goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびり主婦日記

★お弁当★片付け★子連れ旅行記★ [since 2005]
お気楽主婦『のんびり』の日常をお楽しみください

ソファを買い替えた話

2017-08-24 15:43:40 | ┣ リビング
微妙に更新が途絶えていますが・・・・元気です!ハイ
今回はソファのお話(^^)
 ランキング参加中☆読んだよ~の足跡代わりに 
 それぞれ1ポチしてもらえると嬉しいです(^ー^) 

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ  人気ブログランキングへ

タイトル通り、買い替えました(^^v

現在のソファは、旧居時代に購入した品。
えーーーっと、結婚して直ぐに二人掛けの布張りソファを購入ました。数年後、金柑誕生でソファ周りが金柑の遊び場になった事から、一緒に揃えたソファテーブルを処分しリビングゾーンから角を撤去。布張りソファは金柑のお昼寝場としても大活躍してくれたのですが、カバーをかけていたものの赤ん坊の寝汗って凄くてソファにシミがついたら嫌だなーと毎日のようにカバーを洗ったり掛け替えたりがストレスに。ある日つかまり立ちの金柑がふとした拍子に口内を切ってしまい大泣きしたんですが、ソファ周りでの出来事だった為大泣きの涙と出血混じりのヨダレがドバーっとソファに・・・・今ならソファを先に拭いちゃうけど当時はまだ何もできない赤ちゃんの金柑ですからね~ズボラ母の私でも子供優先、とにかく抱っこしてあやしつつ口内の状態を確認してーって献身的に介抱しました。その結果、幅広くソファ座面にシミが残っちゃったのは言うまでも御座いません(=。=A)
当時は我が子が可愛くてソファなんて二の次でした、でもしみ込んだ汚れが何としても落ちなくてその後凄い凹んだんですけどね。座面と言っても取り外しができる作りじゃなかったんで、上から薄めた洗剤でこすったり叩いたりって凄い苦労したんですが、ソファ素地が薄い色だったんでねー仕方ない事だと諦めるのに随分時間がかかりました。でもそのまま使うのは凄く嫌だったので、結局またカバー攻撃でした(^^;
子供が起きている時は膝に乗せて親子3人で使えていたんですけど、もう少し金柑が大きくなったら多分ソファが狭くなるなーと思ったので、シミ事件から少したって(多分半年とかだったかな?)ソファを買い替える事にしたんです。次は子供が寝転がっても夫婦が座れる広さが必要だろうって事でコーナーソファを含めたL字ソファを買おう!という話になり、現在のソファに決めました。
現在のソファ、金柑も小さかったので合皮にしまして、最初はクッションと布をチラリとかけて使っていました。
過去画像では公開はしてなかったようですが、図面でソファの置き方を説明していることがあったみたいで、こんな風に子供の人数や成長などで置き換えたりしていました。

↓↓↓↓↓↓↓


 
ぐは~懐かしい(>m<)
コンパクトサイズで、1.5人+2人+コーナーって組み合わせなので真っ直ぐに並べても4人掛けサイズで普通のトリプルソファより大きいかも?位でしたし、L字にすると大きい幅でも3人掛けサイズ位なので非常に使い勝手が良かったです。
 
現居ではリビングの画像公開でソファが写ってましたね・・・・・引っ越してからずっとL字でのみ使用しています。(^^)

子供が小さいなら別段問題なく4人で使えていたんですが、現居への引っ越し直後から金柑の成長が著しくなりまして、同居人は直ぐに買い替えを口にするようになりました。でも、当時は恐竜がソファに座るよりも床にゴロゴロしたりLDKをウロウロしたりする(画像の通り^m^)ことの方が多くて別にソファを大きくして大して広くもないLDKを狭くするのもどうなんだろう?と思ったので、私は買い替えに反対したんです。
しか~し、間もなく金柑は私よりも2周りも大きく(縦に横にね;--A)なっちゃった癖に意外とリビングに居座る(部屋が散らかってるからに違いない)のです・・・・JKになったら家になんて居ないと思って様子見してたのに結構居る。
恐竜も季節の良い頃はお外遊びするんですが、暑い時期・寒い時期は家遊びが多い(根性なし男児)日中私1人だったら、今のソファで十分なんだけど、金柑がソファに転がってるとスゲー邪魔だし、恐竜も時々ゴロゴロ。2人とも私に似て出不精の家好きなんだよね(TvTA
それだけならまだしも、そこへ同居人が休みだったりするとソファは満員御礼・・・・つーか、半分は床にゴロゴロ。
床暖房ついているので、冬はソファよりも床の方が暖かい(熱い位だ)し、夏はフローリングの方が断然涼しいから直床ってのはそんなに悪条件ではないんですけど・・・・・子供ならまだしも大黒柱が床にゴロゴロはちょっと可哀相だな~と思いまして、そろそろ合皮なもんでガワが色が悪くなってカバー無しでは見るのも悲しい状態になってるし、買い替え時かなーーーーーと重い腰を上げる事にしたんです。

旧居よりは少しLDKが広くなったので、少し大きなソファにしてもよさそうなんですが、旧居ではソファを壁付けして利用しており、現居ではリビングの中程に置いて周りを自由に通れるようにして使っているので、正直以前より幅をとっているんですよね(==;
壁付けよりも隙間がアチコチ開いていると凄く便利で回遊というか、移動に気遣い無用なのがたまりません。それに慣れちゃってるというのもあって私はソファの買い替えには反対していました。今よりサイズを小さくする気はありませんが、現在のソファはイレギュラーサイズで、中々同等のものは見当たらないんです。だからといって同じ物は欲しくないですし・・・・今の不便を程よく解消してあまり大きく無い物・・・・なんてないよね~(=~=;)
そんな時、たまたまママ友に某家具屋さんが定期的にセールを開催してお得だよ!ってな話をききまして、行ってみることに。今年は横浜にスペースを借りて大々的にセールをやるんだとかで、7月某日暇を持て余している恐竜と3人で横浜に遊びがてら家具を観に行ってきました(^^v

会場は2つに分かれていたんですが、ソファ等大型家具の展示会場だけしか我が家はみませんでした。見て回っているとやはり我が家のソファはイレギュラーサイズだと実感。もう覚悟してリビングに収まればヨシ!と割り切ってシェーズロングタイプを買おうかな?と思えるようになっていきまして、その中で適度なすわり心地でほどほどの価格で~と思っていたら、同居人と私が気に入ったのがこちらのソファでした。

2人掛けのソファ(借用画像)
展示でこちらに座って結構気に入りましたが、我が家で欲しいのはシェーズロングタイプなので、そういうのはないのか?と尋ねると、会場に展示されているというので早速みせて頂きました・・・


3人掛けシェーズロングタイプ(借用画像)

2人掛け(W215)もゆったりでしたが、こちらは3人掛け(W248)なんで更にゆったり~

大きい!会場では大したサイズに見えないが、17.5畳しかない我が家のLDKでは相当巨大です(><)
しかし、たまたまソファ周りの壁には巨大な壁収納が配置されていたのですが、これまた大型TVを設置するタイプでして・・・・それがえらく近い!店員さん曰く
「大体このソファの入るリビングでしたら、この壁収納が入りまして、距離もこの位で普通ですからお部屋の雰囲気を感じやすいと思います」なんておっしゃる。
いや、どうかな~これじゃ我が家のリビングよりもTV近いですよ!つーか近いのにTV我が家よりデカイの置けそうな壁収納ですよ!(*o*ノノ
本当なんでしょうか?我が家が狭いのを想像して適当言ってませんか?と不安になるものの、アレコレ座って試したけどこのソファが凄く気に入ったので、同居人とちょっと悩む。とりあえず値段交渉とかしてみようか?
ウダウダしていたら、店員さんが「お値引します」と言う・・・・ドドーンと値引いてくれるならいいんだけどどうなのよ?と前のめりになって話を聞いていたら
「生地が本革なので、これでも結構お安いんです」なんて言う。
気づかなかった!表示値段がサイズ感からすると現在の合皮ソファとそう違わないのでちょっと高い合皮かな?とか思っていた。今時「本革」と表示されていても、ソファの足元や背中は合皮です~ってな品は多いので、そういう理由でお安いんだと勝手に想像していた。
ところが、店員さんが言うには
「こちらの商品、全面本革なんです!オリジナル品なので普通よりお得なお値段設定になっているんですよ(^^」との事。
相場はわからないが雰囲気的に高い印象はなかった。しかし、余所さんで本革表示してて一部合皮でもそんなに価格は変わらんだろう?と内心思いつつ、まあ気に入ったしちょっと若干予算オーバー(合皮買うつもりだったしね^^)の上サイズもオーバーだが買ってしまう事にした。


とか言ってもやっぱり気になるので・・・・
後日、近所にある別の某家具店(あちこちに店舗があり中価格帯の品が多いお店)に買い物ついでに価格調査することに(買っちゃった後なので遅いけど一応)
3人掛けの本皮ソファをみると大抵背中や足元や両サイドが合皮っぽいのが素人目にもわかる。質感により合皮と分かりにくいものもあったので、座ったりしつつ確認していると店員さんが現れた。ラッキーとばかりに
「これは本皮ですか?」と尋ねたら
「本革です(^^)」と。
「背面も本皮ですかね?」と更に突っ込んだら、ちょっと眉をよせつつ
「背面は同色の合皮です。このソファの場合足元部分も合皮になりますね」との事。こちらが返事する前に追加で
「このタイプのソファですと大体背面は合皮が多いです。中には脚につながる側面も合皮というデザインもあります。総本皮が宜しければ、別注いただけますよ(^^)」とたたみかけてきた。
この店員さん曰く、大抵背面は壁付けで利用することが多いので、合皮の方が痛みが出難いそうで、同様の理由で足元や側面も擦れなどの劣化が激しいので合皮の方が扱いやすいんだとか。但し、経年劣化などで素地の違いが出ないとは言わないが、背もたれや座面など極端に劣化が出やすい部分があるのがソファなので、本革と合皮の素地の経年劣化の違いはさほど気にならないはずだと言っていました。ちなみに私たちが座ったソファの場合は、総本皮にすると価格の30%増しになるんだとか・・・・・計算すると、シェーズロングの我が家のソファの方が総本皮仕立てにしてもらったその3人掛けソファよりも数万円お安かった。
シェーズロングタイプというのは、1人分が長くなっているので当然3人掛けよりお値段が張るはずなので、その分含めて考えると断然お買得だったことになる。
「店内の本皮表示のソファについて、ものによって誤差はあるが大抵30%増し位で総本皮にすることが可能です」とも言っていた。
いくつか本皮表示のソファを見たが、座っていたソファが特別高価だった訳でないところをみると相場が解った気がした。と言う訳で意外とお安い買い物をしたんじゃないか?と思えたのでちょっと気分がいい(^m^)


そうそうソファ購入の時に追加で、店員さんがこんなことを言ってました。
「このソファは下町ロケットで帝国重工、財前部長(吉川晃司さん)の部長室で使用されていたんですよ」と。
「メーカー協賛していたんですね」(私も勤め先で協賛担当をしていたんですが、メーカーオリジナル品等を無償提供してエンドテロップに社名やブランド名を流すって広告広報活動です)と言ったら「そうです」と返答が。
でも、結構見ていたはずなのに印象が違う感じだな~とちょっと腑に落ちなかったので帰宅後調べてみた(^m^)
謎が解けましたよ!



  ↓↓↓↓


(借用画像です)

店員さん部長違い★★★正解は~
水原部長(木下ほうか さん)の部長室で使われていました!(>m<)


どうりで印象にない訳だ!つーか、水原部長の部屋なんて何回放送にのったんだろ?謎
あ!!!散々借用画像を掲載しておりますが、こちらの商品革の質感や色が選べまして20種以上の選択肢がございました、私たちが拝見したのはドラマでも使っていた品と同一の物だったので借用画像の通りでしたが、我が家ではこの色だとちょっと重すぎるので薄目の色がいいな~と別の生地を選んだので、恐らく雰囲気が随分違うと思います。これはもう想像しかないので、ちょっと悩んだのですが、私が選択した複数の中から同居人が気に入った白っぽい生地にしました。この手のソファは受注発注なんでしょうかね?在庫はないそうで、納品は3ヶ月後になるんだとか・・・・実はママ友から教えてもらったのが直前位だったので急に買いに出かけた私たち、まあ大きな買い物でも大抵思い立ったが吉日体質なので(旅行でさえそうだしね^^;)別段急ぐとかいつまでにどうのとかないんで、在庫あれば近日納入でもいいし、ないなら忘れないように待つだけですから全く問題ありません。
という訳で、我が家に不似合な巨大ソファがくるのをドキドキしながら現在待っている状態であります。
すっげー大きいと思うけど、どうか息苦しくなりませんように(イメトレしつつ祈る -人-)
10月の良き日に納入予定なので、忘れなかったら画像でご紹介したいなーと思っております(^^A

春恒例、書類整理!

2013-04-11 15:14:01 | ┣ リビング
春と言えば学校等から配布される書類の整理・・・・って思ってるのは私だけでしょうか?
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

携帯の方用応援ポチ→片付け・収納ブログランキング

始業式に数枚・・・・数日後行われる懇談会でまた数枚・・・・登校班の集まりでまたまた数枚。
今年で6年生になる金柑ですが、毎年こんな感じで春になると書類が私の手元に溜まり続けます(^^;)
学校からの調査票なども含まれており、通常の配布書類とはかなり違った内容な上に返信が必要な書類も多いのが春書類(と私は呼んでます)の特徴。
去年は、恐竜の入園があったので、倍以上(新入園は進級よりも多いから)でどれが必要でどれが不要なのか混乱しまくってどれも捨てられず、とりあえず子供用ファイルを作成・分類して片っ端から保存するという荒業にでた私(==;)
旧居でも経験はしていたので、書類の多さは別段驚く程ではなかったのですが、旧居での登校班・子ども会・学校とはルールや運営方法等がやはり違うので、同じシステムは全く通用せず、旧居から持越しのファイルと収納方法は諦めるしかなく、入学当初と同じように全部分類して一時保存して様子見するしかないなーとおもったんですよ。
一応、書類の紛失は免れたものの、提出書類もファイルに仕舞い込みウッカリ提出日を忘れちゃうという残念な結果もチラホラ(提出書類も目白押しなんだもの)
因みに旧居では、オープン棚でいつでも閲覧できるようにしておかないと困る書類が大量だったので、クリアポケットの分厚いファイルを使ってました。
新居近隣では、学校連絡網も地域連絡網も滅多に使われる事がないので、必要になるのは年に数回(去年は電話は1回位しかなかったかな?)クリアポケットファイルに収納しなくともザックリ分類で十分対応できます(^^v
逆に滅多に使わないのに書類毎にポケットに入れ込む作業の方が大変になっちゃうので、割愛割愛。
大体ですが、5つ分類で十分でした。
●登校班ファイル
●学校生活注意事項ファイル(校内のルール一覧・校庭解放時の注意・伝染病発症時の連絡方法 とか)
●学校案内・校内案内・クラス担任系ファイル(転入生なんで全然覚えられないのでとってある)
●その他(登校ルート調査の返却分・過去の通知表 といった捨て難い書類)
●学校より貸出される腕章・保護者名札の保管

↓ファイリングは大体こんな感じで100均アイテムに随分前からお世話になっています(^^)

注:参考用過去画像なので詳細は学校関係ではありません


ファイルが収納されているのは・・・・現在こうしてブログ更新をしているこのデスクが組み込まれたリビングの作り付け収納。
取説なんかと同じファイルですが、ラベルを付けて管理。

でも、これだと毎度収納の扉を開けて、ファイルを取り出し更に中の分類ファイルから必要書類を出す事になります。
月に1度程度とか数か月単位ならこの収納方法で全く問題ないのですが、数日前にもらってきた書類にサインや書き込みをして提出~なんてなると・・・・・面倒くさい(ズボラですみません=人=)
しかも、期日をウッカリしやすいんだよね~(これが大問題)

旧居ではキッチン脇・冷蔵庫前の小棚(野菜や乾物用に置いていた)上の壁面を利用して返信の必要な書類を一時貼りしたり、カレンダーも一緒に管理して行事を忘れないようにしていたんですけど・・・・・新居で冷蔵庫横に同じシステムを作ってみたら~全く見ずに忘れてばかり(え?)
最初はシステムが使い難いから忘れるんだ!と勘違いして物凄い見た目もよく、使い勝手も柔軟なボード作りを繰り返していたんですけど・・・・・どうもそういう事じゃないと気づきました。
冷蔵庫横って場所がいけなかった(^^;)なんかね~見ないの。
見ない場所に重要な物を一生懸命貼っても駄目ですね、ハイ。







で、どこなら見るかな~と考えたのがココ!
1つ前の画像にはありませんが・・・・同じ棚の扉裏ですよ~
1つ前の画像は引っ越し直後の様子。こちらの画像は今日撮影しました(^^)
自転車のキー置場・文具関係全般や届いた郵便物の一時置き等々もこちらにある為、一日何度も開閉する扉です。さらに取説や便せん等々もココなんで、本当によく開閉するんですよ(^^;)
で、右は文具の出し入れの為に家族がガンガン開ける頻度が高いので、落下防止も考えて比較的開閉の少ない左扉を使う事に。
最初は吸盤フックでクリップ毎にまとめた書類をひっかけていたんですけど・・・・・クリップで毎度挟むのも面倒なんで(どこまでもズボラ)去年秋頃からクリアフォルダを半分にしたものでポケットを作成し投げ込み式に。
返信までの一時置き書類や給食献立といった数日からひと月単位で交換する必要のある動く書類が子供別になげこまれております。
新しい献立表が届いたら古いのを処分して入れ替え~みたいな使い方。
収集日前に届くベルマーク用封筒が入ってる時もありますし、出欠用に切り取られた小さな返信紙片が入ってる事もありますが、幼稚園の送迎に自転車を使うので、最低でも日に2回はココを開ける私・・・・更にこの扉の下で長くパソコン遊びをしたりもするから、何か思いついたら扉を開けて状態を確認できます。


一番上は登校当番や運動会といった行事・当番関係の記入などをしたミニカレンダーがあります。
このカレンダーは小さいのですが、上手く区切って家族別に予定が書きこまれています。学校や幼稚園の代休とかも記載されているので、同居人もよく見てチェックしてくれます。ついでにちょっとしたお出かけメモなんかもすることもあります(^^)

カレンダーは小さいですが、略語(独自過ぎて他の人にはわからないかも^^;)を駆使して結構細かい学校連絡など(検診予定とか)も書き込んだりしているので、凄い便利です!!

春の書類がくるというのは、このカレンダーを埋める時でもあるのです。
年間行事などがわかったら、まとめてドンドン書き込みます。凄い面倒ですがこれをすると後が便利!!
学校や幼稚園で委員などを(去年は両方でやったっす><)する場合は、手持ちの手帳にこのカレンダーから必要事項を移せばOKなので、助かります。
このカレンダーは学校・幼稚園行事だけでなく、私のお当番事まで書かれているので、これをみると美容院やマッサージ(にここ数か月通ってる私)等の予約なんかも入れやすくていいんですよ~(^m^)
ま、持ち運びするにはちょっと~な見た目なんで覚えきれない分は手帳が必要になりますが・・・・・委員などのお仕事と違って美容院やマッサージなんていざとなったらキャンセルすれば済むので大体で平気(^皿^)だから委員が終了した3月からは手帳への書き写しはしてません・・・・学校では今年は委員免除なのでしないつもりですが、幼稚園では下のお子さんが小さいママも多いし、保護者会当日になって誰もいない~ってなったらするかもしれないので、その時は観念して手帳に書き写します(その方が持ち歩けて便利なんだけどね)

そんなこんなで、見た目が物凄くオシャレとは程遠いのですが、この扉裏私にはなくてはならない物です!!
つーか、このポケットをもっと有効活用するべく、近々バージョンアップ予定です(^^v
実は専用に買った材料で最初に作ったシステムは意外に使い難く、手もちの材料で使いながら手を加えて現在の形になったのですが・・・・1年使ってみて、具体的に不便な点とかわかるようになったので、今度はきちんとサイズや形状を考えて材料購入してリニューアルしたいな~と目論んでおります(^m^)
本当にズボラなので、便利には貪欲な私・・・・・ここも見た目はさておき(え?)使い勝手向上を目指しておりまっす(^^v


ある日のリビング(リビング初公開)

2013-03-02 10:36:57 | ┣ リビング
3/1(金)お別れ遠足という事で、恐竜の幼稚園の年中・年少さんは休園でした。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

携帯の方用応援ポチ→片付け・収納ブログランキング

この日は、朝からドヨドヨ曇り空。
雨は降らないとの予報でしたが、吃驚するほどの強風が始終吹き荒れていて、とても公園へ遊びに行こう!とは言えませんでした。
もしかすると春一番でしょうか?暖かい南風・・・
悲しいかな、私は花粉症(そして恐らく恐竜も~)なので、一気に開花がすすみそうな今日はちょっと家に籠っていたかったのねん。
いや、時間の問題だよね・・・・花粉は舞うんだよ、もう春なのだから(つーか、私は1月から発症のものにも反応してるらしいけど)でもね、やっぱり一日中強風吹き荒れると聞いたら、ちょっと籠りたいの、お願い今日は勘弁。

そんな訳で、親子でクシャミしつつ(もう完全に過剰反応中><)お家でダラダラすることに。

そんな日は~ゲームするしかないよね・・・・と開始。
といっても、ゲームタイムは午前11時~午後5時と決まっているので、それまではDVD観たり、オモチャで遊んだりしてるんですけどね(^^;)。
何やらアチコチ移動しつつ、何とか開始時間まで我慢我慢の恐竜・・・・よし、良い子だ!

そんな薄暗いお昼の様子を記念撮影~ついでに、我が家のリビングを初公開致します。
リビングの入口から


何してんのかな~と回り込んでみると、はいWiiやってます(^^;)

全体的に殺風景なリビング。
でも、でも普段はここに派手な色合いのオモチャが散乱しております(==A)
散らかってもいいように家具はソファとTV台だけです。
このTVは小さ目の42型、理由は旧居の大窓。これ以上大きいサイズは窓に干渉してしまうので置けませんでした。
ま、小さいけどソファからの距離的にはこんなもんかな?と。

TV台はブラウン管TV時代にキャスターを付けたのがいけなかったようで、板にタワミが出て使い物にならなかったので引越しを機に新居に合わせたサイズで買い替えました。カリモクさんの商品で、見た目より収納優先(^^;)

カリモクTV台 参考画像~借用画像・深謝
随分大きなTVが乗ってます・・・50インチ位でしょうか?この位まで対応するみたいです。
でも、我が家には関係ないか~ははは


詳細は引越し日和・買い替え家具でご紹介しています。
TV台に乗っていたり、TV台横にある黒いのは音響システムで画像の右上(壁)ついているのもその一部でスピーカー。5.1chなので全部で5個スピーカーがあって、殺風景なリビングで物凄い存在感を醸し出しています。
色が残念(X_X。)でも、DVDやブルーレイを見る時は、物凄い音が良いのでその効能を考えると色と存在感は据え置きでOKです。
本当は建築前にこれを入れる事が決まっていれば(相当後期に決定した同居人)配線を壁埋めにできたのですが、もう無理だったので、後付で壁付けスピーカー(左右で2個あります)の配線は、壁を延々走ってます(^^;)ホームセンターで配線カバー買ってきて同居人が取り付けるという物凄い手作り状態なので、一間続きのLDの天井を見事に分断してくれています(1枚目画像の壁・天井を這う変な区切り線はソレ)ま、見慣れましたけどね。
時計はお気に入りのこちら~(借用画像・深謝)
リビング写真では凄い小さく見えますが・・・・直径30cmちょっとなんですよ。借用画像の手を基準に想像してください(-人-)
なんか私の写真下手ですね(^^;)どうしましょ?

詳細は「引っ越し日和」で色々悪戦苦闘したことも含めてご紹介しているので良かったらどうぞ~

曇り空だったので、ちょっと部屋が暗く写ってますが、南道路なので日中は全く照明いらずです!この時も照明はつけてませんね~でも、リビングの照明は点灯時の方が綺麗にうつる気がします・・・・遠近感が変なのでやけに小さく写っちゃってますね(^^;)お気に入りなのに、残念。
まだ入居1年だってーのに、恐竜のお蔭でフローリングはキズキズです・・・・無垢とかにしなくて本当に良かった、この短期間でこんなんじゃーとても高価な床材なんて入れられません!一応キズのつきにくい床材を選んだんですが、こうだものな~まあいいです、恐竜がオモチャで床を傷つけないようになった頃きっと張り替え時で、その時を楽しみに待つことにします(^m^)

ソファもオットマン(は以前ソファカバーにしていたマリメッコをリメイクしました)も旧居のまま。
但し、ソファは角が欲しかったのでL字に配置しています。この形が好きだー
床暖房が入ってるのでラグは敷いていません・・・・恐竜は真冬でも裸足の時が多い位です(^^;)
あ、でも日中は大抵床暖はいってません、朝数時間入れるだけで結構暖かいので日中は不要なんですよ~暖かいって有難い。
ソファカバーは伸縮タイプを楽天マラソンで購入してます!(先日洗い替えを追加買いしたこと書きました)
こんな感じ・・・・クリーム色ですが部屋全体が白っぽいので良いアクセントになってます(って写真が下手でわからないですね^^;)
TV台手前にある救急車BOXは恐竜のオモチャ箱、2Fのプレイルームから色々持ってくるので適当に詰め込み収納。必要以上にはみ出たら(って画像は既にはみ出てますが、恐竜が居る時片づけると怒られるので積み上げてます ++;)2Fに持っていく~って感じにしてます。時々恐竜が居ない時に入れ替えとかしておくと凄い新鮮らしくて、盛り上がって遊んでます(男児って単純で面白い)

そんなこんなである日のリビングでした~

7/20 情報ステーションの整理整頓(後編)~更に、工具・毛布・充電コーナーもやったよ!な話

2012-07-22 15:59:09 | ┣ リビング
今日のお片付け(別窓開)の後編です
(^^)
ご覧頂いていない方、是非ご覧ください


さて、前編でも掲載していますが、画像をもう一度。
リビング作り付け棚がターゲットでございます。

こちらの棚の一角~

ZOOMします・・・・・ココ↓

ココを整理しよう!と立ち上がったお話です。
前編(?)では棚の説明や片づけに至った経緯等、脱線しつつ記載させて頂いております。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

携帯の方用応援ポチ→片付け・収納ブログランキング

思った以上引越し時に商品を処分してるなぁと実感。
取扱説明書そのものが、減っています。しかし、分類してみると不要な書類が多い(X~X。)過去きちんと整理しきれていなかったご様子(多過ぎて気づいてなかったみたい)
まずはアイテム毎に分けてその中から不要な分だけ抜き作業する必要があるね、うん(--|||)
ぐぐぐぐ・・・・思ったより時間がかかる。でも、負けない!やるんだ~今日中に終わらせてやる~(半分意地)
1つまた1つとケースを開けては分類。
取扱説明書各種と記載された一角の詳細は以下です
無印BOX 2個は
 1.HMからもらった建具や家の設備に関する取説
 2.新居用に購入した家電家具等の取説&保証書

右に並ぶ100均ケースは
 1.旧居から持越しの取説&保証書
 2.学校・幼稚園・自治会関係の書類各種
 3.病院&医療に関する書類各種(お薬手帳や領収書等)

という訳で、ずーっと後回しになっていたのは取説&保証書類なので、今回手を入れた部分は記載された一角の内、半分位を半日かけて作業した事になります。
(取説関係以外は必要に迫られて、早々に整理が完了していました)

それぞれをクリアファイルに入れ直し、仮名札をつける。ギョギョー(><)手持ちのクリアファイルで間に合うと思ったら、全然足らんじゃないか<(T0T)>Noooo~

今日は生憎の天気で洗濯は洗濯機任せなのでその時間を有効活用しようと着手したのに・・・・とても30分では消化しきれそうにない(そんなことだろうとは思ったが)仕方なく、早朝の短時間はチェックと分類の一部で終了。粗方の量が把握できたので、不足分のファイルを買ってから続きをするぞ~って事にして、取りあえず恐竜の登園準備開始。
毎朝、掃除洗濯の時間に使う部分を書類整理に当て込んだってーのに、終わらないし(_ _|||)溜めちゃだめだよねーこういう仕事ーと反省。
恐竜の身支度を済ませて登園の荷物を確認しリビングとキッチンを簡単に片づけるだけやって幼稚園へGO。
幼稚園から帰ると後回しにしていた掃除をし、庭の花ガラ摘みとか雑草取りとかをする。朝一でゴミ出しは済んだが、前述の作業をするとまたゴミ出るんで(手順が悪い私)捨て忘れがないか確認して再度ゴミ出し(収集時間が遅くて助かります)
今日はゴミ収集所の掃除当番なんで、収集時間が気になる(^^;)金曜は資源ゴミなので収集車が資源毎に出るらしく分割でゴミ収集されるので普段よりも時間がかかるのねん、午後に掃除しよう~っとという事で、近所の100均がオープンしたのを確認し、買い物へ。
スーパーはサマータイムだとかで、物凄い早くから開店しているのでオープン時間は気にならないのだが、100均は今まで通り10時なんだよね~ここも早くなると助かるのに!などと無茶な事を考えながら買い物へようやく出る。周りが早朝オープンしているせいか?オープン間もない100均も結構お客さん多い・・・ほらね~なんて思ったり(やっぱり勝手な私)
取りあえず、忘れたら意味なしな小分けファイルを買い物カゴにIN。それに貼り付けるインデックスも無くなっていたのでカゴにIN。他に忘れ物がないか見回り・・・・透明ケースだの仕切りだの色々カゴに入れていたら、700円も買っていた(@@ノノファイルとインデックス以外の物本当に必要なのか怖くなる(^^;)
財布の中身を見もせずカバンを持って家を出てしまったのがいけなかった・・・・所持金1000円(ウッソ~)これ以上買ったらお金足りないので、そこでストップ。100均はついつい買いすぎるので懐が寂しい時に来るといいなーとレジに並びながら思ったり(何してんだか?)
取りあえずスーパーで日用品をついでに買おうと思ったけれどお金も時間もない事だし(恐竜の降園半日保育で11時半なの瞬く間ですわ TT。)帰宅することに。
家に帰ると、朝の続き・・・・
ケースを開けて書類を分類し→ファイルにまとめる→仮名札をつける
何度もその作業を繰り返す、物凄い地味な作業だけどこれが重要なので頑張る。
途中で
●恐竜のお迎え(半日保育は短くてイカン><)
●恐竜のランチ(早飯しとも言う)支度
●金柑帰宅、金柑ランチ(遅飯しとも言う)
と、普通の家事が入る(><)半日保育・短縮授業って忙しない。
もうね~同じ時間に帰ってきて欲しいの・・・1時間以上帰宅が違うと面倒なの(TーT。)
合間に家事をする度に、作業が中断し「どこまでやったっけ?」となるのが凄いイライラしました・・・・ああ、こういう作業って一気にやらないと本当に無駄が多いよねぇ(自業自得なので仕方ないけど)
何とか形になったよね~ってなったのが、3時ですよ・・・・もうね、ヘトヘト。
休憩しようかな?と思ったら、ある事を思い出す~そう、ゴミ捨て場の掃除当番・・・・明らかに今じゃね?と思い手をやすめて、玄関に向かったらいきなり雨が降り出した(ウッソ~><)雨じゃ掃除するの大変だよね・・・つーか掃除にならんだろって事で雨が止むのを待つ事に。

ああ、折角タイミングよく作業中断したのに~という事でその間、100均で買ってきた他のアイテムを使った整理をすることにしました(半端に作業開始は命取りだし)
その1)季節外の毛布を効率良く収納し直す!

筒型に丸めるのにいいかな?とマジックテープのついた固定バンドを買ってきたので、クローゼット(が押入れサイズなの)に適当に入れていた毛布を出してバンドでコンパクトな筒型に。用意していた布袋(収納ケースにいいかな?と余り布で作ってみた)に見事に詰め込まれて、コンパクトにクローゼットに収納されました(^^v


その2)携帯用充電コーナーの改善

手持ちのケースを流用して充電コーナーを電話台に設けていたのですが、ちょっと使い難いので適当なスタンドを購入してみました・・・・同居人はスマホで私は普通の携帯と充電アダプタが違うので、充電器は2つ用意してあります。しかし、見た目でどちらがどちらか実に判断し難いのですよ。何故ならば同メーカーなので充電器の形状は同じ、スマホ用は専用アダプタを延長装着する形で対応しているので、コードが少しでも重なっているとどちらがどちらかわからんようになる(==;)我が家節電タップを使っていまして、充電器のコンセントは年中タップにささったままなんです、しかも充電時にはタップのON/OFFを入れないとならない・・・・・つまりアダプタを確認し接続した後タップのスイッチも確認しないと充電できないんですよ(何度か私はスイッチ間違えて充電できずだったのね~)充電開始音とか鳴るのでよくよく見ていればスイッチ間違ったのに気付くんですが・・・・配線が鬱陶しいのと適当収納でも目立たないように棚の中段(ダイニングの奥に小棚を電話台にしていてその中段なのです)に充電スペースを設けたので、しゃがんで作業をするのが実に億劫。正直、配線を整理してアダプタ側にラベルつけて充電タップにもラベルをすればどうって事無くなるのは解っていたのですが、どうも面倒で中途半端に配線整理しかしていなかったのねん(またしても自業自得な訳です)
だって~配線整理したのに見た目が微妙(スタンドが小さく配線がはみ出てた)でちょっと凹んで続きの作業に手がでなかったのです・・・・そう、何か対策が中途半端だと結局最後まで作業する気になれないのぉぉぉぉ(ムラな性格です)
今日は先日別件で100均に行った時に見つけたスタンド式ケースがどうも充電用にいいかな?と思ったので買ってみたのでした。充電作業はしていないので、携帯やスマホが上手くはまるかは謎なんですが、配線は綺麗に収まったので最後のラベル付けまで完了することができました!これで今後はスイッチ間違えもしなくなるでしょうし、タップがあっているかどうかジックリ見なくても済むかと思うと物凄く満足な完成でありました(同居人の反応がどうか心配だけどね)でも元々ちょいと覗く程度なら面倒じゃない場所に設置しているので、その程度の動作で確認が楽にできるようになって物凄い快適です(本来、充電アダプタが別の形状とか色だったらこんな作業は不要なので、携帯業社さんの色展開がもっと豊富だったらよかったのに~と何度も思ったりしていた・・・・・企業努力求む!なんつって^^;)


その3)工具収納の整理

これは何度もやっているのだけれど手持ちのケースを駆使しても全く上手くいかず、もう収納ケースそのものを見直そうか?と思う位の状態でございましたの。
手持ちのプラケースでは隙間や高さが半端で物凄く使い勝手が悪いので、お菓子の箱やら何か買った時の箱などを駆使してみたが、どうもうまくいかない(T~T。)何か画期的なケースを追加購入する必要があるのは解っていたんだけど・・・・・どうも相応の形状が思い当たらなかった・・・・・が!今日たまたまひらめいた(コレ重要)
サイズが何気に良さそうだなーと思ったのは冷蔵庫の缶ビールストッカーだった(なんかいけそうに見えたのねん)しかし・・・・残念な事に家を出る時は頭をかすりもしなかったので、工具ケースにしているラックの採寸をしていなかったぁ(コレ致命傷じゃん?)でも、折角思いついたので(え?)取りあえず記憶を頼りにサイズ確認(微妙に無駄?)500缶用と350缶用と幅違いで2種あったが、記憶がいい加減なので350缶用を2つ購入することに。これは工具ラックに使えない場合、記載通り冷蔵庫で同居人のビールストック用に使えばいいや~という代案が可能なのでこのサイズに(>m<)7年位前にやはり100均で購入した缶ビールストッカーを実は1つ冷蔵庫で使っているのだが、当時100均のプラ製品と言えば本当にカラフルな物ばかりで、取りあえず嫌いじゃないからいいや~と目が覚める程の黄色をチョイスし、現在も使用中。冷蔵庫の整理用ケースも昨今はクリアだの白だの選択の余地が多くなったり冷蔵庫の買い替えで使い勝手が変化したこともあり、ここ最近不要になったプラケースと既存の冷蔵庫整理用のカラフルケースを入れ替えて、少しでも雑多感を取り払っているので、駄目なら古いのを処分して新しくこの半透明に差し替えてもいいかな?と思ったのですよ。
同居人はビール愛好家なんですが、旧居ではお買い得なお店が近所になく週末まとめ買い(お安いお店めぐりとも言う)の際に遠方へ出かけて350缶の箱買いをしていたんです。しか~し、新居ではその遠方だったお店が何と徒歩5分もかからない距離に(@0@ノノしかもこのお店、箱買いでも6本パック買いでも価格は一緒という有難いシステム!ビールを買い溜めするとストック管理が面倒(だし場所とるし)なので、できればパック買いだといいのに~と思っていたので凄く便利になりました(^^v
しかも冷蔵庫が若干大きくなったので、同居人のビールスペースも以前より広がり、2パックちょい入る位とれていて、手持ちのビールストッカーでは足りないのでもう一つ買い足そうと思っていたんですわ~同じデザイン&色の品は古すぎてないので、買い替えは2つだなーと思っていたので工具入れにつかえなければ、冷蔵庫が綺麗に改善されるだけなので損なし~と踏んで今回は採寸無しでも購入に踏み切れましたが、本来こういう買い方は得策じゃないと一応心得ております(でもメモ片手に下準備して階に行く人じゃないので、時々失敗するけどね)

心配したサイズですが、入れたら奇跡的に工具ラックにジャストサイズ(@0@ノノ 手前はオープンなので奥のアイテムが取り出し安くなってなんて素敵なの(>▽<)手前オープンの分見た目は雑多(工具や補修用品のパッケージってカラフルなのよね)だけれど、細かいアイテムばかりなのでこの位は許容範囲!これまた未確認だけど、どうもこのラックの場合、350缶用+500缶の横並びでジャストサイズになりそうでしたよ(^皿^)今回は350缶用2個購入、ラックは3段あり最上段はハンマーなどを入れるので手持ちのカゴが丁度良く、ビールストッカーは不要だから2段目3段目と500缶用をあと2個買えば使い勝手は更に向上しそう、いやぁ良かった良かった(>▽<)
ワイヤーの目が粗く細かいアイテムが整理しにくい上に変に1段の深さがあって何か工具入れに適していないのをビールストッカーが見事に解消してくれました(^^vつーか、そんなラックを何故工具入れに採用しているのか?という事が本当は問題なのかもしれませんが、廊下の階段下戸棚という高さが無く幅も微妙なスペースに程よくキャスター付で小回りの利くアイテムが欲しくて見回したら、我が家にはこのワイヤーラックしかなかったのですよ・・・・捨てるとすると恐らく粗大ゴミだよね~な雰囲気だったこのラック、できれば何かに活用できるといいなーと新居に持ち込んだので、ここで使わずしてどうすの?って感じで工具入れに採用したんですが、工夫しないと結構不便でした(^^;)いや、洗濯機をもう少しスリムな物にしたら洗面所で小物入れにできるはずだったんですけどね、洗濯機の購入時にラックの事とか頭になくて、何かサイズアウトになっちゃったんですよ。でもまあ、このラックが無いと工具整理が全くできず何か棚やラックを新調しないとならなかったので、案外悪い選択ではなかったようにも引っ越し当時は思いました。軽くて階段下収納の段差(扉枠が床にもついてて段差があるのよ)から出すのも楽なのでこれはこれで悪くない部分もあるんです。工具は私だけでなく同居人も使うので、細かく整理整頓しても恐らく乱れてしまいます。ザックリ見たまんま収納が重視されることを考えてもワイヤーラックでの収納は正解だと思うんだよね~という事でワイヤーラックの目の粗さを解消すれば恐らく問題無しになるかな?と踏んで重い腰をあげてみたんですが・・・・中々GOODですよ!!是非後日不足分を買い足ししてラベル付けなどをし直して収納を完成させたいものです(^皿^)

そんな風に途中でやめてもいい作業をしていたら~雨があがったよ・・・・取りあえずゴミ収集場所の掃除に行きました。ゴミをまとめて持ち帰り、掃除用具とチェックノート(は持ち回りです)を次のお当番さんのお宅へ届けて、お当番は完了(^^v

さあこれで心配事はなくなりました、残りの書類整理にかかりますぞ~
悪戦苦闘しつつファイリング作業に没頭。
途中で細かすぎて嫌になりつつ仮名札を貼り続け、最後のファイルが出来上がった(>▽<)
後は全てのファイルを分類し直して、仮名札を元に正式インデックスを作って貼り付け。これは機械的に作業ができて楽でした(^^v
完成したファイリングはこんな感じです~

愛用の薄型ケース・・・・色々な物に愛用していますが、投げ入れもできるしファイルを使って細かく分類もできて重宝しています!
基本的に中身が透けると雑多感は出てしまうのですが、見えない収納が苦手な我家族には好評です(^^)


ブックエンドを使うと本のように収納することができるので、私にも整理しやすいです(^^)

サイズが結構豊富ですが、書類の整理にはA4サイズを私は利用しています。

書類収納は重くなりがちなので、2cm位の幅のものを選んでいますが、もっと薄いタイプやもっと厚いタイプと同じA4でも選べて凄く便利!
厚いタイプは編み物道具を収納するのに私は愛用しています。縦横自在に置けるお道具箱として本当に多用しています(^^v

縦置きだった旧居では開閉器具の部分に表題を張り付けて利用していましたが
新居では、底面だった部分にテプラを張り付けて表題にしてみました。







開くと中はこんな感じになってます。
薄型クリアファイル(10枚.100円)で分類してます。
大きさがマチマチな取扱説明書や保証書でもクリアファイルに投げ込むだけで、綺麗にファイリングできます、ズボラな私には穴あけしたり1枚ずつファイルに入れるのはちょっと億劫だし、元に戻すのが苦手な家族でもこのザックリ具合だと何とか元通りにできます
(本当に我が家ではコレ大事です!!)



左に出し入れする側を揃えインデックスを張り付けていますが、仮名札もファイルに貼りっ放しにしました。
書いてあることはインデックスと同じですが、めくった時に確認しやすいかな?と思ったので剥がさず残すことに。
仮名札は小さな白いシールに走り書きなので、無くてもあまり違いはないかな?と思いつつファイルの中身が大小大きさが違って何か見難いので、今後インデックスには書ききれない細かい内容とか書き足す事も考てみたり。その際は仮名札そのものを書き直す予定です。インデックスで十分だった場合はこのままにします(とにかく使ってみないとわからないので念のため)

インデックスは手持ちの在庫が残りすくなかったので、新たに購入。そのため色分けが自在だったので、家具・家電・その他と3色分けしてみることに。
本当は同じ色で揃える方が後々いいのですが、単色売りは白地に赤枠しかなかった(近所の100均だと品揃えが微妙でこまります)ので、カラフルタイプを買いました。
このインデクスお気に入りなんですが、好みでない色も入ってるんですよね(^^;)
まあ適当に使ってるので色分けとかあまり気にしてないのですが・・・・緑バカの私としては緑だけで揃えたいな~と常々思います。もっと大きな100均で単色売りがないかどうか今度さがしてみよう~っと(いつだよ?)
取説や保証書は数年毎に整理が必要なので、取りあえず余り細分化しないようにしています。
定期的に見直しをしてはいますが、大体3年もすると不要な物が何気に溜まっていたりするので、今後は私が整理する時に楽な工夫をしていけたらなーと考えています。
家族は旧居でも分類内容が違うだけで、ほぼこの形で整理されていて不便がなかったので、多分何とか対応してくれるんじゃないかと思います。(あくまでも推察ですが)

と言う訳で、殆ど半日この作業に時間をとられてしまいました(==;)
ついでに、ありものの封筒などで既に分類してあった学校用&幼稚園用書類のファイルも残ったクリアファイルに差し替えました、夏休みを前に要不要の整理もついでに完了できたのでよかったかな?と思います。

長々お付き合い誠にありがとうございました。
また整理整頓したら記載したいと思いますので、是非覗いてやってください!

7/20 今日のお片付け

2012-07-21 07:52:29 | ┣ リビング
このところ、キッチン収納が壁にぶち当たりまして・・・・ってな事で見直しを強化しようとしてました。
キッチン収納の見直しをしよう(1) 画像公開で客観視する
キッチン収納の見直しをしよう(2) 画像公開で客観視する
キッチン収納の見直しをしよう(3) 画像公開で客観視する
キッチン収納の見直しをしよう(4) 画像公開で客観視する
キッチン収納の見直しをしよう(5) 画像公開で客観視する
キッチン収納の見直しをしよう(6) 画像公開で客観視する
と公開しちょります(まだの方~是非どうぞ

一応ボチボチ手をいれて、改善を試みているのですが・・・微妙な結果しか得られません(え?)何十分もかけて引出を整理したり収納用品を縦にしたり横にしたりして、結果が得られないと凹みます(++。)凹んでウダーっとしている訳にはいかず、まあ普通の家事なんかをするんですけど・・・・そうすると別の場所に目移りしまして、気分転換にやるか~と予想外の場所を整頓したり収納見直ししたりしちゃう移り気な私。
というか、見直し箇所が家中にあるのが本当の所なんでしょうね(^^A)

人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

携帯の方用応援ポチ→片付け・収納ブログランキング


で、今日のお片付けも、同様だった訳です。キッチンの引出整理に良い案が浮かばず、手をつけたのが~
リビングの作り付け収納
その一角は我が家の情報ステーション(っていうの?)です。

旧居でも雑多になりがちな学校関係の書類や取扱い説明書を集めた一角が生活感丸出しの収納にダダーっと並べてありました。

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
過去画像を引っ張ってきました
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓



旧居のリビングの一角にカラボを置いて、リビングに出しっぱなしになりそうな書類や雑誌、やたらと溜まる小物各種をこ~んな風に収納しておりましたよ。
ついでに必ず帰宅後リビングに置き去りにされがちな金柑のランドセルコーナーも確保したりしまして、見た目かなり生活感丸出しでてちょっと格好悪いですが、使い勝手はとーーーっても良くお気に入りの一角でした(^m^)
新居では、この使い勝手を残したまま少し見た目を良くしよう!とリビングに作り付け収納を作る事に。
HMさんの関連会社にお願いして家具屋さんへリビング収納を特注(大工仕事ではないので、家が完成した直後に施工してもらう)することに。

この収納のご紹介はまだしてません(というかリビングの紹介そのものがまだですね^^;)が、その一角に情報ステーションを作りました。
基本は旧居で重宝したファイル収納をそのまま活用。但し、新居用に新たに取扱説明書が増えたのと、恐竜が幼稚園入園でその書類が増えたので、それぞれファイルやBOXを追加しています。足りない分は購入したりもしましたが、元々使っていた無印のファイルBOXキャンドゥのA4用ケースが使いやすかったので、同じものを追加することに。

旧居では収納がカラボだったので、奥行が38cm位でしたからそれぞれのケースは、縦置きでないと手前にはみ出してしまうので、必然的に縦置き。
しかし新居の収納は奥行45cm(内寸は板厚分、狭くなりますが)で作ってもらったので、横置きでも余裕で入るように、横幅は狭くなったのですが2段に渡って置けるようになり、収納力がUPしました。
そんな場所がコチラ~

はい、旧居の画像と棚が違うだけで、大差ないです(^^A)

でも、下段がパソコンデスクになって凄く使い勝手が良くなりました!
奥行45cmにしたのは、プリンターを入れる為(^m^)綺麗に収まっています。また、プリンタ横にはインクやプリント用紙各種・プリンターの説明書他をこれまた無印BOXで収納(これも旧居のままの使い方)

ここから蛇足です>>
プリンター下にパソコンを収納するスペースがあります。パソコンスペースは結構広いので、配線や延長コード等もガッツリ入っています。ついでに過去購入品でご紹介した折り畳みライトも入ってます。(白いカップ奥の銀色っぽいのがライトです・超コンパクト~)
昼間は南向きのリビングなので基本的にライトは不要なのですが、リビング照明が白昼色でなく電球色(注文した照明の標準が電球色だったのよね^^;)の為、日暮後は若干黄色い灯りになるのでこのデスクでセルフネイルやお化粧をする場合ちょっと不便でLEDライトを購入しました。微妙な色具合とか照明に影響されて良くわからず仕上がりが残念になったのでライト探しに必死になったのは私だけだったんですけどね。パソコンするならモニタが発光するのでリビング照明の影響はないんですよ・・・・私以外の人はこのデスクでパソコン以外の事をするのは殆どないんだよね~

金柑が宿題する時はダイニングかリビング続きの和室でします・・・・どちらの照明もそれを踏まえてシーリングライトを設置して白昼色になってるんで、普通に考えてもそちらでするのが無難でしょう。同居人が勉強(仕事絡みとかそれ以外でも時々あります)する時も同じ。パソコンデスクだからというだけでなく、リビングゾーンでTVが近いってのもお勉強チームがデスクを使わない理由だと思われます(5.1スピーカーのせいでリビングゾーンの音響は結構凄いの、気が散る)
私は遊びでパソコンに向かう事が多いだけでなく、ネイルも基本趣味で気が散っても何しても誰も困らないんでねーTVだろうが音楽だろうがどうでもよし!リビングゾーンなので、作業途中にちょいとお茶とかちょいと家事って場合も便も良いからデスクは好都合。つーか、このデスクはある種私のデスクなのかもしれません・・・・・元々金柑は自室に立派なデスクありますし、同居人は新居では書斎はなくなりましたが、どうしても1人になりたいのならプレイルームへ行けばいいんです(資料・参考書もどうせそこにあるんだし)このパソコンデスクは所謂「ミセスコーナー(っていうの?)」みたいな感じなのかな?と思います。
別にお化粧はパソコンデスクでしなくてもいいんですけど・・・・・ちょっと出しっぱなしでもここなら誰の邪魔にもならないし、洗面所も化粧品置場も近いので結構便利なのでついつい。
旧居にはミセスコーナーってなかったので(主寝室に結婚当初作ったものの行くのが面倒で撤去しました)新居(の便利な場所)にあるといいな~と思ったりもしたのですが、設計段階ではそれは見当たりませんでした・・・・つーか、設計者の頭になかったのかもしれません(^^;)無いなら無いでいいかーと設計段階では思ったんですが、リビングに作り付け家具を!と思ったら、あれこれ盛り込んでいるうちに私のプライベートスペースもどうせ組み込むし、電源も確保(作り付け収納の背面にコンセントを見え無様に設置し、収納の奥に配線用ホールを作って配線が中央の棚内で自由に使えるように設計しました)できるならネイルやったりお化粧したり色々使えて便利だなーみたいになって・・・・結果的にミセスコーナーみたいなのが出来ちゃいました(実にラッキー)

<<蛇足終了



文章力がないのでお恥ずかしながらZOOM画像でご紹介~
過去画像と同様(中身もね)の100均ケースや無印BOXが横置きに並んでおります。

無印ケースは厚みもあるので自立しますが、100均ケースは細いので、自立しません。これまた100均のブックエンドを途中に差し込んでいくつか抜き出しても横倒れしないようにしています。倒れると結構厄介なのでこのケースを立て掛け利用の際は必須アイテムと決めています。これは旧居からかわっておりません(^^)




内容としてはこんな感じ(^^)ノ
下段の白いのは積み重ね型の引出収納・・・・新居近所のお店で見つけていいかな?と適当に購入。引出仕切りがついていて1段が4つに区分できるので結構使い勝手がよかったです。普段使いの文具系各種を入れています。我が家、デジカメ3台でそれぞれ充電器が別(電池の大きさが違う)なのでそれらの充電器。また電池はエネループをメインに使用しており、一度に何本も充電が必要になる事もあるので、エネループの充電器も複数。予備のエネループや普通の電池(過去購入して使い切ってないヤツ&特殊形状の電池)等が結構場所をとるのでゆるりと収納してあります。
白い引出し左は、各自の自転車や物置の鍵を掛けているキーフック(私の手作り~今度ご紹介しますね)
その後ろは同居人の書類関係(郵便物系)私の書類関係(郵便物・学校&幼稚園の名札や書類・ポイントカード)を100均のカゴや引出しでそれぞれ管理整理しています(とか言って急ぎじゃないと月1位放置ですが^^;)

基本、見た目が悪くなるのですが半透明でどんなものが入っているのか外から見えるようにしてあります。
私としては中が透けない方が綺麗でいいのですが、それでは家族が元に戻してくれないし、探しもせず「○○はどこ?」となるので、わざと半透明を選んでいます。
勿論、細かいものがたくさん入っている場合は名札がないと結局質問がくるので、以前から手作りの名札を作っていました。
引越しを機に色々な品を処分したりしたので、取扱説明書は引越し前と後と整理をしています。そのため旧居の頃とは色々分類が変わってしまいました。
取り急ぎ適当に収納しておいたのですが、新居そのものの取扱説明書というのが多数発生・・・・それを分類するのも一仕事で、HMさんからもらったフォルダのまま入居当初はこの棚に入っていました。しかし、大きなフォルダにファイリングして下さっていたのですが、驚くほど量があるのでフォルダが爆発寸前みたいになっており、旧居から持ち込んだ無印BOXに整理し直したりしました。でも、引っ越し直後は忙しくてそれもザックリ(^^;)

他にも整えないとならない場所や整理しないとならない荷物等多数で、細かい部分まで手がまわらず、本当にザックリ分類で数か月。
書類を探す時は当たりをつけて「ここかな?」みたいな感じでファイルを出しジックリ探す~というのが続いてました。
探す作業に嫌気がさすと、一応整理はするのですが、やはり量が多く引越し後に新規購入した品物も多発しているので、本当にゴチャゴチャで正直新しい取説から手を付けては頓挫の繰り返し(つーか、旧居時代の取説は殆ど使わないし^^;)で、新しい取説の整理はそれなりに進んだのですが、古い取説はケースの名札も適当だし中身もあまり良く見る暇もなく、使う時にまとめてやればいいやーみたいな感じで半分放置してました(=v=A)
滅多に使わないと言っても、不要になってる訳ではない(保証期間内の商品も多々ある)し、暇をみて本当にやらないと駄目なんだけど、結構面倒だなーみたいな感じで腰が重い重い。
今日は、引っ越し4ヶ月経過(つーか、もう直ぐ5ヶ月だしぃ)でやっとこその重い腰が上がったのですよ!!気が向いた自分に乾杯~(なんのこっちゃ?)いや、その位細かい作業に違いない!とわかっていたけれど、整理整頓の神様無事降臨(>▽<)待ってました~
取りあえず、旧居から持ち込んだ100均ケースを1つ開ける→中身を出す→分類する・・・と始めました。


うーん、蛇足が多過ぎて長くなったので、続きは次回へ持越しさせて頂きます!
どうぞ次回も是非ご覧ください~(^^ノ

今日のお片付け

2012-06-14 16:03:53 | ┣ リビング
入居から3ヶ月経過~って話を前にも書いてますが(^^A)
最近、ちょっと気になる汚れを発見。普段通りの掃除に加えそちらもやっつけてみたので記録として残したいと思います。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

携帯の方用応援ポチ→片付け・収納ブログランキング

我が家の壁紙は、和室以外は全て同じクロスなんですけど(何の拘りもなく、HMさんの標準スタンダードでお願いしました・オイ)白ベースに、若干薄い模様みたいなのが入っていて、凹凸がついている何の変哲もない壁紙です。
ベースは文字通り真っ白なんですけど、良くわからん色の模様(線模様らしい?▽?)があるからか?寒々しい感じはしませんし、若干の汚れなんかも目立ちにくいようで、掃除の手間が省けて助かっています(オイオイ)
毎日普通に触る位なら何の問題もない状態で良かった良かったと思っていたのですが・・・・・・先月末位からか?何かやたらと壁の下の方にシミのようなものが見えるように、何じゃこりゃ?と近寄ってみると、汚れでした。
おかしいなー、普通に生活する程度なら壁の汚れが目立たないと、自分で確認したはずなのに・・・・何故汚れ?

家中アチコチ確認してみると、吃驚なのですがアチコチに変な汚れが壁にあるではありませんか!!

いくつかを確認してわかったんですが、その汚れは乾拭き程度で結構綺麗になるものである。私の腰から膝の高さ位に集中している。という条件でまとめる事ができたんんです。
汚れは大小はあるようですが、大きくても直径3cm位で横並びだったり立て並びだったりすることもありますが、線みたいなもの多く、1つ1つは大した大きさではないので光の加減では確認しにくい事も多くいつついたのかはちょっと解らない感じでした。
取りあえず、気づいた部分だけでも掃除しようかな?と雑巾を手にしゃがみこんでひらめいた~d(+_+;)

この汚れ・・・・恐竜の汚れた手跡じゃね?

線の様になっているのは、汚れた指が擦れた跡。
直径3cm程度の汚れは恐竜の手のひらをベタリとついた跡。
私の腰から膝までに集中しているのは、恐竜の手がその辺についているから。

つーか・・・・どんだけ汚い手で帰宅してんだよ(><。)

恐竜は、帰宅後直ぐに手洗いをせずに家中をウロウロします・・・・駄目小僧です(TT;)母の躾がなっていないと笑ってやってください。
実はね、一旦手洗いを始めるとそれはもう水遊び宜しく滝のように蛇口を思いっきり捻り延々と手洗いを続けております。それを止めるのが面倒になるものの、洗面所の水の飛び散りは気がかりだし、第一エコじゃない息子の行動が腹立たしいもので、ちょっと誘って断られるとしつこくしないようにしているのです(ズボラな母ですみません)
恐ろしく汚れている時は、流石に怒って洗面所に連れて行きますがちょっと汚れてる位ならまあいいか~とね。その結果が家中の壁紙の汚れでした(自業自得じゃ~)

玄関近辺から見ていくと、廊下・階段登り口・階段降り口と薄っすらと汚れがありました。
リビングの入口近辺とキッチンの入口近辺の壁にも同様に。
2階の個室の壁は何でもありませんでした・・・・恐らく、私が見逃す程度の汚れなので玄関から階段を登るまでに数回壁に手をつく程度で綺麗になってるんでしょう(厳密には綺麗じゃーないがA^^;)その後個室に入る事は多々あるはずですが綺麗でした。
1階についてはリビング入口で扉と一緒に壁を触るのかな?チラホラと汚れが。
帰宅後喉が渇いている事が多いので、ジュースの催促を受けるからか?キッチン入口の壁にも汚れが。
薄汚れた手を洗わずに、壁でふいていたんかい!と呆れました。ちょいと家の周りで遊んだだけでも、手を汚す恐竜・・・・いったいどんな遊びをしてるんじゃいと突っ込みたくなりますが、まあヤンチャ盛りだしね(^^;)帰宅後できるだけ手洗いを義務付けないと!と今日は思いながら掃除をしました。

そうそう、ついでですが玄関内に置いてある「濡れた傘用の傘立」があるのですが、かべに隣接しているためその周りが結構汚れていました。
これは明らかに傘でこすった汚れ・・・・ちょっと拭いた程度では汚れはおちませんでした(><)住居用洗剤をつけて汚れを浮かせてこすってもほのかに跡が残ってしまった。まあこれは仕方ないねー
玄関入り口の死角だし、まあいいか~(いいのか?)と思う事に。一応掃除はした結果なんで諦めます。
それと比べても他の汚れの簡単な事。手垢とか油汚れとかって事じゃなく、砂埃みたいな感じなんでしょうねーと思えてなりません。
そんな訳で、壁掃除3ヶ月目にして初めてしてみました・・・・・恐竜のお蔭で新居はまだ数か月だってーのにボロボロです(^^;)悪戯盛りって凄いなーと思います。

先月、一部のフローリングのキズが酷過ぎるので、艶出し&キズ隠し(ワックスなのかな?)ってのをしてみました。いくらかツヤも戻り細かい傷は目立たなくなりましたが・・・・・キズが多過ぎるので、付け焼刃な感じでした(++;)
キッチンと洗面所もやってみました。こちらも日常的に恐竜の行動範囲なんで結構キズキズ、でもリビングよりはましかな?何とかボロ隠しできた感じです。
大きなオモチャを落とした跡とかは消えないけれど細かい擦り傷は結構目立たなくなりました(^^v
建築中に同居人と「フローリングのコートするか?」と悩んだのですが、その程度では恐竜の大暴れに対抗は出来ないだろうと思ったので、経費削減したのですがまさか1ヶ月位でリビングが擦り傷だらけになるとは~って感じです(_ _|||)
オモチャを引きずったり、オットマンを引きずったりミニカー投げたりなんだり・・・・もうね、凄かったんです。
一応最近はフローリングを痛めるような行動はしなくなりましたが・・・・オモチャや手に持ってる何かを落とす事は故意ではなく日常的にあるので、キズは日々増えています(キズってーか凹みだよ><)
2か月経過したところで、諦めて同居人と話し合った「変な悪戯が減った頃に床の張り替えを検討しようね」って事になりました。それがいつなのかわかりませんが(^^A)いつか張り替えようかな~と思っています。それまでは、艶出し&キズ隠しで乗り切ろうと思いますp(^-^)q