配だったし、越冬が元々難しいと言われている植物が玄関前にも南花壇にもあるものだからそれを早々に陽に充ててあげたかった!
まあ、既に一昼夜雪に埋まってた(一部保護してみたが付け焼刃的だった^^;)んで、駄目なのは駄目になっちゃってるみたいだったんだけど・・・・・・でも今日は本当にお天気がよくて暖かかったんで作業もしやすかったし何より気持ちよかったです(^m^)

折角体休める連休にしようと思ったのに、半分位しか休めなくて更に休み明け早々雪かき三昧だったなんてちょっと笑えますが、まあ動けるからいいか~と思ってしまいました。
連休お掃除は簡単な掃き掃除で誤魔化しちゃったので、今日は念入りに掃除機をかけまして何か凄い爽快です!
やっぱりダラダラした後は散らかり具合が凄い・・・・・と実感。毎日コツコツが実は楽だと思いました。

つーか、明日筋肉痛とかなったらどうしよ??(オイ)

南庭の話(1)

2012-12-26 18:40:02 | 新居 収納以外&ガーデニング
以前、庭の話を書いたような気がしますが・・・・・どうだったかな(^^A)
新居 収納以外&ガーデニング←カテゴリをご覧頂くとどこかしらで触っていると思われます。

人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

何度か家の図面は掲載した気がしますが・・・・庭ってのせましたっけ?
別ブログでは何度か覚えがあるのですが、こちらではどうだったかな??
まあ、庭と言ってもダイニングの掃出し窓から踏石を1段降りるとブロック積3段程度で底上げされて土をいれてある南側の一部なんですが・・・・凄く小さいです。畳だと3畳~4畳位ってスペース。
しかもその一部に高180×幅135cmの物置を置いちゃってて、引越し当初よりも更に狭くなっているという何か元も子もないスペースです(^^;)
でも園芸音痴の私にはこの小さいスペースが物凄い手頃な気がするので、不満はありません。
南道路は接道10m位あるので、他は駐車スペースというかコンクリ敷きにしております。
交通量の多い東道路から奥まっている上に同居人の愛車(つーかファミリーカーだけど)が手前にあるので、中々隠れ家的(の割に南の4.5m道路で日当たり良好)スペースなので苦手な昆虫に悪戦苦闘する姿も往来の人から見えにくいので何気に気に入ってます(大抵毎度虫にビビってジタバタする私)

南道路の接道がそこそこあるので、夏場のお子様プールはコンクリ敷き部分に余裕で出す事ができ、変に植物をいじめる心配がないのもたすかりますし、高さが70cm前後底上げされていることから、我が子が庭を往来することはあっても、遊具(恐竜の自転車とか)を持ち込むとかはないので、園芸だけを楽しむスペースにできてこのデザインは本当によかったと思っています。
こんな風に書くと私がデザインしたかのようですが・・・・・HMさんの提案をそのまま採用しただけだったり(^^;)
いや、日当たり良好で土台の水はけが良い作りの狭い園芸スペースだといいな~と思っていたらピッタリな提案が出て驚きました。
実は・・・・・他のお宅は我が家との高低差がある訳ではないのですが、何故か南道路(開発道路なので我が家含め4軒とも隣接してます)と庭が同じ高さなのです。
恐らく南道路への接道の長さが原因だと思うのですが・・・・・我が家奥のお宅より何故かすこ~し家そのものの土台が高い(^^;)その上、道路排水の関係なのか?若干東に向かって道路に傾斜があり南道路との段差を減らすと南の掃出し窓(ダイニングと和室にあります)からの段差がちょっと高くなりすぎるらしく、帳尻合わせのように南庭を底上げするデザインにしたようです。家の土台は当然水平を保っているので、和室の踏石はビックリするほど背が高いのですが、たまたまエアコンの室外機置場(1階2台と2階1台分を集結)を和室の掃出し近辺にしたかったので、実は踏石の高さが高いのは逆に助かりました(大型室外機が踏石前に1台あるが、踏石が高いので違和感なく収まったの ^m^)
全部たまたまだとは思うのですが、好転して気持ちよい位に理想通りだったので、南側は物凄い満足な出来栄え~って感じ?
あれこれ含めて設計したら、園芸音痴の私向けなデザインがたまたまできたって話だと思われます(恐らく偶然でしょう)

さてその南庭、引っ越し当所は以外何も植わってませんでした。
HMさんから引っ越しのお祝いにお花を8鉢いただきまして、それをご自由にお楽しみください~って事だったので、種類も季節も無視して適当に地植えすることに。
たまたま我が家の引っ越しが3月初旬だったので、鉢植えが届いたのは春真っ盛りだったため、まあどんな植物であろうとも、植え替えしても差し支えないだろうと思ったので全く何も考えずに一部の芝を剥がして腐葉土をちょっと足して植込みを作ってみたんです。

後で調べて「オイオイ!」と突っ込みたくなるような事が若干ありました(^^;)

●庭は全て芝貼りの為、水はけ重視で山砂メインで作られていた
●サービスの芝はどうも冬枯れするタイプだった
●芝の部分に物置を設置するため、元々芝は余り気味だった

まあ、こんなところかな?
頂き物のお花たちがどんな習性でどんな用土を好むのかも全く調べもせず、取りあえず不足している分だけ腐葉土でも買ってくればいいかな~と判断し、15kg位の土を買いました。
庭の南道路側を奥行30cm(が丁度芝1枚位だったから)を適当に掘り起し、芝の根止め板(トタン風でナミナミになったプラ板が10m単位で近所で売ってた)をこれまた適当に埋め込みまして、植込みとの境界を作る。そこへ頂いた鉢(苗ポットではないが簡易鉢みたいで株の割に小さかった)から外した植物を適当に配置。
春とは言えどまだ3月初旬の割に見事な咲っぷりからして、温室育ちだろうなーと思うような鉢植え・・・・何にも考えずに地植えして本当に大丈夫なのか不安だったけど、他に置く場所も植え替えする鉢もなかったので、えいや~っとやっちゃうのが私らしいですよね(恥)
どんな花でどんな風に成長するのかも全く考えずに適当に間隔をあけて大穴を掘る、そこへ買ってきた腐葉土をチョイチョイと足して、植える。これまたツッコミ所満載な状態に自分でも呆れます(==;)
鉢から外した根をみるとまあこんなもんかなーって込み具合、根崩しをしていいのか駄目なのかもわからず何だかしらんけど根が触る一回り位は腐葉土の方がいいよねーみたいな感じで土を足すだけなので、穴の残りは元々掘り起こした山砂で整える・・・・・水はけ悪いよりいいだろうとは思ったけれど、南向きの庭の上、南道路で日当たりだけでなく風通しもいい、さらに山砂で土台を作っている巨大花壇(山砂は踏み固めのできる安価な土で土台にはバッチリなだけでなく、養分さえ与えれば芝にはむいてるらしい?)みたいな場所なので、実は毎日の水やりが非常に重要になる事間違いなしだったんだよね~
さすが園芸音痴、考えれば水切れ必至なのに気づかないところが笑える(++。)

水はけが良いので私の乱暴な散水でもどの植物も気候の良い時期は本当に元気だった。種類によって気遣う必要のある、加水による根腐れや手入れ不足の蒸れ被害については、環境が乾燥気味なので出ずに済んだ(物凄いラッキー)

しかし、プリムラジュリアンは、即座に変になり始めた(X~X。)
日焼けっていうのかな?直射日光と土の渇きの激しさで元気だった葉の外側からチリチリと枯れ始めた。毎朝夕に散水しているのに、間に合ってなかったらしい・・・・凄い弱り始めて慌てて手持ちの寄せ植え鉢に避難して玄関前(午後から半日日陰になる場所)へ移動したが、最初に咲き誇っていた花は戻ってはこなかった(つぼみも全滅したっす>Д<)

次にくたっとしてきたのはビオラだった・・・・これも暑くなり始める前は凄く旺盛で株の育ちもよかったのだが、何か様子が変に。水枯れが原因だと直ぐに気づいたので、ジュリアンの横へ避難。

しばらくすると絶滅寸前のジュリアンは青味を取り戻し始めた・・・・・でも、まだ花の時期だってーのにつぼみは復活しそうにはなかった(++。)
ジュリアンのお蔭で、酷くなる前に引っ越しをしたビオラは、驚くほど回復し必要以上に花を咲かせ、伸びるだけのびて・・・・・・徒長の一途をたどった(結果的に失敗してる?)
察するに、玄関前は水切れを嫌う品種に有効な場所らしいので、次回はビオラやスミレをやってもいいかな~とか思った(意外にめげない私)
玄関前の話は
新居 収納以外&ガーデニング←カテゴリで、ガンガン語ってるので別項目でご紹介とします。


話は戻って、ビオラ2株(紫と白を頂いた)とジュリアンが引っ越しした後の庭は変に空白が目立った(^^;)
そこで、かねてから目をつけていた「ランタナ」を植えたい!といそいそと近所のホームセンターに買いに出かけた。
私が目をつけていたのはランタナ七変化と言うヤツで花が咲いた後徐々にその色を変えるという種類だった。低木かラティスなどへつたわせる事も出来るようで、中々素敵な小花が咲き乱れとーっても魅惑的だったのだが、私がそれを店頭でみたのは春先の話・・・・当時は我が家の南庭も満開でどの程度株が成長するかもわからないのに、中規模株に成長するであろうランタナを入れる余地がないので、購入を見送っていたのだ。
しかし、初夏になって3株がお引越ししたせいでドドーンとそのスペースが開いた為、勇んで買いに走ったのだが・・・・時すでに遅しだったらしい(T~T。)
お目当ての七変化はもう売り切れで、残っているのは「ランタナ・カマラ・ホワイト」だけだった。
ランタナは色々種類があるようだが、ホワイトは変化しない・・・・・花は良く似ているので、希望通りの枝ぶりが計画(完成するかは私次第^^A)できるのだが、変化しないとなるとちょっと悲しい。
しかも色が白・・・・・・白い花は花壇にはなかったが、全体的に薄い色味なのでできれば変化が欲しかった~(><)白って白って・・・・・でもまあいいか~(お気楽)と結局枝ぶりのいくらか良いものをお買い上げ(枝ぶりの選択肢もないほどしか残ってなかったよん)来年は早々に七変化を手に入れたい!とおもったが、ランタナは多年草どころか低木種なので、失敗しない限り来年も白く花がついちゃうんだよね~望み薄。
でもまあ、お花は希望通りのサイズだし、とっても良く根付いてくれて、数か月前の秋には見事に結実(本当はさせちゃいけなかったらしいが)までみせてくれて、白でもこよなく愛しておりまっす~(>▽<)
現在、ランタナは休眠中なのか、花は終わって緑の葉だけが残っているのですが・・・・・ここ数日の霜にあたったみたいで、葉が枯れだした(@Д@ノノ
発展途上でまだ未熟な株が多い現在、風当りを防ぐ術がなく、どうしても霜が降りちゃうらしい庭。陽が出ると霜は解消されるけど、もしや株が大きくなるまでは越冬対策が少し必要かも?と思う今日この頃。


話は戻って・・・・ランタナを入れて少しは穴埋めができた花壇ですが、まだスペースがあるので、HMさんからもらった時点で若干株高があったヒメエニシダを東玄関から庭へ移動することに。
ヒメエニシダは、夏超えが難しいらしく(暑さにも弱いし加湿にも弱いらしい)季節毎に場所移動できる鉢植えの方が無難と聞いて、簡易鉢のままアプローチで育てていました。株の成長が見えたら鉢を購入して(大鉢は手持ちが殆どない)植え替えしようと思っていたものの、取りあえず梅雨は越したから地植えもいけるかも?とちょっと適当心が騒いじゃった(^m^)
暑さは可哀想だけど、蒸れる心配だけは南花壇にはないからいいだろうって物凄い単純な動機・・・・梅雨も過ぎて株も元気そうだし虫もついてないし~と張り切って植え替えしました。
ヒメエニシダについては、お花も随時咲いてくれて南花壇を気に入ってくれたご様子。結実も旺盛でたく絹サヤのような実がなっちゃいました~が、これは出来た側から取り除かないと株が弱るとか聞いたので、物凄い必死にとりました(結構大変だった)お蔭で、夏超えも順調で無事秋も迎えられたのですが・・・・物凄い葉が茂りすぎて左隣のマーガレットと擦れちゃって良くないので、縦型に剪定することに。
本来ならエニシダを少し右へ植え直せばいいのですが、この種は植え替えで弱る事が多いんだとか・・・・・もっと考えてから場所をきめるべきだったよ(==;)今更です、はい。
剪定時期が微妙でしたが、秋を過ぎても株が弱る事はなかったのが救い。しかし晩秋頃から葉が落ち始めてちょっと株が縮小・・・・・それに連れて一部の枝が薄緑に変化、これって弱ってるんじゃん?と不安になる今日この頃。来春に咲くはずの花芽も今は見える風もないし、日々寒風の吹き込んでくるらしい右側(左は寄り過ぎのマーガレットが風よけになってる)から色が薄くなるのにビビりつつ様子を見ているしだいです。

お次はマーガレット(モリンバ)
黄色い花が咲くにも関わらず、考え無しに同じ黄色のヒメエニシダを横へ植えてしまってショックでしたが、華の風合いや立ち姿そのものが全然違うのでまあいいか~(かなりイージー)と納得しつつ楽しんでいます。
この子は、HMさんから頂いた中で一番の成長株。
毎日成長しているのが目でわかるほど地植えにした途端元気モリモリになったお花です。
頂いた時から元気でお花もたくさんついてましたが、どうも簡易鉢が窮屈だったらしく、地植え数日で一回りは大きく成長するという物凄い旺盛っぷりに当所大好きな株になりました。
その後も成長が凄くて、お花も次々にたくさん咲いて本当にたのしませてくれました。瞬く間に木化も始まったのは結構なのですが、その成長っぷりが凄すぎて剪定が間に合わないという困った事も何度もありました。
余りに長く花が咲く為、切り戻しの時期も逃してしまい秋まで育ちたい放題になってしまったというオマケ付です。
本当はいけないのかもしれませんが、ある時期新芽を尽くつまんでいたら、姿だけは綺麗に丸っぽくしあがってくれまして、小躍りしていたら、切り戻しそこなってるものだから、根本の歯が初秋ころから枯れだして、何か徒長っぽい出来栄えになったのがちょっと痛いですが、流石に学んだので来春は花の終わりかけに思い切って切り戻しをする!と誓った私です。
秋にあまりに元気な新芽を摘む事になり、可哀想だと思ったので、丁度株の根本の空白に試に10本程挿し木してみました。本当は初秋にでもしないといけなかったのですが、10月はアデノ騒ぎで忙しくて時間が取れず、アデノ騒ぎが収束したころやったので、秋も終盤だったので根がつかないのも覚悟だったのですが、驚いたことに8割が根付きまして・・・・・あんな若い株が地植えの寒ざらしで越冬できるとは思えないのですが、頑張れ~と密かに応援しつつ現在に至ります。
ここのところの寒さで霜当たりを心配していたのですが、親株の根本なのがよかったのか?程よく気温がキープされるようで、程々に元気です。但し、1株だけ入りきらず、別の植物の側へ植えたのはちょっと寒さ当たりしていたみたい・・・・・可哀想に思ったので、冬枯れした芝のサッチをあつめて根本へかけてみました(親株の下もね)するといくらか保温効果があったのか?少し元気がもどってきたご様子・・・・そっか、サッチも役にたつんだ!と思ったので、後日他の霜当たりしている風な株にもサッチをかけてみようかな?と思ったりしています。
来春まで枯れなければ、丈夫で育てやすいお花なので、義母宅へおすそ分けしようかな?と思ったり。
お花の数が多いし、虫もつかないので鉢でも花壇でも楽しめるし、我が家色々分けてもらって重宝しているのでお返しができたら嬉しいな~(それまで無事かどうかが問題か?)

まだまだ、無茶な植え付けとか頂き物鉢とか旧居から持ち込んだ自分で株分けしたものとか話題があるのですが、ながくなったので、この辺で終了。
次回へつづく~