goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびり主婦日記

★お弁当★片付け★子連れ旅行記★ [since 2005]
お気楽主婦『のんびり』の日常をお楽しみください

雨ざらしの多肉達(園芸音痴が迷走中)

2014-06-11 14:34:07 | 新居 収納以外&ガーデニング
下手くそガーデニング頑張っております、ハイ。
思いの外皆さんの反響があったので、現状報告方々我が家の狭小庭のお話を。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||


とか言いつつ、大した内容じゃなかったらゴメンナサイ(>人<)

今年は去年より随分私のガーデニングの腕も上がったんじゃないかな?と勝手に自負しています・・・・運が良いだけかもしれませんが、大半の植物が程よく元気に健在だというのが根拠なので、元々の設定が低めだと言う事を先に宣言させて頂きますので、ガーデナーと呼ばれる素敵な園芸センスをお持ちの方がこの後をご覧になって呆れてしまわれても、一切苦情は受け付けかねますのでご了承くださいm(_ _)m
元々園芸音痴の私が悪戦苦闘しつつ植物と向き合う事からスタートしました。
庭歴は、旧居の十数年も含めるとそこそこなのですが、旧居では失敗⇒放置を繰り返してしまったので、殆ど私の成長は認められませんで、それでも百数数十円で購入した紫陽花は抜けない程大株になり(もう既に失格?)頂き物のみかんは何とか毎年花が咲き乱れ(結実するけど金柑サイズで食べられなかった)なんとな~く最盛期は和む事が出来る空間が現れたりしました。
でも家の裏手に緑地保護地域があった為、雑草と害虫がワンサカいおでましになり虫嫌いの私では管理がなかなか追いつかず、気づけば雑草の方が巨大化している~なんて年も何度もあったし、花壇にアレコレ植えたものの相性が悪すぎて株が弱ってしまう植物も多発したり、何が何やらわからない位入り組んだ姿に完成して呆れたこともたくさんありました。
そんな最低レベルから新居では心を入れ替えて?私なりに一生懸命花壇と向き合ったので、まあ失敗は相変わらずあるのですが、環境の良さも手伝って何とかヘッポコなりに庭と呼べそうな空間を作っている気がしています。うん、(私レベルですが)成長している(^m^)

さて、現在の我が家の余地はどんな感じでしょうか?

過去さかのぼると文章のみのご紹介や図解のみのご紹介等々、その時の気分で色々なのですが、まだ一度も画像掲載したことのない(と思う)玄関前の多肉ゾーンを一度ご紹介しようと思います(^^)


多肉・・・・旧居時代(その時もやってたの?)亡き母が知人に作ってもらった多肉の寄せ植えを1鉢分けてもらいました。
これが多肉との出会いでした。
しかし真西の玄関に置いていたら、超残念な状態で寄せ植えがいつの間にか1株だけしか残らないという最悪の状態に(><)
庭へ出せば良いのか?と思ったものの、いままで屋内で育て続けたので、雨ざらしはいかんだろうと屋根下になるベランダへ移動することに、何としても最後の株は死守するんだ!との必死な思いで移動。
しかし・・・・雨避けはできたものの、真南の直射日光がガンガンな上、無知な私は水はいらんと勘違い(オイオイオイ)屋根下の端によせて時々風雨が吹き込む感じで育てました。何とも悪列環境下だというのに、最後の1株(未だに名称不明)は立派に成長し、花芽をつけるまでになってくれました!
この子は、本当に丈夫で旧居で5~6年位普通に育ってくれて、何度も開花したのに土の入れ替えも一切しないままという状態で新居へ一緒にお引越し。流石に大株(直径10cm位の玉みたいな形状)になったので、土の入れ替えをしたり鉢を大きくしたりと一応私なりに愛を注いでおります・・・・・でも、旧居と同様基本雨ざらし(しかも軒無し><)
現在は、南庭のトレリスにハンギングで耐寒マツバギク(デロスペルマ)と寄せ植えになっています。
でも、今まで同様春と秋に立派に開花してみせてくれます!去年秋は残暑が過ぎた所へ私がハンギングに植え替えちゃったので、花芽がそのまま引っ込んでしまい(え?)この春いつもの倍開花してみせてくれました!なんて愛らしい子でしょう(T▽T。)2月の終わりから5月の終わりまでずーーーーっと咲いてて、本当に可愛かったです!現在多肉ちゃんは休憩して、マツバギクが開花中~真冬以外は結構開花の楽しめる鉢になりました(^^v

最初の多肉は何とか今も生きています!
そんな事が私の自信になりまして(え?)玄関前に多肉ゾーンを作ってみたい!と思うようになったのは引っ越した直後でした。
でも多肉ってデリケートだし、雨避けが必要なのでちょっと考える・・・・
多肉ではないけど多肉風で丈夫な植物はないか?と思ったら耐寒マツバギクを発見!露地どころかコンクリートからも勝手に生えて咲いてる元気なヤツです。たまたま義実家の花壇にも立派な株があったので、それを少し分けてもらう事になりました。
失敗したらどうしよう?と焦っていたら「大株で枝分かれして山ほどあるからどうぞ~」と立派な一株をもらっちゃいました(ラッキー)
持ち帰ると逆に入る鉢が無い程巨大でした(オイ)切り刻んでも発根すると聞いたので、2鉢に分けて発根させました。ドンドン育って鉢に入りきらなくて、一部花壇に入れたりもしたんですが、とにかく手間なしでドンドン大きくなるので、過酷環境下で頑張ってもらう事に。
1つは前述の多肉と一緒に多肉土ベースで作られたハンギング(どこまでも乾燥気味?)に。
1つは玄関前に今後作りたい!と目論んでいた多肉ゾーンの礎(というか万が一のボロ隠し?)に。

今回はこんな場所をズームアップ!
過去こんな画像をご紹介しています。そう、その後ココと私格闘したんです(><)

玄関前のマツバギクは半年程で綺麗に根付いて大きく育ってくれました。ポールの合間を使った浅い植込み・・・・実はポールの根本はガッツリコンクリ入れているので、非常に水はけが悪いんです(^^;)でもマツバギクは育ってくれました、有難う~
浅く水切れが悪い場所なので、高低差をつけたり水はけの工夫をしないととても多肉はできないな~と解った所で、その工夫を考えました。
ポールの根本までの深さは7cm位しかなく、一部は完全にコンクリだけって場所もあるので、砂利敷きにしてその上に砂でベースを作り砂を混ぜた腐葉土というのが解決方法。しかし、ポールから数センチ離れるとポールの基礎がなくなるので土で水はけは非常に良くなるので、そちらへ向けて傾斜をつけて土盛りすることで全体が同じ位の湿気になるといいな~と考えまして、最初は芝の根止めで囲いを作って植込み部分の底上げをしていたのですが、見た目が非常に残念(^^;)当時の画像はないのですが、タイルとかで外からカバーしようかと度々考えてました。一応見た目が非常に残念んなので目立つ所だけでも~とレンガをカットして目隠しをしたのですが・・・・植物に直接接しているのはプラの根止めのまま。
しかし、水はけはまずまずらしくマツバギクはドンドン巨大化しお花もイッパイ咲いてくれて楽しくなりました。
そこで、多肉でも雨ざらしOKかもしれないという噂の品種を少し買って本格的に多肉ゾーンをつくりました。
セダムが強いと聞いたので~
 ヒスパニカムプルプレア
 コーカサスキリンソウ ドラゴンズブラッド
これらが越冬できるかチャレンジ!!

プルプレアは微妙に縮小しつつ越冬してくれました。
ドラゴンズブラッドも息絶え絶えに越冬。
やっぱり湿気だよね~(当たり前!7cm下はコンクリだもん)何か対策はないか?と結構悩みました。
1回目は散々でした・・・・2回目は環境改善から!
ポール間にピッタリのテラコッタ製角鉢を発見(^^vこれで土盛りが更に高くできるので、排水力がアップします!
テラコッタなので、程よく吸湿もしてくれるかな?(今までプラの根止めだったしね)と期待。
鉢を設置するために掘り返したら、マツバギクとの境界が非常に曖昧で良くなかっただけでなく、根止めだけで無理矢理土を留めたり土盛りしたりしていたので、湿気が凄くて見た目は乾燥してるのに中湿気湿気(--メ)駄目に決まってる。
プルプレアもドラゴンズブラッドもよく完全に枯れずに頑張った!と誉めたい位でした。

排水アップの為に更に工夫をこらす!
こんな風にしてみました→→→
ベースのコンクリはどうにもなりませんのでその上に砂利(元々玄関前は砂利敷きだったので大量にある)結構イッパイ敷き詰めます。
土の場所もあるので、そこは砂利を少々入れる程度にしました。砂利を平らに整えたところで、テラコッタ鉢を設置テラコッタの中も最初は砂利。
鉢外側も花壇になる部分があるので、そこはテラコッタ内と同じ高さで砂利敷きに。その上に100均で購入したパーライト。
珪藻土等を高温で熱処理してできる人工発泡体で一応保水性があるので異常な乾燥状態にせず、根が砂利近辺までは伸びてこられるようにしようかな?と。ヨトウムシなどは腐葉土がお好きなのでパーライトだと出難くなるらしいので、その辺も期待。パーライトの上には砂メインの土を入れある程度根が張れるように、その上には若干砂交じりの腐葉土。安価であまり栄養のない適当なタイプにオルトランを大量に混ぜて入れ込みました。
葉が茂るまでは土が風に吹かれる事もあるので、目減りする可能性が水やりなどでもちょっと沈むかもしれないので、その時は普通に手持ちの腐葉土を追加していきました。
このベースを作って植えたのが
 プルプレア
 キリンソウ
 子持ち蓮華
2013年10月の事です。
その後、もう少し追加したいな~って事で
2013年11月に
 黒法師
 サンライズマム
 ウィンクレリー
を追加~
で・・・・・2014年5月のとある夕方(何故夕方?)の画像がこんな感じ。

2014年5月の画像です~(^^)
嘘みたいにポールの間にピッタリな鉢を発見できたからこそ!の結果だと思います(T▽T。)
何が嬉しいって道路側からの景観が非常によくなりました(^^v
蛇足>>>この鉢が凄く可愛いのですよ、ビスケット模様なんです~(>v<)3個の内真ん中の1個だけが文字が違うのですが・・・・実は皆一緒の鉢、向い合せの2面が同じ文字で2種の模様になっているだけだったりします。
我が家の場合、この面以外文字は隠れちゃうんです・・・・折角可愛い模様なので1つだけ別面をみせようかな~って事でこうしました。
a la maison ・・・フランス語だと思います、でもこれ単体で使う事はないとおもう「~の家に」みたいな使い方らしいのですが、使う人を限定する上に何か特殊な場合に使うそうな、何でこう書かれているのか謎(^^;)
biscuit・・・・こちらは英語なんですが、米語ではなく英語。
ビスケットやクッキーの事を指すんでしょうが、米語ではcookieが普通だから、あえてビスケットって英語表記なのがまた謎。
なんだろう?ビスケットの家って意味なんだろうか?家じゃ~ないですね、まあいいか。

土が道路側に漏れる事もなく、玄関側へ傾斜がつくれています。ってこの画像ではちょっとわからんですね・・・



同日同刻の反対側画像がこんな感じ~

西日が家裏の通路を通って玄関前まで届いてます・・・こちらの多肉コーナーには当たりませんが隣地との境界側の花壇には西日もあたっちまいます(^^;)

大改造後半年で結構まともに成長してくれてます~(>▽<)
2度目の梅雨ですが、どうでしょう?去年はカラ梅雨だったそうですが、今年は長梅雨で、早々に梅雨入りもしております。排水大丈夫かな?
黒法師は購入した当初は1本頭だったのですが、冬が成長期だそうで見る間に多頭になりました・・・・夏は休眠期だそうで増えるのはとまったのですが、まだ若干伸びてるみたい・・・・休眠するんだろうか?
黒法師ってすーーーーっと上に伸びる植物だと思っていたので、いきなり葉の中から脇芽が出てきたときはビックリしました(@A@ノノ
あまり背が大きくなって貰っても狭い場所なので困るのですが、こんなに多頭なのもちょっと不安な感じです。
でも高さは丁度なのでいいのかな?良くわかりません(^^A)
サンライズマムは残念ながらこの場所に馴染めなかったのですが、オマケのつもりで購入したウィンクレリーが脇芽がでて(最初は小さい1房でした)広がりはじめたので、バランスは良くなってきました(^^v
プルプレアも子持ち蓮華も凄い元気モリモリで、実は間引きしてます!間引きした小房は別の場所へ植えて楽しんでます(^^v
画像ではわからないかもしれないのですが、どうも子持ち蓮華が花が咲きそうな感じなんです・・・・1房だけね。
子持ち蓮華は開花するとその株は終わりになっちゃうそうなのですが・・・・それってどの株?入り乱れていて、元株がどうなっているのかわかりません(==;)元々1鉢だけど1株ではないだろうな~って感じで購入したので、花が咲いて終わりになっても他の株が元気なら大丈夫だと思うのですが、どうなんでしょ?
株分けして他でも育てているので、この株全部が枯れても何とかなるっちゃーなるので、まあいいのかな?多肉ちゃん、良くわからないのですが、凄く可愛いので毎日観察しちゃってます(>m<)
ちなみに、今日現在のお姿~

マツバギクも順次開花中~長くなると花壇に納まらないので毎度切り戻しします。その為花が少ないです(^^;)でも咲いてるからOK~欲を言えばもう少し短い状態で開花してくれると奥の多肉が良く見えるんだけどね~でも基本足元(地面から10cm位)なので、一般的な目線だと相当上からみるので、問題はない(写真はしゃがんで撮影しました)
ザックリ触れていますが、玄関前の芝が雑草だらけになったので、剥がして整地しクリーピングタイムをグランドカバーにしました(^^v
凄い大変だったけど、タイムは香りが良いのとお花が咲くので結構いいかな?と思っています。今はまばらですが、随時成長中なので秋には恰好がつくかもしれません、今度玄関前の様子もご紹介したいです!
最後に~多肉のアップ画像を!
中央にウィンクレリー
周りにプルプレア
脇芽がイッパイ出てきたウィンクレリー、背がもう少し高くなるとバランスがいいかな?





























何故か背が伸びず多頭になった黒法師
背の高い植物だと思っていたのでちょっとビックリ(@A@ノノ
これで高さ10cm位・・・・何故伸びないのか謎だけど、見た目的には丁度良いかな?
枯れかけたドラゴンズブラッドも増えてきて良かった~って先日虫食いがあったので、殺虫剤まいときました。多肉も食害ってあるのね、知らなかったよ(T~T。)






























子持ち蓮華
小さな鉢からあふれ出そうです・・・・これでも景気よく間引いたんだけど(^^;)
1房だけ開花しそうな感じ・・・・中央が膨らみ始めましたよ。え~まだ買って半年チョイなんですけど(?▽?)しかも超小株かったんですけどね~
勘違いなのかな?変化あったらまたお知らせしますね~

そうそう、開花の兆しが気がかりで食害注意かな?とプルプレアに撒くついでに病気予防と殺虫効果のある薬剤まいたら、変色してしまいました(@Д@ノノ
もしや、開花どころじゃなくなったかも??今後は薬剤は注意って事にしようと思います。
虫食いとかでたらどうすんだろ?

素敵なお庭がたくさん拝見できます!
↓私も参考にさせて頂いています↓
にほんブログ村 トラコミュ ガーデニングへガーデニングにほんブログ村 トラコミュ 手作りの庭やガーデニング♪へ手作りの庭やガーデニング♪にほんブログ村 トラコミュ 大好きなお庭づくりへ大好きなお庭づくり


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。