goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびり主婦日記

★お弁当★片付け★子連れ旅行記★ [since 2005]
お気楽主婦『のんびり』の日常をお楽しみください

息子よ、部屋が荒れ放題だぞ(><)

2018-10-15 00:13:09 | ┣ 子供部屋
はい、またまたご無沙汰です。
生きてます、元気です、程よく疲れてます(^^A
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ  人気ブログランキングへ

タイトル通り、疲れている理由は恐竜(息子)でございます。

部屋が荒れ放題・・・というか、なんか異常に散らかっております(T▽T)

正直、言うと金柑の部屋もひどい事になってからもう3年以上が経過しています・・・・私の母も捨てるのが苦手で棚を買っては温存品を詰め込むという体質でしたが、金柑はどうやらその気があるようで、小学校時代は部屋をきれいに整えていたのですが、中学に入って教科書が増え収納が満タンになった頃から部屋が異常に散らかりはじめました。
最初は、時折整理を手伝ったり処分を手伝ったりしていたのですが、私が手伝う事でかえって「言われない内はやらなくてOK」みたいな雰囲気を醸し出し始めたので、本人任せにする事に。
段々と母が部屋に入るのも嫌う年齢に近づくだろうという親心のつもりだったのですが、中学途中から通いだした塾により、金柑の片付け能力の数倍のスピードでテキストやプリントが入ってくるという事態が起こりました。
直ぐに塾関係の紙類が原因とわかったものの、彼女が今後どのように勉強を進めるかは彼女次第ですし、私には要不要がわからないので逆に手を出すことができなくなってしまったと感じたときは既に入試も迫り緊迫した時期でした。受験準備が佳境に近づけば近づくほど、元凶の塾関係紙類は増殖、書棚はとっくに満員御礼で棚前に山が増え、気づけば勉強机の上といわず下といわず山が増え続けました。
最終的に彼女の部屋の余地においてあった小さなテーブルは上下が書類やテキストで埋まり、その隙間に衣類が畳んだんだか丸めたんだかわからない状態で置かれるのが普通になっていきました。
受験が終了し、塾をやめてもらうことにしたので塾用品は増えませんでしたが、一部彼女は参考書として残すのだといいます、絶対使わない!と思ったのですが、本人が思う事ですから、まあこちらで文句言うのもね・・・・それに全部とは言ってませんでしたし。

さて、あれから2年近く・・・・金柑の部屋の塾関係紙類の8割は無事処分されました、でも部屋は相変わらず片付ているようには見えません。
そう、彼女は現在2度目の受験準備に入ってしまったんです(=。=;
じゃあ、去年すっかりきれいに部屋が片付いたか?と言われればそれもそうではありませんでした、一時期よりはさっぱりしたものの、やっぱり年単位でため込んだ不要な物たちは1回2回の処分では片付けきらないのです。
私が見ている限りでは、金柑は3度ほど数時間かけてテキスト・プリント・書類冊子等々を分別廃棄していました。確かに重そうに束を抱えてゴミ捨て場に向かう姿もみたので、片付けを全くしていなかった訳ではないのです、でもそれと同等の謎の紙類が2年かけてあの小部屋に入ってきているって事なのではないでしょうか?
紙類だけが悪いとは思っていませんが、スタート地点ですでに彼女のキャパを超えた量が部屋に入ってしまっているところからスタートなので、正直彼女の努力はほぼ無力なんだと思います。
さらに、学校へは普通に毎日通っている訳で、そこで渡される学業関係部活関係委員会関係の多数の紙情報・・・・すでに崩壊している彼女の部屋の収納にはきちんと収まるはずはないんです・・・・知ってます、あの棚がダメなこと。
金柑が幼いころオモチャを収納するために購入した木製の棚・・・・奥行が40cm強あるので、大型のオモチャも余裕ではいりますし、オモチャ分類用のBOXもがっつり入ります、さらにちょっとしたフックをとりつけると衣類もかけられ幼稚園用品や制服も収納できたので非常に重宝しました。
でも・・・・普通の収納としては奥行きがふかすぎるんだよね、しかも棚板が3枚しかないんだよね(^^;
こんなに長く使うつもりはありませんでした・・・・最初はリビングに金柑コーナーを!と思ってお安くて木目が気に入ったお安い組み立て家具でちょうどよかったので買ったんです。金柑ももう17歳・・・・明らかに14~5年は使ってる棚です。安かったのに結構丈夫なのは、木製の板をボルトで組む丈夫なつくりだからかな?
棚板を必要になったらふやそう!と思ったんですが、丈夫な木製なのに安価だったのには訳がやっぱりあった!!日本では見慣れないボルトでガッツリ留めるつくりなんです・・・・そう、輸入品(++。)
板にボルト穴があいていて、変わったボルトを貫通させて固定するんです、枠木には無数の穴が開いてますが、棚板にも穴があいていて、その特殊なボルトを複数差し込んで固定する複雑構造・・・・とても素人ではそんな棚板作れません(;▽;)しかも棚板つくれたとしてもボルト売ってそうな気がしません。
なんともバカな買い物してしまいました。棚板が増やせない構造なんですよ~号泣

結局棚板の上をコの字棚使ったりスタックボックス使ったりして仕切らないとなりません・・・・そう、小物・書類・冊子の収納には不向きな構造ですよ。
そんな使い勝手が悪い収納ですが、大型ボックスを入れての投げ込み収納に向いてます、だから金柑の管理が崩壊したんです(^^;
棚捨てたい・・・・でもデカすぎて分解しても粗大ごみ確定。
まあ、そのくらいの費用は払いますよ!でもその前に中身捨ててください!そう、そこが完了されないので、堂々巡りしてるんです!
金柑が中身をすべて整理して処分してくれれば片付けを手伝えるんです、でも今の彼女には無理だよね~受験準備や日々の生活で頭がいっぱいだから。
なので、来年(いや再来年か)受験終了後話し合ってみようかな~って思ってます。

なーんて事を思っていたら、いきなり恐竜の部屋が崩壊し始めました・・・・早い!どうしてそうなった?
去年までは多少プリントが散らかる事があっても、あんなに酷い状態にはなってなかったのに・・・・どうやら恐竜は既に現在片付けのキャパ超えが起こってしまったようです(++。
わが子よ、どんだけ片付け苦手なんだよ?母さんビックリだよ

金柑は恐竜の年齢まではあそこまでひどくなかったです、でも現在恐竜はいくら片づけても学校から返されるプリントや冊子等々で部屋がえらいことになってしまってます。小学校入学後、教科書やノート・文具にお道具等々整理できるように机周辺を整えてあげたつもりなんですけど・・・・どうも彼には合わなかったご様子、仕舞い難いのか?出しにくいのか?元通りになかなかできないようです。





時々思います、もしかしてわが子はちょっとお馬鹿さんかもしれないかも?と
名札をつけても説明しても、元通りってなってないんだよね~
でもわかりました!私には片付け安い方法でも恐竜には向いてない方法だったんだと・・・・・でもそれがわかっても解決にはならないんですよ(==A
恐竜に使いやすい整頓方法がわからないから。
というわけで、金柑で大失敗している私(進行形だしね><)なので、ずいぶん長く思案してます。でも解決につながらない・・・・つーかオモチャそろそろ処分したらいいと思うんだよね(^^;)
恐竜が遊ばないオモチャを処分せずクローゼットをふさいでます(ダメ母ですね)
でもこれまた大きいオモチャなんだよね~捨てにくいんですよ。私の母だけじゃない、そして金柑だけでもないんですね~私本人の捨てるのが苦手な品があるんです。
自分の物じゃないから余計なのかな?思い出もあるし金額も張った買い物ってのもあるのかな?大物のオモチャ捨てにくいんですよ(><。

そして、棚。
金柑に買った奥行深い木製棚・・・・2個買ったんですが、子供部屋に1個ずつ現在使ってる、あいつがダメだ・・・

原因がわかってるのに、動きが鈍くなるんだよね~大物が私の弱点です。


あー、書いてて嫌になってきた。
何とかしないと!少し覚悟決めてガッツリ恐竜部屋の見直しをしないとダメですね・・・・そこで試して数年後の金柑部屋の見直しにつなげます!

有言実行できるかな?結果報告3

2014-09-08 09:51:39 | ┣ 子供部屋
有言実行!できるかな?(8/18)
有言実行できるかな?・・・結果報告 (8/28)
有言実行!できるかな?結果報告1のオマケ (8/29)
有言実行できるかな?結果報告2
有言実行!できるかな?結果報告2のオマケ
シリーズです。
読んだよ~の足跡代わりにそれぞれ1ポチしてね(^ー^)
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ      人気ブログランキングへ

有言実行シリーズ!
結果報告~と言いたいのですが・・・・・微妙です(==A)

土曜日、10日程前に私整体を予約してしまったんですよね・・・・・ウッカリ(オイ)
金曜の夜に同居人にその事を恐る恐る話すと
「いいよ、俺一人でできる所までやっておくから、行っておいで(^^)」と気持ちよくOKをくれました。
平日に予約がとれない場合、土曜の午前中に取る事が多いので、私が整体に行く事は彼にとっては慣れっこではありますが、いくら随分前の予約とは言え、この日じゃなくても~と苦情がでると思ったのにアッサリOKで拍子抜けしましたが、その数日前新しく購入したトレリスが届いたので設置作業をしたんですが、背中をひねってしまったのでできるだけ早くに行きたかったのもあって助かりました(^^)
しかし、いつもの週末なら朝イチ予約をしている私なのですが、この日は生憎少し遅めしか予約が取れませんでした(TT)
朝食や身支度や洗濯等を済ませてやっと作業開始~って頃に整体に出かけるようなスケジュール・・・・非常に心苦しいので、暇を持て余している金柑に(え?)1階から2階へ学習デスクのパーツを移動する事と開梱作業は手伝って欲しいとお願いして出かけました。
大きな声じゃ言えませんが、私より背が高くリーチもながいし、手足なんて私よりも1回りどころか2回り位大きい金柑、普段から動いている事もあるし、力も強いので大きな荷物を運ぶなら私よりも彼女の方が役に立ちそうです(=v=;)細かい作業や片づけ掃除などは家族で一番得意な私(これは間違いないです・・・他の人酷いもんで^^;)ですが、体全体が小さく手足も短いのでどうしても大きな荷物が相手だと役立たずなんです(XX。)数年前から私のサイズを越した金柑が大物作業にはとても役立ってくれています(小学校から既に~です><)

洗濯・庭の水やり・簡単な整理整頓を終えたら、想像通り私は整体の時間になってしまいました(==。)
金柑に後を任せて出かけたので、詳細は謎。
しか~も、私が昼食の買い物をして帰宅(12時15分位前だった)したら
学習デスクは完成し
所定の位置に設置されてた
(@Д@ノノ早っ

とは言え、設置されたってだけで、大量の段ボールはその周りに散乱中(^^;)
ある意味ナイスタイミングな帰宅だったかもしれません。
段ボールを折りたたんだり解体したりして小さくまとめる仕事、頑張りましたよ私(^m^)
予想していた通り、中身を守るという理由で物凄い量がありました・・・・まとめてまとめて、大きな2束に。取りあえず次週金曜日(丸々1週間ね =。=A)までは納戸に鎮座して廃棄待ちです。
事前に整体に行く事を相談したら、同居人が粗大ゴミ収集の時間を調べておいてくれました、私は土曜は午前中のみだと思っていたのですが、16時まで受け付けてくれるそうなので、私が帰宅しランチと休憩をはさんで午後に粗大ゴミを出しに行く事にしました。
段ボールをまとめていたらランチタイムになったので、お昼の支度をすることに。チャッチャーっと食べて休憩休憩。
同居人は1人で大奮闘してくれたので、ちょっと疲労困憊。リビングでダル~ンと横になって休憩していました。少し仮眠を取りたいと言うのでその間私は恐竜の部屋のお掃除をすることに。
大きな段ボールそのものは普通の段ボールだったのですが、中身にパッキンとして詰められていた段ボールは時折輸入品などにみられる細かい屑?が出るタイプのモロイ段ボールだったので、開梱作業で屑がでて段ボールのとりまとめ作業で更に屑が出て・・・・とてつもなく恐竜部屋は粉っぽい感じになってしまっていました。作業後の同居人と私の足裏が凄い埃っぽくなってた位酷かったです(=v=。)
恐竜部屋の棚上は埃ワイパーや雑巾がけをして、ベッドカバーや布団類はベランダへ一時退避。床は掃除機を念入りにかけてウェットワイパーをかけてシーツ類を交換して~って作業を1人黙々とこなしました。
恐竜部屋には背の低いテーブルを置いてお絵かきゾーンなどを以前から作っていたのですが、そこに置いてあったペンやクレヨン等を学習デスクに全て移動し、デスクの上棚には恐竜お気に入りの小物(ガラクタ?)や折り紙の本などを配置してそれっぽく。
そこそこ時間がかかったので、同居人の様子を見に行くとグッスリと眠っていました、可哀想なのでもう少し寝かせてある事にして私は別の作業・・・・・折角のお休みですが、家にいると家事がやっぱりあるんですよね(^^;)キッチンを掃除したり、ダイニングを片づけたりして過ごしました。
そろそろ14時も過ぎそうだな~と思ったので、同居人を起こそうとしたら・・・・・
大粒の雨!!
突然結構な勢いで降ってきました。
嫌な予感はしたのですが、同居人を起こして「雨が降ってきた」と告げたら
「あ~、こんな大雨じゃ車に荷物積むの大変だから、今日のゴミ捨ては次回にしようよ」
とおっしゃる・・・・バチが当りました私!整体の予約をずらしてもらって夕方にして貰えばよかった(T~T。)
元々、効率的ではないけれど、なんとしてもクローゼットにずっと溜まっていた粗大ゴミを朝イチで出してもらおうとしていたのですよ、でも整体行く都合もあるし16時まで受け付けてくれるとの事だったので、組み立て作業を先にするという同居人の意見を飲み込んだんです。整体に行かなければ朝イチでゴミ捨てできたんだよね・・・・整体をとるかゴミ捨てをとるか~(整体だろうヤッパリ)
仕方ないです、気持ちよく送り出してくれたんですから、雨ふりで嫌だという同居人のお尻叩いて大嫌い(なんでだろう?)なゴミ捨てに行かせる訳にはいきません。

という訳で、こちらの予想画像の状態までしか進みませんでした(++。)



もうね、ただただ画像のように家具が配置されただけです、はい。

あーあ、あのクローゼットのゴミ、私がどれだけ不快に思っているかどうしてわかってくれないのだろう?
扉を閉めてしまえば全くわからないんですけど・・・・私がいつでも恐竜のクローゼット内を自由に整える事ができないのが非常に困ります!いつでも頭の隅に衣類整理とか不用品処分とかそういうのがチラチラしてしまうので、物凄く気持ちが悪いだけでなく、オモチャの処分もできないし、不要な幼稚園用品の処分もジワジワやりたいのに、全くできないんです(--;)
11月になると入学準備が始まるので、忙しなくなります。それでなくても今年はクラス委員で、秋の参加行事が山ほどあってイライラしているのに・・・・私の体が空いてる隙を見てジワジワ片づけしたいのに・・・・わかってもらえないのが悲しい。

つーか、何度も言いますが粗大ゴミを捨てるのがなんであんなに嫌なのかわかりません!!
高いお金つぎ込んで家を建てたのに、その一角に1年も2年も何の役にも立たないゴミを仕舞い込んでる・・・・この状態を同居人は何とも思わないらしいです、ゴミの為にローン払ってるって馬鹿らしくないのかな?と不思議でなりません!!
彼のお金なので、私が言うのも何ですが・・・・無駄極まりないです。
いつか使う物ならいいんですよ、物を大事にすることは悪い事じゃないと思っているし、私も生粋の捨てられネーゼなので手放す勇気がとてつもなく大きいってのはわかります。でもね~恐竜クローゼットに入ってる粗大ゴミは後戻りできなく位解体(破壊とも言う)してしまった板切れ、しかも組み合わせてどうにかできるような板ではなく、張りぼての合板ですよ?何に使えるっていうのでしょうか?使えるものなら使って何か作ってほしい位です!(同居人にはそういう機能は皆無なんです)
使える腕もないし、道具もないし、気力もないってのに・・・・・何故捨てられないのか謎です。
長い付き合いになりましたが、それでも夫の心情が理解できないってあるんですね~(諦めるしかないのかな?)恐らく彼からすると逆に何でも捨てたがる嫁の気持ちがわからないのかもしれません・・・・別になんでもかんでも捨ててる訳じゃないですよ私!不用品を捨ててるだけです。
使わないで置いておくって無駄だと引っ越しで気づいたんです。物って使わなくても埃はつくし、手入れ皆無ってのは無理、だったら潔く捨てた方が自分の為って思う様になったんです私。

そこの辺りが一緒に作業してないから解ってもらえないんだな~多分。
ああ、粗大ゴミは私にとって夫への愚痴が積もるので本当に嫌!同居人の事大嫌いになりそうな位イライラしてしまいます。
出来るなら自分で処分してしまいたい!!ああ、市の粗大ゴミ回収に申し込んでしまおうか?いや、あの量だと凄い高額になりそうで怖い(ケチなのでできないね)

やる事リスト

 1)和室の旅行用品残骸をなんとかする

 2)主寝室の散らかった衣類をなんとかする

 3)主寝室のミニカラボ(ミシン収納用)の目隠し布を直す

 4)恐竜部屋のオモチャや不用品を片づける

 5)納戸の棚解体

 6)恐竜部屋家具移動

 7)恐竜部屋から納戸へ棚移動

 8)恐竜部屋のクローゼットに一時置きしている
   粗大ゴミ(棚等)を処分する

 9)恐竜部屋クローゼットを整える


とここまででしたが・・・ちょっと項目が加わって(え?)



やる事リスト

 1)和室の旅行用品残骸をなんとかする

 2)主寝室の散らかった衣類をなんとかする

 3)主寝室のミニカラボ(ミシン収納用)の目隠し布を直す

 4)恐竜部屋のオモチャや不用品を片づける

 5)納戸の棚解体

 6)恐竜部屋家具移動

 7)恐竜部屋から納戸へ棚移動

 8)恐竜部屋のクローゼットに一時置きしている
   粗大ゴミ(棚等)を処分する

 9)恐竜部屋クローゼットを整える

 10)学習デスクを開梱&組み立て設置


1~9までを終えての10(デスク設置)だったはずですが・・・・
結局何も進まず開梱組み立て設置に飛んでしまいました(TT。)
いいんです、人生思った通りに進んだりする訳ないですから、大丈夫クローゼット内を整えたり、オモチャ整理をしたりは私だけでもできなくはないです!(と思う)
次回(がいつになるかは謎だけど)粗大ゴミ処分からスタートしてみようと思います。
という訳でまだまだ続く~
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ<<<いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q <<<

有言実行!できるかな?結果報告2のオマケ

2014-09-04 18:28:10 | ┣ 子供部屋
有言実行!できるかな?(8/18)
有言実行できるかな?・・・結果報告 (8/28)
有言実行!できるかな?結果報告1のオマケ (8/29)
有言実行できるかな?結果報告2
こちらのシリーズです。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

有言実行シリーズ!まだ完結していないので、続くのですが・・・・・
作業が突然で、撮影ができない事が多々(同居人絡むと作業中に撮影ってなかなか^^A)なので、図解をオマケとして挟もうかな~と。
写真撮影が一番いいんでしょうが、なにせ6畳の狭い部屋なんでね~私の腕じゃきちんとわかる写真も無理っぽいから、作業途中もまとめて3D画像でご紹介した方が早いかな?と思ったりしております。
良く考えると、オモチャ等の雑多な物が写り込むと結局何が何だかわからない感じもあるし、単に家具移動を説明するって事なら壁すり抜け表示もできちゃうので結構いいかもしんない(^m^)と勝手に満足しての掲載なので、ご覧頂く皆さんがつまらなかったらごめんなさい(-人-)

最終的に完成した暁には、お部屋を撮影して公開してもいいかな~とは思っているのですが・・・・ちょっと撮影の腕が心配だったりするので、あまり期待しないでください(え?)

寝言はさておき、コチラ(有言実行できるかな?結果報告2 )の作業はこんな感じですすみました~


恐竜部屋は、元々男子チームのプレイルームとしてスタートしたので、部屋作りそのものが主寝室と密接な関係がありました。
そこら辺は過去記事[子供部屋を作る話~2(主寝室も関連してます) ]でウダウダ言ってるのでご覧ください。
その時、主寝室が整った後恐竜部屋はこうしたい!って事で画像公開してます。
 ┐(^-^)こんな感じ
壁までの棚(通称:壁棚)を片方金柑が欲しいというので、金柑が使用していた木製ラックと壁棚を1つ交換した以外はこの図の通りに配置され1年ほど過ごしました。(そっか~アッと言う間の1年だったな~シミジミ)

で~今回はどうなるかといいますと・・・・
元々、壁棚は納戸で使いたかったんです!でも全部は多いので半分だけね(^^;)金柑が欲しいと言わなかった場合、恐竜部屋か主寝室かで使えそうなら使って駄目なら半分処分かな?と考えていたので、使ってくれてありがとう(-人-)
去年の作業では本当は納戸で無理矢理耐震金具で抑えて壁付けして利用していたキッチン隙間棚が不便極まりないので、壁棚を移動擦る所までやりたかったのですが・・・・主寝室と半端な恐竜部屋の作業で、力尽きたのと粗大ゴミを捨てる気力が同居人に見受けられなかった為、移動作業を断念しました(中途半端でも納戸が不便なだけだから大した問題ではなかったしね

そんな訳で、今回は恐竜部屋の壁棚移動と納戸の隙間棚解体から始まった訳です!

壁棚を排除し、オモチャ棚を移動した場所にはベッドを置きます
こんな感じ(^^)
簡単に描きましたが、前述の通りここを空ける為に
 納戸整理
 隙間棚解体
 壁棚解体
 壁棚移動&組み立て

等々の作業があったので、ベッドを移動するころには既に体中がギシギシ言ってました(^^;)
ベッド向かいに配置されている棚には取りあえずオモチャが入ってます、解り悪いのですが最初の画像の入口左手に鎮座している棚が90度回転してこちらに移動になったのです。
ベッドのヘッドボードに置いている棚(カラボ×2)は最初の画像でベッド足元に置いてあったものです。最初駄目かな?と思ったのですが、クローゼット扉と干渉せずに配置できたので良かった!こちらは現在幼稚園用品各種が入ってます。




角度を変えてご覧ください。

こんな感じです。
解りやすい様に!とベッドキャノピーを描きこんだのですが、キャノピーの存在感半端なくてベッドが隠れて見難くなってます(申し訳ない
でも廊下からベッドが見えにくい配置になったのと、エアコンとの距離感等がよくなった気がします。
またキャノピーを壁とベッドで挟んで固定していたので安定感がなかったのですが(暫定配置なので固定できなかった)この機会にヘッドボードにボルト固定でき安定感が増してご機嫌です(^^v今後どこにベッドを移動しても(この部屋だと限りがあるけど^^;)キャノピーが自動で付いてくるので面倒な作業がなくなってラッキ~(つーかキャノピーあと数年で飽きる?)
キャノピーがあるお蔭で、広く空いた壁が気にならないのも助かります!ベッド脇だけに飾り物を選ぶしね。ま、あと数年かもしれませんが、しばらくここはこのままです。

問題はここから・・・・
この後どうしたいかって話。
既に学習デスクは届いていますが、私1人ではどれも重くて2階に運ぶ事ができないので、到着後ずーーーーーっと1階和室に梱包のまま放置です(^^;)週末、同居人と一緒に作業したいと考えていますが、その為にはまずクローゼットに入ってる粗大ゴミを処分しないと・・・・。
現在クローゼット内には
 解体した棚や粗大ゴミ
 頂き物の衣類(今後恐竜が着用予定)
 家族が着なくなった衣類でリサイクルしたい物

が入っています。他に大型オモチャが少しとオモチャの空箱(え?)がいくつか・・・・後は現在使わないラグマットと電気マット。
ラグは今後金柑部屋や恐竜部屋で使う可能性があるかな?と取ってあるのですが、2畳と大きすぎるものは綺麗だけれど粗大ゴミで処分しようと思っています。2年暮らしましたが、リビング以外で2畳用のラグなんて使う場所なさそうなんで(元々旧居のリビング用だったし)リビングは寒い時期には床暖房入れちゃうので、ラグが無い方が温まりがいいし、底冷えしないのでラグが欲しい期間って殆どないとわかったので、もういらない気がしてきました。
まずは粗大ゴミがどこまで減らせるか~ですね。
暫定処置として今までオモチャ入れに利用していた金柑部屋から移動した木製ラックをどうするか検討中。カラーボックスのワイドサイズのものがあるのですが、そちらより見た目が良い気がするものの、奥行が深すぎて使い難いという金柑の意見もあるのでどうしようかな~
 3段カラボ×2
 ワイドカラボ
 木製ラック

このうちの1つ(3段カラボなら2個ね)を廃棄処分にしようかな?とおもっているのですが、こんな風にほぼ縮尺の配置図を作ってみたけれども微妙に悩みます(=v=;)学習デスクとの相性もあるし、オモチャを少しより分けて数を減らす事ができそうだしなんて考え出したら中々整理がつかなくなってしまったので(え?)デスクを組み立ててからどれを処分するか考えようかな?と。




ちなみに、現在の空白にデスクをいれる予定です、こんな感じ↓

学習デスクと面一って考えると木製ラックの方が奥行が近いんじゃなかったかな?画像はワイドカラボで少し段差ができます(多分こんな程度だけど)ワイドは仕切りがない分色々使い勝手がよさそうなんだけど、ワイドだろうが何だろうが所詮カラボはカラボなんだよね~見た目は残念なアレです(==A)
まあどちらを選ぶにせよ、もうちょっと悩もうと思います。







学用品とオモチャの配置としては・・・・・
一応こんな風に置く方が無難な気がしています(現在は家具移動だけなんで逆ですが^^A
恐竜の衣類は現在リビングの作り付け棚にあるんですが、卒園を機に衣類は恐竜部屋のクローゼットへ移動する予定です。日中に着替える事もなくなる(幼稚園は制服登園なので昼間着替える)し、トイレでの粗相も現在見受けないので、リビングに置く必要がなくなりましたから。
できれば今後は着替えも自分でしてもらえると大変うれしいのですが・・・・どうかな~(^^;)

それはさておき、衣類の量は大したことないですが、それらを収納するとなるとクローゼットも今まで通りでは駄目ですから、中身を見直してリサイクルするものはショップへ持っていき減らさないと駄目です。あ~それもあるのか・・・面倒だな(^^;)
収納用品は現在使っているボックスが流用できそうですが、棚をどうするかが問題です!そう、ボックスと相性の良い棚を残すって事ですね。これも採寸だけでは不安です・・・・置き方次第でどの棚が一番都合がいいか試したいな~と思っています。この辺は同居人の力を借りずとも私1人で十分可能(むしろいない方が気が楽かも?)なので、焦らずジワ~っとやりたいのですが、折角粗大ゴミ処分を完了してもらったってのに、またゴミが出ちゃう事になるので、それも問題だったりします。もしかすると分解し、大きなパーツを鋸とかつかって小さくすれば一般ゴミで出せちゃったりするのだろうか?いや~3段カラボでも鋸分解は結構シンドイ感じがするので、どうかな~(勇気がでない私)

処分の事を考えると必要な物を間違って処分したりしそうなので、この際使い勝手重視でどれを処分するか考える事にします、はい。
ああ、先が長いな・・・・・次回に続きます。


有言実行できるかな?結果報告2

2014-08-30 21:44:25 | ┣ 子供部屋
有言実行!できるかな?(8/18)
有言実行できるかな?・・・結果報告 (8/28)
有言実行!できるかな?結果報告1のオマケ (8/29)
その後です(^^;)
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

頑張っております、大物家具移動があるので、地味に時間かかっています(>。<;)

まずは、前回までのチェック状態をおさらい~


結果報告1

 1)和室の旅行用品残骸をなんとかする

 2)主寝室の散らかった衣類をなんとかする

 3)恐竜部屋のオモチャや不用品を片づける

 4)恐竜部屋のクローゼットに一時置きしている
   粗大ゴミ(棚等)を処分する

 5)主寝室のミニカラボ(ミシン収納用)の目隠し布を直す


さて、続きが効率良くできるのでしょうか?一応前日同居人には届いて山積みになってる恐竜の学習デスクの段ボールを見せました(和室の隅が段ボールだらけです==;)
学習デスクを組み立てる為には恐竜部屋の家具移動や粗大ゴミ処分をしないと駄目だという事も段ボールの山を見せつつ説明しました。
本日(8/30)同居人の休暇なので、少しでも進めたい所・・・・しか~し、どうなるかは同居人の気分次第です(==A)
マットレスの使い心地が良いのと、前夜たまたま食事時間がちょっと早めでそれに合わせて入浴等が早まったせいで、週末の割に平日なみに早めの就寝だったので、同居人は早くお目覚めでした。
私はもう少し寝ようかな~と思ったら、何故かまだ7時前だと言うのに電話が鳴る!同居人が主寝室を出た直後だったので、思わずベッドサイドの子機を手にしてしまう私・・・・
連絡網でした、次に回す都合があるので私が取って良かったと思いつつ要件を聞いたら「他の方に連絡とれず最後まで回ってしまったので、コールバックは結構です」と班長さんでした。要件を復唱し電話を切って一安心して目を閉じたのですが・・・・
脳裏で内容を復唱して目が覚めた!!
こんな内容でした。

先方 「おはようございます!子ども会連絡網です。」
私   「おはようございます、子ども会の連絡網ですか?
     ご苦労様です(ちょっと寝ぼけてる私)」

先方 「おはようございます、Kです(^^)
     今日の予定なのですが、中止です。皆さん連絡がつかず順次連絡を回して
     しまったので、T☆さんまで回っちゃいました、お宅で最後ですが
     私が最初なので、コールバック結構です(^^)」

私   「あ、そうですか…(内心:今日ってなんだっけ?と思いつつ)
     中止ですねわかりました。コールバックも不要、了解です。
     (何か今日あったっけ??)ありがとうございました」

先方 「それじゃ~、失礼します」
私   「失礼します」


えーっと・・・・ベッドの中で何度考えても、今日の予定に心当たりがありません(・_・?
翌日(8/31)が恐竜のサッカー試合日なので、その前後に何かあった場合忘れると結構シンドイと思い、先週から何度も予定表をチェックしたのですが、今日は何もなかったと記憶していたのですが、間違いだろうか?(私怪しいしな~)とまた考える。
考えている内に目が覚めて来て・・・ふと気づく。
子ども会ってのは、小学生の子供のがいるお宅が所属する集合体なのですが、我が家には現在小学生はいません・・・・あれ?間違い電話だったのだろうか?
実は会話の途中に先方が「T☆さんまで回っちゃいました…」と私を指し話を進めていたのですが、実は微妙に苗字が違ってました。しかし我が家、引っ越して間もないのと少し読みにくい苗字な為、読み間違いをしていると思った(珍しいって程ではないが、たまに何て読むの?と聞かれる事がある)ので訂正するのもなんなのでスルーして話を聞いてしまったんです。しかも微妙に似た苗字(我が家:H☆ですし^^;)で呼んでくれているので、言い間違いかも?とか思ったし・・・・
しかし、幼稚園児と中学生しかいない我が家が連絡網に入ってるって微妙におかしいですし、しかも予定に心当たりがない・・・もう寝てる感じではなくなり、念のため手持ちの予定表を確認しに階下へ降りていくと、同居人に「さっきの電話何かあったの?」と聞かれました。普段ならそんなこと聞かないのでしょうが、何せまだ7時前・・・・どう考えても早朝ですから、私が長く話した上にその勢いで起きてくるとは、何かあったと思って当然です。
念のため会話内容を話したのですが「何それ?子ども会って今年は関係ないんじゃないの?」と言われました。そう、私もないと思うのですが、早朝で寝ぼけていたのと連絡網という言葉に焦ってしまい、変な先入観とか持たずに自分の番で回ってきたと錯覚してしまい普通に連絡を聞いてしまったのです・・・・・バカ過ぎる私(++。)まあ、内容は中止なので来なくて良いと言う事とコールバックは不要で、他の人にも特に連絡したりも不要と言う事で、私が受けたことで何か迷惑とかかかる感じも無かったので、ヨシとしたのですが・・・・・よく考えると、Kさんって苗字にも覚えがありません(え?)いや、私に記憶がないだけで以前ご一緒していたのかもしれません(子ども会の方のお名前は半分位しか覚えられなかった私^^;)が、先方の軽快な声はT☆さんと親しい感じに聞こえました・・・・T☆さん、意図せずなりすましてしまい申し訳ない(-人-)という気持ちでイッパイです。
Kさん、私T☆さんと声似てましたか?寝起きで反応鈍くてスミマセン(>。<A)


まあ、そんなこんなでガッツリ目覚めてしまったので、程よくゆっくりお茶なんぞ飲みながら身支度したり、洗濯機を回したりし始める事に・・・・ゴミ捨ても終わり(ゴミ捨て場へ行ってくれたのは同居人だったけど^^;)洗濯物を干していたら、同居人がおもむろに「恐竜の部屋の家具ってさ~」と聞いてきた!
意味不明な連絡網騒ぎ(私の脳内は大騒ぎでした^^;)で私が早起きできたお蔭で、同居人もさっさと朝食と身支度を済ませてやる気を出してくれたようです、ありがとうKさん!!!(心から感謝^人^)
同居人がやる気のあるうちに~と家具移動の手順を説明し、できるところから手をつけてもらいました。

午前中だけしか作業してくれないだろうな~と思ったので、今日は大物家具の移動だけしてもらうつもりでした。


家具移動手順
 1)納戸の仮棚の中身を出し棚を分解
 2)恐竜部屋の天井までの薄型棚を納戸へ移動
 3)納戸の仮棚の中身を整理し天井棚へ収納
 4)納戸の整理各種
 5)恐竜部屋のクローゼット整理し分解済の仮棚を収納
---ここから先は、多分後日(?)
 6)恐竜部屋のベッド移動・ベッドキャノピー固定し直し
    └キャノピー詳細はコチラ(別窓開)
 7)オモチャ棚整理&入れ替え
 8)恐竜部屋クローゼットの粗大ゴミ処分
 9)恐竜部屋クローゼットの整理&棚移動


まあ、1日では無理な内容なので、(5)までできればいいかな~と。
それに・・・・実は、恐竜が先日夏休み短期水泳教室に行ったのですが、結構楽しそうだったので2学期から水泳を始めさせようかな?と同居人と計画していました。短期教室に参加した場合期間限定なのですが、入会時に割引が受けられるサービスがあり、是非それで入会したいな~と目論んでいたのですが、その締切が8/31までなんです(^^;)
入会手続きを全て締切までに済ませる事が条件なので、残りあと2日!今回は、1ヶ月分の会費が無料になる(結構大きい!)との事だったので、今日にでも手続きしにスクールまで行かねばなりません(割引に必死な私)
今週は片付けや荷物の搬入&受け取りの他に恐竜のサッカー教室(送迎せねば!)やら9月から始まる金柑の塾の申し込み(こちらも書類持参や支払==;)や恐竜の歯医者通院等々、何だか毎日時間と予定に追われてて慌ただしかったんです(><。)自慢じゃないですが、書類作成とか苦手だし予定に追われるのも苦手な私が、何だかんだと走り回り続けていたのですから、自分では頑張ったな~と思います(書類の殆んどは同居人が書いたけどね)水泳教室の手続きは資料が簡易だったので、申込みだけを期限内にすればいいのだと勘違いしていて、前日電話確認したら必要書類が色々あると知り、取りあえず保留しました(焦っても間違うばかりだしね)という訳で水泳の申し込みだけは今日絶対やっておかないと後悔しそうだったので、今日行くぞ!と同居人にもお願いしてありました(大蔵省に同行してもらうに限る^m^)それを考えても今日は片付けは程々までしか無理だろうな~と思っていたのですが・・・・
こんな風になりました(@0@↓

実際にやった事
 1)納戸の仮棚の中身を出し棚を分解
 2)恐竜部屋の天井までの薄型棚を納戸へ移動
 3)納戸の仮棚の中身を整理し天井棚へ収納
 4)納戸の整理各種
   └ 納戸掃除・不用品処分・BBQ用椅子の収納見直し・一部収納品移動
 5)恐竜部屋のベッド移動・ベッドキャノピー固定し直し
 6)オモチャ棚整理&入れ替え(暫定なので、後日再度やる)
 7)恐竜部屋のクローゼット整理し分解済の仮棚を収納
 8)恐竜部屋クローゼット 粗大ゴミ整頓(来週まで保存の為)
---以下後日します!!
 9)恐竜部屋クローゼットの粗大ゴミ処分
 10)恐竜部屋クローゼットの整理&棚移動
 11)オモチャ棚整理&入れ替え(6の残り作業)


(8)まで完了したので、次週末に学習デスクを組み立てて配置できるように準備が整いました!!
予想外に着手したキャノピーの再固定に時間がかかって、途中で同居人がヨレヨレになったのですが、2人で協力しつつ創意工夫で何とかやり遂げたら変に気分が上がったみたいで、みるみる作業がすすみました(^^)良かった~
次回は、午前中に粗大ゴミ(週末は土曜午前しか回収しないので)を出し、クローゼットに余裕を持たせてから、学習デスクの組み立てを行いたいと思います。段ボールは資源ゴミで回収が金曜しかないので、本当は前日に開梱作業だけでもしておくとちょっと素敵なのですが・・・・重すぎて私だけでは運べないパーツもあるので、下準備に着手するかどうかは悩みます(--;)でも、軽量な物や小さな物だけでも開梱して段ボール処分しちゃおうかな~って思ったり。出来る範囲だけでも段ボール処分しておくと恐らくゴミ始末の手間も減るし保存のための整理をしなくてすむんですよね・・・・・ちょっと着手するかな?(忙しかったら無理だけど^^;)
画像でご紹介したいところですが、事前撮影するのを忘れてしまったので(突然作業だったので^^;)以前ご紹介した図解形式でビフォーアフターを別記しようかな?と思っています。

今日の作業終了後、同居人と水泳教室の申し込みと明日の試合用のお弁当材料を買いに行ってきました!コチラも間に合って良かった(>▽<)
今日のノルマは無事完了~嬉しいですv(^-^)v

結果報告2
注:項目が入れ替わり&増えました!

 1)和室の旅行用品残骸をなんとかする

 2)主寝室の散らかった衣類をなんとかする

 3)主寝室のミニカラボ(ミシン収納用)の目隠し布を直す

 4)恐竜部屋のオモチャや不用品を片づける

 5)納戸の棚解体

 6)恐竜部屋家具移動

 7)恐竜部屋から納戸へ棚移動

 8)恐竜部屋のクローゼットに一時置きしている
   粗大ゴミ(棚等)を処分する

 9)恐竜部屋クローゼットを整える
次回はこの表からスタートです!!

子供部屋を作る話~2(主寝室も関連してます)

2014-01-16 13:54:43 | ┣ 子供部屋
子供部屋を作る話~1の追記(え?)と続きです。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

同居人の重い腰が上がって、去年10月から中途半端になっていた、子供部屋(恐竜個室)作りが再開したお話です。

前回は、とにかくあらましを・・・と思って書き始めたのですが、私の文章力が低い為どこをどうまとめれば良いかわからず、右往左往した挙句、取りあえず事の初めから語り、途中に同居人への苦情が乱立し、勝手気ままな我が子に呆れ、何が何やらわからない内容になってしまったと反省しています、大変申し訳ありませんでした(>人<)

でも駄文で複雑化し、時間軸が飛びまくりで酷い有様ではありますが、我が家は日々このようにジタバタしつつ生活している!という臨場感だけは表現できたのではないか?と思うので、その辺をお楽しみいただけたらという気持ちを込めまして、書き直しはせず注釈を交え進めていきたいと思います。

そう、今回は前回の説明の雑過ぎた部分を図解でも交えておさらい(の必要があるのか?)しつつ、その後をご紹介します。


恐竜部屋は元々男子2名(恐竜+同居人)のプレイルームとして引っ越し後3年位使うつもりで整えました。
 *恐竜幼稚園用品
 *恐竜オモチャ各種 大量
 *同居人ステレオ
 *同居人CD他音源関係 大量
 *同居人所蔵図書各種 大量
 ~これらを旧居から持越しのメタルラック・カラボ・壁面巨大本棚に収納
  余地を防音と怪我防止になるといいなーとウレタンマットを敷き詰め
  遊び場として使うようにしていました

去年夏、急に恐竜が「自分のベッドを部屋に移動してほしい」と発言
独り寝なんて無理なので、適当に誤魔化しつつ2ヶ月やり過ごしてみる

結局、根負けして主寝室の私たちのベッドに横づけして利用していた恐竜のシングルベッドを取りあえず移動

しかし、同居人の所持品を移動するには主寝室に置く収納を買わねばならなかった・・・
本来なら、恐竜のベッド移動前に準備としてプレイルーム内の不用品(使わないオモチャや書類・書籍)の分別処分を行いその後主寝室用の収納を購入し中身を移動という計画だったのですよ。
更にそれより前に引っ越し直後から暫定品置場にしてしまっていた、プレイルームのクローゼットの荷物も分別処分したかったし・・・・何をするにもまずは片づけが必要でした。

そんな話をダラダラと愚痴を交えて前回語っております、まだの方笑える会話も多々ありますので、お時間ありましたらご覧ください。

さて、愚痴った中に図面でレイアウトをプレゼンした!と記載しました。
折角なので、今回はそれを掲載します。おさらい方々ご覧ください~

手もちの壁面棚では奥行が薄いので
収納力が足らないと判断し、
天井までの奥行の深い棚を導入しては
どうか?と提案。

地震対策を考え万が一倒れてもベッドに
影響のない位置に設置する必要があると
考え幅は狭いものにして図解

でも、私個人としては高い位置への収納
は苦手…実は使い難いんじゃないか?と
思ったりしていた(オイ)



第2提案として、低い棚ならどんな配置が
可能なのかと言う図解

主寝室の奥(掃出し窓付近)を同居人
スペースにしようと考えていたので
ベッド脇に長~いローチェストをベタ
付けしちゃえば同じ体積確保できるん
じゃないか?と考えたのですよ



置けます、取りあえず的ですが(^^;)
天井高イッパイだと230cmなので、ベッドでもそうかわらない長さをとれなくもありません
ベッドは実際210cm位だけど、天井までの棚ってツッパリ金具の分天井との接点に誤差が産まれるので変わらないかな?と
しかし、ベッドの床からの高さが大したことないので、その分棚は小さくなります棚のデッパリが気にならないなら80cm高位でも置けない事もないですが、その場合、同居人ベッドへのアクセスが悪くなるのと、寝返りうつと棚背面が目の前になって圧迫感があるかもしれないので棚高は40cm前後って感じがベターな気もします・・・・・これじゃ予定のはんぶんだけどね。

こんな提案をみて、同居人がなんとな~く思案し、現物みつつ想像して棚を決定した訳です。

で、結果的にこんな風にしてみてはどうか?と隣の恐竜部屋の配置図もつけて提案しました。

恐竜部屋は家具を新しく買う訳ではないので、若干家具そのもののサイズが適当(オイ)だったのですが、配置はこんな感じって程度わかれば問題ないのでOK。

恐竜部屋の左壁にあるのが、天井までの大型本棚(白表示してます)コレは、レイアウト図だと小さくみえますが・・・




過去旧居でご紹介していた、コイツ→です
わ~懐かしい、旧居の開かずの間(同居人書斎)の画像だぁ(>m<)

おびただしい本とCDと楽譜がゴチャ~っとつまっております。
一応、引っ越し前に少し不用品の整理はしたのですが・・・・・現居生活でも本は買っているので、今もこの位ならんでいます(オイ)
去年から、可能な限り文庫本を減らすべくKindleを導入したのですが、読みたい本が全て電子化されているとは限らないので、以前より増える数が減ったにすぎません(==;)
それどころか、引越し前後から大人買いし始めたジョジョシリーズ(今更?)がBOX販売される度にまとめて増えるので、旧居時代よりも増えた感があります。
でも、ジョジョも殆ど制覇(え?)したみたいでここ半年位は増えておらず、次のターゲットが現れるまでKindleでしのげそうな気がします。まるで同居人の悪行のように語ってますが、所蔵図書については、私もそこそこ加担しており、同罪です(^^;)
文庫本も気の向くまま買ってしまいますし、買うと思い入れがあるので中々処分できません。さらにジョジョも一緒に夢中になっているため、BOXが出ると「買っちゃえ買っちゃえ~」と煽るのは私の時もあります(オイオイ)
今は、できるだけ本屋さんでは捨てやすい雑誌の類しか買わないように努力はしていますが・・・・お気に入りが出てきたらまた蔵書を増やしてしまうと思います(意思弱~)

この棚、実は2つに分解できます。
中央は左右の棚に板を渡して連結しているだけなんで、中央の棚板を外すと同じサイズ(多分90cm幅位)が2台になります。
中央の狭い棚は消滅してしまいますが、同居人以外の人が使うなら半分でも十分の容量なので、1台ずつ別の場所で使う事を予定していました。
1台は納戸で細かい物を収納するために使い、1台は恐竜部屋で絵本や飾り棚として・・・・後々は教科書など学校用品の置場として利用したらいいなーと考えていました。

しかし・・・・片付け始めた直後金柑が「半分私の部屋に欲しい!」と言い出しました。

え?今も棚あるのに、なぜ?と思ったら、教科書や本だけでなく文具や道具類もまとめて奥行の深い棚を使用しているため使い勝手が悪いので、奥行の薄い本棚が欲しかったのだそうな。
いや、いいよ・・・・あるよ!色が濃い(旧居同居人書斎の壁に合わせて買った)けど気にならないのか謎ですが・・・捨てるのも大変な大きさなので、使いたい人がいるなら使ってもらいましょう。
納戸はメタルラックが置いてあるので、家具は何色でも合いますし、第一納戸ですから来客が見る事もないので、見た目はあまり関係ありません。
本当なら引越しの際、他の家具と色合いが全く違うこの本棚は処分したかったのですが、恐竜部屋を作るのはまだ先なので暫定的にあるものを利用しておけばいいかな?と思ったのでそのまま使っていました。
将来的には恐竜の本棚も天井まで必要ではないだろうから、程よいサイズで部屋に合うものに買い替えてあげればいいだろうとも思って、半分を恐竜部屋に残す予定だったのですが、まさか金柑が欲しがるとは想像もしてませんでした(@▽@ノノ

うーん、他の家具は全てナチュラルカラーなので、凄く合わないと思います・・・・でも欲しいと言われると断る理由がないしなー
まあ、とにかく今はそんな事よりも主寝室に前述の画像並みに積み上げられている同居人の私物を移動させるのが先決。棚の行先は中身が無くなってからユックリ考えればヨシ。

さて、左図の通り、やっとの思いで購入に至った棚は組あがり配置されたのですが・・・・・元々あったメタルラックが主寝室内に無造作に放置されておりました。

ココからがこの記事のメイン、その後のお話です~
1/14(火)の午前中、家族を送り出し、洗濯を済ませ3連休でとっ散らかった1階を片づけ掃除した私は、疲労を感じつつ2階に上がりまして、まずメタルラックの掃除をしました。
更に~家具の組み立て後疲れちゃって適当にワイパー掃除で誤魔化していた主寝室を掃除しました。
連休後ってリビングの散らかり様が半端じゃないので、普段の掃除よりも時間がかかるのに、その後2階ですよ・・・・いつもなら絶対やりません!(そう連休明けは2階掃除サボります私)
しかも、普通に生活しているよりも梱包材のカスとか棚移動させたりで埃たったりとかしていたのに、気休めワイパーでしょ?凄い埃っぽかったので念入り掃除しましたよ主寝室。

主寝室が片付いて、メタルラックも部屋も掃除が完了したので、今度は恐竜部屋。
去年から課題になってた、クローゼットを片づけます。
まずは、全出し★
また埃です(=v=A)取りあえず動線確保しつつ中身を出して出して出して~ゴミ袋を用意して明らかなる不用品はポイ!
一度お譲りの子供衣類は整理しているので、その辺は片付いていたのですが、何故か家族の予備リネン(布団カバー等)が1枚また1枚と出てくる・・・・あれ?家族用じゃないのもあるよ。そう、来客用のタオルケットが出てきた~
引越しの時に、同じケースに入りきらなかった来客布団の一部と家族の予備リネンをどうやら1箱にして運搬してもらったらしいのだが、箱書きが適当で勘違いしてこのクローゼットに迷い込んでいたらしい(オイオイ)
箱をあけたら、2箱布団関係だった・・・・カバーとか圧縮されたベビー布団だとか・・・・何やってんだか??
ベビー布団は処分!おねしょもしてないしウォッシャブルで綺麗なんだけど、もう誰も使わないからね、ウン。
その他に、旧居リビングで使用していたラグマット2種が出てきたが、片方は子供の食べこぼしなどのシミがとれないようなので、処分。片方は今後個室で使う可能性があるので畳みなおして保留。
他にもシミの目立つベッドカバーが1枚あったので処分。
電気マットは悩むが、どこかで使うかもしれないしなーで保留。
・・・・・と次々に分別しまして、不要品は45L袋イッパイになりました。外をみるとまだ可燃ゴミの集荷(だったのよ)が来てないので、速攻大袋はポイ!
クローゼット内を掃除機かけまして、主寝室から運んできたメタルラックを組み立て直してIN。
ちなみに・・・・私の体型的にこのラックは大きすぎたようで、上手く天板をおさえきれず高さ調整の際、思いっきり天板とポールの間に皮膚を挟みまして、負傷(内出血)しました(++。)
だから、この作業1人はイヤだったんだよねー
奥行45cm幅80cm以上ともなると棚板1枚でも凄い重いんです、手が短い(体が小さい)私では、力が強い弱いではなく長さが足りず不安定になってしまうんですよ~(--|||)痛かった。

そんな思いして、棚板調整しまして気合でクローゼットに収めました。
 最下段=お譲り予定の子供服・頂き物でまだサイズが大きい子供服
 中段=電気マット・カバー用ラグ・お遊びマット
 最上段=押入れケース(実家から送られてきた)の中に家族用予備リネンと来客用ケット

という感じでいつでもどれでも取り出しやすい収納になりました

反対側は、処分予定品置場
暫定的に余ったカラボが物置代わりに入っていたんですが、そいつを1つ解体しまして以前同居人が解体して放り込んであった分と綺麗にまとめて収納。今月か来月には粗大ゴミとして処分(直接処分場へ持ち込む)します。一緒にベビー布団と不要のラグも。

枕棚の上は・・・・今回はスルー(^^;)
基本的に、オモチャの空箱が少しと季節の日用品(蚊取りとか・未使用の布団袋とか)がダダ並べなのでまあいいか、と。

ここまで終了した時点で、休憩をとるといくらもせず恐竜のお迎えタイムになっちゃうので、やめました。
本当は少し恐竜のオモチャ整理をしたかったのですが・・・・ギリギリまでやってるとお迎えに送れちゃうのでね。

実は既に無理してるんです、本当は午前中に買い物まで済ませたかったんですが、それは無理でした。
結局、買い物はお迎え後、金柑の帰宅をまって夕方に行きました。
恐竜1人でお留守番は不安だし、一緒に連れて行くと荷物持てないし(==;)なので、金柑に頼るしかありません、お蔭で買い物から帰ったら速攻夕飯の支度~と一日中忙しなかった(><)
でも、一応厄介な場所は何とかなったので、まあいいか~
後は粗大ゴミを処分してからクローゼットをクローゼットとして機能できるように整えたり、オモチャの分別したりかな?
同居人の所蔵図書の移動は本人がするというので、またしばらく保留です(オイオイオイオイオイ)
さっさとやって欲しいですが、私が全てしてしまうのはやっぱりよくないと思うので、仕方ないです。

また進んだら、記載したいと思います。

子供部屋を作る話~1(主寝室も関連してます)

2014-01-14 16:21:22 | ┣ 子供部屋
年始早々の3連休、皆さまはどのように過ごされましたか?
我が家・・・やっと同居人が重い腰をあげてくれて、家具を買う事ができました。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

去年の12月に2013年片づけたい場所…その後(12/19)参照:別窓開という記事を書きました。
2013年年始につらつらと思いつくまま、1年の内に何とか手をいれたいな~ってな場所をピックアップ公開した記事の結果報告です。
結果的に、8割がた手を入れる事ができました。自分なりに完了できたな~って場所も半分以上あるので、満足はしているのですが、この時も触れていますが、私の予想外の事態が起きてしまったんですよ。

この時はサラリと記載しているのですが・・・・・・恐竜が「自分の部屋で寝たい」と晩夏頃に言い出したのです(==;)

2階の個室3部屋は、子供部屋2部屋と夫婦で使う主寝室という形で用意しました。
我が家は年の差姉弟なので、恐竜が個室に移動する時点で金柑は思春期なので、“子供達の部屋”という概念は最初からなく6畳と狭くなるけれど“それぞれの個室”が必要!と考えていました。
ですが、まだ恐竜は小さいので個室って言っても1人で寝起きは不可能なので、恐竜部屋は半分は恐竜用のオモチャ、半分は同居人の趣味の品を置いてプレイルームとして使う事に。寝起きは主寝室で3人って形をとっていました。
これは旧居でも同じようにしていたので、主寝室の荷物や家具というのは現居へ引っ越してからも実は変わっていません。ただ、旧居の主寝室は2間分の収納と部屋も10畳位あったので、現在よりも断然広かったのですが(^^;)
まあ、主寝室は収納が若干狭くなっても元々収納が多過ぎて持て余し状態だったので大した事ではなかったですし、作り付け収納だらけの旧居だったので、ベッド以外の大きな家具も主寝室には不要で持っていませんでしたので、主寝室が7.5畳になっても、ベッドさえ入れば大丈夫だというのも縮小に困らない理由でした。
私と同居人のWベッド+恐竜用のSベッドをくっ付けて3人で使っていたのですが、7.5畳でも普通に置くことができましたし、余地には小さいながらもミシンコーナー(小さなテーブル+ミシン用品各種)もつくれたので、旧居となんら変わらない使い方をしていました。
押入れではなくクローゼットになったので、布団収納が困るかな?と思ったのですが・・・・ベッド生活なので掛布団類3人分の収納はクローゼットの枕棚で問題なかったですし、恐竜の衣類はリビングなので衣類収納も困る事はなかったのです。
旧居では恐竜のオモチャがリビングに大量に置かれていましたが、オモチャ置場が2階にできたことでリビングは以前よりもスッキリしている位で使い勝手は上々でした。

私の計画では、恐竜入学前位まではこの状態が続き、本人が1人で寝起きできるようになったらベッドを移動し勉強机も購入して個室を整えればいいかな~って考えていました。

それまでに、プレイルームのオモチャは少しずつ減らし、同居人コーナーの不用品も徐々に整理していけばいいし、同時に不要な家具も少しずつ処分すればいいと思っていたのですが・・・・・
予想外にも去年夏、恐竜の発言により計画変更するはめになりました(++。)

言い出してから、2ヶ月位は「もう少し考えたら?」とか「1人だと寂しいと思うよ~」などとなだめすかしていたのですが、本人何を思っているのか?
「ボクのお部屋にボクのベッド作って!」の一点張り(_ _|||)思い込んだら曲げられないタイプなんでしょうか?

何度も同居人と交代で説得してみたんですけど、意思が固すぎてお手上げなので、観念してベッドを移動することにしました。
と言っても、暫定処置としてオモチャコーナーを縮小し、ベッドを置くという感じでスタートです。
この作業を行ったのが2013年10月20日頃

その日から、恐竜は一応自室で寝ています。彼は夜中にトイレに起きる事が多いのですが(と言っても、勝手に起きて勝手に済ませるので、私は何もしませんし、目覚めない事も多々^^;)自室から出てトイレに行き、そのまま主寝室に潜り込んでくるのが最近普通になってきました(==;)
最初はトイレで起きない日は朝まで自室、でも起きると添い寝していた私や同居人が居ないと怒って主寝室に怒鳴り込んで(何故逆切れ?)来たりしましたが、最近は添い寝というシステムが理解できたのか?怒る事はなく、そーーーーっとベッドに入ってきます。
「ひとりで寝られないのだから、ベッドを戻そうか?」と聞いたこともあるのですが
「ボクのお部屋だからボクのベッドは置いておく!」と頑としてききません(==;)
まあ、慣れるまでは添い寝して目覚めて寂しかったら主寝室に来るってのでいいのかな?と諦めかけた頃、恐竜が部屋をデコレーションし始めました。
彼の行動は本当に唐突で驚かされてばかりなのですが「ボクの部屋に●●がない」という申し出が何度も続きました。
急遽ベッド移動をしているので、暫定的な位置にベッドが設置されています。オモチャ収納に使っているカラーボックスを適当にベッド側に置いているのですが動線が良いとか見た目が良いとか言う理由ではなく、取りあえず他の家具とも出入りの扉とも干渉しないからいいかーという物凄いイージーな理由で家具配置をした為、必要最小限しか収納スペースは取れておらず、幼稚園用品とオモチャが取りあえず分別されている程度なので、追々収納も見直したいとは考えていましたが、
予想外に「自分の作った作品を並べたい」だの「お気に入りのオモチャを置く場所が欲しい」だのと言い出す。
金柑には全くなかった事なのでビックリしています。
子供の作品は1階の階段登り口の窓に飾る場所を小さいながら作っています。玄関からは死角ですが、玄関を上がると見えるという位置なので、ちょっと訪ねた人には見えなく家に上がった人にはハッキリ見えるので、雑然としているものの、私としては良い場所をみつけたなーと物凄く気にっているのですが、恐竜は一番のお気に入り作品は是非とも自室に飾りたいのだそうな・・・・・金柑なんて旧居で広すぎる玄関の一角に作品コーナーを作ったら嫌がったんですけどね~そんな調子だから部屋に飾るのも結構嫌がって私が仕舞い込むのももったいないから、飾ろうよ!と金柑部屋の棚に飾っってあげたりしましたが、あまり興味もない様子でしたよ(それも極端で悲しい)
姉弟って言ってもこんなに違うものなんですかね?よくわかりませんが・・・・確かに、恐竜の個室なのに彼の作品が飾れないってのは可哀想なので、取り合えず棚上に無理矢理色々並べてみました。
本来は天井までの本棚を恐竜の収納として彼の部屋に残す(現在は同居人のCDや本などが収納されてます)予定だったので、飾る場所はいくらでもあるんですけど・・・・・それらをどける前にベッド運び込む事になったので、棚は満員御礼です(><。)
それでも、最初はオモチャ箱の上などに無理矢理お気に入りの作品を並べてみたりしたんですけど、散らかって見えるだけでなく、ただ立て掛けてあるだけなので時々確認しないと落ちていたり倒れていたりと結構面倒。
その他にも恐竜は、プレイルームだった時は一切きにしていなかったのに、ベッドが入った途端お気に入りのオモチャを好みの場所に並べたり遊んだオモチャを意識して別の場所へ仕舞ったりと自分仕様に模様替えしはじめました。
模様替えは結構なのですが、元々入っていた場所へ戻すのではないので、あっちからはみ出たり斜めに突っ込んであったりと大変微妙。変に突っ込むと結局は雪崩が起きて床が散らかりますし、細かいパーツのあるオモチャなどは、それらが分離して次に使う時に探し物ばかりするという困った事ばかりが多発します。
本人はその時の気分で楽しんでいるようですが、探し物が見つからない場合私が手助けしないとならない訳で、結局はきちんと片づけしてもらわないと困るのは私なんですよね。
彼の好きに収納できるように元々余裕をもって種類別に出し入れしやすく収納していたオモチャですが、急なベッド移動で、事前の不用品(同居人用品)の運びだしができておらず、恐竜スペースを拡張させる暇がなかったので、どうしてもオモチャは詰め込み収納しかありませでしたので、当然の結果なんですけどね。

私の日々のストレスを解消するためにも、同居人用品を一日も早く恐竜部屋から撤去したかったのですが、そこには大問題が。

元々大きい家具をあまり持っていない我が家、主寝室用の収納というのが存在しません。
恐竜部屋に収納されている状態はどれも暫定の組み立て家具ばかり・・・・旧居の同居人書斎で使っていた巨大本棚と押入れや各部屋に暫定処置で買ったカラーボックスにキッチンでゴミ分別と大型オーブンレンジに使っていたメタルラックが恐竜部屋の細々したものを収納している家具達です。
メタルラックは、引っ越し前に処分する予定でしたが、同居人が当時出窓(が凄く大きかった)に置いていたステレオを置くのにちょうど良いので使いたいというので、処分せず現居に持ち込み使用していますが・・・・基本的に掃除が面倒な棚なので、私は処分したかった・・・・納戸用にはサイズが合わないのが解っていたので、ステレオを移動する日がきたら、別の収納を買うつもりで了承したのです。
しかし、ベッド移動する時小さなカラボを解体はできても大きなカラボは中身が減る訳ではないのでそのまま残すしかなく、とにかく場所を取っている同居人のステレオとその棚(メタルラック)は速攻主寝室に移動せねばなりませんでした。
キッチンだから強度重視で購入したメタルラック、まさか埃の立ちやすい寝室で利用するはめになるとは・・・・トホホ。しかも中身はステレオとギターアンプって静電気大量発生じゃないですか!!嫌だ~
暫定的にベッドを移動して数週間、我慢はしましたが日々の掃除が本当に大変なので、さっさと棚を買い替えて欲しい!と何度もお願いしたのですが「どんなふうにしたいか考えがまとまらない」と腰が重い重い。
1ヶ月半経過した頃に頭にきて、近所の家具屋さんを数件回ったりしたのですが「イメージがわかない」とつぶやくだけ。
その後、立体図などを描いて(新居建築中にパソコンで作った3D図が大活躍)こんな風に棚を配置してはどうか?と提案したり、そんな配置が可能な棚はこんなデザインではどうか?と雑誌やネットで画像を見せたり・・・・・・本当に一生懸命にプレゼンを繰り返しました。
ハッキリ言って、私が勤めていた時だって、こんなに必死に何度もプレゼンに時間を費やした事はありません!!
最終的に、組み合わせ家具であまり値段の張らないものなら加工もしやすいし、今後のレイアウト変更も可能なので良いのではないか?と言う提案が同居人の琴線に触れたようで、その路線で行こうって話になりました。そうなると無印かIKEA辺りが無難かな?と思ったので、実店舗を見てみる事に。
年末年始の休暇中に無印に行くチャンスがあったので、2人でジックリ品物を見ながら考えました。しかしそこで即決はしない同居人・・・・・組み合わせ自由で理想のサイズがあったので、気に入ったようですが、背板がないのがちょっと気がかりだったらしい・・・・・こだわるな~
そしてこの3連休にやっとこIKEAに行ってくれる事に・・・・長かった、3ヶ月かけてやっとココ(=。=;)
あり得ません、何故そんなに悩むのか?家具にこだわりがある訳でもインテリアに興味がある訳でも造詣がある訳でもないってのに、何がそんなにきになるのか(?~?)
決定するまでに吟味しない自分が嫌いなんでしょうね・・・・吟味して吟味して購入したものにはそれなりに思い入れができて、長く愛用したくなる性分らしいです。
えーっと・・・・それならば、もっと高価な家具買いましょうよ(^^A)そこが変なんだよね~
気に入ればプラケースでもなんでも物凄く使い倒す人です、物を大切にするという事は悪い事ではないのですが、それが使い難い品であっても吟味して吟味して買ったので、愛着が湧いちゃって買い替えられないんです(お馬鹿だと私は思う)

お手軽な組み立て家具なら数年で殆ど元がとれます。それ以上使えるなら使っても良いですが、大抵軋んだり反りや歪みが生じます。それらが簡単に補修できる程度ならまだわかりますが、どうしようもない程でも同居人は捨てようとはしません。だったら最初からリメイク可能な無垢材の家具を買えばいいのです!そういう品は素人だと難しいかもしれませんが、プロならきちんと補修してくれます、そして長く長く補修しながら使うための家具なので、それ相応の経年劣化を楽しむ事もできます。
しか~し寿命そのものが数年しかない安物家具をそれ以上の年数使うってのは中々難しいです、勿論プロへ補修以来は出来ません(新しいものが倍買える程の金額かかっちゃいますし、材が酷いと補修断られます)自分で直す事が出来る方はいいんです、同居人はそうでないから困ります!彼の辞書にはDIYって言葉はありません(つーかセンスがないです)

同居人の妙な拘りは、私には理解不能です。
今回は本当はお手軽な組み立て家具ではなく長く使える家具を買いたいと内心おもっていました。しかし・・・・・今後組み換えの可能性があるとわかっていて大型の重厚な家具を買うのはちょっと危険だと思いました。縦横OKでメーカに組み換えパーツが用意されていて、子供達の成長とともに各部屋で交換したりできる家具の方が無難かなーと思ったのです。
自分で組み立てるタイプだと価格は安いですが、組み立てる手間が心配です・・・・バカじゃないので、DIYのセンス無しでも組み立て家具位は同居人でもできますから、そこは心配はしてませんでした。細かいパーツも気に入るものが見つかったらしく、IKEAに行った日にその場でアイテムとパーツを吟味し購入することができました。取りあえず進んだ、良かった!本当に良かった!

しかし・・・・やっぱり同居人には組み立て家具は向いてませんでした(++。)ココです!!
購入翌日、気乗りしないようでしたが、梱包があまりにも巨大で置く場所がない(個室2部屋が中途半端なまま3ヶ月だから当たり前!)ので、観念したようで1人地道に組み立て作業を開始しました。棚が大小4つと中に入れる引出しパーツ4つ。引出しパーツは道具無しで組み立てられるものだったので、私が4つ組み立て。同居人は工具の必要ば棚4つを担当。それでも1時間チョイで形になりました。
しかし・・・・最後に一番大きな棚を組み立てた時にビックリ発言~
「横板入れたんだけど、コレ何入れるんだっけ?」
知らないよ!貴方の持ち物を好きに入れてもらうための棚を自分で採寸して買ったのに、どこに何入れるかなんて私が考えてる訳ないじゃん(怒)
そう、彼はそういう人です。
自分でコレが良い!と決めたのに、その根拠ってなに?となります。
だったら、最初から入れる品を分別して適度に配置を決めて私が好みの棚を自分で探して買いたかった。そうしたら、どこに何をいくつ入れるってのが最初から明確になってて、不要品は棚が揃うまでに処分して整理を完了して、自分の都合の良い日に納品してもらって、詰替えるだけでよかったのに・・・・・

自分で決めるって事は、私が手伝う事はあっても私が決めたり主導権を握る事はないって事なんだけどなー
自分で最後まで責任持てないのなら、横からアレコレ言うなってーの!話が回りくどくなるじゃんよ(>0<)

結局ですね~、何も考えずに横板入れた棚、棚位置が合わなくてアンプが入らなかったんですよ!バカ~
アンプ入れずにあそこに何入れるつもりだったのか・・・・謎です、はい。
その日、同居人は組み立て完了後に本棚からCDや本を移動しようとしていたんですけど・・・・・棚組み立てたはいいのですが、暫定的に使っていたメタルラックを解体も移動もせずに詰め替え作業をしようとしてました。
えーっと・・・・・メタルラックどうするんですか?
そこそこの大きさ!W800×H900×D450mm つーか、それとほぼ同じサイズの棚が真横に新たに組立った状態なので見た目倍あります。
「まず、メタルラックの物を移動してラックを別の場所に移動するのが先でしょ!(怒)」と大声だしてしまいました。
他にも中小の棚が前後に乱立している(つまり組み立てっぱなし)状態なので、主寝室は棚だらけゴミ(梱包材)だらけだってーのに、ビックリしました。
私の鼻息の荒さにビビッたのか?手にしたCDを即座に棚に戻しましたが、もしも私がその場に居なかったら移動開始してたに違いありません。
とりあえず、主寝室に散乱している梱包材をまとめてもらい、家具の移動スペースを作り、メタルラックからステレオや機材をおろして、移動させました。
メタルラックを速攻処分するつもりでしたが、愛着があるらしく子猫のような瞳で眺めているので再利用を近日中に私が検討するって事にして、棚を予定の位置へ配置。取りあえず私の組み立てた引出しパーツをはめ込んだら夕方になってました(==;)本当は掃除機をかけたかったのですが、私にはもう気力が(変に怒らすからだよ)なく、同居人は掃除なんて頭にないようなので、ウェットモップだけでも~と簡単に床掃除。私が床を拭き終わる頃には同居人の持続力が無くなっていたようで、作業はそこまでになっちゃいました。
連休3日目は、全く棚の事は口に出しません・・・・行き場のないメタルラックを納戸へ移動させろと言うので、私の雷がまた落ちました。

去年晩夏だったか?衣替えついでに金柑のクローゼットの収納変更をしました。
その時、収納に使っていた5段引出し(プラ製)がとても使い難いと悪評だったので、分解して処分する事にしたんです。しかし、このプラ引出し同居人が独身時代(多分17~8年前?)に会社の独身寮で使っていた品。
結婚当初処分しようとしたら、中身を整理してくれなくて、処分できずに5年位放置していたといういわくつき品。結局、当時金柑の個室予定のプレイルームの一角でヒッソリ処分待ちしていたのですが、金柑の個室を整えよう!となった時(あぁ、デジャブでしょうか?ついさっき、似たような話を書いた気がします=v=A)中身を処分してくれと詰め寄る結果になりまして、とりあえず金柑の細かいオモチャ入れとして再利用することになりました。
当時も使い勝手が悪いと金柑からクレームを頂きまして、処分しようとしたんですが、同居人の了承待ちしているうちに金柑が個室にベッドも移動することになりまして、取りあえず衣類収納に再利用決定。
どうも、ガタがきている(もう、既に使用限界がきていたと推察)らしく、引出しの滑りも悪いしとにかく金柑と相性が悪いのだったが、どうも捨てる話になると同居人がハッキリしないを繰り返すので、処分できずかといって奥行や幅は小さいのだが、高さが110cm位あるので、頃合いの良い収納が金柑の部屋しか見当たらず、結局使い続けてもらう事に現居に引っ越した時に処分しようとしていたのだけれど、引っ越し前に家具を買うのは荷物が増えて面倒なので、引っ越し後何かと買い替えようとしていました。でもずっと「使い難い」と苦情が絶えませんで、本当に困った存在でした。
金柑のクローゼット見直しでまだ使える引出し部分はBOXとして頃合いが良いので残す事にしたのですが、前述の通り経年が酷いからか?骨組みが引っ張ろうが蹴飛ばそうが全く分解できませんでした(++。)仕方ないので、納戸に一時避難し、暇をみて同居人に分解(すれば可燃ゴミサイズになる!)してもらおうとお願いしていたのですが・・・・・あれから4ヶ月以上経過しているのに、全くやってもらえませんでした。
何度も何度も忘れてるのかな?と声掛けしたんですが、全くやってくれません。同居人がその間に納戸に入る事もあったので、現物をみれば思い出してくれることもあったんだとおもうのですが・・・・何故かやってくれない。結局、この時私の怒り爆発!!
「納戸には何か月も前からお願いしているプラ引出しの骨組みが
 邪魔でメタルラックなんて入りませんから!゛(`ヘ´#) ムッキー」

怒り大爆発の私に同居人はキョトン。
しかし確かに覚えがあるようで、黙って骨組みの解体に手をつけはじめました。
その数分後、彼は私が懇願していた訳が初めて理解できたようです。
2階の廊下でかいたいさぎょうを始めた同居人
「あれ?」だの「ムム!」だの声をあげていましたが、ドンドン大きくなる。
そう、細くてグラグラの骨組みなのに結合部分がガンとして分解できないのです!!
彼はどうやら私が「解体できない」と言ったのは面倒くさいからだと誤解していたようです・・・・腰の重いあなたをやる気にさせる方が自分で解体する何倍も面倒なんですけど~(内心ザマ~ミロです)
放置数か月が普通なのも覚悟でお願いしないとならない程、この一見ひ弱な骨組みは解体困難な状態になっておりましたの。
結局、金槌を持ち出してもびくともせず(私も実はやったが駄目だった)結局、ガレージのコンクリ敷きのところへ持っていき、たたき割ったり踏みつぶしたりして破壊した模様。
30~40分解体にかかってました(どうだ、参ったか!)
その間に私は暫定で同居人が主寝室に運び込んだ小さなカラボ(なんで持ち込んだか不明な位収納品極少)にミシンとその仲間たちを入れて代わりにミニテーブルを恐竜部屋に移動しました。
恐竜部屋には今テーブルがないので買おうかな?と思ったのですが、これを代わりに使ってもらえばいいかな?と思ったので取りあえず移動。
同居人のベッド脇にはベッドサイドテーブルがあったのですが、新しい棚でサイドテーブルが兼用できるので、お役御免、私が代わりに使う事に。
こうしてそれぞれの使っていた物を交換し合いながら部屋を整えていくのですが・・・・同居人の腰が重いせいでそれが全てストップしていたのです。

取りあえず3連休はこんな形で終了しました。
まだ恐竜の部屋から同居人用品は移動できていません、さらにクローゼットの中にも不用品と同居人のギターが2本置きっぱなしです・・・・本来ならば同居人が全体を整えてそれらを移動してくれるのが筋ですが、これ以上任せておくと家中散らかってしまうので、本意ではありませんが、私が後は引きうけて交換作業と捨て作業をしたいと思います。
それについては随時ご報告できたらいいなーと思っています。


全く、情けないお話を長々と失礼しました・・・・・でもこれが我が家の片づけなんだよなぁ(恥)

男子のプレイルームを片付ける 6/13

2012-06-14 08:21:45 | ┣ 子供部屋
6月も中旬です、引っ越ししてから3ヶ月以上が経過しました。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

携帯の方用応援ポチ→片付け・収納ブログランキング

過去のお片付けの話は
3/8 片付かない話
5/9 整理整頓と衣替え
でチョイと触れております。
しかし・・・・もっと細かい記載を別ブログでもジワジワと語っております。
3/9 引越し片づけ1
3/10 引越し片づけ2
3/12 引っ越し片づけ3

※全て別窓開きます。宜しかったら、紆余曲折とイライラっぷりをご堪能ください~(^^A)


そんでもって、その後随時色々最初の片づけから改良を重ねつつ各部屋それなりに快適になってるような(え?)状態なのですが・・・・1箇所だけ数か月前とあまり変わらないというか、その後も変な風に使い難くなっている部屋があるんですよ(==;)
過去記事でも触れているのですが、男子のプレイルームと呼ばれる、何だかわからん部屋でございます(--|||)
元々、男子のという事で私の手が入り難い場所ではあるのですが・・・・・引っ越し後、納戸か活を入れて、多少は段ボールが片付くも、未だに引っ越し当日のままの段ボールが無造作に残る部屋だったりします。

他の部屋でも、収納用とかストック用として都合が良いのでそのまま引っ越し用段ボールを活用している部屋はあるにはあるのですが・・・・・この部屋は、そういう使い方ではなく、完全に引っ越し当時のまま手つかずになっている段ボールが部屋に堂々と鎮座している点で、全く違っているのです。
勿論、その持ち主は「同居人」でございます(やっぱりね~)
想像はしていたんですよね・・・・引っ越し完了後半年は開梱しない段ボールがあるんだろうなーってね・・・義父母が新居を訪ねてくれると決まった時「恐竜の遊び部屋って言ってるのに、貴方の段ボール山積みだと怒られるよ!」と試に言ったら、散々私のお小言を無視していた同居人が重い腰をあげて、手つかずだった所蔵本とCD等々の段ボールを3~4箱開梱してくれました。おお~義父母パワー流石★と喜びましたよ、私。
まあね、開梱したのは既に引っ越し業社さんがセッティングしてくれていた天井までのツッパリ本棚に箱から出してチョイチョイと並べれば体裁が整うものだけだったんですけどね(まるで小学生並みの行動とも言えて悲しい)それでも業を煮やして私が作業しちゃったら同居人が内心ウヒヒとなるだけで、何の解決にもつながらないと思うと、動いてもらった意味はあった訳ですが。
結局、まだ大小の箱がのこされました(TーT。)その恥ずかしい状態のまま義父母を迎えたんですけど・・・・その後運動会で迎えた時はプレイルームはもっとひどい事になっていました。
半端に開梱して主寝室のクローゼットに投げ込まれていた同居人の荷物が衣替えの時にピックアップされて、プレイルームに移動したことと、別の部屋で使っていた、カラボや整理棚等々が、無用になり暫定的に同居人コーナーに積み重ねられていたから(オイオイ)更に更に(まだあるん?)何やら必要になったようで、同居人が未開梱の段ボールをガサゴソ漁ったようで、中身が微妙に出ていたYO。もう何か見るも無残な一角になっていました。

その上、時々恐竜がプレイルームで大暴れしたり、散らかし倒したりするのと金柑の友達が遊びに来た時、人数の多さから金柑部屋では狭いと言うのでプレイルームを提供したりしたのも手伝って、微妙に煩雑(一応金柑の友達は片づけてくれるのだが、どうも収納がし難いらしく乱れがち)になってきていたのでした。
オモチャが片づけにくいという難点は私の至らぬ部分なので、いつか改善せねば!とはおもっていたのですが、同居人コーナーのゴッチャぶりが凄い鬱陶しくて(恐竜が遊ぶ頻度が激しいので、本棚の埃も結構酷くなってきたし)どうしても腰が重く取りあえず収納見直しというよりは、片づけだけで終了していました。
そんなウダウダな日々に嫌気がしていたのですが・・・・どうも他にも色々やる事が多くて後回し後回し後回し~でやっと今日、重い腰あげましたよ!

最初は、恐竜の幼稚園用品の整理がし難くなったので、カラボ(大小色々混ぜて使ってます)を交換しようかな?な感じで手をつけました。
幼稚園が6月から衣替えになったので、入園前に手持ちの一番大きなカラボにちょいと細工をして幼稚園用品専用にしてみたのですが、正直整理しにくかった(完全な設計ミスですね)
衣替えしたら季節外品を収納する場所が必要になったが、入れる場所はあるけれど棚板が足りず取りあえずで紙袋を使いだすととっても勝手がよくなったのだが、紙袋が増えた(え?)
つまり、用意したカラボの棚板がザックリ過ぎて幼稚園用品の収納には不向きだった訳だ。
逆に、オモチャを整理していたカラボは仕切りが多過ぎてオモチャを仕舞い難いなーと実感していたので、思い切ってカラボの交換を試みる事に。
先日カラボが別の場所で不要になったのもあったので、今までとは違う組み合わせで使えるかも?と思いしばらくジーーーーっとニラメッコ。ヨッシャーとカラボの中身を全部出して、過去細工した金具を取り外しました。
それぞれ掃除をしてカラボをどかした場所も掃除機をかけて、今度は新しくカラボに細工を。
以前から御揃いのカゴ(結構大きいプラ製で編んである蓋一体型です)がありまして、細かいオモチャや同じ感じのオモチャをまとめて整理するように使っていたのですが、引っ越し後はカラボに入らないので、カラボ上に積み重ねるように置いてました。
基本的に中身は殆どはいっておらず、今後他で活用しようかな?(金柑が赤ちゃんの頃まとめ購入したが、私は相当気に入っている)と思ったりもしていましたが、オモチャが乱雑になりがちだから、やっぱりここかなーとも思ったりで悩んでいました。今回大きくて仕切りの少ないカラボを使える事になったので、そちらに種類毎に分けてオモチャを投げ込んで収めてみる事に。カゴは容量が多いので雑多なアイテムがドンドン入る入る(>m<)まるで私が整理上手になったのか?と思う程散らかっていた小さなアイテムが片付きました。何年も(恐らく10年位使ってる)このカゴはそうして使われていたんだから、最初からこうすればよかったんだよね・・・・4個のうちプラレールの入った1つと雑多なものが少しはいった1つの計2つだけが活用され、残りの半分はほぼ遊んでいたんですよ(バカだねー私)
 ■ブロック系(幼児用レゴとか何とかブロックとか3種類位ある)でカゴ1つ
 ■元々入っていたプラレール用品(のレール系だけに今はしてますが)でカゴ1つ
 ■雑多なアイテム各種でカゴ1つ
 ■おままごとの細かいアイテムでカゴ1つ
とカゴをフル活用してみました。一番大きなカラボ(3段カラボ2台分の大きさ)の半分以上はカゴで埋まっちゃいましたが、スッキリ片付きました!大きいカラボの上にはおままごと用の大物(冷蔵庫・電子レンジ・食洗機・ガス台等々)なんかを並べました。
2段の小さなカラボにはプラレール用の列車各種を収納したミニ引出(本当はミニカー収納用だけどミニカーは出番が多過ぎるので投げ込みがいいらしい)を入れその上や横にミニカー各種をダダ並べしました。下段には大型トレーラーや木の汽車等々。
細工したカラボが残りなのですが・・・・普通の3段カラボをMDFの短い板を間に渡すようにL字金具を付けてました。
MDFはハンガーをかけるのに使います。S字フックも引っ掛かるので、週末上履き袋入れとか手提げ袋が帰ってきたらここにかけます、今は冬服のブレザーだけかけておきます。
3段カラボにはちょうど手持ちの段ボール箱(季節外品用に購入したちょっとおしゃれっぽいやつ)が引出のように入る事が判明したので、季節外品が他の場所に移動し余っていたので、蓋を中に織り込んで引出代わりに使う事に。
1段目は幼稚園バック(取りあえず)と今着る夏服各種とハンカチ・タオル・ランチョンマットのストック。この段だけでお出かけの用意ができるようにしました。
2段目は季節外の制服各種。体操着と長袖ポロと冬ズボンとスモックと冬帽子を入れました。
3段目は持ち帰った作品と手作りバックや袋物の余り布入れや幼稚園でもらった折り紙等々(捨てられない数々)恐らく作品は今後も少しずつ増えるでしょうから、ここに入りきらなくなったら随時処分を考えるようにしようかな?と。後パズルのような教材をもらってきたんだよね・・・・・年少さんでもこんなのするんだ~とビックリ。楽しそうに恐竜が遊ぶので取りあえず捨てずに温存しております、それもこちらにいれました。
3段カラボはMDFで接続して反対にもあるんですが、そちらはオモチャ入れ。
本を前述の段ボールに入れて3段目は埋まりました。他はレジスター・ATM・掃除機なんかで埋まりました。恐ろしく綺麗に収納ができて、物凄い満足です!!
あれこれと使い勝手も悪かった部分を踏まえて今回は細工をしたので、少しは改善されていると思います。
見た目は同じ段ボールが入っているので、結構悪くないようで帰宅した金柑の評判も上々でした(^^v

これで少し恐竜が片づけてくれるようになったら嬉しいですが・・・・それはまた別の話だよね~(^^A)

2段カラボが1つ余ったので、予定していたけれど、実行できずにいた金柑のクローゼット棚板を整理することに!
棚板(天板?)には、旧居から持ち込んだ金柑のオモチャ(恐竜コーナーのも殆ど金柑用だったけど、お下がりにはしたくない今も遊べるおもちゃは引越し前にキッチリ分けました)は引っ越し業社の箱に詰めたまま棚板の上に鎮座していました。直ぐにクローゼット奥の隙間に積み重ねていつでも出せるようにしてあげたかったのですが、押入れ引出しの買い替えを衣替えの前にしようと思っていたので、どのサイズのカラボが合うのかわからなくて保留してあったんです。
衣替えは終了していて、押入れ引出の買い替えも終了したので、適正サイズのカラボもわかったし、丁度良かったので一緒に片づけてしまう事に(段々大がかりになってきたよ^^;)
2段カラボには、細かいオモチャを収納。多少重ねて入れたりしましたが、まあ何とかなりそうなんで取りあえず。
カラボ上には大物オモチャ、これは購入時の箱に入って収納しているので、2つ位なら積み重ねOKなのでそのまま。
カラボ前には普段着用の奥行の浅い引出しを置いて終了なんですが・・・・何故か恐竜が時々金柑のクローゼットに入って遊ぶんですよ(かくれんぼか?)そのため、クローゼット内をいじりまわる可能性がある・・・・オモチャを棚板に置いたままにしていたのは整理云々よりもこの悪戯防止もあったんですが、棚板では金柑も届かないのよね(^^A)
以前、掘りごたつ用のケープ(飾り?)に使っていた布が余っているのでそれを箱にかけてカモフラージュしておきました。手前には旅行鞄や普段着用の引出しがあるので、パッケージさえ見えなければ気づかれないと思います。
以前は隙間から奥へ入っていたよですが、カラボを入れちゃったので隙間が格段に狭くなりもう、いくら恐竜がチビとは言えそう簡単には入れなくなったし、いいんじゃないか?と思います。
帰宅した金柑にこっそりオモチャを移動したことを教えました、とても喜んでくれました(^^v

最後は、余った棚で同居人コーナーの雑多感を解消。
使用していないカラボは無くなったのですが、引っ越し前に処分した同居人の大型デスクのサイドワゴンがあったり。
最初は金柑部屋で使うつもりだったのですが・・・・・本人の希望で別の棚が入って不要になっちゃった(==;)納戸で使ってもいいかな?と思ったけれど、ちょっと大きい(え?)
捨ててもいいのだけれど、綺麗だしキャスターついてるし・・・・多分恐竜が自室で生活するようになると使えるような気もするし(おいおい、そんな曖昧な理由でいいのか?)何だか捨てられない。一番の問題は同居人コーナーのステレオがまだ箱の中って事なんだよねーステレオ組み立てたら何か必要になりそうな予感もするしな~何だよ、どこで使うんだよ?
取りあえずそのキャスター付サイドワゴンに雑多なアイテムをダダダーっとツッコミ本棚前に隠匿することに。サイドワゴンなので背板も綺麗なんですよ・・・どこから見ても表って仕上げ(^m^)中身が見えないように本棚に横づけしておけば雑多感は見えなくなります。上には書類の入った段ボール(勿論引っ越し時に箱詰めしたやつ)2箱を乗せて移動も楽々だし、本棚使う時はどかせるし~うん、暫定としては良し!
結局ね、同居人スペースはステレオがどうにかなからないと動かせません・・・・ステレオ組み立てないなら捨てろよ!マジで(いや、言うまい)

以前キッチンで使っていたエレクターをステレオ用にしたんだけれど・・・・・・どう設置するんだろう(?)もう放置したいけれど、あの魔窟がどうもいかんのよねー
恐竜ゾーンまで散らかる原因の気がする・・・・迷惑なんですけど~本当。
片付かないとは思っていたけれど、あそこのせいで何かあの部屋が雑多で嫌です!!
まあ、一応今日は少しみられるように改善できたんだけど・・・・また少ししたら散らかる気がします(_ _|||)憂鬱な一角です。この気持、同居人にわかってもらいたいですよ、マジで。