goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびり主婦日記

★お弁当★片付け★子連れ旅行記★ [since 2005]
お気楽主婦『のんびり』の日常をお楽しみください

夫弁当10/29~ロールキャベツ弁当

2014-11-09 16:46:51 | お弁当飾り
○○○ [お弁当] ブログ村キーワード ○○○
過去弁当なので、時々日付が前後しています・・・申し訳ない(-人-)

■MENU■
ロールキャベツ
フランクと小松菜の炒め物
手作り浅漬け
プチトマト
飾りご飯






 ランキング参加中☆読んだよ~の足跡代わりに 
 それぞれ1ポチしてもらえると嬉しいです(^ー^) 

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ  人気ブログランキングへ

四角い玉子焼き

2014-10-22 18:03:15 | お弁当飾り
玉子焼きについて質問を頂いたので、画像を交えてご説明してみる事にしました。
何かのお役にたてるといいのですが・・・・微妙な内容だったらごめんなさい(^人^)
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||


私の作るお弁当にたま~に出てくる玉子焼き。
メニューとしては普通ですが、その焼き方のご質問を頂きました(ありがとうございます、Nさん^^)

私の母は甘い玉子焼きを作る人だったので、子供の頃は甘いのが普通だと思っていました。しかし、大きくなると甘くないのが普通って事もあるんだとしりました。個人的にはどちらも大好きです(^v^)玉子焼きは美味しいですよね~
しか~し、作り手となると話が変わります(^m^)
母の作る玉子焼きは2種類。普通にお砂糖を入れただけの甘い玉子焼きとお砂糖+醤油+出汁の甘辛・・・・結局どちらも甘かったんですが、どちらも私には思い出の味です!

さて、私が現在作る玉子焼きは?と聞かれると・・・・
 8割=出汁系の甘くない玉子焼き
 1割=甘い玉子焼き
 1割=オムレツとかかに玉風の玉子焼きに似て非なる物
という事になるかな?と思います(違うかな?)

残念ながら母が作ってくれていたお醤油入りの甘辛系は作らない事にしています。なぜならば~味は美味しいのですが、お醤油を入れると玉子焼きの色が格段に悪くなり、お弁当の彩として入れるには不向きだから(美味しいのに残念)
白醤油を使えばいいのかもしれませんが、普段使わない調味料なので玉子焼きの為に買うって事は考えられないので、無理かな?と。
代わりと言ってはなんですが、たま~に買う「白だし」と呼ばれる調味料がある場合は、母の味に近い甘辛玉子焼きが作れる可能性があるのですが・・・・実は白だしを使うとお砂糖を入れなくても味が成立してしまうので、大抵入れず終いだったりします(お母さんゴメン)
それと、自分の子供の頃の勘違いを思うと女児である金柑に甘い系と甘くない系と存在してるんだよ~って教える事を考えてあえて色々な味付けをしているのですが、お弁当は金柑だけでなく同居人にも同じメニューで提供する手前、オジサン弁当にあえて糖分を追加する必要もないかな?と言う事で、結局甘くない玉子焼きばかり作っていたりします。アレンジを考えても甘くない系の方が断然バリエーションが豊富なので、作り手としてもやっぱりお助けアイテムとして追加することが多いから便利度を選んじゃうんですよね~(^m^)

過去画像から玉子焼きを拾ってみました(^^)

五目ひじき(多分市販品^^;)をまきこんだタイプ













中心がひじき(多分自作)で一番外側に赤パプリカのソテーを入れたタイプ
















カニカマとシメジの中華炒めを入れた中華味














カニカマと青菜を海苔でまいて芯にしたタイプ

















ウィンナーを芯にして洋風のあじつけに

ウィンナーはソテーかボイルで加熱しておきましょう~












サッパリ和風出汁で枝豆を芯にまいたタイプ















細かくカットしたウィンナーと青菜の炒め物を巻き込んだタイプ


















オクラを芯にしたタイプ
















コーン缶と野菜のみじん切をソテーしてまいたタイプ
具だくさんで美味しいのですが、コーンと卵が同色なので目立ちません(--;)















黒豆(市販品かな?義母の手作りかな?)を芯にした甘い系

















野菜タップリのスパニッシュオムレツ
カットして入ってるので、これは前夜の取り分けですね(^^)














朝お弁当用に調理したオムレツは玉子1個で焼くので、具だくさんでもこんなサイズになります~
















青菜のソテーを芯にまいてますね















こちらも同じ緑ですが・・・・多分ピーマンのソテーです














海苔で渦巻きを作る「グルグル玉子~」(最近作ってないな~)

これは甘系でも甘くない系でもいけますよ(^m^)











カニカマだけを芯にすると・・・・ちょっと寂しいですね(^^;)
味付けは和洋中どれでもいけます!













こちらは大量の切り干し大根を芯にしてつくってますね・・・・これだけ具が入っているなら卵液は軽く塩をしている程度だと思います。












具材がなかったんでしょうね~シメジのソテーを芯にまいてます(>m<)
でも味は美味しいんでOK~








 

こんな感じで、今まで色々なバリエを作りました。
というか、私にとってはお助けアイテムなので、ちょっと残りの野菜や常備菜と組み合わせて1品にできる有難いおかずなのです!!
どんな風に作っているかというと・・・・





ここ何年も20cmのフライパンがお弁当用なので、こんな具合です~

程よい弱火でフライパンの中心をメインに使って作ります
これは今朝の作業を撮影しました、変形お弁当箱を使わなくなったので三角の玉子焼きは出番がないので、最近は大体こんなバランス。
三角玉子も同じ要領で三角柱に焼き上げます。

好みの形状に焼き上げるには最初はちょっとコツがいるかもしれません・・・・コツがつかめるまでは四角い芯を用意してそれに合わせて玉子焼きを作るといいかな?と思います。四角い芯は、カニカマと青菜などを海苔で巻いて作れます!!
慣れれば、芯がどんな形状でも四角や三角にできると思います(^^)切り干しのようフニャ~っとした具材でも結構大丈夫になると思います。


そうそう、作った形が崩れないようにすることも踏まえて、かなり固焼きです!!どのくらいかと言うと・・・・・






こんな風にできる位固焼きです↓

これはM玉1個で作ってます・・・フライパン小さいのでそうは見えないですね(^^A)
そして、中までしーーーーーーっかり火を通します、でも外側は焼き目はあまり付けません、彩り優先なんで(^^)





ちなみに、今日の具材は~

桜えびです~(^^)

卵液と相まって中々の風味だと思います、出汁と塩で卵液を味付けしてごま油を敷いて焼いてみました。
彩りも綺麗だし乾物なので扱いが簡単だからお勧めです~
歯触りに違和感があるかも?と心配の場合は、桜えびを少し卵液に付けてふやかすと食感が和らぎますよ~




という感じなんですけど・・・・役立つのか謎ですね(==;)スミマセン。
でも残り物と組み合わせられる便利おかずなので、お勧めです~
 ランキング参加中☆読んだよ~の足跡代わりに 
 それぞれ1ポチしてもらえると嬉しいです(^ー^) 

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ  人気ブログランキングへ

カレーグラタン

2010-05-26 10:05:43 | お弁当飾り
時々作るメニューの中にグラタンがあります(^^)
先日、カレーグラタンを作ったら、ご質問やレシピリクエストを頂きました(しーりんさん&撫子さん:有難うございます!)
簡単おかずですが、折角なのでレシピアップしたいと思います~良かったら皆さんご活用下さい(^v^)ノ
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||


はい、画像の端にドドーンと鎮座しているのが、先日のカレーグラタン微妙にチーズ多目ですが・・・・気にしないA^^;)

グラタンをする場合、皆さんホワイトソースを作るかと思います。普通に作る時は私も同様です。
しか~しd(--*)こちらお弁当の簡単おかずなんで、ちょいと違います。
基本的に、私がお弁当のおかずでグラタンを選ぶ場合、8割が「前夜の取分けをリメイク!」なのであります(モノグサですみません><)

つー訳で、この日の前夜は「カレーライス」が夕飯でした(^^;)


作り方

1)ソースをたっぷり絡めた具材を適度に取分けします

2)翌日電子レンジで取分け具材を一度温めます

3)希望サイズのアルミカップに具材をバランスよくならべます

4)とろけるチーズ(ピザ用チーズでも)を程よくかけます
  彩りと風味でパセリやドライハーブを上からふります

5)ガス台のグリル(またはトースター)で焦げ目をつけて完成

6)冷めたらお弁当箱へ入れます

本当に簡単です(^^;)すみません。
グラタンソースの代わりにカレールウって訳です。
カレーは元々良く煮込んで皆さん作られると思います、具材にも程よく味がついており、それだけで十分美味しいでしょう・・・・それにチーズを適度にトッピングするだけなので、味見は一切いりません!
しか~もd(^-^)最初に電子レンジで具材を温めてますので、チーズの焦げ目が程よくついたら完成(>m<)
我が家、トースターがポップアップ式の為、パン以外を焼くことができません。オーブンレンジのグリルモードは大型の為、お弁当には不向きです(二重苦A=v=;)そのため、お弁当用グリル料理は全てガス台についてるグリルを利用しております(^^)
お魚や家族全員分のグラタンなどには小さすぎるグリル、実は「お弁当専用」だったりします(>▽<)

お手軽おかずです~

別バージョンでこんなものも作ります↓(^^)

前夜のリメイクです・・・・どうやら前夜茄子他とひき肉のトマトソース炒めを作ったようです(^^)
トマトの風味と赤みが微妙だったので、プチトマトを追加してグラタンにアレンジしてます。

前夜のおかずで足りない分は、翌朝ササーっと茹でたりソテーしたり(生でもいいものもあります)して追加するとお野菜もたくさんとれるし、ボリュームもアップしますよ!!

他にもグラタンにできるおかず、ございます↓(^^)
 *ハヤシライス
 *ビーフシチュー
 *ホワイトシチュー
 *チキンのトマト煮
 *ミートソース(具材追加で)
作り方は一緒です(^^)是非お試しを~

きのこの保存&ベーコン巻き秘儀

2010-03-29 15:58:50 | お弁当飾り
皆さんも作るかと思いますえのきベーコンを少しのんんびり流にアレンジしてみましたのでご紹介(^^)
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||


よくお邪魔するぽぽろんさんのお弁当で美味しそうな「えのきベーコン」を拝見。「おお、腰のないえのきもこうすれば1品おかずになっていいわ~」と早速作りました。
しかし、よく見てください、我が家のお弁当箱は超変形タイプ皆さんのように普通にえのきをまいたのでは、入りそうもないです(><)横倒ししても普通のえのきじゃ曲がっちゃうし、高さが3.5cmしかないので、立てては入らんの~(^^;)
考えた結果~

えのきをカットすることに!ベーコンの幅位なら入れやすいので、そこに合わせてしまうんですよ~安易ですが目から鱗でない?
しか~し、根元はいいけど先っぽは間違いなくバラバラですわ~巻き難いよ(><)
そんな時どうすんのよ?なアイデア~(^m^)

えのきを冷凍しちゃうのですよ!

我が家、お料理の強い味方!ってことで、比較的価格の安定している「きのこ類」はつねに冷凍庫で色々ねむっちょります(^m^)
きのこ類は生のまま冷凍保存できるんだそうです、しかもきのこの旨みが冷凍することで倍増するとか・・・食感も風味も損なわれないので特売なら惜しまずドーンと買って小分け冷凍。お好みの種類別でもいいし、きのこMIXってのもいいですぞ~(^^v)

私はMIXと種類別とで保存してます(^^)
冷凍時のコツは小房に分ける事だとか。
必要な量を取り出しやすいので、お好みの量で小房訳してくださいませ~

で、ベーコン巻き!!
カチカチのえのきを2分割~ばらけても安心d(^ー^)根元も先も固いので扱い易いし、1本ずつにはばらけない~しかも!ベーコンにギュッギューっと硬く巻きつける事が可能になります。
人参・ピーマン・パプリカ等生でも腰のあるお野菜を一緒に巻くのもとってもやりやすいですよ~ん(^v^)彩りもプラスされて、華やかな1品になります~
そしてなにより!!隙間埋めおかずとして有効になります(^^v)
あ!こんな所に予想もしない隙間が~って時は是非使ってみてください~


冷凍しめじ(きのこ)の応用

注意:自然解凍だけでは食べられません!!煮たり焼いたり等加熱調理しましょう

★竹輪の穴にも刺し易い~
★油揚げで巻いてもいけそうです(^^)
★はんぺんなど切り込みをいれた中へも入れ易い

その他にも「腰がないから~」と諦めていた調理方法に活用できるんじゃないかな?とおもいます~どうぞ色々お試しください。

変形保温弁当箱

2010-03-28 11:54:04 | お弁当飾り
同居人のお弁当を毎日作っております(時々休むけどA-v-;)

お弁当箱は最近ほぼ2種類を適度に使い分けております(^^)
秋・冬・春=保温弁当箱メイン&たまに普通のお弁当箱
初夏~初秋(暑い時期)=普通のお弁当箱
と一応決めております。

こんなケースのついた保温弁当箱です
このお弁当箱・・・・オーバルの専用ケースがついていて、そこそこ暖かいご飯を楽しめるので、寒い時期には好評です(^^v)
しか~し!保温ご飯ケースを中心に全体がデザインされている為、オーバルのケースピッタリにおかず入れが作られていまして・・・・・おかず入れが超変形なんですよ~(^ー^;)

しかも・・・・メタボ対策を考えて以前使っていた巨大弁当箱を卒業するってことで、こちら女性向け(若干タップリサイズ)を購入しました。
だから模様がちょっとかわいい(^^;)

つまり・・・超変形おかず入れは予想以上に小さい!のであります。
小さいし、変形・・・・私が勧めたんですけど、ある意味自分の首を絞めた感じになっちょります(=▽=;)


正確に採寸しました(1年以上使ってるのに、今かい?)ので図解しまっす~


つー訳で?私の日々の試行錯誤を過去を振り返りつつご紹介~
成功したり失敗したり、毎日アタフタしている姿をご想像ください~



頑張って4種以上おかずを詰めた例
 




実は下に1種かくれてる(><)事もありまっす



なんとっデザートまでいれてみた(^^;)
 






一番無難d(^-^)

とりあえず、形状が柔軟なものを詰め合わせる

 




必殺三角玉子焼き!
相当、恩恵を受けている例(大成功☆)



向かい合わせでもいい感じ(^^)




XXX 恩恵に与れないことも(^^;) XXX
つまり、失敗ししたっす~
 







縦にギュギュ~っと詰める
(1)肉巻き                   (2)とんぺい焼き
 

(3)しめじも立てる!              (4)フライドポテトも薄くして立てる


(5)フライド南瓜は仕切り代わり?





肉は折り畳む
たたむと凄い入るけど・・・・メタボ対策としてはどうよ?(下に野菜山盛り>m<)
 










XXX 努力の甲斐なく、失敗例 XXX
ごろごろしたものを入れるとこんな風になっちゃう(T▽T)


三角玉子じゃないとこんな風に(><)
ウッカリ間違えて普通に焼いてしまった例
 

ただ並べただけじゃバランスはとれない例(TーT)



そんなこんなで、日々それなりに工夫が今後も続くのであります~
ま、私自身が飽きないで楽しく作る為の工夫だったりします(同居人は何でもOKらしいので)

人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| よくやった、と思った方~今後も頑張れよ!と思った方~是非クリックしてやってください |||||||

白ご飯以外のご飯飾り

2010-03-03 16:37:59 | お弁当飾り
ご飯飾り番外編?炊き込みやチャーハンはどんな風に飾ってるのかピックアップしてみました(^^)
━━━他の模様も公開中~カテゴリ「お弁当飾り」でまとめてご覧頂けますd(^-^)

<<< チャーハン >>>
 
 
注意★携帯カメラ撮影により色合いが変です(^人^)
↓カットトマトをずらしてハート風に

<<< そばめし >>>
↓色合いが地味なのでスティック豆添えに   ↓ソースに負けないカラフル食材を使用
 
<<< のっけご飯 >>>
 
注意↑携帯カメラ撮影により色合いが変です(^人^)                          ・



人気ブログランキングへ にほんブログ村 子育てブログ 二人目育児へ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

おにぎり飾り

2010-02-18 20:54:36 | お弁当飾り
ご飯飾り番外編?おにぎりはどんな風に飾ってるのかピックアップしてみました(^^)
━━━他の模様も公開中~カテゴリ「お弁当飾り」でまとめてご覧頂けますd(^-^)



行楽弁当シリーズ
 




小学生遠足弁当



超古い画像より
↓3人分作成・中央(幼稚園弁当:ハートおにぎり)

↓2人分作成・右(幼稚園弁当:キャラプリント海苔おにぎり)


人気ブログランキングへ にほんブログ村 子育てブログ 二人目育児へ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

麺類飾り

2010-02-18 19:02:10 | お弁当飾り
麺類ってどんな風につめているのか、ピックアップしてみました(^^)
━━━他の模様も公開中~カテゴリ「お弁当飾り」でまとめてご覧頂けますd(^-^)



★ソース焼きそば・塩焼きそば★
 



★焼きうどん★



★パスタ★



★そーめんちゃぷる★


人気ブログランキングへ にほんブログ村 子育てブログ 二人目育児へ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||