今年(2013年)3月31日に同居人の思い腰をやっとこあげてもらって、玄関前に花壇をつくりました・・・・・が、しばらく記事にできずにいましてそれでも何とか書いた私。
しか~し、一気に書ききれず前後編にしようと思ったら、前編を書いたきり後編がなかなか書けずスッカリ前編もアップし忘れて、驚きの5ヶ月経過(XーX。)
実は、園芸音痴な私はどうしても植物の手入れ方法が覚えられないだけでなく、自分で選んで購入した苗なのに名前なども直ぐに忘れてしまう為、庭造り初期からボチボチと園芸ノートをつけております。
最初は植物の育て方や名前を記載していただけなのですが、ネットや本で調べた方法で世話をした結果も追記するようになり、ドンドンと記載が増え情報が入り乱れで、最終的に園芸日記のようなモノになっております。時折「こんな風にしてみたいな~」ってな希望なんかも図解したり、それぞれの配置や整備状況などもその図には描き込まれ、自分がやりたいことややった事を忘れないようにメモしたりもしております。
ノートは初期は小さなメモ帳からスタートし、次に金柑がどこかでもらってきて使わなかったミニノートをもらって整理、ミニノートが使い切られて小さくて不便だと思ったその後は100均で好みのノートを購入して過去のメモを切り貼りしつつ、新しく書き直したりして現在は3代目です。
内容は書き直し部分が多い(思いつきで書き足すのでゴチャついて読み難いので整理しつつ書き直ししてます)ので大して増えてはいませんが、花壇の現状メモ(日記調で作業日毎にやった事と植物の様子を記載)などはボチボチ増えてて、過去のノートの切貼り部分もあるのでなかなかの情報量です。
その時の感想とか状況も自分ならではの言葉で記載してあるので、読み返すとその時の心情を思い出したりできてとっても面白いだけでなく、自身の悪戦苦闘っぷりも客観視できるオマケ付。
今後もう少し整理したいとは思っているのですが、ノートでの手書きだと少し情報が錯そう気味なのが気がかりなので、PC管理にした方がいいのかな~と思ったり思わなかったり(オイ)取りあえずその辺はボチボチ整理する事とします
折角の前後編なので、後編は手元にある園芸ノートをもとに後日経過報告として書くのはどうかな?って事で未完成の前後編の前編を当時書いたまま公開することにしました!
ちょっと変な感じになりますが、当時真面目に悩みつつ、一生懸命に書いた前編をそのまま掲載しますのでどうぞお付き合いくださいませ~
注:この記事は2013年4月初めに記載したものです
以前記載した花壇をなんとかする・その1の続きです!
東玄関前に作りたいのだけれど・・・・・と思ってから8か月経過しちゃいました(=。=A)
去年夏、鉢物を偉い事にしてしまった経験から、恐らく我が家は花壇じゃないと花がもたないんじゃないかなーと思ったんです。
玄関前は大して広くはありませんが、大小の鉢植えがいくつかおいてあります。水切れが苦手な植物もそこには含まれていて(意図せず購入^^;)2日留守しただけでヨレヨレになってたんですよ。北海道旅行なんて4泊とかしちゃって・・・・もう見るも無残な鉢植え続出でした。
過去掲載した画像ですが、我が家の玄関です↓

正面からの画像だと視界を遮るように支柱を設置したため、良く見えないのですが
向かって右側の支柱の後ろに
●大鉢・・・・・・2個
●ハンギング・・・4個
●小鉢・・・・・・1個
があるんです。
外からは角度によって支柱に見え隠れしながら緑と花々がチラチラと見える感じ、中からは普通に世話ができる感じで住人からすると不便はとくにありませんし、景観も決して悪い感じはないと思っています。
東なのとちょっと狭いですが道路沿いなので日当たりと風通しもよく、夏の直射に弱い植物には午後の直射が当らず南庭よりも気温と乾燥が弱めなのでかなり優しい環境でもあり、去年春先にちょっと南庭でくたびれてしまったプリムラジュリアンを鉢にあげて非難させ復活することができた、我が家の養生スペース(?)でもあるのです。
でもいくら午後の灼熱や高温から救ってくれるといっても、シャドーガーデンではないのでやっぱり真夏の鉢植え環境としては散水毎日必須なんですよねーーー(^^;)
一応多年草系は根がしっかりしていたので、復活(つまり地上部分は枯れた><)してくれましたが・・・・「地植えじゃないと旅行もできないね」と言い出したのは同居人の方でした。そんな発言をする位だから、さぞやる気があるのだろうと思ったので、暑さが通り過ぎるまでに色々計画をねるぞ!と去年の秋前に花壇を作る予定をたてたのですが、結局何度か催促したものの、同居人の腰が重くて実現できず、悲しい位にジタバタしながら越冬するはめになったのでした。
寒い時期は寒さに強い一年草で玄関前を賑わしてやりすごしましたが、鉢植え管理ってズボラな私にはなかなかね~(^^;)寒くたって散水は必要な鉢もある訳だし、お出かけ前はやっぱり気を使います。それに、春の植え替えが必要な植物もあるし、手持ちの鉢は数ないし・・・・・もう限界だ!と思ったので嫌がる同居人に延々ぐずったれて腰をあげてもらいました。
でもね・・・・・悲しいかな、予定を組んだ決行日が4月初めの日曜で生憎の曇り空。しかも時々霧雨とか降ってて、微妙に寒々しい日でした(〒Д〒)
同居人の印象も最悪で、次回大がかりな花壇作りを計画しても絶対のってくれなさそうでしたが、これを逃すと新しい苗の購入とかできなくなっちゃう(まだ買う?)心配があるので、もうヤケクソです(^皿^)約束だからやろうね!みたいに無理矢理引っ張って買いだしへ。
目と鼻の先にホームセンターがあるので、ちょっとした買い物は私でもできるのですが・・・・・モルタル買ったり大量の土とか煉瓦とかってなると同居人の手を借りないと無理。
運転が苦手ってのもあるけど、チビの私はリーチも凄く短い(もう殆ど子供サイズだしね)ので、大袋の材料を持ち上げる事もままなりません(そんな自分が嫌いです)25kgの土袋・・・・重さは許容範囲なんですが、袋がでかすぎて腕が回りきらないので、カートにものせられない(><)普段私1人で買う時は割高ですが15kgにしてます、これなら抱えられる大きさだし、自転車でもはこべるんでね。
今回、花壇って事で25kgじゃ足りない・・・・他にも使う場所あるだろうって事で50kg買いました。この時点でカートを押せない私。私の体重よりも重いからか?カートに体重かけても変な方向へ動くだけで真っ直ぐに進んでいかないのですよ(カートの車輪が悪かった?それとも巨大カートそのものの重さもあるか?)
そこへ更に25kgのモルタル登場~本当は10kgとか小袋が欲しかったのですが、大袋しか置いてないらしく買う事にしました。他にも使う場所できそうなんで私はあってもいいんだけどね~
●土=50kg
●モルタル=25kg
●ミニ煉瓦=30枚(軽量で普通より小さいので枚数の割に量はない)
●ついでに苗も~ いちご2株 多年草4株
苗はこの位なら正直普段私が1人でも買いに行けるのですが、花壇完成後早々に植え付けができるように!とまとめることに。
目の前なのにマイカーで行きまして、同居人に運んでもらってお会計してもらってと全てお任せ。
私は煉瓦売り場で煉瓦を選んだり、苗売り場でキャッキャとはしゃいだりしてただけ~
現場の採寸は同居人の仕事。というか・・・・私こういう採寸って苦手(^^A)あり得ないのですが、雰囲気とか勢いで枚数決めちゃいます(オイ)
余っても他で使おう!とか思える(設置とか苦じゃない人)なので、重いし折角だからもっと煉瓦は欲しかったよ~(迷惑嫁)
同居人は、こういう時すかさず現場を計測し、どんな花壇を作るのか詳しく計画を聞き(計画するのは私)どのくらいの材料をどのくらい購入すると無駄がないか~と言う痒いところに手の届く性格です。
その割に彼は作業はヌケが多いというか雑で見た目とか仕上がりとか無視して「強度があればヨシ」みたいな事します・・・・・でも買ってきた煉瓦は嘘みたいにピッタリでした(@Д@ノノ
花壇作りも凄い大雑把で、穴なんて掘らない!ベースを塀と支柱(ポール)に接触させればある程度の強度があるんだから平気とか豪語する・・・・私は根が回り過ぎても何とか持ちこたえるだけの強度を花壇に求めているんだが・・・・目指すところが凄い違うので焦りました。
掘り起こしたのはたった3cm、しかもそこへモルタルもおかずに煉瓦を敷きだす・・・・そんな花壇なら普通の煉瓦(重いやつね)を積み重ねて土盛りしただけの花壇の方が楽なんじゃないの?とモルタルを使う意味を感じませんでしたよ私。
もうね、接着剤代わりだと決め込んでます。煉瓦を好みの形にくっつけるためのモルタル~って感じ。
私が欲しい花壇とは構造は違うんですけど・・・・見た目は一緒なのが悔しいな~と思ったり。後でコッソリ内側掘り起こしてモルタル流してやろうか?と思う私は意地悪?
結局、見た目は普通ですが、破壊するのは数分でいけそうな枠のような花壇完成。
それでも30kg位の土を満たしても強度には問題なかったですが・・・・紫陽花入れたら崩壊決定なので根止め作業しないと!と同日の夕方1人で材料仕入れに行きましたよ(--;)
旧居でも同じような簡易花壇を作って、紫陽花の根で5年も保てず崩壊させたことを忘れているらしいです・・・・もっと丈夫で長持ちする花壇が欲しいんだけどなー。旧居は崩壊に気づいたが、たまたま花壇の後ろ側で正面からわからない場所だったからその後も数年放置(ブロックとかで土留めしておいた)した、しかもその後引越し話が持ち上がり、紫陽花の根も既に素人にはどうもならない程(鋸カットとか壊れてない花壇も壊して根とりって感じ?^^;)育っていたので、そのまま旧居売買に至り撤去や作り直しはなかったけど・・・・・新居の手作り花壇が崩壊したら外注頼んでもいいって事なのかな?同居人のDIYはお手軽その場限りなのででこまります(^^;)
まあ、そうならないように私も予防線を張る事を覚えたのですが、その方法が果たして正解なのかは謎(え?)
同居人の困った話はさておき、取りあえず花壇完成~
さて、どこにどんな花壇を作ったか詳しくどうぞ。

目的地は玄関前の踏石と塀の間
↑画像だと右上辺りにチマーっと作りたい。
取りあえず図面にはないものを追加した図解を。

図解上部はお隣との境界壁です。
ブロック塀と記載していますが、ブロックを3~4段積んだ上に柵がついてる、良く見る味も素っ気もない仕様で、見た目は豪華でも恰好良くもないのですが・・・・ハンギングバスケットをかけたり、蔓様植物を這わせるにも丁度良いので植栽用としては便利だと思っています。
東道路との境界も同じ仕様でこれまた味気ないのですが、恐竜の新品自転車を立て掛けて施錠するのに物凄く丁度良いし、万が一増えちゃったハンギングの避難場所としても良いので見た目はさておき便利なので手を入れ難くなっております(便利一番?)
去年、あまりに簡素な塀とオープン過ぎる玄関前が好きになれず、安価で何とか解消できないかと業社に頼んで支柱(ポール)を立ててもらいました。それが一番最初の画像です。
正面の写真では位置関係が解り悪いので、図解には支柱のある場所を記載しています。
残念ながらこの場所は大きな花壇を作れない環境に最初からあったので、あえて支柱で飾る事にしたんです・・・・上下水道のマスが3つくらい場所をとっているのです(==A)中途半端に当らず触らずでもやっぱり邪魔な位置に3つ・・・・何かイラっとします。その内の2つが壁際のいい場所に陣取っており、当然深く掘り返すとその配管もあったりして、益々厄介(++。)それらを移動(できるけどすると料金アップ)せず、見た目も程よくそして短気作業で済む方法を思案して支柱を立てて体裁を整えつつ、子供の飛び出しを防げるように整えたのです。
この支柱があることで、玄関前が入り組むので玄関から走り出た子供がそのまま道路に~とならずに済みます。
そんな場所にどうやって花壇を設置するか・・・・結構真面目に悩みました。
色々案はあったのですが、玄関前の写真を撮影して考えてみたり、図解を書いてみたり、また玄関前をウロウロしながら想像してみたり・・・・・考える時間は山ほどあったので、ジーーーーーックリ検討。
その結果、こんな風はどうだろ?と決めたので同居人にイラストを描いて説明し、夜な夜な2人でイメトレ(え?)をしました。
ちょっと余談が多過ぎて長くなったので、完成図や画像は次回へ続かせていただきます~
しか~し、一気に書ききれず前後編にしようと思ったら、前編を書いたきり後編がなかなか書けずスッカリ前編もアップし忘れて、驚きの5ヶ月経過(XーX。)
実は、園芸音痴な私はどうしても植物の手入れ方法が覚えられないだけでなく、自分で選んで購入した苗なのに名前なども直ぐに忘れてしまう為、庭造り初期からボチボチと園芸ノートをつけております。
最初は植物の育て方や名前を記載していただけなのですが、ネットや本で調べた方法で世話をした結果も追記するようになり、ドンドンと記載が増え情報が入り乱れで、最終的に園芸日記のようなモノになっております。時折「こんな風にしてみたいな~」ってな希望なんかも図解したり、それぞれの配置や整備状況などもその図には描き込まれ、自分がやりたいことややった事を忘れないようにメモしたりもしております。
ノートは初期は小さなメモ帳からスタートし、次に金柑がどこかでもらってきて使わなかったミニノートをもらって整理、ミニノートが使い切られて小さくて不便だと思ったその後は100均で好みのノートを購入して過去のメモを切り貼りしつつ、新しく書き直したりして現在は3代目です。
内容は書き直し部分が多い(思いつきで書き足すのでゴチャついて読み難いので整理しつつ書き直ししてます)ので大して増えてはいませんが、花壇の現状メモ(日記調で作業日毎にやった事と植物の様子を記載)などはボチボチ増えてて、過去のノートの切貼り部分もあるのでなかなかの情報量です。
その時の感想とか状況も自分ならではの言葉で記載してあるので、読み返すとその時の心情を思い出したりできてとっても面白いだけでなく、自身の悪戦苦闘っぷりも客観視できるオマケ付。
今後もう少し整理したいとは思っているのですが、ノートでの手書きだと少し情報が錯そう気味なのが気がかりなので、PC管理にした方がいいのかな~と思ったり思わなかったり(オイ)取りあえずその辺はボチボチ整理する事とします
折角の前後編なので、後編は手元にある園芸ノートをもとに後日経過報告として書くのはどうかな?って事で未完成の前後編の前編を当時書いたまま公開することにしました!
ちょっと変な感じになりますが、当時真面目に悩みつつ、一生懸命に書いた前編をそのまま掲載しますのでどうぞお付き合いくださいませ~
注:この記事は2013年4月初めに記載したものです
以前記載した花壇をなんとかする・その1の続きです!
東玄関前に作りたいのだけれど・・・・・と思ってから8か月経過しちゃいました(=。=A)
去年夏、鉢物を偉い事にしてしまった経験から、恐らく我が家は花壇じゃないと花がもたないんじゃないかなーと思ったんです。
玄関前は大して広くはありませんが、大小の鉢植えがいくつかおいてあります。水切れが苦手な植物もそこには含まれていて(意図せず購入^^;)2日留守しただけでヨレヨレになってたんですよ。北海道旅行なんて4泊とかしちゃって・・・・もう見るも無残な鉢植え続出でした。
過去掲載した画像ですが、我が家の玄関です↓

正面からの画像だと視界を遮るように支柱を設置したため、良く見えないのですが
向かって右側の支柱の後ろに
●大鉢・・・・・・2個
●ハンギング・・・4個
●小鉢・・・・・・1個
があるんです。
外からは角度によって支柱に見え隠れしながら緑と花々がチラチラと見える感じ、中からは普通に世話ができる感じで住人からすると不便はとくにありませんし、景観も決して悪い感じはないと思っています。
東なのとちょっと狭いですが道路沿いなので日当たりと風通しもよく、夏の直射に弱い植物には午後の直射が当らず南庭よりも気温と乾燥が弱めなのでかなり優しい環境でもあり、去年春先にちょっと南庭でくたびれてしまったプリムラジュリアンを鉢にあげて非難させ復活することができた、我が家の養生スペース(?)でもあるのです。
でもいくら午後の灼熱や高温から救ってくれるといっても、シャドーガーデンではないのでやっぱり真夏の鉢植え環境としては散水毎日必須なんですよねーーー(^^;)
一応多年草系は根がしっかりしていたので、復活(つまり地上部分は枯れた><)してくれましたが・・・・「地植えじゃないと旅行もできないね」と言い出したのは同居人の方でした。そんな発言をする位だから、さぞやる気があるのだろうと思ったので、暑さが通り過ぎるまでに色々計画をねるぞ!と去年の秋前に花壇を作る予定をたてたのですが、結局何度か催促したものの、同居人の腰が重くて実現できず、悲しい位にジタバタしながら越冬するはめになったのでした。
寒い時期は寒さに強い一年草で玄関前を賑わしてやりすごしましたが、鉢植え管理ってズボラな私にはなかなかね~(^^;)寒くたって散水は必要な鉢もある訳だし、お出かけ前はやっぱり気を使います。それに、春の植え替えが必要な植物もあるし、手持ちの鉢は数ないし・・・・・もう限界だ!と思ったので嫌がる同居人に延々ぐずったれて腰をあげてもらいました。
でもね・・・・・悲しいかな、予定を組んだ決行日が4月初めの日曜で生憎の曇り空。しかも時々霧雨とか降ってて、微妙に寒々しい日でした(〒Д〒)
同居人の印象も最悪で、次回大がかりな花壇作りを計画しても絶対のってくれなさそうでしたが、これを逃すと新しい苗の購入とかできなくなっちゃう(まだ買う?)心配があるので、もうヤケクソです(^皿^)約束だからやろうね!みたいに無理矢理引っ張って買いだしへ。
目と鼻の先にホームセンターがあるので、ちょっとした買い物は私でもできるのですが・・・・・モルタル買ったり大量の土とか煉瓦とかってなると同居人の手を借りないと無理。
運転が苦手ってのもあるけど、チビの私はリーチも凄く短い(もう殆ど子供サイズだしね)ので、大袋の材料を持ち上げる事もままなりません(そんな自分が嫌いです)25kgの土袋・・・・重さは許容範囲なんですが、袋がでかすぎて腕が回りきらないので、カートにものせられない(><)普段私1人で買う時は割高ですが15kgにしてます、これなら抱えられる大きさだし、自転車でもはこべるんでね。
今回、花壇って事で25kgじゃ足りない・・・・他にも使う場所あるだろうって事で50kg買いました。この時点でカートを押せない私。私の体重よりも重いからか?カートに体重かけても変な方向へ動くだけで真っ直ぐに進んでいかないのですよ(カートの車輪が悪かった?それとも巨大カートそのものの重さもあるか?)
そこへ更に25kgのモルタル登場~本当は10kgとか小袋が欲しかったのですが、大袋しか置いてないらしく買う事にしました。他にも使う場所できそうなんで私はあってもいいんだけどね~
●土=50kg
●モルタル=25kg
●ミニ煉瓦=30枚(軽量で普通より小さいので枚数の割に量はない)
●ついでに苗も~ いちご2株 多年草4株
苗はこの位なら正直普段私が1人でも買いに行けるのですが、花壇完成後早々に植え付けができるように!とまとめることに。
目の前なのにマイカーで行きまして、同居人に運んでもらってお会計してもらってと全てお任せ。
私は煉瓦売り場で煉瓦を選んだり、苗売り場でキャッキャとはしゃいだりしてただけ~
現場の採寸は同居人の仕事。というか・・・・私こういう採寸って苦手(^^A)あり得ないのですが、雰囲気とか勢いで枚数決めちゃいます(オイ)
余っても他で使おう!とか思える(設置とか苦じゃない人)なので、重いし折角だからもっと煉瓦は欲しかったよ~(迷惑嫁)
同居人は、こういう時すかさず現場を計測し、どんな花壇を作るのか詳しく計画を聞き(計画するのは私)どのくらいの材料をどのくらい購入すると無駄がないか~と言う痒いところに手の届く性格です。
その割に彼は作業はヌケが多いというか雑で見た目とか仕上がりとか無視して「強度があればヨシ」みたいな事します・・・・・でも買ってきた煉瓦は嘘みたいにピッタリでした(@Д@ノノ
花壇作りも凄い大雑把で、穴なんて掘らない!ベースを塀と支柱(ポール)に接触させればある程度の強度があるんだから平気とか豪語する・・・・私は根が回り過ぎても何とか持ちこたえるだけの強度を花壇に求めているんだが・・・・目指すところが凄い違うので焦りました。
掘り起こしたのはたった3cm、しかもそこへモルタルもおかずに煉瓦を敷きだす・・・・そんな花壇なら普通の煉瓦(重いやつね)を積み重ねて土盛りしただけの花壇の方が楽なんじゃないの?とモルタルを使う意味を感じませんでしたよ私。
もうね、接着剤代わりだと決め込んでます。煉瓦を好みの形にくっつけるためのモルタル~って感じ。
私が欲しい花壇とは構造は違うんですけど・・・・見た目は一緒なのが悔しいな~と思ったり。後でコッソリ内側掘り起こしてモルタル流してやろうか?と思う私は意地悪?
結局、見た目は普通ですが、破壊するのは数分でいけそうな枠のような花壇完成。
それでも30kg位の土を満たしても強度には問題なかったですが・・・・紫陽花入れたら崩壊決定なので根止め作業しないと!と同日の夕方1人で材料仕入れに行きましたよ(--;)
旧居でも同じような簡易花壇を作って、紫陽花の根で5年も保てず崩壊させたことを忘れているらしいです・・・・もっと丈夫で長持ちする花壇が欲しいんだけどなー。旧居は崩壊に気づいたが、たまたま花壇の後ろ側で正面からわからない場所だったからその後も数年放置(ブロックとかで土留めしておいた)した、しかもその後引越し話が持ち上がり、紫陽花の根も既に素人にはどうもならない程(鋸カットとか壊れてない花壇も壊して根とりって感じ?^^;)育っていたので、そのまま旧居売買に至り撤去や作り直しはなかったけど・・・・・新居の手作り花壇が崩壊したら外注頼んでもいいって事なのかな?同居人のDIYはお手軽その場限りなのででこまります(^^;)
まあ、そうならないように私も予防線を張る事を覚えたのですが、その方法が果たして正解なのかは謎(え?)
同居人の困った話はさておき、取りあえず花壇完成~
さて、どこにどんな花壇を作ったか詳しくどうぞ。

目的地は玄関前の踏石と塀の間
↑画像だと右上辺りにチマーっと作りたい。
取りあえず図面にはないものを追加した図解を。

図解上部はお隣との境界壁です。
ブロック塀と記載していますが、ブロックを3~4段積んだ上に柵がついてる、良く見る味も素っ気もない仕様で、見た目は豪華でも恰好良くもないのですが・・・・ハンギングバスケットをかけたり、蔓様植物を這わせるにも丁度良いので植栽用としては便利だと思っています。
東道路との境界も同じ仕様でこれまた味気ないのですが、恐竜の新品自転車を立て掛けて施錠するのに物凄く丁度良いし、万が一増えちゃったハンギングの避難場所としても良いので見た目はさておき便利なので手を入れ難くなっております(便利一番?)
去年、あまりに簡素な塀とオープン過ぎる玄関前が好きになれず、安価で何とか解消できないかと業社に頼んで支柱(ポール)を立ててもらいました。それが一番最初の画像です。
正面の写真では位置関係が解り悪いので、図解には支柱のある場所を記載しています。
残念ながらこの場所は大きな花壇を作れない環境に最初からあったので、あえて支柱で飾る事にしたんです・・・・上下水道のマスが3つくらい場所をとっているのです(==A)中途半端に当らず触らずでもやっぱり邪魔な位置に3つ・・・・何かイラっとします。その内の2つが壁際のいい場所に陣取っており、当然深く掘り返すとその配管もあったりして、益々厄介(++。)それらを移動(できるけどすると料金アップ)せず、見た目も程よくそして短気作業で済む方法を思案して支柱を立てて体裁を整えつつ、子供の飛び出しを防げるように整えたのです。
この支柱があることで、玄関前が入り組むので玄関から走り出た子供がそのまま道路に~とならずに済みます。
そんな場所にどうやって花壇を設置するか・・・・結構真面目に悩みました。
色々案はあったのですが、玄関前の写真を撮影して考えてみたり、図解を書いてみたり、また玄関前をウロウロしながら想像してみたり・・・・・考える時間は山ほどあったので、ジーーーーーックリ検討。
その結果、こんな風はどうだろ?と決めたので同居人にイラストを描いて説明し、夜な夜な2人でイメトレ(え?)をしました。
ちょっと余談が多過ぎて長くなったので、完成図や画像は次回へ続かせていただきます~
![]() 手作りの庭やガーデニング♪ | ![]() 大好きなお庭づくり | ![]() ガーデニング |