新居生活も半月・・・・いや~色々作業していたら、いつの間にやらです(^^;)
実際、片づけはまだ完了していません!
作り付け家具だらけの旧居から持ち込んだ家具と言えば
ソファ・ダイニングセット・ベッド位なんで、作り付け家具のない新居では、収納もザックリ収納なんですよ。
別に不便はないです・・・・1Fの和室(今度は1間だけ)以外はクローゼット収納になるので、衣類はハンガーがあれば、何とか恰好はつきます。
それにね・・・・クローゼットと記載しましたが、奥行が「押入れサイズ」なので、旧居でつかっていた押入れ収納がそのまま利用できるのです!普通のお宅では関係ないかもしれませんが、旧居は全ての部屋に押入れが1間(ケン)ある状態だったので、衣類がかかるだけの浅いクローゼットでは、正直収納激減で我が家では対応が出来そうもなかったのです。
慣れればそうでもないのかもしれませんが、今まで収納に不便をしたことのない私が管理するのですから、奥行が押入れ並みというのは大変有難い。
しかも・・・・タンスってものを持ち合わせていない我が家、押入れ用引出しを主寝室で使っていたので、それらがそのまま使えるってのは本当に助かった!!
押入れ引出の奥行は75cm、旧居の近所のスーパーで何も考えずに購入しました。旧居の押入れの奥行は恐らく88cmはあるだろうと想像できたので、どんな押入れ引出でも絶対入る!と自負していた当時の私。収納用品の採寸は本当に適当、それでも収納用品が入らず困る事はなかったままずーーーーっときてしまったので、新居のクローゼットを採寸した時はドキドキでした。
新居のクローゼットの
奥行は82cm旧居よりは流石に狭いですが・・・・これってお布団がたたんで入るサイズなんじゃないかと思いました(ベッド生活なので疎い私)
よくよく採寸すると、1Fの和室の押し入れもほぼ同じ奥行でした・・・・おお、やっぱり。
もっとよく採寸してみると・・・・・子供部屋2間のクローゼットは高さ・奥行・幅が全く同じなんですけど、これって和室の押し入れと同じでしたよ(@v@ノノ
つまりね、HMさんの規格なんでしょう。提案してきた先方の案をそのまま適当に採用したんですけど(オイ)規格サイズを決めて部材の取り効率を上げているんでしょうね・・・・新居の収納の半分は同じサイズなんですから。
設計の都合上も効率が上がっていいんだと思います。新居は、
長期優良住宅なんですけれど、この資格を取るためには色々な基準をクリアしないとならないのです。その中で耐震性とか省エネとか色々建築に関する構造計算ってのが必要になるそうで、それが相当面倒な作業なんだとか。
間取りをあれこれ変更するとこの計算が最初からやり直しになります。計算だけで2週間とかかかるらしいんですよね・・・・・・恐ろしい程手間のかかる作業です。それらをできるだけ楽にするのがHMさんで決めている規格なんじゃないかと思います。規格をきめてある程度間取り変更をしても対応を迅速化できるらしいです・・・・ブロックで家づくりしているみたいな気が最初しましたよ(^^;)ある程度の規格にのっとってパーツが構成されているとそれらを組み替えても大きな変更が出ないで済みますからね・・・・実際はどんな場合も間取り変更したら構造計算をやり直すのは同じなんですが、ある程度「これは大丈夫」みたいな目安になるから営業(構造計算は専門家がやります)さんの対応がしやすいんでしょう。
その恩恵にあずかってるって訳ですね・・・・我が家の押入れ引出はどの部屋でも普通に使えました。
お蔭で、旧居主寝室で利用していた押入れ収納は適材適所で各部屋のクローゼットに自由に分散できました(^^v
欲を言うと、経年劣化でキャスター部分のパーツがボロになりキャスターが取れちゃって(え?)可動じゃないのが痛いんですけど・・・・・まあ、私さして掃除好きでもないので普段は押入れ引出を動かして掃除するのはあきらめて(オイ)年に1回大掃除するかーって感じが残念ですが、それはまた追々買い替えでもしましょうよ!って事で。ははははははは
3段2列(6引出し)の大物は一番幅が広い(170cm位あるか?)主寝室で私と同居人が半分ずつ使う事に。
3段1列(3引出し)は金柑部屋で。
箱型の蓋付巨大押入れケース・・・・これは何故か私の実家から荷物を詰めて持ち帰った品で、別に必要で保存してあった訳ではないのですが、壊れていないし押入れに余裕があったので旧居ではラグマットなどを保存するのに使っていました。ラグなどは半分くらいは不要なので処分したのですが、子供部屋にあるといいかな?と家洗い可能な綿のタイプを大小残しまして、新居に持ち込んでます。それぞれ子供部屋に試に小さいタイプを敷いているので大きなタイプが現在休憩中。真冬になったらどちらかの子供部屋で電気マットを使うつもりなので、そのカバーとしても使うので捨てる訳にはいかず、電気マットと一緒にケース(どんだけ巨大ケース?)に入れて、取りあえず恐竜部屋のクローゼットに入れてあります。
取りあえず収納ってどうだろう?とは思いますが・・・・・とにかく生活リズムを作るのが先かな?と思ったので今使わない物は大容量のクローゼットへポイポイ(^m^)助かる。
押入れケースがそのまま使えたお蔭で、金柑のクローゼットは入居翌日から普通に使えてます!
主寝室のクローゼットもほぼ同時に稼働しはじめました。
勿論、基本暫定状態なので、追々使い勝手を考えて整理していくつもりです。衣替えも近々しないとならないので、それまでに個人の使い勝手を考えて衣類の収納を再検討しないとなりませんが、それでも旧居よりは物凄く使い勝手がよくなってます!!
道具がそのままなのに、使い勝手が上がってる・・・・・断捨離で余分な物を排除したのと、収納システムが我が家に向いていたからなのかな?と思ったり。
金柑は、以前とあまり変わらない感じなのですが、同居人は凄く変わりました。物凄く使いやすくなったらしいです・・・・・だって、前は衣類を探すだけでグチャグチャにしてたのが、今は私が畳んだままの状態をずーーーーっと保てているんです。恐らく、たまたま整えた状態が同居人にあっていたんでしょう(ラッキー)
彼の衣類収納は、今後システム変更はせず、若干の手直しを加えつつ衣替えの対応を考えていきたいと思います!
金柑の方は・・・・・悪くはないのですが、もう少し効率良く収納してあげて、趣味の小物やオモチャなどを取り出しやすい環境を作ってあげたいと思います。
収納アイテム家中に散らばっていた大量のカラーBOX(^皿^)大がかりな断捨離をしたのに、カラボだけは処分は1個だけ~家中に散らばっていたカラボの殆どを持ち込みました。
カラボだけで10個くらいあったんじゃないの?と思いますが・・・・・それぞれサイズ別にベッドサイドの小棚だったり、クローゼットの一部だったりと使える感じがしたのですよ。
取りあえず、恐竜部屋のオモチャ収納に大半使うことに(>m<)ところが整理が始まると1台また1台と別の部屋に・・・・・主寝室で私の小物などを仕舞うのに1台、金柑のベッドサイドにミニカラボ1台~って感じ。
今後、恐竜が幼稚園に通うようになると、幼稚園用品を専用に置く場所が必要になります!新しいチェストなどを買う気は全くありません!今は同居人と半分ずつですが、数年後個室まるごと恐竜部屋にするつもりなので、下手に大物家具を買うのは得策ではないから(^m^)
カラボも大小色々持ち合わせがあるので、それらを駆使して幼稚園グッズスペースを確保したいと考えています。
何をどうやって使うかはこれから考えないと駄目なのですが(もう4月目の前ですが??)突っ張り棒とかフックとか材料は結構あるので、何とかなるかなーーーーと(お気楽だな^^;)
クローゼットを使うとうい手があるのですが・・・・恐竜には背が高すぎるのとあそこまでの広さは今はいらないのと恐竜部屋のクローゼットには現在同居人の高価なギター他が収納されているので(そっち側が同居人コーナー)できるだけ恐竜をクローゼットに寄せないようにしたいので、彼の衣類は見える場所に手が届きやすい収納を作りたいのです。どうせ散らかしちゃうからね~模索しつつ作っていけたらいいかな?と。
失敗してもカラボなら惜しくないしー(そこ?)
幼稚園用品も少しずつ揃ってきたし、暇をみてオモチャ部屋を少しアレンジしようかな~ってな私です。
それにしても・・・・・引っ越し以来全く手つかずの同居人コーナーどうするんだろう?
1箱たりとも彼の趣味・仕事用品は開封されておりません。
恐竜部屋・・・・・オモチャコーナーは使い込んだ感ありの普通の散らかった子供部屋ですが、振り向けば引っ越し前と変わらない段ボールの山。何か子供部屋として最悪な気がします(==;)せめて段ボールあけようよ!本当。
私があけてもいいのですが・・・・同居人はお嫌なご様子(^^A)いや、見苦しいのよマジで。
私が毎日段ボールと戦っていたのを彼はどういう気持ちでみていたのかな~男性ってこういうものなの?開けていいなら今直ぐにでも開けたい!!本棚設置は完了しているのだから、ダダーっとだしちゃえばスッキリするのになぁと毎日恐竜部屋に入る度に思います。
恐らく半年くらいあのままなんだろうなー。今まで彼は自室だったのでどんだけ放置してても私は注意したことがありません。片づけを一度して仕舞えばそう汚す人ではないのですが、設置ってのが腰が重いのですよ(==;)
宝物なので私に触らせたくないのは解るのですが・・・・・段ボールのままはよくないと思うよウン。
はー・・・・どうしよ。マジで
あれこれ必要な物を買いつつ(え?)他の場所はそれなりに整理が進んでいるのですが、どうしてもココだけ時が止まっております。まあ相手が子供じゃないだけに無理も言えないんで見守るしかないのですが・・・・・子供と共有しているってのをもう少し自覚してほしいなーと思う私です。