goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびり主婦日記

★お弁当★片付け★子連れ旅行記★ [since 2005]
お気楽主婦『のんびり』の日常をお楽しみください

洗濯機が壊れた(><)

2019-02-14 15:54:05 | ┣ バス・洗面・トイレ
数日前の午後の事。
その朝普通に洗濯機をまわし、普通にベランダへ干したのですが、うっかり洗い残した衣類があったことに気づきました。
少量だったので、翌日にしてもいいかな?と思ったのですが、翌日ちょっと用事があるし、まあ乾燥まで一気に使えば夕方頃には終了してしまうから、洗濯乾燥モード少量でやっつけてしまえ!と洗い残しを洗濯機へ入れスイッチONで出掛けました。
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ  人気ブログランキングへ

用事を済ませて帰宅すると、洗濯機が通常通り稼働している音が扉越しに聞こえて、いつものなんてことない状態でした。
そろそろ終わるかな?いやもう少しかな?なんて思ったりしたのですが、終われば終了音がするからまあいいか~と普段通りの対応。時折終了音に気づかない事もないわけじゃないですが、まあ終了時間は予想できるんで、別に慌てる必要もないんでOK。

しばし時間が経過して、そういえば洗濯機ってどうなったっけ?と耳を澄ます・・・・
この家に住まって便利だな~と思ったのは、洗濯機がサービス扉で仕切られた位置にあり、キッチンで作業しててもリビングでくつろいでいても耳を澄ませば音で大抵判断できること(^m^)
旧居では扉向こうに廊下があってその先の扉を開けて~って位置だったので、聞き逃しが多発の上に2回3回と洗濯機を使うとうっかり忘れちゃうなんてこともあった(どんだけ適当主婦なんだろう?)のですが、現居では減りましたね~有難い事です。
まあそんな事で耳を澄ましたんですが・・・・・なんか音が変!
ん?????(==;)と思ったものの、一応洗濯機は動いているご様子、しかし音が変。
様子を見に行くと、聞いたこともない高音を発しておりますがな・・・・コレ大丈夫?思わず同居人を呼ぶ(休日だったんで居た)同居人は別に普段の洗濯機の音に詳しい訳ではないですが、それでも「これ、へんじゃないの?」と言う。
うーん、確かに変だよね?
嫌な予感がするが、もしや上下どちらかのフィルターが詰まってるんじゃないだろうか?と思った私、一旦洗濯機を一時停止にしてフィルター確認する事に。
正直、上フィルターは乾燥モードを使うと毎度フィルター掃除をしてます、前日だったか?前々日だったか?忘れたんですが最近乾燥使った時に掃除しました。
下フィルターは月に1回か2回はやります、2週間ほど前にやった覚えがあるんで、どちらもそんなに酷い事はないはずなんですが、なんか詰まってる風な音に聞こえたので念のため。

すると・・・・上フィルターは明らかに現在の乾燥で出た分くらいしかホコリはついてません、あれれ?と下フィルターを開けたら、結構な量たまっているではありませんか!
正直2週間でこんなにたまるってちょっと変だよって思ったんですけど・・・・そういえば、先日上フィルターの掃除ついでにフィルターへと繋がるダクト(って言うの?ホコリが上がってくる口)をブラシ掃除したんだった~
我が家、ドラム式洗濯乾燥機なんですが、ユーザーの方ならご存知かと思いますが、乾燥時に排気口へとホコリが昇る仕組みですが、構造上どうしても途中のカーブでホコリが蓄積しやすいのだそうです。
本来上手くカーブを抜けて上フィルターに出てこないとならないホコリがカーブに少量ずつ蓄積して、最終的には大きな塊になって排気を邪魔し乾燥力が弱くなる事があって、数年経過で乾きが悪い場合、保証範囲でメンテさんを呼んで開けてもらい詰まった塊を取ってもらうのが良いそうです。
実際、私は3年だか4年目に別件でメンテさんを呼んでついでにそのことを教えて頂き、その場で塊をごっそりとって頂きました。知らなかったのでラッキーと思ったのですが、この塊を回避するのはガワを外してとるのが一番らしいのですが、これは素人では中々難しいので、毎度こまめに洗濯機付属の専用ノズルをつけて掃除機で吸って下さいとメンテさんには言われました。
でも、中を覗かせて頂いたのでその程度でとれるとは思えなかった私・・・・実はその後ネットでググってみたんですよね~
いらっしゃいました、色々工夫されている方が!
同メーカーでも他社でもドラム式の方は結構乾燥力が落ちるとホコリ取りを強行されているんだなーとビックリしました。
メーカーさんの推奨方法はメンテさんが言っていたノズル利用の掃除機でした、でもやっぱりそれじゃ取れない!と思った方が自己流+自己責任(ここ大事!)でガワを開けてガバっと塊を取り出している方、メーカー専用のブラシを別買いして掃除している方、ホームセンターや100均でホース掃除用品等を購入して掃除している方etc.

本当に注意!です、あくまでも自己責任ですよ~

私は流石にガワを開けてなんて事は無理ですし、同居人に頼むのは面倒なんで、100均で掃除用品を購入してみることにしました。
勿論100均でもドラム式洗濯機を掃除できますなんて銘打ってる道具などはありません、ホースとか隙間掃除用のブラシみたいなものを2つほど買ってみて使えるかな~?と試したんです。

 その1=排水溝に物を落とした時に使うキャッチャー

プラスチックのこんなのがありました↓


悩んだのですが、値段が一緒なので、隙間に何か落とした時つかえるかも?と思い
こちら↓キャッチャーを買いました(^^)



排水掃除用品としてブラシ型もあった↓ので、これも洗濯機でダメでも文字通り排水溝に使えるので買いました



実は・・・我が家の洗濯機は東芝製なんですがPanasonic製では専用のブラシを販売しているんだとか。

これをたまたま知ったので、よく似たつくりの100均ブラシも買ってみた次第です(^^)



実際使うとこのブラシがいい仕事してくれましたよ!
正規品がいいんでしょうが、うちの洗濯機Panasonic製じゃないんで、1600円も払って買ったとて、正規品じゃないんですよね(^^A
それなら安い方がいいよね~ってことで(適当だな私


まあ、正規品使った事ないし現物見たことないんですけど、試してダメなら排水溝専用にして使えばいいんでね、お試しお試し。
結果、凄い良かったです!
私の調べたところ、東芝製の品は上から詰まったホコリをかき出して取れればよし、取れなくとも詰まりを解消すれば、下のフィルタゴミとして排出するから大丈夫!との事。それならば、ブラシかキャッチャー型かでゴソゴソしたらいいかな?と。
キャッチャー型は金属部分が多く細いので塊をうまく掴めない感じで少量ずつしか取れなかったんですけど、それでも下へ落とすのが嫌な方は根気よくやったらそれなりに効果があるのかな?と思いつつ、せっかちな私はブラシでゴソゴソとかき出してダメならしたひぇおしやってしまえ~って事にしました。
ブラシが必須アイテムになりましたよ!乾燥力も落ちずとっても快適でした。

今回はそれを先日やったから下フィルターが詰まって変な音なのかな?と下フィルター掃除をしてもう一度乾燥をかけてみました。
甲高い音は薄れましたが、なんか変・・・・・
今度は上フィルターもホコリ取りします、音は随分よくなったんですが、なんかやっぱり変。
とにかく聞いた事ない音が洗濯機から消えません(++。)
そうこうしていたら、ピッピッピッピッピッピッピって鳴る・・・・終了ではないようです、なぜならば音が長い。
エラー音だと思いました、よく偏りを直してくださいってエラーするとこんな音なります。
でも窓を覗くと偏ってる風ないじゃん・・・・・危険です。

メッセージみるとなんかこれも長い・・・・あれ?

仕方なく説明書を引っ張りだしてみます・・・・載ってない(>_<|||ガーン
何度か見返すと一番下に

E表示のメッセージがでたら早急にメンテナンスへご連絡下さい

とか書いてあるし・・・・表示は Eh22



結局、その後乾燥をしてみるも、回るだけで熱風が出てる感じ無し。
このままじゃ洗濯物が乾かず雑菌繁殖するだけだろうとおもい、夕方だけどいいや~とベランダへ干しました。
ラッキーにも7割ほど乾燥はしていたので、翌朝はきれいに乾いておりましたが、たぶん洗濯機はダメだろうな。

そのあと、買い物に出かけたついでに近所の家電量販店へ下見に行きました。
たまたまセール中(2月だもんね)だったんですが、あまり客足が良くないそうで、大物1台買ってもらえるならお勉強します!とおっしゃる・・・・同居人は気が進まないようでしたが、結構お安いみたいなので値段を聞いてみました。
今の洗濯機もモデルチェンジ直前だったからか?結構お安く買ったと記憶しているので、同等グレードで近いお値段がいいと言ったら、予想より高い・・・・・どうも今の洗濯機まじめにお買い得だったらしい(^^;

でも、グレードアップしてもほんの少し追加位でこちらはどうでしょう?とPanasonic製のドラム式を紹介された。
品物は満足で私は気に入ったし、ブラシ掃除を今後もやるつもりなので、ブラシ掃除推奨のPanasonicなら言う事なし!
あとは値段だよね~ってことでスタッフさんに頑張ってもらった。

こっそり同居人がネット底値を検索してそれに近いならいいかな?と
但し、古い洗濯機の回収費用(壊れているし期限切れなので廃棄費用を払わないとダメ)があるんだよね。
諸々込みで税抜き価格にしてくれるなら買う!と言ってみたら、スタッフさん結構上の方と話し合ってくれたご様子。
結果、ネット底値+廃棄料で買えました(^^v

搬入の手配をして翌々日納品(夕方だったので翌日納品に間に合わなかった)していただきました!

間1日は壊れた洗濯機で洗濯モード使うしかなく、ドキドキしましたが、一応洗濯はできた風でした。
そういえば、このところ洗濯乾燥もそうですが、時間がかかってた気がするな・・・・と新しい洗濯機がきて気づきました。
表示が40分でも1時間とか洗濯にかかるのが普通になってたし、洗濯乾燥なんて3時間表示でも4時間たっても動いてましたね。
やっぱり壊れていたんだと思います・・・・・新しい洗濯機で洗濯しつつほかの事してたら気づいたらとっくに終了しててビックリしましたよ。
洗濯乾燥は、元々のスペックが上なので7割くらいなんだそうです、きっと洗濯乾燥使ったら早すぎてスイッチ入れ忘れたかと思っちゃうかも?


まあとにかく、買い替えて正解でした。
同居人はメンテに出そうと言っていたんですけど、お願いしてもすぐに来てくれる訳でもないし、7~8年使ってるってことは部品ももう生産してないんですよね。直してもらえるかどうかもわからないし、次様子おかしくなったらもうどうもならないんだろうなーと思って待つ価値無しと私は判断したんですが、そういう判断もアリだったと思います。

同居人は表示と実際時間がおかしいのを気づいてなかったんで、あとで教えてあげよう!と思います(^^)


■■■■にほんブログ村 トラコミュ 楽天マラソン買いまわりでポチ報告♪へ楽天マラソン買いまわりでポチ報告♪■■■■
■■■■にほんブログ村 トラコミュ 北欧食器でおうちごはん・おうちカフェへ北欧食器でおうちごはん・おうちカフェ■■■■

ドラム式洗濯機の掃除 結果報告

2017-06-08 11:56:57 | ┣ バス・洗面・トイレ
なんと!珍しく連日投稿でございます(>0<v

もしや少しずつ以前のペースを取り戻しているのか?私。
うーん、そうだといいのですが(^^A
 ランキング参加中☆読んだよ~の足跡代わりに 
 それぞれ1ポチしてもらえると嬉しいです(^ー^) 

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ  人気ブログランキングへ

表題の通り、取り急ぎ結果報告ですd(^-^)

昨日記載した通り(ドラム式洗濯機の掃除別窓開)作業を行ったんですけど(湿布時間帯に更新した)その結果。



変に入り組んだパッキンに初めて湿布作業したもので、正直上手くカビをカバーできませんでした(だってよく見えないんだもの><)
それもありまして、あまり自分としては期待してなかったんですけど、その割に結構きれいになりましたよ!
漂白剤も洗濯機の機能に影響がでたら困るし・・・とあまり大々的に利用できなかった事や作業のコツがつかめてなかったのも踏まえると結構な効果を感じました(>m<)
駄目かも・・・・ってな気分でやったのにそこそこの効果、これは今後も断続的に(やっぱりパッキン機能の低下とか怖いんで)やってすっかり綺麗にカビ退治してやろうじゃないのってな気分になっております(^^v

という訳で、私の無知によるカビ発生被害は何とかゴールがみえました。

≪ 注 意 ≫
再三本文でも触れておりますが、ドラム式の蓋部分のパッキンなので、この作業で劣化等がでるかもしれません!私自身はその覚悟をし、あくまでも自己責任と踏まえて漂白剤湿布を行いました。
もしもこの記事を読んで、同様のカビとりをしようかな?と思われた方がありましたら、自 己 責 任 で行ってください!

もしかすると我が家の洗濯機のパッキンが今後劣化促進されるかもしれませんし、洗濯機が他の機種だった場合や同様の漂白剤でない場合やその使用方法の違い等で劣化が出てしまう可能性があるかもしれません。そんな場合も当方は一切責任を負いかねますのであしからず。

ドラム式洗濯機の掃除

2017-06-07 12:15:29 | ┣ バス・洗面・トイレ
ご無沙汰しております(^^A
中々定期更新できず失礼しておりますが・・・・・家族みんな変わりなく元気でやっております。
 ランキング参加中☆読んだよ~の足跡代わりに 
 それぞれ1ポチしてもらえると嬉しいです(^ー^) 

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ  人気ブログランキングへ


そろそろ関東地方も梅雨入りらしいです、そんな今日洗濯機の槽クリーンをしようかな~と思って使用後の洗濯槽を何気なく覗いたら・・・・・蓋のゴムパッキンが部分的にカビているのを発見(XДX。)

そういえば、洗濯槽クリーンを余裕をみてたま~にやる他は、乾燥モードを使った時の綿埃フィルター掃除と槽クリーンよりは回数が多いとはいえやっぱりたま~にやる排水フィルター掃除以外は外側をちょっと拭き掃除する以外やった事ないかも?と。
え?この洗濯機引っ越しと同時に買った品なので、そろそろ丸5年使ってるんじゃーないのかね?気づかなかったとはいえ、非常にまずい状態なんじゃないだろうか?と焦ってみたものの、今まで気づかなかった位の場所なので、どうやって掃除したらいいのかもわからん状態。
乾燥モード後なので、綿埃がゴムパッキンに張り付いており、とりあえずそれをお風呂用のブラシでこすり取ってみたんですが・・・・パリパリでほぼとれません(*~*。)多分、綿埃ごとこすり洗いとかする方がいいんだろうけど・・・・我が家の洗面所フローリングなんで水が飛び散ると床掃除が面倒なんだよね。ああ、見た目重視にせず洗面所は防水フロアシートにすりゃー良かったとこんな時後悔します。とは言いつつ、洗濯機関係の掃除と年に1回やるかやらないかのフローロング剤塗り替え以外にはこんなこと思いもしないので、年に数回以外の毎日はこのフローリング仕上げに満足しているのだから、気にしない気にしない。
いや、フローリングはどうでもいいとして、何をどう塗って掃除するのがいいんだろうか?たま~に専用剤を使った槽クリーンはするけど、それで取れてないのだから、もう少し強力なヤツで対抗する必要があるって事だよね?
水回り+パッキンでカビとくれば・・・・やっぱり往年の手法でいいんだろうか?うーーーーん悩む。
面倒になり、こんな時世の中の皆様はどうしているのかググる!
家電メーカー発の高価な槽クリーナーが凄い優秀らしいが・・・・・近所で売ってるの見たことなくて、恐らく私の住環境ではネット購入が無難らしい、これは過去に調べた事があったので知っているんだけど、それを今日の今日ってのは明らかにナシ。
他のご意見は~とみるとやっぱりあった往年の手法「キッチンペーパー等で漂白剤湿布する」方法だ。うん、あるよ~お風呂やキッチン用として私も所持しています、カビ●●●って有名なヤツ。過去キッチンやらお風呂の見えにくい部分や入り組んだ部分でカビが出たりしたので、買いました。
ちゃっちゃーっと全量使うってものでもないので、のこってますとも!でもたま~に(梅雨や夏だよねー)使うので捨ててもおりません(>m<)取りあえずジェルタイプは今ないので(そこまで頑固なカビは出会ってないんで)液体のやつでいきます!キッチンペーパーにしみこませて湿布~20分位放置して様子みませう。

あ~なんか失敗・・・あんな変な場所カビが出るんですね(T_T。)

私は現居で初めてドラム式にしたので、注意がたりませんでした・・・上下のフィルターを気を付けていればいいとばかりおもってました、甘かった。
そうだよね~乾燥モード使うと埃が舞うし、洗濯のみならドラム内は湿気が充満しているんだよね~
フィルター掃除してても内部に埃がたまって故障しちゃうこともあるらしく、一昨年だか?操作ミスでメンテお願いした時に内部の埃取りもついでにしてもらったんだけど・・・・凄くたまってましたよ。どうしてもフィルター手前にたまりやすくなるらしいんですが、素人が内部をあけて掃除するのはご法度なので、購入後無料期間内に埃取りしてもらうと長持ちするらしいんだけど、そんなのどこにも書いてない話で、たまたまナイスタイミングで操作ミスしたのが功を奏した私。あと4~5年は普通にフィルター掃除していればちゃんと使えると太鼓判をもらったものの、そのあとはどうすんだよ?と不安もあったり(買い替え目安は8年らしいので、我が家は折り返しだとか)
その時、蓋のゴムパッキンはどうだったんだろう?と思い返すけど、全く気付かなかった・・・・だって前からは勿論、ちょっとみた程度では汚れなんて一切わからんのですよ!ゴムパッキンを裏返して覗き込むとジャジャ~ンと見えるカビ(==;)ってヤツです。
ゴムパッキンが大小2つあるんですが、大きな方なんて指でチョイってめくってもカビわかりません!手で掴んでグイーって押し広げた内側にあるんです。まあね、水漏れ防止のパッキンですから、形状も複雑でしょうし水に長時間接した上乾きにくい状態でしょうよ。考えればわかる事だったっす・・・・・ゴムパッキンを拭き掃除することも今まで皆無ではなかったんですけど、埃が気になるとき位だったんで水拭きや乾拭きだったしね。何か自分の無知が恥ずかしいです(_ _|||)ガーン

丁寧な方だと洗濯のみの場合は毎回ゴムパッキンを拭き掃除するんだとか・・・・無理~。ズボラな私には毎回は無理です~
たまにでいいから、拭いてみよう!そしてできるだけ洗濯後は蓋をあけっぱなしにしよう!ととりあえず対策するのがやっとです。
うん、それでも今までよりは格段にいいと思う・・・・1回の漂白剤湿布でどんだけ綺麗になるかわかりませんが、あまりやりすぎてパッキンが劣化しても困る(そっちの方が被害が大きそう><)ので、取りあえずは定期的に湿布してみようかな~なんて考えています。


という訳で記録方々、洗濯機蓋のゴムパッキンのカビとりをしました。

洗面所 洗面台下before→after その2

2015-07-31 09:27:18 | ┣ バス・洗面・トイレ
先日、公開しました洗面所収納の見直し。
やっぱり、時々ブログで公開するのはいいです!ちょっとした見直しは何度もしていましたが、本当にちょっとした事だけだったので、公開せずにいたわけですが、内心不満があったようです・・・・先日画像公開することで客観視できたのでしょう、重い腰があがりました。
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ  人気ブログランキングへ
とう事で、やっとこ暫定処置からの第1歩を踏み出せたので、ご報告~

過去記事
洗面台の収納 2013/3/1(別窓開)
洗面所 before→after 2015/7/27(別窓開)
上記で、ご覧ください~


でもって、before→afterでお届けします~(^^)

before2013/3


before 22015/7/27










after2015/7/31
間違いさがしのような状態ですみません(^^;)
前回も触れているのですが、この収納のカゴはココに合わせて買った品ではなく、家にあったもので適当にやってました。
その為、内容がカラフルなのにカゴも雑多な寄せ集めでさらに目に痛い感じでした。でもまあ、家族しか見ないしわざわざそろえるのもね~と言う事でやり過ごしていました。
しか~し、色が違うだけではなく不便な部分もあったんです(==;)





説明が下手なので、画像でご紹介。




実は、シャンプーや入浴剤の詰め替え等細かい品が入っていた書類BOX、材料削減なんでしょうか?側面に大きなスリットが何本も入っているタイプでした(--。)
古い画像でご確認いただけますが、詰め替えパックがはみ出てます(@Д@ノノ

側面から撮影した画像がなくて恐縮ですが、幅2cm位のスリットが入っている作りなんですよ・・・・軽量だし材料がその分安上がりなんでしょうが、書類以外の品を入れるとスリットから出ちゃう作り、結構使えません(^^A)
不便を感じてはいたのですが、他にころあいの良いものが手元になかったので、仕方なく使っていました。
でもこの中身、大抵ストック品の小物・・・・歯ブラシ・固形石鹸・お風呂洗い替えスポンジ等々入れる場所を考えてならべないとスリットからポロリなんて事も。
しまう時は理解している私が注意して並べるので、なんとかなるのですが家族がストックを取り出した後は画像のような事がよくおこります。それに取り出す際もスリットに引っかかって取り出しにくい事もあるようで、中身がゴチャ~っとなる原因になっていました。
更に!画像では確認しにくいのですが、洗面台はシャワー蛇口がついているので、長いホースの収納とその出入りに必要な隙間があるので、水漏れ防止用の薄型タンクが後ろ壁に取り付けられております。
2013年画像では、そのタンクの位置が邪魔をして右書類BOXが扉ギリギリまでせり出て(もう1つの書類BOXはあえて前出しして面一にしていた)しまっていたのですが、今回の見直しで水漏れガイドが完備していること3年暮らして今まで水漏れが1滴もなかった(掃除の際に隙間から入る事もあるらしい)ので、タンクを十数cm中央に寄せて書類BOXと干渉しない位置に移設しました(あくまでも自己責任ですが^^;)
書類BOXは2つとも奥まできっちり入るようになってスッキリしました、書類BOX隣の小さなカゴは元々タンクだけでなく、配管などをよける為に奥行きが小さな物を選んでいるので、全く問題ございません(まだ余裕さえあります)
上の段は逆に奥行きの小さなカゴばかりでタンクと干渉しない部分に置いていると奥へ落ち込んでしまう事が実は多発していました。
今回導入の上段左端のカゴは奥行きが書類BOXと同等の物です。洗面ボールがあるので、背の高いカゴは上段には入らないので薄くて奥行きが小さなカゴだと便利なんだけどなーという不満を解消し、収納も増えました。
上段中央の透明カゴ2個は元々あったものですが、幅広なので2個ともタンクに干渉しており、これで奥行きピッタリです。透明なのがちょっと鬱陶しいのですが、サイズ感が良いのでしばらくこのままです。

過去画像にある緑のカゴは一旦お休み(^^)これは旧居でも色々な場所で活躍してくれたサイズで、数個揃えで持っていますが、別の場所で活躍してくれそうなので温存。スリットの入った書類BOXは大きな品でないと使いにくいので、処分することに。あ!処分の際半分位にカット(固いもの対応ハサミでできた)したら、ごみ箱の仕切りに使えそうだったので、半分だけリサイクルしていますが、他では使えそうもないので残りはサヨナラしました。

サイズ感が良かったのですが、使い勝手に不便がある場合はやっぱり解消するのが一番ですね(^^)先日、何気なくブログ記事にしましたが、掲載したお蔭で客観視できて、見逃していた不便を認識することができました!時々プチ変更はしていましたが、年に1度位はブログ記事にする事も私にはよい刺激になるようです。そして今後はカゴやBOXも買う時に用途が変わったときの事を考えてから購入したいと思います。

使い勝手が向上し、7~8割収納にもなっている(配管周りと右側は使い勝手が悪いので見えるだけ収納にしました)ので、ここはこんな感じでいきたいと思います(^^v

before → after
 

ランキング参加中☆読んだよ~の足跡代わりに 
それぞれ1ポチしてもらえると嬉しいです(^ー^) 

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ  人気ブログランキングへ

洗面所 before→after

2015-07-27 19:42:14 | ┣ バス・洗面・トイレ
ずーーーーっと記事にしてなかった場所シリーズです(^^A)
洗面所の事書いたのいつだっけ?と振り返ったら・・・・2013年が最後でした(@0@ノノ
別に家の中を定期掲載する必要はないのですが、結構チョコチョコ手直ししてるんですよ。
その経過報告とかたまには書いてもいいんじゃないかな~と思ってはいるのですが、なかなか(=v=;)

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ  人気ブログランキングへ

過去記事は洗面台の収納 2013/3/1(別窓開) です(^^)詳細はそちらでご覧ください~
でもって、画像の抜粋
before2013/3

詳細は↑の過去記事LINKでご確認ください(^人^)


after2015/7末現在~
基本、入っている品のジャンルはかわりないのですが・・・・同居人のシャンプーの他、敏感肌の恐竜用に薬用入浴剤を最近はネット購入するようになりました。ストックが苦手な私ですが、流石に近所より30%お安く買えるとなると送料対策も含めてまとめ買いする方が無難じゃないだろうか?と思う程の価格差なので、beforeよりも専用ストックスペースを大目にとることにした為、カゴを増やすことに。

過去画像では収納の奥深くに隠れるように置いていたのですが、旧居は緑地保護地域が近すぎて窓の開閉という短時間でも虫(蚊や蛾がメインですが^^;)が入ってくる事が多く、リビングだけでなく主寝室にも殺虫剤が必要だったのですが、現居ではさしたる注意も必要ないですし、滅多に殺虫剤が必用になることがないので、リビングでも寝室でもなくここにずーーっと置いてます。それでも全く不便がないのですが2本とも処分するには惜しい程残量がありまして・・・いつか使うだろうと2年前は、奥底で待機していたのですが、殆ど使わずなのでせめて「あるよ~」って主張だけでもしようかな?と一番手前に出してきました。
来年になっても使わない場合、何か処分を考えようと思います(ちょっともったいないけど)

他に変化・・・・・あ~頂きものの消臭剤が何とか使い切って「1本」になっています。
手持ちの消臭剤もあったのに、2本も頂いて普段買いなれないだけに本当に減らなくて困ってました(==;)でもあればあったで便利なこともあったので、まあ地道に使っていこうと思っています。

過去画像との大きな違いは、ストックが多様化してしまったので(時々金柑のシャンプーも大袋入りを買ったりするし)家族にも中身がわかりやすいようにラべリングしているところでしょうか。半透明のケースだったりボトルが隠れない高さのケースだったりするので、本来不要なんですけど・・・・パッと見てわからないとストックの入れ替えを家族がしてくれないのです(++。)
そして洗面所からお呼び出しがかかります、家族は一見してわからないと探そうとしない人ばかりなので、しかたないです。見た目はイマイチですが内容をざっと記載しています、そこになければ在庫がないと解るようで、無用なお呼び出しはかかりません。但し在庫切れに気づいても教えてくれる機能もないので、在庫管理は私一人がしないとならないんですけどね^^;)まあその位は我慢我慢。
beforeafter
ちなみに、見えない場所なので、ケースは手持ちで余った品を使っています。その為見た目が微妙なのですが、偶然にもサイズが程よいからまあいいか~とちょっと手抜き気味な収納です(^^A)
最近この収納でほぼ落ち着いている(時々中身のちょっとした移動はしますが、ケースはずっと同じです)ので、色を揃えたりして見た目を綺麗にしてみてもいいんじゃないかな~と思ったりしています・・・・思っていても中々実現しないのは、買いに行くのが面倒だから(^m^)普段家族しかみないので、いっかーみたいな(オイ)







お次は、洗面台上です
before2013/3





after2015/7末現在~
変化したのは・・・・・
以前はハンドソープの泡ポンプだけでしたが、隣にポンプが。
こちらは、金柑の薬用洗顔剤。お年頃なので、ニキビが酷くなってしまいまして(成長したね~^^;)忙しい朝などは固形石鹸の泡立てが面倒なご様子(さすがズボラ主婦の娘==A)適当に泡立てて洗って適当に流す~なんて事はニキビ悪化の素なので、ダメダメ(>Д<)という訳で、できるだけ楽に洗顔ができるように~と泡洗顔を導入しております!
たま~に私も時短に使わせてもらいます(え?)間違いなく便利です、こちらもネット購入の方が断然お安いのでストック買いしております(だからケースが増える==;)

洗面ボール用の栓(チェーン付)撤去。
掃除に邪魔だし、洗面ボールに水を溜める事が1年に1回あるかな?ないかな?って位でした。現在は洗面台下のカゴに保管してあります。
蛇足ですが栓が不要な理由
衣類の下洗いや手洗いはシリコンバケツ(100均品・大小用意)があるので、そこに水を溜めてするし、水拭き等々掃除にバケツが必用な場合もシリコンバケツを専用に用意しているので、洗面ボールは使いません。掃除や汚れ物洗いに洗面ボールを使うと溜める水量が多すぎてもったいないし、溜めるだけで時間かかるんで、バケツの方が小回りきいて私には便利です(^^)旧居では頂きものの大きなバケツで小物に使うのが不便でしたが、100均のシリコンミニバケツが出回るようになり、有難いです!
傷や汚れがひどくなっても買い替えが気軽なのと、衣類用と雑巾用と2個同じものを買っても200円と懐に優しい(>m<)
用途別に色や大きさを変えていくつか持っていますが、重ねて収納もできるし、四角いバケツは収納ケースとしても優秀なので、洗濯小物などを一緒いれておいても良いので、全部で4個も持っています(@v@ノノそれでも400円なので優秀品だな~と思っています。ちなみに、最近購入したバケツはないので、消費税込で105円でしたよ!一番長い品で恐らく4~5年使っているんじゃないかと思います(元とったね^m^)


水栓にぶら下がる「白い物」
過去記事でチラっと触れた気がしますが、洗面ボール付近を洗う「アクリルたわし」を手作りしているのですがそれを水栓に下げる事にしました。
元々は洗面台下に保管していたのですが、衛生上も乾くまではしまえなくて、気づいた時に掃除するので、洗面台に出ている時間が非常に長かったのです。目立つので小さなサイズスポンジ等を最初検討したのですが、程よい感じで置ける場所が考え付かなかったので、手作ミニサイズで作ってSカンで水栓にぶら下げちゃいました。丁度手持ちの品で全て賄えたのでお試ししたら結構よかったのでそのまま続いています。
気づいた時に洗えるので便利ですし、手作りなので希望のサイズがいつでも簡単に作れるのも凄く良いです!さらに~意外と安価で、たわしの色が悪くなっても惜しげなく交換できるのもうれしいです(^m^)できるだけ目立たない方がいいかな?と白毛糸でリーフ型に編んでます、小さいのでお掃除たわしだと思わない人もいるみたいです。専用サイズに編んでいるので手洗い洗顔の邪魔にもなりません(^^v
お好みの色で好きな形やサイズができるので、どのお宅の洗面所でも合わせる事ができるのでオススメだと思います!!


beforeafter

ちょっと品物が増えていますが、できるだけ白で統一してゴチャつきが出ないように頑張っています。
狭い洗面所ですが、必要な品がそれなりに出しやすく並んで家族にもそこそこ評判が良いです(^^v





ランキング参加中☆読んだよ~の足跡代わりに 
それぞれ1ポチしてもらえると嬉しいです(^ー^) 
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ  人気ブログランキングへ




トイレ収納(2階) やっと完成★後編

2013-11-05 12:23:21 | ┣ バス・洗面・トイレ
今年1月に書いた2013年 片付けたい場所メモ(1)1/11という記事のお題に沿って、家の中を整えたご報告です。
トイレ収納(2階) やっと完成★11/1の後編になります。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||


まずは入居前の状態です



入居直ぐに掃除用具やタオル等(タオルリングは標準装備)必要な物を整え
入居半年位には手洗い周りはこの状態↓↓↓

にほんブログ村 トラコミュ トイレのインテリア♪へトイレのインテリア♪にほんブログ村 トラコミュ 何を買いましたか?♪♪へ何を買いましたか?♪♪


扉から見えない便器の辺りはこんな風↓

蓋開けっ放しですみません(>人<)

入居前と比べると使ってる感がありますね(^^;)
1階のトイレも日当たりが良く明るいのですが、2階は更に~なので旧居でハイドロ栽培していたポトスの1株をこちらに置くことに。
頼みもしないのに壁の一部に何やらディスプレイ台が作られる設計になっていて、不要だなーと思ったのですが、トイレットペーパー置場とかでもいいかな?と承認したら、床までビッシリ三角にセリ出てる作りで角がなくて掃除しやすいような?変に狭っ苦しいような?空間が出来上がっていました。失敗したなーと思ったのですが、現居リビングの窓際のポトスよりも物凄く放置しているのに、このトイレのポトスは環境が快適らしく伸び放題なので、まあいいか(いいの?)
ちなみに、画像のポトス一部枯れています・・・・夏は激暑だったこともあり注意したのですが、秋になってスッカリ気がぬけて水切れさせちゃいました(駄目じゃん><)という訳で先っぽが枯れ枯れに~慌てて水入れたけど回復は無理なよう。枯れ切ったらカット予定ですが、今実に微妙(^^A)









さて、最後にトイレの収納です(コレがメインなのに長々とすみません=人=)

トイレには棚はつけませんでした。理由はチビの私では届かないから!
本当に小さいので、よく見かけるトイレ収納棚だと絶対届きません(T△T。)
トイレ収納と言えば、掃除用品と衛生用品とトイレットペーパーを入れるお宅が多いと思います。そのどれも私が一番使うんですよね・・・・・そのため、絶対に私の背の届かない場所に棚を付けたくありませんでした。
HMさんに頼もうかな?と思ったら即座に吊り戸を推奨されました・・・・・大容量だし費用も手間も最小限の懐に優しい提案だと思いますが、使い勝手が私には最悪なので面倒になり自分で好みの棚でもつけよっかな~と。正直手洗い1つ付けるお願いだけでもう相手は大騒ぎで話するのが面倒になってしまったんです(他にも要望が山ほどあったし、それぞれ相談ややり取りもおおかったので、つい^^;)
鏡をIKEAで買った時にちょうど良さそうだなーとひらめいて、レジ袋ストッカーを買いました。










こちらの商品→(借用画像・感謝)

レジ袋をポイポイ入れてストックできますよ~アチコチ開いた穴から取り出すので楽ですよ~
なんて商品らしいのですが・・・・大きいんですよね(^^;)でも私の場合、この大きさがいいかな?と思ったのでした。
そう、トイレットペーパーを入れておくんです!
縦に入れると3ロール
横に入れると5ロール
入ります。但し、縦長なケースなので、一番下は取り出しが億劫だなと思ったので、我が家は縦に3ロール収納しています。

ペーパーホルダーがダブルなので2ロール+ケースにストック3ロール
計2階トイレにはMAX5ロールのペーパーが置かれております。いくらズボラな私でも5ロールあれば紙切れにはなりません(^^;)
ストックが1本になったら1階の階段下収納から追加するようにしています。
基本ストックが苦手な私なので、
1階トイレにホルダー2ロール+収納2ロール
2階トイレにホルダー2ロール+ケースにストック3ロール
合計で9ロールが目に見えています。大体12ロールパックを購入するので階段下収納には特殊事情が無い限りストックは数本程度で済んでます。
本当はトイレに見えるだけでも私としては十分なんですけど・・・・そんな半端なパッケージは売ってないのでスタンダードな12ロールを買ってます。階段下収納がゼロになっても買い足ししない事が多いです。基本、買い足しはホルダーのみになった頃が収納スペースがペーパーで溢れないで済むので気が楽。見えないストックは忘れちゃうのでこれ位が私にはあってます。旧居ではストック丸ごとトイレ収納に置いていたのですが、そうするとトイレ内で置き場所をたくさん作らないとならなくて壁上の棚を使うしかなくなります。背が低いのに踏み台を使うのが大変なトイレで背の高い棚からのペーパー補充は実はものすごいストレスでした。しかも低めに棚をつけたもので目隠ししても視界に入りやすくてなんだか鬱陶しかったです。現居では肉体的ストレスと精神的ストレスを感じないで済む事を第一に保管方法を考えました。結果、買い物タイミングも解りやすなったし、物凄くトイレが好きな場所になりました。

足元収納にしたお蔭で、ストックが見えるので家族も補充してくれて、見た目は若干よくないですが、我が家的にはGOODな収納だと思っています。
ペーパーの芯ゴミは、ストックロールの隙間に入れておいてもらいます、数本たまったら1階階段下収納の資源ゴミストックへ移動しています。芯1個だと億劫に思う事が多い私(ズボラ万歳)1個だけ階段下へ運ぶというのが旧居でも物凄く嫌いでした。嫌いだと思うとドンドン後回しにして結果的にトイレの隅に芯が何本も放置~なんて情けない事も以前は多々ありました。しかし、トイレロールのストック脇に数本さりげなーく入るので、床置きされる事もないですし見た目に放置している風にも見えないのも凄く気分が軽くなります。数本まとめてだったら億劫に思わずに階下へ運ぶ事もできて、このレジ袋ホルダーの採用は私にも本当に利点が多いです(^^v
トイレブラシとエチケットBOXは無印の物で揃えました。シンプルで邪魔にならないです。

左側の棚を最近やっと付けました!!
以前は手持ちの蓋付バスケット2個を押しピンで壁に固定して利用していました。

ワイヤーの骨組みに織テープ(幅広の鞄紐のようなヤツ)を編み込んで作られた雑貨屋さんなどで見かけるバスケットです。蓋のないタイプを近所でも良く見かけるのですが、大きなタイプ以外の蓋付は見たことがないな~なんでだろ?
私が所有しているのは、合皮ヒモで蓋が固定されているタイプで、この蓋が凄く便利(^^v旧居でも色々な用途で利用したお助けアイテムです。同サイズを2個所有していたので、蓋を扉に見立てて扉用フックをワイヤーで自作し結構それなりな状態でトイレ小物を収納しておりました。




↓画像棚下にある布製の蓋付カゴです!!

(旧居では電話周りでつかってました)
この時は蓋を上にして横から引き出す取っ手を丸ヒモで自作、更に中身が解りやすい様に自作のタグを取り付けて使用、多少のアレンジが効くのがこのバスケットの最大の利点のようです。

掃除用品と衛生用品が入っているだけなので軽いから押しピン数個でバスケット1個を壁固定する位でなんとか設置。中身を取り出す時、力を下へ向けて入れ過ぎると押しピンの針が短いので石膏ボードから外れてしまう事ないではないですが、それは自作なんで考慮し使えば問題なかったのです。
しか~しd(-。-)この夏、金柑がお赤飯でお祝いすることになりまして・・・・・衛生用品を利用するようになりました。
体は見事に大人サイズ(というか私よりチョイ大きい位^^;)ですが、やる事やっぱり子供なので、意外と前後左右に不注意が多い。バスケットの扉(蓋)を開ける時とか中身を取り出す時に良く見もせず手を突っ込んでグイグイと出したりするものだから、年中押しピンがはずれる(X~X。)本人外した実感がない(バスケット内にピンが落ちてるのでわかり難いのか?)から、次も同じようにするの繰り返しで年中バスケットはグラグラでした。しまいには「なんかバスケットがグラグラして蓋開けにくいんだよね」などと苦情を言う(グラグラにしてるのは君!
元々、私仕様というか暫定でしたから、いつかこの隙間にピッタリの棚をキチンとネジ止めしないと駄目だなーとは思っていたのですが、中々思う様な棚が見つからず・・・・・で2年(オイ)金柑が急に使う様になって、もたもた探していた自分を悔やみました(++。)
彼女と私と利用が倍となると・・・・・衛生用品のストックも倍必要になります。結局、元々暫定処置で利用していたカゴをガッツリ固定しなおしたとしても、ストックが入りきらないし、速攻棚を探さないと~となったんです。
色々考えたり調べたりした結果、無印の引出し収納がいいのかな?と思ったのですが・・・サイズが微妙に合わないし、第一半透明では中身が透けてしまいます。
掃除用品位なら透けてもいいでしょうが、衛生用品はちょっとね~(^^A)
扉がついていない棚でも都合が悪いので、何か堂々巡り。サイズの合う棚をみつけたのですが、扉がないので布でつけようか?とかDIYで扉をつける方法とか・・・・凄く悩みました。
で、たまたま別件で検索をかけていた時に見つけたのが画像の引出しです。
2段の木目の棚に樹脂製の引出しがついていて、縦横どちらでも使えます、CDケースらしいです。お値段も凄くお安かったのとサイズがぴったりで言う事無しでした。
ただ・・・・1セットでは収納力が足りず2セット購入しないとならないのがネック。
私の思惑としてはトイレタンクより背が低くなるのが希望だったのですが、この棚を付けたい場所の下部にはコンセントがあるんです(==;)そう、三角の出っ張り飾り棚を作ったお蔭で向かって左側にしかコンセントをつける位置がなかったんでしょう・・・・・あ~三角やめておけばよかった(><)
でも、三角のお蔭でIKEAのレジ袋ストッカーが良い感じで取り付けられた(奥まらず、程よく見えやすくセリ出た)ってのもあるから、悪いばかりじゃないんだけど。
とにかく、コンセントよけると高さが凄くギリギリ・・・・現物見ている訳じゃないので買うの悩みました。でもお安い商品の割に見た目が良いと評判だったので思い切ってポチ(またもネット買い)届いた商品は値段よりも良く見えて思っていた以上の品で凄く感激!恐る恐るトイレに持ち込んで取り付けの雰囲気をみると・・・・一応タンクと面一位で収まりそう。もうエイヤ~って勢いで付けちゃいました。
取り付けは石膏ボード用アンカーを入れないとならないので、ガッツリ壁に大穴開けます、失敗したらどうやって塞ごう?とかドキドキしました。アンカーは何度か付けたので手順は大丈夫ですが、棚の完成が鬱陶しい感じになったらとり外して大穴塞がないとどうにもなりませんから。結局、微妙に背が高いな~とは思ったのですが、棚上にディスプレイしたら意外と雰囲気がよくなったので、大満足です!最初は本当にディスプレイしたんですが、1階と同様に掃除用品と消臭剤をちょっとクリアの入れ物で統一してディスプレイ風に置くことにしました。
今までトイレ洗剤とかタンク脇に隠す様に置いていたので取り出しやすくなったし残量も解りやすくて使い勝手が良くなりました!!
心配だった棚そのものの使い勝手も上々だとの事で、やってよかった~と思いました。


見た目微妙と言えばそんな気もしますが・・・・・目線で手の届きやすい場所に必要な物が必要なだけ用意できるってのはズボラな私には最重要事項なので、多少の見た目は度返しでいいかな?と。
ストックが嫌いなので、衛生用品はこの棚に入っているだけ!ストックが寂しくなってきたら金柑に申告するように言っておきました、勿論私が使って減ってきたら買い足しますが、それ以外の時は引出しを確かめるのは面倒なので、申告制というルールでやってます。「まだあるのかな?」とか「どこにあるのかな?」などと油断することがないので見たまんまストックは我が家では好評です(^皿^)
引出し4つはそれぞれ用途別に分類していて、衛生用品の他に掃除用スポンジのストックといった消耗品も以前より大目に入れる事ができたので、暫定カゴ収納よりも物凄く整理しやすくなりました!!特にゴミ袋ストックが見やすく増量できたのは便利になって物凄く感激しています。


トイレ収納は本当に長かった!!ペーパーホルダーの下に棚作るとか便器正面の壁上部にしたらどうかとか・・・・凄い悩んだけど、座ったまま色々手に取れるのは凄い便利だし、現在恐竜用の踏み台(便器左の黄色いヤツ><。邪魔だけと仕方ない)があるので便器脇に踏み入るのがちょっと厄介な状態です。踏み台を使うのは数年だけとはいえ、日に何度も使う場所だし、使うのは私だけではありませんから、使う人皆がストレスない収納ができて大満足です(^^v


そんなこんなで、我が家の風変わりなトイレは完成いたしました!手作り感満載ですが、なんか愛着沸いちゃってます(>▽<)

トイレ収納(2階) やっと完成★

2013-11-01 16:55:38 | ┣ バス・洗面・トイレ
久々に片付けというか家の中を整えたお話。
今年1月に2013年 片付けたい場所メモ(1)1/11という記事を書きました。引越し完了後、色々使い勝手を良くするために収納方法を工夫したりアレコレと手を加えてきたのですが、1年経過してもどうもシックリ来ない場所や微妙に中途半端な場所はたまた後回しの結果殆ど手を付けていない所等ありまして、その着手具合も様々で頭が混乱してきたので、ブログに記録して各所年内に何とかしよう!と目論みました。
この記事に記載されていない場所もこの1年多々手直しをしたのですが、物凄く微妙な変化の場所もあれば思いつきで根こそぎひっくり返した場所もありますが、それらはあまりブログ公開はできていません、申し訳ない(^人^)
せめて~と言う事で、記事にした分だけでも手をつけたご報告をさせて頂きます。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||
という訳でこのブログでは初登場の2階トイレが何とか納得いく状態になったので公開いたします~


まずは入居前の状態です

同居人が資料用に撮影したので、この1ショットしかなく、しかもどこに整理されているのかわからないので別ブログに掲載したものを転用。そのため何か画像が粗いのですが、ご勘弁を。

基本的に普通のトイレです。私としては1階がこの位の広さ欲しかったのですが・・・・・まあ2階には他に水回りがないので小さな手洗いをつけたいなーと思ったのを考えると、2階だけでもこのスペースが取れて良かったのかもしれません(と思う事にして1階の狭さは忘れる事にします)
画像右に見切れているのがその手洗いです。HMさんと相談した時にもっと大きな物にするかどうか凄くなやんだのですが、便器の正面に取り付ける形だと入口にかかってしまうので、側面(トイレ入り口正面)につけるのが無難って事で、一番スリムなものをお願いしました。今思うとこのトイレは家族がメインなので多少デッパリが気になってももっと大きな手洗いつけても良かったかも?と思う事があったり・・・・・まあ手洗いと水汲み(掃除用)に不便がないので、これでもいいっちゃいいんだけど、図面が読み切れなかったのがちょっと悔しかったり(^^;)

という事で、入居どころか引渡し前なのでビニールも何もかもついたままの画像でした。








入居直ぐに掃除用具やタオル等(タオルリングは標準装備)必要な物を整えまして、入居半年位には手洗い周りはこの状態↓↓↓
トイレ用タオルは、1・2階兼用で数枚ずつ2柄用意。頂き物でずっと使っていなかった某ブランドの柄物タオルと近所のスーパーで購入した緑ストライプを適度にシャッフルして使っています。この日は緑ストライプがかかっているようです。

手洗い上につけたのはIKEAの壁掛け鏡。
引越し後に行ったIKEAで購入したのですが、木枠が大きく鏡が小さいので思った以上に軽量、本当は壁にネジを固定してそこへひっかける作りのタイプなのですが、あまりに軽量なので手持ちの押しピンで行けるんじゃないか?と試したら、簡単に引っ掛かりました。本当はその後鏡下に棚でもつけようかな~と画策していて、その場合、鏡位置をずらすかもしれないので仮止めのつもりでやったのですが、特に棚をつけても置くものもないので(え?)仮止めの押しピンのままそろそろ20ヶ月位経過しています。この間地震なども経験していますが、特に落ちたりしないので、危険を感じるまで(え?)このまま仮止めしているかもしれません。
1階のトイレは色々なアイテムを全て「白」で統一してできるだけ壁と同化させ狭さを感じさせないようにしましたが、2階はその必要を感じない広さがあるので、扉や手すりに順じた木目で統一することに。
手洗いは壁からのデッパリが気になるといけないと思って白を選択したので、白+ナチュラル木目+緑色の3色展開で整えました。

手すりの上に見えるのは、旧居リビングの大壁ディスプレイ用に使っていた100均フォトフレーム。
旧居ではお気に入りの画像やイラストなどを適当に差し込んでいたのですが、プライベートトイレなので家族の写真を入れる事に。
旧居でもトイレには家族写真をディスプレイしていたので、トイレ=家族写真という変な感じ雰囲気が我が家では当たり前です(^^;)旧居ではトイレにニッチがあったり、結婚祝いに頂き物でミニフレームを頂いたりしたのでたまたまそれらが相乗効果でトイレ=家族写真ってなったのですが、結構遊びに来た親戚やお友達に評判が良かったので、現居でも採用。でも1階トイレは狭くて鬱陶しいので2階だけです。

丁度木目の色合いも扉や手すりと合うので気に入っています(^^)
本当は時々写真を入れ替えたいな~と思っているのですが・・・・・入居直後に入れた写真が今もそのままってのがズボラな私っぽくて笑えます。注!!フォトフレームが曲がったりズレたりしているのはご容赦を

スリッパとか無用の恐竜が蹴散らしてしまうので、扉の端(便器とは反対側)にあえて置いてます。こんな隅っこに置いているのに、時々蹴散らかされております(==A)直すの面倒ですが、トイレマットを敷いていないのでまあ仕方ない。

入口右側の壁には手ぬぐいをタペストリーにするフック用アイテムを使って樹脂シートを飾ってます。本当は手ぬぐいをかけるつもりで購入したのですが、気に入る模様にめぐり合えず、たまたま手芸屋さんで見つけたこのシートを手ぬぐいサイズにカットして吊り下げる事に。
このシートの凹凸模様、照明とか日光の加減でキラキラ光ったり模様が違って見えたりして結構面白いんですよ(^m^)
最初は間に合わせ!と取り付けたのですが、何か意外と気に入っています。そろそろこちらも1年以上経つので、変えてもいいかな~とも思いますが、ディスプレイとか見ているの私位なので、私が飽きるまでこのままでいいかも?とも思ったり。











にほんブログ村 トラコミュ トイレのインテリア♪へトイレのインテリア♪にほんブログ村 トラコミュ 何を買いましたか?♪♪へ何を買いましたか?♪♪



最初は鏡下に頑丈な棚を付けて手洗い石鹸を置くつもりだったのですが、採寸したら画像の手洗いについてるディスペンサーが取り付けられそうだったので、棚はやめにして手洗いに直接取り付けられるディスペンサーを購入。

↑こちらの「キチっと」シリーズのディスペンサー(借用画像↑↓・感謝)


↑吸盤タイプなのですが、縁にひっかけて設置するので、ずり落ちたりしないのが特徴です。
我が家の手洗いは微妙なデッパリがあるのですが、偶然にもこのデッパリにディスペンサーのひっかけ部がジャストサイズでした。ひっかけ部が大きいと吸盤が効かなくなるので、設置はできなかったのでラッキーです(^^v
借用画像にもありますが、キッチン用アイテムとして販売しているので、ひっかけ部は大きいかな?と思ったので購入前に近所で売ってるお店を見つけて採寸しちゃいました(^m^)でも定価販売だったので、購入は割引価格のネットで。
ちょっと大きいかな?と思ったのですが、詰め替え頻度が激しいと面倒なのでこの位あってよかったです。ボディを押すと中身が出る仕組みなので小さな子でも上手につかえます・・・・・結果、恐竜のお楽しみアイテムになったようで(え?)ハンドソープの減りがとっても早いです(==A)手を洗わないで出てくるより良いので我慢我慢。


ちょっとながくなっちゃったので 後編 に続きます(^人^)

洗面所の入口に目隠し

2013-09-12 11:49:58 | ┣ バス・洗面・トイレ
最近食器ネタが多いので、少し目先を変えたお話を。
というか・・・・このところチマチマ1Fのあちこち気付いた場所を改善してまわっております。やっと気に入るようになった場所があるので公開させて頂きます。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

今年7月の上旬にこんな品を買いました。(借用画像・深謝)

4色から選べる・コードスクリーン【日本製:花粉ほこりキャッチ加工】幅100cmx丈200cm

リビングから洗面所へ入るサービス扉につけようかな~と思って買いました。
この扉、何度か話題に出ていた気がするのですが、エアコンを使わない日中(基本温かい時ですね)は洗面所が北側になり窓があるので、南側のリビングやダイニングの窓を開け放した場合の風の通り道になります。そのため、物凄い生活感丸出しの場所と承知していながら、この扉が開いている事は珍しくありません。
そういう訳ですから、工夫として過去ご紹介したかと思いますが、洗面所にはあまり物を置かずに洗面台と洗濯機と小さな隙間収納だけにしてあり(詳細は洗面所公開の記事を参照下さい)洗面台の上もハンドソープとかのボトルが少し出ているだけで、物を置かないよう心掛けております。しかし、いくら洗面台の小物を仕舞おうとも、洗濯洗剤のボトルを目立たない白にしようとも、やっぱり洗面所は洗面所な訳で、あるだけで存在感抜群な洗濯機は扉付近から目立たないとは言え、隠してある訳じゃないのでどうしても生活感丸出しの一角なのであります。
まあね、家全体が洒落た作りでもなければインテリアも大して凝ってない我が家なので、生活感位あってもジタバタするほどの事でもないって言ってしまえばそれまでなんですが、やっぱりお客様がいらした時に目につくのに隠しもしないってのはどうかな~と思うんです。
隠さないまでも少しオブラートに包む(って何?)努力をしている感じはエチケットとして必要なんじゃないだろうか?と言うのが私の思う所なんですが・・・・・通じましたか?

まあ、それを具体的にどういう感じに仕上げるのが無難なのか入居後結構悩みました。
簡単なのは暖簾をつけるというのが一番ではないかと思いました。
最近はモダンな模様もお安く買えるし、種類も色々なお店でたくさん扱ってるので、結構期待したのですが・・・・・・どうも同居人があまり良い顔をしません。
布をやたら敬遠する人です(何故?)
私が棚などに目隠しするのは文句を言いません、本来は好まないのでしょうが扉代わりだと思うと仕方ないと判断しているようです。
しかし、今回は扉は立派な物がついた場所ですので、これには該当しない事になります。それと一番の反対要因は、自分を含め家族がこの扉を物凄く良く利用するからという事らしいです。

つまりね、自分が日に何度も通る場所に布(しかも長め)のものをかけるのは、彼にとっては凄く鬱陶しいらしい・・・・顔にサラリと当たったりそれを回避するために手を使ってよけるのがイヤみたいです(単なる面倒くさがり?)
確かに・・・・洗面所には洗濯物を持っていく事もあるし(バスケット置いてあります)お風呂の時はバスタオルや衣類を手にそこを通る事もあります。
お風呂上りにはバスタオルで髪を拭きながら通る事もあるでしょうし、廊下がわから回遊する場合もあるので、どんな事情でどんな物を手にこの扉を利用するかなんて、考えたらキリがないくらい家族がよく使うのです。
両手が使えない事もあるでしょう、手があいていても億劫に感じる同居人からすると荷物で両手がふさがれていた場合なんて想像もしたくないんだと思います、まあわかるけどね。

「短いのならいいよ」って言われました。
いや・・・・目隠しなんだから長くないと意味ないんだけど(^^;)
結局、私と同居人の意見は平行線。
でも、私としてはどうしても付けたかった!!
色々考えてコードスクリーン(ヒモ暖簾またはストリングカーテンとも言うみたいです)ではどうかと提案。しかし、ネットの画像では同居人は納得してくれませんでした。
そんなある日、たまたま買い物にいったショッピングモールでコードスクリーンを発見!現物を見てもらう事ができました。
すると細い細いヒモがたくさん集まったその姿が彼の目におしゃれに見えたらしいです(ラッキー)
そこで購入OKが出ました。本当はその場で買って帰ろうとしたのですが、残念ながら希望のサイズが品切れで、買えませんでした(==A)仕方なく、帰宅後ネット購入することにしたのですが、よく調べるとヒモの種類が色々ある事がわかりました。そこでアレコレ悩んだ末、画像の商品に決めました。

こちらの商品はヒモが丸いつくりではなく、平たくジグザグした形状で私が店頭で買い損なった品をはじめ良く目にするものとは、違いました。これは裾の切りっ放しがほつれない織のようで、筒状(棒状?)の物はこすれたりすることで切り口がほつれているものも見たことがあったので、これはいいぞ!と一目ぼれ。さらに花粉ほこりキャッチ加工をしているそうなので、風通しように開けている時にピッタリかな?と。
後は筒状じゃないので、後で自分で加工(カットしたり結んだり)するのもしやすいかな?と期待もしました。
結果的にほつれが無い作りなので、恐竜が遊んでも裾が変になる事もないですし、ほつれ留めの工夫も無用で便利に感じました。また最初は借用画像のように普通に扉内に設置していたのですが、丈が長すぎて通り抜けに不便に思ったので、試行錯誤しつつ裾を結んだり束ねたりと何度も手を加える事になったので、ほつれない材質は有難く思いました。

結果的に、あれこれ試した結果現在我が家ではこのように設置しております

先にも書いたとおり結構色々試しました、裾をつまんだり・端によせて留めたり・頃合いの良い場所で結んだりと。基本的に最初に掲載の借用画像のような使い方だとあまりに往来が多いので1本2本は髪留めやボタン等に引っ掛かってしまう事がありました。端によせて留めるのが無難とはおもいましたが、今度はその位置がどこなら目隠し効果が程よく得られるのか?という事を調べました。家族はそれぞれ体格もバラバラで、それぞれが日々何度もここを通ります。恐竜が通っても同居人が通っても同じように通れる留め位置は大体この位が無難とわかりました。
コードスクリーンを適度にまとめてカーテンのようにタワミを作って中央から二つに分け左右の下の方でクリップ留めする形で落ち着きました。
このクリップですが、100均でたまたま買った品です(借用画像・深謝)

コードホルダー大2個(by キャンドゥ)¥100

コンセントコードなどをまとめるのに使う物だそうで、購入目的は文字通りコードをまとめるのにつかっていました。
我が家の場合、冬になると収納する扇風機と季節の変わり目になると大活躍する寝室の空気清浄器のコードをまとめていたのですが、両方とも使う時は移動が多くコードは程よく伸びていた方が使い勝手が良いので、収納時以外はコードの適当な場所にプラ~ンとぶら下がっておりました。
良く考えたら扇風機は不要になったら押入れにカバーをかけて収納するのでこのホルダーはあってもなくてもあまり関係ありません。空気清浄器は基本的に家族の鼻炎が出る時期が微妙に違うので1年を通して出しっぱなしだし、使う時も他の家具との兼ね合いもあってコードは伸ばしっぱなしなので、別になくても支障がありません。商品は悪くないのに的確な利用場所に使っておらず、どこかもっと効果的に使える場所ないかな?と思ったことが何度もあったので、ふとスクリーンの束を見た時「これ、もしや?」とドキドキしました。
綺麗にドレープを出す為にコードの一部をまとめたりもしているので、クリップタイプではほどけてしまうかな?とも思えたので、物体を丸ごと挟み込んで使うこのホルダーはピッタリでした。
たまたま、色も同系色の白だったのも馴染みがよくてGOODです(^m^)

実は、コードスクリーンにもヒキ画像では見えずらいのですが、手を加えております。

3本まとめで大ぶりのガラスビーズを通してあるのです。
大人の目線位の場所は光に当たるガラスが見えるようになってます。
全部で何本か忘れましたが、適当に数えたら3で割り切れたので3本ずつ順番に通してみたんですが、たまたま手持ちのガラスビーズがジャストサイズで程よくコードのギザギザに引っ掛かり落ちてきません。そう、ただ通してあるだけなんです(>m<)
気分で上下させたり並べたりもできて楽しいです(私だけだけどね)
ガラスビーズなので結構数が増えると重みが出ます、これもコードスクリーンを通り抜ける時に良い重しになっているようです。中央を抜けると体に絡みつくことなく左右にはけてくれます(^^v
また、たわませている部分があってもこのビーズの重みでコードが元に戻りやすく、絡まったりもしません。

手もちのビーズは使いかけだったので作業をしていたら数が足らなくなりまして(私らしいな~)同じものを買い足しました。
TOHOシードビーズ 特大(5.5mm) クリア・T-1
[借用画像・深謝⇒]

たまたま、小わけ袋単位で郵送扱いしてくれるお店があったのでネットで購入したら最初に店舗購入した時よりも格段にお安くてびっくり!!
余りがまだあるので、気が向いたらビーズをもっとつけてもいいかな~とか思っていますが、かなり時間のかかる作業なので気が向くのがいつになるかわかりません(オイオイ)

とにかく、基本専用に購入したものはなくて、家にあった物がたまたまサイズがあって、気に入る風に加工ができたのがとっても嬉しいです!

しかし、このコードスクリーンはお試し期間が実は長めでした(^^;)
コードをもう少し短くカットする方が通りやすいかも?とか結び目をイッパイ作ってみたらどうだろうとか?三つ編みやツイスト編み等色々試して家族が通るのを何日も確かめてみたりしたんです。
最終的にコードホルダーで留めよう!と思ったのは実はつい最近・・・・それまでは数日毎にスクリーンの形が変わり、家族は「オイ、またかよ!」みたいな感じで反応していましたが、このクリップ留めは凄く評判がいいです(^^v
悩んだ甲斐がありました。
■■にほんブログ村 トラコミュ ポチった物→届いたらレポ♪へ何を買いましたか?■■
■■にほんブログ村 トラコミュ 北欧インテリアに憧れて☆家具・雑貨・食器へ北欧インテリアに憧れて☆家具・雑貨・食器■■


取りあえず洗面所のさりげな~い(?)目隠しもできたし、お気に入りの風景になりました(^^v
長々とありがとうございます。

1年点検 3/9 にむけて大掃除?(お風呂場公開~)

2013-03-10 10:55:27 | ┣ バス・洗面・トイレ
入居1年を迎えた我が家・・・・気付けば、新居の公開を殆どしていなかったですね、今更ですがボチボチご紹介をしております(^^A)
のんびりペースですみません(^人^)
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

携帯の方用応援ポチ→片付け・収納ブログランキング

3/9(土)は、引渡し後に行われる1年点検でした。
実は・・・・今日で3回目です(え?)今まで記載したことあったでしょうか?3ヶ月と6ヶ月に過去行われています。
次回は2年点検なんで、来年なんですけど・・・・毎回、希望日の連絡が遅いらしく、数週遅れで行われます(==A)
事前連絡も早めに来ているし「土日は込み合いますのでお早めにご希望日をご連絡下さい」ってな注意書きもあると言うのに、対応が遅い私が悪いので文句は言いません(^^;)今回もモタモタしていたので、2週ほど遅れての点検になっちゃいました。はははははは(笑って誤魔化す)

年末に大掃除をしていないので、丁度入居から1年だし(引渡しはもう少し早かったです)良いキッカケなので大掃除の真似事でもしようかな~って事で、数日前から普段の掃除にプラスしてあまり手を付けてない部分の掃除を念入りにすることに。

最初に手を付けたのが、巾木の掃除。
普段は掃除機ついでに埃の気になる部分だけヘッドを外してブラシモードにしてチョイチョイって吸引する位です(^^;)大抵の場合はそれで綺麗になっちゃうんですけど・・・・・角とか切り替え部の巾木の込み合っている所はどうしてもブラシの毛先が入りきらないのできちんと綺麗になりません。こうなると雑巾でふき取るしかないので、ついついみて見ぬふり、流石ズボラな私。
また掃除機とか椅子とか何とか・・・・巾木に樹脂だかゴムだかをこすりつけるとできてしまう汚れ、これも雑巾じゃないと駄目、でもたくさんあるならまだしもちょっとした汚れだしね~とみて見ぬふり。巾木の汚れは家中チェックすると結構な量になるけど、1部屋単位だとわずかに感じちゃうので、大抵スルーして終了してました。で~それをまとめて掃除、各部屋を雑巾片手にこすりキズがないかなーと、見つけたらチョイチョイと掃除です。

お次は、壁の汚れ。
リビングとか年中見ている場所だと凄く気になるんだけど・・・・腰より下位置だとか廊下だとか、あまり目線が行かない場所って気づかない事も多いし、気づいても直ぐにできなくて忘れちゃったり(^^;)
これも巾木の時と同様、雑巾とメラミンスポンジもって家中ウロウロ、長く住んでいると照明スイッチ周り何かが目立つんだろうけど、まだいくらか新しいのでそういう場所だけでなく、不思議と「なんでこの壁のココ?」みたいな場所に変な汚れがついている。
汚れた手で触ったって感じでもないなーって場所も何箇所か発見!巾木同様何かをこすりつけた感じの汚れみたいに見えた・・・・何かわからんけど擦ったら綺麗になったのでOK。

そんな風に普段の掃除ついでに、チョイチョイといつもスルーする細かい掃除をしていると自分の普段掃除が相当手抜きだなーと実感、毎日掃除機をかける!とはしているけれど、家事の大半を恐竜を幼稚園に送り届ける時間までに終わらせるって決めているせいで、結構大雑把なのだ。でもメリットもあってそのザックリ掃除のお蔭で毎日休まず続けることができているので、これを変える気にはなれない。

その他に、窓ガラス拭き&サッシ拭き・窓のサン掃除・玄関収納の拭き掃除なんかもこなした。
数日で分けた形なのでそんなに念入りには出来なかったし、ここ数日は強風吹き荒れていたので、無駄な抵抗だった部分もあったりするが、1年点検では窓の開閉調子なども全てチェックするので、細かい部分は取りあえずするべきだと思う。
窓のサッシや鍵部分などは毎日触るので汚れがついているに違いない!特に我が家のサッシは全てホワイトなのでその手の汚れがとーっても目立つのだ(^^;)
汚れが目立つと知っていて、ホワイトを選んだのは私。旧居のブロンズカラーがどうしても好きになれず、濃い色だったために汚れを放置しがちだったことも反省してあえて汚れの目立つホワイトを選んだのです。
お蔭で、適度にサッシの掃除はしています!勿論、一気に全窓~なんて事は、今回の様な特殊な時だけですが、今日はせめてリビングだけでも・・・・とかって感じで少しずつ普段掃除に組み込みます。ちょっと間があいちゃいますが、何とか回転させられるのは、毎回少しずつこなすと苦にならないからかな?と思うので続けたいと思います。
そして、定期点検の時などにまとめてドドーンとやるってするのが私のペースとしては一番かな?と思ってます。

それと、お風呂場掃除も時々普段しない場所を追加することがあるのですが、今回はエプロン掃除もしました。
入居後やったっけ?などとふと疑問に・・・・・まだやってなかったかも?とちょっと焦って開けたのですが、カビは殆どなくて水垢なのか?カルキなのか?水しぶきがよく飛ぶ表面の立ち上がり部分に何やらついていて、裏側に少しピンクヌメリが出てました。
どうしても込み入った作りの部分に入ってしまった水分は抜けにくいみたいで、ピンクになっていたんですが、擦ったら簡単にとれてそんなに大変ではありませんでした。
普段適当にスポンジを突っ込んでこするだけーってな洗面台部分の下も覗き込んで古歯ブラシでジックリこすり洗いしました。お風呂場の乾燥がとても良いので、幸いカビはどこにも発生していなかったのですが、水垢?だか何だかは結構ついていたみたいでこすり洗いが必要な場所もあったので、この辺の掃除は以後普通掃除に少し多めに追加しよう!と思いました。
水分があるとピンクヌメリは発生しちゃうらしいので、エプロンは完全に乾燥するまで立て掛けて換気することに、実はこれが一番時間がかかりましたね~ちょっと形状が複雑になっている部分なんて中々乾きません(==;)思わずタオルで水分拭きった方がいいんじゃないの?と思ったのですが・・・・エプロンがでかすぎて(長さ120cm位ある)何かチビの私が狭いお風呂場でジタバタするのが大変で、上手くふき取れそうもなくて、ほぼ自然乾燥に頼る事にしたんです。
お風呂場の窓を開け放って強風で風が吹き込む(一応目隠しルーバー?を付けているので直では入ってこないけど)のを防ぐ為に換気をONにして3時間位・・・・お風呂場の他の物は殆ど乾燥しているのに、エプロンの複雑な部分は何か微妙で、仕方なくまたタオルで拭いたり(手際が悪い私)でもまあ、適度な乾燥加減になったので、無事はめ込んで完了~

鏡も椅子も桶も窓もサッシも壁も・・・・全てをまとめて一度に洗う事は余りない(ズボラですみません^^;)ので思わず記念撮影しちゃいました!

いや・・・・普通のお風呂場ですけど(^^;)スミマセン

1620サイズなので、そんなに広くないです・・・・
仕様もHM標準で特に追加で付けたものはありません。
お風呂場乾燥は旧居で重宝していたので、つけよう!と思ったら標準でついてたのですが、洗濯機の乾燥の方が便利なので入居してからまだ使ってません。
レインコートなんかの一時乾燥みたいな事なら普通の換気で十分間に合うので、余程の事がない限り出番がないのかも?と思ったとおり、去年の梅雨は不要でした。今後出番があるのか謎です(^^;)

アクセントパネルは、不人気らしいのですが、私と同居人が気に入ったのでクリームイエローのボーダー(細かいからベタに見えるけど^^;)にしました。
何故不人気なのかわかりませんが、私の緑好きにトーンが合ってるので結構気に入ってます(^^)






旧居で使っていたデュローのバスアイテムと一緒に置いてあるのは、恐竜用のカエルモチーフお子様バス3点セットです。
3点まとめてもデュローの手桶位の価格とかなり懐に優しい品でしたが、ずっと金柑が散々使っていたお気に入り寄せ集め(私が買った物やプレゼントが入り混じってたピンクずくし)品では可哀想なので、大人サイズでないと不便になってきた金柑用を処分し新たに恐竜用を導入することに。
お気に入りでも揃えでもなかっただけでなく、結構使い込んだ品(十年物のアイテムもあったしね~)から新品になったので凄く喜んでくれました(^^v
別にカエルモチーフでなくても良かったのですが、見た目が可愛かったのと子供サイズで揃っていたのとよくあるキャラ物よりも断然お安かったので、決めました(^皿^)
汲み桶についてるカエル模様と同じものが椅子にも桶にもついてて、ちょっと特殊形状で収納にはアレですが、見た目は可愛いです!!桶と椅子はデュローの椅子下に入れて、汲み桶はデュローの汲み桶に重ねて偶然にもコンパクトに収納できてます(^^)
シャンプーやコンディショナー等液体系ボトルは無印の詰め替え用ボトルで統一しています。同居人・金柑ともにこの手の統一ボトルは苦手な性質なので、巨大でわかりやすい名札を貼り付けないと直ぐに苦情がでます(==。)
オシャレじゃないのが難点ですが、テプラの手作り巨大シールは物凄い目立つ(ちょっとでも解り難いのはNG)ので、今まで苦情は一切出ていません。
少しでもアクセントですけど~と誤魔化したかったのであえて色テープを使用・・・・でも私的には微妙(^^;)
何せアップにしていないのでわかり難いですが、巨大なカタカナで「シャンプー」みたいな表記ですから(名札丸出し)
一番上の棚はトリートメント、2段目は同居人と金柑の愛用シャンプー、台上3本は、共有で使うコンディショナー・ボディーソープ・私&恐竜用シャンプーです。
3種あるシャンプーですが、私と恐竜の物が一番下なのは恐竜が自分で出す事と、実は一番安価なので、どなたでもどうぞ~という意味で使いやすい位置に置いてます。
本来、元へ戻す事が苦手な同居人達の物を台上にした方が無難なはずなのですが・・・・同居人のシャンプーがダントツお高いので(私の倍以上です)本人以外にできるだけ使ってほしくないので、上の段に置いてます(^^;)
台上で万が一恐竜の泡遊びにでも使われたら結構ショックなんですよ~恐竜にはお手頃価格の自分用シャンプーで泡遊びを堪能して頂きます(本当にとめどなく出してアワアワしちゃうんで^^A)

最初から壁付けされていたタオルバーには、ボディブラシとバー付軽石の他はお掃除道具がかかっています。我が家、ブラシ派らしく、家族全員ブラシを使うのですが、ボディタオルよりも高価なので全員で1本共有としています(貧乏クサ~)
ボディタオルを用意していた事もあるのですが、手入れが面倒なのと子供達が殆ど使わないらしいので、やめました。不便はないのでOKって事にしてます。
来客時には、以前ご紹介した洗面台下に用意している来客用ボディタオル(頂き物で未使用)を出そうかな?と思っています。

掃除用具は柄の短い物を揃えてココ。色も白に統一して目立たないようにしているつもりです。
床用ブラシ(100均品)
スクイージー(数百円・近所で購入)
短柄付きバススポンジ(ニトリ製)
以上は近所で手に入る、安価な白い物をチョイス。天井などを掃除する時は、バススポンジの延長柄が洗濯機横で出番待ちしているます(あまり使わない^^A)
手編みのアクリルスポンジ・・・・コレだけ薄緑です、旧居でキッチン用に大量生産したものの一部を現在消化中だったりします。この色合いのアクリルタワシがまだいくらか残っているので、見分けがついて丁度良いのでお風呂専用にしました。無くなったらまた作る事になるので、今度は白糸で編もうかな?と思っていますが・・・・・気分次第だったりします(^m^)

掃除用具はもう少し工夫したいなーと考えています。
スクイージーは今度はヘッドが可動式の物とか縦型とかはどうだろう?と検討中・・・・見た目に拘ると今までの品より倍以上の価格になるみたいなので、どうしようかな~(^^;)まだ壊れていないのでゆっくり悩みます!どこかでセールとかになるかもしれないのでアンテナだけは張っとこうかな?なんてね~
バススポンジもニトリ品は数か月でスポンジがへたってしまったので、機会があったら無印のものも試してみたいなーと思っているのですが・・・普段の行動範囲内に無印がないので、買い替えが億劫になって続かないかな?と思ったり。悩んでいる用ですが、これがまた楽しいのかなーーーーーなんて(^m^)

そんな感じで、普通のお風呂でした(^^;)

無事点検も終了して、やっとこひと段落~いつもより細かい掃除が続いたけれど、何かスッキリした我が家です!
次回は2年点検だとか・・・・・来年また大掃除かな?(いや、普段からちょっとずつやろうよ!)

長々お付き合いありがとうございました~

洗面台の収納

2013-03-01 10:10:30 | ┣ バス・洗面・トイレ
今日は昨日に引き続き、洗面脱衣所のお話です。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

携帯の方用応援ポチ→片付け・収納ブログランキング


こんな洗面脱衣所で、収納は画像に見えるだけです。

一番たくさんの品を収納してくれているのが右の洗面台になります。
まずは鏡裏収納から~




向かって左
三面鏡なので鏡は外開きです・・・・開けた鏡が邪魔な気がしますが、まあ三面鏡なんで仕方ないです(^^;)左側は壁に干渉されないので広く感じるだろうって事で同居人用です。
下段
電気シェーバーとその充電器
本当はスタンド部分と本体だけココってした方がすっきりするのですが、充電しない時に仕舞うのが億劫らしく、丸ごとココに・・・好きに使ってください。

中段
ヘアジェル・ワックス等ヘアケア製品
シェービング用アフタークリーム(殆ど使わないらしい)
壁に吸盤でフックをつけて愛用のフレグランスを置いてます
一番奥には、シェーバー用のクリーナーのミニボトルとブラシが入ってます
本来ならば小物は出し入れしやすいようにケースなどで仕切りたいのですが、同居人はそういう収納は苦手なので、お好きに使ってもらってます。

上段
種類分けしたりケースを使うと必要になるはずなのですが、少数精鋭投げ込み収納なので未使用らしいです。

アレコレ工夫するともっと使いやすかったり見た目が良くなります。最初はそんな感じで整えてあげたのですが、日々使いつつ本人に管理を任せたらこのように仕上がってました。
私にはわかりませんが、これで使いやすいならいいかな~と持ち主任せの場所です。


向かって右
壁に干渉されるので、私メインで使っています
下段
クレンジングとフレグランス
あ、クレンジングが切れそうです・・・デパートまで買いに行くのが億劫なので、近所で購入できるメーカーに変えようかな~

中段
掃除用品各種
屋外用のプラコップにカットしたメラミンスポンジを入れてます
洗面脱衣所からお風呂場掃除まで、1回使い切りサイズでスタンバイ(^^)
左側の白い四角は、鏡の曇り止め剤、お風呂の鏡に時々使うのでココ
奥は紙コップで古歯ブラシ・ハサミ・鏡クリーナーを立てています
歯ブラシは洗面台やお風呂場の細かい部分の掃除用
ハサミはホームバーバーと洗剤等のバッケージ開封などに兼用です

上段
ソイエがスッポリ入ったのでココに
確か防水機器だったと思うのでお風呂場では使わないのですが洗面所に置いてます。最近は使うのも恐竜の踏み台に腰かけてココで使う感じ、頻度が少ないので一番上でも不便はありません



中央
一番大きな収納で、アクセスも良いので家族で使ってます
下段
歯みがきコーナー
家族全員の歯ブラシを壁に吸盤式のフックで留めています
右にあるのは金柑が時々使う歯垢チェック剤、驚くほど鮮やかなピンクに歯垢が染まります(怖)
左は大人用・子供用の歯磨き粉 それぞれ好みのを使います
真ん中に歯磨きコップ・・・・ディズニーホテルでくれるヤツが何個もあるので模様が消えるまでそれを使います(まだ2個位残ってる)

中段
ケア用品各種
ヘアブラシ・・・・同居人と私兼用です(金柑のは別にあります)
汗スプレー・・・・頂き物です、夏にちょっとしか使わないので減りません(==;)
ガラスの器(元はミニ花瓶ですが、庭で育てている草木の挿し木の発芽を洗面所窓でするのに使います)現在使ってないので、オマケでもらったクリームや洗顔フォームを取りあえずスタンドしてます、期限が切れるまでの間忘れなくてGOODです。
右に赤いキャップのボトルが2本・・・・病院で処方されるうがい薬です
家族で症状が似ているので、皆もらう為溜まります(++。)開封しているものから使い、ストックもココ(処方されたら全部ココに直行って事です)使用期限が過ぎたら処分としています、市販品を購入しないのに、必ず存在してます(この前まで3本並んでました^^;)

上段
ホームバーバーセット
ギフトカタログで欲しい物が無かった時にたまたまみつけて、恐竜用にいいかな?と我が家へ
たま~に同居人がこれでカットしてくれます(^m^)


ザックリですが全体像はこんな感じ↓

私は洗面所でお化粧をしないので、お化粧品はここにはありません。
ドライヤーも家族はココでかけないので、ないです。金柑はロングヘアなので小物がたくさんあるのですが、それらもドライヤーとともに別の場所に置いてあります。
家族のスキンケア用品(ボディクリームや化粧水)もココで塗る人がいないので、ここには置いてません(^^;)

家族がココでするのは手洗い・洗面・歯磨き・うがい・髭剃り位なのでそれに関するアイテムがメインの収納です。

洗面台は以前もご覧いただきましが、こんな↓

洗面用の固形石鹸と泡ハンドソープが置いてあります。


この下は収納なのですが・・・・・この洗面台はHMの標準で全くNOチェックで決定してしまった事を前回書きましたが、驚いたことに~今時あまり喜ばれないであろう開き戸です(^^;)
普通なら「え~」っと思う所ですが・・・・洗面台を旧居でも同じように使っていた為あまり不便を感じていません、ちなみにこんな感じで使っています

  ↓↓↓
  ↓↓↓
  ↓↓↓



お風呂&洗濯用品各種

シャンプー
コンディショナー
ボディーソープ
それぞれのストック
洗濯洗剤・柔軟剤
のストック
お掃除用品各種

パイプマン
住居用洗剤
カビキラー
フローリングシート
フローリングワックス
洗面・旅行・来客用品各種

固形石鹸ストック
来客用歯ブラシ
ボディタオル(頂き物)
歯ブラシセット用ケース
詰め替えミニボトル
旅行用ミニシャンプー等少々
お掃除小物・消毒用アルコール
右奥
キッチンハイターお徳用サイズ(小分けにしてキッチンには置いてます)
ルームフレグランス(頂き物)
殺虫剤
ツッパリ棒
布用オゾンスプレー
消臭スプレー(2本ありますが、両方とも頂き物で片方は未開封)
網戸掃除用具

左端の黒い物
掃除用具等をお風呂場で乾燥させるためのハンガー2本

こんな感じです。



もう1つ!!

比較的頻度が高いものは左扉前に恐竜の踏み台があるので右扉付近に置くようにしているのですが、結構頻度が高いアイテムがあるので、それだけこんな風にしています~
一番頻度の高い洗剤はお風呂用洗剤で、以前はお風呂場に置いていたのですが、見た目も悪いし置き場所もないし間違ってお風呂に入れてしまっても困るので、現在扉裏に。たまたま別の場所で使っていたタオルハンガーがお役御免になったので再利用です。
ついでに洗面台掃除用のアクリルタワシと科学雑巾(っていうの?)もフック。
子どもが使った後に洗面所の床がに水しぶきが飛んだ時のチョイ拭きに~洗面台のチョイ掃除に~とチョイチョイ出すのでココだとしゃがまずに出せて便利!


収納されている品で一部は旧居で使いかけでもったいないので持ち込んだ物があります。
(1)布用オゾンスプレー・・・ラグマットのちょっとした汚れを洗濯せずに落とせる
(2)カビキラー・・・お風呂場やキッチンのカビとりに時々つかっていた
(3)ルームフレグランス・・・キッチンとLDに仕切りが全くなかったのでニオイ残りが多く多用していた

取りあえず、新居のLDは床暖房があるのでラグは使っていません。金柑の部屋や恐竜のプレイルームではつかっていますが、小さ目サイズなので洗濯が簡単です。2畳3畳サイズで裏地もガッツリついてて厚地だったラグマットが家庭用洗濯機で洗濯できないので購入したオゾンスプレーなので殆ど役立たず。
新居では1回だけカーテンに変なシミを子供がつけたときにつかったのですが、それだけ。カーテンも旧居のように大型なものはないし、もしかしてオゾンスプレーはもう処分してもいいかな~(悩)

カビキラーも十数年物のキッチンやお風呂で時々使ってましたが、新居のお風呂は乾燥がシッカリできるのカビってつきにくいようですし・・・・どうかな~
今後必要になる事があるかもしれないですが、いつになるのかな?と思うと温存しなくてもいいような気がします(悩)

ルームフレグランスもどうしようかな~旧居よりも換気扇の機能が良いのと天井高が低くなったお蔭でセミオープンキッチンだけれど以前ほどニオイが回る事は少ないです。ダイニングでホットプレートなどを使うと臭いが回る事はあるけれど、頂き物の消臭剤が2本もある(ルームフレグランスに消臭効果はついてるが除菌効果がない^^;)し、スプレーの出も悪くなっているからいいかな~


こうして改めて、どんなふうに整理しているかを画像と文字で確認すると、中身が少ない洗面台収納も見直しが必要だなーと感じます(==;)
客観視の大切さを実感しますね~
ストックは大した数じゃないので、今の所入りきっていますが、不要品が結構ある気がしてきました。
それとココじゃなくても良い物もチラホラ・・・・
殺虫剤は実は2本あります、1本は普通のハエ等の家害虫用なのですが、もう1本は旧居で以前キッチンの窓からアリが侵入したことがあって買ったものです。
隣家の植木が伸び放題で(オイ)枝がどうも我が家の窓にかかっていたらしく、そこからキッチンへ侵入(==;)
キッチンには、アリさんに嬉しい餌が盛りだくさん(油なども好物らしいですよ++。)だからか、仲間をたくさん呼んだご様子。気付いた時には窓から点々と行列が~(>Д<)
たかっていたアリを撃退しアルコールで掃除をしたものの、翌日も同じ場所を伝ってきたのを発見し、観念してアリの足跡を消すらしいスプレーを購入したのであります。通路にバッチリスプレーした後は全く姿を見る事はなかったので、安心したのですが、スプレーは山ほど残ってしまいました(==A)新居ではお隣さんの庭木が我が家の窓辺にくるような事はなさそうなので、家の中にアリ撃退用品は無用です、代わりに庭や玄関アプローチなどは芝などがアリの被害にあってる(去年も芝に穴あいてたよ><)ので庭用として物置にでも置くようにしようと思いつつ・・・・半年位経過してます(オイ)
春の植え替え時期に物置のガーデニングゾーンを整理しようと思っているのでその時にでも移動させることにします。

あ~何かきちんと整理しないといけませんね(^^A)
以上で我が家の洗面脱衣所のご紹介は終了です。今後は収納見直しをすることになりそうなので次回はその時ご紹介できれば!と思っています~
長々と有難うございました。