goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびり主婦日記

★お弁当★片付け★子連れ旅行記★ [since 2005]
お気楽主婦『のんびり』の日常をお楽しみください

2015 秋の玄関

2015-09-24 22:00:48 | ┗ 玄関
凄い久々ですが・・・・・玄関ディスプレイをご紹介(^^)
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ  人気ブログランキングへ

他にアップすることあるだろ!なんて意地悪言っちゃいや(><)
できることからコツコツと・・・・・って事で暖かく見守って下さると助かります(-人-)






玄関画像は物凄い久々です
・・・・・一応気が向くと変更しているのですが、中々タイミングよくご紹介できておりません。というか、撮影せずにどんどん変えているってのが本当のところ(^^;)
滅多にないですが、秋はハロウィンの飾りをチョイチョイ買い足しておりまして、今年はこんな感じになりました。
過去画像(玄関カテゴリ)をご覧いただいている方にはお馴染みの大物が3点相変わらずメインで飾られております(^^A)
■ DANSK 大皿1枚
■ DANSK 深皿1枚
■ 柳宗理 ガラスピッチャー 1個
多分しまったらこの3点は2度と出てこないこと請け合い・・・・だって大きいから納戸の大棚奥底決定だもん(=。=;)
それと、このスペースを埋めるのに悪戦苦闘せず何とか形が整うのは、この3点のサイズ感が程よいからではないか?と感じていたりするので、他の食器に変えると壁飾り等後ろ壁に工夫が必要になりそうで、面倒(3点とも置いてあるだけなので掃除も設置も簡単)なのでどうしてもこれらは動かせません。
いつか・・・・飽きたり破損したりしたら、何か考えますが、それまではこれらがメインになり続けると思います。

さて、不動の3点ですが、それぞれ結構な存在感(大きいからね)ですので、季節感を出しつつその存在感を多少消せたらいいんじゃないだろうか?といつも小物を追加します。
お題がない場合もありますが、お題がある事も。今回は「ハロウィン」なのですが、大体100均商品で賄っております(^^A)
チープ万歳v(^-^)v
ガラスの大皿には、どこぞの紙袋の取っ手だった紐(え?)に100均のプラ製ロゴを通したものをグルーガンで接着~
グルーガンもグルースティックも勿論100均製(>m<)
布紐にはグルーがしみ込んで綺麗に取れない可能性がありますが・・・・紙袋の取っ手再利用なので取れなくてもOK。取れたら次回別の何かに使えるし、来年もハロウィンでお目見えするかもしれません(私ってケチ?)
ガラスピッチャーには何年も前に買ったイケアの造花(造木?)が相変わらずさしてあります、これ真っ黒でよく見るとチープな材質ですが、壊れなくて安くて凄く良いです。一緒にささっている金の蔓みたいなのは、お正月に売り出される金や銀に塗装された木の枝・・・・金色にしてお正月の雰囲気を出そうと買ったのですが、やたらとイケアの造花と相性がよく、特に枯れるとか腐るとか変質もないので、ずーーーーーっと使ってます(というか適当にいれてある)
イケア造花よりもしなやかなので、形がつけやすく変化が面白いのではずせなくなってしまいました。金色ですが、変にキラキラしていないのも中々良いです(^^)

そんなどうにも動かせないメイン飾りに100均や雑貨屋さんでよく見る紐などがついたハロウィン飾りを適当にひっかけるだけで、気分がハロウィンになります(私だけかもしれんけど)
ピッチャーの造花を変更できないのは、この2種が自在にひっかける事ができる形状が便利過ぎるからってのもあります(^m^)
クリスマスツリー飾りの様なサイズ感や仕様の小物・・・クリスマス以外はツリーを出さない我が家では、枝っぽい何かを用意せねばうまくつかえませんが、この造花があればなんでも来い!です(^^v
因みに、皆さんはそういう小物どう飾っているのでしょうか?ご利用の方いらしたら飾り方ご伝授ください(-人-)
深皿にはお手製のドライフラワー(来年は色あせて替え時とみた)をさした枝束。こちらイケアでポプリと一緒にディスプレイ品として販売されています・・・・造花をさしても可愛いと思います。但し軽量なので安定がイマイチ、私はグルーガンでお皿に固定してます。
ちなみに、私が購入した100均のグルースティックは、軟性樹脂だったのでツルツルなガラス面などには軽く接着はできるのですが、爪などでこそげ落とすと綺麗に取れてしまう材質でした。接着といっても軽量な品を一時的に張り付けるだけの機能しかないのですが、ロゴ付の紐を固定したり、枝束を固定したりするのは問題ないようです。但し、まだ未確認ですが、枝束や紐から綺麗にはがせるかどうかはできそうな気がしないので、大切な枝や紐に利用するのはおすすめ致しません。私の場合紐も枝もダメならそこまで!と思える品なので、利用しております。深皿の中身は100均(またかよ><)の陶製置物・・・・ジャックオーランタンです、形とサイズが気に入って購入しましたが、100円と格安なのもお気に入りです!
置物の隣の大きな球体・・・・大人の手のひらに乗るサイズの木製品なのですが、こちら小物入れなんです(注:くり抜きで作られているらしく、重みがあって見た目よりズシっとしており安定感が良いです)
竹を埋め込んで模様がつくられています(寄木と言っていいのかな?)模様が微妙にずれているのがわかるでしょうか?蓋と本体と2つが合わさって球体になってます、これはバリで気に入って購入したMY土産(^^)
マーケットをグルグル周っていて偶然みつけたのですが、他の店舗では見かけない形状と模様だったので一目ぼれしてしまいました!片言の店員さん曰く「このお店のオリジナルで、他では売ってません!」とのこと、大中小とサイズ展開があり、中サイズを購入・・・・嘘か本当かはわかりませんが、確かに似た商品を扱うお店が山ほどある場所を何か所も回ったけど、この模様の球体小物入れはなかったので、私にしてはちょっと高い品だったけど買っちゃいました・・・・と言っても、店員さんがため息つくくらい粘ってディスカウントしてもらったけどね~(2000円でおつりくる価格です・ケチな私
でもね・・・・画像の左端に星形みたいな木製の小物見え隠れしてますが・・・・これは球体小物と同じくらいの大きさで同じくバリ土産。材質は白木、コーティング無しの立体パズルです、恐らく機械メイド・・・・400円でおつりがきました。オールハンドメイドで磨きが念入りで手間のかかる細工物とはいえバリの物価を考えるとちょ~っと球体小物入れは高価な気がした私でした(^^A 私ってケチ?)

まあ、値段はともあれハロウィンディスプレイにそれぞれ程よく(と思っているのは私だけ?)馴染んで何とな~くそれっぽくできているんではないかな?と勝手にニヤニヤしている私です。

いつものことですが、家族は全く無反応でした・・・・まあいいか(いいの?)
10月末まではこのディスプレイで行く予定です(^^)

2015 お正月の玄関

2015-01-06 12:35:15 | ┗ 玄関
あけましておめでとうございます
本年も宜しくお願い申し上げます
m(_ _)m

 ランキング参加中☆読んだよ~の足跡代わりに 
 それぞれ1ポチしてもらえると嬉しいです(^ー^) 

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ  人気ブログランキングへ

もう直ぐ七草ですね(^^A)スロースタートで失礼します(><)
本年も、こんな感じでゆる~く日々を綴って行きたいとおもいますので、引き続き温かい目で見守って頂けたら幸いです(^人^)


年末年始のエピソードも色々ありましたが、とりあえず2015年第1回目の記事なので、ちょっとお正月っぽい話題から。
玄関インテリア お正月バージョンのお話★
このところご紹介せずにいた玄関飾り・・・・一応季節に合わせて変更しつつ楽しんでいたのですが、撮影することがなくなってまして(え?)意図してご紹介しなかったのではなく、ご紹介できなかったのが本当の所です(^^;)
新年は普段より一層賑やか(ゴチャゴチャ?)なので、ふと思いつき記念撮影をしました!という事でご紹介させて頂きます(^m^)



謹 賀 新 年


なーんて感じで結構、お正月っぽいな~と1人満足しております(^m^)

お正月飾りはお気に入りをじわ~っと集めてきました。

旧居では、玄関が広すぎて上手く飾れず「お子様コーナー」とか「頂き物コーナー」なんて感じで、とにかく盛りだくさんにしていました。お正月飾りは玄関外のしめ縄・階段FIXに小さな飾り・リビングで鏡餅って感じで分散しており何かまとまりがなかったです(==;)
現居にきてから、玄関内に手頃なスペースができて季節小物はココをメインってことにしました。
通常のガラスの器(柳ピッチャー・DANSK大皿)飾りもお正月小物を追加しておりますが、メインの季節物はコチラ←(^-^)

引越しして最初のお正月に購入したのが中央上付近にあるちりめんの鏡餅(^^)
ミニチュアなのとケース入りなのが気に入って購入しました(白メインだしね)

翌年購入したのは左下の干支飾り
コチラもミニチュアなので雰囲気が合うかな?と思ってチョイス。
本来は黒い台に立札と座布団風な赤い敷物だけのセットなのですが、去年末たまたまミニ畳つい立を近所の雑貨屋さんで発見して購入したら・・・・見事にピッタリ!!この干支飾りは意外とアチコチで見かける品なのですが、陶器の干支が可愛いのとお手頃価格に惹かれて購入、去年はそのまま飾ったのですが・・・・付属小物が非常に残念なのが難点でした。偶然みつけたアイテムがピッタリで雰囲気が良くなって更にお気に入りになりました(^m^)
滅多にないのですが、同居人にも誉められちゃいました(^^v
というか・・・・畳に干支をのせると窮屈かもしれないと悩んでいたら「セットなんだから、あった方が自然だし、バランスも悪くないよ!」とアドバイスをもらったのです・・・・・イヤ畳もつい立もセットじゃないけど(^^;)その旨説明したら、断然良くなったと誉められました(^^)

借用画像なので見栄えが随分よいのですが、本当はこんなセットです→
黒い台に陶器の干支を並べ背景は厚紙の屏風?がつきます。何もないよりマシですが・・・・厚紙の屏風は飾ってるうちに乾湿で反ったりするし、軽すぎて倒れたりすることもあるんですよね(--;)裏打ちも何もないただの厚紙なので当然なんでしょうけど本当に残念です。
プロの撮影だとわかりませんが、私が撮影したら厚紙丸出しになるし肉眼でみれば間違いなくただの厚紙です。まあ値段が値段なので贅沢は言えません・・・だから次に飾る時はもう少しまともな屏風を別に購入しようかな?と探していたんです(^^)

その結果、たまたま見つけたのが金色塗装されたつい立レジン製(だと思う)の畳
畳はどうかな~と思ったのですが・・・・・実は干支が陶器でできており底面はそれぞれ素地が出てザラザラなのに何の加工もされていないんです。それをそのままプラ台に乗せる作りでして・・・・十二支なので毎年ずっと飾るつもりなのですが、使っているうちに台に傷がついて目立ってくる気がしてました。
小さな干支なので直ぐには傷が目立つ事はないと思いますが、でも何度も使えばどうかな~?
最初は干支の底に布をはりつけようかと思っていたのですが・・・・小さいのでとても軽量、その為フェルトなどを貼ると安定が悪くなっちゃうようで、どうしようか悩んでいたんです。
布でも買ってきて一枚敷いて(毛氈みたいに)もいいかな?と思ったんですけど・・・・座布団風な赤い布が実はアップでみるとまた残念なんです(*~*。)

またまた借用画像ですが・・・こんな→

うす~い毛氈風の生地をただ四角くカットしただけ(T△T;)
どうしてこうも小物が雑なんでしょう?
乾湿で反るのは当たり前ですし、ちょっと触ってるうちに端がほつれてくるんです(><)
しかも厚みがなさすぎて、他の布と合わせると負けちゃう・・・・意味なしな座布団。
この赤い座布団風には、その年の干支をのせてアピールする意味があるはずなのに・・・・主役が微妙~

そんなこんなで、不満が多いので色々考えて探したのですが、中々見つからず去年は諦めて買ったまま飾ってました。

で~今年はそれらの不満点を改善しましてこんな感じになったのでした~(^^)
元々の黒台は干支スペースを強調する事と、底上げの役目をしてもらいます。名称板(っていうの?)と金のつい立は黒台の上です。
畳に十二支を載せて中央は今年の干支。
残念座布団は手作りしようか迷ったのですが、取りあえずほつれをカットして裏打ちで補強&厚み出しをして今年は使う事に(次回は座布団作るかも??)
畳はレジンかな?陶器位の重さがあり裏はザラザラで中身もギッシリ詰まっているので結構な重さです、これは板に直接置くと間違いなく傷つきます!という事で畳裏にフェルトを貼って傷防止をしました(^^v
陶器の干支の模様や形が気にっていただけに、小物の残念っぷりが物凄く気になっいましたが、すっかり解消されて本当に良かったです!
黒台も悪くなかったですが、ミニチュアの可愛さが物足りない気がしたので、これで益々ミニチュアを強調できた気がしています、それと屏風の厚紙は幅を台に合わせた既成サイズの様で高さがあり過ぎてちょっとバランスが微妙だった(プロの写真ではとっても良く写ってますが、現物見ると微妙だった)ので、背の低いつい立に変更してバランスがとりやすくなったのもラッキーです(自己満足とも言う~)

そうそう!
最後に一番のお気に入りをご紹介しないと~

ちりめんの鏡餅は凄く気に入ってるのですが、他に干支飾りだけではちょっと物足りないな~と思っていたら、ある時ちりめんの御節があるのを発見!
早々に買えば良かったのですが、凄くお値段が良くてその時は買えずにおりました。
去年末、ふとそれを思い出してネット検索したらあるじゃないですか~って事で送料とか色合いとか検討しまして、同居人も巻き込んで(え?)こちらを購入しました!
ピンボケしててすみません(-人-)
でも、色合いとか雰囲気とか鏡餅とあってるかな?と満足しております(ハイ、自己満足)
底上げして飾りたかったので、近所の手芸屋さんでちりめんの端切れを買いまして台をデコレーションしました(台は手持ちの花瓶等々)御節の色合いと合わせて山吹色のちりめんです。他にも飾りがイッパイあるので何色にするのが無難か同居人と結構悩んだ(付き合わされて可哀想な夫)のですが、良い選択だったと飾ってから2人でニヤニヤしちゃいました(バカ夫婦)


2週間位の飾りなので、こんなに凝らなくてもいい気もするのですが、何か凄く可愛い品が多いのでついつい集めてしまいました(^^;)
よくわかりませんが、お正月の玄関が華やいで大満足しています!!
とかいって、我が家三が日は実家で過ごす事が多いので、あまり関係ない気もするのですが(^^;)まあ、年の初めだしね勢いというか華やぎというかあった方がいいかな~と・・・・これで玄関飾りは来年から頭を痛めなくて済むのでまあいいか~

今年も多分こんな感じで楽しくちょっとお間抜けな私ですが、どうぞお運び頂き応援よろしくお願いいたしますm(_ _)m

靴箱を整理した話

2013-06-21 10:20:36 | ┗ 玄関
ずっと考えていた靴箱整理・・・・ジワジワやってます(^^v

今年の抱負まがいに片づけたいリストを以前公開したのですが
詳細はコチラ⇒2013年 片付けたい場所メモ(1)1/11
最近の片付け項目は基本年初めのここでまとめた場所をやっている事が多いです。
ちなみに、列記したものの必ず今年中には手を付ける事!というゆる~いスタンスなので中々すすまないのが現状です(^^;)


人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

初回は、5月!
去年春、某様にお譲り頂いたIKEAの折り畳み式シューズボックス。
これを使って整理したのですが、1年使ってみて上手く使えてないと気づいた場所があったので、入れ替えすることに。

基本、シューズボックスに入れるのはオシャレ靴・冠婚葬祭用・同居人がスーツ着用時に履く靴だけでいいかな~と。
オシャレ靴類は元々、購入時の箱で整理してたのですが、大きさもデザインもマチマチで凄い収納し難かったんです。某様に頂戴したボックスは同じサイズで色合いなので、早速入れ替えたら綺麗にスタックできるようになり、見た目も揃ったし、透明窓のお蔭で探してる靴も直ぐ見つけられて
超スッキリ~ o(>▽<)o感激
普段履き以外の靴たちは綺麗に見やすい収納になり大満足。そんな上段は1年経過してもとっても使いやすいので去年のままでOK★

問題は、普段履きでボックスに入れたい物とそうでない物が混在している下段収納でした。

去年のスタートは見た目重視、ボックスを並べられるだけ並べて収納したら6個入ったので、同居人の靴は全てそこへ入れたのですが、マジックテープ式の蓋を開閉するのが面倒らしく、出したら出しっぱなし(>Д<)のオンパレードに。
そうだった・・・・同居人はアクションが増えると仕舞えない人だったヨ(=v=;)

ココが玄関雑多の原因だね(決定)
という訳で、今年は少し頭をひねりまして、型崩れの気になる靴とそうでない靴を分けてちょっと思案。
真ん中の一番良く見える場所を見やすく出しやすく変えましょう!って事で中断を大改造。
型崩れが困る会社スーツ用の靴を2足ボックスに入れ両端にセット、真ん中に100均のコの字ラックを入れたら、ミラクルにも棚幅ピッタリになったよ(@▽@ノノ
ボックス上に「何かに使える!」ととっておいた小綺麗なボール紙を敷いて普段着用会社靴2足をON。これで会社用4足は無事納まりましたぞ。
中央の100均ラック
 1)上段は休日用クロックス
 2)下段は水濡れOKスニーカー+ランニングシューズを入れ子で重ねたら2足入った
全部で7足、日常のどのシーンでも対応できる揃えになりました。一番使いやすいスペースを棚板無しで2段利用しているので、凄く見やすくなり出し入れもしやすくなりました。!これで出しっぱなしは減るんじゃね?



そうして、様子をみつつ~
6月に私の靴を買い替えたので、更に手を加えました~(^^v

私の普段履きコーナーを作ろう!って事でまずは靴の整理から。

ヘビロテ過ぎたので今年の買い替え№1は
コチラ↓
Madeira
←クリック拡大できます
私はネイビーを履いてました
底がすり減ってるだけでなく、サイドも擦り傷多数微妙に型崩れもしているような感じ、もうお役御免だよね~

----------↓買い替えたのは↓--------------
フランシス

エスプレッソ/ゴールドを購入(^^)
2012年の品ですが、ネットでまだサイズと希望色があったのでラッキー♪




これもヘビロテなので買い替えようかな~と↓
Crocband 2.5 Flat
←クリック拡大できます
2012年版エスプレッソ/バブルガム・・・・今年も引き続きメーカー販売しているらしい
人気なのがわかるな~って位履きやすいのでヘビロテしすぎて残念な有様。




Crocband 2.5 Flat同様の普段履き&スリッポンで季節を選ばない物~って感じが欲しかった私
珍しく定価で買ってしまいました(大抵店舗でも割引券とか使う^m^)
----------↓その品がコレ↓--------------
crocs beach line boat shoe w

エスプレッソを購入~(^m^)
これは2013の新作!凄い気に入ったんだけど、見ての通り脇が穴あきなので幼稚園のお迎えとか庭仕事すると靴の中に砂が入っちゃう(^^;)普段履きには問題ないんだけど・・・・使い勝手が微妙に違うので前のが捨てられない(どうしよ?)




----------↓悩んでるヤツ↓--------------
Sately
←クリック拡大できます
ヒールサンダルを新しく購入したので、似た色合いはもういいだろ!と捨てたいのだが、オープントゥタイプがなくなっちゃうのも寂しいな~と保留中(多分数か月後処分か?)







----------↓残りは、まだ健在↓--------------
←クリック拡大できます         ←クリック拡大できます

海・川・プール用のローサンダル          バレーシューズ(画像のシルバー)
2012版 cleo II               もう廃盤でネットでも買えないかも?lily
案外バレーシューズの出番が少ないのは、私の足がダンビロ過ぎて履くと変な感じに見えるから(^^;)
残念な私の足、これも秋には処分かも?


散々悩んだ挙句とりあえず、処分したのは1足だけ(オイ)
残り6足は厚みがあまりないので、普通の靴が入らない薄~い段でも無問題d(^-^)
ダボ穴1個空きで横並びにダダダーっと並べて収納(入っちゃったから処分が1足だって話もある)

こちら、のぞかないと見えない位置なんですが、毎度同じ場所へ収納する癖をつければ手探りでなんとな~くわかったりする。面倒臭がりの家族にはお勧めできないが、私専用なんで大丈夫かな?と。
あるんだかどうかもわからん薄い収納だけど、クロックスとスニーカーだけなんで全然OK~






お蔭で下段が広くとれて、靴のケア用品をカゴごと仕舞う事ができましたよ!ラッキー(^^v
さらにもう1段普通に背の低い靴なら入るスペースがとれた!!

ここは子どもコーナー
恐竜のクロックス×1 (プールの日はサンダル登園なんで普段の靴)
金柑の洗い替えスニーカー×1
金柑のクロックスもどき×1
(履こうと思ったら去年のクロックスが駄目&私のも小さいので近所で慌てて購入)

まだ場所が余ってるので、私の秋冬スニーカー(春夏は最上段に)をいれてみた。





話は戻って最下段の広い所。
一番下はクロックスのショートブーツを暫定収納。
私用に購入したけど、モコモコがついてるので季節も限定されちゃうし服も選ぶしで何か履いてない。最初は金柑に履くように言ったんだけど、脱ぎ履きに手を使うのが面倒だそうで却下されちゃた(==;)
ジュニアサイズなので数年温存したら恐竜がいけるんじゃないか?と思うと今は捨てられない・・・・しばし遊ばせておこうか?(オイオイ)

それと私の普段履きのショートブーツ。
こちらはこの春先まで履いてました・・・・もう処分しても惜しくないんだが、足が小さいのでデザインが気に入ってサイズの合うものを探すのが凄い大変な為、この秋新しいのを買うまで温存しようかな~と。(普段履きのブーツに関しては毎年こんな感じ^^;)
ま、空いてるスペースに置いてるので別に邪魔じゃないのだが、恐竜用の取り置きは天井方面へ移動した方がいいようにも思うな~(先長そうだし)

最後に同居人の長靴に見えないショートブーツ(この前買いました)
防水靴だとやっぱり濡れちゃうらしいので買いました、出し入れしやすい場所じゃないと履いてくれないのでココ。
もう少し整理して、同居人コーナーに入れる事も検討中なんだけど・・・・・・取りあえずショートブーツの暫定がここに揃っちゃったのでまあいいか(いいの?)

同居人の長靴は恐らく梅雨限定な気もするので、新投入のアイテムだけにちょっとお客様扱い(^m^)
今後の使用頻度できちんとした収納場所を決める事にしようと思います。
そんな訳で、とりあえず靴箱整理は2回目まで終了~


5月6月で処分した靴
 同居人の古いスニーカー×2
 金柑のサイズアウト靴×1
 金柑の去年のクロックス×1
 私のクロックス×1
 恐竜のサイズアウト靴×2
合計 6足


5月6月で購入した靴
 同居人のスニカー×1
 同居人の長靴×1
 金柑のスニーカー×1
 金柑のクロックス風サンダル×1
 私のクロックス×1
 恐竜のスニーカー×1
合計 6足


近々処分する?な靴
 同居人の余り履いてないスニーカー×1(綺麗なので悩む)
 金柑のスニーカー×1(ちょっとくたびれているが洗い替えで残すか悩む)
 私のクロックス×2(前述の通り、何だか捨てられない)
合計 4足

うーーーん、次回は靴の買い替えキッカケじゃなく整理をした方がいいかも(^^;)
どうしても、悩んじゃう物が出てくるんだよね~とにかく、しばらく使ってみて使い勝手とか考えつつ、余りにも履かないようなら処分って形をとって少しでも減らせれば!と思います。

2013 ゴールデンウィークの玄関

2013-05-01 14:18:53 | ┗ 玄関
恒例になっているようないないような?我が家の玄関飾りシリーズです。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

携帯の方用応援ポチ→片付け・収納ブログランキング

本来なら、子供の日のディスプレイをしたいなーと思っていたのですが、今年は「これだ!」ってな飾りにめぐり合えず、ずーーーっと変わり映えしない状態で4月をすごしておりました。

結局子供の日っぽいディスプレイ用品は見つけられないままだったのですが、嬉しい事に我が家の花壇が花盛りになりまして、間引き方々早積みの生花がたくさんあるので(つーか毎日花摘みしないとなりません==;)春爛漫を玄関でも味わおう!って事に。
そんなゴールデンウィークの玄関はこんな感じ~
お得意の100均ミニ花瓶の出番です!
適当に摘み取ったお花を挿しまして・・・・お水をいれただけですが、量が多いので結構華やかに感じます。
と言っても・・・・・再三記載しておりますが、受け皿になっている青い深皿が直径30cm以上あるので、お花の量はチマーっと見えます(^^;)
花の長さを考えるとこれ以上背の高い花瓶では生ける事ができない(何せ新しい花芽を傷つけないように、間引いたお花です)し、摘み取るのはほぼ毎日なのでドンドン増えるから直径はそこそこ欲しいし~でこのミニ花瓶がとっても使い勝手が良いんです。
全体図ではお花がどんな感じかサッパリわからないかもしれないので、お花のアップも。

マーガレットとスミレ(ビオラかな?)です。
スミレは、寒い冬の玄関を華やいでくれた株が巨大化したため、手持ちのハンギングバスケットでは窮屈そうだったので、玄関前にできた(無理矢理作ってもらった^m^)花壇へ移動させたら、更に巨大化して偉い事になっておりまして、今少しずつ株の整理方々間引きをしております。
マーガレット・・・・こちらは、去年から南花壇を賑わしてくれた元気な株なんですが、夏に巨大化しましてあまりにその姿が立派で素敵なので、切り戻しを殆どしなかったのですが、見事に越冬してくれました。
しかーしd(-。-*)
今年1月2月にやってきたドカ雪で春の早咲きを期待していた花芽のたくさんついた枝がボッキリと折れちゃった(XДX。)物凄い立派な株に育っていたので、積雪が凄くて何度か雪払いをしたんですが・・・・・株の1/3しか枝が残らなかったのです。
残った枝は可哀想過ぎて切れませんでしたが、変な状態に折れちゃった枝は潔く短くカットして春を迎えました。

ちょっと良くわからないのですが、恐らく5月初旬頃からが見頃だと思われるこのマーガレット・・・・残った枝は更にそだちまして、何とか株の半分を覆う大きさまで成長、短く切り戻した部分は根本付近からモリモリと新芽ってな2段階状態でずーーーっと青々としていたのですが、ちょっと早めの4月中旬(もう少し早かったかな?)に見事花が咲きました!勿論ドカ雪に負けなかった枝の花芽からです。
切戻した部分の新芽はまだまだ葉が茂る程度で咲くのかな?ってな状態でしたし、余所のお宅でもまだあまり見かけない時期だったのでやっぱり不格好でも越冬しきった枝を残して良かった~と思った一瞬でした。
とはいえ・・・株は異常にアンバランス。花の付き具合は物凄く良いですが、株元の新芽も育てないとならないから株も疲れちゃうんじゃないかなーと思ったり。
そこで、咲いたお花は数日持つのですが、ちょっと早めに摘んで株の疲れを軽減されてみよう!って事にしました。この処置が正しいのかは謎なんですけど・・・・・4月下旬ころから新芽にも花芽が見え始めてきたので、越冬枝の花芽は早々に終わらせて枝も切り戻してあげた方がいいんじゃないか?と言う事もあるので、越冬枝の開花を促す為にもドンドン花摘みしております。
そのせいかな?花芽がもっともっと促進されて・・・・・何か凄いです。
画像のマーガレットはこれで1日分。勿論根こそぎ花摘みしては南花壇が寂しくなっちゃうので、1/3は残して摘んでるのですが、摘んでも摘んでも翌日に複数開花するので、花瓶の花がドンドン増える状態です。
枯れてないのに捨てちゃうのは(最初は少し長めに咲かせておいて摘んだものは処分してました)とっても可愛そうなんで、生けているんですが・・・・ミニ花瓶にも限界が(^^;)嬉しい悲鳴とでもいいましょうか・・・・有難い事です。

ここが満杯になったら他の場所へ空き瓶でも置いて生けてみようかな?と思います。同居人も凄く綺麗だねーと喜んでくれました!

そうそう、このマーガレット・・・・引っ越しのお祝いで頂いた鉢植えだったのですが、最初は白い花が咲いてました。鉢についていたタグには「イエロー」と記載があったのですが、物凄い薄いイエローってのもキツイ位白かったんで、タグが間違っているんだろうなーと思っていました。
しかし、今年開花したら見事に黄色でした(@▽@ノノ
良くわかりませんが、元々早咲きさせた温室物だったようなので、色が薄かったのかもしれませんね~
いや、白も可愛かったですが、黄色もいいです!何か私でもこんな風に夏や冬を越せさせることができるなんて、思わなかったので嬉しい限りです!

玄関の色々をどけてみる

2013-02-19 18:57:59 | ┗ 玄関
新居の玄関は旧居の80%位の広さになりました。
当然ですが、今まで玄関に置いていた物全ては置ききれません、建築前からそれはわかっていたのでかなり断捨離しました。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

携帯の方用応援ポチ→片付け・収納ブログランキング

下駄箱はカウンタータイプの1m以上(多分120cm位?)の物が旧居ではドドーンと鎮座していました。
玄関脇に屋根付きの自転車置き場があったので、自転車の空気入れは下駄箱の一角が置き場所。そのせいでしょうか・・・・金柑の14インチの補助付自転車も玄関内に当時は置いてました。

それでも出しっぱなし大好き家族の靴がダダ並べされていても旧居では、支障なく生活できていたので、あの玄関は広い方だったんじゃないかと思います。
正直、出しっぱなし&捨てられネーゼな我が家には、詰め込み放題置きたい放題で自分たちの悪い癖が自覚しにくい状況であったのかもしれません。
蛇足ですが・・・・ママ友に注意されるまで放置していたのですが、金柑の3歳の誕生日にまだ当時の金柑には大き目の14インチ(義父のプレゼントだったのねん)自転車が来たのですが、当時は山坂が多く金柑を病院に連れて行く時はベビーカーを使っていた為、ベビーカーと自転車が玄関に鎮座するのが普通でした。
金柑が入園後、私が免許を取りマイカーを買ってもらったのを機にベビーカーの出番は物凄く減ったのですが、運転に自信がなく小児科の混雑時には駐車場待ちも面倒(寄せとか下手だし、停めにくいスペースだと焦るし)だなーと気が進まない時はベビーカー(流石にオンブで坂はシンドイから)が活躍することもあるので、捨てるに捨てられなかった^^A)もので、免許もあるし既に年中にもなっていたのに、自転車と一緒にベビーカーはずーーーーっと玄関に鎮座していました。
金柑が若干細身で小さい女児とはいえ、流石に5歳でベビーカーってのはね~と思わないでもないですが、病気の時は本当に便利なんですよねー子どもが寝ても心配ないし、手荷物も色々ひっかけられるし。でも流石に「これ誰が乗るの?」とママ友に聞かれて・・・・そう言えばここ数か月使ってないなーと思ったので綺麗に掃除して近所のリサイクルショップにでも持っていこうかな?と(捨てるとお金かかるんで無料でも引き取ってもらいたい)その後和室の押し入れ(は納戸代わりだった>m<)に仕舞い込んだまま、忘却~結局、忘れた頃に恐竜を授かって、ベビーカーはまた任務再開となりました。


とにかく、私の履きもしないヒール+普段履きが30足(腰高下駄箱以外にも吊戸棚が2つついていた)位温存されていました。中には「コレ履くの無理じゃね?」ってなくたびれ具合の靴まで・・・・痛んだ靴は処分していたつもりだったのですが、吊戸棚などは、滅多に履かない靴(殆ど私用)ばかりだったし、脚立を持ってこないと開閉も私にはできない場所(天井高いって面倒==;)だったので、結局長々と温存するうちにドンドン経年劣化が進んだんでしょうねー。断捨離では結婚当時も綺麗だったけど、その後殆ど履くことのなかった靴も微妙にシミや汚れが目立つ気がしたので、思い切って処分しました。もうね、箱もまとめてポイしたので、それはそれは凄い量でした。

新居ではスペースは狭くなりましたが、収納はさほど減らなかったようで、断捨離後の靴たちはスカスカな状態で収納できております。できれば天井付近は使いたくないのですが、普段履きと玄関に置いておきたい諸々を使いやすい場所に収納するためには、やっぱり上の方もいくらか使わないと駄目みたいで、年に数回しか出番がないであろう慶弔用の靴などは上部を定位置にしましたが・・・・出す時同居人の協力が必要になるのでやっぱり高い収納は好きになれません(つまりお手入れやお掃除も遠のくって事だしね)

で・・・・・旧居で置いていたけれど、新居では玄関収納しなくなった品。
子供用自転車
金柑は既に21インチとデカイので玄関内は無理なので玄関前(当たり前)
恐竜のペダル無し自転車は庭付近(が本人がいいらしい)
恐竜の12インチ自転車(乗れもしないのに買った^^A)は玄関前
つーか、既に旧居では3台だった自転車が、新居では5台になってるんですけど?大丈夫か我が家??

自転車の空気入れ(何故か2本)
吃驚だが、旧居では3本あった(@Д@ノノ
確かに、最初に買った空気入れの調子が悪くなり買い替えた記憶があるのだが・・・その壊れた物を未処分だったらしく断捨離時に1本処分。しかし・・・・なぜだかもう1本出てきた。どうやら壊れたという記憶が頭から離れず、どこかで重複購入したらしい(よくわからない)つーか、もしかして残りの2本のうちどちらかも壊れてるのか??謎
2本とも省スペースタイプだったので、庭の物置に入ってます、そのうち1本処分しようとおもっています(いつ?)

ガーデニング用品各種
旧居ではリビング前の庭へ何故か玄関から出ていた・・・・掃出し窓の段差が大きくて不便な上に庭小物用に小さなBOXしか置かなかったのが原因かな。更に外水栓が何故か玄関脇にあり(洗車するのに便利だからか??)どの道一度玄関脇まで行かないと水撒きもできないという動線だったので、肥料や軍手や綺麗に洗った鉢他色々と玄関に置いていると都合が良かったのだ。
今考えてもあの水栓は微妙な位置だったなー・・・何であんな場所だったんだろう?注文住宅の中古ってこういう事多いものです、ハイ。

新居ではガーデニング用品は全て南庭付近に。庭サンダルも掃出し窓付近に置いているので長靴やスニーカーを履いて作業したい時以外は玄関から出る事はないです(私はどんな靴でも手もち移動で掃出しから出るけどね~^^;)

バーベキュー用小物
網・鉄板などはキッチンで洗っていたのですが、直接食べ物を置かないアイテムは外水栓で洗うので、ブラシと洗剤を玄関の一角に置いてました(^^)BBQアイテムそのものが玄関脇の和室押入れが定位置だったので、当然の状態だったのですが・・・新居ではBBQアイテムは南庭の物置に集結させているので、玄関に洗剤やブラシは不要になりました。外水栓も物置真横だしね~


大物が消えたので、それだけでも十分縮小引っ越しに耐えられるはずですが・・・・やっぱり雑多になりがちです(==;)
履き物系はどうしてもいくつか出たままになってしまうのは仕方ないし(長靴とか雨上がりしばらく出たままとかね)細かい事はなるべく家族に言わないようにしていました。

無用な靴が減った事もあるので、効率よい収納を心がけて全て玄関収納に収める努力をしたのですが・・・・やっぱり出しっぱなしになったものがいくつかありました。

(1)ベビーカー(前述の古いヤツ、恐竜用として現役です)
(2)傘立(濡れた傘用、傘は干して乾燥したら靴箱に収納することにしました)
(3)箒塵取り
(4)デッキブラシ


上記4点は仕舞えないよね~とずっと思って引っ越し後もずーーーーっと玄関に鎮座していました。

しかし!去年秋、靴箱の固定棚の高さの関係で、通常乾燥した傘を縦長部分に収納するようにしていたのですが、それが出し入れし難い!と家族から苦情が出ました。
傘を出しっぱなしにすると凄く玄関が雑然とするし、濡れてもいないのに出しておく必要も感じなかったので、靴箱収納は正しい選択だと私自身は感じたのですが、再三語ってますがどうしてもアクション数が増えると同居人と金柑が対応できないのです(==メ)彼らは全く同じ行動に自然と出るのですが、何度注意しても玄関のそこかしこに平気で置きっぱなしという最悪の行動をとるようになりました、あるだけの傘を傘立に入れると今度は傘立が使い難くなるんでしょうねー、棚に立てかけたりひっかけたり、もう見るも無残な状況に・・・・なんだ?不良か?反抗期か?って感じですよ。
いや、これは家族のサインなんです「母さん、この収納駄目だよ」ってね。色々考えたのですが、自分の傘が一目瞭然なだけでなく、できるだけアクション数が減った状態で傘を確実に(以前は入れ方次第で倒れたり動いたりするのがストレスだったらしい)仕舞えるってのが彼らの望み・・・・そこで考えたのが「扉裏収納」
最初はネットなどで調査して結構なお値段だったりしてどうしようかな~と思っていたのですが、近所のニトリで数百円で売ってるじゃないですか~
本当はフック部分と受け皿とで傘立らしいのですが、結構しっかりした金属製で重さがあるので、取り付けた扉の加重に不安があったので(たくさん傘かけたいので傘の重さもあるし)とりあえずフック部分だけ購入、扉の開閉で傘がユラユラするのがちょっと難点(だから受け皿があるんだよね^^A)ですが、受け皿あると差込みが少し面倒になるようなので、我が家では文句もでないしこれでいいかな?みたいな感じ・・・・いやどうかな?でも傘が揺れて嫌だと誰も言いません。ちょっと変なんでしょうね、あの人達。
でも傘掛けをつけてから玄関への傘放置は格段に減りました!!
勿論、使ったばかりで濡れている傘は今まで通り傘立(小さな物なので目立ちません)にしばらく置いてあるのですが、私が干しておけば仕舞ってくれたりすることも。こんなに違うのかーとビックリするほど傘問題は簡単な処置で解決してくれました!!

傘を入れようと思ってあれこれ移動して広いスペースを開けたおかげで、今度は長靴(私・子供達の3足)が出し入れしやすく整理できるようになったし、靴のケア用品も広々と収納できるスペースを設ける事ができました。
去年秋からはずーーーーっとその状態で使っていて、不便もないし快適だったのですが、良く考えるとこんなに悠々と長靴を仕舞う必要あるのかな?と疑問に思ったり。
そう、靴のケア用品や長靴ってのは週に何度も使う物ではないんですよね・・・・・雨や雪が多い最近はそこそこ長靴の出番がありますが、1年を通して考えると一等地(我が家の靴箱のね^^;)を与える程の事はないかなーーーと。
長靴は濡れたまま収納する訳ではないので他の靴と一緒でもいいのですが、丈が長いんでね~棚板の関係上どうしても場所が限られます。傘移動の結果とっても快適になったけど、何か勿体ない収納なんじゃないかなーと常々考えていました。
他にもよく見るとあまり使っていない来客用スリッパなどが結構一等地で幅を利かしているし・・・・もう少し上でもいいかな~とか。
で結局、色々考えて玄関収納を見直そう!と今日、急に思い立ちました。

そう、急に思い立つ時って結構いい仕事するんですよねー私(^m^)舞い降りたのかな?掃除の神様~なんつって。

玄関に出しっぱなしで狭くしている物達を何とかしよう!計画
(1)ベビーカー
最近はお出かけでも不要になってきた
使うとしたら、自転車の後ろに乗せられない位具合が悪い場合の通院って位なので、手頃な段ボールで車輪部分をカバーして2Fの納戸収納でも間に合うと思う!という事で納戸へ移動
幸いにも先日宅配で届いた品が入っていたミニダンボールがジャストサイズ、全くの無加工状態で最小に折りたたんだベビーカーの車輪部分だけスッポリ。お蔭で床汚れも気にせず安定も(一応自立収納型だが時々バランスが微妙な十数年物なんで^^;)GOODなので納戸の片隅に立てかけておけた。何かウソみたいに簡単に解決して嬉しい(>▽<)

(2)傘立
濡れた傘のみ置くを徹底。以前はベビーカー他と場所取り合戦で凄い端に追いやられていたが、少し玄関の端でその容姿を主張してもいいよ~ってな感じになった
ideaco のBICO MINI。気に入って購入した傘立なんです
(右画像参照。借用画像深謝-人-)
我が家の濡れ傘、傘を閉じると折りたたまれちゃうタイプもあるので穴が大きいとそれも入って助かります!

(3)箒・塵取り
何の変哲もない箒と百均の塵取り
旧居でつかっていたものをそのまま持ち込みました。箒はホームセンターで普通に売ってる安価な品だけど使いやすいので何度もリピ。安価だから型崩れしたらすぐ買い替えられるし、オシャレじゃないけどいつでも快適な使い心地で助かってます。
でもオシャレじゃないから見た目がねーーーーー(TT。)引越してから、ずっとおしゃれな物に買い替えようかな?と悩んでいたのですが、仕舞っちゃえば関係なし!また同じ安価なのを買う事ができそうです~(^^v

(4)デッキブラシ
旧居では使ってませんでした、新居では玄関の床材が雑巾が引っ掛かるのでデッキブラシ掃除に切り替えました(旧居は煉瓦だった)凹凸が激しいので細かい汚れが溜まりがち・・・色も明るいタイルなんで掃除も旧居より増えましたが、デッキブラシだと楽なので何とか対応できてます。柄の短いものを近所でお安く見つけたので買ってみたのですが、やっぱり出しっぱなしってどうよ?です・・・・こればかりはオシャレって無理な気がするので、諦めていたのですが仕舞えるなら何でも機能重視でOK~
たまたま持運び(ガレージとかベランダとかもするかな~って思って)を考えて柄の短い物にしたのが功を奏しました。靴箱に難無く収納できましたよ~
こちらも、安価な品なので悪くなったら即買い替え!ってできるので嬉しいです~


という訳で、玄関にダラーっと並んでいた大物がなくなって傘立てがちょっとアクセントになりました!画像公開~と思ったんですが、雨で床汚れが酷いのと傘が満載なのでちょっと今日は無理。
でも、傘立も使いやすくなったのできっと家族が喜んでくれると思います!!

桃の節句~玄関飾り

2013-02-12 16:21:27 | ┗ 玄関
微妙にシリーズ化気味ですが、コチョコチョ手を入れているので是非ご覧ください。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

携帯の方用応援ポチ→片付け・収納ブログランキング

期待している方が御出でだといけないので、1つd(-。-;)注意が…
基本のディスプレイは大きく変化しておりません!小物でアレンジしようと悪戦苦闘しております。

なぜならば~
旧居では、2間続きだった和室がディスプレイ場所が多過ぎて大物食器が大活躍でしたが、新居では和室にはチマーっとした飾り棚でおつりがくる程度で済んでしまった為、旧居の和室で(板の間に設置された出窓や1間で立派な床柱もついた床の間他)空間を賑わせる役割だった、食器が食事用にシフトすることになりました。
が、しか~し!!使ってみようと思ったものの、大きすぎる食器2つはとても私には使いこなせませんでした。しかも大皿の収納はMAX30cmでそれを余裕で越していた2枚のガラス食器は残念ながら収納も面倒なことに。
DANSKの綺麗なガラス食器なので、捨てるのは惜しいが、使うのは難しい・・・・という事で、飽きるまで玄関の飾りとして活躍してもらう事になったのです。


という訳で、桃の節句ディスプレイはこんな感じ~


お正月用として購入した、金塗装の植物・・・・直ぐに駄目になると思いきや、意外に長持(驚)
柳のデカンタには水は一切入っていません。一緒に入っている模造品の木(by IKEA)の塗装が異常に水に弱いようで、デカンタについたわずかな水分(使う前に洗った時)で塗料が溶け出して、デカンタの底に変なシミが出来た程です(洗ったら綺麗になったがまた乾燥させる手間が。==A)なので、金塗装の植物は数週間の命だと勝手に思ってました。
乾燥するもなく枯れる風もなく・・・・購入当所と同様しなやかなまま変化なしなので、このまましばらく行こうと思います(端午の節句ディスプレイにも良さそうだしね^m^)








今回購入したのは~

木製の夫婦雛(って言うの?)
ひし形の台座にチョコンと乗ってます(^m^)

扇型の屏風は、なんと水玉(@▽@ノノ
でも何とも言えず愛嬌があるので、いいかな~と。


台にしているのはキューブ型のキャンドルホルダー
天地を逆さにして置いてます。
右側に桜っぽい飾りがありますが、一緒に購入した桜の花型の木製の飾り。

何だろう?何かにひっかけるような飾りらしいです、桜型に抜かれた穴にはピンクの紐が通ってました。
適当にひっかけてあるだけです。




桜の花型の木製飾りは、模造品の木とかにひっかけたらいいかな~と購入したものです。


お察しの良い皆さんは
お気づきですね(^^;)
お雛様・・・・・・・・・・・・・・・・・100円
キャンドルホルダー・・・・・・100円
桜の木製飾り(3色各2つ入)・・・100円

チープな100均ディスプレイだったりします(>皿<)


いや~なんて嬉しい事でしょう、たった300円で桃の節句風な玄関になりましたよ!
満足満足(自己満足?)

もう一度・・・・今度は正面から(^^)


ちなみに、前回ご紹介のお正月バージョンはコチラ↓


中央の植物が変わっています・・・・1月中旬にお正月飾りを撤去して、ちょっと寂しくなったので、これまた100均でエアープランツを2種購入しまして、季節感のあまり関係なさそうなアイテムと組み合わせて置いてます。
そろそろ1ヶ月経過ですが、今の所枯れる気配はありません。本当はフェイクを買おうと思って見に行ったんですが、同じ値段なら本物の方がいいかな~とエアープランツにチャレンジしてみました。今後もこの状態をキープできるかな~?





大晦日のハプニングと玄関飾り

2012-12-31 17:34:59 | ┗ 玄関
大晦日・・・・今日で今年も最後ですね~
早かった、今年は本当に早かった。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

携帯の方用応援ポチ→片付け・収納ブログランキング

年齢のせいもあるのかな・・・・とも思いましたが、今年は引越し・入園といった大きなイベント(っていうの?)があったんでね~息つく暇もない程慌ただしかったのが原因かなぁと。

去年の今頃はちっともエンジンがかからず、片づけに右往左往。
そのまま新年突入で不安に襲われつつも、引っ越し業社さんを探したりもしないとならずバタバタ通り越してジタバタした年明けでした。
転居準備や新居の建築チェックに旧居の始末などもあるし、恐竜の入園準備と金柑の転校準備もあって、何だかわからないまま2月が去っていったように記憶しています。
瞬く間の2カ月で引っ越し当日・・・・・・何か目が回るようなスピードで駆け抜けたとはこの事です。
引越しが完了しても、片づけってのがある訳で毎日毎日段ボールを減らす事ばかりを考えていたら4月になっていました。
4月からは幼稚園の集まりと学校の集まりで落ち着く暇もなくあれよあれよと言う間に小学校の運動会(春なのですよ)恐竜の遠足があったり、委員のお仕事を受ける事になって今度はその集まりだったり、やっと落ち着いたと思ったら夏休み突入してたなー
夏休みには久々の家族旅行へ行ったのは良かったけれど、4泊ともなると帰宅後の洗濯や片づけが大変だった~(><)
長い長い夏休みが終わってやっと子供たちの居ない時間を満喫~と思ったら、金柑の林間学校の支度したり、恐竜の運動会があるから!と気ぜわしくてね~
実際、恐竜は運動会直前にアデノに感染して欠席したのだけれど、10日も家に缶詰状態で運動会なんて目じゃない程忙しい思いをした(XX。)
しかも、順次家族が感染することになって、10月は今年一番忙しい思いをしたのよね(本当に辛かった)
やっと家から病人が居なくなったと思ったら、今度は学校の広報委員の仕事が忙しくなった・・・・・・
何か色々あり過ぎて、もう訳わからない1年でした(^^;)

でもまあ、何とかそれなりに1年を過ごせたのでヨシかな?とちょいと買い物に出かけた昨日(12/30)に思ったんです。
しか~し、ただでは終わらないねぇ・・・・・今朝、のこのこ寝坊してリビングに下りていくと、同居人と数時間前に起床したはずの恐竜が、グッタリしてるじゃないですか(@Д@ノノ
昨日は元気有り余る位だった恐竜なのに・・・・なんでぇぇぇぇ(TAT。)
同居人が昨夜遅くに「恐竜の体が熱いような気がするなぁ(==;)とベッドに入った時つぶやいておりました。しかし、スッカリ熟睡している子供の体温なので、気のせいかもしれないって程度の温度だと言うし、昨日までは朝から晩まで元気有り余る位だったので、まあ大丈夫だろうと思って就寝したのでした。
でも、気のせいではなかったのネン(_ _|||)朝起きた時は既に「発熱してるぞ!」ってな感じだったそうな・・・・・朝いつものように恐竜に起こされてリビングに下りてからトイレ行ったり飲み物飲ませたりしてくれたようですが、ついでに検温もしてくれた同居人、のこのこ私が起きていくと「あ~、熱あるんだよ」と一言。
なんだよ!それなら私起こしてくれればいいのに(子供にはマメだが、妻は放置する癖のある人です)とイラっとしたのですが、とりあえず常備薬で解熱でも・・・・と薬を探す。
しか~し、確か買い置きがあったと思った子供用の解熱鎮痛剤が生憎きれていた。ああ、そういえば先月と先々月に金柑に呑ませたなぁ(子供用だと金柑の年齢では1回量が多いので数回でなくなることもある)と思い出す。
滅多に解熱鎮痛剤など使わないので、買い置きしている方が奇跡なのだが・・・・続く時は続く(金柑が珍しく頭痛を訴えたもんで^^;)のねぇ
仕方なく、起き抜けなのに速攻身支度を整えて近所の大型スーパーに向かう(ああ、スーパーが朝7時開店でよかった)医薬品コーナーも充実しているので、助かる。

そういえば、子供用風邪薬も切れていたなーと解熱剤と感冒薬と2種購入。
この分では今日は家で静かに(ちょっと遊びに出かける予定だった)するだろうって事で、ランチ用の材料とオヤツにドラゴンフルーツを買って帰宅した。
相変わらず恐竜は熱が高いようで、うるんだ目で横になっていた(そんなに辛いなら何故早朝にリビングへ降りようなどと言い出すか謎な位リビングが大好きなので、場所はそれでもリビング)速攻解熱剤を飲ませよう!と思ってパッケージを開けようとしたら、同居人が
「今、少しモドシタんだよね・・・・」と言う。
「どのくらい?」と聞くと
「ほんの少しだけど・・・・これ、ノロとかじゃない?」とな

ウソ・・・・明日の午前中に義父母宅へ泊まりに行くって約束になってて、荷造りも少しずつ進めているし、数日留守をするので冷蔵庫もカラにするべく毎日あれこれ工夫をして食事を作っているってーのに?
行く行かないの前にノロって言われてもこの年末、病院なんてやってないよね?
小パニックな脳内は、数秒で色々考えた。
引っ越してきて浅いので、こんな風に急を要することがなかっのだ。確かどこかでもらったはず・・・・と我が家の情報ステーションを探すとあった!自治会から配布された「●●市 便利帳」という名の冊子。
おおこれだ!!確かこれに色々載ってるなーと思ったんだった、早速休日診療をしらべよう。
急患センターに一旦連絡をいれて、住居区域の急患受付病院を紹介してもらうというのがシステムらしい・・・・電話する。
いつも行く某デパートの近くにその病院はあるそうな・・・・・あ、あそこってそういう病院なんだ~と初めて理解。
受付終了までにまだ余裕があるので助かった、早速同居人が身支度をしてパジャマのまま連れて行こうとしたら
「着替える・・・・」と小さな声でつぶやく。
え?ダルイんじゃないの?つーか、こんな小さな子だし熱で辛いんだから見た目なんてどうでもいいと私は思うのだが、恐竜本人がガンとして着替えるときかない・・・・じゃあ、着替えましょう。でも着替えるのも辛そうだった(^^;)
フラフラしてて、とても座席に1人で座れそうもないので、同居人が運転し私が抱っこして病院へ向う事に。

病院は老若男女が物凄い数いて、吃驚するほど盛況だった(年末の買い物客より凄かった)
受付の親切なおじ様が、初めて受診(という欄がある)と知ると「小児受診なら待ち時間は1時間ですよ」と教えてくれた。
待ち時間の間、この混雑した待合室では恐竜が辛そうなので、車で待ってもいいか聞くと「順番になると第**診察室からお名前を呼ばれますから、少し前にはこちらで待たれた方がいいですね」とアドバイスしてくた。
そして・・・・・「小児はまだまだ空いてますよ(^^)一般内科の方なんて2時間待ちが普通ですから」と。
この救急センターは、小児・一般内科・外科・耳鼻科等々多岐にわたる科の受付をしているので、混雑具合が科によって違うのだそうだ、便利だが気安く使ってはイカンと肝に命じた。
車に戻ると順番がくる15分程前に待合室に移動するとして、それまでは車で寝かせてあげるのが得策だろうと同居人と意見が一致、そうだとしても3~40分は時間があるので、DVDでも観ようか?って話になった。
そんな会話をしているとウツラウツラとしていた恐竜が
「DVD観られないよ・・・・」とつぶやく、いや無理に観ろなんて言ってないから!
「観たくなかったら寝てていんだよ」と言うとウンウンと頷いた(意外にこちらの話を聞いてるな~^^;)
恐竜が観る観ないは横に置いて、私と同居人が手持無沙汰なので、DVDをつける。
某3Dアニメが丁度セットされていたので、それを再生し始めたら寝ていたはずの恐竜が一言
「これじゃ観えないよ!」と怒った、え?観ないって言ったばかりなのに・・・・・まあいいか(^^A)少し元気がでたみたいなので、ちょっと良かった。体の向きを変えてあげてモニターが見やすい様に頭を高くしてあげた。

そんなことしつつ順番待ちしたのであまり長くは感じなかったが最初の話通り1時間は待った。
診察してもらうと
「風邪ですね」との事
少しもどしたが、冬の風邪は胃腸に影響しやすいし、今朝少しもどしたとしても今現在もどす感じがない所から、ノロとは考えにくいと太鼓判をもらったのは有難かった(この辺濁されると年末年始なので困る)
しかし、腹痛を訴えているのが風邪の影響だけならいいが、小さくても盲腸を発症することもあるので、腹痛が継続するようならこれは別に考える必要があるから、明日明後日でも再受診してほしいと言われた。
熱が高いので、まずは解熱。後は取りあえず普通の風邪薬と胃腸薬を処方するので、それでも治まらない時はやはり再受診してくださいとの事。

熱が高いのが続くとシンドイだろうから、親としても心配だ。救急センターで「明日にでもまた来てくださっていいです」などと言ってもらえるとは思っていなかった(過去金柑が救急に駆け込んだ時は、数日我慢してかかり付けに行くよう言われたのですよ)ので、何だか気が楽に。
まあ熱がさがらなければ、また尋ねれば見てもらえるという言葉はこういう時期には何か心強い。

帰宅後取りあえず義父母宅へ一報することに。
行く予定で支度はしているが、このまま熱が続くといくら近くとは言え恐竜にとっては無理に連れて行くのは可哀想だ。
義父母だって、高熱の孫がきてくれても楽しいとは思えないだろうし、第一迷惑をかけてしまう。
ただ、年始に数日泊まる約束なのでそれなりに支度が済んでいるだろうから、事前に知らせる位はするのがマナーってものだろう。
義母曰く、年始からこちらに来るつもりなら食材の用意も自宅にはないだろうから、同居人が取りあえず実家に顔出しだけして家族のお正月料理を別分けして用意しておくから、それを持ち帰って自宅で皆でお正月をしたらどうだろう・・・・・と言われたそうだ。
いや、その通りです。私冷蔵庫カラにしつつ年末過ごしておりますよお義母さん!
まあ、近所の某大型スーパーは恐らく年始から張り切って営業するだろうから、そんなに焦ってはいないんですけど、吃驚する位冷蔵庫は貧相な状態(^^;)
新年だってーのに、普通の食材で普通の食卓ってのもどうかな~とも思いますが、できれば義父母宅で例年通りお正月のお料理を頂く事ができるなら、そうしたい所ですから今から焦って買い物行くのもどうかなーと迷っておりましたの。
もしかすると今晩メキメキと回復して明日にはケロリ(これが我が子よくあるのです><;)としたりしたら、お正月食材って大抵似たり寄ったりで、義父母宅で頂戴した後自宅でも同じようなものをまた食べるってのも何だし(つーか、絶対誰も食べてくれないよね)という変なことまで想像しちゃった私としては、義母の有難い気遣いに感激しました!!

そうそう、近いのだし同居人だけご挨拶(の手土産ももう買っちゃったしね)させてもらって、お正月料理はチャッカリおすそ分け頂けると凄い私も助かります!(何とも図々しい嫁ですね、私)
まあ、お正月料理云々はさておき、できれば明日家族でご挨拶位は行けたらいう事ないのですが・・・・・子供の病気ってなんか解らないんでね~(^^;)
全く、今年最後にコレかよ?って感じ。
それでも熱は40度を超える事はないみたいだし、処方を見ても良く見る内容だったので、大したことない感じで、まあ大騒ぎするほどでもないかな?とも思えるのがせめてもの救いです。
でも、熱にうなされる我が子は凄く可哀想で、見守るしかない母としては非常に切ない!早く熱だけでもおさまって欲しいものです。


そんな我が家ですが、数日前にお正月気分を盛り上げよう!と玄関外にしめ縄を飾りまして、玄関内にはお正月飾りを設えてみました(^^)

前々から探していた訳ではないのですが、そこそこ気に入った感じになってまず満足な私(ああ、自己満足?)

基本はまたしても変わりません(オイ)
●DANSKの大皿
●DANSKの深皿
●イッタラのキャンドルホルダー(花生け風にもしちゃうよ~ん)
●柳宗理の水差し+IKEAの黒い造花

クリスマスはツリー飾りでデコしてましたが、黒い造花(造木?)だけでは何なので、100均で松飾りを2本購入しまして一緒にさしました。
ついでに金塗りの枝(何だっけ?お正月の植物)これはお花屋さんなどで金銀に着色したのをバラ売りしてますね~それを適当にねじったりカットしたりしてアレンジしました。
ちょっと差し過ぎな位ですね(^^;)松は1本でよかったかも・・・・次回は別の場所に使おうかな?

深皿の中は毎度七変化しているキャンドルホルダーに夏にメインにしていたサンゴを土台にして南天(ですよね?)をあしらってみました・・・・・と言ってもこの南天も模造品で100均製(^^;)
本当は例年使うのでもう少し見た目も本物っぽいものを買いたかったのですが、こんな小さな器(なにせキャンドルホルダーだし)に入れるとなると短く切ったり細工が必要で、どのくらいの大きさが納まりが良いかちょっとピンとこなくて、取りあえず感じを掴むためにお試し買いで100均にすることに。
100均なら失敗しても、惜しくないですからね~
でも、以上に納まりがよくて、しかも接合部分を分解するだけでキッチリはまってくれたので、もしやベストか?と思う出来栄え~まあ遠目には何となく変ではないのですが、寄るとやっぱり100均っぽいチープな作りなのが難点(++。)
まあ大きさの雰囲気もわかったので、見合う代替え品を次回見つける事ができたなら、差し替えてもいいかな~って感じ(つーか、来年には劣化がでるかも?な位の仕上がりなんですよ==;)



ご興味ないかもしれませんが、過去の玄関画像を総決算としてご紹介~


入居直ぐ、アリモノで体裁を整える


盛春、咲過ぎたビオラを飾る


クリスマス、ちょっと縦を意識する


お正月、華やかを目指す



少しディスプレイが成長しているといいのですが?
良くわかりませんが、楽しんでいる事は間違いないのでOK(そこ?)



そうそう、お正月の設えでお気に入りアイテムがあるのでZOOM☆
お正月用品のお気に入り(^^)
ちり緬でできた鏡餅型のお飾りです。
再三大活躍中(?)の近所の某大型スーパーの小物売り場で見つけたのですが、手のひらサイズでプラケースに入った小さな鏡餅です。
これは可愛い!(しかも500円とプチプラなのもGOOD)
普通の鏡餅も勿論飾っているのですが、玄関にも鏡餅を模したものがあるといいな~と思っていたら偶然見つけて即買いしました。
ちり緬ですがケース入りなので埃で汚れる事がないのが私向きかな?と(ズボラ万歳)
今年はたまたま見つけたので、間に合わなかったのでDANSKの陶製小物入れに乗せて飾ったのですが、次回は是非小さな三方(恐らく手作りになる?)に乗せたい!と思っています(^^)
ケースごと乗る三方・・・・ちびっこくてかわいい(>▽<)


まあ、何だかバタバタした1年でしたが(最後までね)それなりに満喫したな~って事でヨシとしてます。


1年間ありがとうございました!!
寒い日が続きますが、皆さまどうぞご健勝にお過ごしください~
新年もどうぞ宜しく御愛顧の程、お願い申し上げますm(_ _)m

クリスマス片付けと玄関のクリスマスディスプレイ

2012-12-27 16:04:11 | ┗ 玄関
今年は、記事にしませんでしたが12月上旬に天気の良い日を選んでさっさとツリーを出しました。
理由は・・・・・例年モタモタしているうちに天候不順にあい、クリスマス直前にギリギリ出すってなりがちだから(^^;)
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

我が家のツリーは結婚して直ぐに購入した品なので、相当年季がはいっています(==;)
旧居のリビングは凹凸が殆どないキッチンとダイニングからの続き間で、壁付けキッチンでしたが、ちょいと振り向けば見晴らしがよく、14畳程度しかないものの幅も奥行も程よいからか?適当に選んだダイニングテーブルも大き目の椅子も問題なく入りましたし、ソファの配置換えもいくらかパターンが組める状態でそこそこ使いやすかったです。
しかし!結婚当初は、スペースを広く取りたくてソファは二人掛けだったし、ダイニングセットも2人用だったので、電気マットを敷き詰めたごろ寝スペースを悠々取る事ができたので、ツリーのサイズは特に置く場所を考えもせず適当に購入してしまいました(え?)高さ150cmと低めですが、直径が90cm以上あるデップリ体型のものを買ってしまったのです。まあ、購入当所はLDの好きな場所に好きに設置できたのですが、子供が産まれたり子供用品がリビングに置かれるようになるとコンセントの関係もあって、窓際のこの辺~みたいに定位置が出来てきました。
恐竜が産まれた頃は、恐竜が悪戯するんじゃないか?と言う不安もあって、ダイニング寄りに置く事が多かったですが・・・・思い返すと恐竜はあまり悪戯する子じゃなかったので取り越し苦労だったかな?と。

去年まではまあそんな感じでデップリツリーもそれなりに置けたのですが、新居ではツリーやクリスマス用品の収納場所は考えていたものの、何故か飾る場所は考えませんでした。
旧居より、3畳以上LDKが広くなるのでちょっとデップリだけれどツリーのひとつ位どうとでもなるんじゃないか?と思っていたからです。
実際出してみると、若干ダイニングセットとソファをずらす程度で通路も何となく確保できたので別に問題はなかったのですが・・・・・・今まで部屋の物凄い隅で家具と干渉せず置いていたツリーですが、新居ではリビングとダイニングの間に設置したコンセントを利用することにした為、必然的にその近辺に設置したのですが・・・・・ココ家族が日に何度も往来する通路っぽい場所だったんですよ(^^;)
デップリツリーなので、枝の先がどうしても往来する家族に触れます・・・・・別にツリーが倒れる程触れる訳じゃないのですが、大きなオモチャを抱えた恐竜がズリッ、本を読みながらソファに移動する金柑がズリッ・・・・・結婚当初に購入した十数年物の年季の入ったツリーなんでねぇ枝についてる葉(ヒラヒラした紙みたいなの)が結構モロくなってるもので、こすれることで毎日ハラハラと落ちる落ちる(--A)
買い替え時なのかな?とも思いますが、金柑はそろそろツリーがなくてもいいかな~なお年頃なのを考えると今更買い替えもねぇと躊躇。結局「このツリーが見た目限界になるまで使おう!」とはおもったものの、来年は通路にならない場所に置こうかな~と思う程毎日葉が落ちてました(^^;)
家具との位置関係もいいし、リビング扉からの見た目も悪くないのに、ちょっと残念でした。
まあね~十年以上だから色々あるよね~最近毎年少しずつ昔買った飾りが劣化し始めております、落とした衝撃なのか?わかりませんが金の塗装が微妙にとれちゃったり、ひび割れたり・・・・出し入れの際にそれらをチェックして処分しているのですが、出した時に数個処分して仕舞う時にもまた処分しました。
ン年前に100均でたくさん買った木のツリー飾りがどうも衝撃に弱い(++。)買った年にもウッカリ落として手がもげた(流石に補修してその年は飾ったけど)り、羽根がもげたりしていたのですが、今年は出す時は何でもなかったのに、片づけの時恐竜がウッカリ落として2個破損してしまいました(--|||)いや、壊れやすいんだよコレ・・・・・気にしない気にしない。
毎年少しずつ買い足しするんですけど、多過ぎて困るって風にはなりません・・・・・いいんだか?わるいんだか?
経年劣化が大半なんでねー仕方ないですよね(^^;)
大き目の飾りについてるリボンなんかも綺麗に仕舞っているつもりなんですけど数年するとリボンがヒシャゲちゃったりほつれたりすることもあるんで、その位は補修しつつ使ってます。
今年は天辺につける★飾りのリボンを新調しましたよ!ここ最近何か変な風に曲がってていやだなーとおもっていたので、ワイヤー入りの太いリボンを買ってまき直し。★に比べてリボンが華奢な感じがあったので、巨大リボンでボリュームアップして凄いいい感じになりました(^^v

結構愛着のあるツリーなんですけど・・・・・今日片づけてから写真撮影しなかったことに気づきました(@Д@ノノ
今年はイブまで3連休だったので、義父母宅へ行ってました。通常年末の3連休に義父母宅でクリスマスして、その前後で自宅でもする場合が多いのですが、今回は25日だと連日になっちゃうしその前だと早すぎるからまあいいか~って事で自宅でクリスマスってのは特にしなかったんですよ・・・・お蔭でケーキもたべてないし(夕飯はポトフとかふつうだったし^^;)わざわざ記念撮影もしなかったので、ツリーを写さなかったのにきづきませんでした(オイオイ)
まあ、楽しく皆でながめてはいたんですけどね。
そして珍しく同居人抜きのお片付けでした・・・・・恐竜も手伝ってくれて金柑と私で頑張って片づけました!
そうそう、以前はあまり近所のお宅でリースをかけているお宅が少なかったので、玄関扉にはリースを飾ってませんでした。我が家では代わりにリビング扉の外に音の出るミッキー付の布製リース(金柑が産まれた年に実母からプレゼントされた)をかけて終了だったのです。
新居近辺ではリースをかけているお宅も多いですし、屋外の照明デコをされているお宅も近くに何軒もあるので、我が家も!と初めて玄関リースを買ってみました。
玄関扉が背が高いのでもう少し大き目でもいいかな?と思ったのですが、収納の都合もあるし、大きさでなく気に入ったデザインの物優先に選んだらちょっと小さ目なリースになりました。でも凄い気に入ってるのでOK~(^m^)

玄関扉のリースは、26日の朝速攻取りました。
でも、ツリーはモタモタしていたので今日になっちゃった(^^;)
ついでに玄関の飾りもクリスマスモードだったのを一緒に片づけました。

ちなみに~玄関のクリスマス飾りはこんな↓


基本は変わらないのですが(オイオイ)あれこれ追加して秋ごろ少し手をいれました。
追加したのは柳宗理の水差し
(こちら本当にウィスキーとかのピッチャーに使うらしいのですが、カラの状態でもガラスが分厚く凄い重い為
とても水を入れて使う気にはなれずずっと飾り物や花瓶として利用しています)

中に入ってるのはIKEAで購入した黒い模造の枝
(たまたま秋にIKEAで見つけたんですが、クリスマスでもお正月でも行けそうな気がしたので購入、
ツリー飾りが映えて中々気に入ってます^^)


後は頂き物のクリスマスアイテム(立体カードとお茶の缶・オイ)をちょっと飾ってみました。凄い簡単ですが何か雰囲気~とか1人で盛り上がってる私でした(^^A)

あと少しで年末年始なので、今度は年始のお飾りを少し追加してみようと思います。
出来上がったら改めてアップする予定です~お楽しみに(^^ノ

新居の玄関・・・・DANSKのガラス皿

2012-05-18 12:31:13 | ┗ 玄関
毎度ぼちぼちご紹介しております、新居シリーズ(^^)
今回は、入居直後からずーーーーっと同じだった玄関飾りにチョイト変化があったので、ご紹介します。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

携帯の方用応援ポチ→片付け・収納ブログランキング


新居の玄関には、作り付け収納があります。
キッチンなどと合わせて「白木風」(真っ白ではなくアイボリーっぽいんですが)の色を選択。
収納そのものは、HMの標準をそのまま採用していますので、別にこだわりとかもなくHMさんの規格にお任せしました(全体的にそんなのばかりですみません^^A)
もっと引いて撮影したいところですが・・・・右側にはたま~に使うベビーカー(え?)があったり、手前(画像下側)には普段履きの靴がダダ並べされているので、そのへんはトリミング~(^m^)
旧居より若干狭くはなったものの、別に「身動き取れないよ><)」って程の空間ではなく、適度に物が置きっぱなし(ベビーカー・傘立・箒セットは常備おいてあるっす=。=A)しても、家族の靴が置いてあっても問題なく生活できる(つまりズボラ仕様なスペースがそれなりにとれている)広さなので満足しています。
つーか、旧居の玄関は広すぎでした・・・何せ子供用自転車(14インチ)とベビーカーがずっと置いてあったくらいですから(ズボラ万歳)あれと比べたら狭くなって当然と今は感じています。
以前は靴箱上のディスプレイスペースも無駄に広くアレコレ並べちゃって(金柑の作品コーナーまであったしね)掃除が面倒くさい上にまとまりが悪く更に、注意してないと家族がチョイ置きするんで、結構ストレスになってました(^^;)
新居はホドホドなので助かります、私の様なズボラにはこの位がいいらしいです。管理が大変楽な、よくあるコの字収納です。

下手にスペースをあけておくと、家族がドンドン荷物を置くに違いないので、入居後早い時期に「ここはディスプレイ場所なんで物は置かないでね」(先手必勝っす)と念押ししまして触ったら危なそうな(え?)巨大ガラス皿を配置しております。
余程のチャレンジャーじゃない限り、荷物を置く気には到底なりません(>m<)勝った


初期からほぼ変わらないディスプレイ状況はこんな感じ~

このお皿・・・・・・キッチンのシンク下収納に立てて収納することができませんでした(TT。)
立ててある平皿が直径35cm、飾り物を入れている深皿が高さ8.5×直径33cmでございます。
旧居では玄関脇の和室に何故かあった出窓(板の間があって180cmの出窓がついていた)にずーーーーっと飾っておりました。

この商品はDANSKのガラス食器なんですけど・・・・このほかに30cm26cm20cmもありまして、シリーズ名はしらんですが、同じラインの青ガラス。涼しげで、見た目は好きなのですが、普段使いにはなにせ大きい(^^;)
入手後ずっと飾り皿にしてました。新居では使ってもいいかな?と思ったのですが・・・・やっぱり大きいサイズは収納場所も選ぶし普段使いには大きいので、30cm26cm20cmは食器としてつかって大き過ぎる画像の2枚は玄関飾りにすることに。
旧居出窓は広いスペースなので逆に5枚ないと寂しい感じでしたが、新居では2枚で十分でした。
深皿には貝殻と珊瑚を敷いてプルメリアのキャンドルを置いてます。以前旅行で行った南の島(沖縄・グアム・サイパンのうちどこだったかね?)の海岸で拾った貝殻&珊瑚・・・それと義母の旅行土産のひとつがキャンドルで雰囲気が合うので一緒に。
ガラス食器がブルーなので海のイメージでいいかな?と(私が思っただけですが)
蓋付の陶器の小物入れもDANSKのもの・・・・ブランド揃えって事と色合いが合うからいいかな~と。この柄は国内ではあまり見かけませんが、私は大好きなシリーズです。たまたま義母が購入した深皿を相当ネット検索したのですがなくて、お願いして譲ってもらったりして・・・・・他に見つけたらまた買っちゃうかもしれません(本来お皿とかボールとかマグ等々アイテムがあるはず)
赤いのはイッタラのキャンドルホルダー(iittala Kivi)です・・・・これは~義兄の北欧土産のひとつ。この赤は特色じゃないかと思うんですが・・・・私は詳しくないので解りません(^^A)このキャンドルホルダーって日本でも売ってるんですけど、特色がいくつかあるらしく、販売価格が違うんですよね・・・・・・特色なら結構高価なんですよ。
同居人はこういうの疎いんですけど、義兄はさりげなくお土産センスのある人なので結構素敵な物を買ってきてくれます・・・・最近は子供達向けのお土産が増えちゃって食べ物やヌイグルミが多いのがちょっと残念な位です(いや、姪甥メインは普通だよね~)
旧居の玄関が真西で、西日バリバリだったため(気に入って旧居でも玄関飾りだった)ラベルが色あせて相当痛いです(==;)しかし、熱のせいで綺麗に剥がれそうもなくて、剥がすの面倒なんで放置決め込んでます(ズボラですまんです)つーか・・・・ラベルが日本で見るのと違う気がして・・・・剥がすのが惜しい感じもあったり(え?)イッタラのグラスを所持していますが、小さな赤いラベルなんですよね。店頭でも同じラベルしか見たことなくて、こんな巨大なラベルあったかな~なんて不思議に思っていますが・・・・北欧には行ったことがないので良くわかりません。どなたかご存知の方御出ででしたら教えてくださいませ~
謎が解けたら気合入れてシール剥がししようかな~なんつって。
あ・・・キャンドルホルダーに入っているのは、ルームフレグランス。たまたま新居用に照明を購入したお店でおまけに頂いたんですが、瓶が小さくて丁度キャンドルホルダーに入ったので、ここに設置することに。フルーツの香りが玄関に漂ってお気に入りです。

大皿の威圧感とガラス食器の危うさが功を奏してるようで、変に散らかされる心配もなく満足な空間です。
余計な物を追加する気はないですが、恐らく季節感とかを今後出していったほうがいいのかな?と思ったりしています・・・・まあ今後の課題って感じで思ってます。

さて、これから夏に向かうのでこの涼しげなディスプレイは別に変かさせる必要はないのですが・・・・・玄関前で育てていたスミレだかパンジーだかが(頂き物なのでどちらかわからんです、ハイ)最盛期を通り越して徒長し始めました。
花ガラ摘みは適度におこなっていたのですが、どうも環境が良すぎるのか?凄い勢いで枯れる感じはまるでなし。本来はもう少し早くに刈り込みをしてやるのがいいらしかったのですが、よくわからんので好き放題にさせてました。
しかし・・・・流石に横倒れが激しくなってちょっと可哀想・・・・でもお花は相変わらず満開で咲き続けてるし~な状態。園芸音痴な私にはお手上げです(==;)困ってネット検索をかけたら「可哀想なのは徒長のまま好き放題にしてる姿の方ですよ」と記載している方が。
株が元気がないならまだしも、元気でも徒長しすぎると梅雨に蒸れを起こすこともあるとか・・・・根本に風を通すようにしてあげた方が、春の勢いでまた花をつける可能性もあるらしいので、思い切って刈り込む事に。

それにしてもすごい量の花花花・・・・薄紫と濃紫の2株がもうワンワンと花をつけまくってるんですもの、そりゃー凄いよ。
前述の方曰く「刈り込んだお花をアレンジメントにするとこれもまた楽しめますよ」との事だったので、不要な葉をそいで花を盛り込んでみました。
最初はダイニングに飾ろうと思ったのですが、予想以上のボリュームにちょっと食卓って感じじゃないか?と思い、折角なら玄関を彩ってもらおうかな~と。
その画像がコチラ

直径33cmのお皿に負けないボリューム・・・・(@@ノノ
どんだけ、咲いたのよ~って感じでしょ?(寄せ植え鉢があふれる程咲きました)キャンドルは小物入れの上に一時退散してもらって、小さなガラスの器に詰め込むようにアレンジしました・・・・オアシスも何もいらなく位ギューギューですが、見た目悪くないので今回はこれでヨシ(他に花器なかった)
画像だと小さなお皿と小物が並んでるだけに見えるのが凄いです・・・・本当。
何度も言いますが、奥の平皿直径35cmですよ!このサイズの大皿って普通のお宅としたら大きい方だと思うんです。どんだけ花束デカイんだよ!って感じでしょうか?
失敗したなー対象物を撮影してお皿の大きさを表現すべきでした、実に残念な写真ですね・・・・私らしいちゃそうなんですけど(^^A)


そんなこんなで、数日切戻しのお花を楽しみたいと思います~

ところで、こんなにお花カットしちゃって株大丈夫なんでしょうかね?心配です(^^;)気合で復活してもらいたいものです(1ヶ月位で成功するとお花再開するらしいですよ)