よくお邪魔するNさんのブログ・・・いつも素敵なお花やお庭のお話と画像で癒されております。
春も近くなった頃から、お庭のバラが咲き始めたと書かれていらして、可愛いお花の写真が掲載されていました。ああ、春・・・・いいな~
忘れている訳ではありませんが、我が家にも庭とは呼べない程小さいですが、余地があります(単に建蔽率の関係で存在する程度ですが^^A)
我が家駐車スペースが一般乗用車2台分コンクリを打った形で余地を利用しております。駐輪スペースも若干ながらとっているし、玄関前のスペースも一応あるので(ないとも言える程度ですが=v=;)建物がそれなりに立っていても余地は何らかのスペースを使うようで、庭と呼べるのは本当に猫の額程度。
入居当時は何もなく単に雨水逃がしの地べたがあっただけでしたが、変に雑草が生えるので煉瓦敷きにして解消できるかな?と素人考えで一面を埋めてみました。全部埋めるのは結構大変そうだったので、一部は煉瓦で枠を組んで花壇の様なものを少し作ってみたりして・・・・出来上がった時は「スゲー、もしかして庭つくりが趣味になるかも?」と思う程やっつけ仕事には見えない出来上がりで感激したのですが・・・・・やっぱり素人って怖いですね(^^;)
下準備を適当にするものだから、煉瓦はガタガタになるし、隙間からは驚くほど雑草が芽生えちゃうし(+Д+。)手入れも下手だし苦手なので、綺麗だったのは最初の数か月だけでした。
その後、試行錯誤するもどうしても昆虫が苦手な私は定期的な手入れを続けられず、大抵雑草が酷過ぎてもう見るのも嫌気がさす位になって重い腰をあげ、数時間かけて雑草を抜いて腰痛や筋肉痛になり、結局そのシーズンはまた放置。と悪化スパイラルを破れずにいたのです。
時折同居人の手助けで、時短に成功し運良く花壇の植え替えまで手が届く事があると、初期の様な姿を取り戻すことがなかった訳ではないですが、庭として確立して10余年・・・・本当に毎度雑草を追いやるのが関の山だった自分を思い返すと情けなくてなりません。
ここ数年は、毎年何とか花をつけてくれる「みかん」と「紫陽花」のお蔭で、ほんの一時期は庭らしい雰囲気が漂う事もありますが・・・・大抵続かず、それぞれが暴走したり(え?)雑草に相まって恐ろしい様相を見せたりするのがお決まりコース。ああ、情けない
去年もそんな感じでした・・・・例年きり戻しに失敗する紫陽花、気候によっては驚く程花が咲きません。誰も手入れしていない土手の紫陽花だって物凄い咲いているのに、多少なりとも手を入れてるのに~とショックな年もありました。下手くそで時期のおかしい切り戻しはやらない方がましって事を学んだ数年前でした(-▽-;)
去年「今回こそは切り戻しに成功してみせる!!」と気合を入れてちょっと雑誌で調べたりもして、エイヤ~(どことなく運を天にまかせてる?)と切り戻し。どうやら気合は伝わったようで、秋口も何だか雰囲気よさげ・・・・ちょっと安堵。この春はどうだろう?とジワジワと芽生える新芽をみると中々の枝ぶり。ちょっと満足(オイ)
そうして先日・・・・晩秋の雑草抜きの成果か?暖かい日が増えだしても、何とか雑草の芽生えも抑え気味でちょっと嬉しいな~ここで本腰入れてやったら春は花壇の手入れまでいけるかも?と少しやる気がでたり。
玄関前の雑草をチョイチョイと掃除したりもしたのも手伝って、ちょっとやってみるか?と庭(みたいな余地)の雑草にも手をつけてみた(私にしてみればまだまだ序盤で手をつけるのはある種快挙~)
それでも結構雑草って出てるものだね~と金柑と一緒に頑張るp(^-^)qいつもの半分位の量で意外に余力あり。
実は別件で訪れたホームセンターで以前気まぐれで購入したお花と同じものを発見し、ちょっと買ってしまった私。取りあえず我が家の花壇条件に合うようで、本当に手間いらずなのに秋までお花が楽しめる凄いヤツなんですよ!
インパチェンスってお花です。
直射日光には弱いようですが、若干日陰でもOKだそうな・・・この日陰ってのが、紫陽花と共存できる原因かもしれないなーと思ったり(ローズマリーはやられちゃったしね^^;)

借用画像ですが、こんなお花~
インパチェンスはこぼれ種でも芽が出ちゃうような元気な子です・・・・花壇への地植えなので、水やりにムラがあっても何とかなりますが、一年草なので株が終わる頃ってのはあるので大抵その辺で残念な感じになる我が家の花壇(だから手入れが悪いのがいけない)ですが、こぼれ種が元気なので、自由にのびのびとまた芽を出すこともあったりして有難い訳です。
しかも、秋口まで何度も花をさかせてくれるという有難い習性も私には好都合(ズボラ万歳)
色々なお花をたくさん植えている方には、夏の蒸れとか水切れとか色々面倒があるのかもしれませんが、勝手に芽生える「茗荷」や毎度元気に手足を広げる紫陽花に負けないど根性ぶり?は手入れ下手な私には本当に合うお花だなーと思います。
縦に伸びまくる茗荷と縦横に自己主張の激しい紫陽花・・・・これらの合間を縫うように低く花を咲かせるインパチェンスは我が家の無茶な花壇には最適のお花な気がします(そうまで言う?)
若干ローズマリーを侵害するのが痛い(何故弱い?マリーちゃん)ですが、少し幅を取ってあげればなんとか共存しそうだし(え~本当?)
まあ、そういう訳で今年は色違い2株を購入してみました。
ついでにローズマリーとインパチェンスの場所だけ入れる新しい土(オイオイ)もね。
煉瓦敷き部分の雑草をやっつけた後、花壇の雑草を抜いてローズマリーを少し端に寄せて、インパチェンスを入れてみました。
ついでに茗荷ゾーンの柵(根が他に届かないように数年前花壇内に茗荷を囲う様に入れたけど若干押しやられてる><)がよじれていたので、それを直してスッカリ枠を通り越していた茗荷の地下茎をぶった切って(オイオイ)コーナー分けもしてみた。
散々花壇をほじくって古い土を茗荷ゾーンへ寄せたら、案の定土が足らない・・・・そう、手入れが悪いのでいつもどこかで土が不足してしまう。全く、なんで私ってこんなに駄目なんだろう?でも今回はちゃんと土を買ってからの作業だから大丈夫(^皿^)大事な大事なローズマリーちゃんと新入りのインパチェンス達には新しい土で寝床作り(え?)無用な雑草の根が入り込まないようにするために本当は古い土をフルイなんかにかけると良いのだろうけど、どうも他の作業が凄すぎて手がまわらないので、弱った株を労わる時や新しい株を入れる時は必ず新しい土を買って古いものをなるべくどけて総とっかえするようにしている・・・・これが花壇の手入れで正しいのかは謎なんだけど、私にはそんな風にしかできないし、それでも頑張って毎年新芽を出してくれる草花しか育てられそうもないので、これでヨシとしている(ああ、園芸に向いてないな~私)
正直、紫陽花も茗荷もそれでも毎年元気に再生するから驚きだ。つーか茗荷はもう再生しなくてもいい!と抜きまくった事もあるのに出てくる始末(X~X。)ちょっと困ってたりする。その苦肉の策が囲い柵だったりする、結構功を奏しているので、土の総取り替えまでせずにやり過ごしたり(オイオイ)
どこか間違ってるようだけど、やっぱり時々青い新芽が見たいなーと思うので茗荷も結構嫌いじゃない(なんじゃそりゃ?)
インパチェンスが入って花壇が凄い華やいだ!!綺麗・・・・我が家じゃないみたい(いや、我が家の貧相な花壇だけど)
この状態をキープしたい・・・と思ったので、予定外の作業をしてみた(え?)
その昔、池を母が送ってきて(はい?)無理やり設置したんだけれど、メダカを離して楽しもうとしたら・・・・数か月後から野良猫のたまり場になりはじめた(-Д-|||)ガーン
結局、池に柵をしようが網をかけようが、猫を止める事ができず悲しくなってメダカを飼うのをやめたのだが、小さいとは言え40cm位土を掘って埋めた池をいきなり撤去するのは難しく、土を入れたりなんだりで放置することになった。しかし雨水が溜まったりするので、ボウフラが出たら嫌だなーって事で撤去を検討。
結局1年位様子をみて(え?)池として使うのをやめるために、去年だったか?池の底に取りあえず穴をあけることにした。穴をあけて水分を抜き、感想したところで中の水草やら雑草の残骸を処分し、一度池を出して洗って綺麗にするところまで数日かけて行った。
しかし・・・・あまりにも時間と労力が必要でそこで息切れし、頓挫(はははははは ポリ6TvT;)そのまま放置1年か?
本当はその時、敷地際の辺り(微妙に時間によって日陰の地)に池を移動し、根が煉瓦を浸食しないように埋め込み鉢に使って紫陽花を植え替える予定だったのです。
しか~し、購入した土は生憎そこまで余らず(他が結構土不足だった)いきなり移動もできないし、雑草との戦いが厳しすぎてもう埋まってる池を掘り起し新たに穴を掘り池を埋め煉瓦を敷き直すという作業はとてもできそうになかったので、空の池をそのまま放置する形で終了せざるを得なかったのです(_ _|||)ドヨドヨ~
でも、無用に水がたまる事のなくなった池はなんだかすっきりしていて、何の意味もなさないけどそんなに汚らしくもないからいいかな~と思ったりもしました。でもそれは数週間で間違いと気づく。裏の緑地保護地域から吹き荒れる風には落ち葉が季節を問わずついてまわります・・・・枯葉のたまりができました(T▽T)
時々枯葉をとらないとならなくなりました。その位はまあいいか~
でも、先日煉瓦敷きの雑草を片づけていて、もう池が気になって気になって・・・・日暮近いと言う時間なのに、やっちまいました!!池移動~ (@Д@ノノヒ~~~
中が枯葉程度なのでそれを出してエイヤ~と角をもちあげるとスポンと池抜ける。いや、前に洗う為に抜いたから当然だわね。移動予定の位置から煉瓦と土をチョイチョイ運びながら適当に埋めて煉瓦を並べる・・・・ちょっと土が足らない(^^A)お蔭で池跡地は窪み気味~オイしかも池移動先は穴が浅すぎて池埋まらず(オイ)
まあいいか・・・・どうせ紫陽花用の新しい土(元の花壇はちょっと浅目なので土足らずなんですわ)が用意できてないんだから、植え替えは今度になるし・・・・。
適度に煉瓦を敷き詰めて適度に恰好だけつけておけば、次回は目安があって考え無しで作業するだけでOKになりそうなので、今回は当り付けって思う事にする、うん。
そうしてちょっと雰囲気の変わった庭(らしき余地)を同居人に見せる・・・・反応がある(>皿<)こういう反応を待ってたよ~
ちょっと綺麗になるとどうもやる気がでる彼・・・・金柑とそっくりだ。
部屋の片づけなんかもそうなんだけれど、整頓が強烈にできていると使った物をきちんと戻す2人。少しちらかりはじめると絶対に片づけをしようとせずドンドン散らかすんだよね~(==;)下手したら「片づけて!」と言っても右から左に移動して誤魔化そうとしたり・・・・オイオイな人達。
そうならないように、必死に片づけしていられるうちは我が家はとっても綺麗なんだけど、一旦私のダラダラ症状が悪化するともうどうもならなくなるんですよ(今がまさにそれ!)
庭も同じ・・・・私が少し手を入れ始めると「●●もやろうか?」とか「**があってもいいよね?」とか言い出して強引に参加し始める2人。元気で余力があるなら、休日遊びに行くのをやめて率先して庭いじりをしてくれてもいいのにね~(絶対にない!)大抵、私が重い腰を上げるとワラワラとついてくる。
今回は頼まないのに金柑が雑草取りを手伝ってくれた・・・・・同居人もやろうとしてくれたが、恐竜と遊ぶ係がいないと面倒なのでそちらにまわってもらった。出来上がった庭をみて嬉しくなったようで「これで完成でいいの?」だの「まだ他にも苗いれたら?」みたいな事を言い出した。
これはチャンスだ!!新しい土を多めに購入して紫陽花を入れ替えたいと思っている話をした(1年前にもしたけどね^^;)ら積極的な返事がかえってきた。
面倒がらずに反応してくれると有難い。力仕事を頼む事もできるし、最悪私1人でしないとならないとしても、家中の雰囲気が前向きだと何だか作業が気持ちよくできる!!いつも私のやりたい気持ちと周りの反応のギャップが気持ち悪いのだ・・・正直、庭をいじるといっても継続性がないので、大抵えらい騒ぎになる。結局作業が終了するころには私の体力は限界になりとても夕飯とか子供のお風呂って気分にはならない。そんなに溜めて作業するのがいけないとは知っているが、本当に虫が苦手なので、こういうのは仕方ないと思ってもらいたいのだが、同居人からすると「自分で勝手にやりたいと言い出したのに、家事ができない程根を詰めるのはナンセンスだ!」と言う気持ちになるらしい・・・・私だって根を詰めるつもりは毛頭ない。しかし先延ばししてしまうと苦手な作業だけに毎日ちょっとずつとはならないのだ!まとめてドドーンとやらないとどうしても終了しないんだな~わかっておくれ!!
その辺のフォローをしてくれるつもりもない雰囲気の中作業をするので、本当に辛い。
しかし、今回はもしや?の期待ができる感じが嬉しい(^^)手伝ってくれるかもしれないし。フォローもあるかもしれないし、家事への影響を悪としないでくれるかもしれないのだ。気分的に恐ろしく軽快だ!
できれば毎回こういう雰囲気で作業したい!年に何度もあることじゃないのだから、私が若干無理しても「根の詰め過ぎ」とか「極端なんだよ」みたいなごもっともな意見は嬉しくないのだ。
私が悪いのは解っている・・・・でもこういうスタンスが私は心地よいのだから、疲れて夕寝する嫁を暖かく見守るのも良しとして欲しいものだ(完全に私が不利な状況なんだけどね~)
そういう余裕が少しあると私の翌日のやる気にもつながるので、今回は達成できるかも?な気分です(^m^)
我が家の庭(と思しき余地)が素敵な空間になるとは言い切れませんが、例年よりも凄い進歩するかもしれない変化が起きたことを心の底から喜んでる本日であります。
もしも可能なら明日、紫陽花の移動をします!!
(つーか、今植え替えとかして大丈夫なのか相当不安だけど=▽=;)
春も近くなった頃から、お庭のバラが咲き始めたと書かれていらして、可愛いお花の写真が掲載されていました。ああ、春・・・・いいな~
忘れている訳ではありませんが、我が家にも庭とは呼べない程小さいですが、余地があります(単に建蔽率の関係で存在する程度ですが^^A)
我が家駐車スペースが一般乗用車2台分コンクリを打った形で余地を利用しております。駐輪スペースも若干ながらとっているし、玄関前のスペースも一応あるので(ないとも言える程度ですが=v=;)建物がそれなりに立っていても余地は何らかのスペースを使うようで、庭と呼べるのは本当に猫の額程度。
入居当時は何もなく単に雨水逃がしの地べたがあっただけでしたが、変に雑草が生えるので煉瓦敷きにして解消できるかな?と素人考えで一面を埋めてみました。全部埋めるのは結構大変そうだったので、一部は煉瓦で枠を組んで花壇の様なものを少し作ってみたりして・・・・出来上がった時は「スゲー、もしかして庭つくりが趣味になるかも?」と思う程やっつけ仕事には見えない出来上がりで感激したのですが・・・・・やっぱり素人って怖いですね(^^;)
下準備を適当にするものだから、煉瓦はガタガタになるし、隙間からは驚くほど雑草が芽生えちゃうし(+Д+。)手入れも下手だし苦手なので、綺麗だったのは最初の数か月だけでした。
その後、試行錯誤するもどうしても昆虫が苦手な私は定期的な手入れを続けられず、大抵雑草が酷過ぎてもう見るのも嫌気がさす位になって重い腰をあげ、数時間かけて雑草を抜いて腰痛や筋肉痛になり、結局そのシーズンはまた放置。と悪化スパイラルを破れずにいたのです。
時折同居人の手助けで、時短に成功し運良く花壇の植え替えまで手が届く事があると、初期の様な姿を取り戻すことがなかった訳ではないですが、庭として確立して10余年・・・・本当に毎度雑草を追いやるのが関の山だった自分を思い返すと情けなくてなりません。
ここ数年は、毎年何とか花をつけてくれる「みかん」と「紫陽花」のお蔭で、ほんの一時期は庭らしい雰囲気が漂う事もありますが・・・・大抵続かず、それぞれが暴走したり(え?)雑草に相まって恐ろしい様相を見せたりするのがお決まりコース。ああ、情けない
去年もそんな感じでした・・・・例年きり戻しに失敗する紫陽花、気候によっては驚く程花が咲きません。誰も手入れしていない土手の紫陽花だって物凄い咲いているのに、多少なりとも手を入れてるのに~とショックな年もありました。下手くそで時期のおかしい切り戻しはやらない方がましって事を学んだ数年前でした(-▽-;)
去年「今回こそは切り戻しに成功してみせる!!」と気合を入れてちょっと雑誌で調べたりもして、エイヤ~(どことなく運を天にまかせてる?)と切り戻し。どうやら気合は伝わったようで、秋口も何だか雰囲気よさげ・・・・ちょっと安堵。この春はどうだろう?とジワジワと芽生える新芽をみると中々の枝ぶり。ちょっと満足(オイ)
そうして先日・・・・晩秋の雑草抜きの成果か?暖かい日が増えだしても、何とか雑草の芽生えも抑え気味でちょっと嬉しいな~ここで本腰入れてやったら春は花壇の手入れまでいけるかも?と少しやる気がでたり。
玄関前の雑草をチョイチョイと掃除したりもしたのも手伝って、ちょっとやってみるか?と庭(みたいな余地)の雑草にも手をつけてみた(私にしてみればまだまだ序盤で手をつけるのはある種快挙~)
それでも結構雑草って出てるものだね~と金柑と一緒に頑張るp(^-^)qいつもの半分位の量で意外に余力あり。
実は別件で訪れたホームセンターで以前気まぐれで購入したお花と同じものを発見し、ちょっと買ってしまった私。取りあえず我が家の花壇条件に合うようで、本当に手間いらずなのに秋までお花が楽しめる凄いヤツなんですよ!
インパチェンスってお花です。
直射日光には弱いようですが、若干日陰でもOKだそうな・・・この日陰ってのが、紫陽花と共存できる原因かもしれないなーと思ったり(ローズマリーはやられちゃったしね^^;)

借用画像ですが、こんなお花~
インパチェンスはこぼれ種でも芽が出ちゃうような元気な子です・・・・花壇への地植えなので、水やりにムラがあっても何とかなりますが、一年草なので株が終わる頃ってのはあるので大抵その辺で残念な感じになる我が家の花壇(だから手入れが悪いのがいけない)ですが、こぼれ種が元気なので、自由にのびのびとまた芽を出すこともあったりして有難い訳です。
しかも、秋口まで何度も花をさかせてくれるという有難い習性も私には好都合(ズボラ万歳)
色々なお花をたくさん植えている方には、夏の蒸れとか水切れとか色々面倒があるのかもしれませんが、勝手に芽生える「茗荷」や毎度元気に手足を広げる紫陽花に負けないど根性ぶり?は手入れ下手な私には本当に合うお花だなーと思います。
縦に伸びまくる茗荷と縦横に自己主張の激しい紫陽花・・・・これらの合間を縫うように低く花を咲かせるインパチェンスは我が家の無茶な花壇には最適のお花な気がします(そうまで言う?)
若干ローズマリーを侵害するのが痛い(何故弱い?マリーちゃん)ですが、少し幅を取ってあげればなんとか共存しそうだし(え~本当?)
まあ、そういう訳で今年は色違い2株を購入してみました。
ついでにローズマリーとインパチェンスの場所だけ入れる新しい土(オイオイ)もね。
煉瓦敷き部分の雑草をやっつけた後、花壇の雑草を抜いてローズマリーを少し端に寄せて、インパチェンスを入れてみました。
ついでに茗荷ゾーンの柵(根が他に届かないように数年前花壇内に茗荷を囲う様に入れたけど若干押しやられてる><)がよじれていたので、それを直してスッカリ枠を通り越していた茗荷の地下茎をぶった切って(オイオイ)コーナー分けもしてみた。
散々花壇をほじくって古い土を茗荷ゾーンへ寄せたら、案の定土が足らない・・・・そう、手入れが悪いのでいつもどこかで土が不足してしまう。全く、なんで私ってこんなに駄目なんだろう?でも今回はちゃんと土を買ってからの作業だから大丈夫(^皿^)大事な大事なローズマリーちゃんと新入りのインパチェンス達には新しい土で寝床作り(え?)無用な雑草の根が入り込まないようにするために本当は古い土をフルイなんかにかけると良いのだろうけど、どうも他の作業が凄すぎて手がまわらないので、弱った株を労わる時や新しい株を入れる時は必ず新しい土を買って古いものをなるべくどけて総とっかえするようにしている・・・・これが花壇の手入れで正しいのかは謎なんだけど、私にはそんな風にしかできないし、それでも頑張って毎年新芽を出してくれる草花しか育てられそうもないので、これでヨシとしている(ああ、園芸に向いてないな~私)
正直、紫陽花も茗荷もそれでも毎年元気に再生するから驚きだ。つーか茗荷はもう再生しなくてもいい!と抜きまくった事もあるのに出てくる始末(X~X。)ちょっと困ってたりする。その苦肉の策が囲い柵だったりする、結構功を奏しているので、土の総取り替えまでせずにやり過ごしたり(オイオイ)
どこか間違ってるようだけど、やっぱり時々青い新芽が見たいなーと思うので茗荷も結構嫌いじゃない(なんじゃそりゃ?)
インパチェンスが入って花壇が凄い華やいだ!!綺麗・・・・我が家じゃないみたい(いや、我が家の貧相な花壇だけど)
この状態をキープしたい・・・と思ったので、予定外の作業をしてみた(え?)
その昔、池を母が送ってきて(はい?)無理やり設置したんだけれど、メダカを離して楽しもうとしたら・・・・数か月後から野良猫のたまり場になりはじめた(-Д-|||)ガーン
結局、池に柵をしようが網をかけようが、猫を止める事ができず悲しくなってメダカを飼うのをやめたのだが、小さいとは言え40cm位土を掘って埋めた池をいきなり撤去するのは難しく、土を入れたりなんだりで放置することになった。しかし雨水が溜まったりするので、ボウフラが出たら嫌だなーって事で撤去を検討。
結局1年位様子をみて(え?)池として使うのをやめるために、去年だったか?池の底に取りあえず穴をあけることにした。穴をあけて水分を抜き、感想したところで中の水草やら雑草の残骸を処分し、一度池を出して洗って綺麗にするところまで数日かけて行った。
しかし・・・・あまりにも時間と労力が必要でそこで息切れし、頓挫(はははははは ポリ6TvT;)そのまま放置1年か?
本当はその時、敷地際の辺り(微妙に時間によって日陰の地)に池を移動し、根が煉瓦を浸食しないように埋め込み鉢に使って紫陽花を植え替える予定だったのです。
しか~し、購入した土は生憎そこまで余らず(他が結構土不足だった)いきなり移動もできないし、雑草との戦いが厳しすぎてもう埋まってる池を掘り起し新たに穴を掘り池を埋め煉瓦を敷き直すという作業はとてもできそうになかったので、空の池をそのまま放置する形で終了せざるを得なかったのです(_ _|||)ドヨドヨ~
でも、無用に水がたまる事のなくなった池はなんだかすっきりしていて、何の意味もなさないけどそんなに汚らしくもないからいいかな~と思ったりもしました。でもそれは数週間で間違いと気づく。裏の緑地保護地域から吹き荒れる風には落ち葉が季節を問わずついてまわります・・・・枯葉のたまりができました(T▽T)
時々枯葉をとらないとならなくなりました。その位はまあいいか~
でも、先日煉瓦敷きの雑草を片づけていて、もう池が気になって気になって・・・・日暮近いと言う時間なのに、やっちまいました!!池移動~ (@Д@ノノヒ~~~
中が枯葉程度なのでそれを出してエイヤ~と角をもちあげるとスポンと池抜ける。いや、前に洗う為に抜いたから当然だわね。移動予定の位置から煉瓦と土をチョイチョイ運びながら適当に埋めて煉瓦を並べる・・・・ちょっと土が足らない(^^A)お蔭で池跡地は窪み気味~オイしかも池移動先は穴が浅すぎて池埋まらず(オイ)
まあいいか・・・・どうせ紫陽花用の新しい土(元の花壇はちょっと浅目なので土足らずなんですわ)が用意できてないんだから、植え替えは今度になるし・・・・。
適度に煉瓦を敷き詰めて適度に恰好だけつけておけば、次回は目安があって考え無しで作業するだけでOKになりそうなので、今回は当り付けって思う事にする、うん。
そうしてちょっと雰囲気の変わった庭(らしき余地)を同居人に見せる・・・・反応がある(>皿<)こういう反応を待ってたよ~
ちょっと綺麗になるとどうもやる気がでる彼・・・・金柑とそっくりだ。
部屋の片づけなんかもそうなんだけれど、整頓が強烈にできていると使った物をきちんと戻す2人。少しちらかりはじめると絶対に片づけをしようとせずドンドン散らかすんだよね~(==;)下手したら「片づけて!」と言っても右から左に移動して誤魔化そうとしたり・・・・オイオイな人達。
そうならないように、必死に片づけしていられるうちは我が家はとっても綺麗なんだけど、一旦私のダラダラ症状が悪化するともうどうもならなくなるんですよ(今がまさにそれ!)
庭も同じ・・・・私が少し手を入れ始めると「●●もやろうか?」とか「**があってもいいよね?」とか言い出して強引に参加し始める2人。元気で余力があるなら、休日遊びに行くのをやめて率先して庭いじりをしてくれてもいいのにね~(絶対にない!)大抵、私が重い腰を上げるとワラワラとついてくる。
今回は頼まないのに金柑が雑草取りを手伝ってくれた・・・・・同居人もやろうとしてくれたが、恐竜と遊ぶ係がいないと面倒なのでそちらにまわってもらった。出来上がった庭をみて嬉しくなったようで「これで完成でいいの?」だの「まだ他にも苗いれたら?」みたいな事を言い出した。
これはチャンスだ!!新しい土を多めに購入して紫陽花を入れ替えたいと思っている話をした(1年前にもしたけどね^^;)ら積極的な返事がかえってきた。
面倒がらずに反応してくれると有難い。力仕事を頼む事もできるし、最悪私1人でしないとならないとしても、家中の雰囲気が前向きだと何だか作業が気持ちよくできる!!いつも私のやりたい気持ちと周りの反応のギャップが気持ち悪いのだ・・・正直、庭をいじるといっても継続性がないので、大抵えらい騒ぎになる。結局作業が終了するころには私の体力は限界になりとても夕飯とか子供のお風呂って気分にはならない。そんなに溜めて作業するのがいけないとは知っているが、本当に虫が苦手なので、こういうのは仕方ないと思ってもらいたいのだが、同居人からすると「自分で勝手にやりたいと言い出したのに、家事ができない程根を詰めるのはナンセンスだ!」と言う気持ちになるらしい・・・・私だって根を詰めるつもりは毛頭ない。しかし先延ばししてしまうと苦手な作業だけに毎日ちょっとずつとはならないのだ!まとめてドドーンとやらないとどうしても終了しないんだな~わかっておくれ!!
その辺のフォローをしてくれるつもりもない雰囲気の中作業をするので、本当に辛い。
しかし、今回はもしや?の期待ができる感じが嬉しい(^^)手伝ってくれるかもしれないし。フォローもあるかもしれないし、家事への影響を悪としないでくれるかもしれないのだ。気分的に恐ろしく軽快だ!
できれば毎回こういう雰囲気で作業したい!年に何度もあることじゃないのだから、私が若干無理しても「根の詰め過ぎ」とか「極端なんだよ」みたいなごもっともな意見は嬉しくないのだ。
私が悪いのは解っている・・・・でもこういうスタンスが私は心地よいのだから、疲れて夕寝する嫁を暖かく見守るのも良しとして欲しいものだ(完全に私が不利な状況なんだけどね~)
そういう余裕が少しあると私の翌日のやる気にもつながるので、今回は達成できるかも?な気分です(^m^)
我が家の庭(と思しき余地)が素敵な空間になるとは言い切れませんが、例年よりも凄い進歩するかもしれない変化が起きたことを心の底から喜んでる本日であります。
もしも可能なら明日、紫陽花の移動をします!!
(つーか、今植え替えとかして大丈夫なのか相当不安だけど=▽=;)