goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびり主婦日記

★お弁当★片付け★子連れ旅行記★ [since 2005]
お気楽主婦『のんびり』の日常をお楽しみください

玄関アプローチにチャンレジしてみる(4)西にも手をつけた~

2012-10-29 13:58:52 | 新居 収納以外&ガーデニング
数週間ぶりに誰もいない午前中を快適にすごしておりますぅ(詳細は1つ前の記事参照下さい)
順番に子供達を送り出して、洗濯掃除等々家事をこなして買い物に行って休む間もなくランチタイム突入~ってのがずっと続いていましたが、今日はそうじゃないよ~(^皿^)
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

過去のお話はコチラ↓
玄関アプローチにチャレンジしてみる(1)
玄関アプローチにチャレンジしてみる(2)
玄関アプローチにチャレンジしてみる(3)
良かったら参照ください

同居人の早い起床に合わせて起きるので、家事開始も随分早いし、登校時間までに食事洗面身支度を済ませないとならない金柑は時間時間で指示せずとも1人で動いてくれるので、手がかかるのは恐竜だけ。
しかも、同居人や金柑が合間合間で面倒見てくれるので、基本的に8時までの間、私は自由に家事に専念できるのです。
つまり~6時頃きちんと起床すれば、軽い朝食を済ませても十分に午前中の家事を済ませる余裕があるって訳w(^-^)w

病人がいる時は、洗濯物も普段の倍増しします。
熱があると何度もパジャマを着替えたりシーツ代わりのバスタオルを何枚も消費したり(汗が酷い時夜中にシーツ替えは大変なのでバスタオルをシーツ上に置いたりします)肌掛けを何度も交換したり洗濯したりで大物洗いも多くて無駄に洗濯回数が増えるんです
それがないだけでも凄い楽です(^^v
しかも、効率よく朝の家事に集中できるんで、まるで自分がスゴ技でも身に着けたのかと勘違いしちゃう位です(^m^)
通勤・登校・登園がそれぞれ1時間ずつずれているってのも、私の家事効率が上がる要因だと思います!
最後の最後に一番手のかかる恐竜が残るのですが、金柑のいる時間はTVのチャンネルを譲り合いしないとならないので、恐竜の思い通りには中々いきません。金柑も時計代わりにTVを使っているので、結構シビアな態度だし恐竜としては姉が登校した後は逆にTV独り占めの優越感を味わって結構TVに集中してくれてるんですよ(^m^)
お蔭で、8時過ぎ頃までに家事が終了すると余裕で私の寛ぎタイムを取る事さえできるんです~ああ天国。
勿論、家事終了を労ってちょっとお茶をするとか今日の午前中の予定を考えたりとか程度ですけどね、それでも一息つけるかそうでないかは本当に違うんですよね。

そんなこんなで、今朝はダダーっと家事をやっつけて、恐竜を早々に幼稚園に送り届けた後は、私の自由時間になりました!
日用品の不足品があるので買い物ってのも一瞬かんがえたのですが、その前に雨上がりで庭&玄関の水やりを省略できる本日、随分前から計画していた家裏の通路?(敷地ですが、特に使っていない部分です)に植込みをつくってみようかな~と思い立つ(凄い唐突)
実は準備は夏頃からし始めていたんです(^m^)

我が家
南=駐車場+小庭
西=隣家との境界に通路(幅80cm超)
北=隣家との境界に通路(幅80cm超)
となっていて、敷地内(建物の周り)を回る事ができます・・・・と言うか恐竜はキッカー(ペダルのないミニ自転車みたいなの)を持ち込んで周遊出来る感じの広さです。建築のお約束系からすると最低境界から50cm位とか凄いギリギリにとる事もできるんですが、何故か我が家広めにとる作りになってまして、お蔭で裏手のガスとかのメンテの方には喜ばれる感じ・・・・・私とてはその通路は逆に広すぎて微妙に持て余しそうだなと思ってますが(^^;)
我が家西は、隣家の東の駐車スペース&植込み(家庭菜園?)になってるので、別に我が家が広く取らなくても干渉は元々していませんし、北も隣家の植込み(先方としては南に当たるから余地を2m位設けてらっしゃる)です。なんで更に我が家が80cmとか90cm(最大はその位あるに違いない)も余地を設ける必要があるのか・・・・・と微妙に納得いかないのですが、火災などの場合もらい火ってのがあるかもしれないので、近隣家屋とのスペースは余分に取れるのであれば、取りたい!というHMの意向からこういう設計になりました(つーか40cmやそこら広げたってもらい火はある気がするけどね=。=A)

まあ、この通路・・・・普段家族が使うのか?と問われると、基本誰も使いません。
砂利が10cmチョイ敷かれているので、一応雑草対策はされていますが、まあ頑張り屋さんの雑草だと時々生えますね・・・・お蔭で私が雑草取りをしてます(ホラ、私の手間が増えるだけじゃん)
義父母曰く「広いし、隣家との兼ね合いで日差しも入るから植栽を楽しめるね(^^)」などと使い道を提案してくれたのですが・・・・・北は長いし日当たりも半日陰だからどうかなーと流石に微妙な気がしています。でもなるほど西は西日以外にも確かに隣家や向かいのお宅の建物などの関係である程度日照があるんですよ!しかも・・・・・・お隣も同じHMさんが手がけた(第1期建築なんで半年以上前に完成してた)からか?境界の塀がお隣さん分しかない!!
最初はあれ?変だな~と思ったのですが・・・・・塀が1つだった、変な経費削減をされちゃったよ(><)我が家の塀(つーか低めのフェンスね)は北と東、それと南の庭部分の立ち上がりがある所だけだったのねん。

敷地イッパイ地面が使える!と思えば得な気がするが・・・・・小物のチョイ掛けとか傘を干したりとかは、西側はできない。まあ別のフェンスでやればいいからいいんだけどね・・・・でも、お隣さんが傘とかかけていたりする事があって、我が家側に何もないのもね~な気もしたり。
でも西側にドドーンとフェンスを建てるってのも今更なんか変な感じというか、恐らく同居人が反対しそう(何せ彼は西側を歩く事もないだろうしね)なんで、何か私が手軽にフェンスまがいな物を設置できる方法はないか考えてみたんです。
結局、工事とかしないで手軽に境界を作る方法として生垣ってのはどうだろうと思いつく。勿論生垣ったって私が1人でする事だから大そうな物はできない・・・・・植物をダダーっと植えて育てちゃおうかな?な感じですよ。
でも、洋風の家だし昔からよく見るようなのはちょっと合わないかな~と。
それに、結構な広さがあるんで、苗も買ったら大変だよね~と。
そんでもって色々調べたら、ローズマリーの生垣ってのができるらしい。
まあね・・・・・上手に作ればできる!って事で、私にできるかどうかわからんですけど~(はははははは)
結局、初夏にそれを知ったんで、とりあえず手元にあるローズマリーの株分けを始めた。散々紫陽花に痛めつけられた株だけど、新居では紫陽花と根止めで境界作ったからか?凄い元気になりまして、ワサワサと葉をつけてくれました。おかげで挿し木を取りたい放題~
しかも一時的にしたつもりの挿し木もモリモリ大きく育って何か凄い状態に(嬉しすぎる)
更に挿し木で増やした株からも挿し木がとれちゃって、秋頃からはもう挿し木を一時的に植える場所さえない位になってました(^^;)
本当は残暑がおさまった頃、西側に植込みを作って~と思っていたのですが、10月に入っても暑い日が続いてるな~と思っていたら、恐竜発病・・・その後ダラダラと看病の連続で今日ですよ。これ以上先延ばしにすると恐らく今季(つーか今年だね)には植え替えできそうもないな~って季節になっちゃうので、今日思い切ってできるところまで作ってみる事に。

生垣なんで奥行は15~20cmもあればヨシ。
長さは出来るだけ長いのがいいのですが・・・・・急に手を付けたので材料が乏しい(オイ)
土は近くのホームセンターへ買いに行くのですが、自転車で運べるのは15kgが良い所・・・・・仕方ないのでその分だけ砂利をどけて土を掘って花壇をつくる事に。本当は煉瓦とかで土止めをする予定だったのですが・・・・・煉瓦を買うとなると、マイカーへ摘むのはちょっと危険(煉瓦を大量摘みする場合はホームセンターで軽トラ借りる方が無難)なのでますます大がかりになります。予算の事もあるし、同居人に相談しないとならない上に彼の力を借りないとならないのは何か面倒(そこ?)なんで、芝の根止め(樹脂板がロールになってるのよ)が余っていたのを思い出し、それで適当に枠を作って土止めにしてみた。
掘り下げが少なすぎて(え?)強度はイマイチだが、まあ植物を植えるのには問題なさそうな囲いが簡単にできた(私ってスゴ~イと自画自賛)
そこへせっせと作った挿し木の一部を入れてみた・・・・本当はここで購入した土をドドーっと入れるのだが、どのくらい買っていいのかわからん私はまず砂利をどけて土を掘ってと作業を開始しちゃったので、まだ入れる土がない(^^;)作業を中断して土を買いに行った。
目と鼻の先(徒歩数分です)なんで、自転車でピュ~
自転車に乗せられる(私が安全に運べるMAX)に近い培養土を適当に購入。ローズマリーは強いので安い培養土でも結構平気(^m^)急いで戻ると作業再開。

半分使った所で2m位の花壇完成。奥行がせまいので結構広いのができた(^0^)根止めがまだ余ってるのでもう少し延長してみようかな?と思ったが果たしてこのやり方で花壇が上手く育つか心配に・・・・・挿し木もまだ半分残っているがこの方法で根が張らなかったらちょっと困るので、取りあえず予備として残し様子をみようかな?と。
そこで余った土は玄関アプローチに使う事に!

おお、本題はここからか?(今後家周りも同じテンションで玄関前と一緒に作業しそうなので、ご勘弁を)

アプローチ作業は最近停滞気味・・・・つーか、同居人の長患いでとても着手できる状態ではなかったっす(^^;)
まあ、私が1人で引き続きチマチマやってますよ。
基本最初から私1人なんで、彼をあてにするのはやめようかと思いはじめました・・・・だって何か乗り気じゃないのよね~彼。つーか、できるだけ私で間に合う事は1人でやろーかな?と。
軽トラ借りて材料運びしないとならない時は頑張ってもらうと思うけど、チマチマやっても何とかなる作業はいいかな~なんてね。
で、そのスタートとして今日はここをやっつけた!!

先日↑のような画像を公開しました。我が家の玄関前です。
何故か中途半端に芝を入れています・・・・何で砂利をこのように残したかはわからないのですが、当時の私にはこれがイイ!と思えたらしいです(大抵行き当たりばったりの結果なんですけどね^^;)
最初はカクカク~って直角にして、砂利と芝で面白いかな?と思ったのですが・・・・・根止めもせず適当に芝を敷いてしまった為、結構砂利部分に根がのびて直角でなくなってしまい、なんか最近は好きじゃなくなってました。根切りをして直角をよみがえらせる事は出来るとわかってはいるので器具を買えばそれでいい様にも思ったのですが、今のままでは直角をキープするのは大変なので、今後楽に管理できるデザインに変更したい!というのが目指すところかな?と方向が変わってきたので、玄関前の砂利を少し減らそうかな?と思っていたんです(^^)

最初は芝全部芝にしちゃおうかな?と思ったりもしたんですが・・・・芝は管理が大変なんだよね~新しい芝種を買ってチャレンジしてみて私でも上手にキープできるか確認してから芝を増やすのが無難に思えているこの頃。
そこで、グランドカバー的な植物をとりあえず半端な部分に植えようかな?と思ったり。

義父母宅で毎度綺麗なお花を咲かせている多肉ちゃんがありまして、実はお願いして株分けしてもらっていました(^m^)
デロスペルマ(マツバギクの仲間らしい)です

借用画像です(多謝 ^人^)
こーんな感じでざわざわと広がって背の高い植込みのグランドカバー兼垂れ下がり植物として義父母宅では花壇を彩っていました!
綺麗なピンクと手間いらずで丈夫という事で私でもできるかも?と期待。
最初は小さな株だったそうですが、凄い広がって一旦刈り込んだにも関わらず大きな花壇のアチコチに点在するようになったそうで、気前の良い義母は大ぶりの1株をわけてくれました。
本当は、私がその昔実母からもらいうけた多肉の寄せ植え(直径20cm位の鉢植え)で唯一生き残った丸いサボテン(名称不明)がここ数年お花を咲かせてくれるんですが、もらった時は数種の寄せ植えで凄い可愛かったのに1つ枯れ2つ枯れ・・・・で気づけばそのサボテンだけになってるんです(^^;)その後も叔母の家とか義父母宅から小さな多肉をわけてもらって植えるのですが、皆さん室内で育ててる株ばかりだったみたいで、外鉢で育てる私には上手く根がついてくれません(><)
外鉢って言うだけでなく、私の場合室内に一切取り込まず風雨も自然任せなんで相当無理があるんだろうなーと解ったので、できれば屋外で育ったものを株分けしてもらいたかったので、今回のデロスペルマは願ったりかなったりの植物でした。
しかし・・・・私が植えようとしていたのは小さな多肉鉢・・・・小さいだけでなく浅いのよね(^^;)
でもたくさん頂いたので、グランドカバーにしてもいいかな?と長い株を小分けにカットして挿し木してみたんですよ!
そうしたらね・・・・・殆ど根がついた(@Д@ノノ
たまたま手元に遊ばせてた大鉢があったので、そこへ適当にさしただけなんですが、いや~ビックリ。
最初は細切れにしたら失敗するかも?と長めの丈でカットしてさしたんですけど・・・・あまりに丈夫なんで更に短い丈に切戻してまた挿し木。物凄い量挿し木ができちゃったんです(^m^)
一部は南庭の植込みに保険として残して、後は問題の玄関前の砂利をどけてそこへ入れる事に。

しか~し・・・・施工途中をこの部分見てなかったんだよね~私。砂利をどけて驚愕。
支柱の間もその脇も全て深さ5cm程度にガッツリコンクリうってあるしΣ(Д゜;/)/…エエ!?


今回↑画像の○印の辺りの砂利を全てどかして多肉でグランドカバーにするつもりだったが、この辺全て深さ5cmだった・・・・・・嘘、そんな浅くて根が定着するんだろうか?(解らんです)
でもやる気満々で材料玄関前に運んだし、第一多肉ちゃんをもう鉢から出しちゃったんですよ(++。)
やらないわけにはいかないよね~って事で無理矢理植えてみました。

みました・・・・って元々深い大鉢に入ってて、根が凄い長くなってて更に土抱き込んでてだったので、根を外しただけで周りドロドロ(><)なんか植えても植えても根が土上に出てきちゃうし・・・・・駄目かも~
でも手をつけちゃったので、もうヤケです。
とりあえず水撒きしたら水は浸透した(芝方面は数十センチの深さで土だからそっちに逃げてるんじゃね?)のでまあいいか~としてみたんですが・・・・・大雨ふったら株流れちゃうかも?(え?)

まあ、いいです、何でもやってみるのが重要(なの?)d(^^)
頑張れ園芸音痴~負けるな園芸音痴~はははははは

しばらく様子みて大丈夫そうだったら画像公開してみたいと思います!

玄関アプローチにチャンレジしてみる(3)

2012-09-20 15:58:54 | 新居 収納以外&ガーデニング
久々に家の事カテゴリーのお話です。
とか言って、アプローチ関係なんですけどね(^^;)
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

我が家、やっつけのような玄関前スペース(アプローチって程の大きさではないです><A)がございます。
どうしたものか?やたらとウェルカムなオープン外構で、ずっとブツブツ言っていたのですが、HMに言ってもラチがあかないので、入居後エクステリア業社さんに入ってもらいました。
といっても・・・・・どんなふうにしたいとかあまりなく、しかも使い勝手がよくわからんので、スリット門柱を11本(本当は12本取りできる材料だったが施工したら余った)立てて、それらしくしてもらっただけですが(^^;)


初公開~我が家の玄関前
(超狭いですが・・・^^;)



右隣のお宅が丸見えだったので、ボカシいれてますm(_ _)m
更に~機能門柱に表札がついてて、苗字がハッキリみえちゃったのでそこもぼかしてます。

ザックリですが、解説をつけた画像も載せます

機能門柱は表札の他地下配線とつながってカメラ付インターフォンとその下に大容量なポストが一体になった物で、色々なデザインがあるのですが、我が家は左右は余裕があるので前後がスリムなタイプがつきました(HMの標準でお任せにしただけとも言う)


さて好みでもなんでもない機能門柱が浮かないように玄関前を少し閉鎖的にする~って事で頭をなやませたアプローチ、結果的に同色系のスリット柱を購入しデザインを私が考えて加工設置してもらう恰好になったのですが、価格の割に良くできて、大満足でした。
しか~し・・・・・・・スリット柱付近に鉢植えが写ってます。
画像に写っている道路は東側なので、こんな狭い場所ですが日照がちゃんとありまして・・・・水切れさえしなければ、色々綺麗に咲いてくれます(^^v
この玄関、家の東北角にありまして、家そのものは左へと続いています。
玄関前に余った芝を植えたのは私~狭い場所ですが、凄い時間かかったことは過去に記載済です。
詳細↓
玄関アプローチにチャレンジしてみる(1)
玄関アプローチにチャレンジしてみる(2)
良かったら参照ください

この鉢植えちゃんたちが~4泊5日の北海道旅行で、壊滅的ダメージがでちゃいました(==;)
炎天下・降水量0%で5日・・・・弱って当然(^^;)
多少水切れに弱い種類でも、地植えの南庭は何とか持ちこたえたんですが・・・北海道後は枯れた葉を落としたり、追肥したり土増ししたりと手のかかる作業が増えましたよ。
結局、全滅まではいかなかったものの、花は落ちちゃうし形は悪くなっちゃうしで玄関前は散々でした(XX。)
同居人もこの状態は良くないと思ったようで「玄関前の鉢は全て地植えにしよう!」と言ってくれました。
引越し直後から殆どの植物は私が9割作業して現在に至ります。頂き物、自分で購入したもの株分けで増やしたものと色々あるのですが、その作業全てで9割が私。
同居人はあまり植物に手を入れるのが好きではありません。庭仕事が嫌いとか苦手というのではないんです、あれこれ大事大事に育てるという方法にあまり気乗りしないんだそうな・・・・・植えっぱなしで自由に伸びてるのがお好きなんだそうな(なにそれ?)
私は嫌です。虫がついたら取り除きたいし、元気が無かったら手をかけてあげたいです。自由奔放な植栽でも形になっているお宅はたくさんありますが、実はそれってガーデニング上級者さんならではだと思うんですよね。我が家のように虫嫌い、手入れ嫌いな夫婦がそんな上級者さんのような自然あふれるお庭とか絶対無理です、私たちがしたらただの雑草園になるに違いありません!!
つーか・・・・既に、旧居で悲惨な雑草園を十数年も作り続けた実績あるし(=▽=;)
折角の再スタート、私は自由気ままな手入れで酷い有様になった旧居の雑草園とは違う庭を作りたいのです(切実)
まあね、あの雑草園でも常緑樹もあったし、逆境にも頑張る花も咲いてたけど・・・・・でも変に入組んで植物同士が邪魔し合って徒長しちゃったり、枝ぶりが変に曲がっちゃったり・・・・と園芸音痴の私にはどうにも修繕できない状況まで悪化してました。
恐らく、同居人は旧居のような感じが好みなんだろうな~
季節にはとりあえず花が咲いて、気分次第で切戻ししたりしなかったりして~って感じ(ほったらかし三昧とも言う)
2人で作った花壇、設計ミスで深い場所は深すぎ(え?)浅い場所は浅すぎ・・・・しかも、計画ミスもあって、根が強烈に張る紫陽花を浅い場所に植えちゃって(深い場所にはミカンが鎮座してて入りきらなかった)最終的には浅すぎる花壇から根がはみ出て(え?)花壇がプチ崩壊。植物の特性もなんもわかってない結果です、お恥ずかしい。
長く悪戦苦闘した結果、私に向いている植物なんかもわかったし、私の好きな育て方ってのも解りました(簡単手間なし専門と自覚できたって事ですね^^A)
新居の手つかずの庭や玄関前には、是非私の扱いやすい植物を楽しく育てたい~~~~~!と思ったので私も一生懸命頑張りました。でも、鉢植えには限界があった訳です。

時折留守をする我が家にはたくさんの鉢植えは無理でした・・・・・でも、実は花壇をつくるつもりが全くなかったので、スリット門柱の周りを今後どうしようとか考えてもいなかったんですよ(相変わらず無計画)
自分たちで施工した訳じゃないので、材料費以外にも相応の人件費がかかった玄関前・・・・今更作り替えってのはないよねーーーーって事で、素人でも施工できる花壇を考えるはめに(><)
取りあえず、旅行から2か月経過で、鉢植えの調子は復活してくれました(画像は数日前のものなので緑豊かになってます^^v)
水切れに弱い芝もその後の手入れで少しは元通りに近づいてくれました(芝は難しいっす)
再生作業が段落ついたし、季節は秋(まだ残暑厳しいけど)って事で、ちょっと芝のテコ入れをしてみることに。

実は、この芝・・・・南庭に植わっていた芝の一部を花壇にしたため剥がして余っていたので、玄関前に移動したもので、種類は一緒になります。この芝ったら予想に反して「冬枯れ」する種類だそうな(微妙に未確認だがHMのサービス品なのであり得る)
手入れで良くも悪くもなるのはわかるが、冬枯れってあなた~とちょっと泣きそうになった。冬枯れすると知っていたら玄関前になんて移植しなかったよ(><。)今後、花壇を作ったりするから、常緑樹を増やして冬枯れの芝をカモフラージュすることは出来なくはないが・・・・・これだけ植えちゃったのに、剥がすのもね~
という訳で、旅行のダメージの補修ついでに「冬枯れしない芝」の種をまいてみる事にした!!

お得意の某ネットショッピングで、旅行後にこんなものを買っていた私(^皿^)
販売元曰く~ご家庭で簡単に作れる西洋芝。年中丈夫で緑色の美しいタキイのオリジナルの芝タネが配合されています。まき時は極寒期、盛夏期を除けばいつでもまけます。草丈の低い品種を使用しています。

<育て方>
日当たりのよいところで育ててください。水は土の表面が乾いたらたっぷりと。芽が出るまでは毎日与えてください。乾燥には強い性質ですが、夏場の極度の水切れには注意してください。草丈が伸びたら、3cm以下にならないように刈り込みます。初めは上へと伸びますが、高さを維持して刈り込んでいればいずれ横へと広がってきます。春に芝生用の肥料を与えると生育がよくなります。


という事なので、ちょっと盛夏かよ?な気温ではありますが、もう既に9月も中旬を越したので、種まきしてみた!
取りあえず、目土を直ぐそこにあるホームセンターに買いに行く(そこから?)
JターフⅡのパッケージ裏の説明に沿って、目土に種を混ぜて万遍なく振り撒く。
上から凹凸を解消するように目土を巻いて水をしこたま散布して終了。

20分位の作業でした(^^;)こんなんで発芽するんだろうか?不安ですが、何かしら出るんだと思います(私も結構イージー)

目土って最小単位で14kg売りだったので、まだ山ほど土は残ってます・・・・恐竜のお迎えにまだ余裕もあったので、ついでに南庭も種まき&凹凸解消の作業をしてみたり。一応予定はしてましたが、この残暑なんでねー日当たり良すぎの南庭はもう少し後の方がいいかな~って様子見るつもりだったんですけどね・・・・勢いついちゃったし思いの外簡単だったんで、手をいれちゃいました(^皿^)

玄関前は、芝の量が1/3位しかなかったし、結構再生も進んでいたので、サッチ取りを先にやりました。サッチ取りのついでに道路との境目の雑草除去(画像ではないですが、直ぐ出てくる><)もやったりしたので、種まき前の方が大仕事でした。まあ、込み合ってる芝の間へ種まきしたいので、この作業はやって正解かな?と。
南庭は、水切れが激しくて、芝の再生がまだまだだったので、サッチ取りは省略。目土の凹凸解消の方を念入りにやってみたんですが・・・・・土もう少しあってもよかったかも(TT。)今度花壇作った時に余った土でも撒いて補修しよう。

あーあ、凄い頑張ってるんですが、どうも芝は上手くいきません(==A)しかも、相当難しい植物なんでしょうねーやる事にムラのある私には向いてないと思います。
でもね・・・・張るのも大変ですが、剥がすのも大変なんでねーしばらく遊んでみようと思います(どうしても駄目だったら、芝部分を煉瓦敷きにでも変更します)

とにかく、こんなに頑張ったのに盛夏の水切れで酷い有様になり、手を尽くした割に冬になったら枯れるらしいと聞いて凹んでいたので、新しい芝が発芽して冬でも枯れないでいてくれるならいいかなーと。植物とは相性というのがあると実感できているので、恐らく芝といえども相性次第では何とかなるかもしれないと期待しています!!
JターフⅡ君、頑張れ~

恐らく、今後もアプローチと庭はいじり倒すと思われます。また何かあったら記載したいと思います(^^)

家屋の訪問調査

2012-05-16 11:27:39 | 新居 収納以外&ガーデニング
今日は関東地方が暑くなる・・・・と聞いて、裸足で七分袖のカットソーを着てみたら・・・・足が冷えて寒い感じに襲われております。
相変わらず季節感のない私ですが、新居は底冷えがないのでちょいと動くと体が温まり物凄い快適に生活していたりします(でもまだ私には裸足は早すぎたらしい^^A)
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

携帯の方用応援ポチ→片付け・収納ブログランキング

新居の室温と衣類の調節を加減しつつ季節を実感する今日この頃ですが・・・・昨日ウッカリ忘れる所で焦ったのですが、役所による家屋調査がありました。

事前に訪問頂きまして、こちらの都合の良い日で家の中と外をみて周り、更に建築確認済書と付随図面一式を用意して提出資料に間違いがないかの確認をするそうな。

かなりハードスケジュールの最中の来訪だったので、ウッカリしそうだなーとは思ったのだが、マジでアワヤでしたよ(一応間に合った)
正直、5月は恐竜の遠足と金柑の運動会があるだけでもアップアップなのに、遠足週明けには予備日が設定されてお弁当の日があったり、月末の運動会直前には金環日食を学校で見る!と登校時間が1時間早くなったり(6時40分登校ですぞ><)さらに予期せず引き受けた委員のお蔭で、運動会では何やら係分担があるらしく、全体的に初めてづくしでちょっと割り振りもイメージも湧かないってーのに何だか厄介毎満載(==。)
更にこの季節お約束なんでしょうか?学校と幼稚園が毎週の用に何やら集金三昧で小銭が足らなくてイライラ・・・・新入園だけに、衣替えだの新しい道具だのの買い足しも追加されるものだから、いくつもの集金袋が毎日冷蔵庫に貼られる始末(それでも忘れてお手紙届くのよね^^;)
忘れまい忘れまいと努力してますが・・・・・4月から断続的にずーーーーっと集金袋が絶えないってどういう事なんでしょうか?ズボラ代表の私には、物凄いストレスです(X▽X。)
正直ね、忘れちゃ駄目なことが山積みで、家屋調査なんてわすれちゃいますよ・・・・・オイオイ
更にね、旧居の売買の話が先月から持ち上がってましてね、一丁前に私も名義人なもので必要書類が多々ありまして、同居人の書類も一緒に揃えたりあれこれとアシストしないとならなかったりでね、もう頭ゴチャゴチャなんですよ。売れないと困るので、有難いお話なんですけど・・・・それらがまあ一気に5月に動き出しておりまして・・・・もう溺れそうな勢いな訳です(私のキャパ超えてますがね)

あわや~ではありましたが、何とか事なきを得まして取り繕ったはいいが・・・・家の中は微妙に雑然としたままお招き(いや、忘れていたのでアチコチやりっぱなし状態でご来訪A+▽+;)
取りあえず、掃除と大まかな食器の片づけ位は終了していたからよかったですが、朝恐竜が遊び倒したオモチャが恐竜部屋に物凄い状態で乱舞してましたよ・・・・・隠し様もないのでそのままご覧頂きましたけどね。
金柑部屋だって、彼女ベッド周りは起きたままになってました・・・・・毎度言うのですが、返事が良いだけで整えた試ないですから~(T▽T。)もう知りません。
文具や小物に本等々、昨夜だか今朝だか出したものもテーブルや机にチョイ置きしたまま・・・・救いは衣類の管理を私がしているため、下着やらスカートなんてーのが乱舞していなかったこと位です。ハンカチとか体操着袋なんかは彼女が出したり移動したりするんでね、ちょっと出てましたよ・・・・もう見えないふりしました。自分の身の周り位はそれなりにしてもらいたい年頃ですしね、急な来客の度に私がアタフタってのも卒業してもらおう!と最近は口を酸っぱくして注意しているんですが・・・・彼女の精一杯はこんなもんでしょう。
生憎の天気のお蔭で、洗濯物は乾燥機の中だったのでベランダ(も見るんですよ)はガランとしていたのは助かりました(下着とか普通なら干しますしねー)
主寝室は、別に何かした訳ではないのですが、ベッドしか置いてないような状況なので、ベッドカバーで充分見た目はスッキリ・・・・といっても、とりあえずカバーかけてたってだけなんですけどね(^^A)
まさかクローゼットとか開ける?と不安でしたが、それはなかったです・・・・いや、開けてもらって困る事はないですが、何か恥ずかしいですしね。

リビングも別に片づけていた訳ではないので、雑多な物が少々出てましたが、まあ何とか笑って誤魔化せる程度だったので助かりました。
ダイニングがねーーーー、恐竜がモタモタ食事をしていたもので、若干そのままでアチャーでしたが、午前の早い時間(つーか幼稚園始まった直後位)だったもので、先方も「お子さん幼稚園へ行ってらっしゃるんですね」みたいな事を先に言われて、まあ推測してくれたようでリビングのオモチャや小物は当然というか許容範囲だったご様子・・・・来客ならもう少し整然とするところだけれど、何も手つかずではなく一応努力が見え隠れした程度とご判断頂けたようで何よりです。

嫌でも家中の扉は必ず開けて観るというのが、先方のお仕事なんでね・・・・仕方ないです。
午後からの予約にしたらよかったのかもしれませんが、皆さん考える事は一緒らしく、午後は生憎予約イッパイで駄目でした。
他の日で午後にしたらよかったかなーとも思わないでもないですが、恐竜のお迎え時間もありますし、下手に子供が帰宅したころは逆にうるさくて説明聞く余裕もないかな?と午前にしたんです。
片付いてない(だって忘れていたもの)のはちょっと恥ずかしかったですが、子供の邪魔がない分先方の説明には集中できたので選択は間違いではなかったかな?と。
できれば来月だったらもっと良かったのに・・・・・忘れずに対応できたし。

まあ、家の資料各種は既に整理されていて直ぐに取り出せるようにしてあった(無くすと大変な書類各種は引っ越し後早いうちに整えた)ので、取りあえずBOX丸ごと持ち出して「この中のどれですかね?」と逆に聞いちゃいましたよ(事前説明で聞いたが書類が多過ぎて私にはわからなかったっす)
本来、こういう話は同居人にしてほしいんですよね・・・・・私苦手なんですよ(^^;)
もうね、聞いた傍から素通り万歳ですから・・・・旧居は工面した費用分は持つべきだ!という事になり共同名義にしましたが、今度はもう参加するのも嫌なので、名義拒否しましたよ。本来私の虎の子も出しているので(年齢的にありがちですね)今回もそれなりに名義を持つべきなんでしょうが・・・・どうせ同居人が死んだら全て私の物になるのでもういいかな?と(オイオイ)税金でも関係してくる程の資産はどうせないんでね(普通のサラリーマンですしぃ)誰の名義でもそう変化はないかなと。
本来はそうではないのでしょうが・・・・・貴方のものは私のもの、私のものは貴方の物ってくらい鷹揚に構えないと面倒が多くて(^^A)

査定結果は、後日連絡というか・・・・・税金の徴収って形で知らせが届くらしいです。
我が家、長期優良住宅なもので、免税があるらしくそれもあって家の図面とかあれこれ詳細が知りたいんだそうな・・・・・査定に関係する機能(床暖房とかお風呂場乾燥とか)もあるので、それらも色々見ていく必要があるんだそうな。床暖房の面積が広いと税金がアップするとか言っていたので「マジカヨ」と思いました。まあ大した広さにつけてないから我が家は大丈夫だと思うんですけどね(よくわからん)
家屋も贅沢な仕様だと査定価格が増えるんだそうな・・・・いや、旧居じゃあるまいし和室なんて普通に壁紙なんで心配はないと思いますけど(旧居だったら欄間に京壁に床柱に床の間~みたいな作りは恐らく新築なら加算対象だと思われます)
普通が一番なんだなーと思いました、凝った作りも素敵ですけど・・・・・ズボラな私には手入れもできませんし、破壊大王もいますしね(^^;)我が家ではこの程度で十分です。
是非、免税範囲で査定していただければ~と思います(小さい家だから範囲内だとは思うけど)

そんなこんなで、色々説明頂いて家中(お風呂やトイレもです)みて周られて終了でした。
私忙しいので、その後直ぐに外出したんですが、家の周りも見て行かれたらしいです。大変なお仕事だなーと思いました。余所さんのお宅ってみて周るってちょっと緊張しますよね~それが毎日何軒もですからね~中にはあまり見て欲しくない!みたいな場所があるかたもいらっしゃるだろうし・・・・ストレス溜まりそうなお仕事ですね(^^;)

何だかわかりませんが、疲れました。あ~どうしてこんなに毎日バタバタなんだろう?
良くわからないのですが、来月辺りHMさんの3ヶ月検針とかありそうなんですよね・・・・・ううう、落ち着きたい(==;)

玄関アプローチにチャレンジしてみる(その2)

2012-04-21 17:34:28 | 新居 収納以外&ガーデニング
オープン過ぎる外構を外注で少し整えたので、アプローチは自力でやってみるか~と奮闘しております!ガーデニング音痴の私が植物たちに正面から立ち向かう姿・・・・笑ってやってください。

玄関アプローチにチャレンジしてみる(その1)の続きですd(^^)


外構のオープンっぷりは別ブログ「引越し日和」で過去記載しています
(前回触れていませんでしたのでLINKペタリ:別窓開く)
外構図が上がった!
外構その後・・・・と植栽の事

文句タラタラな私の愚痴交じりですが、よかったらどうぞ~(^^;)
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

携帯の方用応援ポチ→片付け・収納ブログランキング

鉢植えがある程度整い、北側境界が落ち着いたので、今度はアプローチ全体が気になりだす私。

さ~て2日目です。
元々、玄関前の砂利敷きは気に入らなかったのですが、それをどけろと言うと恐らく土表と言い出すに違いないので、泥はねで玄関前が汚れるよりはいいだろうと、HMさんの提案まんまを採用しました。
しか~し・・・・この砂利が私がかってに素敵な玉砂利と勘違いしていたのですが・・・どうも目が粗いだけの普通砂利だったのです。
目が粗いだけのただの砂利・・・・最初はそうじゃなかったような気がするんだけれど、無理言って広範囲をコンクリ打ちにしてもらったので、その分経費削減で化粧砂利でなくなった可能性もあるので(裏側は元々この砂利だったらしいが)もう面倒なんで余計な事は言わない事にしたのです。
恐らく後日、砂利はどけちゃうかも?みたいな気持ちもちょっとあったので、下手に一部だけ別の素材よりも外構全体で同じ砂利の方が、他の場所へ移動するのも楽かなーと。
砂利や砂って処分するの実は大変なんですよ(^^;)一般ゴミで出せそうもなくて、そんなものに変にお金かけるのも何ですし・・・・全体が同じ素材なら、不要な分は家の裏へ持って行って適当にならすとか、庭の端っこによけておくとか、簡単だろうなーと思ったので別に無理に我慢するって事もなくて丁度良いかな?と思ったのです。
それはそれで結果的に正解だったのですが、悲しいかな砂利が思いのほかふんだんに使われていて(え?)コンクリ打ち部分や、道路境界との段差よりも低くは設置されているのですが、家族の出入りや我が家の自転車の出入りにつられて、行動にちょいと出たり(これは極少ないが)東側のコンクリ打ち部分に散らばったりするんですよ。公道側は境界よりも1cm程後退して建築しているため、公道部分との間に土目の窪みがあるので砂利が少々出てもそこへはまるので、往来の車・自転車・人に迷惑になる事はないのですが、見つける度に箒掃きとるのがちょっと面倒(^^;)まあ、掃除のついででやればいいから、私のひと手間なんでこれは我慢するとして・・・・問題は東側のコンクリ打ち部分!
ここは砂利が散らばるだけでなく、家族がそれを踏んづけたりなんだりで物凄いコンクリがキズキズになるんです(==A)
掃除するにしても平らな部分なので蹴ってしまうと遠くまで移動しちゃうし、踏みつぶした跡は日々増えるし~で超ストレス。
他人が往来しない場所(流石に塀内側なんで入る人は居ない)だけに、犯人が家族と解っているので注意してみるものの、子供ってこういうの面白いと思っちゃうところあるでねー(+Д+;)金柑は注意してくれるかもしれないけれど、恐竜は問題外だし(つーか、こいつが根源だと思う)
キズが日に日に増えていく様は掃除のテンションも下がるったらありませんでした。いつか何か対策を!と思うけれど、アプローチの使い勝手考えると砂利って結構便利だしなーーーーーーーーなんてね。
実は、南庭の芝生の一角に今回物置を設置したんですが(南西方向なのと、お隣の駐車スペースとの境界なのに、庭部分が変に底上げしてあって、目線が妙なので逆に程よい目隠しと物置の稼働考えるとベストポジションかな(お隣にはどうかわからんが)と思い切ってみたのですが、結果的に夕暮れの日差しが庭に入らないという難点はあるものの、今まで庭作業してた時に気がかりだった部分が解消されたので、私的にはよかったかな?と思っていたり。
しかし、幅135cmの物置を設置したことから、その分の芝をはぐことに。
芝はぎ作業は、物置設置の際に業者さんにお願いしたので、別に手間は無かったのですが、はぎ取った芝は玄関前外構の施工完了まで休ませる事になり、植え付けができなかったので、ちょっと弱っていました(休ませる期間が予定より長すぎたんだよね^^A)別に枯れた~って事はなくて、植え付けまでの期間私の管理が微妙だったのもいけなかったんだと思います(水やりはしてたんだけど、他はどうしていいかわからんかった)
まあ、その芝が余っている訳ですよ・・・・・それをね、アプローチに敷いたらいいんじゃないか?とちょっと思っていました。
他にも芝を入れてもいいかな~ってな部分は数か所あるんですけど・・・・砂利で面倒が起ってる部分が解消されるなら一石二鳥かも?ってね。

こういう時、同居人は相談しても役立たずです!
「いいよ、好きにやってよ(^^)」と笑顔で応援・・・・いや、私了承を得ようとしてるんじゃないんだな(==A)私が訪ねているのは「どんなふうに敷いたらカッコ付くかな?」みたいな事なんだよね。
この辺がおかしい人です・・・・・私が1人で作業しようとしてるってのに、なんで同居人の了承が欲しいと思えるのか理解できません!やるって事は誰の了承がなくとも私が勝手に判断しますよー子供じゃないんだから(怒)私が聞きたいのは、やろうと思うがどんな風だと素敵かね?って事。
毎回そうなんですよ・・・・勝手にやって怒られる事は皆無(多少の出費程度は甘い夫)ですが、相談してもどうって結論や意見はでてきません(--|||)居なくても一緒ってヤツですね。
私としては、一緒に作っていきたい~みたいな憧れもあるんですよね・・・・・まあ作業上も不器用で力任せなんであまりアテにはできないんだけど(それを言っちゃ駄目)無駄かも?と思いつつ甘い考えで相談しちゃう自分も情けないんですが、私もガーデニング音痴なんで自信がもてないものだからついね(^^;)
まあ、大抵「相談しなきゃよかったよ」みたいになって面倒なんで、引っ越し前後は結構スルーしまくり。

玄関着手は、工事関係だけは相談(つーか、費用面の話ばかりだけど)しましたが、業社選定とか建材やデザインは基本私の好きにさせてもらいました。
結局、全容を掴めていない同居人に芝がどうのって言っても通じるはずもないので、1人作業決定です。
鉢植えがある程度納得できたし、やっぱり敷くかーと恐竜幼稚園に送り出してから作業ですよ。
取りあえず芝をアプローチに運びました。仮置きしつつデザインを検討・・・・あまり芝だけに全面をカバーするのは難しいかな?と想像はしていましたが、アプローチには水栓などが集まってて(何でココ?)芝を入れるのが厳しい場所もあるので、逆にその辺は手をつけない方が無難にも思ったので、北側は鉢植えまんまにすることに。
東コンクリ打ち部分との境界をできる限り芝を入れて、今回支柱を立てた部分は基礎コンクリがあるので芝は難しいからその辺を上手く回避しつつアプローチとして見場が悪くならないようにしようかな?と。
余り芝が思ったより量があったので、全て使いきるってのもお題に加えて仮置きを何度も繰り返す。
足りなかったら、南庭に花壇を作った時に剥がした芝がガレージ横の一角に何故か残った(雨水逃しか?)土表があるのだが、そこへ取りあえず移植していたので、それを足してもいいかなーとも思っていたんだけれど、全然不要だった(思いの外、物置が大きかったってことか?)
結局、長期お休みさせていたチョロ咲きの芝ばかりでアプローチは作る事に。こんなに弱っていて(発育不全みたいな?)きちんと根付くのか心配だけれど・・・・まあ仕方ないです。余ってるのに使わないで新しいのを買う気にはなれませんからね~モッタイナイ。
移植作業はガレージ一角の土表でやったので一応同じ感じでしてみる・・・・スタンダードな黒砂が敷かれていたガレージの一角、これは南庭の芝入れしてあった部分と同じみたいだったので、剥がした芝をそこへ単純に並べてみた。当時は剥がしてすぐの作業だったので、成長も若干遅れたものの庭と同じ位の成長だったから心配はしていなかったのだけれど・・・・今度はちょっと不安。
玄関前の砂利を適度にどけると同じ砂がでてきた、一応これでも育つはずだ。しかし、玄関前は建材施工やらアクシデントやらで数か所掘り起こしているからか?砂と砂利が混ざった部分が結構あった。仕方ないので、これは分別だなーと取りあえず砂利をフルイにかけることに。腐葉土などの再利用に小さなフルイを持っているのだが・・・・・こんなに広範囲で大量の砂利をフルイにかけるには小さくね?そう思ったけれど、他にフルイないんで気合気合。
初日は予定の半分も進まなかった(++。)特に砂利と砂が混じってる部分を先にやっつけよう!ってそこから始めたので、フルイ大活躍~手のひらちょっと痛くなった(オイ)ついでに中腰作業炸裂でもうアイタタです。
普段使わない筋肉を酷使したらしく、腕とか肩とか変な場所が凄いギシギシしました・・・・こりゃー明日筋肉痛だね(怖)

翌日3日目~
体のアチコチが痛くて目が覚めましたよ(何かこわばってて洒落になりませんでした)
前日想像しなかったふくらはぎとか、しゃがんでの作業だったからか?足の付け根とか痛くてギクシャクした朝でした(^^;)運動不足って怖いですねー本当。
連続はやめた方がいいかな?とも思いましたが、年齢的に筋肉痛は翌々日も酷くなる傾向があるので、今日はまだまし!と思って続きをすることに。
早朝に片づけ洗濯等々を済ませて、恐竜を幼稚園に送ると帰宅後その足でアプローチ作業。
庭の端に材料と道具は置きっぱなしにしていたので、玄関入る必要もありません(^皿^)玄関入ってソファにでも座ったらやる気ダウン間違いなしな位体が痛かったので
強制作業です★頑張れ私 p(+▽+)q

前日の続きなので、作業効率は格段にUPしていました。
不要な砂利置場も確保して、必要な砂取り場もバッチリだったので、機械的にフルイにかけたり、地面を平らにしたり~前日「まあいいか~」ってガタガタのままにした場所の手直しまでする余裕がありましたよ。いいぞ私

一応作業をドンドン進めます・・・・・・・微妙に芝の間隔が狭すぎたのかチョビット不足(え?)
剥がして、幅を広げて敷き直し根が広がるのを待ってもいいかな~と思ったのですが・・・・・花壇を作った時に移植した芝が変に余ってしまい(え?)別になくてもいいはずの水栓横に芝を入れた所があるのですが、そこが少し窮屈そうな位キチキチで芝を入れてしまっていたので(無茶っ子です)ちょっと成長して変な風に盛り上がってる部分がありました。恐らく芝と芝の間が狭すぎたんでしょう・・・・・他に値を伸ばすからこれもいいか~と思っていたのですが、少し減らしてあげた方がもっといいかな?と不足部分をそちらから調達することに。細切りするのは果たしていいのかどうか不安ですが、今回アプローチに使った微妙に弱った芝よりも植え付けが成功して成長も順調な芝をカットするんだから大丈夫だろうと勢い任せ~はははははは
足りない部分を補ってまだ余りがあったので、端のデッパリは何も植えないか砂利でもいいかなーってそのままにしていたんですが、そこにも芝を入れる事ができました。
格好がついたかどうかは定かではないのですが、私が思った部分は全部芝を植え付ける事ができて大満足(そう、自己満足>皿<)になりました。

しか~し、弱った芝が気がかり・・・・・
確か、以前購入した肥料の様な物が芝にも効くはずなんだけど?(旧居の土壌改良だか植え替えに買った余りなんで使用期限大丈夫か謎)と物置を探すとありましたありました!
しかし、元々小さな袋入りを購入していた上に、鉢植えとか南庭花壇とかにもちょっと使っちゃったので、残りはほんのわずか・・・・今から買い物行く元気はないし、今日の所は取りあえずでいいか~とわずかを全部芝にまく・・・・・足りた感じはしないが無いよりマシだろ。そうして腰痛に拍車がかかり全身がものすごーくダルくなった私でした(TT。)

そうして4日目~
今まで東コンクリ打ち部分に蹴りだされていた砂利は殆どなくなりました。恐らく芝が生えそろえば全く無くなるでしょう(>▽<)ああ、それだけでも気持ちいい~
アプローチと行動の境界の砂利も綺麗・・・・・恐らく手前の砂利が階段を下りる時のジャンプとかで蹴りだす格好になっていたんだと思うよ、ウン。
本当に本当に掃除楽になった~~~~~~ゴミ掃除じゃなかったもんなー砂利集めだったもん。
今は芝が生えそろってないので、靴裏についた砂が玄関前に上がる事があるけれど、無事そだってくれればそれは無くなるから、もっと掃除が楽になるんじゃないだろうか?(と想像するとワクワク)
見た目も土表みたいで微妙な現在・・・・早く生えそろって欲しいものです(大丈夫だよね?不安~)

芝の入れ方は、現状が正解なのか実は自信ありません(^^A)もっと他の形の方が恰好いいのかも?と思ったりしますが、北壁の鉢植えももう少し手を入れたい感じがあるので、まあしばらくこのまま芝の様子をみたいと思います!
そうそう・・・・・4日目は肥料を買いに行ってきましたよ!
以前旧居で使っていた物が私に使いやすかった(野菜・花・木・芝となんでも使えるヤツ)ので、同じものを買ってきました。2日目に微量ながらまいたので、それに追加してまいておきました(^^v本当は植え替え時土壌に混ぜ込むのがいいらしいのですが、今更掘り返すのも何なので(オイ)上からまくでOK
以前も追肥がわりに上からまいて使ったことがあるのですが、効いた感じがあったので散水前にまいてみました。

さーて、後は芝の生命力にかけるのみ!!頑張れ~芝。

そうして数日筋肉痛に悩まされる私、楽しみは芝の成長ばかりです(>m<)

玄関アプローチにチャレンジしてみる(その1)

2012-04-20 10:55:48 | 新居 収納以外&ガーデニング
えー・・・・新居の外構がオープン過ぎて悪戯盛りの恐竜には不向き!って感じで悩んでいました。

これについては、引っ越し日和で色々記載してて・・・・
NB-ROOM(引っ越し日和)別窓開★
あれこれ外構の紆余曲折を現在更新中なので、併せてご覧いただけると結構楽しいかと思います。
さて、終了までアレコレあったのですが、先日無事予定の外注外構(玄関前アプローチと物置ですがA^^;)が何とか完了しました!今度は自分で玄関前を整える作業に入ります!(予算が微妙なのと頂き物の植物がタンマリあるので、不慣れながらチャレンジすることに)
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

携帯の方用応援ポチ→片付け・収納ブログランキング

基本的に、玄関前は機能門柱をそれなりに活用しつつ植込みとか作ってもいいかな~とは思ったのですが、まあ雨水枡他色々な物が埋め込まれちゃってまして、アプローチもそれを避けるように設置するしかないよね~な状態でした。
植込みは・・・・・恐らく浅目ならできそかも?という素人の浅知恵もあるんですけど、それ以前に改善したいことがちょっとあったので、まずはそこから手をつける事にして、植込み製作(勿論DIYね)予定地には、大き目の鉢植え3個を取りあえず設置で自分を納得させることに。

1日目
手持ちの植物をいくつかチョイスし鉢を大きいものに替えたり、一旦地植えしていたものを寄せ植え鉢へ植え替えたり・・・・という作業をしました。

鉢植えは、全て頂き物です(^m^)
一番大きな鉢は・・・・・以前、オモチャ入れにいいかな?と100均(10年以上前だけど)で購入した大鉢を採用しまして(初の屋外使用だわ)義母からお裾訳して頂いた(チャッカリ嫁っす>皿<)
チロリアンランプ(以下借用画像)

赤いフウセンの様な形と縁の黄色が特徴のお花が咲きます(多分お花はその中から出てる部分かと)
木化して若干は自立しますが、支柱やフェンス等で支えてあげるのがスタンダードな育て方らしいです。
旧居のご近所さんが植えてて凄い可愛くていつも見つめていたら「挿し木で簡単に増やせるからあげようか?」と言われたものの、成長が速いので地植えが良いと聞き、旧居の庭では深い地植え部分が満タンで入る余地がなさそうなのと自作の木製フェンスがちょっと弱っていたので(結局台風で引っ越し半年前に倒壊した><)環境を整えてからかな?とお断り。
それから数年後、偶然にも義母もお友達から挿し木を分けてもらったそうで、玄関脇で凄い旺盛に育ってるわよーと言うので、断ったご近所さんよりもいつでも気軽に枝分けしてもらえそうな義母宅からもらう約束をしていた。
しかし、フェンスは弱るのに改善策が見いだせず(DIY苦手^^A)枝分けの夢がかなわぬまま、フェンスついに倒壊(オイオイ)
丁度引っ越しの話もでていたので、どうせなら引越ししたら株分けしてください!とちゃっかり予約しておく鬼嫁~はははははは

先日、義父母を招いた際、お土産の1点として結構な株をわけてくれました(お義母さん~有難うT▽T)
手荷物で持ってきたので、鉢ではなく値をまとめた感じで移動させたので若干株が弱っている可能性があるが、強いので次第に元気になるはず・・・・との事、現在は微妙にリハビリ中(葉も落ちちゃったし花は来年以降だね~)


中鉢は、これまた旧居で別の用途で使っていた鉢に植え替えた頂き物。
HMさんからのプレゼント8鉢の内の1鉢。
ピナータ(借用画像)
 
細かいお花がたくさん咲いてます(^^)春頃は物凄い満開状態になるらしく我が家の鉢もとても盛況で借用画像と似た多きさです。
頂いた時は、小さな鉢に入っていたのですが、窮屈そうだったので、手持ちの鉢に植え替え。すると更に盛況っぷりに拍車がかかったようです。たまたま1鉢だけ背が高く、見栄えがするので入居当初殺風景だった玄関前(東方面)に丁度良いかな?と置いたのですが、長時間の直射日光が苦手らしいので、環境がマッチしたのかもしれません。
関東での屋外越冬が難しいようで、地植えよりも鉢管理が向いているとか・・・・・うーん、室内は置く場所ないので何とか年中屋外って感じが希望なんだけれど・・・・南米産のお花だけにどうかな~(チャレンジする?)


オーバル寄せ植え。
こちらもHMさんからのプレゼントを植え替えた物。
手持ちの寄せ植え鉢(その昔義母に買ってもらったお気に入り)に3鉢を寄せ植えしてみました。
未確認ですが、恐らくスミレ2鉢と見たこともない白い花(なんだっけな~)1鉢をいれてみたのですが・・・・・・
スミレ(紫とベビーピンク?)は凄い旺盛でモリモリ株を広げています!東向きなのもあっているご様子で植え替えてから2倍以上に成長しました。
名前もしらない白い花の方は・・・・・ちょっとスミレと気が合わないご様子。
庭にスペースができるようなら移動してあげたいのですが・・・・・ちょっとどうかな~(^^A)
地面近くに大きな花をつける品種の割に茎がもろく、凄く扱い難いです(++。)しか~も日当たりも適当では駄目なのか?最初南庭で地植えにしてみたのですが、その時も他の植物よりも成長が微妙。お花はよく咲かせてくれたのですが、恐ろしくデリケートで水やりの際の跳ね返りで花が痛み手のかかる感じでした。
地植えにしたのがいけないのかな?と鉢にしてみたのですが・・・・スミレとは物凄く相性が悪いのか?それとも日光がたくさん当たる場所を好むのか?????

HMさんからはプレゼントのお花の簡単な育て方みたいな説明書が一緒に届けられたんですけど・・・・・引っ越し直後の話なので、書類整理の際にどこへやら紛れ込んでしまったみたいで、よく読まずに紛失しました(オイオイ)
名前のわかるタグなどがついていた花はそれを頼りに調べたりして様子がおかしい場合は対処していたのですが、最初から細々と咲いていたこの白い花については元気がないというよりも、こういう種類なのかな?みたいに解釈していたので、正直弱っているとは思っていませんでした。
しかし・・・気温も上がってきて天候の良い日も続いているのにドンドン縮小気味ってやっぱり弱ってるんだよね(?~?)と思う昨今。今後、スミレと別に管理した方がいいような気が今しています・・・・つーか、鉢を置くばしょが微妙なんで、ハンギングとか別の方法も検討した方が無難かな?みたいな。

とりあえず、諸事情(詳細は NB-ROOM(引っ越し日和)別窓開★ で語ってます)によりアプローチが半分しか出来上がっていないので、全体が完了してから本格的に考える方がいいかな?という事で、暫定として鉢を置いて様子見としました。
それでも、土を買ってきたり植え替えしたり~と全てを一度にやったので、何だか慌ただしかったです(^^;)南庭に既に地植えしていたお花を移動させたりしたので、庭の花壇も手直しするようになり、見た目よりも数倍手間がかかりました。

中腰作業のお蔭で物凄い腰が痛くなりました(><。)
滅多に使わない部分を使ったからか?腕も痛い・・・・・日頃の運動不足を実感した1日目でした。


次回2日目に続く。