goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびり主婦日記

★お弁当★片付け★子連れ旅行記★ [since 2005]
お気楽主婦『のんびり』の日常をお楽しみください

手抜き晩御飯

2013-07-27 08:44:48 | 日記&更新履歴
今週は、同居人が2日も飲み会がありました。
週に2日ってなんだよ?と思いますが・・・・何故か同居人の会社は、各所(?)の飲み会が短気集中することが多いです。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

どうせなら、上手くばらかして月1回とか2回とか平均的にしてくれればいいのにな~と結婚してからずっと思っていますが、そんな私の都合などお構いなしなのは仕方ないんでしょうね~(^^;)

それにしても、先週も飲み会が1回その前も1回・・・・7月に集中する理由が全くの謎なのが凄いです。皆さん全部普通に出席されているのでしょうか?お盆休み前にある程度仕事を仕上げておかなくて平気なのかな?と本筋の心配をするのは私だけ?まあ、いいです。

そんな訳で、今週は2回手抜き晩御飯にしちゃいました(^皿^)
そう!飲み会は一応私にも恩恵があったりするので、そんなにイヤじゃないんです。でも、遊びに行ってる訳ではないのだし、あまりに集中するとただでさえ忙しい仕事がどうなっちゃうのか心配なんで気にしているだけで、同居人が居ない場合子供向けお手軽メニューで手抜きできるので実は楽チンしているのです。

いつもは大体残り物でドリア風にするのが多いです。
材料は、残り物カレーとかハヤシライスとかです。ご飯も事前に判明している場合は前夜大目に炊いて取り分けるという徹底ぶり・・・・ガス使わないでつくってやろう!とトコトン手抜き~(>皿<)
耐熱皿に残りご飯を入れ、具材が足りなさそうならキノコや薄切り玉ねぎやハム等火の通りに心配のない材料を乗せ、上に冷凍カレーを適当にざく切りしたものを乗せてレンジでチン♪程よく解凍されたら今度はとろけるチーズをタップリかけて彩にドライハーブを振りかけてもう一度チン♪
完成です・・・・これだけ(^m^)

後は冷蔵庫の常備菜を出して、スープかサラダです。スープも残り物で簡単に作った物だしサラダも野菜とカットしただけなんで、ほんの数分でできちゃうものばかり、こんな簡単晩御飯で凄い心が痛むのですが、子供達は普段の晩御飯より大喜びするのでまあいいか~としてます(何かちょっと私のプライドが傷ついてるのは気づかないふり。え?)
今週も1回目はそうして、手抜き~しかし、数日前に作ったメニューで2回目も・・・って訳にはいかないよね~(コレが立て続けになるのがイヤな原因でもあったり?)
仕方ないので奥の手(え?)の簡単メニューを繰り出す!
折角なので、どんなものを食べているのかちょいと公開~(は後悔?)



オムライス&蒸し茄子(サラダ代わり^m^)

オムライスは、残り物野菜を粗ミジンに切り、調味料を適当に投入し普通の水加減よりやや少な目で炊飯器で炊くだけ。
完成した洋風炊き込み、味は普通に作った時と調味料が一緒なので同じです。
ちなみに、今回はトマトピューレがなかったのでピラフのような味にしました。我が家のオムライスはチキンが入っていても白い出来上がりが多い(私がその方が好きだから)ので子供達は何色でも気にしません。
具材はその時冷蔵庫にある野菜を色々適当に入れます、フレッシュな野菜が残り少ない時は缶詰のコーンなどを入れても美味しいですよ~(^^)
今回はたまたま買い物曜日にこの日の飲み会が決定していたので、手抜きを促進させるため(?)チキンの細切れを1パック購入してきたので、切ったのは野菜だけでした(^^vズボラ万歳~

炊きあがったら、フライパンを用意して卵を解き、オムライスの玉子を焼きます。
半熟程度火が通ったら炊飯器からほぐしておいたご飯を直接投入~我が家コンロ後ろに炊飯器なので、振り向くだけでOK!水分を少し飛ばしたいので炊きあがってしばらく炊飯器は蓋を開けたままにしておくのが、コツと言えばコツですが、開けたままだと更に手間なしで作業ができるので卵の半熟具合も丁度良く更にGOOD★

サラダ代わりの蒸し茄子・・・・こちらは、義母に教わった簡単調理ですが、私風にアレンジしてます(って程でもないか?)
皮をむいた茄子を薄切りにし、水にさらします。
程よく水切りしてまとめてお皿にならべて蓋(ラップだと手間とゴミが面倒なのでレンジ蓋にしてます)をしてレンジでチン!今回は小さ目の茄子2本分でしたが、レンジで1分半位で丁度でした。
蒸しあがった茄子は器に盛って、上から鰹節を振っておしまい。基本切るだけです(^^;)

義母は出汁醤油をかけていたのですが、我が家では昆布ポン酢で頂きます。
小ネギ・生姜・ミョウガなどをかけて出汁醤油や麺つゆなどでも美味しいと教えてもらいました。でも、薬味をカットするもの手抜きして、鰹節パックを1袋開封するだけでも十分美味しいです(^皿^)
ノンオイルドレッシングのようなものでも美味しく頂けると思います、味付け&薬味で結構色々変わるので他のおかずとバランスを取る事もできて凄い重宝しております!(大体、オカカ&ポン酢になっちゃうけどね~)

で・・・・・以上。
基本切る作業以外は大したことしてません。手抜きですから~
でも子供達は大喜びです!画像にはありませんが、食べる時は勿論ケチャップで玉子をデコレーションして華やかに!我が家は、それぞれ好きにケチャップをかけるので、食卓に並べた時はこのように無地です。金柑は可愛く模様を描いたりしています。恐竜は玉子が真っ赤になるくらいかけるのがお好きだそうです、こうなると中の御飯はトマト風味じゃなくてもいいかな?と思いませんか、ケチャップデコが食べる楽しみの1つでもあるみたいなので、あえてご飯はピラフ風が多かったりします(^^)

あ~それにしても貧相な晩御飯・・・・ま、手抜きですからこんなもんです。

冷蔵庫収納

2013-07-24 19:56:58 | ┣ キッチン
最近、少し冷蔵庫収納を見直そうかな?と思っています。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

まずは、最初に我が家の冷蔵庫のスペックを。

引越しを機に、結婚当初購入した冷蔵庫とサヨナラしました。
十数年使ったので、高い運搬料かけて移動してもどうかな~と思ったのと、今まで冷蔵庫はキッチンシンクの左手にあったのに、引っ越し後は背面配置になる事になったので、使い勝手も変わるし買い替えた方が便利なんじゃないか?と思ったからです。

購入した冷蔵庫は、三菱電機 MR-A41S-W [ピュアホワイト]です。
商品画像と詳細は別ブログで↓
買い替え品その4(引っ越し関連ブログ):別窓開

総容量405Lという食べ盛りの子供がいる4人家族には小さいかもしれないフレンチ扉タイプの品です。
過去画像を参考までに・・・・(若干歪んでいるのは素人写真のご愛嬌^^;)

別ブログでも語った気がするのですが・・・・それまでの冷蔵庫が驚きの345Lにも関わらず、私週末まとめ買い生活を苦労なくできていたので、買い物に便利な地域に引っ越すのだから、まとめ買いの心配が減る分、子供が食べ盛りで旧居生活よりも食品ストックが増えても問題ないだろうという推察の元、若干の容量アップにとどめたのでした。


小さ目の冷蔵庫を選んだ事について、正直不便は感じていません・・・・・ほんのわずかですが、以前より大きくなったので、子供達の多用な飲料要望にも応える事ができていますし、小分け収納タイプを選んだお蔭で、同居人がまとめ買いする焙煎したてのコーヒー豆(旧居時代は近くにあったのでなくなると買いに行っていたが、今は遠距離になったので少々大目に取り寄せしています)といった小物も専用ストックスペースがとれたので、管理しやすく便利です。

でも・・・・・旧居との違い、家族が自由にキッチンで飲み物を自分で作るというシステム導入により、家族が冷蔵庫を開閉したり、中身を取り出したりも増えた為、できる限りスッキリさせないと開閉の度に冷気が流れだし、ちょっと不経済な感じがしてきました。
さもなくとも、あまり流通のない冷蔵庫サイズの為、省エネスペックが若干低め(恐らく500L前後が一番省エネスペック高いんじゃないかと)なので、そういう適度な気遣いで電気代を節約する必要があるんじゃないかな~と思っています。


で、冷蔵庫の中ですが・・・・・・こんな感じ。
右から記載
1番上…
  ビール
  未開封のワイン
  健康ドリンク
  お味噌

2段目…
  チョコ・ゼリー等の冷やした方が良いお菓子
  近々調理する麺・大豆加工品・練り物等
  大好物の納豆

3段目…
  朝食用ヨーグルト
  空きスペース
  梅干し・煮豆・キムチ等の常備菜

4段目…
  朝セット
  空きスペース
  残り物ストック(+保冷剤一時置き^^;)






1段目のお味噌ですが・・・・野田琺瑯さんの手付きストッカー丸を愛用しております。
私の背が低いので、基本1段目は同居人メインのスペースとしているのですが、いつも右端が空いているので、週に何度かしかお味噌汁は作らないので、お味噌を置かせてもらってます(^m^)

私はチビなので、実はこの奥には何か入れても手が届きません・・・・だから何も入れてません。頂き物やお使い物の一時置きとか何か急な物があったらここ使えばいいか?みたいなノリですが、1年位この感じで使ってますが、殆どこの奥は使ったことがない気がします。

ビールや健康ドリンクは、100均のトレーに入れています。横倒しで入れておくと手前から抜くだけでずれて勝手にまた手前に詰まる?みたいなトレーです・・・・旧居からずっとこれを使っているので、黄色です(^^;)
健康ドリンクは以前は箱買いするので箱のままひやしていたのですが、これは私も飲む事があるので箱だと取り出しが億劫なのでビールと同じトレーを購入するつもりで近所で買ったら・・・・何か違ったみたいです(え?)奥行も小さいし前に詰まる風でもないのですが・・・・不便って程ではないので、取りあえず使っています。
開封したワインはドアポケットへ移動しますが、未開封の場合は横倒しでOKなので、冷蔵庫のどこか空きスペースに同居人が適当に入れてくれます、それを私がこの辺に気づいた時に移動します。トレーなどで抑えないと瓶が転がって面倒なんで私はココに置きたいのですが、同居人は冷蔵庫ならどこでも構わないと思っているみたいなので、この辺を徹底したい!ってのが1段目の目標です(注意書きとかするといいのかしら?悩)

2段目の棚ですが・・・・・棚板が半分の奥行になるタイプなので半分にしています。2段目はお菓子の一部とか直ぐに調理する材料とかなのでどの道混雑しておらず、半分で十分なのでこれでOK。
ここを半分利用にすると3段目の空きスペースに背の高い物を置くことができます。来客やBBQ準備等で大きなペットボトル飲料などを大目に購入した際などにボトルを立てて収納できますし、お鍋やケーキの箱等もこうしておくと余裕で便利です(^^v

3段目は基本食事の友スペース。
左は朝食の友、ヨーグルトをひとまとめに。私は500mlのタイプ、他の家族は1食分けパックをここでまとめて管理しています。
右側は夕飯にも使う可能性のある常備菜をまとめています。内容はその時々で違いますが、目で確認できる範囲で適度に減ったら買い足します。ここにあるものは気分で変わります(^m^)義母のお手製の煮豆がある事もあるし、お土産で頂いたつくだ煮などもココ。この画像では市販の煮豆と頂き物の梅干しがおいてあります。この前まで他の方から頂いた梅干しがもう1瓶ありました(^^;)母のお手製の梅干しもある(別のスペースに専用場所を設けています)ので、頂き物はコチラに置くことにしました。

4段目は朝セット以外のスペースは基本、残り物スペースにしています。
朝セットは、朝食で使うジャム・バター・ハム・チーズをひとまとめにしたトレーです。
朝はトーストの事が多いので、トーストの人はこのトレーを食卓に出せば良いようにしてます。他にも夏はシリアル朝食ってのが家族内で流行ります、ここ数日はシリアルが大人気でした(^^;)
夏以外だと、恐竜がおにぎりを朝食に食べたがります(==;)そのため、前夜余分に炊いて取り分けなどをすることが多いのですが、それらを置くのが4段目の空きスペースって訳です。食欲が旺盛な時期の金柑もご飯朝食を好む事も、そんな時も空きスペースに取り分けのおかず等を用意する感じにしています。
寒くなると、お茶漬け朝食とかが人気になったりします、そのため寒い時期はご飯の取り分けが増えます。↑の画像で丼が2つ入ってますが、お茶漬けやおにぎりにすぐできるようにあえて大き目の器で取り分けたりします。そのままレンジで温め、ふりかけやつくだ煮を混ぜ込む事ができるし、お茶漬けなら多めのお湯を注いでもこぼれる心配がないのでご飯の多少に関わらずこんな風に入ってる事が多いです。因みに・・・・↑画像の丼の中身は、大量の御飯と前夜のハヤシライスの残りです。同居人が飲み会で居ないそうなので、夜は手抜きでドリアにでもしようかな~とわざと大量に作って取り分けしました(^m^)
これで、箸休めに煮豆を出し、サラダか具だくさんの汁ものでも作れば立派な夕飯が出来ちゃうので、楽チン~ズボラ万歳(同居人のいない夕飯は大抵手抜き^皿^)

4段目の保冷剤ですが・・・普段は冷凍室に入ってます。
特大サイズのこのタイプ2つと他にも大中小の保冷剤多数が専用引出しを埋めている我が家。冷凍食品というのを買わないので冷凍室は直ぐに食べない残り物・カレールウ(小分けパックだけど冷凍してる)・キノコ類・油揚げ・食パンという感じの物しか入ってません。
時々義母のお手製の煮豆などを頂くので小分けして食べる分だけ冷蔵庫ってこともありますが、それ以外は冷凍保存で常に美味しく頂ける工夫をしていますが・・・・大した量ではないので、冷凍室にはまだ余裕があります。一番大きな引出はBBQ用の保冷剤専用になっているんです(^^;)しかし、先日恐竜のお友達が遊びに来てくれた時にたくさんアイスをお土産に頂きました。結構な量だったので、保冷剤の1つをどかして隙間を広げたので、保冷剤は現在冷蔵室にあるって訳です。
別に常に凍らしておく必要もないのですが、常温に出してしまうと汗をかき掃除が厄介なので、ココに取りあえず置いてます。冷蔵庫のどこでもいいんですけど・・・・戻し忘れると困るので目につくところにしました。

子供達が夕飯を食べて、頂き物のアイスが程よく減ると4段目は朝セットだけになる感じです。

残る冷蔵室は扉収納です。
       左側          右側
 

左側は飲み物各種
出入りが激しいので、詰め替えはできないです(^^;)

上段にお茶・牛乳

下段は奥に炭酸飲料・野菜ジュース  手前はカルピス業務用ボトル・飲む酢・レモン汁
子供達が好みで飲むので色々揃えています・・・主に私が飲むのは飲む酢とお茶かな?
レモン汁は、料理に使うというより、カルピスやコーラ・お水に入れる為にあります。夏は結構活躍してくれます。


右側は調味料各種
上段は過去ご紹介しましたが、スナップウェアに入った調味料ストック
6本入る余裕があるのですが、今の所3種3本で足りているので手前にスナップウェアを寄せて奥は空きスペースです。
画像では空きスペースを見せるために奥に押して撮影してます。

中段は小さ目の物入れ。チューブタイプはクリアケースにスタンドして奥に入ってます。豆板醤・ラー油・黒酢(料理用)等が定番かな?背の低い物は大体ココに入るだけの数で…と決めて増やさないようにしています。

下段は大き目とか良く使う調味料。あ!焼肉のタレが何故か下段に・・・・この前焼肉した時に使ったので金柑が間違って戻したんだな・・・・まあいいけど。本来は小さいので中段です。
下段はケチャップ・マヨネーズを奥にプラケースにスタンドしてます、自立しにくいアイテムなので量が減ったら天地さかさまにすることもできて便利です、どちらもできるだけ小さ目のパッケージを買ってます。
一番使う醤油は一番手前。フレッシュボトルのこのタイプを愛用中(^^)美味しさキープで便利です。450mlって小さ目パッケージなのもお気に入り、美味しいうちに使い切れます(^^v
奥には昆布つゆ(夏は素麺のリクエストが多いので、麺つゆの素にしてます)と昆布ポン酢。
昆布ポン酢はドレッシングのベースや調味料としても使いますが、そのまま冷奴にかけたり、茄子の揚げ浸しのカケ汁などにもできるので夏は大忙し。冬は私の大好きな鍋料理の友として多用するという、我が家になくてはならない調味料です!!我が家で切らさない調味料のひとつとなっています(もっと大ボトルを買いたいが中々売ってないのが悩み==;)


冷蔵室は全体的に私がメインで使う物を右側に、家族皆で使う物を左側に置く事にしています。
フレンチ扉なので、片方の扉を開けてちゃっちゃーと出し入れできるのが便利な所なので、できるだけ片方に使うものを寄せてアチコチ探さないで済むように整えているつもりです。
家族が右利きなのに何故左側に家族の使うものが揃っているかというと・・・・家族が一番多く使うのが飲み物であることから。実は冷蔵室の真下の左側が製氷室だから。製氷室続きでその真上の扉をあけると飲み物って訳です。
更に、冷蔵庫はキッチンの入口に設置、キッチンの入口から入って右の扉をあけると回り込んで中を見るか、冷蔵庫の右扉を全開しないと中身を見難い立ち位置になりません、便利にしないとモタモタあれこれと冷蔵庫をいつまでも開け放つような考え無しの家族なので、入り口から手を伸ばして程よく扉を開けば飲み物が出せるような場所にしないと冷気が逃げる事なんてお構いなしだろうと左にしました。氷との位置関係も良かったみたいで無駄にアチコチ開けられずに済んでます。
朝セットもヨーグルトもビールも左側なのはそういう訳です。
逆に料理している時は右扉の方がアクションが小さいんです(^^v私も助かります。


少しですが、冷蔵庫のトレーにラベルをつける様にしました。もっと明確に分類したいのですが、冷蔵庫の中身って流動的なのでラベル分類が難しい(=。=;)正解がみつからず凄いザックリです・・・・私はずっとわかっていましたが、家族がわからないので、とりあえず現状で固定の分だけテプラで作って貼りました。今までも大体こんな感じで並んでいたんですけど・・・・家族がたま~に適当に入れる事があったので、ラベルでどうかわるか楽しみです。
気付かないで変わらなかったら他の方法をまた考えます(^^A)

冷凍室と野菜室も分類はずっとしていたのですが、ラベルは貼ってないので、冷蔵室の具合が良いようだったら、そちらも今後ラベル表示をしてみようかと思います。

あと・・・・今後野菜室の収納方法をもう少し整えようかと検討中なのですが、まだ良い案が思いつかないので何か思いついたらご紹介方々記事にしたいと思っています~お楽しみに。

私のゆる~い習慣づけ(^^A)

2013-07-19 16:18:58 | 日記&更新履歴
今更だとも思いますが、私もそろそろ「いい年」なので、ちょっと健康にも気を使おうかな~なんてゆる~く(←コレ重要)気遣ったりしています。気遣うといっても続けなければ意味がないなーと思うので、効果があるのかどうかさておき(?)とにかく続ける!を基本に、私流健康法にチャレンジすることにしました。
今日は、その私のゆる~い習慣づけを記録がてら書きたいと思います。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||


あの・・・・本当にゆるいです!!
恐らく、何かの参考にはならないと思います・・・・でも、やってるぞ!的な自分への後押しと、暑い夏を今年どうやって乗り切ったか(まだ序盤なので乗り切れなかった場合の参考にもしたい)という記録がてらなので、役に立たない事はどうぞご勘弁くださいm(_ _)m


私は、基本朝食ってとりません。
朝は胃が重いというか、目覚めておらず正直食事が喉を通っても胃に入らないような感覚があるので、早朝(我が家の朝ごはんタイムは、家族それぞれズレていますが、大体6時~8時の間です)からは食事はシンドイからです。
これは不健康な話なのですが、子供の頃からでして、母が毎朝用意してくれた軽い食事も本当にやっとこ食べる位で、小学校中ごろからは「簡単な食事は自分でも用意できるから、お母さん支度しなくていいよ」等と言って、食べられるだけの少量を自分で用意していました。本当なら全く食べたくないのですが、それでは母が心配するのでキッチンには一応食べたと思しき食器を残す~って程度・・・・殆ど水溶性のものを飲み込む位が良い所だった様に記憶しています。
長くなるので、軽く割愛しますがずーーーーっとそういう感じで過ごしました。

そんな私、今も朝食は滅多にとりません。
不健康だなーと思ったので、数か月前からできるだけ早朝に空腹感を味わえるような事を考えよう!と思いまして、始めたのが・・・・
夜10時以降は
固形物を食べない!

という事。何か・・・・・朝食と関係ないようなのですが、ちょっと聞いてください。
同居人は、食事の時にビールを飲むのは休日だけで、基本晩酌は食事後になります。
暑い日は、お風呂前にもグイーっと1本とかありますが、大体お風呂後に1本2本って感じで350ml缶を開けます。
食事も済んで入浴も済んで~ですから、早くて9時、遅いと10時を回る頃になりまして、晩酌にはスナック菓子がおつまみになります。
私は大して飲めないので、飲料はジュースやお茶の事が多いのですが、おつまみは一緒に頂きます。
下戸だからかわからないのですが、私のおつまみはおつまみって量ではなく、夜食まがいな量を食べる癖がありまして・・・・早朝何でもなくても胃が重いのに、寝際に大量にお菓子などを食べているのとなると、その違和感は倍増でした。
最初は朝食を食べる!と言う目標の為に、おつまみは10時前にと決めたのですが・・・・食べなくても晩酌に付き合う事はできると思えてからは、どうしても食べたいおつまみがある時はさっさと先に食べてしまうと言う風にするようにしています。
10時前ならいつでも良いのですから、同居人が本格的に飲みだす前に1人で食べたいものを食べて、満足してからお茶でもお酒でも好みの飲料でその後の晩酌に付き合うだけなので、切り替えるのに苦はありませんでした。

これを始めてから、朝の胃の調子が格段に良い事が増えました。恐らくもう2ヶ月は経過していると思います。
おつまみといっても同居人と合わせる必要がなくなったので、好みの物を食べます。好物のドライフルーツだったり、スナック菓子だったり、時々はカップケーキの様なものだったりもしますが、少なくとも就寝2時間前には完了しているので、就寝時に胃がパンパンなんてこともないですし、朝起きぬけに変な胃もたれもなく、軽快な日々になりました。
年齢的にも基礎代謝は激減しているはずなので、若い人でも寝際にたくさん食べれば臓器が辛いと思いますが、中年の私だとそれは更に酷い訳で、この習慣はかなり体に良さそう!と勝手に思っています。

でも、ジュースやお酒は時間制限なく気ままに飲むので、基本ゆるいです(^^;)


お次は朝食を食べる!を頑張っています。
何か、書いてて情けない感じがしてきました・・・・・でも私流なので不摂生の塊人生としては、目標に掲げるだけでも良い方なんですよ(^^;)
それが証拠に、頑張ってはいるものの、長年の習慣だからか?早朝はあまり空腹を感じません。本当は10時頃に食べたいのですが・・・・胃に物を入れないと腸も動かないんじゃないかとおもいまして、お通じの為にで良いので~って事で、スタートしました。
朝、食べる場合固形はやっぱり辛いので(本当にゆるくてすみません>人<)液状に近い食品ならいいかな?とヨーグルトを食べる事に。
市販のヨーグルトはフレーバーも多いですし、素敵な腸内細菌(?)も添加されてて、胃腸には良いだろうというかなりイージーな発想から決めました。最初は家族も食べる小分けパックのヨーグルトを食べることから。
少量ですが、朝食べる癖がついていないので、この位で丁度よかったです。また始めたのは結構前なので、間に気温も低い時期もあった事から、冷たい食べ物を食べるのはやっぱりしんどく(軟弱な私)少量だからこそ、続いたってのがあると思います。
食べる回数も毎日とかだとハードルが高いので、朝たべられれば!って位でやってます。
最初の1週間はとりあえず体が慣れないので半強制って感じで食べてましたが、2週間後位からは食べたい時に~とゆるめました。食べるという意識付けが私にはまず必要だったから、体と相談ではなく朝起きたら食べないと!思える習慣づけを優先しました。
結果、とにかく体調に関わらず「何か食べないと!」とは思えるようになりました。
その後は、体と相談にしています。週に2~3回しか食べられない時もありますし、5日食べられる事もあります。

食べる物は、基本ヨーグルトなのですが、ドライフルーツも追加したりするようになったので、最近ではヨーグルトの量を増やす事にチャレンジしています。
小分けパックだと少量なので、自分用に500mlパックを購入しました。その日の食欲によって量を加減します大入りパックだとプレーンが多いので、毎日で飽きないようにジャムやフルーツソースで味を替える様にしています。
更にこのところはヨーグルトの感じにも慣れたので、栄養追加~とばかりに粉状の青汁(?)を追加しています。
ヨーグルト導入は去年から始めたのですが、真冬に一旦カップスープに切り替えたりもありました。温かくなり再開ししばらくしたら何か足りないなーと思って追加することを思いつきそれからずっと青汁をなるべく入れています。とは言え、前述の通り朝ヨーグルトそのものが、毎日ではないのでヨーグルトも青汁も大した量ではありませんが(^^;)

一応、この項目ではゆるめでありながら、一応ステップアップをしています!
増量・青汁投入です。
しかし・・・・朝ヨーグルトは既に開始して1年経過している(途中頓挫したけどね)のでステップアップといってもやっぱりゆるいですね(==A)

次は、夕飯時の習慣づけです。
夕飯は、三角食いなどとよく子供に注意しますが、私がそれをしているとやたらとご飯を食べてしまい、食後に後悔(苦しくて辛くなる><;)事が増えました。恐らく食事の絶対量が減ってるのに、三角食いのおかげで、ガンガン詰め込んでしまっていたのでしょう。自分の食事量の感覚は10年前と変わらないけど、体は10年経過しているんだよね~若いつもりでいちゃダメです(中年万歳)ご飯が美味しいのは良いのですが、後で体がシンドイのは明らかに食べ過ぎ!ご飯の量が管理しきれてないんだなーと実感。
別に食事量を減らすつもりはありません!自堕落な性格なので、食事は好きな物を好きなだけ食べたと思っていますから。時々食べ過ぎ~とかって事なら仕方ないですが、毎日の食事なのでね。しかも私の場合、明らかに食べ方で改善できそうだったので・・・・。

食事の時は、できるだけ先におかずをドドーンと味わいます
程よくおかずを食べたら、それからご飯とともに三角食いです。するとご飯の量が適量になりました。
とどめは、好物の納豆d(^^)
子どもの頃から大好物です!昔は納豆だけでも食べてました・・・・でも、ご飯との相性は更に美味しさ倍増★これを利用して食事の最後に納豆を食べる~とします。すると意識的に、納豆に適量の御飯を残そうとします。お蔭でご飯の食べ過ぎが解消されます。
また好物を美味しく食べたい!という事で、先に食べるおかずも若干ですが、軽減されるようでした、なかなかナイスな方法を思いついたものです。
そうこうしていたら、たまたまTVで納豆+オリーブオイル+キムチがお通じに良いと聞きまして・・・・・どれも好物なので導入することに。
一時期は毎日食事の最後にこれをご飯にかけて食べてました。美味しいので毎日でも全然苦じゃなかったです。
最近は・・・・恐竜の納豆熱が再発して、私用の納豆を食べたがるので、予想外に足りなくなり納豆を毎日食べるのがシンドクなっています(意味不明)週に3個パックを何度も買っているのですが、我が家1人1パックなので、私以外の家族が食べだすと減りが異常に早く何か面倒です。納豆切れの日は代わりに「メカブ」をかけてご飯を食べる事にしました。すると今度はメカブに金柑が食いつきまして・・・・これも直ぐなくなります(==;)面倒な家族です。
メカブには合うかわからないのでオリーブオイルは入れてませんが、キムチとは相性がよいので気分は納豆です(意味不明)でもお通じに良いかはわかりません(勝手にメカブ食べてるだけだし)

あれこれ試しているのが効いているのか?最近は程よくお通じの具合が良いです(^^v
体重こそ減りませんが(今年初め頃から増加しだした==メ)お腹の張りは軽減できてます。便秘って本当に万病の素だと実感(私だけでしょうか?)

どれもこれも、本当にゆるいです・・・・最初の2週間は意識して摂る!としました。それは今まで習慣にしていない事だからです。でもその後は可能なら~とゆるめました。食べないのは平気な性質なので、食べる事は特にゆるめです(^^;)食べないのは癖になれば体が自然となれて時計を確認する位で後は今は意識していません。
正直、同じ食品を食べるって事なので飽きちゃうならまだしも嫌いになったら困るなーと思ったからです。でも意外にもそれだけを食べる訳ではないので、飽きる事はありませんでした。但し、寒い時期の朝ヨーグルトは結構きつくて、温かい物に切り替えなかったら続かないこと請け合いでしたね。冷えには滅法弱いです(=v=;)寒くなったら別の物でヨシ!にしないと意識することも難しい有様・・・・お恥ずかしい。
納豆は、この春頃からなので冬はどうなるかわかりません・・・・ご飯が熱々なら大丈夫だと思うんですが、どうなんでしょ?

何か、習慣になってるのかちょっと怪しい感じもあるんですけど、忘れない程度意識できるってゆるさが私には合ってる気がします。
今後、朝食が増えるかどうかは解りませんが、調子の良い日は家族が出かけるまでに、朝ヨーグルトって事で頑張りたいと思いますp(^-^)q

できれば、体重を少し減らしたいので、今後は基礎代謝量がアップできるようなところまで行けたらなーと思うのですが、その為には恐らく運動をして筋力アップが必要な気がするので、相当ハードル高めです(++。)
何しろ、昔から運動嫌い(別に苦手ではなかったんですが)でとにかくじっとしているのが好きな性質なので、動くのはなかなか(^^A)これこそ意識改革が必要な気がするのですが、インナーマッスルを鍛えるような運動とか今時はあるらしいので、もしかすると私に合う筋トレがみつかるかな?なんて気楽な事を考えています。
年齢も大台(想像よりも更に向こうの!ですよ、多分)が目の前なので健康ってのを意識だけでもしておかないと怖いですから・・・・もうね、放置したら老いる一方の年齢です。その割に小さな子供がいるので、老けるのも困るし病気も困るんでね、同居人ともども何とか健康第一でもう20年は頑張らないと(マジカヨ?)いけないね~なんて言ってます。
金柑だけだったら、恐らくこんなことは考えなかったと思います。彼女はあと10年しないで成人しますからね~
恐竜は成人までにあと15年、大学卒業まで考えるともう数年・・・・無事彼を成人させ学校を卒業させさらに就職して自立って考えるとやっぱり20年・・・・長いな(--|||)自業自得なので頑張ります。

お盆と連休

2013-07-17 10:40:22 | 我が家の…祭
我が家は、7月がお盆です。
去年は、引っ越し間もなくだったことと、3回忌で秋に親類縁者がお寺に集まる予定があったので、お盆のお迎え・送りは我が家だけでヒッソリと行う事にし、お寺さんの棚経も見送る事にしました。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

今年は・・・・・親類縁者には取りあえず連絡だけはいれまして、お寺さんにも棚経を上げて頂くようにお願いしました。
でもね~7月のお盆と言えば13日~16日で思いっきり連休にぶち当たっていますから、親類縁者に連絡を入れるといってもちょっと迷惑かな?と言う事で、取りあえず妹宅のみにしました(^^A)
まあね、我が家親類少ないんで手当り次第連絡したとしてもあまり増えないんですが、普段お付き合いが薄い親類に連絡するにはやっぱり連休はちょっと気がひけるんで。

連休と言えば我が家も連休な訳で、子供達もいますし同居人もカレンダー通りお休み、ポツリポツリと親類が訪ねてくるってのもちょっと大変なんで、内々だけってのは我が家にも有難かったりします(ちょっと罰当たりな私)

まあ、我が家の諸事情はさておき今年は初めてお寺さんを我が家にお迎えすることになりました。
盆棚の支度は去年もしましたし、妹家族もお参りしてくれたりもあったのですが、お寺さんをお招きするとなると・・・・なんか緊張(><)
母が亡くなった直後は、母が大好きだった実家で新盆をしました。
母が父と一緒に初めて家に帰る年だったので、できれば母の思い出のいっぱい詰まった実家に帰してあげたかったので、お寺さんにお願いして実家で棚経をして頂いたのです。
当時は既に我が家(旧居)にお仏壇を移して日常的に我が家でお参りする形をとっていたので、お盆のお迎え・送りを実家に泊まり込んでおこなったんですよ(^^;)
私も妹も無職なんで、夫の力をかりて実家で一緒にお盆を迎えました。
ちょっと大変でしたが、母ならそれを喜ぶんじゃないかなーと思って頑張ってみました。
ですから、我が家でお仏壇を支度して今年で3度目ですが、お寺さんを招いてのお盆は初という訳です。

お寺さんは東京都心にあります。
例年、お盆の棚経はお寺さんが事前にあちこちの檀家さんを地域毎に分けて順番を組み、お盆の数日かけて周ります。
分家とか我が家のように代替わりで、地方へ移転するお宅も多いらしく、都内在住以外の檀家さんも多いのだそうで、我が家にも着て頂ける事はかなったのですが、高速乗って数時間・・・何だか申し訳ない感じがします。

聞くところによると、親類のお寺さんが我が家と同県内にある(勿論同宗派)そうで、お互い都内と某県内とを協力し合い手分けして回っているんだそうで、去年遠慮したんですがその時はどうやら別のお坊さんがいらしてくださる予定だったとか。
棚経は実家でしか経験がないのですが、実家はお寺さんと車で20分程度の距離だったため、菩提寺の御住職さんがいつもいらしてくださっていたので、遠方だとそんな風になるとは知りもしませんでした。
今年は、我が家近辺(隣市で数件檀家さんがあるそうです)を御住職さんが回られる予定になっていたそうで、我が家には御馴染みの読経が響き渡りました(御住職さん、とっても声が良いのです^m^)
暑い中、初めての場所で迷われるんじゃないか?と思ったら、我が家近くを通った事があるらしく、殆ど迷わず到着されまして、それまたビックリ。
我が家大きな国道から1本入った場所なので、比較的解りやすかったそうで、よかったです。

本当は、3連休の後なので同居人が休暇をとるのはどうかとも思ったのですが、遠路遥々ご住職が御出でくださるのに、子供達も幼稚園・学校で留守ですし、野暮用で生憎妹もこの日は同席できない状態だったので、同居人が会社を休んでくれて一緒にお参りしてくれました。
ちょうど送り火を夕方に炊きたかったので、お休みしてくれたお蔭で家族そろってお見送りできたし凄く良かったと思います。
お寺さんは次のお宅があるとの事で、1時間程でかえられました。
何か凄いホッとしました・・・・夏の大業を終えた~って感じ(いや、大したことしてないんだけど^^A)

普段、出しっぱなしでオブジェのようにしていてもいいかな?とちょっと風変わりな盆提灯(絵柄のアタッチメントを取ると和風照明のようにも使えます)を購入したのですが、お盆の時だけ盆提灯にして、盆棚を飾ります。

こーんな風な細長い提灯です(つーか画像は普通使用なのでただの和風照明のようです^^;)
右画像がアタッチメント、電球を覆うようにセットすると電球の熱で模様が回ります。
一般的な物でしたら大小2対が実家にありました、でも我が家では実家で父を祭っていたような大掛かりな盆棚はとても用意できません。しかも年に1度だけの利用ってのもちょっと味気ないかなーと思ったので、普段和風照明として使えて飾ったままでも違和感なく、更にお盆の時にはコンパクトな我が家の盆棚にも程よく収まるスリムなものを探しました。
正直、お手頃価格のミニ盆提灯(お雛様の雪洞みたいな形状)を1対で購入するよりちょっと高価だったのですが、デザイン重視で私が扱いやすい提灯の方が愛着がわくかな~と購入してみました。

去年は、私1人が自己満足で納得しただけでした・・・・家族は盆提灯なんてあってもなくても気にしませんし、母のデコラティブな盆棚を見慣れている妹からすると素っ気ない位だったかな?なんて(一応、いいね~とは言ってくれたが)感じを受けた私としては、この選択が良かったのか悪かったのか、自信が持てずにいたんですけど、まあ私がしたいようにすればいいのだから~と自己満足どんと来い!にしてました。

しか~し、今年初めてお寺さんをお招きして、少々コンパクト過ぎる盆棚に所狭しと御供物やらお飾りが乗った状態だったのですが、棚経が終わった後ご住職さんが一言
「変わった盆提灯ですね、いいですね」と言ってくださいました。
何か・・・・超嬉しかったです!!いや、デザイン重視過ぎて、盆飾りとして素っ気ない感じかな?どうかな?とドキドキだったんですけど、宗派として気持ち一番!みたいな事があるらしく、母の風変わりなお仏壇や盆棚も私からすると勢いと心意気(?)は買うけど、ちょっとデコラティブ過ぎじゃないかしら?と毎度実家でお仏壇を見る度に(何かお仏壇ゾーンが広がる風もあったし。え?)思っていたのですが、親子とは思えない程私の盆棚はコンパクトでスッキリしてて、それもやり過ぎな気もしないでもない(普通のない親子?)感じもどこかにあったんですよね・・・・
一応、長年たくさんのお宅の盆棚をみてきたご住職さんが「変わった盆提灯」と言ってくださったのだから、盆提灯と判別は出来たという事で、まず1つ喜び。次にお世辞交じりとは思いますが「いいですね」と言ってくださったのだから、一応合格なのかな?という事で1つ喜び。

風変わりな親子だなーと思ったに違いないですね(^^A)
母の設えた、個性的なお仏壇に盆棚も面食らったに違いないのですが、その娘である私の設えたお仏壇と盆棚は対局のようにサッパリとしたイメージ・・・・本人の私が客観視しても凄い正反対っぷりに笑えますから。

でも、何だかわからないですが、合格をもらえた気がして満足です!
粗相がなかったかどうかは自信がイマイチですが、取りあえず何とかやり過ごせた~って事で、良かった良かった。

本来なら、16日夕方に送り火とともに盆棚は仕舞わないといけないのですが・・・・妹が18日にお参りにきてくれる事になっているので、それまでそのままにする予定です。
折角なので、妹が気遣ってくれた立派なお供えなどをどんな風に供えて棚経して頂いたのか、見てもらおうかな?と思って。
普段のお仏壇はシンプルお盆よりも更にシンプルですんで、一応やったよ!ってな確認をしてもらおうかな?と(いや、去年お参りしてもらったのと殆どかわらないんだけどね)

そんなこんなで、我が家の連休はお盆メインでした。
13日に迎え火するので盆棚したり、合間を縫って幼稚園の納涼際行くとか、近所のデパートへ同居人の枕と夏パンツ買いに行くとか、市民プールに家族で行くとか・・・・お盆で父や母が帰ってきてるので(ですよね?)遠出はせず、家や近所で過ごす様にしました。丁度買い物したいものもいくらかあったのが消化できたし、連休にしては内容がささやか過ぎて同居人は不満だったみたいですが、私はよかったかな?と思ってます(^^v

IKEA RAJTAN(スパイス瓶)にピッタリ★軽量スプーン

2013-07-09 16:45:24 | ┣ キッチン&テーブルウェア
先日フレッシュロックにお勧めスプーンってな記事を書きました。
実は、同じお店でやはりずーーーっと探していたIKEAのRAJTANスパイス瓶にお勧めのスプーンも購入したのでご紹介(^^)
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

(借用画像、深謝^人^)
こちらがIKEAのRAJTAN(スパイス瓶)です。

ガラス製の瓶で、縦置きと斜め置きができます。蓋はミラー塗装されたプラスチック製でパッキンなどは一切入っておらず、ネジ式キャップです。
IKEAではスパイス瓶と明記されて販売していますが、意外と密閉度は低く若干湿気などの心配があるので、スパイスを長期保存するのはどうかな~と言うのが私の感想ですが、調味料を小分け位ですと問題ないので、私はそのように使用しております。
市販の顆粒出汁を2種、手抜き調理用に常備しているのでそれを入れています。
キャップをねじって開けるので、調理中に両手を使う事になり、手間がかかるので小さなスプーンを入れっぱなしにしているのですが・・・・・この瓶そのものが小さいので、中に入るスプーンも小さ目(^^;)
私の手もちのスプーンは1つも入りませんでした。仕方なくデザートやアイスなどを買った時についてくるプラスプーンで代用。
このスパイス瓶を購入して結構経過しているのですが、どうしても中に入るスプーンを見つける事ができず、ずーーーーーーっと代用品のまま(==;)

最初は柄の短いスプーンをさがしたのですが、茶さじのようなモノだと瓶の口径が小さすぎて中に入らない┐(-0-)┌な~んて事が続出。
木のスプーンで口径を通りそうな物があったので購入してみれば、瓶にはおさまるものの中身入れたら柄がでた(@▽@ノノなんてことも。
きっちり計測しないから駄目なんだ!と計測すると・・・・私が思っている以上に小さい事が判明。
その後は、もう諦めモード。いいよ、無料でどこかでもらえるアイスクリームスプーンなら若干の劣化があっても交換可能なんだから~と自分を納得させてずっと過ごしておりました。

たまたま、スナップウェア---注=現在はリニュでフレッシュロックとして販売していますが、形状は私の手持ちの旧型と同じそうです---のスプーンを探していて、色々なサイズの軽量スプーンを扱っているお店をみつけまして、ついでにみたらあるじゃないですか~(@0@ノノ

前の記事でもLINKしておりましたが
こちらがそのお店↓↓↓

プラスチックの店キララ


で、一緒に購入~
こちらは実は、IKEAのRAJTAN(スパイス瓶)に入れる為に購入された方のレビューがなくて(それっぽいのはあったけどハッキリはしてなかったのねん)ちょっとドキドキでしたが、見事に私の希望通りにおさまりました!!

こんな感じです!

すみません・・・相変わらずボケボケです。
撮影下手なのでご了承ください(-人-)



そんな下手な撮影でもちゃんと入っているのがわかると思います(^^)
蓋とスプーンが干渉せず蓋を閉める事ができます。
ネジ式キャップなので、干渉すると結構面倒ですからこれは有難い。










蓋をあけてみます
この位の入り具合です。
瓶の口よりも若干下にスプーンの柄がきます。

瓶の小さな口径にも引っ掛からずスムーズに入ります。
瓶の口径は本当に小さいので、スプーンがあまり奥まで入ってしまうと、今度は取り出す時にちょっと面倒です。口径が狭いのに瓶中腹は膨らんだデザインなので、もしもココで引っ掛からないと中で横倒しになる可能性もあるんです(^^;)そうなると口径が小さいだけにスプーンを取り出すのがかなり厄介です
このスプーンだと調味料が入っていなくてもほぼ、この位の高さをキープします。

軽量スプーンですが容量が少ないので皿部のRが薄い為、調味料がそこそこ入っていても調味料にささって負担なくスプーンを入れる事ができるので、瓶の中身が増えてもスプーンを戻すのはあまり億劫ではありません、この辺もズボラな私には有難いです。





瓶とのバランスはこんな感じです↓

瓶の幅と奥行きは少し違うのですが、狭い方と比べてこの位。
スプーンの雰囲気も伝わるかな?軽量スプーンですが皿部が浅いです。

こちら、2mlを軽量できます。
サイズ的にも私には使いやすかったです。前はアイスクリームスプーンなんでもっと入らなかったですから、2杯入れるところを1杯でいいかな?ってな具合ですくえます(^^;)
ずーーーっとストレスだったこの瓶が使い勝手向上して大満足です!

減塩中などの方だと塩の保存にいいかもしれませんね~
でも、くれぐれもこの瓶は密閉瓶ではない事をお忘れなくd(-。-*)
使用期間によっては塩が固まっちゃう可能性もあるかもです。残念ながら私は塩用に使ったことがないので、この瓶でどの程度湿気が予防できるかはわかりません。

未確認ですが、ニトリにも良く似たスパイス瓶(同じようにセット売りだったので同型?)が販売されているのですが、もしかするとこれにも使えるんじゃないか?と思ったりします。
凄く良く似た形状なだけでなく、スプーン探しで瓶サイズを計測したのですが(でも大雑把な私が測った)外観は物凄い近似値でした。
但し、ニトリ製は購入した訳ではないので、内径などは雰囲気でしかわからないんで絶対入ります!とは言い切れません・・・・どなたか両方お持ちの方いらしたら、採寸してみてください(^^;)

ちなみに・・・・ニトリのスパイスジャーと呼ばれるその商品は、こんな感じでIKEA RAJTAN同様4個セットで販売されていました。

ロールストランド ペルゴラで休日ランチ!

2013-07-01 16:23:16 | ┣ キッチン&テーブルウェア
先日購入しました、Rorstrand Pergola インディビジュアルボウル。
家族が揃う、この前休日ランチに早速つかってみました~
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

子供たちの大好物の素麺ですよ!!
同居人ご要望の市販のそうめんつゆ(私の具だくさん手作りつけ汁は邪道らしいです・・・なにそれ?)を買い込みまして、天ぷら添えて素麺ランチ(語るほどの内容ではありません・恥)
いつもは、とーーーーっても味気ないと思えるその食卓が、今日はなんだか華やいでいたようなそうでもないような?(どっちだい)

まあ、とにかくこんな感じで食べました。ご覧ください~







遠近感が変な風に出ているので(毎度、撮影下手で -人-)器の比率が何だかおかしいのですが
  奥にあるデュラレックスより相当小さいはずのペルゴラ
  物凄い大きく写ってます(++。)
  DANSKの大皿が手前の角皿より小さく見えるし
  自分の腕の悪さが非常に悲しいです、雰囲気だけお楽しみください

手前の蕎麦猪口代わりのペルゴラが、貧相だった我が家の素麺ランチを華やいでくれています。
お椀バージョンは撮影しておりませんが・・・・極普通のお椀を想像しつつご覧ください。

揚げ物をしない私なので、天ぷらは近所のスーパーで買ったお惣菜(^m^)
素麺は大鍋で同居人が茹でてくれました・・・・私何しとんねん~って買い物いっただけ(>З<)プププ

内容だけでも凄い貧相なのに、以前は見た目も貧相で何か食べながら凹む感じでした(私だけね)
でも、この日はすご~く気分上昇↑って感じで素麺ランチが好きになりました(食べる量は同じだけど)

蕎麦猪口としてのサイズ感も、我が家では評判よかったです(^^v
恐竜も上手に食べていました・・・・しかも大量に(^^;)

撮影はしなかったのですが、この日はおやつも簡単カップケーキと題して、市販のバームクーヘンにホイップ(は一応私がしましたよ)クリームとフルーツを添えて簡単おやつをつくりまして、ペルゴラを使ってみました。とっても可愛くできて美味しかったです!
初めて豆乳入りホイップクリームというのを試してみました・・・・豆乳味のサッパリした口当たりのホイップクリームができました。普通の生クリームよりも低カロリーらしいので、おばちゃんにも優しい感じでした(>m<)

ヨーグルトにも良さそうだし、何だか使い勝手が良いサイズで嬉しいです~