goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびり主婦日記

★お弁当★片付け★子連れ旅行記★ [since 2005]
お気楽主婦『のんびり』の日常をお楽しみください

花壇をなんとかする・その2

2013-09-25 19:47:57 | 新居 収納以外&ガーデニング
今年(2013年)3月31日に同居人の思い腰をやっとこあげてもらって、玄関前に花壇をつくりました・・・・・が、しばらく記事にできずにいましてそれでも何とか書いた私。
しか~し、一気に書ききれず前後編にしようと思ったら、前編を書いたきり後編がなかなか書けずスッカリ前編もアップし忘れて、驚きの5ヶ月経過(XーX。)

実は、園芸音痴な私はどうしても植物の手入れ方法が覚えられないだけでなく、自分で選んで購入した苗なのに名前なども直ぐに忘れてしまう為、庭造り初期からボチボチと園芸ノートをつけております。
最初は植物の育て方や名前を記載していただけなのですが、ネットや本で調べた方法で世話をした結果も追記するようになり、ドンドンと記載が増え情報が入り乱れで、最終的に園芸日記のようなモノになっております。時折「こんな風にしてみたいな~」ってな希望なんかも図解したり、それぞれの配置や整備状況などもその図には描き込まれ、自分がやりたいことややった事を忘れないようにメモしたりもしております。
ノートは初期は小さなメモ帳からスタートし、次に金柑がどこかでもらってきて使わなかったミニノートをもらって整理、ミニノートが使い切られて小さくて不便だと思ったその後は100均で好みのノートを購入して過去のメモを切り貼りしつつ、新しく書き直したりして現在は3代目です。
内容は書き直し部分が多い(思いつきで書き足すのでゴチャついて読み難いので整理しつつ書き直ししてます)ので大して増えてはいませんが、花壇の現状メモ(日記調で作業日毎にやった事と植物の様子を記載)などはボチボチ増えてて、過去のノートの切貼り部分もあるのでなかなかの情報量です。
その時の感想とか状況も自分ならではの言葉で記載してあるので、読み返すとその時の心情を思い出したりできてとっても面白いだけでなく、自身の悪戦苦闘っぷりも客観視できるオマケ付。
今後もう少し整理したいとは思っているのですが、ノートでの手書きだと少し情報が錯そう気味なのが気がかりなので、PC管理にした方がいいのかな~と思ったり思わなかったり(オイ)取りあえずその辺はボチボチ整理する事とします


折角の前後編なので、後編は手元にある園芸ノートをもとに後日経過報告として書くのはどうかな?って事で未完成の前後編の前編を当時書いたまま公開することにしました!

ちょっと変な感じになりますが、当時真面目に悩みつつ、一生懸命に書いた前編をそのまま掲載しますのでどうぞお付き合いくださいませ~


注:この記事は2013年4月初めに記載したものです



以前記載した花壇をなんとかする・その1の続きです!

東玄関前に作りたいのだけれど・・・・・と思ってから8か月経過しちゃいました(=。=A)
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

携帯の方用応援ポチ→片付け・収納ブログランキング

去年夏、鉢物を偉い事にしてしまった経験から、恐らく我が家は花壇じゃないと花がもたないんじゃないかなーと思ったんです。
玄関前は大して広くはありませんが、大小の鉢植えがいくつかおいてあります。水切れが苦手な植物もそこには含まれていて(意図せず購入^^;)2日留守しただけでヨレヨレになってたんですよ。北海道旅行なんて4泊とかしちゃって・・・・もう見るも無残な鉢植え続出でした。

過去掲載した画像ですが、我が家の玄関です↓

正面からの画像だと視界を遮るように支柱を設置したため、良く見えないのですが
向かって右側の支柱の後ろに
●大鉢・・・・・・2個
●ハンギング・・・4個
●小鉢・・・・・・1個
があるんです。

外からは角度によって支柱に見え隠れしながら緑と花々がチラチラと見える感じ、中からは普通に世話ができる感じで住人からすると不便はとくにありませんし、景観も決して悪い感じはないと思っています。
東なのとちょっと狭いですが道路沿いなので日当たりと風通しもよく、夏の直射に弱い植物には午後の直射が当らず南庭よりも気温と乾燥が弱めなのでかなり優しい環境でもあり、去年春先にちょっと南庭でくたびれてしまったプリムラジュリアンを鉢にあげて非難させ復活することができた、我が家の養生スペース(?)でもあるのです。

でもいくら午後の灼熱や高温から救ってくれるといっても、シャドーガーデンではないのでやっぱり真夏の鉢植え環境としては散水毎日必須なんですよねーーー(^^;)
一応多年草系は根がしっかりしていたので、復活(つまり地上部分は枯れた><)してくれましたが・・・・「地植えじゃないと旅行もできないね」と言い出したのは同居人の方でした。そんな発言をする位だから、さぞやる気があるのだろうと思ったので、暑さが通り過ぎるまでに色々計画をねるぞ!と去年の秋前に花壇を作る予定をたてたのですが、結局何度か催促したものの、同居人の腰が重くて実現できず、悲しい位にジタバタしながら越冬するはめになったのでした。

寒い時期は寒さに強い一年草で玄関前を賑わしてやりすごしましたが、鉢植え管理ってズボラな私にはなかなかね~(^^;)寒くたって散水は必要な鉢もある訳だし、お出かけ前はやっぱり気を使います。それに、春の植え替えが必要な植物もあるし、手持ちの鉢は数ないし・・・・・もう限界だ!と思ったので嫌がる同居人に延々ぐずったれて腰をあげてもらいました。

でもね・・・・・悲しいかな、予定を組んだ決行日が4月初めの日曜で生憎の曇り空。しかも時々霧雨とか降ってて、微妙に寒々しい日でした(〒Д〒)
同居人の印象も最悪で、次回大がかりな花壇作りを計画しても絶対のってくれなさそうでしたが、これを逃すと新しい苗の購入とかできなくなっちゃう(まだ買う?)心配があるので、もうヤケクソです(^皿^)約束だからやろうね!みたいに無理矢理引っ張って買いだしへ。
目と鼻の先にホームセンターがあるので、ちょっとした買い物は私でもできるのですが・・・・・モルタル買ったり大量の土とか煉瓦とかってなると同居人の手を借りないと無理。
運転が苦手ってのもあるけど、チビの私はリーチも凄く短い(もう殆ど子供サイズだしね)ので、大袋の材料を持ち上げる事もままなりません(そんな自分が嫌いです)25kgの土袋・・・・重さは許容範囲なんですが、袋がでかすぎて腕が回りきらないので、カートにものせられない(><)普段私1人で買う時は割高ですが15kgにしてます、これなら抱えられる大きさだし、自転車でもはこべるんでね。
今回、花壇って事で25kgじゃ足りない・・・・他にも使う場所あるだろうって事で50kg買いました。この時点でカートを押せない私。私の体重よりも重いからか?カートに体重かけても変な方向へ動くだけで真っ直ぐに進んでいかないのですよ(カートの車輪が悪かった?それとも巨大カートそのものの重さもあるか?)
そこへ更に25kgのモルタル登場~本当は10kgとか小袋が欲しかったのですが、大袋しか置いてないらしく買う事にしました。他にも使う場所できそうなんで私はあってもいいんだけどね~

●土=50kg
●モルタル=25kg
●ミニ煉瓦=30枚(軽量で普通より小さいので枚数の割に量はない)
●ついでに苗も~ いちご2株 多年草4株

苗はこの位なら正直普段私が1人でも買いに行けるのですが、花壇完成後早々に植え付けができるように!とまとめることに。

目の前なのにマイカーで行きまして、同居人に運んでもらってお会計してもらってと全てお任せ。
私は煉瓦売り場で煉瓦を選んだり、苗売り場でキャッキャとはしゃいだりしてただけ~
現場の採寸は同居人の仕事。というか・・・・私こういう採寸って苦手(^^A)あり得ないのですが、雰囲気とか勢いで枚数決めちゃいます(オイ)
余っても他で使おう!とか思える(設置とか苦じゃない人)なので、重いし折角だからもっと煉瓦は欲しかったよ~(迷惑嫁)
同居人は、こういう時すかさず現場を計測し、どんな花壇を作るのか詳しく計画を聞き(計画するのは私)どのくらいの材料をどのくらい購入すると無駄がないか~と言う痒いところに手の届く性格です。

その割に彼は作業はヌケが多いというか雑で見た目とか仕上がりとか無視して「強度があればヨシ」みたいな事します・・・・・でも買ってきた煉瓦は嘘みたいにピッタリでした(@Д@ノノ

花壇作りも凄い大雑把で、穴なんて掘らない!ベースを塀と支柱(ポール)に接触させればある程度の強度があるんだから平気とか豪語する・・・・私は根が回り過ぎても何とか持ちこたえるだけの強度を花壇に求めているんだが・・・・目指すところが凄い違うので焦りました。
掘り起こしたのはたった3cm、しかもそこへモルタルもおかずに煉瓦を敷きだす・・・・そんな花壇なら普通の煉瓦(重いやつね)を積み重ねて土盛りしただけの花壇の方が楽なんじゃないの?とモルタルを使う意味を感じませんでしたよ私。
もうね、接着剤代わりだと決め込んでます。煉瓦を好みの形にくっつけるためのモルタル~って感じ。
私が欲しい花壇とは構造は違うんですけど・・・・見た目は一緒なのが悔しいな~と思ったり。後でコッソリ内側掘り起こしてモルタル流してやろうか?と思う私は意地悪?
結局、見た目は普通ですが、破壊するのは数分でいけそうな枠のような花壇完成。
それでも30kg位の土を満たしても強度には問題なかったですが・・・・紫陽花入れたら崩壊決定なので根止め作業しないと!と同日の夕方1人で材料仕入れに行きましたよ(--;)
旧居でも同じような簡易花壇を作って、紫陽花の根で5年も保てず崩壊させたことを忘れているらしいです・・・・もっと丈夫で長持ちする花壇が欲しいんだけどなー。旧居は崩壊に気づいたが、たまたま花壇の後ろ側で正面からわからない場所だったからその後も数年放置(ブロックとかで土留めしておいた)した、しかもその後引越し話が持ち上がり、紫陽花の根も既に素人にはどうもならない程(鋸カットとか壊れてない花壇も壊して根とりって感じ?^^;)育っていたので、そのまま旧居売買に至り撤去や作り直しはなかったけど・・・・・新居の手作り花壇が崩壊したら外注頼んでもいいって事なのかな?同居人のDIYはお手軽その場限りなのででこまります(^^;)
まあ、そうならないように私も予防線を張る事を覚えたのですが、その方法が果たして正解なのかは謎(え?)


同居人の困った話はさておき、取りあえず花壇完成~
さて、どこにどんな花壇を作ったか詳しくどうぞ。

目的地は玄関前の踏石と塀の間
↑画像だと右上辺りにチマーっと作りたい。


取りあえず図面にはないものを追加した図解を。

図解上部はお隣との境界壁です。
ブロック塀と記載していますが、ブロックを3~4段積んだ上に柵がついてる、良く見る味も素っ気もない仕様で、見た目は豪華でも恰好良くもないのですが・・・・ハンギングバスケットをかけたり、蔓様植物を這わせるにも丁度良いので植栽用としては便利だと思っています。
東道路との境界も同じ仕様でこれまた味気ないのですが、恐竜の新品自転車を立て掛けて施錠するのに物凄く丁度良いし、万が一増えちゃったハンギングの避難場所としても良いので見た目はさておき便利なので手を入れ難くなっております(便利一番?)

去年、あまりに簡素な塀とオープン過ぎる玄関前が好きになれず、安価で何とか解消できないかと業社に頼んで支柱(ポール)を立ててもらいました。それが一番最初の画像です。
正面の写真では位置関係が解り悪いので、図解には支柱のある場所を記載しています。
残念ながらこの場所は大きな花壇を作れない環境に最初からあったので、あえて支柱で飾る事にしたんです・・・・上下水道のマスが3つくらい場所をとっているのです(==A)中途半端に当らず触らずでもやっぱり邪魔な位置に3つ・・・・何かイラっとします。その内の2つが壁際のいい場所に陣取っており、当然深く掘り返すとその配管もあったりして、益々厄介(++。)それらを移動(できるけどすると料金アップ)せず、見た目も程よくそして短気作業で済む方法を思案して支柱を立てて体裁を整えつつ、子供の飛び出しを防げるように整えたのです。
この支柱があることで、玄関前が入り組むので玄関から走り出た子供がそのまま道路に~とならずに済みます。


そんな場所にどうやって花壇を設置するか・・・・結構真面目に悩みました。
色々案はあったのですが、玄関前の写真を撮影して考えてみたり、図解を書いてみたり、また玄関前をウロウロしながら想像してみたり・・・・・考える時間は山ほどあったので、ジーーーーーックリ検討。
その結果、こんな風はどうだろ?と決めたので同居人にイラストを描いて説明し、夜な夜な2人でイメトレ(え?)をしました。

ちょっと余談が多過ぎて長くなったので、完成図や画像は次回へ続かせていただきます~
にほんブログ村 トラコミュ 手作りの庭やガーデニング♪へ
手作りの庭やガーデニング♪
にほんブログ村 トラコミュ 大好きなお庭づくりへ
大好きなお庭づくり
にほんブログ村 トラコミュ ガーデニングへ
ガーデニング

洗面所の入口に目隠し

2013-09-12 11:49:58 | ┣ バス・洗面・トイレ
最近食器ネタが多いので、少し目先を変えたお話を。
というか・・・・このところチマチマ1Fのあちこち気付いた場所を改善してまわっております。やっと気に入るようになった場所があるので公開させて頂きます。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

今年7月の上旬にこんな品を買いました。(借用画像・深謝)

4色から選べる・コードスクリーン【日本製:花粉ほこりキャッチ加工】幅100cmx丈200cm

リビングから洗面所へ入るサービス扉につけようかな~と思って買いました。
この扉、何度か話題に出ていた気がするのですが、エアコンを使わない日中(基本温かい時ですね)は洗面所が北側になり窓があるので、南側のリビングやダイニングの窓を開け放した場合の風の通り道になります。そのため、物凄い生活感丸出しの場所と承知していながら、この扉が開いている事は珍しくありません。
そういう訳ですから、工夫として過去ご紹介したかと思いますが、洗面所にはあまり物を置かずに洗面台と洗濯機と小さな隙間収納だけにしてあり(詳細は洗面所公開の記事を参照下さい)洗面台の上もハンドソープとかのボトルが少し出ているだけで、物を置かないよう心掛けております。しかし、いくら洗面台の小物を仕舞おうとも、洗濯洗剤のボトルを目立たない白にしようとも、やっぱり洗面所は洗面所な訳で、あるだけで存在感抜群な洗濯機は扉付近から目立たないとは言え、隠してある訳じゃないのでどうしても生活感丸出しの一角なのであります。
まあね、家全体が洒落た作りでもなければインテリアも大して凝ってない我が家なので、生活感位あってもジタバタするほどの事でもないって言ってしまえばそれまでなんですが、やっぱりお客様がいらした時に目につくのに隠しもしないってのはどうかな~と思うんです。
隠さないまでも少しオブラートに包む(って何?)努力をしている感じはエチケットとして必要なんじゃないだろうか?と言うのが私の思う所なんですが・・・・・通じましたか?

まあ、それを具体的にどういう感じに仕上げるのが無難なのか入居後結構悩みました。
簡単なのは暖簾をつけるというのが一番ではないかと思いました。
最近はモダンな模様もお安く買えるし、種類も色々なお店でたくさん扱ってるので、結構期待したのですが・・・・・・どうも同居人があまり良い顔をしません。
布をやたら敬遠する人です(何故?)
私が棚などに目隠しするのは文句を言いません、本来は好まないのでしょうが扉代わりだと思うと仕方ないと判断しているようです。
しかし、今回は扉は立派な物がついた場所ですので、これには該当しない事になります。それと一番の反対要因は、自分を含め家族がこの扉を物凄く良く利用するからという事らしいです。

つまりね、自分が日に何度も通る場所に布(しかも長め)のものをかけるのは、彼にとっては凄く鬱陶しいらしい・・・・顔にサラリと当たったりそれを回避するために手を使ってよけるのがイヤみたいです(単なる面倒くさがり?)
確かに・・・・洗面所には洗濯物を持っていく事もあるし(バスケット置いてあります)お風呂の時はバスタオルや衣類を手にそこを通る事もあります。
お風呂上りにはバスタオルで髪を拭きながら通る事もあるでしょうし、廊下がわから回遊する場合もあるので、どんな事情でどんな物を手にこの扉を利用するかなんて、考えたらキリがないくらい家族がよく使うのです。
両手が使えない事もあるでしょう、手があいていても億劫に感じる同居人からすると荷物で両手がふさがれていた場合なんて想像もしたくないんだと思います、まあわかるけどね。

「短いのならいいよ」って言われました。
いや・・・・目隠しなんだから長くないと意味ないんだけど(^^;)
結局、私と同居人の意見は平行線。
でも、私としてはどうしても付けたかった!!
色々考えてコードスクリーン(ヒモ暖簾またはストリングカーテンとも言うみたいです)ではどうかと提案。しかし、ネットの画像では同居人は納得してくれませんでした。
そんなある日、たまたま買い物にいったショッピングモールでコードスクリーンを発見!現物を見てもらう事ができました。
すると細い細いヒモがたくさん集まったその姿が彼の目におしゃれに見えたらしいです(ラッキー)
そこで購入OKが出ました。本当はその場で買って帰ろうとしたのですが、残念ながら希望のサイズが品切れで、買えませんでした(==A)仕方なく、帰宅後ネット購入することにしたのですが、よく調べるとヒモの種類が色々ある事がわかりました。そこでアレコレ悩んだ末、画像の商品に決めました。

こちらの商品はヒモが丸いつくりではなく、平たくジグザグした形状で私が店頭で買い損なった品をはじめ良く目にするものとは、違いました。これは裾の切りっ放しがほつれない織のようで、筒状(棒状?)の物はこすれたりすることで切り口がほつれているものも見たことがあったので、これはいいぞ!と一目ぼれ。さらに花粉ほこりキャッチ加工をしているそうなので、風通しように開けている時にピッタリかな?と。
後は筒状じゃないので、後で自分で加工(カットしたり結んだり)するのもしやすいかな?と期待もしました。
結果的にほつれが無い作りなので、恐竜が遊んでも裾が変になる事もないですし、ほつれ留めの工夫も無用で便利に感じました。また最初は借用画像のように普通に扉内に設置していたのですが、丈が長すぎて通り抜けに不便に思ったので、試行錯誤しつつ裾を結んだり束ねたりと何度も手を加える事になったので、ほつれない材質は有難く思いました。

結果的に、あれこれ試した結果現在我が家ではこのように設置しております

先にも書いたとおり結構色々試しました、裾をつまんだり・端によせて留めたり・頃合いの良い場所で結んだりと。基本的に最初に掲載の借用画像のような使い方だとあまりに往来が多いので1本2本は髪留めやボタン等に引っ掛かってしまう事がありました。端によせて留めるのが無難とはおもいましたが、今度はその位置がどこなら目隠し効果が程よく得られるのか?という事を調べました。家族はそれぞれ体格もバラバラで、それぞれが日々何度もここを通ります。恐竜が通っても同居人が通っても同じように通れる留め位置は大体この位が無難とわかりました。
コードスクリーンを適度にまとめてカーテンのようにタワミを作って中央から二つに分け左右の下の方でクリップ留めする形で落ち着きました。
このクリップですが、100均でたまたま買った品です(借用画像・深謝)

コードホルダー大2個(by キャンドゥ)¥100

コンセントコードなどをまとめるのに使う物だそうで、購入目的は文字通りコードをまとめるのにつかっていました。
我が家の場合、冬になると収納する扇風機と季節の変わり目になると大活躍する寝室の空気清浄器のコードをまとめていたのですが、両方とも使う時は移動が多くコードは程よく伸びていた方が使い勝手が良いので、収納時以外はコードの適当な場所にプラ~ンとぶら下がっておりました。
良く考えたら扇風機は不要になったら押入れにカバーをかけて収納するのでこのホルダーはあってもなくてもあまり関係ありません。空気清浄器は基本的に家族の鼻炎が出る時期が微妙に違うので1年を通して出しっぱなしだし、使う時も他の家具との兼ね合いもあってコードは伸ばしっぱなしなので、別になくても支障がありません。商品は悪くないのに的確な利用場所に使っておらず、どこかもっと効果的に使える場所ないかな?と思ったことが何度もあったので、ふとスクリーンの束を見た時「これ、もしや?」とドキドキしました。
綺麗にドレープを出す為にコードの一部をまとめたりもしているので、クリップタイプではほどけてしまうかな?とも思えたので、物体を丸ごと挟み込んで使うこのホルダーはピッタリでした。
たまたま、色も同系色の白だったのも馴染みがよくてGOODです(^m^)

実は、コードスクリーンにもヒキ画像では見えずらいのですが、手を加えております。

3本まとめで大ぶりのガラスビーズを通してあるのです。
大人の目線位の場所は光に当たるガラスが見えるようになってます。
全部で何本か忘れましたが、適当に数えたら3で割り切れたので3本ずつ順番に通してみたんですが、たまたま手持ちのガラスビーズがジャストサイズで程よくコードのギザギザに引っ掛かり落ちてきません。そう、ただ通してあるだけなんです(>m<)
気分で上下させたり並べたりもできて楽しいです(私だけだけどね)
ガラスビーズなので結構数が増えると重みが出ます、これもコードスクリーンを通り抜ける時に良い重しになっているようです。中央を抜けると体に絡みつくことなく左右にはけてくれます(^^v
また、たわませている部分があってもこのビーズの重みでコードが元に戻りやすく、絡まったりもしません。

手もちのビーズは使いかけだったので作業をしていたら数が足らなくなりまして(私らしいな~)同じものを買い足しました。
TOHOシードビーズ 特大(5.5mm) クリア・T-1
[借用画像・深謝⇒]

たまたま、小わけ袋単位で郵送扱いしてくれるお店があったのでネットで購入したら最初に店舗購入した時よりも格段にお安くてびっくり!!
余りがまだあるので、気が向いたらビーズをもっとつけてもいいかな~とか思っていますが、かなり時間のかかる作業なので気が向くのがいつになるかわかりません(オイオイ)

とにかく、基本専用に購入したものはなくて、家にあった物がたまたまサイズがあって、気に入る風に加工ができたのがとっても嬉しいです!

しかし、このコードスクリーンはお試し期間が実は長めでした(^^;)
コードをもう少し短くカットする方が通りやすいかも?とか結び目をイッパイ作ってみたらどうだろうとか?三つ編みやツイスト編み等色々試して家族が通るのを何日も確かめてみたりしたんです。
最終的にコードホルダーで留めよう!と思ったのは実はつい最近・・・・それまでは数日毎にスクリーンの形が変わり、家族は「オイ、またかよ!」みたいな感じで反応していましたが、このクリップ留めは凄く評判がいいです(^^v
悩んだ甲斐がありました。
■■にほんブログ村 トラコミュ ポチった物→届いたらレポ♪へ何を買いましたか?■■
■■にほんブログ村 トラコミュ 北欧インテリアに憧れて☆家具・雑貨・食器へ北欧インテリアに憧れて☆家具・雑貨・食器■■


取りあえず洗面所のさりげな~い(?)目隠しもできたし、お気に入りの風景になりました(^^v
長々とありがとうございます。

イッタラ オリゴ マグ ハンドル付き 400ml

2013-09-05 14:22:25 | ┣ キッチン&テーブルウェア
サマースプラッシュ前後のレポがたまっております(><)スミマセン
買い回りにフライングでポチった品物ですが、使い心地をレポしようと思います!
(また後日、先日の買い回り分と前後してこういう記事を書くと思いますが、ご容赦ください)
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||


-------------------- 以上、借用画像:深謝(=人=) ------------------------ 
以前ご紹介した画像を念のため添付致します、もしも以下で掲載されている
私撮影の画像で解り悪い場合はこちらをご参考になさってください




今回は、最近発売されたばかりの
イッタラ オリゴ マグ ハンドル付き 400ml
についてです~(^^)
|||にほんブログ村 トラコミュ 楽天マラソン買いまわりでポチ報告♪へ楽天マラソン買いまわりでポチ報告♪|||にほんブログ村 トラコミュ ポチった物→届いたらレポ♪へ何を買いましたか?|||
|||にほんブログ村 トラコミュ 北欧食器でおうちごはん・おうちカフェへ北欧食器でおうちごはん・おうちカフェ|||
|||にほんブログ村 トラコミュ 北欧インテリアに憧れて☆家具・雑貨・食器へ北欧インテリアに憧れて☆家具・雑貨・食器|||
400mlと大容量なので、タップリ飲みたい派(ってあるの?)の私としては、本当に重宝しております~(^^v
朝のお茶(とかコーヒーとか色々)も8分目まで入れて寝ている間の発汗分だけタップリ水分補給。
昼間ネットを楽しみながらライティングデスクでチマチマ飲むのも大容量だとキッチンの往来知らずで便利便利!
夕飯の支度中は火を使ってて暑くなるとついつい手を休めて冷茶でクールダウン~ってのが夏場はあるのですが、この時もお代わりの手間無しなのが本当に助かるんです(継ぎ足す度に作業中断はロスタイム多過ぎなんで)
ハンドルが取ってつけた感があるようにも思うのですが、意外に持ちやすくてビックリ(>▽<)男性には少し小さ目みたいですが、持ちにくいって事はないそうで同居人も気に入ってつかってくれています(^^v





ある日の私の午前オヤツ(つーか、ブランチ?)

私が購入したのは新色のグリーンです~
朝食が苦手なので、ヨーグルトや菓子パンなどをお昼前頃に食べるのが日課なのですが、その時もタップリ大容量で活躍してくれております~
この日はドーナツを2つ食べたよ~ん
(画像のミスドNEWフレーバーについては別記事立てますね^^)
カップの中身は今凝っている焙じ茶(冷)
ドボドボ~とタップリ注いでおいたら、この位だと継ぎ足し無用なのがGOOD★






ちなみに、取っ手無しとのサイズ比較も撮影したので掲載します

我が家は、緑茶や中国茶(温)なんかを湯呑で飲むのですが、中国茶にも合うかな?とオレンジを選択。
個人的に違和感がなくて、和陶器で中国茶を飲んでいた時よりも馴染んでいるように思うのは気のせいでしょうか?
熱いお茶はタップリだと器を持つのが大変になっちゃうので、湯呑の半量目安に注ぎます。オリゴマグだと普通の湯呑より容量が多いのでたくさん飲みたい私にはナイスサイズ!
薄地で軽量なのも手の小さい私には助かります(^^v
和陶器で大ぶりの湯飲みだと厚地でお寿司屋さんの湯呑みたいになっちゃってデザインも渋いので、小さい可愛い湯呑で何度も何度も継ぎ足ししてました・・・・面倒だし2番茶3番茶と味は落ちるし、何か侘しかったです。でもオリゴにしてから1杯で満足できる量注げるので、面倒も減り味も1番茶なので大満足です~
取っ手付きは更に大ぶりなのが解るかな?(撮影が下手だからわからないですかね?)
カフェオレや冷茶をターーーーーップリ入れられるので、いつも大き目のマグを買っていましたが、今までで一番大容量じゃないかと思います!でも引出し収納にも無理なく入るし、安定も良いし薄地で軽いので凄く使い勝手が良いです。
フォルムも大好きな取っ手無しと同じ感じなのでお気に入りです!






最大の違いは口径かな?と思ったので、上から撮影してみました。
すみません・・・・焙じ茶(冷)がはいってますね(^^;)
急に思い立ち撮影したもので、ついつい・・・・

二回り以上小さいです。口径がこの大きさになると取っ手無しでは手の小さい私にはもてないと思います(手荒れで指紋が薄くなっているので、ツルっとしたものを掴むの苦手 ^-^A)
大容量で取っ手付きが発売されて、本当にラッキーだと思います。
新色のグリーンですが、凄く優しい色合いで何だか和みます。
オレンジの鮮やかさとは対照的で、グリーンを選んで良かった~と思いました。同じシリーズですが、大きさだけでなく色合いも対照的な物を選んだので、全く別の表情が楽しめたのも良かったかな?と思います。

子供達はそれぞれ自分のマグを複数所有(それぞれ頂き物ですが---金柑はペアマグ・何故2個か謎。恐竜はプラマグ多数^^;)しているので、彼らの分は今回購入しませんでした。しかし、新入りのオリゴグリーンが非常に使いやすいのか?やたらと貸して!と言います。
え~私は同居人とペアのマグを使いたいのだから、君たちは自分のを使いなさいよ~と内心は思うのですが、あからさまな対応は大人げないのでググっと我慢して、留守の同居人用を貸してあげたりします(でも飲み終わったら即返却してもらう^m^)
今まで大人用のマグが買い替えられたことは何度かあるのですが、今回のような反応は初めてなのでちょっとビックリしています。
良くわかりませんが・・・・・子供にも使いやすそうにみえるのかな?と勝手に判断しています(^^)
という訳で我が家で大人気のオリゴ取っ手付きマグでした(^^)ノ

楽天で買った物~ARABIA Runo オータムグロー

2013-09-04 10:36:46 | ┣ キッチン&テーブルウェア
まだサマースプラッシュのレポも終わってませんが(オイ)先日の楽天セールでポチった商品が到着したので(早っ)早速使ってみましたヨ★
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

ARABIA Runo 26cmプレートオータムグロー  4枚

アラビア ルノ プレート オータムグロー
昨日はこの借用画像でご紹介しております。記事を書いた時はコレ届いてました(未開封だったので借用画像です)

昨日ウダウダと買うに至った経緯をご紹介しています
楽天セールで買ったもの[9/3]

実はですね~、このプレート購入は同居人に無許可だったんですよ(^^;)
私の趣味関係(ネイル用品・化粧品や衣類系)はある程度の金額までは無許可で私の自由に購入することが多いです。なぜならば~衣類と言ってもチビの私がネットで現品見ずに買うって事は大抵靴下やレギンスまたは下着が多いので、金額も大したことがないし、同居人は相談されても意見の出しようもない事なので金額云々に関わらず、私の判断任せと位置付けているから。また、ネイル用品に関しては結婚当初スケッチやイラスト等を描く趣味を持っていた(多少は画材も買ったりしていた)のに最近滅多に筆を持たなくなったのを懸念していて、彼なりに「嫁の描く趣味はどうやらネイルにシフトしているらしい」と認識しているようで、私が同居人の趣味のギターに一切口を出さないのと同様私の趣味にも口を出すべきではないと思っているから。化粧品に関しては、全く知識がなく金銭感覚も良くわからない謎の聖域だと思っているらしく、滅多に化粧をしないわりに輸入化粧品の収集癖があると誤解していてこれまた趣味を害してはならないとおもっているらしい(いや、たまには使うから)
そう言う誰も決めてない我が家のお約束以外の買い物に対しては、私はできるだけ正確に事前相談を持ちかける事にしています。しかも同居人も使う事になる家財品(家具・食器・インテリア)に関しては、金額云々に関わらずなるべく画像などを提示してできるだけ納得してもらってから購入するってのが通常です。
中には急を要する場合などで、注文が先にならない事もないですが、そういう場合も到着前に報告はするし、私の一存で注文する商品は大抵安価なので、事後承諾でもあまり問題にはなりません。

しか~し、このARABIAのプレート・・・・・そこそこの金額します(というか、私には結構高価な品です)正直、ある程度お値引されていても家族分まとめ買いするのは躊躇するお値段です(^^;)本来なら2枚ずつとか分割で買い求めたい感じのお品です。
そんなプレートを無許可でまとめ買いした理由は・・・・
期間限定でお値引が大幅アップしていた事とモタモタしていると期間内でも在庫切れになりそうだったから。
単純ですみません(^^A)
でも、私には高価な品を勝手にまとめ買いしてしまったことは、凄く後ろめたかったです。
そうは言いつつ、買っちまったものは仕方ない!ってのが本音。もう返品するわけにもいきませんし、第一欲しくて買ったので、今更手放す事はできません!!
ほとぼりが冷めるまで同居人に内緒にして仕舞い込む事もできなくはないですが・・・・暗黙の了解で成り立っていた私のネットショッピング、とても心地よいルールだったので今後も是非このままにして頂きたいという事もありまして、ごめんなさい勝手に買っちゃいました!でも素敵でしょ?ってごり押しすることにしたので(オイオイ)
早速昨夜、我が家の食卓に登場してもらいました~(^皿^)

一瞬凝ったメニューで演出しようかと策を練りかけたのですが、良く考えたら在り来りなメニューでもプレート1つでイメージががらりと変わるんだよ!ってな戦法の方が効果的なんじゃないか?と思いまして、凄く普通なメニューにしてみました。

それがコチラ↓

 ■生姜焼き・生野菜添え(ARABIA)
 ■五目白金平(DANSK パスタボール)
 ■冬瓜と鶏の炊き上げ(格安食器)
 ■メカブ(ロールストランド)
   ロールストランド ペルゴラ ボウル 200ml は和食にも合うので何かと出張多いです
注:金平と冬瓜は家族で取り分ける一緒盛り副菜なので中鉢で出してます
ありきたりなメニューでも、ちょっと良く見えんじゃないの??って思うのは私だけでしょうか。
そして日常的にヘビロテして利用しているお気に入り食器との兼ね合いもかなりGOODな気がするのは私だけでしょうか?

満足しています・・・・大満足です!!私の作る簡単料理が凄い素敵に見えている気がします(^^v
ブラボーARABIA\(^0^)/
|||||にほんブログ村 トラコミュ 楽天マラソン買いまわりでポチ報告♪へ楽天マラソン買いまわりでポチ報告♪|||||にほんブログ村 トラコミュ ポチった物→届いたらレポ♪へ何を買いましたか?|||||

昨日も書いてますが、最近はこの様におひとり様盛りはあまりお目見えしませんでした。お魚料理やスープ料理はおひとり様盛りででますが、26cmプレートが人数分に足らないので、炒め物や焼き物系メインディッシュは大皿盛り一本槍だったんです。
内容は違うのに、いつも出てくる大皿盛りのお蔭で、何だか変化が乏しいな~と思っていたので、作り手としては超嬉しいです(>0<)
引越し前後の断捨離で不要な食器が減った事で、本当に必要なサイズが何なのか?私にとって使い勝手の良い形状はどんなものなのか?という判断がしやすくなったと最近実感しております。
以前だとどんな食器がどのくらい必要なのかが解り悪く、買ったはいいがあまり使わないという事も多々ありました。そのお蔭で、高価な食器にはちょっと手が出せない事もあったりして、類似の安価品で誤魔化す事も多かったと思います。でも結局お気に入りじゃないと中々使わなかったり、結局その時だけになったりと無駄にしてしまったこともありました。
自分の好きなメーカーでも使ってみると使い難かったり、破損し数が足りなくなったら使わなくなったり・・・・私の得手不得手も目に見えるようになったので、今後は必要な食器を必要数だけ購入することができるよう努力したいと思います~

長々とありがとうございました~

楽天セール(2013/9)で買った物

2013-09-03 12:23:29 | ┣ キッチン&テーブルウェア
毎度参加しないしないといいつつ、参加しちゃう駄目な私(==;)
言い訳させてください~(>0<)
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

結婚当時揃えた食器が随時駄目になっているのですよ・・・・・流石に十数年経つとね(^^A)


今回購入品の大物~
1店舗目
ARABIA Runo 26cmプレート
オータムグロー  4枚


普段使いの26cm皿・・・・・1人前ずつ盛るお皿として重宝しておりました。
結婚当初は、セット商品を裏ワザでカップ&ソーサーやら大皿やらと無償GET(詳細割愛^人^)して生活開始~となっていたのですが・・・・・GETした食器の材質がストーンだったため、以前も記載した覚えがあるのですが、ちょいとシンクに置いておくだけで、糸尻から水分を吸い上げてしまいまして、水シミとか内部膨張による釉薬亀裂等々数年でダメージ多発(><)
まあね、無償GETなので惜しくはなかったのですが、灰汁やら茶渋のようなものが浸み込むと見た目もどうにもならない訳で、変な黒ずみが見えるように。食器表面には無関係とは言え気持ち悪いな~と1枚2枚と処分するはめに。
結局、使用頻度の高い食器は早々に不足してしまいまして・・・・・慌てて近所のスーパーの格安皿を買いました。
まあね、400円位の安価なお皿で場繋ぎしたかっただけなんですけど、不思議な事に格安皿はそれから物凄い頑張ってくれまして・・・・5年位かな?安くても中々だな~と喜んでいたら、1枚破損(オイ)
格安皿だけに、購入後5年も経過していると同じものは見当たらないんですよね・・・・・しかもちょっと特殊な形状だったので、似たようなお皿を探すのも無理。
←このオムライスが乗ってるお皿ですよ!
当時、まだ金柑と3人家族だったんで、取りあえず予備1枚で購入したのでまだ間に合っていましたし、金柑が小さい時はお子様食器で間に合うんで、別によかったんですけど・・・・恐竜が産まれてからは、既に数が足りない事になりまして・・・まあ彼もまだお子様食器半分くらいなんで、3枚でも足りる時の方が多いのですが、幼稚園児とは思えない食欲があるもので、どうしても大ぶりな食器が必要になることも時折あります。
4人家族なのに3枚しかないって事で、結局大皿一緒盛りで出す方が無難かな?となったり、昔はパスタや焼きそばなども26cmプレートが当たり前だったのに、最近は21cmのスープ皿(深さがあるので麺類だと容量は一緒位)を使ってばかりになっていました。
そんな風にしているものだから、益々26cmプレートの出番は減ります。ようするに同じ食器でサーブできない場合、私は使わなくなってしまう人らしいです。
人数分揃っていた時は、本当に大活躍していた26cmプレート。
同居人が一緒に食事をとる時は大皿一緒盛りでもいいですが、本当は個別の方が無難なメニューも多いはずなんです。そういう訳で、この格安皿に代わる26cmプレートを近々購入しよう!と思っていたので、このセールに出物がみつかったら買っちまえ~って思っていました。

一応あれこれ希望のお皿は探していたのですが、セール前は底値でもまだちょっとお値段はるな~ってな状態だったし、急いではいないのだから現品みたり、アウトレットモールで探してもいいかな?と思っていました。
この夏にも、木更津アウトレットモールに実は遊びにいったのですが、その時は残念ながらピンとくる26cmプレートには出会えませんでした(TvT。)
まあ、アウトレットモールは楽しかったし他にお目当ての品GETできたので、行ったことは無駄ではなかったのですが、メインだったプレートが見つからなかったのは凄い残念で、是非リベンジ!と涼しくなったら御殿場でも行ってみようか?と思っていた位なので、今回楽天セールで好みのプレートがウホウホなお値引で出ていると知って、エイヤ~と買ってしまったわけです(^皿^)


今回は、店舗数が増えるとポイント数が増える訳じゃないので、日用消耗品などは買う気が無かったのですが、どうしても必要な品がでてきたので、できるだけメール便対応でボチボチ買いました。

2店舗目
ロコベースリペアクリーム 30g


言わずと知れた、長年の愛用品★
春頃セールで激安になっていたのをまとめ買いしたものがこの夏も消費されまくったので、1本とりあえず補充d(^^)
日焼けの肌にもやさしいのでボディクリームや顔用にもこの夏大活躍っす!



3店舗目
ibd クリアビルダージェル14g


ジェルネイル用品~
結構初期に有名メーカーなので、購入してみたのですが、カケた爪の長さ出しやらシルクの埋め込み用やらと使いやすかったので他はリピ無しですが、ビルダーだけはコチラを愛用中
先日のネイル(今も続けてますよ~)チェンジした時に底をついたのでリピ買いです。まだあと数日ジェルはもちそうなのでその間に届くといいな~と期待はしてますが、1品買いなのでメール便(安いしね)だから間に合わないかも(==;)
ま、他のクリアジェルを重ねれば(ゆるいのでこれが面倒)何とかネイルはできるから1回位は無くても平気なので地道に待ちます。



4店舗目
N.O.U.V PRO トップジェル 10g


こちらもジェル用品★
トップジェルは上記のibdは勿論、某メーカーのミニサイズでもお試ししたけど・・・・中々しっくりきませんでした(^^;)
私個人の使い勝手ってのもあるけど、それぞれのジェルに癖があって、専用のふき取り剤じゃないと艶がでないとか厚塗りすると横流れが激しいとか・・・・それと主婦なので家事で洗剤なんかを使うせいか?どうも艶のもちが悪いメーカーさんもありました。散々ジプシーしたけど、お値段と使い勝手で最近はこちらに定着しつつあります。という訳でリピです(^^)
ビルダーがないので今多少残ってるこのトップジェルで段差隠し何かをすることになるので、ちょい早めですが購入することに。




5店舗目
ジェルブラシ キャップ付き
スパチュラ・ピン・マドラーセット


またしてもジェル用品~
アイテム強化です!!

以前、筆を追加購入したんですけど・・・どうしても使い分けでもう1本欲しい!
メインは平筆を愛用しています。
平筆(スターターに入ってた)1本で最初はやってました。
でも平筆ではアートは難しいので、アート筆を少し追加。格安セットだと駄目だろうな~と思ったのですが、はみだしふき取り用などにつかえるのでまあいいか~と細型3種を購入。想像通りふき取り系で利用中(^^;)
その後、アート専用の少々高価(って程でもない)な極細筆を購入、こちらはライン描き用で大活躍
メイン筆は1本だとカラーとクリアが使い分けられないので不便をしていたので、平筆を追加。
お蔭さまで、作業短縮もできて凄く良いのですが・・・・時折使うラメ用筆が無いのが痛い(><)
ラメを使った後、専用溶解剤で筆を洗ってもどうしてもラメって残っちゃうのですよ・・・・お蔭でビルダーやトップなんかのコンテナ内にラメが沈殿しております(==。)
ラメは専用トレーに出して混ぜたりして使うので、筆さえ専用化すればそんなことにはならないんですけど・・・・手持ち2本なんで無理。丁度クリア系が終わるんだから今しかないんじゃね?とナイスタイミングなのでラメ用筆を買う事に。


スパチュラ・ピン・マドラーは今まで竹串とか爪楊枝で我慢していたんだけど・・・お安くセット発見したので一緒にポチ。
カラージェルの撹拌を怠って発色が悪くてイライラしたり(オイオイ)
ラメをトレーに取り分ける時こぼしたり(アラアラ)
ホロを付ける時に上手くいかなかったりしていたのを解消してくれる事と思います。
爪楊枝や竹串だとどうしてもついたジェルが綺麗にとりきれなくて使い捨てになっちゃうのよね(^^;)後片付けも面倒だし、色残りが激しいから色移りも多くてイラっとすることもあったし・・・・・ケチせずとっとと買えば良かった気がするんだけど、こういう便利アイテムって素人なんでまあいいか~って思っちゃうのよね。でも良く考えたら下手くそだからこそ、こういう便利アイテムのお世話になるべきなんじゃない?と思うこの頃。取りあえず安かったしちょっと華やかなアイテム増えた方がジェル用品の整理にも身がはいるかな?とか思ったりしてます。
 皆さんも色々紹介していらっしゃいます!詳しくは⇒にほんブログ村 トラコミュ 楽天マラソン買いまわりでポチ報告♪へ楽天マラソン買いまわりでポチ報告♪ 
以上5店舗で打ち止め。
他に欲しいものないし、店舗数増やしても何か得するのか良くわからない内容のセールなので、今回はこんな感じです。

いつももっとあれこれ買って送料対策するんだけど、今回は小物でメール便対応ばかりだったので金額も小さくて済みました(といってもプレートが飛びぬけて高額だけど==;)基本消え物(消耗系)なので、次回もセールはこんな感じで参加したらいいんじゃないの?と思ったり・・・・いや、都合よくジェルが減るとは思えないけど。

一番に注文したプレートが先ほど到着してビックリしています。早速今夜つかってみようかな~とおもったんだけど・・・・・・同居人に内緒で買ったので(珍しい!)どうしようかな?と迷っていたりします。
古いお皿処分しちゃったし、まあいいか~(え?)
使い勝手等レポは随時したいなーと思っていますが・・・・・前回のセール分もレポ終わってないのに、できるのか謎です。