goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびり主婦日記

★お弁当★片付け★子連れ旅行記★ [since 2005]
お気楽主婦『のんびり』の日常をお楽しみください

入学式

2015-04-08 16:08:14 | 我が家の…祭
先日無事、長男「恐竜」の小学校入学式を終えました(^^v
ご老体夫婦にとって長い7年間でした(++。)良かった、無事ここまでたどり着いたよ・・・・ってまだやっとこ義務教育スタートなんだけどね(^^A)
 ランキング参加中☆読んだよ~の足跡代わりに 
 それぞれ1ポチしてもらえると嬉しいです(^ー^) 

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ  人気ブログランキングへ

前の週から天気予報で暗雲立ち込めるような話が出ていて、ドキドキしていた去る4月6日(月)、数日前にはあきらめ半分で日に何度も予報を確認していたら、前日の予報から急に表記が変わっているではありませんか?
「ウッソ~雨じゃないの(?▽?)」なーんて傘マークが取れただけでご機嫌だったのですが・・・・
予想外にも当日、入学式開催時刻(9時~12時)は我が家近辺驚くほどの快晴でございました(@0@ノノ
しか~も「ちょっと暖かくなる」とは聞いていたけれど20度を軽く越し、暑いくらいじゃございませんか~>0<)

ってな訳で証拠写真★
恥ずかしいので画像はちっちゃく(^m^)
クリックすると拡大しますので、ご興味ある方はどうぞ~

ちなみに、登校途中の金柑(中学校は100m先なんで)も一緒に写っております~
そして余談ですが~
巨大化した金柑は後姿が同居人にクリソツになり(とっても立派な背中=v=;)ヒールをはいている私を軽く超えてます。顔のモザイクで判別不能ですが、顔も同居人にクリソツです(いろいろな意味でちょっと心配><)
そして、この撮影をしてくれたのは何を隠そう!数名で正門前の交通整理&警備してくださっていた警察官さんの内のお一人です(歩道整理を兼ねて撮影係?)




正門側は南向きで先に桜が開花していて、一部前日までに咲いた花が強風等で落ちて微妙にガクが目立つ枝がございましたので、反対側校舎裏(裏門閉門中で学校裏の遊歩道からですが)の桜が満開なのでついでに撮影してみました(走れ~息子よ!)


それにしてもこの天気、びっくりしました・・・・恐竜は「晴れ男」なんじゃないだろうか?と毎度思うほど、行事関係が中止になったことがない子なのですが、今回はさすがにずっと予報が変わらずだったので、雨模様覚悟でせめてもの救いは気温が低くないこと!と思って乗り切ろうと覚悟していたんですよ、それがどうでしょ?快晴(本当に雲ひとつなかった!)な上に予想以上の暖かさ~母は思いっきり春スーツを満喫しましたとも(>m<)
いや、ちょっと疑ってスプリングコート着てって荷物増やしたけど・オイ


そんな仰天快晴の翌日から前週の天気予報通りに戻りまた雨マーク乱立でさらにびっくり!
と言うか・・・・・今日なんて雨どころか午前中我が家近辺(関東の片田舎)雪ふってましたけど(?▽?)どーなってんでしょうか?
お蔭で、しまい掛けたダウンコート引っ張りだしてますけど、私(せっかく洗濯したのに~号泣)
もちろん、入学式以降元気に登校している恐竜も、しまい掛けたダウンジャケットをだしまして、また着せています・・・・・・つーか、昨日は薄手ダウンでいけたけど、雪のちらつく今朝はさすがに分厚いダウンまでもだしましたよ(T~T。)
普通、ダウンジャケットはクリーニングに出すのですが・・・・私の手持ちの格安ダウンや子供用の格安ダウンは、クリーニングに出すとそちらの方がお高くなってしまう恐れがあるので、もったいなくて出せず家洗いしているんです(^m^)その為、今回着用したダウンは手間はかかりますがお値段は普通の洗濯機洗いとなんら変わらないので、私の手間がもったいなかったな~程度なんですけどね(^^;)
3月中旬頃から、私が床暖つけると子供たちから「暑いから消してよ!」と何度も苦情が出ていたのですが(夜間の冷えが減ると室温が翌朝までキープされるらしく、何もしなくても20度程度あります)今朝は誰一人として私がスイッチONしたことに苦情を言いませんでした(真面目に真冬並みまで外気低下したのですね)
そして、午後現在昨日から日照もほとんどないので、家そのものが冷えてきたようです・・・・はい、床暖再稼働~これって明日は少し和らぐらしいですが、こんなに寒暖の差が激しいと着るものも困りますが、体調崩すんじゃないかと心配になってきました(==;)


ちなみに、こんな寒さと悪天候の中ですが恐竜は元気に登校しております!
学校も想像よりも楽しい(真面目で緊張しいなので、ちょっとオロオロしてました)ようで、毎日勢いよく帰ってきます(^^)楽しくて何より。

そして、入学式当日から金柑のお弁当(中学は入学式と在校生始業式が同日でした)開始で、突然平常に戻された感じで早起きを強制開始しております・・・・新一年の登下校サポートがしばらく続くし、小学校はまだ給食がないので、幼稚園時代よりもユックリできない日中を送っているという反面もあって、ちょっと変な感じではありますが、何とかこの異常気象に負けないように頑張りたいと思いますp(^-^)q

そうそう、この春休みにだらけすぎて完成させられなかった恐竜のクローゼット整理を昨日勢いと気合いでとりあえず形だけ整えることができました!!
予想外の疲労感(温存しすぎてサイズ間違えしたんだよね^^A)と頓挫がありましたが、何とか形にできてよかった(><)嬉しい~
ご褒美に(え?)ちょっとした収納アイテムを購入しちゃいました、恐竜用品の収納にいいかな?と以前から考えていたのですが、クローゼット整理する前に買っちゃうと失敗しそうだったので、温存していたんです(^m^)無事設置場所もキープできたし、手持ちアイテムだけで8割整頓できたから買ってもいいかな?とちょっと調べたらお安い品を見つけたので、同居人に事後報告でポチってしまいました(^皿^)
数日後到着するらしいのですが、不要になったカラボ(旧居からの持越し品=年代物)残骸を粗大ごみ処理しないと設置できないので、それが済んだら再度クローゼットを整え直して(残骸多すぎ><;)届いた収納アイテムを設置する予定です~

次回、どんな品を購入しどんな感じに設置したか!まとめてご紹介できたらな~と思っています!お楽しみに(っていつ届くかまだわからないんだけどね^^A)

節分

2015-02-04 15:18:44 | 我が家の…祭
昨日は節分でした(^^)
 ランキング参加中☆読んだよ~の足跡代わりに 
 それぞれ1ポチしてもらえると嬉しいです(^ー^) 

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ  人気ブログランキングへ

皆さまどのように過ごされたのでしょうか?

記録までに我が家の今年の節分は・・・・・

同居人が帰宅した20時過ぎに家中で豆まき致しました
・・・・・以上です(^^;)


昨日は予定満載の日だったので、事前に用意しないと「THE節分」なんて事は難しいだろうな~と想像ができたので、実は数日前から準備をしようとしていたのです。
某大型スーパーのCMに影響をうけたのか?1週間ほど前から恐竜が
「ボク、**の海苔巻が食べたいんだよ」
等と言い始めました。

私、子供の頃から太巻きがあまり得意でなく(鮨屋の娘なのに不思議ですね^^;)正直自宅では殆ど食べた記憶がございません。実家の商売が商売だけに、余所のお宅の何十倍も簡単に食べられるはずのメニューなのに、年に1度口にすることがあったかな?位しか食べた覚えがないのです。
大人になってからも、数年に1回口にするかしないか・・・・・って位私にとっては珍しいメニューなのは変わりません。ちなみに最近食べたのは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・多分結婚前かな?十年超えてます(@Д@ノノ
勿論実家で作られたものではなかったと思いますし、自身がつくったものでもありません。どこか出先で頂いたんじゃないかとおもいます(どこだったかな?思い出せません)

そんな調子なので、結婚して太巻きを作った事はありません!
以下余談が過ぎるので、小さくします(^^;)
子供が産まれてから手巻き寿司を夕飯メニューにすることがあるので、それを太巻きと呼んで良いなら結構あるかもしれませんが、あの良く見る姿の巻簾で色とりどりの具材を巻き込んだものは、一度も食卓に上った事がないです。
同居人実家では色々ご馳走になりましたが、義母が太巻きを食べているのを見たことがないので、恐らく義実家でも太巻きが食卓に上るってのは希少なんじゃないかな?と思います。一度金柑の運動会に義母が太巻きを作って差し入れしてくれたような気がしないでもないのですが・・・・・私は食べた覚えがないので記憶違いかもしれません。
義母の食べる姿に覚えがないってのは、私にするとかなり意外なんです(^^;)私自身は太巻きが苦手でしたが、我母は結構好きだったようで、父にわざわざ作ってもらって1人食べているのを見た記憶もありますし、デパチカでお惣菜を買うついでに何故か太巻きやお稲荷さんを買う姿も何度も見かけているんです・・・・デパチカでは凄く綺麗な太巻きとかお稲荷さんを売っているお店を見つけると母はよく品定めしていました、当時興味がなかったので私は帰宅後それらを食べる事もなかったのですが、母はオヤツがわりに(オイオイ)食べたり夕飯に添えられたりしていたイメージがあります。あ~でも、そんな時も1人前位の量しか買ってなかったな~普通の夕飯の1皿みたいに並びつつ手をのばすのは母だけでした(^^A)多分私も妹も食べなかったんでしょうね、そして父もあまり好まなかったのかな?と思います。
我が家の嗜好はどうでもいいのですが、そういう姿が結構な頻度で見えたので、私は太巻きやお稲荷さんは女性の好む食べ物なんだと勝手に思い込んでいました。大人になり就職した際も、よく女性の先輩などがそういうメニューをランチに食べたりしているのをよく見かけたので、ああやっぱり世の中の女性はこういう食べ物を好む傾向にあるんだなーと1人納得していた気がします。そんな経験から、義母が結婚この方、月に1度は泊りがけで義実家に訪れるし、義父母と行楽に出かけたりも何度も経験しているのに、義母が太巻きを味わう姿の記憶が無いと言う事で「あれ?」と思い強く印象に残っているのです。
和洋問わず甘い物も普通に食べますし、好き嫌いがある話も聞きませんし、義実家で手巻きの夕飯というのも何度か経験がありますし、何かのお祝いにはお赤飯を炊いてくれたり、お手製のちらし寿司などもご馳走になったりもしています。そんな風に考えると我母よりも余程義母の方が「普通の女性」っぽいと私には思えるのですが・・・・・我母は甘い物苦手で餡子やクリームたっぷりのお菓子は滅多に食べませんでしたし、我が子のお祝いにお赤飯を注文(和菓子屋さんにね)することは何度もありましたが、自ら炊くってのは1度あったかどうか????母はセッカチなので前夜から準備したりコトコトと炊くとか蒸すとか細かい作業が苦手だったからかもしれないのですが・・・・自作の太巻きを作っていたことはあるんです。まあ酢飯やカンピョウや玉子は店のものを使ったんでしょうが、プロの父ではなく自身で巻いていたことがあったと思うんですよね~あれは何のために作っていたんだろう(母は板前ではないので売り物では絶対にありません!)
察するに・・・・
細かい手技が苦手な母は、努力してでも時折太巻きが食べたくなるほど好きだった
細かい手技を苦にしない義母は、作れるけどそんなに食べたいと思う程ではない

って事なんでしょうかね~


まあ、そんなこんなで私は結婚してから益々太巻きから遠ざかった生活をしておりました!
前置き長くてすみません(==A)

そうして十数年なのに、ある日突然息子が「太巻きを食べたい」と言い出しました、これは一大事です!
ハッキリ言って、作る気ないので巻簾なんて持ってません!
ラップなどでも巻けない事はないかもしれませんし、100均で気軽に買えるから買わないと駄目かな?と最初に考えました、しかし息子が太巻きと言い出したのは前述の通り某CMがキッカケ・・・・もしや、あの商品を食べたいと言っているのか?と別の想像が膨らみました。
そこで、同居人に相談・・・・・「恐竜が太巻きを所望してます、作れるかな~?」と切り出してみました。
どうやら同居人にも心当たりがあったようで「TV見て言ってるんじゃないの?アレ買えば?」とほぼ即答。

恐らく、彼は私が太巻きが苦手と気づいているのでしょう、まあね十何年も一度も食卓に上らないのだから作りたくない位は想像つくとは思いますが、私が作りたくない=食べたくないという事も想像できたんじゃないかとも思います(大体我が家の希少メニューは私が嫌いなものなんでね)

嫁は嫌いなメニューを無理強いされると不機嫌になる可能性が高いから適当に外注してストレス溜めないでね~という夫の優しさでしょうね・・・・・同居人なら考えそうだよ(==)
うーーーん、買うとなると家族分だよね?私も食べないと駄目なんだろうか?とそっちのほうがストレスだったりします(身勝手嫁)
ちょっと思惑とは違うけれど手巻きで夕飯とかで誤魔化せないだろうか?と一瞬目論んだりしたのですが・・・・残念今年の2/3の家族スケジュールを考えるとちょっとキツイ。


実は、当日私は午前10時過ぎから幼稚園の委員で打ち合わせが入っています。適度にランチ交えながら2~3時間かかる予定でしたが、ちょうど運悪く小学校の説明会が13:30から入ってまして、私は出先から幼稚園に向い恐竜を早お迎えしてその足で学校へ出向かないとならないという強行スケジュールでした(++。)
朝のルーティーンワークを済ませて、打ち合わせの資料を持ち説明会に必要な書類を持ち出掛けたらほぼ夕方近くまで家には帰れません、そんな隙間もない程なので買い物に行く事も出来ない状態でした。
小学校説明会の後は地域班の顔合わせとお当番決めがあるとの事だったので、万が一それが難航したら、本当に夕方帰宅になってしまうので、何とかお当番決めがスムーズだといいな~と思ったのですが、少々アクシデントがありまして地域班がイレギュラーな編成に急きょ変更されました(人数の少ない班との合併をお願いされたのねん)お蔭でほぼ決まったお当番を再度組み直したり、もう帰ろうとしていたのに改めてアドレス交換したり・・・・となんかグズグズになってしまったんです(++。)私のせいではないし、皆さん大変だったと思うのですが、何でもう少し効率よく準備してくれないかな~とちょっと悲しくなりました。
昨日は火曜日で、金柑の塾の日・・・・・コイツがまた曲者です(--;)
金柑が塾に出かける時間は18:40分・・・・・という事で塾の日我が家は「早飯曜日」なんですよ!!!
夕方17:00には私はキッチンに立たねばなりません、しか~し前述の通り学校説明会が難航した挙句ダラダラになったので、私が帰宅したのは16:30(@Д@ノノ
朝から出かけていたので、洗濯物も干したままだし学校からはたくさん書類もらったし、アドレス交換しただけでアドレス登録が適当だし・・・・・パニックです。
帰宅後「やっぱりこうなると思ったよ」とつぶやきました(^^;)想像できたので、数日前に恐竜に確認したんですよね~

TVで追い込みのようにCMが流れていたので
「このお寿司たべたいんだよね?」
ときいてみました!

すると・・・・
「ボク、そんなこと言ってないよ!」
と即答、子供の戯言を真に受けた私がバカでした(XX。)悩むんじゃなかった。

でもお蔭で、月曜日に買い物を無事済ませて2/3の夕飯のメニューも手頃なものを選択することができました(^^v

そんな訳で、ヘロヘロになりながら夕方帰宅して休む間もなく洗濯物と格闘しそのままドドーっと夕飯に取り掛かれましたよ!まあその後幼稚園の打ち合わせの書類作りしたりなんだりで寝るまでバタバタはつづいたんですけどね(^^A)
何でこんなにスケジュールがキツイ日があるのかな?ジワジワこなすなら何とか乗り切れますが、バッティングは本当に辛いです(><)つー訳で、取りあえず今朝は起き抜けから脱力しっぱなしでした・・・・朝のルーティンワークもあまり上手くこなせてなくて、ああ加齢って怖いな~(疲れが抜けない)と気分も凹みまくりのまま午後に至っています。


ちなみに、金柑は食事後速攻塾に行ったので豆まきは帰宅後となりまして、結局同居人帰宅直後恐竜と私と3人で一旦豆まき。その直後金柑帰宅だったので、2回目は残しておいた場所を子供2人で豆まきしましたとさ、うん例年通りで良かった良かった(^^v

ぐほほほお疲れがぬけず今日、買い物行きそびれてるよ(><)
通常なら今日は恐竜のサッカー教室なのでもう少しゆっくりできる(16;00に行けば余裕)のですが、運悪く(またかよ?)コーチと父兄の懇談時間を少し取るらしく30分ほど早くいかねばなりません・・・・・あ、もう支度しないと。
まったく、何でこんなにスケジュールツメツメなんだろう?謎です。


お雛様を出しました:2014

2014-02-07 12:57:59 | 我が家の…祭
はい、今年も我が家の一大イベントがやってまいりました!
桃の節句の準備です(==;)
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

携帯の方用応援ポチ→片付け・収納ブログランキング

毎年毎年、本当に出すのが大変なので、買い替えたい衝動が起きる時期でもあります。

このお雛様とのお付き合いは、もうン十年です。何せ私のお雛様なんでね(^^A)
金柑用として自宅に飾り始めてもう13回目・・・・・本当にそろそろお雛様の限界が来ている気がします(++。)
一昨年だったか?いい加減こんなシミだらけの毛氈じゃ~折角のひな壇が泣いているよ!と毛氈を買い替えました。毛氈が変わっただけで凄く華やいで見えるな~と思ったのは、やっぱり一瞬だけでした(><。)だって、古びているのは毛氈だけではないのだもの~
でも、今更買い替えはないよなぁ・・・金柑もこの春から中学生なんでね~あと1~2回出したらもう出す事もないんじゃないだろうか?と思うんですよ。仕方ないので、あと数年この年季の入ったお雛様と過ごしたいと思います。


さて、今年はちゃっかりズルをして同居人が作業開始したのをウダウダと見つめていたら、流石にイカン!と思ったのか金柑が手伝い始めました。そこで「お父さんに教わりながら頑張ってね(^^)」と声掛けだけして、2人にお雛様を出すのを任せちゃいました(>m<)良く考えたら、金柑は既に手足は私より大きく、身長も私を越しましたから私より数倍、我が家のひな壇設置には向いている人材となったのですd(^-^)頑張れ~はははははは
いつもは小物チェックやバランスなどは私が担当するのですが、2人が一生懸命頑張ってくれたのに、ノコノコ後から出てきて手直しなんて申し訳ないので、そのまま数日経過。ふと、今朝掃除途中に見るとお人形の道具が微妙に変な風になっています(==A)まあね、このお雛様がまだ綺麗で新しかった頃を彼らは知らないし、道具の細かいパーツが微妙に変形したりなんだりで昔よりちょっと持たせにくい感じになっているのだから、細部がおかしいのは当然です。
という事で、三人官女の長柄銚子が担ぐようになっていたのを直したり、五人囃子の楽器やバチを整えたり、烏帽子をかぶせ直したりとコソコソと修正。
その内、右大臣左大臣の矢が変な事に気づく・・・・・明らかに手に持たせるはずの矢がきちんと指に差し込まれておらず、妙な角度になっていました。人形の手は樹脂製なんですが、親指と人差し指の間が実は離れていて、ジワ~っと指の隙間を広げると小物をキチンともたせる事ができるんですが、パッと見指は離れているようには見えません。例年小物は私が担当しているので、同居人はそのことをしらないようで、細い棒状の小物などは指の輪に差し込むようにして持たせるようですが、幅の広い小物はどうしていいのか知らなかったようです。今までまともに手伝いもしたことのない金柑は更にそんなことはわかるはずもなく、結果適当~に矢を手に乗せて終了してしまったみたいでした。
しかし、乗せてもそう簡単に固定できなかったのか?無理矢理押し込んでいたみたいで・・・・私が右大臣の矢を抜き取ろうと引っ張ったら・・・・・
ペキッと鈍い音がして
矢が折れた(@□@ノノ

ギョエ~っと思ったものの、背にさしている矢もまだあるし、まあ何とかなるかな~と別の矢を手に持たせることで解決(いや、解決にはなってないけど^^;)今度は左大臣だわ~とみると・・・・何か矢が短い(?▽?)もろくなってちょっとした加減で折れたんだろうね~手に持たせる部分がなくなって指の間にチョイっと差し込んでありましたよ。
限界なんだろうな・・・・・小物も。金属部分も錆やくすみが出ているし、樹脂製の小物も簡単に折れちゃう感じになり始めたって事は、経年劣化だよね(^^;)しかし、見た目には全くわからないというかそんなに皆細かい所気にもしないので、目立たないんで何とか今年はこれでやり過ごすけど・・・・あんな小さなパーツ補修って言ってもね~新しい物を買うって手もあるけど、あと数年で全体が限界になりそうだしな~(--悩)

思う所多々ある我が家のお雛様・・・・あと何年飾れるのだろう?
つーか、こんな大きな物処分ってどうやってすればいいのだろう?お人形は供養って手があるけど、ひな壇は一緒は無理だよね・・・・・(==悩)


そんな今年のお雛様はコチラ↓

去年はご紹介しなかったような気がするのですが、お雛様を設置しちゃうと押入れが開けられなくなりますので、お人形やお道具が入ってた箱は雛壇下に置いてます。しかし雛壇は横から見ると物凄く楽屋裏が丸見え状態なので、旧居和室の出窓(立派な出窓が何故かあった)の日除け&飾り兼用に購入した3枚自在折れ衝立(笹の入った障子紙が結構お気に入り)で目隠しし、旧居では床の間も華やかに飾ってくれていた羽子板飾りを飾っています。
これで横から見ても楽屋裏は見えないし床の間がない現居では出番のない羽子板も本来のひな祭り時期にお仕事できて良かった良かったという事で、勝手に満足しています(ま、そんなもんですハイ)
ちなみに、同居人と金柑はこの衝立を超適当に立てかけ、更に適当に羽子板を置いており、座卓脇が物凄く歩きにくい感じになっていたので、小物直しとともに衝立位置と角度を変えて羽子板が雛壇下に入り込むように設置し直しました。
毛氈の端処理も凄い適当だったので、綺麗に折れ癖をつけて和室の往来時にひっかけるような事がないように内側へ折り返しておきました。
衣類や持ち物を勢いよくひっかけたら恐らく雛壇の上の人形や道具が雪崩を起こす可能性があって非常に怖いです!!本来は雛壇にピッタリのサイズが良いのでしょうが、市販品なのでこのサイズの下だと板が見えちゃうサイズしか売っていなかったので、一番大きなサイズを買いました。左右に7~8cm余裕ができるというサイズ(壁側はひっかける心配がないので短めにし、反対がその分長くなってます)なので、決して大きくないのですが・・・ひっかける可能性もある余裕っぷりとも言えます(元々の毛氈はもう少し幅が狭かった気がします)
本当はね、設置する人がそういう事をキチンと考えて微調整してくれるといいんですけどね~毛氈の裾(畳との接点)見て頂けるとわかる通り、凄い適当に敷いています(==;)





私が設置するとこんな風↓意図的に整えます(去年の画像)
ちなみに座卓側の処理も同じように織り込みしてあります。

衝立は1枚を裏側に織り込んで箱を囲むように設置していたようです













しかし今年はこう↓です
見事に、裾(畳との接点)が余り気味。
毛氈の裾には親王飾りの台座と同じ飾り布がついているのに・・・・・なぜたるませる?

空箱の置き方も超適当で楽屋裏が物凄い品雑でした、見えないからといってもこれは酷過ぎる~と一応整えたのですが、既に雛壇には全て並んでいるため、下に潜り込んで大々的な整理を行うと板などに謝ってぶつかって大事になりそうだったので、程よく整頓し衝立を3枚並びにして全面隠すしかありませんでした・・・・もうあの2人ってどうして細かい事に気がまわらないのだろう?(似た物親子??)
いや、文句は言うまい・・・手伝わなかった私が悪いんだから(_ _|||)

そうそう!今年は手ぬぐいタペストリーを新調しました(^^v








去年までは適当にお気に入りを飾るだけでしたが、去年の端午の節句前にこいのぼり模様の手ぬぐいを購入し飾ったら凄くよかったので(あれ?ブログ公開しなかったっけ?あー忘れちゃった気がする・謝)お雛様の時期にもそれっぽい手ぬぐいがないか探したら、つるし雛模様をみつけたので、これなら我が家の存在感あり過ぎる雛壇脇でもおかしくないかも?とお得意の楽天でポチ~

ちょっと残念だったのはまたマラソンとニアミスしちゃったこと(何故私が買った直後マラソン情報がでるの?)まあいいや

折角なので、アップ画像⇒

若干背景色が壁紙と同化気味なのがちょっと気がかりですが、模様は凄く可愛くて雛壇の脇につるし雛(を飾るようなディスプレイがふえているけど、本来そういうものなのか私は知りません)があるみたいでちょっとお気に入りです。

つーか・・・このひな壇処分して今後はつるし雛にするって手もあるかも?とまた変な事を考え付いた罰当たりな私でした。
お雛様、ごめんなさい(>人<)

お盆と連休

2013-07-17 10:40:22 | 我が家の…祭
我が家は、7月がお盆です。
去年は、引っ越し間もなくだったことと、3回忌で秋に親類縁者がお寺に集まる予定があったので、お盆のお迎え・送りは我が家だけでヒッソリと行う事にし、お寺さんの棚経も見送る事にしました。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

今年は・・・・・親類縁者には取りあえず連絡だけはいれまして、お寺さんにも棚経を上げて頂くようにお願いしました。
でもね~7月のお盆と言えば13日~16日で思いっきり連休にぶち当たっていますから、親類縁者に連絡を入れるといってもちょっと迷惑かな?と言う事で、取りあえず妹宅のみにしました(^^A)
まあね、我が家親類少ないんで手当り次第連絡したとしてもあまり増えないんですが、普段お付き合いが薄い親類に連絡するにはやっぱり連休はちょっと気がひけるんで。

連休と言えば我が家も連休な訳で、子供達もいますし同居人もカレンダー通りお休み、ポツリポツリと親類が訪ねてくるってのもちょっと大変なんで、内々だけってのは我が家にも有難かったりします(ちょっと罰当たりな私)

まあ、我が家の諸事情はさておき今年は初めてお寺さんを我が家にお迎えすることになりました。
盆棚の支度は去年もしましたし、妹家族もお参りしてくれたりもあったのですが、お寺さんをお招きするとなると・・・・なんか緊張(><)
母が亡くなった直後は、母が大好きだった実家で新盆をしました。
母が父と一緒に初めて家に帰る年だったので、できれば母の思い出のいっぱい詰まった実家に帰してあげたかったので、お寺さんにお願いして実家で棚経をして頂いたのです。
当時は既に我が家(旧居)にお仏壇を移して日常的に我が家でお参りする形をとっていたので、お盆のお迎え・送りを実家に泊まり込んでおこなったんですよ(^^;)
私も妹も無職なんで、夫の力をかりて実家で一緒にお盆を迎えました。
ちょっと大変でしたが、母ならそれを喜ぶんじゃないかなーと思って頑張ってみました。
ですから、我が家でお仏壇を支度して今年で3度目ですが、お寺さんを招いてのお盆は初という訳です。

お寺さんは東京都心にあります。
例年、お盆の棚経はお寺さんが事前にあちこちの檀家さんを地域毎に分けて順番を組み、お盆の数日かけて周ります。
分家とか我が家のように代替わりで、地方へ移転するお宅も多いらしく、都内在住以外の檀家さんも多いのだそうで、我が家にも着て頂ける事はかなったのですが、高速乗って数時間・・・何だか申し訳ない感じがします。

聞くところによると、親類のお寺さんが我が家と同県内にある(勿論同宗派)そうで、お互い都内と某県内とを協力し合い手分けして回っているんだそうで、去年遠慮したんですがその時はどうやら別のお坊さんがいらしてくださる予定だったとか。
棚経は実家でしか経験がないのですが、実家はお寺さんと車で20分程度の距離だったため、菩提寺の御住職さんがいつもいらしてくださっていたので、遠方だとそんな風になるとは知りもしませんでした。
今年は、我が家近辺(隣市で数件檀家さんがあるそうです)を御住職さんが回られる予定になっていたそうで、我が家には御馴染みの読経が響き渡りました(御住職さん、とっても声が良いのです^m^)
暑い中、初めての場所で迷われるんじゃないか?と思ったら、我が家近くを通った事があるらしく、殆ど迷わず到着されまして、それまたビックリ。
我が家大きな国道から1本入った場所なので、比較的解りやすかったそうで、よかったです。

本当は、3連休の後なので同居人が休暇をとるのはどうかとも思ったのですが、遠路遥々ご住職が御出でくださるのに、子供達も幼稚園・学校で留守ですし、野暮用で生憎妹もこの日は同席できない状態だったので、同居人が会社を休んでくれて一緒にお参りしてくれました。
ちょうど送り火を夕方に炊きたかったので、お休みしてくれたお蔭で家族そろってお見送りできたし凄く良かったと思います。
お寺さんは次のお宅があるとの事で、1時間程でかえられました。
何か凄いホッとしました・・・・夏の大業を終えた~って感じ(いや、大したことしてないんだけど^^A)

普段、出しっぱなしでオブジェのようにしていてもいいかな?とちょっと風変わりな盆提灯(絵柄のアタッチメントを取ると和風照明のようにも使えます)を購入したのですが、お盆の時だけ盆提灯にして、盆棚を飾ります。

こーんな風な細長い提灯です(つーか画像は普通使用なのでただの和風照明のようです^^;)
右画像がアタッチメント、電球を覆うようにセットすると電球の熱で模様が回ります。
一般的な物でしたら大小2対が実家にありました、でも我が家では実家で父を祭っていたような大掛かりな盆棚はとても用意できません。しかも年に1度だけの利用ってのもちょっと味気ないかなーと思ったので、普段和風照明として使えて飾ったままでも違和感なく、更にお盆の時にはコンパクトな我が家の盆棚にも程よく収まるスリムなものを探しました。
正直、お手頃価格のミニ盆提灯(お雛様の雪洞みたいな形状)を1対で購入するよりちょっと高価だったのですが、デザイン重視で私が扱いやすい提灯の方が愛着がわくかな~と購入してみました。

去年は、私1人が自己満足で納得しただけでした・・・・家族は盆提灯なんてあってもなくても気にしませんし、母のデコラティブな盆棚を見慣れている妹からすると素っ気ない位だったかな?なんて(一応、いいね~とは言ってくれたが)感じを受けた私としては、この選択が良かったのか悪かったのか、自信が持てずにいたんですけど、まあ私がしたいようにすればいいのだから~と自己満足どんと来い!にしてました。

しか~し、今年初めてお寺さんをお招きして、少々コンパクト過ぎる盆棚に所狭しと御供物やらお飾りが乗った状態だったのですが、棚経が終わった後ご住職さんが一言
「変わった盆提灯ですね、いいですね」と言ってくださいました。
何か・・・・超嬉しかったです!!いや、デザイン重視過ぎて、盆飾りとして素っ気ない感じかな?どうかな?とドキドキだったんですけど、宗派として気持ち一番!みたいな事があるらしく、母の風変わりなお仏壇や盆棚も私からすると勢いと心意気(?)は買うけど、ちょっとデコラティブ過ぎじゃないかしら?と毎度実家でお仏壇を見る度に(何かお仏壇ゾーンが広がる風もあったし。え?)思っていたのですが、親子とは思えない程私の盆棚はコンパクトでスッキリしてて、それもやり過ぎな気もしないでもない(普通のない親子?)感じもどこかにあったんですよね・・・・
一応、長年たくさんのお宅の盆棚をみてきたご住職さんが「変わった盆提灯」と言ってくださったのだから、盆提灯と判別は出来たという事で、まず1つ喜び。次にお世辞交じりとは思いますが「いいですね」と言ってくださったのだから、一応合格なのかな?という事で1つ喜び。

風変わりな親子だなーと思ったに違いないですね(^^A)
母の設えた、個性的なお仏壇に盆棚も面食らったに違いないのですが、その娘である私の設えたお仏壇と盆棚は対局のようにサッパリとしたイメージ・・・・本人の私が客観視しても凄い正反対っぷりに笑えますから。

でも、何だかわからないですが、合格をもらえた気がして満足です!
粗相がなかったかどうかは自信がイマイチですが、取りあえず何とかやり過ごせた~って事で、良かった良かった。

本来なら、16日夕方に送り火とともに盆棚は仕舞わないといけないのですが・・・・妹が18日にお参りにきてくれる事になっているので、それまでそのままにする予定です。
折角なので、妹が気遣ってくれた立派なお供えなどをどんな風に供えて棚経して頂いたのか、見てもらおうかな?と思って。
普段のお仏壇はシンプルお盆よりも更にシンプルですんで、一応やったよ!ってな確認をしてもらおうかな?と(いや、去年お参りしてもらったのと殆どかわらないんだけどね)

そんなこんなで、我が家の連休はお盆メインでした。
13日に迎え火するので盆棚したり、合間を縫って幼稚園の納涼際行くとか、近所のデパートへ同居人の枕と夏パンツ買いに行くとか、市民プールに家族で行くとか・・・・お盆で父や母が帰ってきてるので(ですよね?)遠出はせず、家や近所で過ごす様にしました。丁度買い物したいものもいくらかあったのが消化できたし、連休にしては内容がささやか過ぎて同居人は不満だったみたいですが、私はよかったかな?と思ってます(^^v

ひな祭り(雛寿司と蟹ちらし)

2013-03-04 00:12:57 | 我が家の…祭
去年は引っ越しでお雛祭りをスルーしてしまいました。
という訳で今年は新居で初&久々のお雛祭りです(^^)
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

携帯の方用応援ポチ→片付け・収納ブログランキング

2月中旬に雛壇を出した話は、既にご紹介しています。
こーんな感じで普段の和室の設えを片づけずに何とか雛壇を出す事ができました。
リビングの続き間としても使える和室は、普段もあまり部屋として利用していないので、多少存在感大のひな壇ですが生活には問題ないです。
廊下側からの通路は90cm位の幅が雛壇前に取れている(画像の畳ヘリを見て頂くとわかるかな?)ので廊下らの出入りも通常通りできますし、座卓も置けているので、まあ来客も通せない事はないです。但し雛壇の高さがあるので(我が家の扉高は200cm、画像左扉枠や雛壇奥の扉枠が目安になるかな?)畳に座ると・・・・ひな壇の圧迫感が凄い可能性があります・・・・・万が一来客の際はまずお詫びでしょうね(^^;)

こんなサイズなので、正直私1人で仕舞うのは無理!
残念ですが、ひな壇は同居人の休日である日曜にするほかありません(><)でないと来週まで出しっぱなしになっちゃいます。
という事で、ひな祭りは3/2(土)の夕飯にひな祭り風な食卓を囲む事で終了しちゃうことに。
雛壇は3/3(日)の午後に同居人と仕舞う事にしました。

そんな訳で一足お先のひな祭りをチラリとご紹介~(って言う程ではないのですが^^A)


我が家のささやかなひな祭り膳
雛人形 蟹ちらし
手作り過ぎて結構ビックリな蟹ちらしです
殻のついていない蟹を買いたかったのですが、生憎見当たらず殻つきを購入し、同居人に協力してもらって殻外しをしました(><)
料理の中で一番手間がかかった作業はコレでした
手前に2対のお雛様寿司~子供達に好評
 頭=海苔+鶉卵
 ボディ=ちらし寿司に生ハムの着物
 飾り=人参とカイワレ
たった4つですが意外に手間と時間がかかりました(^^A)
でもちらし寿司が少しグレードアップした気がします(?)
ちらし寿司は甘辛に煮た野菜と穴子を混ぜ込みました、蟹は棒身とほぐし身ができたので程よくちらして
他のトッピングはいくら・錦糸卵(久々に作ったよ~)カイワレです

骨付きチキンの照り焼き
チキンリブをBBQ風な味付けて照り焼きした我が家の大定番
ピーマンとプチトマトでアクセントをつけて

食後のデザート
いちごとキウイ
いや、ただカットしただけですけど(^^;)
吸い物
ひな祭りなので大ぶりなハマグリでお吸い物!
美味しかったです(^^v

本当は、このほかにサラダを作ろうかと思ったのですが、蟹の殻むきに予想以上に手がかかり、断念(オイ)
微妙に貧相ですが、今年の我が家のひな祭り膳って事で~(^^A)


そうそう、画像には写り込んでいないのですが、テーブルには子供たちの飲み物と私と同居人の飲み物が並んでいました。
で~今、同居人と私のブームはコレ

別画像の端っこにチラ写りしていたのを発見(^皿^)
エビス 薫り華やぐビール (借用画像・深謝)
同居人は無類のビール党。私は大して飲めませんが、ワイン・ウィスキー・日本酒はちょっと頂くのに、ビールは正直苦手な方です(^^;)
そんな2人が最近物凄いはまっているのがこのエビスの新製品!

香りがとってもフルーティで美味しいのです(>▽<)

普段ビールはあまり飲まない私なので、こういう時は白ワインか冷酒を用意することが多いのですが、このビールは和食にも合うなーと思ったのでビールを頂きました(^^v
たまたま、同居人が見たことないパッケージに惹かれて買って帰ってきたのですが、数日後には普段飲みなれた銘柄ではなく、今はこちらのビールが冷蔵庫にストックされております。
しかも、私もちょっとご相伴に預かる事が多いので、減りが速い(@Д@ノノ
我が家の飲食費がまたうなぎ登りになってるんじゃないかとヒヤヒヤもののビールでございます~
借用画像等にエビスのHPをLINKしようと思ってURLを検索したのですが、こちらのビールかの有名なロブション氏が絶賛のお品だとか・・・・・・そうなんだ~と思いながらHPを拝見。良かったらLINKついてますので飛んでみてください!


そんなこんなで、今年は何とか無事お雛祭り終わりました!
もう少しすると、今度は端午の節句です・・・・・また和室にお飾り出すんですね(^^;)でも大丈夫!兜飾りは私が選んだのでチマーっとしてて出しやすく片づけやすいですd(^v^)
年に1度のお祝いとは言え、やっぱり私の七段飾りはちょっと大きいので大変です(==;)

そうだ!今日、午後にお雛様を仕舞っていて、ある事が判明~
雛飾りのお内裏様とお雛様の間に花飾りがあるのですが、どう探しても三方と花瓶しか出てこず、仕方ないので過去購入した雛アラレについていたプラスチックの桃飾りを今年は代用したのですが・・・・・・片付けようと思って順次出した収納箱を開けたら花瓶を収納していた袋のなかにやたらと大きな包み紙(で包んでビニールに入れ収納しています)が入っているなーと思いつつよくよくみたら、思いっきり花瓶に飾る熨斗付の花飾りが入ってました(--;)
毎年何かこうして出し忘れます。

記録として・・・・今年は

花瓶に入れる花飾り
五人囃子の横笛
御針箱
(結構デカイんですが^^;)

が空箱の中に忘れ去られておりました(-Д-|||)はははは
御針箱・・・・外箱丸ごと気づかなかったらしいです、全く開封されずに残されていました。
例年お道具類の段は満員御礼のはずなのに、道理で今年は並べやすいなーと思ったよ・・・・ごめんなさいお雛様(>人<)
勿論この記事でご紹介した画像や先日公開した画像にも上の3点は写っておりません!何せ片づけの時に発見しましたから~

我が家の雛飾り、一部説明書(がまだ残ってます!)にも乗っていないお飾りがあるんです。
酒樽と雛人形の作者だか何だかが入った名札(っていうの?)
まあね、名札は適当な場所に飾ってねーって事なのかもしれませんが、酒樽ってなによ(><)って思いませんか?子どもの頃から私の雛飾りには入っていたので、気にしてなかったのですが・・・・・・他の雛飾りには入ってないなーと金柑のお雛様を物色していた時に気づきました。
1対で酒樽があるんですけど・・・・・あれは普通含まれないのかな?と思いました。我が家の雛人形の説明書にも載ってないんですよねーだからどこに配置するのか、イマイチ不明。
毎年適当な場所に置く事になるのですが、ここ数年はコレ!って配置を決めて写真撮影した紙を毛氈と一緒に仕舞ってあるので、それに習って配置するようにしているので、大抵定位置というかありまして、何とか並んでいます。
でも明らかに酒樽のお蔭でお道具の段がちょっとキツキツなんですよ・・・・・もう何でこんな分かりずらい状態になってるのでしょうか?サッパリ理解できません。

まあ、父は良かれと思って揃えてくれたのでしょうから、文句を言うのもどうかと思いますが・・・・何か納得し難いです(^^;)

それと・・・・ひな壇の骨組みがもう組み立て難くで仕方がありません。
段の部分は木板なんですけど、それなりな板なので重くて扱い難いです(==;)金属の骨組みも何か畳をキズ付けそうな感じの出来栄えで、昔ってPL法とかなかったので取扱いが複雑で不都合が起こるとか、取扱いの際の危険度とか甘かったみたいで何か危なっかしい作りなんですよね。
今だったら組み立ての際に扱いやすいように怪我をし難いようにってのが追加されて作られるから、金属部分などはできるだけ安全面を重視していたりするしできるだけ角は丸く処理しようとするんでしょうが・・・・そういう所がとっても甘いので組み立てる時に外側に角(直角とか鋭角という意味です)が出て畳や手指に触れる可能性とか全く無視した作りで何か不安になります。
流石にバリとかは出てませんが、あんな角張った作りでは怪我があってもおかしくないんじゃないの?なんて感じ。
購入から年月が経過しすぎてて、怪我してもどこにも訴える場所はないと思うのですが、もう少し組み立てやすい作りにはならなかったのか?と思ったり。
それでも当時の最新式らしく、収納用の箱には大きく特許・実用新案出願中と記載されているんですけど・・・・この申請は果たして通ったのかね?と思ったり思わなかったり。

思わず同じ位のサイズの新しい雛壇(骨組みだけね)に買い替えようか?とネット検索かけたら、同等サイズだと20,000円とか30,000円とかって金額が出てきて怖くなって諦めました。
毛氈の4000円超だってもったいないと思っちゃった位なんで、桁違いな雛壇なんてとてもとても買えません(^^;)

扱い難さはこの際我慢して、金柑が飽きるまで(なんつー罰当たり)の数年間この古びたお雛様を大事に飾っていきたいと思います。
ま、今年も例年と同様微妙に忘れたアイテム有り、微妙に組み立てる時の悪戦苦闘有りでドタバタのお雛祭りでした(^^)

端午の節句 お飾りを出す~(新居和室公開)

2012-04-23 17:36:37 | 我が家の…祭
引越し当日が3月3日で、今年の雛飾りは出せずだった我が家・・・・
せめて~と端午の節句はお飾り位はだすよ~んと出しましたよ!(やっとだけどね)
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

携帯の方用応援ポチ→片付け・収納ブログランキング

基本的にお飾りは、例年通り・・・・・当たり前か。
但し、新居で出すのは初めてなので、どこへどう出したらいいかな~とちょっと悩んでみる。

久々の登場~恐竜の兜飾り(コンパクトで大変気に入っております~)

旧居は、6畳以上の和室が2間続きだったので、どこでも好きな場所に適当に出せばいいか~みたいなノリで、箱でもなんでも出しっぱなしでも隠す場所が満載だし、自由気ままにだしておりました。
しか~し新居ではそうはいきませんぞ!
旧居は幅180cmの床の間があったので、普段はお仏壇は床の間の端に鎮座させておりました(宗派によっては不可らしいが、我が家はOKらしかったので取りあえず)
床の間の中央は取りあえず~で年中「羽子板飾り」をメインに適当な小物が飾られていて、七段飾りのお雛様はお仏壇以外を隠すように床の間前にドドーンと出してました。
兜飾りはどうしていたんだい?というと・・・・・購入時、床の間に入るサイズで!と思って探したので、本来なら床の間に飾りたかったのですが、お仏壇に特注の専用台をはかせて高さだしをしているため、平置きだとバランスが悪く、どうにも不格好なので、結局手頃な台が見当たらず床の間前に飾るはめに・・・・
まあ再三記載していますが、床の間も大したものかざってませんし(お仏壇は新入りなんで、去年初めてかち合った)いちいち片づけるのも面倒なんで、まあいいか~と床の間の適当お飾りを隠すように兜飾りをだすのが普通になっていました。
床の間のない新居の和室・・・・いや、和室というよりは「畳の間」って感じですねー
壁も京壁じゃないし欄間も床柱もないし襖も開き戸タイプでイレギュラーサイズだし(^^;)以前が結構な和室だったので、その分管理も大変ではありましたが(襖8枚以上、障子6枚以上だもの)天井飾りも凝っていたし、雪見障子とか上下別襖とか結構味があって嫌いじゃなかったです。
でも、そういう和室だと子供達が自由気ままに出入りするってのもちょっと躊躇してしまう感じもあるので、客間兼リビングの延長兼節句飾りや仏間という多目的エリアとして利用するなら、和室ではなく「畳に間」で十分だなーと新居を作る時に思いました。
来客といっても宿泊することが少ない我が家ならば、恐らく6畳も不要かな?とも思った事もあります。
数名のお客様が泊まるとすると6畳位欲しい所ですが、ちょっとした来客(食事やお話程度)くらいなら4.5畳でも十分かなーと。
旧居では、2部屋あった和室がフル活動することは滅多にありませんでした。だから1部屋物置になってしまったんだしね。

しかし、入れ物が小さくなったのは結構なのですが、元々12畳以上の和室だったので、購入したテーブルが結構な大きさでした(^^;)元々はリビングで小さなダイニングテーブルを使っていた当時、来客用の座卓としても使えていいかな?普段は使わない和室に置いておけば邪魔にもならないしね~と価格の割に見た目だけは立派な座卓を購入したのですが・・・・・結局引っ越しの際、わざわざ買い替えるのももったいないとそれを持ち込んでしまったのです。
どう考えてもこのテーブルだと4.5畳じゃ合わなかったね・・・・と新居の和室が6畳で良かったと思ったのは引っ越し直後でした(何とも考え無しな私)
もう少し小さい座卓でもいいかな?と未だに思わないでもないですが(布団を敷くなら座卓の行き場が微妙になるし)取りあえず最悪2階納戸で担ぎ上げるとしてしばらく座卓はこれを使うか~と経費削減しておりますが、そんな中座卓そのままでもバランス良く設置できた兜飾りに本当に感謝しています!

取りあえず、座卓を出したままで押入れから箱各種も出せましたし、最近実家から引き揚げてきたお仏壇用の経机が物凄い絶妙サイズで高さもGOODだったので活用して並べる事に。

冒頭の画像縮小添付しますが・・・・・毛氈の下は経机なんですよ~凄いジャストサイズじゃないですか?早く知り合いたかったです(><)
去年までは手持ちのミニテーブルだの巨大座卓だのしまいには段ボールだのとどれもサイズが微妙で悪戦苦闘してました。気づかなかったなーこんな素敵なものが存在していたなんて!と感激です。







えーっと・・・・
初公開!新居の畳の間(和室)です~

片隅にチマーっと兜飾り。正面扉は問題の押入れ。兜飾り向かいにはチラ写りしてますが、お仏壇です。
変な子供が一緒に写り込んでいますが・・・・久々の登場、恐竜です(立派に成長しております)
お仏壇との配置が正しいのか謎ですが、これが何となく納まりがいいかな?と今年はこの配置にしました。
部屋とのバランスからすると相当貧相ですが、出しやすく仕舞いやすいという点で物凄い気に入ってます私(そこ?)
小さいですが、職人さんの手作りで金箔仕上げだそうで、小さなパーツも凄く丁寧に作られていて、満足のお品だと自負いています(^^v
予算からするともっと大きなものが買えたのですが、金柑の七段飾りを出して仕舞った直後に出すかと思うと息切れしそうだったので、あえて小さいものを選びました!未だに、ひな壇も小さいものに買い替えたくて仕方ない私・・・・金柑が反対するのでどうしても買い替えられないのが惜しい(飽きるまで待つ事にしてます)
御節句飾りはこの位が一番いいのよね~と毎度思います。
恐竜は、我が家にとって2人目だし私の母にとっては4人目の孫なので、母も御節句支度に小慣れてきたせいか、しつこく何やら言われず好きに揃える事ができたので、凄く助かりました(>m<)
初孫の金柑の時は「実家から持たされた私の雛壇があるから!」と半分母に喧嘩腰で新しい雛人形を拒否して上手く回避したのですが(どんだけ無理矢理?)あわや七段飾り2つになりそうになっていた我が家。
私が頑なに拒否したせいで、その2ヶ月後の妹@長男君の初節句には、母が有無を言わせず立派な兜飾り(3段で甲冑やら人形やらついてて大きいヤツ)を買うと言って聞かずエライ目にあったと妹に怒られました。その後生まれた妹@長女の初節句は流石に「出すのも大変だし、仕舞う場所も困る」と妹の逆鱗に触れ、少し小さ目の七段飾りで諦めた母・・・・恐竜の初節句の時は流石に娘たちを怒らせてまでお金使うのもどうかな~と思ったようで「お好きな物を用意してください」と簡単に折れてくれたのです。
立派なお飾りってのは有難いようで、仕舞う場所も困るし出し入れの手間も結構なものなので、素直に喜べません。旧居は有り余る収納のお蔭で出し入れの手間だけがネックでしたが、新居ではどうかなーと心配でした。
結果的に納戸があるので入りきらないって事はなかったのですが、階段の昇降を考えるとやっぱり1階に収納しきれるサイズなのは助かりました。
若干、雛壇は入りきらず別の場所を確保することになったのですが、雛飾りの大半とお盆用品(仏壇飾り系)と兜飾りは詰め込む必要もなく綺麗に収納できるスペースがあったので、大満足です(^^v

畳の間には来客用布団や座布団といった品も仕舞う必要があったので、それらもまとめて入れる事ができたし、まずまずかな?と思っています。
今回、兜飾りは同居人が1人で出してくれたのですが、綺麗に出して箱なども簡単に元通り押入れに収納できたご様子。
もしかすると我が家で一番収納が上手くいった場所かもしれません!!
兜飾りが終わると少ししてお盆飾りが出てきます・・・・その時もスムーズだといいな~と思う私です(^m^)

お雛様

2012-02-15 18:16:41 | 我が家の…祭
例年だと、そろそろ我が家もお雛様を出す季節です。
調子にのると、3/3当日はひな祭り膳と称したちょっと豪華な食卓を囲む事もあります。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

携帯の方用応援ポチ→片付け・収納ブログランキング

しか~し、今年は我が家
お雛様お休み決定
(><。)
理由は、現在引っ越し準備で荷造りしていて、とても我が家の年季の入った大型7段飾りを出す勇気がでないから。

金柑、ごめんよ(>人<)

何度か書いた気もしますが、ひな壇そのものがちょっと大きいんですよ。しかも古いので、今時の素敵なお雛様と違って組み立てが物凄く厄介。ひな壇出すだけでなんか息切れします。しかも私のばあい、ひな壇の最上段が140cmチョイで私の身長とさして変わらないものだから、最上段のお飾りを私が設置するのはかなり難しい。
踏み台のればすむでしょ?と最初は私も思ったのですが、ひな壇は7段、手前に階段状になってるでしょ?結構踏み台って危ないんですよ・・・・うっかりバランス崩したり乗り出し過ぎたりしたら・・・・怖い怖い。
大抵変な恰好にいつの間にかなってるんでね、危なっかしいからあえて踏み台は使いません。
だから最上段は親王2体のお飾りを準備(扇や刀や烏帽子等々取り外してあるもので毎度整えるのが面倒・思い切ってノリで貼ってしまおうかと思う事数回一応踏みとどまってる)を私がしてそーーーーっと同居人が乗せるって感じで連携して作業します。
最上段って2体だけの割に、台座も2段だし(偉いから当然だけど)屏風もデカイし雪洞やら何やら・・・・乗せる物も多いんですよね(==;)

そんな調子なので2段目も結構危険な私。三人官女も取りあえず持ち物整えて並び順整えて同居人に並べてもらいます。
一度丸投げしたら、パーツと官女が物凄く間違ってて何か笑えました(^m^)
同居人は男子だけの家なのでお雛様見たことないから仕方ないのですが、お道具や持ち物が多くて毎度クラクラするらしいです。
説明書が入ってはいるのですが、何故か掲載されていないお道具(追加購入したらしい)がいくつもあって、物凄い混乱するので特にこのお雛様は苦手だ!!と言っていましたが、新しいのに買い替えても道具は結構あるしそれぞれのポーズも似通っているから面倒なのはそう変わらないと思うけどね(^^;)もうね、雛飾りってこういう物だと思ってもらおう、うん。

でもねー私としてはそろそろこの古い雛飾り(って私のだけど)はお役御免でいいじゃないかな?と時々思うのですが・・・・いざ処分って思うとちょっと寂しい感じがしてしまい踏み切れません。勿論古いひな人形を処分して金柑に新しいのを購入してあげる!って意味です。いくらなんでも私の分と金柑の分と2つは飾れないし保管もできませんからねー。
というか・・・・なんでこのひな壇一緒に御嫁入しちゃったんでしょ?これは実家に置いてくるつもりだったんだよねーーーーーー。
私は姉妹でお飾りは1つだったのですが、妹はちゃっかり「それお姉さんのお雛様だから」とそっぽを向いてくれちゃいまして、妹@娘ちゃんが産まれた時に最新式の7段飾りを実家で用意してもらったとか。過去記事読んでもらうと触れてますが、確かに母は金柑にもお飾りを買いたいと申し出てくれたのですが・・・・・和室を使ってないとは言え、二つ並べるのもどうかなーと思ったので私のお雛様飾るから結構です!とお断りしたんです。あの時、古いものを処分して買い替えたら良かったのかもしれないなーと今思います(しまった~><)

金柑には「そのうち新しいのを買ってあげるから」と言ったことがあるのですが、実は彼女この大きな雛飾りがお気に入りらしい・・・・え?ボロいよ(^^;)
古いのは承知しているけれど、お人形のお顔なんかが好きだとかなんとか・・・・、面白いお道具もたまらなく好きなんだそうです。あっそ。
今年は残念ながら出してあげられないけれど、来年からは新居で飾ってあげようと思います!
というか・・・・ひな壇が大きいので新居の1階には仕舞えそうもなくて、ひな壇も入る大きな作り付け棚特注しちゃいましたよ(++。)まあね、書類や上着やパソコン+複合プリンタ等々リビングのゴチャーってアイテム仕舞う専用棚が欲しかったので、作り付けるのはいいんだけど、専用のひな壇居スペースまで作る羽目になるとは思わなかったです。もっとコンパクトに収納できる簡単な段飾りにやっぱり買い替えたいーーーーと思いつつ、金柑も今年で11歳。もしかしてあと5年もすると雛飾りも卒業かも?と思うと焦って買い替えるのは得策じゃないかもかも?なんてねーー

まあ、恐竜産まれた時点で節句飾りがもう一つ増えて結構面倒な事になってるんで、金柑が飽きても恐竜が残るんだよね(==;)
御節句って悪い風習じゃないのだけれど、何か面倒に思っちゃう私は、恐らく立派なお飾りにふさわしくない不届き者だと思われます。

今年は大手を振って「出せないや~」と言えるのは密かに喜んでたりして(罰当たりな母)

GWを振り返る

2009-05-08 13:56:21 | 我が家の…祭
ゴールデンウィーク終わりましたね~(^^)
毎年実家(と言っても私も同居人も東京出身)へ行くのが定番の我が家。
田舎住まいなので、都内へ行くってのは大抵逆走なんでしょう、渋滞とか混雑とかってのは殆どありません。
今年は、実母の月1治療が月末に当ってしまい、ゴールデンウィークに私達一家と妹一家を一度に向かえる程余裕がないそうです(^^;)
妹一家とずらして訪問するつもりでしたが、そうするとGW前半・後半と分けないとなりませんが、明らかに治療直後の前半は寝起きがやっとなんで、私達は少し日を改める事にしました。
赤ん坊のいる私では片付けや掃除をしてあげる事もままなりませんし、母はいつもどおり1人で過ごす方が断然気が休まるに違いないんです(^^;)
ですが、一応お伺いをたてようと連絡してみると・・・「あ、中旬にでも来てよ」と軽くあしらわれました。ですよね(^^;)
にほんブログ村 子育てブログ 二人目育児へ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| ランキング参加しております 是非応援(Click)お願いしますm(_ _)m |||||||
母には恐竜の初節句の話しは先回りで「写真だけでご了承下さい」と言ってみましたが「あ、そうだったわね~忘れてた(^^)」と笑い飛ばされました。
孫も4人目ともなると、飽きちゃうんでしょうね~(普通のお婆ちゃんは違うと思うぞ!)さらに、母にとっては忘れた頃の孫ですもんね~勢いが金柑の頃とは全然違います(>m<)
まあ、その位のノリの方が私は気が楽なんで、ありがたいんですけど(オイ)

さて、何とか恐竜のお節句も終了しました。
義母が夕飯にお祝い膳(我が家に来たりがあったので、仕出し弁当を注文する感じになっちゃいましたが^^;)を整えてくれました。
初節句って変ですよね~本人はまだお祝い膳に手もつけられないんですもの(>m<)でも、父母姉が美味しく頂戴しましたよ~(なんちゃって)

色々あったような?なかったような?ですが、初節句がそれなりに(って私はお飾り出しただけ^^;)終了したので、まあよかったのかな?と。

余程私は桃の節句&端午の節句が苦手なんでしょう、お七夜・お宮参り・御食初め・七五三と結構それなりに「やらなくちゃ!」と思っていたし金柑の時もちゃんとしたんですけど、何故か「初節句」は適当に済ませちゃいました(--;)
恐竜の時など、お七夜・お宮参りまでで後はダラーっと流した感じ(><)2人目って可哀相だなぁ・・・・御食初めはスルーしました。ちゃんと御食初め用の専用膳があるのに、スルーって┐(´ ▽`)┌駄目母

まあ、いいです。小さい頃ってのはどんなに頑張ってやってあげても、子供にはあまり喜んでもらえませんし、記念写真に全てを残せる訳でもないですから、とりあえず~な程度でも、記録としては充分でしょう~
「あまり力いれなかった」とか「若干息切れ気味でノリが悪かった」ってのは私自身の気の持ちようなんだろう!と思う事にします(え?)

そうそう、袴があるんだよね・・・・恐竜用の!
しかし探したけど着物がない(><)まさか普通のシャツって訳にもいかないし・・・これ以上探す当てもないし、とりあえず和装で写真館で記念撮影でもしてあげようと思っていたんだけど・・・中途半端なお支度でどうしたもんだろ?
乳児用の和装って写真館にあるんだろうか?
我が家和装はレンタルでした事ないから、良く解らない・・・・しかも男児ってのは今まで気にした事もなかったしな~困
なにか上に着られるものがありそうだったら、袴だけ(ってか乳児用の袴ってのがもう普通じゃないでしょA--;)持参して撮影してもらおうかと思ってるんだけど・・・・どうだろ?

撮影しても現像まで2週間とかかかるから、早々にやらないと駄目だろうけど・・・・うーん。着物さえ見つかれば、袴はかせて自宅で撮影できるんだよね~
GW中に一応お飾り前で恐竜の記念撮影をした・・・・カメラは同居人の一眼レフがあるから、それなりに撮れるしお飾りもまあ納得して購入した品だから問題ない!問題は写る本人の服装・・・・ちょっとお高い(◎キハウスの一張羅)洋服を着用させたけど、結局は普段着(当たり前)だもんな~(´ο`)=3
しかもカメラはそこそこだけど、カメラマンは素人だし(^^;)どんなに上手くあやしても、やっぱり素人・・・・横向いたり変顔だったり(><)一眼デジだから、連写でガンガン撮影してみたりもしたが、ブレ画像が量産されるだけ。
どうも子供をカメラ目線に持っていくのが難解っす。

やっぱり諦めてプロに任せるのが無難か?( ̄д ̄;)

ま、動かないものは綺麗に撮れるんだよね・・・・お飾りは相当綺麗に撮影できたそうです(まだ私見てないけど)

あ、話しばかりじゃなんなので~
お飾り↓↓

本日まだ片付けてません~( ̄∇ ̄)
せっかくなので、私のデジカメにも記録を残しました(意味あるんか?)
暗い所&コンパクトカメラなので、相当駄目画像(益々意味あるんか?)ですが、話しの種ですし(-m-;)

私は乳児の母だった\(◎o◎)/

2009-04-30 18:41:13 | 我が家の…祭
最近、片付けにはまって色々家の中をいじくりまわしている。
ふと気付いたら、無理かも?と思っていた同居人のお弁当作りも何とか続ける事ができてて、自分でも「偉いかも?」と思うようになった・・・それもこれも、ブログ更新が楽しくて仕方ないので、それに後押しされてやっているようなものだったりする。
金柑の話しを時々書くが、彼女は昔も今も変わらず1人で楽しみを見つけると没頭してパソコンに向かう母に干渉をしないよい子だ(^皿^)
なんともありがたい話しよの~

あれれ??何か足りないんじゃない・・・・

あ!私去年の10月に
恐竜を産んだんだった!
!!(゜ロ゜屮)屮


忘れ去られる6ヶ月の乳児・・・・哀れなお子様。
でも、乳児だからミルクとオムツみつつ時々暇をみて遊んであげれば問題ないよね?

にほんブログ村 子育てブログ 二人目育児へ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| ランキング参加しております 是非応援(Click)お願いしますm(_ _)m |||||||

うーん、何かがおかしいぞ。
なんだ?何かが足りないような?????????
?????????

?????????

?????????

?????????

恐竜は、男児なので
この5月が初節句だったり
しない( ̄ー ̄?).....??アレ??


そうそう、忘れるところだった!10日程前から玄関に巨大な荷物が鎮座してるんだよね(^^;)
4月に入って慌ててお飾りを買いにデパートへ走った。担当の人が気を利かせて一番近い大安に納品してくれたんだった・・・そう16日

ん?今日は30日だよね・・・・ははは、2週間も玄関で放置だ(-v-;)

いいんだろうか?そこそこ高価な買物だったのに・・・・ってか私は買いたくなかったんだけどね、だって出したりしまったり、面倒なんですもの(>m<)

不届きな母です、私。
しかも、金柑の七五三で大騒ぎして色々調べたりしてるのを周りが見ているものだから、さぞ待望も男児の初節句なら張り切るんじゃないの?と想像していたようです・・・・ごめんなさい、桃の節句もあまり好きじゃない私は端午の節句なんてもっと興味ありません!(キッパリ)
お飾りとか苦手なんですよね・・・・出すのも仕舞うのも時間がかかるのに、お飾り見るのはたった数十分だけだし。
我が家は普段客間用の和室は使いません。基本的に開かずの間って感じでスルーです。お雛様はリビングじゃ狭いので和室に出します。
和室は6畳が2間続きなんですよ・・・・だからどちらかが散らかっててもどちらかの和室に荷物を押し込めば(オイ)大して片付けもせず七段飾りが出せます。
出したら少し見ますが、まだ薄ら寒い時期なんで暖かいリビングへ直ぐ戻っちゃう、金柑が小さいときはお節句料理とかいって手まり寿司やら吹き寄せやら色々支度しましたが、段々面倒になってお雛様を家族で見て、写真撮影して普通の食事をするってのが増えました。
今年は、一応炊き込みご飯を炊いてちょっと豪華な夕食を支度しました。金柑の要望で和室で食事をしようと思ったんですけど、生憎掘りごたつのある方の部屋が片付いておらず(オイオイ)微妙に薄ら寒いので食事だけお飾りのある部屋でとって、速攻リビングへ非難しちゃいました(^^;)
恐竜もいるので、そんなにゆっくり食事をしている暇もどうせないし、デカイ段飾りのある狭い部屋(もう片方を片付ければ広いはずだけどA^^;)へ恐竜を連れて来る勇気もなかったので、超形だけ・・・・お祝いなんてそんなもんです。

桃の節句も毎年息切れしてて、来年はやらなくていいかな?再来年は大丈夫だよね?と毎年金柑が飽きないかな~と期待してるというのに、何が悲しくてやっとお雛様片付けた数ヵ月後に兜飾りなんて出さないとならないんでしょうか?

罰当たりですね・・・・・私(^^;)

こんな嫁ですが、同居人は文句も言わずにおります。
実家母は普通なら文句ダラダラなんでしょうが、今自身の体調管理が忙しく、日々元気に過ごす事が重要なので、のほほん娘の駄目な部分など見ないようにしてるんでしょう、何も言いません。
義父母ですが、これまた同居人の心の広さはこの人々からきたんだろうな~と思うような寛容さで不出来な嫁を包んでくれます。
「のんびり(本名)さんが好きな様にしてね(^^)小さい子は居るだけで大変なんだから、何事も程ほどでいいのよ~無理しないでね」とお七夜・お宮参り他お祝い事については、こちらが話を持っていかない限りおくびも出さず、催促などは一切ございません!
初節句についても、私の口から出るまで聞く素振りも出さずにいてくれましたし、こちらが「色々見に行かないとならないなーと考えてます」と話題に出せば、前々から支度していたと思われるお祝いをさりげなく手渡してくれ「少しだけど、お祝いの足しにでもしてね。これからドンドンお金掛かるから使って頂戴ね」と言ってくださる。
有り難くて言葉もでません(><。)

ああ、ごめんなさいお義母さん、不届きな嫁を許してください~(謝る前に頑張れよ!)

そんなジタバタしてる嫁をみて同居人はどうなのかというと・・・・結構マイペース。私は姉妹しかおらず端午の節句というのは未経験なので彼の過去を参考にしたい!と思っているのに「はーどうだったかな?覚えてないんだよね~。何か飾ってたのは薄っすら覚えてるんだけど、それ以外記憶が薄くて・・・・」と言う。
彼は相当ぼやーっとしたお子様だったようです(--;)
役立たずなので、私の感性で(え?)適当にお飾りを選ぶはめに・・・・そんなことでいいのか?
私の感覚はお雛飾り感覚なのか?予算はそこそこと見積もっていたつもりが、そうでもないと買った後で気付く(オイ)いや、品物が気に入れば値段なんてどうでもいいだろ!(という割りに2週間も経過してるのにまだ箱に触ってもいない)

一応お披露目もしないとないらないけど、お祝い膳とか作るのも大変だしね~家族だけでなく、実家母は通院もあったりで無理だけど義父母はお招きするべきだよね~
遠路おいでいただくのに、何にも出さないのもね~(--;)
お飾り見ておしまい!って有りなのだろうか?(ないよ!そんなの)

同居人に相談しても「私大変なんで、見るだけで~って言っちゃえば?」とお気楽なお返事・・・言えないから困ってるんじゃん!
ていうか、あなたのご両親なんですけど、それでもいいのかい?と逆に質問しちゃうよ。
しかし、神はいるね~ちょっと同居人実家に事件がおきた!
長い交際の末、同居人@兄がこの度結婚を決めたそうだ・・・・そうだよね~あんなに若くて(私より遥か年下の女性)綺麗なお嬢さんと分かれたら後がないよね~
自慢じゃないが同居人@兄は私より年上でござる、私より遥かに年下ってなら、義兄と比べたら更に遥かに年下なのだ!
しかも長身の美人さん・・・・何故さっさと結婚しないかな?謎だった。
いや、義兄は独身の自由が捨てられなかったに違いない!だって毎年のように1人で海外旅行とか行ってたもんなー・・・・仕事が忙しく休暇が溜まると変な時期に命一杯休暇をとって気ままな旅をする・・・・羨ましいっす。
衣食住といっても、自宅は調理道具一切なくて、全て外食。健康を気にする義母が近いんだから!と週末は実家へ寄るように言っていたみたいだけどそれも時々パスするという気ままさ、ああ独身って身軽ですね。
外食に飽きたら実家の美味しいご飯が食べられるし、仕事忙しいから自宅はちらからないし・・・・私宅が面倒になるとお風呂だけ入りに実家にくるって裏技もつかってたらしい、そんな毎日じゃ結婚するのは面倒になっても仕方ないよね~
私が義兄の立場だったらもう数年は独身でいたかも(オイオイオイ)

しかし、男性はいいけど、女性は適齢期ってのがある!相手の女性が自分より若いとはいっても、もう付き合ってそこそこ経過してるんだから、彼女だって年をとってるわけだよ、そろそろ年貢の納め時だったんだろうね~
まあ、彼女は普通のOLさんじゃないから「別にまだいいよ~」って感じもあったかもしれないけど、彼女にも親御さんがいる訳で、そう長くズルズルとってのは彼女の年齢考えるとね(^^;)
彼女は一人娘さんだから、親御さんもそろそろ孫の顔とか見たいだろうし・・・・義父母だって、孫はいるけどできれば身近に住まう長男の孫だったら、今よりもっと頻繁に面倒も見られるしいいな~とも思っているに違いない。

同居人実家とは距離はそうたいした事ないけど、それでも電車やら車で行き来する距離だ、義兄の住まいなら徒歩5分なので、気軽だし年々落ちる体力にはもってこいな場所といえるだろう。

そうなんですよ!お義兄さん、皆まってました~(^皿^)
ああ、めでたい!
そして、義母は色々忙しくなってしまったという訳だ・・・・
そんなこんなで、恐竜の初節句にかまけてる場合じゃございません!
うふふふ(^m^)ラッキー

またしても不届きな嫁の悪い部分が上手くカバーできたわ!
(できてないと思うぞ)

子供なんて縁遠い義兄は、我が家が初節句なんぞとはつゆ知らず、この連休にお相手宅へご挨拶に行き、お相手の方もその数日後にご挨拶に御出でになるらしい・・・・連休なら急な話でも暇があると思っての事なんだか?たまたま義兄の休暇がその辺じゃないと他の人と合わないのかしらないけど、急な話しで義母はてんてこ舞いしてるらしい。
何をするって訳じゃないが、実は義父母はつい先日まで海外旅行に行っていた!帰宅早々お土産話しもそっちのけで義兄が結婚をする!と言い出したらしい。
義母は帰宅後の荷物整理だのお土産整理だの配送だの・・・・雑務が多い時期になんてこと~と思ったようだが、早々に雑事を片付け義兄の今後について本人を交えて話をしたらしい。
義兄が現在自分の住まうファミリーサイズのマンションを新居にする!と言い出したので義母更に大慌て。
義兄は何度も言うが、10年前から気ままな1人暮らし・・・自炊って何?って生活で、炊事はする気ゼロだからキッチンは何もない。ビックリしたのだが掃除や管理が面倒だし、殆どいない家に不要!と何度義父母が進めても冷蔵庫も買っていなかった。近所のコンビニが冷蔵庫代わりらしい・・・・確かに!腐る事も掃除する必要もないけど、いつも数多の品が保管されてる便利な巨大冷蔵庫だ。実家なら深夜に尋ねたら怒られるが、コンビには早朝だろうが深夜だろうが笑顔で迎えてくれてお好みの飲料・食事を提供してくれる・・・・確かにこの上ない万能主婦だ!!
いいな~独身って。
帰宅がてらお好みの食材や飲料を買い込み、ちょっと飲食して眠る。翌朝集合住宅特有のいつでも出せるごみ集積場へちょちょいと分別してゴミ出しすれば、掃除の手間もなく、ゴミの心配もない・・・・何もないと溜めないで済むらしい、なるほど。
そんな訳で本当に何もないらしい・・・流石に掃除はたまにしなさい!と義母が安い掃除機を買ってあげたらしいが、結局義兄が使う風はなくたまに様子見にいった義母が見かねて掃除機をかけるらしい(お義母さん、仕事自ら増やしてますよ!)

義兄の何もないししない生活は快適そのものらしいが、義母からみるともう危なっかしくて見ていられないようだ。
コインランドリーとクリーニングを使う!と言う学生のような義兄の発言に義父が「普段着くらい洗えるように洗濯機を買いなさい」といったようだが、聞く耳もたないでいたら、またも居た堪れなくなった義母が週末の洗濯当番を買って出たとか・・・・結局義兄の無謀な発言は義母が根負けし助け舟を出す事に繋がり、どんどん義母の仕事が増えているらしい。
まあ、義母も義兄には甘いのかもしれない(^^;)母親って長子がやっぱり可愛いんだよね~(^m^)
2人目が産まれて私もわかったっす。
恐竜が小さいから今は彼にかかりきりだけど、やっぱり金柑のときとはちょっと違うんだよね~

ああ、いかん。
私が恐竜の子育てにちょっと手抜きが目立つ事を義母が義兄をつい手助けしてしまうという事とつなげて考えちゃ駄目(><)いや、でもなんか恐竜の事凄い忘れちゃうんですよ・・・・寝てるからまあいいか~って感じが多くて。
金柑も赤ちゃんのころ手がかからなくて、凄い楽だったけど多分恐竜も楽な方なんじゃないか?って最近思います。
そうでなかったら、乳児抱えた私がこんなに頻繁にブログ更新なんてできなでしょう。
1日何時間ネットしてるかわかりません・・・・でも、別に困った事ないし家族も不満言いません。
私器用なのか?とお思いかもしれませんが・・・・ないです!家事下手だし、片付けも得意な方ではありません。でも何とか家が回ってます、不思議ですね(^^;)
同居人と金柑が頑張ってくれてるからかな?と思います(オイ)

恐竜はもう少しオムツ交換が少ないともっと助かるんですけど・・・・どうですかね(赤ん坊にも望むか?)

とりあえず義母は忙しいし、義兄の件もあるので連休に一度私たちに着て欲しいといいます・・・・勿論構いません!でもお飾りのお披露目が~
って事言い訳にして「お手数ですが、見ていただいてお茶でも飲んでいただいて・・・・その足でお宅に伺うってのはどうでしょうか?」と大変失礼なお申し出してみました(鬼嫁)
義母は「いいわよ~慌しくてこちらこそ申し訳ないわ」と・・・・なんと優しい人でしょう!

お互い負担にならない最善の方法と義母も思ったようです、元々同居人がそんな提案を私にしたくらいですから、我が家に依存などありません!
ただねー義父母に対してはとてつもなく失礼な申し出なので切り出しにくかったっす。
でも先方も「そうしましょう!それがいいわ~」と言ってくれてるので、助かりました。
そんな訳で、恐竜の初節句は「お披露目だけ」その後最寄のどこかで義父母を交えて会食して終了~後日写真館へでも行って記念撮影の予定です(^^)v

せめて、義父母が気持ちよく過ごせるように!と和室とリビングを綺麗にしないとね(^-^)ノ゛
という訳で明日もお片づけがんばりますp(^-^)q

初節句

2009-04-11 20:26:35 | 我が家の…祭
恐竜がこの5月初節句を迎えるんですよね・・・・


||||||||||||||||||||||| ランキング参加しております |||||||||||||||||||||||
にほんブログ村 子育てブログ 二人目育児へ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||||||||||| 是非応援(Click)お願いしますm(_ _)m |||||||||||||||


まだお飾りを購入してません(><)
更にお祝いの予定も検討さえしてません(´д`)



やる気のない私~&同居人(二人目なんてこんなものでしょうか?)

正直ね、お節句って桃の節句が先にきちゃいますよね・・・・・
大変なんですよ!毎年金柑の巨大七段飾りだすの。
出すのだけで閉口してるのに、片付けも超面倒(TへT)
そんなのが何とかやっとこ終わったって時期に、何が悲しくて端午の節句?って感じです。

実は・・・・・金柑の七段飾りは、私のなんです(><)
本当は、金柑が生まれた時に両実家から、購入の申し出を頂きました。
お節句飾りは、基本的にママ実家が支度するものなので、義父母にはお断りをするつもりでしたが、のんびり@母から申し出の連絡と同時に(なんで?)私の七段飾りの引き取りの依頼もきちゃいまして・・・・あんなデカイお飾りを出して、更に金柑のひな飾り買ったら、もう桃の節句が嫌いになるじゃん!って事で、面倒になった私は誰に相談もせず(オイ)両家からの申し出をご低調にお断りしました。
(でも、結局のんびり@母からは巨大な羽子板(お正月飾り)が届いた><)

同居人は、「収納場所がない訳じゃないし、折角だから小さなケースに入ったものでもいいから買ったら?」と言いましたが、そんなのは私の七段飾り出した後で考えてもいいと思うよ!・・・・・って事で、無理矢理押し切り(^皿^)
まあ、初節句の片付け後、「いや~この他に飾りがあったら、もう具合悪くなるね(^^;)買わなくて正解だったよ」と言っていたので、良かったんですけど。

古いものだから・・・・ってよりも、大きさがちょっとね~(--;)
最上段は私の目線よりも高いです(ってか、私の頭といい勝負)
お飾りも何故かセットに追加してるらしく(購入時のオプションなんだろうか?)配置説明書に載ってないアイテムも少しあります(オイオイ)し、とにかく何だかすごーく面倒なんです(><)
だからって乱雑に扱うと壊れちゃうだろうし・・・・人ガタだから壊れると怖いし・・・・送りつけてきた母に
「あの~金柑の新しいの買うのに、私のお飾りもらっても困るんですけど?」
と言ったら
「あら~、そういうのってお嫁に行く時持って行くものなのよ(^^)
あなたの家、和室が広いから2つ飾れるわよ~(^▽^)
金柑ちゃんのも七段にすれば?大きいの2つって見栄えが凄そうで面白いじゃない!」

お母さん、面白いって理由で大きな物送りつけてくるの止めてください(-。-;)

私がブツブツと言っていたら
「まあね、価格じゃないし、今は箱みたいになってて綺麗におさまる可愛いのもあるらしいから、貴女の好きなの買いなさいよ!お母さんは祖母の役目って事でお金だけ用意するから、あとは貴女と同居人さんの采配で適当にしていいわよ~(^v^)」
と言っていた・・・・別にどうしても欲しければ誰に何もしてもらわなくても好きなものを買う位の余裕は私にだってある、ただ母の楽しみってのもあるんだろうからねーと思って母任せにするつもりでいたので、母に問題がないならば!と喜んだ私は
「私に任せてもらえるなら、いらない!このお雛様処分が決まったら適当にこっちで新しいの買ってもいいし~(^皿^)勝手ながら、お申し出お断りしま~す(^v^)」
と返事をしたのだった。(超親不孝モノっす)

でも、金柑が産まれて随分経つが、未だにお雛様の処分には至らない・・・・正直お人形は近くの神社とかに奉納すればいいんだろうけど、お飾りだの骨組みだの空き箱だのが困るのだ(><)
お飾り普通ゴミでいいんだろうか?分別ってどうすんのよ?骨組みと板は絶対粗大ゴミだよね???
頭が痛い・・・・
数年後、もう飾るの限界!って位どこかがぶっ壊れたら(え?)金柑に新しいのを買ってそのお店で古いの下取りとかしてくれないだろうか???とか思うようになった・・・・下取りって聞いたことないけど、どうなんだろう???

まあ、毎年春が憂鬱なですわ。それがやっと終了した頃に今度は五月飾りって・・・・勘弁して欲しい!

でも買わないわけにはいかない・・・・前回を踏まえてるらしく、早々に両家からお祝いが包まれてきちゃった(><)
物品購入だと断られると思ったんだろう・・・・現金で先に!という事らしい。

困ったなー

買うのは厭わないんだよね・・・・でも飾るのは私と同居人でしょ?
溜息しかでないっす。

面倒なので、小さいものを買う!と決めた。
私の理想は手の平サイズ(オイ)
でもそういう訳にはいかないよね(--;)
大型オモチャ店とか大型量販店などで買物ついでにみたら、予算だと凄い巨大なのが買えちゃう(><)
うーん・・・・小さいのがいいんですけど。
結局デパートへ行く事にした。要するにデパートだと細部に手がかかっているので、サイズが小さくても結構な金額になる。
予算とサイズ(とにかく面倒がいやな私)を見てそこそこな品があった!
木製の平台に金箔(一丁前に金沢の本物だっていうからビックリ)屏風に刀飾りと弓矢に兜ってスタンダードな物にした。ちょっと高価な理由は金色部分は金メッキ(これも本当に金らしい)でプラスチックではなく木製で、細部が手作りだからだそうだ。金色が14金とか18金だと腐食し難いので、変色がすくなく磨く手間が省けるから助かるんじゃないだろうか?と勝手に思ったりしている。
メンテナンスも職人さんへ出せるので、長く綺麗に使ってもらえるって言われたのも嬉しい!
どっか壊れたり、変色したらデパートに持っていけばいいんだもんね(^皿^)
心置きなく飾れますわ。
一番近い大安の午前中に納品してくれるという話しで決定。あら、その頃もしかして授業参観だったりしない?よく覚えてないけど、もう面倒なんでそれでお願いした。
一応大安で午前中って縁起がいいしね(^m^)不在配達入るから、外出してても再配送してもらるし、取合えずここで作業完了した方が無難でしょ。

そっか~今度の週末天気がよかったら、お飾り出すんだね・・・・相変わらず忙しいな~週末。ってか、お祝いどうしようかな~(まだ考えてないしA--;)



そんな感じで結構だらだらと買物をした。
その他にもキッチン用品で欲しいアイテムがったので雑貨屋さん見たり、デパートのキッチン売り場見たりして凄い疲れた(オイ)
ついでに(?)同居人の春物のシャツを買ったり、私の化粧品買ったりしたので凄い長時間デパート近辺を徘徊したっす。
週末は冷蔵庫が超寂しい感じなので、買物しないとならないのに、面倒になってデパチカでできあいのものを適当に買って夕飯にすることにした。
昼も外食で夜も外食ってのはちょっとお腹が変になるからなーって思ったんだけど、買ったものを家で食べるだけだから、同じじゃん?と帰宅しておもったり(^^;)
まあいいです、楽ちんさせてもらったんで細かいこと言いません。

帰りの車内で同居人が
「明日どっか行こうか?」
と言い出した・・・・またかよ?
でも金柑も今日のような快晴の中、買物三昧(途中で私だけ買物続けて子供達は近くの大きな公園に遊びに行ったんだけどね^^;)じゃ可哀相だしね~って事でちょっと遠くの遊べるところへ行こうか?って話しになった。
どこへ行くかは金柑が寝たあとゆっくり相談する。

あ!でもお弁当つくれるんかい???冷蔵庫凄いスカスカなんですけど。

||||||||||||||||||||||| ランキング参加しております |||||||||||||||||||||||
にほんブログ村 子育てブログ 二人目育児へ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||||||||||| 是非応援(Click)お願いしますm(_ _)m |||||||||||||||