玉子焼きについて質問を頂いたので、画像を交えてご説明してみる事にしました。
何かのお役にたてるといいのですが・・・・微妙な内容だったらごめんなさい(^人^)

||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||
私の作るお弁当にたま~に出てくる玉子焼き。
メニューとしては普通ですが、その焼き方のご質問を頂きました(ありがとうございます、Nさん^^)
私の母は甘い玉子焼きを作る人だったので、子供の頃は甘いのが普通だと思っていました。しかし、大きくなると甘くないのが普通って事もあるんだとしりました。個人的にはどちらも大好きです(^v^)玉子焼きは美味しいですよね~
しか~し、作り手となると話が変わります(^m^)
母の作る玉子焼きは2種類。普通にお砂糖を入れただけの甘い玉子焼きとお砂糖+醤油+出汁の甘辛・・・・結局どちらも甘かったんですが、どちらも私には思い出の味です!
さて、私が現在作る玉子焼きは?と聞かれると・・・・
8割=出汁系の甘くない玉子焼き
1割=甘い玉子焼き
1割=オムレツとかかに玉風の玉子焼きに似て非なる物
という事になるかな?と思います(違うかな?)
残念ながら母が作ってくれていたお醤油入りの甘辛系は作らない事にしています。なぜならば~味は美味しいのですが、お醤油を入れると玉子焼きの色が格段に悪くなり、お弁当の彩として入れるには不向きだから(美味しいのに残念)
白醤油を使えばいいのかもしれませんが、普段使わない調味料なので玉子焼きの為に買うって事は考えられないので、無理かな?と。
代わりと言ってはなんですが、たま~に買う「白だし」と呼ばれる調味料がある場合は、母の味に近い甘辛玉子焼きが作れる可能性があるのですが・・・・実は白だしを使うとお砂糖を入れなくても味が成立してしまうので、大抵入れず終いだったりします(お母さんゴメン)
それと、自分の子供の頃の勘違いを思うと女児である金柑に甘い系と甘くない系と存在してるんだよ~って教える事を考えてあえて色々な味付けをしているのですが、お弁当は金柑だけでなく同居人にも同じメニューで提供する手前、オジサン弁当にあえて糖分を追加する必要もないかな?と言う事で、結局甘くない玉子焼きばかり作っていたりします。アレンジを考えても甘くない系の方が断然バリエーションが豊富なので、作り手としてもやっぱりお助けアイテムとして追加することが多いから便利度を選んじゃうんですよね~(^m^)
過去画像から玉子焼きを拾ってみました(^^)

五目ひじき(多分市販品^^;)をまきこんだタイプ

中心がひじき(多分自作)で一番外側に赤パプリカのソテーを入れたタイプ

カニカマとシメジの中華炒めを入れた中華味

カニカマと青菜を海苔でまいて芯にしたタイプ

ウィンナーを芯にして洋風のあじつけに
ウィンナーはソテーかボイルで加熱しておきましょう~

サッパリ和風出汁で枝豆を芯にまいたタイプ

細かくカットしたウィンナーと青菜の炒め物を巻き込んだタイプ

オクラを芯にしたタイプ

コーン缶と野菜のみじん切をソテーしてまいたタイプ
具だくさんで美味しいのですが、コーンと卵が同色なので目立ちません(--;)

黒豆(市販品かな?義母の手作りかな?)を芯にした甘い系

野菜タップリのスパニッシュオムレツ
カットして入ってるので、これは前夜の取り分けですね(^^)

朝お弁当用に調理したオムレツは玉子1個で焼くので、具だくさんでもこんなサイズになります~

青菜のソテーを芯にまいてますね

こちらも同じ緑ですが・・・・多分ピーマンのソテーです

海苔で渦巻きを作る「グルグル玉子~」(最近作ってないな~)
これは甘系でも甘くない系でもいけますよ(^m^)

カニカマだけを芯にすると・・・・ちょっと寂しいですね(^^;)
味付けは和洋中どれでもいけます!

こちらは大量の切り干し大根を芯にしてつくってますね・・・・これだけ具が入っているなら卵液は軽く塩をしている程度だと思います。

具材がなかったんでしょうね~シメジのソテーを芯にまいてます(>m<)
でも味は美味しいんでOK~
こんな感じで、今まで色々なバリエを作りました。
というか、私にとってはお助けアイテムなので、ちょっと残りの野菜や常備菜と組み合わせて1品にできる有難いおかずなのです!!
どんな風に作っているかというと・・・・
ここ何年も20cmのフライパンがお弁当用なので、こんな具合です~

程よい弱火でフライパンの中心をメインに使って作ります
これは今朝の作業を撮影しました、変形お弁当箱を使わなくなったので三角の玉子焼きは出番がないので、最近は大体こんなバランス。
三角玉子も同じ要領で三角柱に焼き上げます。
好みの形状に焼き上げるには最初はちょっとコツがいるかもしれません・・・・コツがつかめるまでは四角い芯を用意してそれに合わせて玉子焼きを作るといいかな?と思います。四角い芯は、カニカマと青菜などを海苔で巻いて作れます!!
慣れれば、芯がどんな形状でも四角や三角にできると思います(^^)切り干しのようフニャ~っとした具材でも結構大丈夫になると思います。
そうそう、作った形が崩れないようにすることも踏まえて、
かなり固焼きです!!どのくらいかと言うと・・・・・
こんな風にできる位固焼きです↓

これはM玉1個で作ってます・・・フライパン小さいのでそうは見えないですね(^^A)
そして、中までしーーーーーーっかり火を通します、でも外側は焼き目はあまり付けません、彩り優先なんで(^^)
ちなみに、今日の具材は~

桜えびです~(^^)
卵液と相まって中々の風味だと思います、出汁と塩で卵液を味付けしてごま油を敷いて焼いてみました。
彩りも綺麗だし乾物なので扱いが簡単だからお勧めです~
歯触りに違和感があるかも?と心配の場合は、桜えびを少し卵液に付けてふやかすと食感が和らぎますよ~
という感じなんですけど・・・・役立つのか謎ですね(==;)スミマセン。
でも残り物と組み合わせられる便利おかずなので、お勧めです~
ランキング参加中☆読んだよ~の足跡代わりに
それぞれ1ポチしてもらえると嬉しいです(^ー^)
