数週間ぶりに誰もいない午前中を快適にすごしておりますぅ(詳細は1つ前の記事参照下さい)
順番に子供達を送り出して、洗濯掃除等々家事をこなして買い物に行って休む間もなくランチタイム突入~ってのがずっと続いていましたが、今日はそうじゃないよ~(^皿^)
過去のお話はコチラ↓
玄関アプローチにチャレンジしてみる(1)
玄関アプローチにチャレンジしてみる(2)
玄関アプローチにチャレンジしてみる(3)
良かったら参照ください
同居人の早い起床に合わせて起きるので、家事開始も随分早いし、登校時間までに食事洗面身支度を済ませないとならない金柑は時間時間で指示せずとも1人で動いてくれるので、手がかかるのは恐竜だけ。
しかも、同居人や金柑が合間合間で面倒見てくれるので、基本的に8時までの間、私は自由に家事に専念できるのです。
つまり~6時頃きちんと起床すれば、軽い朝食を済ませても十分に午前中の家事を済ませる余裕があるって訳w(^-^)w
病人がいる時は、洗濯物も普段の倍増しします。
熱があると何度もパジャマを着替えたりシーツ代わりのバスタオルを何枚も消費したり(汗が酷い時夜中にシーツ替えは大変なのでバスタオルをシーツ上に置いたりします)肌掛けを何度も交換したり洗濯したりで大物洗いも多くて無駄に洗濯回数が増えるんです。
それがないだけでも凄い楽です(^^v
しかも、効率よく朝の家事に集中できるんで、まるで自分がスゴ技でも身に着けたのかと勘違いしちゃう位です(^m^)
通勤・登校・登園がそれぞれ1時間ずつずれているってのも、私の家事効率が上がる要因だと思います!
最後の最後に一番手のかかる恐竜が残るのですが、金柑のいる時間はTVのチャンネルを譲り合いしないとならないので、恐竜の思い通りには中々いきません。金柑も時計代わりにTVを使っているので、結構シビアな態度だし恐竜としては姉が登校した後は逆にTV独り占めの優越感を味わって結構TVに集中してくれてるんですよ(^m^)
お蔭で、8時過ぎ頃までに家事が終了すると余裕で私の寛ぎタイムを取る事さえできるんです~ああ天国。
勿論、家事終了を労ってちょっとお茶をするとか今日の午前中の予定を考えたりとか程度ですけどね、それでも一息つけるかそうでないかは本当に違うんですよね。
そんなこんなで、今朝はダダーっと家事をやっつけて、恐竜を早々に幼稚園に送り届けた後は、私の自由時間になりました!
日用品の不足品があるので買い物ってのも一瞬かんがえたのですが、その前に雨上がりで庭&玄関の水やりを省略できる本日、随分前から計画していた家裏の通路?(敷地ですが、特に使っていない部分です)に植込みをつくってみようかな~と思い立つ(凄い唐突)
実は準備は夏頃からし始めていたんです(^m^)
我が家
南=駐車場+小庭
西=隣家との境界に通路(幅80cm超)
北=隣家との境界に通路(幅80cm超)
となっていて、敷地内(建物の周り)を回る事ができます・・・・と言うか恐竜はキッカー(ペダルのないミニ自転車みたいなの)を持ち込んで周遊出来る感じの広さです。建築のお約束系からすると最低境界から50cm位とか凄いギリギリにとる事もできるんですが、何故か我が家広めにとる作りになってまして、お蔭で裏手のガスとかのメンテの方には喜ばれる感じ・・・・・私とてはその通路は逆に広すぎて微妙に持て余しそうだなと思ってますが(^^;)
我が家西は、隣家の東の駐車スペース&植込み(家庭菜園?)になってるので、別に我が家が広く取らなくても干渉は元々していませんし、北も隣家の植込み(先方としては南に当たるから余地を2m位設けてらっしゃる)です。なんで更に我が家が80cmとか90cm(最大はその位あるに違いない)も余地を設ける必要があるのか・・・・・と微妙に納得いかないのですが、火災などの場合もらい火ってのがあるかもしれないので、近隣家屋とのスペースは余分に取れるのであれば、取りたい!というHMの意向からこういう設計になりました(つーか40cmやそこら広げたってもらい火はある気がするけどね=。=A)
まあ、この通路・・・・普段家族が使うのか?と問われると、基本誰も使いません。
砂利が10cmチョイ敷かれているので、一応雑草対策はされていますが、まあ頑張り屋さんの雑草だと時々生えますね・・・・お蔭で私が雑草取りをしてます(ホラ、私の手間が増えるだけじゃん)
義父母曰く「広いし、隣家との兼ね合いで日差しも入るから植栽を楽しめるね(^^)」などと使い道を提案してくれたのですが・・・・・北は長いし日当たりも半日陰だからどうかなーと流石に微妙な気がしています。でもなるほど西は西日以外にも確かに隣家や向かいのお宅の建物などの関係である程度日照があるんですよ!しかも・・・・・・お隣も同じHMさんが手がけた(第1期建築なんで半年以上前に完成してた)からか?境界の塀がお隣さん分しかない!!
最初はあれ?変だな~と思ったのですが・・・・・塀が1つだった、変な経費削減をされちゃったよ(><)我が家の塀(つーか低めのフェンスね)は北と東、それと南の庭部分の立ち上がりがある所だけだったのねん。
敷地イッパイ地面が使える!と思えば得な気がするが・・・・・小物のチョイ掛けとか傘を干したりとかは、西側はできない。まあ別のフェンスでやればいいからいいんだけどね・・・・でも、お隣さんが傘とかかけていたりする事があって、我が家側に何もないのもね~な気もしたり。
でも西側にドドーンとフェンスを建てるってのも今更なんか変な感じというか、恐らく同居人が反対しそう(何せ彼は西側を歩く事もないだろうしね)なんで、何か私が手軽にフェンスまがいな物を設置できる方法はないか考えてみたんです。
結局、工事とかしないで手軽に境界を作る方法として生垣ってのはどうだろうと思いつく。勿論生垣ったって私が1人でする事だから大そうな物はできない・・・・・植物をダダーっと植えて育てちゃおうかな?な感じですよ。
でも、洋風の家だし昔からよく見るようなのはちょっと合わないかな~と。
それに、結構な広さがあるんで、苗も買ったら大変だよね~と。
そんでもって色々調べたら、ローズマリーの生垣ってのができるらしい。
まあね・・・・・上手に作ればできる!って事で、私にできるかどうかわからんですけど~(はははははは)
結局、初夏にそれを知ったんで、とりあえず手元にあるローズマリーの株分けを始めた。散々紫陽花に痛めつけられた株だけど、新居では紫陽花と根止めで境界作ったからか?凄い元気になりまして、ワサワサと葉をつけてくれました。おかげで挿し木を取りたい放題~
しかも一時的にしたつもりの挿し木もモリモリ大きく育って何か凄い状態に(嬉しすぎる)
更に挿し木で増やした株からも挿し木がとれちゃって、秋頃からはもう挿し木を一時的に植える場所さえない位になってました(^^;)
本当は残暑がおさまった頃、西側に植込みを作って~と思っていたのですが、10月に入っても暑い日が続いてるな~と思っていたら、恐竜発病・・・その後ダラダラと看病の連続で今日ですよ。これ以上先延ばしにすると恐らく今季(つーか今年だね)には植え替えできそうもないな~って季節になっちゃうので、今日思い切ってできるところまで作ってみる事に。
生垣なんで奥行は15~20cmもあればヨシ。
長さは出来るだけ長いのがいいのですが・・・・・急に手を付けたので材料が乏しい(オイ)
土は近くのホームセンターへ買いに行くのですが、自転車で運べるのは15kgが良い所・・・・・仕方ないのでその分だけ砂利をどけて土を掘って花壇をつくる事に。本当は煉瓦とかで土止めをする予定だったのですが・・・・・煉瓦を買うとなると、マイカーへ摘むのはちょっと危険(煉瓦を大量摘みする場合はホームセンターで軽トラ借りる方が無難)なのでますます大がかりになります。予算の事もあるし、同居人に相談しないとならない上に彼の力を借りないとならないのは何か面倒(そこ?)なんで、芝の根止め(樹脂板がロールになってるのよ)が余っていたのを思い出し、それで適当に枠を作って土止めにしてみた。
掘り下げが少なすぎて(え?)強度はイマイチだが、まあ植物を植えるのには問題なさそうな囲いが簡単にできた(私ってスゴ~イと自画自賛)
そこへせっせと作った挿し木の一部を入れてみた・・・・本当はここで購入した土をドドーっと入れるのだが、どのくらい買っていいのかわからん私はまず砂利をどけて土を掘ってと作業を開始しちゃったので、まだ入れる土がない(^^;)作業を中断して土を買いに行った。
目と鼻の先(徒歩数分です)なんで、自転車でピュ~
自転車に乗せられる(私が安全に運べるMAX)に近い培養土を適当に購入。ローズマリーは強いので安い培養土でも結構平気(^m^)急いで戻ると作業再開。
半分使った所で2m位の花壇完成。奥行がせまいので結構広いのができた(^0^)根止めがまだ余ってるのでもう少し延長してみようかな?と思ったが果たしてこのやり方で花壇が上手く育つか心配に・・・・・挿し木もまだ半分残っているがこの方法で根が張らなかったらちょっと困るので、取りあえず予備として残し様子をみようかな?と。
そこで余った土は玄関アプローチに使う事に!
おお、本題はここからか?(今後家周りも同じテンションで玄関前と一緒に作業しそうなので、ご勘弁を)
アプローチ作業は最近停滞気味・・・・つーか、同居人の長患いでとても着手できる状態ではなかったっす(^^;)
まあ、私が1人で引き続きチマチマやってますよ。
基本最初から私1人なんで、彼をあてにするのはやめようかと思いはじめました・・・・だって何か乗り気じゃないのよね~彼。つーか、できるだけ私で間に合う事は1人でやろーかな?と。
軽トラ借りて材料運びしないとならない時は頑張ってもらうと思うけど、チマチマやっても何とかなる作業はいいかな~なんてね。
で、そのスタートとして今日はここをやっつけた!!

先日↑のような画像を公開しました。我が家の玄関前です。
何故か中途半端に芝を入れています・・・・何で砂利をこのように残したかはわからないのですが、当時の私にはこれがイイ!と思えたらしいです(大抵行き当たりばったりの結果なんですけどね^^;)
最初はカクカク~って直角にして、砂利と芝で面白いかな?と思ったのですが・・・・・根止めもせず適当に芝を敷いてしまった為、結構砂利部分に根がのびて直角でなくなってしまい、なんか最近は好きじゃなくなってました。根切りをして直角をよみがえらせる事は出来るとわかってはいるので器具を買えばそれでいい様にも思ったのですが、今のままでは直角をキープするのは大変なので、今後楽に管理できるデザインに変更したい!というのが目指すところかな?と方向が変わってきたので、玄関前の砂利を少し減らそうかな?と思っていたんです(^^)
最初は芝全部芝にしちゃおうかな?と思ったりもしたんですが・・・・芝は管理が大変なんだよね~新しい芝種を買ってチャレンジしてみて私でも上手にキープできるか確認してから芝を増やすのが無難に思えているこの頃。
そこで、グランドカバー的な植物をとりあえず半端な部分に植えようかな?と思ったり。
義父母宅で毎度綺麗なお花を咲かせている多肉ちゃんがありまして、実はお願いして株分けしてもらっていました(^m^)
デロスペルマ(マツバギクの仲間らしい)です

借用画像です(多謝 ^人^)
こーんな感じでざわざわと広がって背の高い植込みのグランドカバー兼垂れ下がり植物として義父母宅では花壇を彩っていました!
綺麗なピンクと手間いらずで丈夫という事で私でもできるかも?と期待。
最初は小さな株だったそうですが、凄い広がって一旦刈り込んだにも関わらず大きな花壇のアチコチに点在するようになったそうで、気前の良い義母は大ぶりの1株をわけてくれました。
本当は、私がその昔実母からもらいうけた多肉の寄せ植え(直径20cm位の鉢植え)で唯一生き残った丸いサボテン(名称不明)がここ数年お花を咲かせてくれるんですが、もらった時は数種の寄せ植えで凄い可愛かったのに1つ枯れ2つ枯れ・・・・で気づけばそのサボテンだけになってるんです(^^;)その後も叔母の家とか義父母宅から小さな多肉をわけてもらって植えるのですが、皆さん室内で育ててる株ばかりだったみたいで、外鉢で育てる私には上手く根がついてくれません(><)
外鉢って言うだけでなく、私の場合室内に一切取り込まず風雨も自然任せなんで相当無理があるんだろうなーと解ったので、できれば屋外で育ったものを株分けしてもらいたかったので、今回のデロスペルマは願ったりかなったりの植物でした。
しかし・・・・私が植えようとしていたのは小さな多肉鉢・・・・小さいだけでなく浅いのよね(^^;)
でもたくさん頂いたので、グランドカバーにしてもいいかな?と長い株を小分けにカットして挿し木してみたんですよ!
そうしたらね・・・・・殆ど根がついた(@Д@ノノ
たまたま手元に遊ばせてた大鉢があったので、そこへ適当にさしただけなんですが、いや~ビックリ。
最初は細切れにしたら失敗するかも?と長めの丈でカットしてさしたんですけど・・・・あまりに丈夫なんで更に短い丈に切戻してまた挿し木。物凄い量挿し木ができちゃったんです(^m^)
一部は南庭の植込みに保険として残して、後は問題の玄関前の砂利をどけてそこへ入れる事に。
しか~し・・・・施工途中をこの部分見てなかったんだよね~私。砂利をどけて驚愕。
支柱の間もその脇も全て深さ5cm程度にガッツリコンクリうってあるしΣ(Д゜;/)/…エエ!?

今回↑画像の○印の辺りの砂利を全てどかして多肉でグランドカバーにするつもりだったが、この辺全て深さ5cmだった・・・・・・嘘、そんな浅くて根が定着するんだろうか?(解らんです)
でもやる気満々で材料玄関前に運んだし、第一多肉ちゃんをもう鉢から出しちゃったんですよ(++。)
やらないわけにはいかないよね~って事で無理矢理植えてみました。
みました・・・・って元々深い大鉢に入ってて、根が凄い長くなってて更に土抱き込んでてだったので、根を外しただけで周りドロドロ(><)なんか植えても植えても根が土上に出てきちゃうし・・・・・駄目かも~
でも手をつけちゃったので、もうヤケです。
とりあえず水撒きしたら水は浸透した(芝方面は数十センチの深さで土だからそっちに逃げてるんじゃね?)のでまあいいか~としてみたんですが・・・・・大雨ふったら株流れちゃうかも?(え?)
まあ、いいです、何でもやってみるのが重要(なの?)d(^^)
頑張れ園芸音痴~負けるな園芸音痴~はははははは
しばらく様子みて大丈夫そうだったら画像公開してみたいと思います!
順番に子供達を送り出して、洗濯掃除等々家事をこなして買い物に行って休む間もなくランチタイム突入~ってのがずっと続いていましたが、今日はそうじゃないよ~(^皿^)
過去のお話はコチラ↓
玄関アプローチにチャレンジしてみる(1)
玄関アプローチにチャレンジしてみる(2)
玄関アプローチにチャレンジしてみる(3)
良かったら参照ください
同居人の早い起床に合わせて起きるので、家事開始も随分早いし、登校時間までに食事洗面身支度を済ませないとならない金柑は時間時間で指示せずとも1人で動いてくれるので、手がかかるのは恐竜だけ。
しかも、同居人や金柑が合間合間で面倒見てくれるので、基本的に8時までの間、私は自由に家事に専念できるのです。
つまり~6時頃きちんと起床すれば、軽い朝食を済ませても十分に午前中の家事を済ませる余裕があるって訳w(^-^)w
病人がいる時は、洗濯物も普段の倍増しします。
熱があると何度もパジャマを着替えたりシーツ代わりのバスタオルを何枚も消費したり(汗が酷い時夜中にシーツ替えは大変なのでバスタオルをシーツ上に置いたりします)肌掛けを何度も交換したり洗濯したりで大物洗いも多くて無駄に洗濯回数が増えるんです。
それがないだけでも凄い楽です(^^v
しかも、効率よく朝の家事に集中できるんで、まるで自分がスゴ技でも身に着けたのかと勘違いしちゃう位です(^m^)
通勤・登校・登園がそれぞれ1時間ずつずれているってのも、私の家事効率が上がる要因だと思います!
最後の最後に一番手のかかる恐竜が残るのですが、金柑のいる時間はTVのチャンネルを譲り合いしないとならないので、恐竜の思い通りには中々いきません。金柑も時計代わりにTVを使っているので、結構シビアな態度だし恐竜としては姉が登校した後は逆にTV独り占めの優越感を味わって結構TVに集中してくれてるんですよ(^m^)
お蔭で、8時過ぎ頃までに家事が終了すると余裕で私の寛ぎタイムを取る事さえできるんです~ああ天国。
勿論、家事終了を労ってちょっとお茶をするとか今日の午前中の予定を考えたりとか程度ですけどね、それでも一息つけるかそうでないかは本当に違うんですよね。
そんなこんなで、今朝はダダーっと家事をやっつけて、恐竜を早々に幼稚園に送り届けた後は、私の自由時間になりました!
日用品の不足品があるので買い物ってのも一瞬かんがえたのですが、その前に雨上がりで庭&玄関の水やりを省略できる本日、随分前から計画していた家裏の通路?(敷地ですが、特に使っていない部分です)に植込みをつくってみようかな~と思い立つ(凄い唐突)
実は準備は夏頃からし始めていたんです(^m^)
我が家
南=駐車場+小庭
西=隣家との境界に通路(幅80cm超)
北=隣家との境界に通路(幅80cm超)
となっていて、敷地内(建物の周り)を回る事ができます・・・・と言うか恐竜はキッカー(ペダルのないミニ自転車みたいなの)を持ち込んで周遊出来る感じの広さです。建築のお約束系からすると最低境界から50cm位とか凄いギリギリにとる事もできるんですが、何故か我が家広めにとる作りになってまして、お蔭で裏手のガスとかのメンテの方には喜ばれる感じ・・・・・私とてはその通路は逆に広すぎて微妙に持て余しそうだなと思ってますが(^^;)
我が家西は、隣家の東の駐車スペース&植込み(家庭菜園?)になってるので、別に我が家が広く取らなくても干渉は元々していませんし、北も隣家の植込み(先方としては南に当たるから余地を2m位設けてらっしゃる)です。なんで更に我が家が80cmとか90cm(最大はその位あるに違いない)も余地を設ける必要があるのか・・・・・と微妙に納得いかないのですが、火災などの場合もらい火ってのがあるかもしれないので、近隣家屋とのスペースは余分に取れるのであれば、取りたい!というHMの意向からこういう設計になりました(つーか40cmやそこら広げたってもらい火はある気がするけどね=。=A)
まあ、この通路・・・・普段家族が使うのか?と問われると、基本誰も使いません。
砂利が10cmチョイ敷かれているので、一応雑草対策はされていますが、まあ頑張り屋さんの雑草だと時々生えますね・・・・お蔭で私が雑草取りをしてます(ホラ、私の手間が増えるだけじゃん)
義父母曰く「広いし、隣家との兼ね合いで日差しも入るから植栽を楽しめるね(^^)」などと使い道を提案してくれたのですが・・・・・北は長いし日当たりも半日陰だからどうかなーと流石に微妙な気がしています。でもなるほど西は西日以外にも確かに隣家や向かいのお宅の建物などの関係である程度日照があるんですよ!しかも・・・・・・お隣も同じHMさんが手がけた(第1期建築なんで半年以上前に完成してた)からか?境界の塀がお隣さん分しかない!!
最初はあれ?変だな~と思ったのですが・・・・・塀が1つだった、変な経費削減をされちゃったよ(><)我が家の塀(つーか低めのフェンスね)は北と東、それと南の庭部分の立ち上がりがある所だけだったのねん。
敷地イッパイ地面が使える!と思えば得な気がするが・・・・・小物のチョイ掛けとか傘を干したりとかは、西側はできない。まあ別のフェンスでやればいいからいいんだけどね・・・・でも、お隣さんが傘とかかけていたりする事があって、我が家側に何もないのもね~な気もしたり。
でも西側にドドーンとフェンスを建てるってのも今更なんか変な感じというか、恐らく同居人が反対しそう(何せ彼は西側を歩く事もないだろうしね)なんで、何か私が手軽にフェンスまがいな物を設置できる方法はないか考えてみたんです。
結局、工事とかしないで手軽に境界を作る方法として生垣ってのはどうだろうと思いつく。勿論生垣ったって私が1人でする事だから大そうな物はできない・・・・・植物をダダーっと植えて育てちゃおうかな?な感じですよ。
でも、洋風の家だし昔からよく見るようなのはちょっと合わないかな~と。
それに、結構な広さがあるんで、苗も買ったら大変だよね~と。
そんでもって色々調べたら、ローズマリーの生垣ってのができるらしい。
まあね・・・・・上手に作ればできる!って事で、私にできるかどうかわからんですけど~(はははははは)
結局、初夏にそれを知ったんで、とりあえず手元にあるローズマリーの株分けを始めた。散々紫陽花に痛めつけられた株だけど、新居では紫陽花と根止めで境界作ったからか?凄い元気になりまして、ワサワサと葉をつけてくれました。おかげで挿し木を取りたい放題~
しかも一時的にしたつもりの挿し木もモリモリ大きく育って何か凄い状態に(嬉しすぎる)
更に挿し木で増やした株からも挿し木がとれちゃって、秋頃からはもう挿し木を一時的に植える場所さえない位になってました(^^;)
本当は残暑がおさまった頃、西側に植込みを作って~と思っていたのですが、10月に入っても暑い日が続いてるな~と思っていたら、恐竜発病・・・その後ダラダラと看病の連続で今日ですよ。これ以上先延ばしにすると恐らく今季(つーか今年だね)には植え替えできそうもないな~って季節になっちゃうので、今日思い切ってできるところまで作ってみる事に。
生垣なんで奥行は15~20cmもあればヨシ。
長さは出来るだけ長いのがいいのですが・・・・・急に手を付けたので材料が乏しい(オイ)
土は近くのホームセンターへ買いに行くのですが、自転車で運べるのは15kgが良い所・・・・・仕方ないのでその分だけ砂利をどけて土を掘って花壇をつくる事に。本当は煉瓦とかで土止めをする予定だったのですが・・・・・煉瓦を買うとなると、マイカーへ摘むのはちょっと危険(煉瓦を大量摘みする場合はホームセンターで軽トラ借りる方が無難)なのでますます大がかりになります。予算の事もあるし、同居人に相談しないとならない上に彼の力を借りないとならないのは何か面倒(そこ?)なんで、芝の根止め(樹脂板がロールになってるのよ)が余っていたのを思い出し、それで適当に枠を作って土止めにしてみた。
掘り下げが少なすぎて(え?)強度はイマイチだが、まあ植物を植えるのには問題なさそうな囲いが簡単にできた(私ってスゴ~イと自画自賛)
そこへせっせと作った挿し木の一部を入れてみた・・・・本当はここで購入した土をドドーっと入れるのだが、どのくらい買っていいのかわからん私はまず砂利をどけて土を掘ってと作業を開始しちゃったので、まだ入れる土がない(^^;)作業を中断して土を買いに行った。
目と鼻の先(徒歩数分です)なんで、自転車でピュ~
自転車に乗せられる(私が安全に運べるMAX)に近い培養土を適当に購入。ローズマリーは強いので安い培養土でも結構平気(^m^)急いで戻ると作業再開。
半分使った所で2m位の花壇完成。奥行がせまいので結構広いのができた(^0^)根止めがまだ余ってるのでもう少し延長してみようかな?と思ったが果たしてこのやり方で花壇が上手く育つか心配に・・・・・挿し木もまだ半分残っているがこの方法で根が張らなかったらちょっと困るので、取りあえず予備として残し様子をみようかな?と。
そこで余った土は玄関アプローチに使う事に!
おお、本題はここからか?(今後家周りも同じテンションで玄関前と一緒に作業しそうなので、ご勘弁を)
アプローチ作業は最近停滞気味・・・・つーか、同居人の長患いでとても着手できる状態ではなかったっす(^^;)
まあ、私が1人で引き続きチマチマやってますよ。
基本最初から私1人なんで、彼をあてにするのはやめようかと思いはじめました・・・・だって何か乗り気じゃないのよね~彼。つーか、できるだけ私で間に合う事は1人でやろーかな?と。
軽トラ借りて材料運びしないとならない時は頑張ってもらうと思うけど、チマチマやっても何とかなる作業はいいかな~なんてね。
で、そのスタートとして今日はここをやっつけた!!

先日↑のような画像を公開しました。我が家の玄関前です。
何故か中途半端に芝を入れています・・・・何で砂利をこのように残したかはわからないのですが、当時の私にはこれがイイ!と思えたらしいです(大抵行き当たりばったりの結果なんですけどね^^;)
最初はカクカク~って直角にして、砂利と芝で面白いかな?と思ったのですが・・・・・根止めもせず適当に芝を敷いてしまった為、結構砂利部分に根がのびて直角でなくなってしまい、なんか最近は好きじゃなくなってました。根切りをして直角をよみがえらせる事は出来るとわかってはいるので器具を買えばそれでいい様にも思ったのですが、今のままでは直角をキープするのは大変なので、今後楽に管理できるデザインに変更したい!というのが目指すところかな?と方向が変わってきたので、玄関前の砂利を少し減らそうかな?と思っていたんです(^^)
最初は芝全部芝にしちゃおうかな?と思ったりもしたんですが・・・・芝は管理が大変なんだよね~新しい芝種を買ってチャレンジしてみて私でも上手にキープできるか確認してから芝を増やすのが無難に思えているこの頃。
そこで、グランドカバー的な植物をとりあえず半端な部分に植えようかな?と思ったり。
義父母宅で毎度綺麗なお花を咲かせている多肉ちゃんがありまして、実はお願いして株分けしてもらっていました(^m^)
デロスペルマ(マツバギクの仲間らしい)です

借用画像です(多謝 ^人^)
こーんな感じでざわざわと広がって背の高い植込みのグランドカバー兼垂れ下がり植物として義父母宅では花壇を彩っていました!
綺麗なピンクと手間いらずで丈夫という事で私でもできるかも?と期待。
最初は小さな株だったそうですが、凄い広がって一旦刈り込んだにも関わらず大きな花壇のアチコチに点在するようになったそうで、気前の良い義母は大ぶりの1株をわけてくれました。
本当は、私がその昔実母からもらいうけた多肉の寄せ植え(直径20cm位の鉢植え)で唯一生き残った丸いサボテン(名称不明)がここ数年お花を咲かせてくれるんですが、もらった時は数種の寄せ植えで凄い可愛かったのに1つ枯れ2つ枯れ・・・・で気づけばそのサボテンだけになってるんです(^^;)その後も叔母の家とか義父母宅から小さな多肉をわけてもらって植えるのですが、皆さん室内で育ててる株ばかりだったみたいで、外鉢で育てる私には上手く根がついてくれません(><)
外鉢って言うだけでなく、私の場合室内に一切取り込まず風雨も自然任せなんで相当無理があるんだろうなーと解ったので、できれば屋外で育ったものを株分けしてもらいたかったので、今回のデロスペルマは願ったりかなったりの植物でした。
しかし・・・・私が植えようとしていたのは小さな多肉鉢・・・・小さいだけでなく浅いのよね(^^;)
でもたくさん頂いたので、グランドカバーにしてもいいかな?と長い株を小分けにカットして挿し木してみたんですよ!
そうしたらね・・・・・殆ど根がついた(@Д@ノノ
たまたま手元に遊ばせてた大鉢があったので、そこへ適当にさしただけなんですが、いや~ビックリ。
最初は細切れにしたら失敗するかも?と長めの丈でカットしてさしたんですけど・・・・あまりに丈夫なんで更に短い丈に切戻してまた挿し木。物凄い量挿し木ができちゃったんです(^m^)
一部は南庭の植込みに保険として残して、後は問題の玄関前の砂利をどけてそこへ入れる事に。
しか~し・・・・施工途中をこの部分見てなかったんだよね~私。砂利をどけて驚愕。
支柱の間もその脇も全て深さ5cm程度にガッツリコンクリうってあるしΣ(Д゜;/)/…エエ!?

今回↑画像の○印の辺りの砂利を全てどかして多肉でグランドカバーにするつもりだったが、この辺全て深さ5cmだった・・・・・・嘘、そんな浅くて根が定着するんだろうか?(解らんです)
でもやる気満々で材料玄関前に運んだし、第一多肉ちゃんをもう鉢から出しちゃったんですよ(++。)
やらないわけにはいかないよね~って事で無理矢理植えてみました。
みました・・・・って元々深い大鉢に入ってて、根が凄い長くなってて更に土抱き込んでてだったので、根を外しただけで周りドロドロ(><)なんか植えても植えても根が土上に出てきちゃうし・・・・・駄目かも~
でも手をつけちゃったので、もうヤケです。
とりあえず水撒きしたら水は浸透した(芝方面は数十センチの深さで土だからそっちに逃げてるんじゃね?)のでまあいいか~としてみたんですが・・・・・大雨ふったら株流れちゃうかも?(え?)
まあ、いいです、何でもやってみるのが重要(なの?)d(^^)
頑張れ園芸音痴~負けるな園芸音痴~はははははは
しばらく様子みて大丈夫そうだったら画像公開してみたいと思います!