goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびり主婦日記

★お弁当★片付け★子連れ旅行記★ [since 2005]
お気楽主婦『のんびり』の日常をお楽しみください

クリスマスローズが満開

2024-04-22 17:21:23 | 新居 収納以外&ガーデニング
どうも、皆さまお元気でしょうか。
私のガーデニング歴も長くなっておりますが、相変わらず迷走中です😅

現居でのガーデニング、もう軽く10年経過しました----それでも不思議な事が起こるんですねー
そんなお話をひとつ。

いつ買ったんだかわからないので調べたら「2016/04/25」の記事で出てきた!
ご興味のある方、申し訳ないですがリンクは貼ってませんので、日にちで検索してみてください🙇‍♀️

えーーーと要約すると、2015年秋に近所のホームセンターで格安の苗を見つけたので、ダブル680円とシングル480円の2株購入し我が家の建築用の山砂みたいな土を掘り起こして100均のガーデンフェンスで仕切っただけの花壇に植えたが、翌春に両方とも巨大化し480円のシングルが開花してビックリしたって事が書かれています。
ステルニーって銀葉のシングル咲だが、原種に近いらしく凄く健常らしい。その後毎年大きくなって大量に咲く優秀な子です。
もうひとつはワイン色(ブラックより薄い)のダブルですが、記事は未確認だけどその翌年だったか?翌々年だったか?1-2輪開花してそれからはドンドン花数が増えて、ここ4-5年は毎年両方の零れ種から毎年発芽するんで、それを鉢にとってハンギングとかで楽しんだりするんですが、毎年各10個位の新芽をとりつつも、双葉程度で鉢上げしちゃうので、全部大きくはなりません(多分大きい鉢に全部入れるのもいけないと思う)更にせっかく大きく育っても真夏の水切れに大抵遭遇します😅
ハンギングは水切れが激しいのに、ここ数年は激暑が酷くて、ウッカリ枯らします😩以前はみハングングや鉢植え多かったですが、今は1/3以下に減らして健常種のみに厳選している位夏の暑さが酷くなってる感じです。
暑さで庭仕事がなかなか出来ないんですよね、ちょっと熱中症っぽくなったりしてびびってしまっているんです😭
まあそんな状態ですが、クリスマスローズは意外と丈夫で、一度ハンギングに仕立てると数年はもってくれて、開花してくれるんです!ありがとうクリスマスローズ😆
でも株が大きくなるとハンギングじゃ保たないらしく、急に水切れが酷くなってダメになります、ごめんなさいクリスマスローズ
でも秋や春には前年だか前前年のこぼれ種から発芽して、通路の砂利から顔を出してくれます。
ダブルもシングルも本当に元気!親株さんの近くには何故か発芽しないので変だなーと思い調べたら、広がりたいと言う本能なのか?親株の近くは発芽しても親株が阻止する様に何か発育しない成分を出すらしい---だからちょっと離れた砂利にばかり子株が出るんだねー
砂利には雑草も発芽しちゃうんで、それらを刈り取る?時に新芽を救済するんですけど、毎年救済する訳ではありません、前年取れた新芽が元気に育ってる時は、可哀想ですが、雑草と一緒に処分します。
そうしないと管理が大変で収集つかなくなるので、自分の管理出来る範囲内で割り切ってます。
毎年2種類で20株とか余裕で取れちゃうんで、全部やってたらキリないですし。
今年は、前年株あったんですけど、20個位救済しました。
実は、今までその中から元気な株を2株位厳選して玄関前のハンギングにしてたんですけど、クリスマスローズの健常さはもう十分体験したのです、ちょっと新しい事してみたくなったから〜
今まで、北花壇の親株は超元気で玄関前はハンギングでしてましたが、もしや我が家の1番日当たりの良い南庭でもクリスマスローズいけるんじゃないの?と思ったから。
まずは超健常種のステルニー(シングル銀葉)のチビ苗で綺麗に苗を採取出来た株を3月末に南庭に地植えしてみた。
株間は数センチ、だってどれも小さいから乾燥し難いかな?との配慮ですが、今後全部が大きくなる様なら株間は広げるかも。
ワインダブルはいつも通り玄関前で1鉢にまとめて育ててます、こちらは普通に2-3年しないと開花しないので、ちょっと大きくなるまで様子見。
シングルは今年の夏が越せれば、来春には大きくなってくれると思います。ダブルは夏まで鉢植えで秋に南庭へ移植してみよう計画中😆

どうしてそんな気になったかと言うと、実はこの春、今まで咲いてなかった白ダブルが初めて開花したから〜😁
いつ買ったか忘れてたけど、多分4-5年前だと思う---実は買った事忘れてたんです。忘れて去年ワインシングル買ったんですけど、それが咲いたと勘違いしたくらい忘れてました。
実はワインダブルと葉が似てて子株と勘違いしてました。なんか周りの他の植物に埋もれて子株出てきたのか?と思ってた😅
でも白ダブルで花の根元にスポットが入ってるタイプ----なんか買った気がする。
忘れるといけないので、開花イメージのラベル挿しておいたはずですが、それも劣化してなくなっていました-----スッゲー前に買ってずっと準備中だったのね。
多分クリスマスローズってそう言う物なんでしょうね、私が買うのはお安い幼苗だから余計にそうなんでしょうが、たまたま最初の2種が凄く早くに巨大化して花芽つけたので、忘れてました。
スポットちゃんも来年はもっと咲いてくれるかな?
去年買ったのはワインシングル-----こちらはいつになるんだろうね〜
我が家の北花壇は他にも色々植ってますが、今後はクリスマスローズメインに変更しようかなぁとか欲が出てきましたよ
でもどうやら私が買ったクリスマスローズはみんな春咲みたいなので、これから咲くシランや夏も負けないデイリリー
水撒きしないで済んでるのはユキノシタのお陰な気もするし、冬でも常緑のフッキソウにも助けられてる。
他にも出ては消えるアジュガや秋に開花するホトトギスも頑張ってるし、信じられない位徒長するスズラン(低いと埋もれちゃうらしい)
日陰だからと思って入れたヒメツルニチニチソウは全然広がらない-----他が元気すぎるから?
もうどれもこれも一年中モリモリで賑やか〜南庭より安定してる気がする😂
水撒きも月1回あるかないかなのに、どう言う訳か?ローメンテにも程がある☺️ありがとう
よく考えたら専用に買ったのはクリスマスローズ位、山野草は義実家から株分でデイリリーやツルニチニチソウは他に入れるつもりで買って見たけどちょっと無理っぽいって買ってから思ったり、ご近所さんから分けてもらったり、寄せ集めで計画とかしてない気がする。
でもみんな元気だしワサワサです。
クリスマスローズも北花壇が気にいってくれてるみたいで良かった。
まだまだ迷走は続きそうです。

ご無沙汰です😅

2024-03-05 22:46:24 | 新居 収納以外&ガーデニング
ずっと投稿せずにおりまして、失礼しました。
忘れている訳ではなかったのですが、気づけば前回投稿が1年前じゃないですか?
嘘でしょ?と自分でびっくりしております。

えーーーー肋骨骨折、数ヶ月無事完治致しました👌良かったです、治って思ったのは健康ってそれだけで幸福であると言う事でした。
自分で自由に動ける----最高です!
家族のお手伝いは有り難かったですが、毎度お願いするのはちょっと億劫になったりしてました。
一生懸命やってくれるけど、やっぱり100%思う通りにはいきませんので、こうじゃないんだよね〜だのもう少しこうして欲しいだの、細かい事が気になってそのストレスが溜まっちゃうんですよね、わがままで申し訳ないお話ですが、なんか我慢すれば動けるんだから自分でやっちゃえ!みたいな事が増えたりして終了をむかえました。
まあ出来る様になった喜びが増したって思う事にしましょう😅
実は、骨折と前後して、私の最後の親知らずに重大な事が起こったのもありまして----
若かりし頃、生え始めの親知らずが尽く曲がって顔を出したので、口内であちこちに当たるのが鬱陶しくて、順番に抜きました。
当時会社員をしてまして、同じ部署の先輩に会社近所の親知らずを抜くのが上手い歯科医を紹介してもらい、休憩時間に通って次々に抜いてもらったのですが、最後の1本はその歯科医で断られました。
歯科医曰く、この親知らずはあご骨近くに通る太い神経の近くにある事、斜めどころか真横に生えており前の奥歯にぶつかる様に成長しており全く歯茎の上に顔を出していない事から一般の歯科医では抜歯出来ませんと言われました。
確かに他の歯科医でも断られました、別件で総合病院の口腔外科に行った際、そこでなら抜けると初めて言われたので本来はそこで抜く予定でいたのですが、運悪く予約の前後で私の父が入院する騒ぎがあり、結局抜く機会を逃しン十年と言う曰く付きの親知らずです。
最近定期的に歯科検診を受けてまして、最初は悪くなってなかったのですが、骨折数日前の検診で件の親知らずにむし歯が出来ていたのです😩
潜っていても隣との隙間はある訳で、いつかはそんな事も起こるかもとは想像していましたが、近年通っている歯科医ではお約束の様に「この歯は当院では抜けません」と断られました。
高々むし歯で抜く事も無かろうと思ったのですが、これだけ曲がっていると普通に治療も出来ないですし、むし歯と顎の骨が接してる事もあっていずれ骨に悪影響を及ぼす事になるのでもう抜くしか無いそうで-----まじか😮‍💨
まあ逆らってもどうもならないので、抜く心づもりはついたのですが、まだ初期で痛みも出てないので、一旦家に持ち帰り気持ちの整理をしてから抜くって事で帰宅しました。
そんな感じで家で同居人に相談したり、どこの口腔外科にかかろうか調べたり(通いの歯科医では、お薦めはあるが強制ではないのでご自由に選択下さいって言われた)していたんです、まあそうこうしてて骨折騒ぎです。
結局、抜歯も延期だし春の良い頃で庭仕事もう延期、他にも生活の色々が全て寝て過ごして1-2ヶ月の間ストップしてしまい、全面的に皺寄せが起きてしまったのです。
やっとこ抜歯の仕切り直しが出来たのは、色々元通りになり遅れを取り戻した7月上旬でした😅

1.歯科医に連絡し、希望する総合病院の口腔外科へ紹介状を発行してもらう
2.総合病院へ問い合わせを出し予約を取る
3.総合病院へ行き検査を受ける
4.総合病院の医師の診察を受け、手術の予約を取る
5.抜歯手術
6.術後の経過観察
7.抜糸をして、予後が良ければ完了

こんな順番でジワジワ進み全て終了した時は8月の中旬になってました😳
単なる抜歯で済むと思っていたけど、完全に埋まっているので歯茎を切開し、親知らずを割って取り除くのだそうです、しかも発覚からいくらか経過してるので、若干顎の骨も削る事になりそうだと言われました😢
隣の奥歯にピタリとくっついて何年も生えていたので、その隣の歯に歯茎が接してない部分が大きい為抜歯で支えがなくなり健康だけどぐらつきが出るかもとも言われました。
終了後の結果なんですけど、顎の骨は削ったものの僅かなので痛みも出ず、恐らくある程度の期間で回復はするだろとの事、良かった😮‍💨隣歯ですが、歯根近くまで剥き出しなのに、目立ったグラつきは出なかったそうです、まじか良かったー但し大きな親知らずが抜けた穴が塞がりきるまでは数年かかるので、多少知覚過敏が出る可能性のあるし食べ物が詰まってむし歯のリスクがあるので、注意するよう言われました、心して生活します。
本当に長い時間歯にかけてしまった-----疲れました

我が家では3月からの半年、お母さんはずっと何かしら大事に至っていたのです、家族は大変だったと思います。
まあ、去年は骨折と抜歯のショックが大きくて、他はあれよあれよと過ぎました😅
義父が亡くなった一昨年晩秋から、ちょっと忙しい日々でやっとひと息ついた頃骨折だったので、なんか訳わかりませんでした。気づいた時には義父の1周忌の準備を手伝い、一呼吸したら年末年始の準備でした、本当に忙しい日々でした。
と言いつつ自分のせいなんですけど。
そんな訳で、去年は骨折以降記載のチャンスがありませんでしたって言い訳とご報告です。
失礼しました〜

ハクチョウゲ

2021-01-15 15:32:54 | 新居 収納以外&ガーデニング
過去(2016/4)に記載しているお花の話です。
当時、別件が主軸で語っていて、ちょいと触れてる程度なのですが、どうもこれがなんか気になって、先日調べました。

購入した時はどんな名前だったのかわかりません。覚えてないと言うよりは、なんか適当な名札がついてる程度だった記憶があります(それさえも定かでない、遠い昔 T_T)

多分名札の記載頼りにあれこれ調べて

「紅丁花、白丁花の赤花」みたいに判断してそう記載してると思います。
しかし------ネット検索で見ると最近は「紫丁花」とか記載されている-----え?そうなの?
紅って表示の方が少なく、画像を見るとピンクのその花は我家の白丁花にそっくり。
うーーーーん、紫なの?
しかもね、当時、借用画像では曖昧だったのだけど、葉色が微妙に違うんですよ(^^;

我家のはどうも葉の縁の色が薄い「覆輪タイプ」らしい。

紅丁花 覆輪斑葉 とか 紫丁花 覆輪斑葉 なんて名前が通り名なのかな?
よく見ると葉や枝の感じははツゲに似てるのですが、覆輪斑葉なんで全体的違う雰囲気、春頃からミニサイズの桜みたいな花が咲くと更に違う雰囲気になります。
更に我家のは秋にも咲いたりして、なんか私自身のイメージとも違う感じになっています。
秋って咲かないと思ったんだけどね〜夏が暑すぎる昨今だからでしょうかね?
最初に購入して北側花壇に植えたんだけど残念ながら合わなかった様で枯れはしないが元気でもないって感じで育ってました。
クリスマスローズを買って北側に植えたくて、丁度良いので玄関前に移動してから、急に元気が良くなり花数も増えて剪定してもしても枝が増えるってなり始め現在に至ります。
よほど玄関前が気に入ったのでしょうね、移動して良かったです。

だから何?って話ですが、結局我家にあるのは、なんて名前の植物なのでしょうか?
検索すると似た植物は出てきます。
白丁花です。でも花はピンクで葉が覆輪斑です。
ネット販売はされているので、育ててる方は多いと思いますが、正式名称も通り名もなんかわかりません(^^;

特徴や育て方は白丁花とほぼ同じなので、問題はないですが秋にも開花するので、10月の剪定は難しいですね。晩秋以降に剪定すると春の開花に差し支えると書いてあるのですが、我家では姿が乱れるので、晩秋にカットします。花数は、私の中では不満はありません-----でも晩秋の剪定やめたら、春もっと咲くのかな?今年の晩秋、試してみようかな?

因みに、樹齢が短めだそうで、保険を用意するのがセオリーらしいです。
挿木で根がつきやすいそうなので、一昨年剪定枝で試したら、簡単につきました!
そちらは中サイズの鉢に別の植物のさし穂と混植されてスクスクと育っております。
そろそろ単体植えにしないと、どちらも大きくなってて(^^A

もう少し暖かくなったら、最近同居人が野菜苗を買わなくなった(やっと諦めてくれた)ので、野菜用巨大プランターがずっと空いてるんです、土の量も多いので何年も放置するのはイヤなんですが、重くてギックリ癖のある私は手が出しにくい(T ^ T)
何か植えてる雰囲気だけ出していましたが、流石に放置しすぎて去年はスベリヒユが咲き出しました。ポーチュラカの原種なんですが、葉はソックリで開花するまで以前植えたポーチュラカの種が発芽したかと勘違いして様子見してるうちにスベリヒユだらけに------ポーチュラカの残土混ぜた覚えあったもので零れ種残ってたかなーって(@ ̄ρ ̄@)
スベリヒユは雑草としてその辺にもきっと咲いてるでしょうし、タネが小さいみたいで鉢外にも飛んで発芽してました、これはまずいので、今年は野菜用鉢活用せねば〜です。

白丁花を移動するか?他にも挿木したものあるのでそれらを寄せ植えするか、そろそろ決めないとなぁとは思ってますが、どうしようかなぁ。

そうそう、数年前にやたらと庭の花壇から勝手に発芽してる植物がありまして。仮称を不明ちゃんとします。
双葉くらいじゃなんだかわからないけど、年に1つ2つは同じ発芽があるので、気になって空いてる残土のある鉢に挿してみたんです。葉数が増え枝が伸び成長はするのですが、花が咲くでもなくただただ大きくなるだけの不明ちゃん。
1年経過した時点で、これは低木以下の物じゃないんだなと察しはついたのですが、近所の植物好きのジェントルマン(勝手にご近所さんにあだ名付けてる私)に見てもらったけど、どうもわからない。
サカキじゃないか?とおっしゃるので、そうかもなぁと思いつつ北側花壇の空きスペースが出来た時に植えかえててみた、我家北側、意外と乾燥気味(え?)直射日光は少ないが日差しがない訳じゃなくアジュガが時々ダウン事するから程よく暖かくなるし風通しも北側の割に良いのだろう。白丁花少ないけど開花してたし、、デイリリーもよく咲くしね。
そんな北側花壇でゼラニウム(ビックリの通年地植え)に押されながらその不明ちゃん、南側からの極端移動にも負けず、大きくなる。
でも時々虫に食われたり、周りの勢い極端なゼラニウムに邪魔されて葉擦れしたりしてるけど、枯れるとか元気ないとかは無い。
そろそろなんなのか不明ちゃんも可哀想だしね〜って事で、調べた。
多分、モチノキ系統ではないか------
トウネズミモチ、クロモチ等あるが、大っきいじゃないかいヽ( ̄д ̄;)ノ
無理です、北側花壇狭いです!長さは10m近くありますが、奥行き20cmも無いです(ToT)
北側通路に作った細長い花壇です。しかも地面に土留め立てて少し立ち上げただけの簡易花壇(一応柵はしてるけど)
モチノキは危険でしょう。基本草花系か極小低木がいい所と踏んでそれに合いそうなものしか入れてないのですが------不明ちゃんは不明だけに期間限定のつもりでしたが、抜けるうちに撤去しましょう。
今は寒いので、私ができるか不安ですが、やる気が起きたら、引っこ抜きます!
モチノキ系の場合運良く結実となるとしたら、相当な樹高まで育たないとダメでしょうから、鉢に植え替えるって訳にはいかないよね〜って言うか、我家の庭じゃどこもダメだろう(笑えない)

多分鳥の落とし物なんだろうなー我家近所に大きな緑地あるんでそこからきたんでしょうね〜遠い目

お籠り生活で強剪定(ユーカリ・アンスンエンシス・夾竹桃 他)

2020-05-15 19:08:17 | 新居 収納以外&ガーデニング
ご無沙汰しております、毎度こんな単語で始まって恐縮です(^^A
39県が、緊急事態宣言解除になりましたね、とは言いつつ元通りの生活ではなく、コロナ対策しながら通常生活を目指すという事だそうです。
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ  人気ブログランキングへ

■■■■にほんブログ村 トラコミュ 楽天マラソン買いまわりでポチ報告♪へ楽天マラソン買いまわりでポチ報告♪■■■■
■■■■にほんブログ村 トラコミュ 北欧食器でおうちごはん・おうちカフェへ北欧食器でおうちごはん・おうちカフェ■■■■

残念ながら、我が家はまだ解除されない地域に住まっておりますので、学校も会社も昨日までと全く同じで緊急事態で生活しております。
そうはいっても、同居人は数週間ぶりに出社・・・・そうですよね、いくらなんでも全く出社せずという訳にはまいりません、お仕事ですのでそういう事もありますでしょう。一応時差出勤で会社に向かいました、いってらっしゃいお気をつけて。
帰宅時刻は、普通でも「時差」みたいな時間の人なので、帰宅ラッシュに合うことはないのですが、ブラックなんじゃないの?と言いたくなる位遅い帰宅が日常化しているものですから、遅出しているにも関わらず「あまり無理せずお早い帰宅を~」と一言添えました。本人も「少し早めを心がけます」とは言っていましたが、普段が普段なんでね・・・・・恐らく今夜は22時頃になるんじゃないでしょうか(++;)
22時ってなに?って感じですよね・・・・普段一体何時に帰宅してんだよ?って思います私も。大体22時過ぎが普通で、凄い遅いと23時24時、21時に帰宅しようものなら、子供たちまで「お父さん早い!」とお帰りなさいの代わりに口からでちゃう始末、なんか同居人がかわいそうになります(><。
家で仕事してても、それはあまり変わらずで、大抵22時頃までパソコンに向かっています。でも、少しましなのは19~20時頃には一旦休憩をとって夕食が食べられるのは体に良いし、集中力保持にも役立つのではないかと思っています。普段帰宅が遅いので、子供たちと一緒に夕飯をとることが殆どないのですが、家仕事中なので一応一緒に夕飯できるのも我が家にとっては嬉しい事です。
非日常の生活ですが、少しでも前向きに考えよう!と思ってお籠り生活に挑んでおります(^^)

さて、外出自粛ですので、買い物に行く程度しか家を出られません。出られないとはいっても家から出ちゃダメな訳ではないので、庭仕事を少ししています。花粉症なので、この時期どうせ庭仕事にはマスク着用の事が多いので、例年通りマスクして庭仕事しており、本人としてはあまりコロナ対策って事ではないのですが、きっと道行く人からすると「庭仕事なのにマスクって重装備ね~」とか思われているかもしれませんが、まあ悪く思う人はいないでしょうから、良しなに解釈して頂ければと思います。

今年は、ママ友さんから数年前にさし穂を分けてもらった、ジャスミンが初めて満開になりました!
初年度は、さしたばかりで大きなトレリスをグルグル巻きにするのが精一杯だったので、開花はありませんでした。翌年からぼちぼち花芽がついたのですが、切り戻しが下手な私はいつも少なすぎるんですよね(++。 晩秋に悲しいくらい枝がでちゃってとても春まで待てないでしょ!ってなボウボウ状態になってしまう、結局花芽が出来上がった頃再度刈込をしないと暴れすぎちゃってどうもならない(お隣との境界にあるので、暴れると迷惑になっちゃう><)花芽を落としてると自覚がありつつも仕方なく晩秋に1回酷い時はその後早春にも1回切り戻しちゃうことも。当然ですが、株姿の割に花は少なめ・・・・ですよね、そうだと思ってました。
でも、ご近所に迷惑になるよりは良いし、花がなくても緑は綺麗なんでいいのかな?と毎年諦めてました。
去年は適期にガッツリ切り戻ししてみました!勇気がいったよ~あんなにバッサリとかどうよ?って思ったもの。でもよかった!短くしたおかげで、今年は程よいサイズで春を迎えられました(^ー^v
ラウンドトレリスに巻いてるのですが、姿もよく、上部からの枝垂れ具合も凄く綺麗な形でそれだけでも満足だったのですが、そこに満遍なく花芽がつきまして、ブワ~っと咲いて本当に見事でした!嬉しいです~
先日、ちょっと早いですが満開も見ましたし、花ガラがご近所に風で舞うのも申し訳ないので、切り戻しをしました。
少し景気よく切りました(^^)秋にも多分切るかもしれませんが、花芽が付く前にはおさめたいと思っているので、ちょっとトレリスがさみしい感じにしあげました。ああ、来年が楽しみ~

我が家の植物は本当にどれも凄く茂ってます・・・・狭い庭や花壇なのに、なんでそんな事になってるのか、そう私が切り戻し下手だから。
上手くいってるものもなくはないです、周年いつ切っても大丈夫なモノと開花のないもの。オイ
夾竹桃が1株ありますが、どんだけいつ切っても時節になると花芽がでます、さすがに花芽直前はダメでしょうが、そこまで私もバカじゃないので挿し木で分けてもらってからずっと花がよく出てます(^^v 大抵のお宅では直ぐに大株になっちゃうらしいですが、幹が2cmを超えた今でも背丈は150~60cmにおさまってますよ。切り戻し回数が多くても枯れないし開花してくれるおかげです。今年もすでに花芽がワワワーっと出て咲いたら見事な予感~強い植物なので、水切れ以外気にしなくてよいのも助かります。巨大化を防ぐため、大きなテラコッタ鉢に植えてそれを地面に埋めて管理してます、少し水切れに注意がいるようですが、周りの他の植物と散水のタイミングが合ったみたいで、私としてはちょうどよいです。鉢から飛び出るのが困るので、枝数も鉢植え並みに減らしてます、脇芽も芽欠きで出さないように調整したりします。でも気が付いた時に~って程度なので、面倒ではないです。時折大きな枝も切っちゃいます、本幹は常に成長しているので、低く仕立てるには仕方ないと思って姿優先にします。ちょっと乱暴な育て方だと思うのですが、強いようでへっちゃららしいです、優秀だな~ありがとう。
ユーカリ グニーも元気なほうかな?一昨年だったか?猛暑で茂りすぎた枝に虫がついたのですが、バッサリやったらいなくなりました。その後、暑さが酷いので立ち枯れなのか?一部の枝が枯れこんだこともあったのですが、秋冬でなんとか持ち返してくれました。去年はやっとこ姿が整って、元の絵にかいたような樹形に戻ってくれました。その間にも何度も強剪定や芽欠きや切り戻しを何度も繰り返しています。
現在、樹高は2mくらいをキープしてます!季節関係なく枝先は整えてます、特に新芽が出始めた枝はチョキチョキやってます。真冬は枯れた枝葉を切るので、結局一年中どこか切ってます。
樹高は2mですが、本幹直径は15cmを超えており、本幹から出る枝を切るときはもうノコギリを出すしかないので(しかも生木だから切ろうと思うと大変><)ハサミで切れるうちにどんどんやっておかないと、逆に億劫になってしまいます(^^A
この秋もすこし本幹をつめようかと思ってます、でも夏がどんな感じかまだ分からないので決定ではありません。以前のように猛暑で疲れて枝枯れが出るかもしれないし、いまは細い(直径1cmまで)枝だけにしています。とは言いつつ先日きりました。
3月にもちょこっと切ったのですが、気づいたら凄い伸びててちょっとじゃやっぱり駄目だな~と思ったので、4月中頃同居人に手伝ってもらって、てっぺん中心に剪定をしてもらったのに、先日みたらまた新芽が・・・・・そして枝間も混雑してました、そうとっても成長が早いんです。でも同居人出動の際は結構ガンガンやってくれるし、私よりも手が長いので奥の方まで届くし(高枝切狭使ってるけどチビだとキツイ)目線が違うので視野も広いのか?結構スカスカにしてくれます。なので夏の成長が緩むまではチョビチョビ切るだけでも結構OKだったりします。ユーカリも丈夫で有難い~
このユーカリ樹高が120cm頃から添え木は不要になりました、ユーカリは成長が早いのと根が浅いせいで、添え木がないと台風に負けちゃうと聞いたことがありますが、我が家は30cmほどの小苗で購入した割に、ずっと切り詰めっぱなしで樹高が低いせいか、強風を心配したこともないですし、添え木も1cm位の支柱しか使ったことがないです(太いの家にないし)
ご近所さんに「コレ何の木ですか?」と聞かれることがあるのですが
「ユーカリです」と答えると
「ユーカリってこんな感じでしたっけ?」と言われます。
私もユーカリ育ててるお宅はご近所でも拝見しますが、うちのような姿しているのは見たことないので、時々違うのかな?と思わないでもないですが、近所のHCで200円で大量に売ってる苗だったし、葉っぱはユーカリの形なので、多分刈込が変でこんな姿になってるんだと思います。このユーカリは植えてから7~8年だと思うのですが、実はまだ丸葉です、普通ユーカリは一定年数経過すると葉の形が長細く変わるのです。実はうちでも細長い葉が生えたことが過去にあります、大株になると変形するのが普通だと思います。
実は細長い葉が生え始めたので、もしかしてここが臨界点なのかな?と本幹を一度バッサリカットしました、といっても脇枝も同じ位太いのが数本あって真ん中を本幹かな?と解釈して1本だけバッサリ切っただけですが。でも本幹を切ったら細長い葉は出なくなりました!そんな事ネットをググっても書いてなかったので、思いつきでやってみただけなのですが、偶然なんでしょうか?なんかうまくいきました。多分3~4年くらい前の話です(ちゃんと覚えてないけど多分そのくらい、このブログに記録あるかな?)
2m程度をキープしてる現在、我が家は本幹直径15cm以上ですが、丸葉のままです。環境でそうなってるだけかもしれないし、たまたまそういう種類(なんてあるのか?)なのかもしれませんが、丸葉が好きで選んだので、それが続くのは凄く嬉しいです!銀の丸葉が可愛いので買ったけど大きくなったら細長い葉になっちゃうんだろうな~嫌だなと思いながら育てていました、初めて細長い葉が出た時は「でた~><」と思ってがっかりした位です。
うちもついに細長い葉になって・・・・と思ってる方、もしもどうしても丸葉が~と思ったら刈込や剪定で少し小さくしてみるのはいかがでしょうか?
但し、私の場合「もともと丸葉が殆どで、新芽に細長い葉が出始めた」時にその樹高を若干低くしそれをキープすることで、丸葉になってます。
もうすでに殆どが細長い葉になってしまっている場合に樹高を低くしても元通りになるかは、やっていないのでわかりません!
さらにたまたま我が家のユーカリが何かの変異で丸葉しか生えない可能性もあるかもしれないので、樹高がすべてではない可能性もあります!
樹高の切り詰めには耐える植物であると聞いているのですが、私が切ったのは長さ30cm位ですし、本幹を詰めたとはいえ脇枝も結構太くなっていたので、葉っぱは大量に残っていて全体が健常であり、春先の良い時期を選んで切り詰めたので、強剪定のタイミング次第では枯れる事もあるかもしれないですからご注意下さい。
植物の状態が良い事や、気候が安定している事などガーデニングに良い時期を選んで、やることが第一条件でありますので、お忘れなく。毎度何かお勧めするときに使っちゃいますが、自己責任でお願いします(-人-)
私自身も、丸葉に戻ると思ってやった訳ではないです、偶然的に思ってます。絶対なります!なんて言えませんし、強剪定は枯れる可能性もありますので、くれぐれも無理なきようお願いします。

そうそう、今春の強剪定といえば!アンスンエンシスです。
常緑の冬咲きクレマチスなのですが、1~2月くらいに開花して、冬の庭を華やかにしてくれます(^^)
秋から花芽がついて、ジワジワと膨らみはじめます、丸い花芽は実みたいで可愛いです、でも白なので目立ちませんが。周りの植物の花が終わった頃に白いつぼみが大きくなってくるので、凄く助かります。そうなると少し目立ってくるかな?と思います。開花しても下向きにしっとり咲くので、華やかさはないですが、楚々としてて私は大好きです。常緑ですがからっ風とか霜あたりなのか?冬の盛りに葉が枯れるんです、丸坊主にはならないのですが、ものすごく茂っていた葉が枯れてハラハラと減っていきます、その時はちょうど花が満開なんで花が目立ってきます!花が散ると新芽がでます、なんかサイクルが絶妙で凄く好きです。
クレマチスって種類が色々あるんですが、花の咲く枝が限定されているものがあります。アンスエンシスは旧枝咲きの種類です。
旧枝咲きってちょっとよくわからないんですけど、2年目以降の枝に花が咲くらしいです。という事は「弱剪定」じゃないと来年は花が見られない事になっちゃうんですよね。
庭のラティスに巻き上げているんですけど、適当にグルグル巻いてたり、収めるために前後に通してひっかけたりして暴れるのを防ぐ巻き方がよくないのか、枝の整理をしたくても何がなにやら?????最初は伸ばしたいから全然それでもかまわなかったのですが、去年かな?夏に大暴れしてしまい、凄く短く切りました。それでも花は咲くんですが、旧枝咲きと言えど古ければ古いほど良いって訳ではないんで、最近は葉つきが悪くなった気がしてきました。根本の枝に新葉がつきにくくなってます・・・・まあ先端ばかり切って数年ですからそうでしょうね。
こうなると、本当は1本古い枝を根元近辺で切って更新っていいうんでしょうか?若返りさせる必要があるらしいです。
それをやりたいんですけど・・・・前述の通り、込み合っちゃって何がなんだか?どれがどれだか?全くわかりません。解くっていうけど、古くなった枝はどれも木化してて、硬くて動かしたらボキボキにりそう(++。
それを解いて、絡まりをとっても途中で予定外の枝を折ってしまいそう(いや、折るに違いない!)で怖い。なので、去年もなにもできずに開花を迎えることに。でもやっぱり明らかに株元の禿げあがりが嫌~な感じ、このままの姿が良いとは思えないというか、見た目だけでなく株からのサインでもあるんじゃないの?一応花数は多かったけど、前回と比べると前々回と比べるとやっぱり満開前の落葉が多いような・・・・根元の葉がないからそう思うんじゃないでしょうか?
という事で、思い切って(失敗覚悟で)強剪定にチャレンジ!
まずはトレリスの上部に固まってる新芽をはがしてみる・・・・・バリバリゴリゴリと嫌な音をたてて、古枝が折れる(T~T)
なんかわからないけど、とにかくトレリスからはがれる前に落ちる枝や葉を広い集めつつゴミ袋に入れてもくもくと作業をしまして、なんかよくわからない(オイオイ)けど何となくどうにも復活できそうもないくらいボロボロになった長い枝を選んで株元2節位で切る。調べたところでは、ここから新枝がでて更新されるらしい・・・・・本当に出るかは謎。残りの枝も少し切り詰める、トレリスの上部は1本新葉のついた長めの枝を残す、これが保険になるらしい(こんなヨレヨレでなるか謎)
トレリスの中部にも似たようなヨレヨレだけど新葉がかろうじてついてる枝を数本(でもどこかでつながってるかも?)残す、それぞれトレリスにワイヤー留めして見た目は「ちょっと激しく刈り込みました~」みたくして完了。

本当にこれでいいのか?やったことないんでわかりません、多分こんな風にしましょうと言っていたと思います(思ってるだけ?)
そして、本来は花後すぐにこれをやるべきだったらしいけど、コロナ騒ぎでバタバタしてて、メンタル的にできるようになったのは先日だったので仕方ないです。一応梅雨前までにやればなんとか間に合うって事なので、そっちのご鞭撻を信じて5月中旬張り切って強剪定~
これでよかったのかどうかは、数か月しないとわかりません。少なくとも1カ月後に新芽がワササ~となり始めたら、まあよかったのかな?と確認できるでしょう。その後上手く夏越しできたら、きっと成功なんでしょうね。
枯れさえしなければ、いいですから元気で来年も緑モサモサになってください(-人-)と今は祈るばかりです。こっそり来年1月の花は諦めてたりします(早)

前述のジャスミンや夾竹桃やユーカリも初めて強剪定した時は同じでした(^m^)
殆ど出たとこ勝負で、思い付きというか急に決めて「多分今なら大丈夫~」みたいな勢いでやってます。私は根っからの園芸音痴らしく、どれもこれも勢いと直感で手をつけてしまいます。長く愛でた植物に荒療治ってどうよ?とも思いますが、新旧問わず大抵そういう感じなので、植物さんに頑張ってもらうほかございません。毎度神頼み?
まあ、このところ暖かいですし、大丈夫でしょう!夏の暑さも直射日光も好きな性質らしいですから、ファイト!アンスンエンシス~

変かあったら、お知らせしますのでご興味ある方お待ちくださいませ。

natural69さんの食器を買いました(^^)

2018-09-10 15:03:25 | 新居 収納以外&ガーデニング
2018夏、楽天セールやってますね~(^^)
相変わらず、完走はできませんがチマチマと参加しておりまっす!
そんな中で、今回は食器を購入したので購入レポです~
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ  人気ブログランキングへ

この前食器買ったばっかりですが・・・・あれは本当に偶然見つけちゃったんで、カウントしません(え?)
今回は、最近買い替えを余儀なくされていた食器のお話(毎度そんな事ばっか言ってるけど>m<)

■■■■にほんブログ村 トラコミュ 楽天マラソン買いまわりでポチ報告♪へ楽天マラソン買いまわりでポチ報告♪■■■■
■■■■にほんブログ村 トラコミュ 北欧食器でおうちごはん・おうちカフェへ北欧食器でおうちごはん・おうちカフェ■■■■

えーーーっと、話は先月です。

いつもの通り夕飯の後片付けをしていると・・・・・あれ?と違和感。
恐竜のごはん茶碗が変な手触りでした。

よーーく見ると、縁がちょいとかけているではありませんか 
(@Д@ノノ マジカ

この器・・・・ダメなのか?と思いました。
ずいぶん前に、茶碗5客と中皿のセットをお返しのギフトカタログで選びました。まだ金柑も小さかった頃です。
(なんか・・・別件でも似た話がありますが、気にしないでください ^^A)
結婚当初は同居人と二人分なので無印のお茶碗使っていたんですけど・・・・金柑がお子様食器を卒業した時に同じシリーズで揃えようと買いに行ったら、廃盤で全く違うデザインになってました(TДT)ガーーーン
無印なら買い足しとかできると思って選んだのについてない私。
仕方なく、金柑には近所で可愛い模様の入ったお子様茶碗を買ってあげたような気がします。
でも、廃盤だと私や同居人の茶碗破損したときどうすんだろう?と悩んでたある日、ギフトカタログを頂きその中で柄違いの茶碗セットをもらう事にしました。5客なんでね、割っても大丈夫だろうって事と他に欲しい品もなかったので、深く考えずきめました(^^)
金柑がお子様サイズを卒業し、3人でどれがいいか選んで使って数年、金柑用の縁がかける・・・・え?
素地がストーンのようで、なんか衝撃に弱いようです・・・乱暴に扱ってるつもりないのに気づいたらかけてる(><)
まあ、控え(柄違い)があるからいいか~と思っていたら、恐竜も間もなく小さな茶碗でなくても大丈夫になったので、参加してもらおうかな?と思った矢先今度は同居人の茶碗です・・・・これは事故!うっかりミスで私が落としました(=v=;)

一応どうしようか迷ったんですけど、恐竜は今まで通りお子様茶碗で過ごしてもらって、同居人に控えを使ってもらうことに。

つまらない夢ですが、どうしても家族で柄違い(色違いでもOK)のお茶碗使いたかった私は、凄い探して同じシリーズの茶碗を購入することに。
定価でも大した金額じゃないので、買い足しには問題はないのですが、安いからこそ送料がネック・・・・本当は店頭で見つけられればよかったんですけど、似た感じってのも難しくて、ネットで探しました。
幸か不幸か、見つけちゃったんですよね同じシリーズを。でー、破損の予感と送料より本体が安いこともあって、別件の小物と茶碗2個を抱き合わせで買うことに。たまたま、同じシリーズの茶碗を多数扱ってるお店を見つけたので、手持ちでなかった模様を選びました。
届いて間もなくは控え1個と家族全員お揃いの幸せな食卓(夢にまで見たヤツやん)を送っていたんですけど・・・・・使い始めて直ぐに恐竜がうっかり落としましてパカと割れた(TДT)もう、嘘でしょ~やっと母さんの夢かなった矢先だよ?でもまあ控えがあるから大丈夫~って最後の1個を出すことに、あれから1年ちょっとくらいかな?ついに先月恐竜用の端がかけたって訳です。

ここで私諦めました、楽天で扱い店舗をみつけましたが、こんなに年中フチかけばかり起こすって私には向いてないんじゃないか?と。
次に家族の誰かがフチかけしたら、この茶碗全て廃棄して丈夫な茶碗に買い替えるぞ!とね。
私ととことん相性が悪い茶碗だったんでしょうね・・・・7個あってそのうち4個破損なんて驚くわ~

カケを見つけたときは、もう家族揃えの茶碗ってあきらめちゃおうかな?って思ったんだけど、一応探すくらいはした方が自分の気持ち的にいいかな~と思ってたらセールがきたよ!私の心の声聞こえたの?楽天さん(ないだろ)

予算は安もので本当は十分だと思ってます、なにせ茶碗の破損率だけ異常に高いんで(^^;)
でも、形状とかサイズ感とかデザインとか・・・・・買うとなったらやっぱり気になるんだよね~正直洗う時、間に合わせ食器って本当にテンション下がるんですよ・・・私の場合食器洗い(食洗器使用でも下洗いする)嫌いですが、お料理もそんなに好きじゃないんで、食事の支度するときも食器でテンション変わっちゃうんですよね(^^;)だれのためでもなく、私のためだからかな?頑張って検索しちゃいました(>m<)
でも不思議と色違いや柄違いって多数揃ってる茶碗って少ないんですよ・・・・夫婦茶碗は多いです、でもサイズが違うんですよね。
我が家収納の都合もありますが、ご飯は皆定量よそって足りない人はお替りする感じなんで、大小サイズを違える必要ないんですよね。第一私も同居人もそんなに大量にご飯食べないんで親子で大した差はありません。だから全員同じサイズでいいんです。すると色違い柄違いが欲しいのだけど意外と見当たらない(==;)
もう近所で恐竜の分だけ買い替えればいいかな?と思ったりしつつ・・・・・その次に誰かの食器かけたらどうすんだろう?って思うとなんかここで一気に切り替えた方がいいよ!と思いかえす。

で、そんな自問自答の中色々探した結果こちらの商品にきめました!


(借用画像:深謝)
natural69(ナチュラルロック)さんのご飯茶碗

■■■■■  にほんブログ村 トラコミュ ポチった物→届いたらレポ♪へ 何を買いましたか?   ■■■■■
■■にほんブログ村 トラコミュ 北欧インテリアに憧れて☆家具・雑貨・食器へ北欧インテリアに憧れて☆家具・雑貨・食器■■


収納の感じもよさそうですし、サイズ感も我が家向けかな?と。

そして模様のバリエーションが多いのがうれしい(>▽<) (借用画像:深謝)
全11柄から選べます~


ちなみに~ほかにもアイテムがあるんですよ!

茶碗・丼大・猪口&湯呑・長角皿・角皿・小皿(借用画像:深謝)
いいですね~素敵です!

このシリーズだけで、食卓が整っちゃいそうです!(借用画像:深謝)

natural69さんのスウォッチというシリーズになります。
他にもシリーズが色々あるんですが、ご興味のある方はショップLINK貼っておきますので別窓でご覧ください!
natural69(ナチュラルロック)←コチラ
今回、お値引きがいくらかありましたが、ついでに探していた角皿も見つけちゃったので買いました!

角皿ってあまり持ってないんですけど、取り皿でも朝食用でもいけそうなサイズなので、6枚ポチ~

茶碗4客+角皿6枚、これなら送料かかっても惜しくないわ~って事でまとめ買いです(^^)

我が家にある角皿は、
   ◆長角皿6枚(サンマの乗る長いヤツ)
   ◆盛り皿小(プレゼントの食器セットに入ってた)1枚
   ◆仕切り取り皿小(6枚)
   ◆醤油皿(普通のと仕切りタイプが人数分)
しかないので、正方形の中間サイズなら他とバッティングもしないし、トーストにも使えていいかな~と。
借用画像の正方形は1辺17cm
実は以前購入したオリゴ20cmですがケチして4枚しか買わなかったので、捨てる予定の古いパン皿が捨てられずにおりました(^^;)
なんやかんやと使うサイズなもので、4枚じゃ足りなかった・・・何かに家族で使うと、チョイ盛りとか使いたくてもないね~って感じになり、凄い出番が制限されちゃってました。結局似たサイズで処分予定だった古いパン皿が手放せなかったんです。
どちらも4枚ずつしかないのがいけないんだとわかったけど、もう少し形状にバリエーションが欲しいってのもあって、パン皿にもつかえて少し変わった感じのお皿がいいな~って探していたのでちょうどよかったです!

(借用画像:深謝)
和食洋食問わず合いそうなのも、収納に限りのある我が家では助かります!

(借用画像:深謝)

朝食はパンが多いので、トーストなどが乗るとこんなサイズ感だそうです~

(借用画像:深謝)

重ねた感じはこんな感じ~


ああ、届くのが楽しみです!!!!
届いたらまたレポさせていただきます~




ジャスミンに巨大幼虫が><。

2017-08-15 13:45:16 | 新居 収納以外&ガーデニング
久々の更新でこれかよ?ってな表題で恐縮です。
どうも、相変わらずのんびりとした日常なのに追われております(何に?)
 ランキング参加中☆読んだよ~の足跡代わりに 
 それぞれ1ポチしてもらえると嬉しいです(^ー^) 

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ  人気ブログランキングへ

最近、球根植物に憧れを抱きまして・・・・・アレコレ手を出し始めました(^^A
小さな庭は満タン状態なんですが、どのゾーンも閑散期ってのがあるので、できればその時期を減らせないかな?と奮闘しております。
一応今年早春に導入した球根はどれも無事生長しているようなので、一安心(いや開花前のもまだあるけどね)

さて、そんな我が家ですが現在緑が最盛期!新葉や新芽がニョキニョキで、少し間引いた方がいいじゃね?な気もするのですが、生憎の天気が続いて思うように作業が進みません。今年は春から本当に変な天候で困っちゃう(==A
今朝は、深夜だか朝方だかの大雨で散水無用(昨日も降って散水してないけどね)ラッキーとかって思ったら、今年の春に植えたゼフィランサスが初めて開花してたので、観察がてらちょっと庭をパトロール。
そんな私に不幸が訪れた~
雨上がりなんで虫が出たらいやだな~と私道側から庭を覗き込む(蚊は刺されるとイラっとするだけだが他の虫は遭遇するだけでイヤ)我が家なのに怪しい行動が裏目にでましたよ。
我が家の敷地ギリギリに立つ電柱(奥のお宅用なんですけど何故か我が家に)を逆手に取りラウンドトレリスの巨大なのを設置してジャスミンを育てております。
高さ2m直径40cmですが、繁殖力旺盛なジャスミンには全然足りないぜ~ってな勢いで絡み付きます、私の剪定が失敗さえしなければ、開花すると凄い豪華になって最初は嫌いだった電柱がそうでもなくなりました(^^v
電柱をグルリ1周囲った掘り出し物のラウンドトレリス(激安でGET)だけでも庭の雰囲気が変わっていい感じかも?と思うようにはなったのものの、スペースが大きすぎて植物をうまく配置できずにいたんです。たまたまママ友から
「ウチに凄いのあるからあげるよ」
と挿し木をもらったのが上手く合致したんです!ありがとう~
ママ友宅では外壁のフェンスに誘引しているそうなんですが、ワワ~っと茂って豪華なグリーンフェンスを作っているそうです。我が家でも大きなラティスをグルグル巻きにしたかったので、これはいい!とお申し出を即座にお受けしたんですが、ママ友は苗で購入したのを適当に定植しただけで株分けや挿し木の経験がないそうで、どこをどうカットしたらいいんだかわからず、太目の茎・先端細めの茎等数本分けてもらいました。その後これまた受け取った私も適当ガーデナーなもので、良くわからんけどこんな感じ?と20~30cmにカットして水差しし屋内で発根を試みました。流石強靭と噂の植物ですね~何とか発根っぽい雰囲気をだしまして、エイヤーと勢いで定植、その数か月後には無事根付きまして現在に至ります。
去年は花後の剪定にちょっと失敗し断続的にずーっと剪定を繰り返すはめになり、この春の開花は少な目だったんですけど、それでも結構春を楽しませてくれました、今度こそは!と花後の剪定はしっかり調査してから行ったんですが、どうも私の剪定は弱すぎるみたいで、勢い旺盛なジャスミンちゃんは直ぐにワワワワーっと広がって大暴れしております(^^A
新芽咲きらしいので、期を逃した剪定は開花に影響があるからいけないんですが、どうも姿が不格好で居た堪れないものですから、その後も適当に切り戻しをしてまして・・・・・結局何だかんだと晩秋どころか年明け位まで切る事に今年もなりそうだな~と思った矢先の今朝です。
何かラティス周りに変な丸い物体がポロポロと落ちているのを発見。
夜半から今朝にかけての降雨でふやけているのかもしれないですが、直径7~8mmもありそうな土っぽい塊でした、なんじゃこりゃ?としゃがみこんで観察・・・・・なんかどこかで観たことあるような塊(?▽?)
うーーーーん、春先にバーベナについてた芋虫のフ○みたいだな~いやいや、あれはもっと黒くて小っちゃかったけどね(>m<)なんて思いつつ周りを見回すと、とにかく大量にそいつが落ちてる。本当になんだこれ?つーかまさか本当にフ○???だとするとジャスミンについてたりするんだろうか?????と塊が多目の辺りを見上げてみると・・・・



ウソでしょ~(>Д<)



私の親指よりもはるかに太く全長10cm以上の巨大な芋虫がモリモリとジャスミンの葉を食しているではありませんか。
マジか?マ(。Д゚; 三 ;゚Д゚)ジ!? つーか芋虫本物か?
生まれてこの方あんな巨大な芋虫見たことないです・・・・直径が1.5cmはあるんじゃね?ってな太さです。
素手は当然無理(普段からそんなこと無理)ですが、たとえ雑草抜き(ハサミ型のヤツ)やピンセット(差し穂とかする)で間接的に触るのも無理な大きさです。いや、それ以前にジャスミンに近づくのさえ無理な大きさで、心臓バクバクな上ちょっと泣きそうになりましたヽ(;゚;Д;゚;; )ギャァァァ!!ΞΞ\( )/ΞΞギャァァァ!!( ;;゚;Д;゚;)/
丁度夏期休暇の同居人がいるので慌てて窓を叩き取って欲しいとお願いしたのですが、虫嫌いの私はセミや蝶でも大騒ぎする人なので、同居人はまともに取り合ってくれない雰囲気を出しましたが、とにかく庭へ出てきてほしい!と懇願し何とか現場にきてもらいました。私が恐る恐る指差すジャスミンに近寄ると目の前にいた巨大芋虫に同居人もビックリ。
「ウワ~大きいね、すっごいなぁ」
しばし観察をしたものの、道具で取るってな大きさではないと思ったらしく、素手でつまみ引きはがそうとしましたが、中々の腕力があるようで、ジャスミンの枝を離しません、同居人も芋虫だとバカにしてたんでしょう
「何かしがみついてんな~」
といいつつグイっと引っ張りやっとこ捕獲。そいつは綺麗な緑の芋虫でした。
同居人は
「大きいしアゲハ蝶かな~?」
とか言って離れた場所(目と鼻の先にある公園だと思う)にはなしてやったみたいですが、私はあれがなんなのか知りたくてその後調査してみました。

!!以下昆虫画像掲載します、注意!!
































借用画像です!(怖くて現物撮影できませんでした━━。゚(。ノωヽ。)

こんなヤツがとまってました
ムシャムシャとジャスミンを食い荒らしておりました
キモイだけでなく、ちょっと怖かったです!










ちなみに成虫はコレ・・・
蛾ですな・・・・幼虫が巨大なんで、恐らく成虫もデカイでしょう。
想像するのも嫌な程怖いです(><)










デカイデカイと書きましたが・・・・とにかく怖いので触るどころではなく近づく事さえもできず捕獲した同居人にも近づけない程の大きさとしか表現できないので、これまた借用画像ですが、現物を対象物と一緒に撮影されている方がお出ででしたので参考までに。

まさに我が家にいたのも、こんな感じでございました。
私の撮影でも同居人の手でもございません・・・・・つーかこの方2匹も捕獲されているんですね尊敬します(;゚;Д;゚;; )
スズメガらしいです、ジャスミン幼虫で検索かけるとイッパイHITしますので、ご興味ありましたらどうぞ。


ちなみに、この事実を慈悲ある同居人に伝えたところ

「ちょっと残念な気分だなー」と巨大蛾だったことがショックだったご様子。
しかも、巨大種で大抵この大きさなんだとか・・・・そうなんだ。
私にとっては蝶も蛾も大して違いがないので(つーか漢字も似てるしね・え?)どちらであろうともできれば捕殺していただきたいんですが、お好きな方もきっとお出でなんでしょうし、触れない私には対処のしようがないので、記憶から抹殺することにしたいと思います。ああ、もう二度とあらわれないでおくれ(本当に怖かった)

あわや腰を抜かしそうになった間抜けな私でした。
子供のころから虫は苦手だったけど、大人になってもダメなままでした・・・・多分一生克服できそうにないです。

本当はワサワサで不格好になったジャスミンを切り詰めたかったのですが、怖くてもうジャスミンには(他のもか?)触れないので、今日は別のことをします。
そうそう、先日やっとこ買い替えた押入れ引出しの交換でもしようかな~
奥深クローゼットなんで押入れサイズが入ります。3つ買ったから2F廊下が引出しでいっぱいなんだよね^^;)
やる気と勇気が必要な作業なので、同居人の休みあけにやる予定だったが、休みは今日までだし今日やっちゃおうかな~悩
いや、他にもまだやる事あるんでそれをしたい気もするし、芋虫騒ぎで脱力しててちょっと腰が重いな~(って廊下放置でいいんか?)

2015/1/29 お弁当

2016-09-24 20:03:01 | 新居 収納以外&ガーデニング
○○○ [お弁当] ブログ村キーワード ○○○
過去弁万歳(?) 目指せ現在!!
・・・可能な限り頑張ります(^^;)日に何度か更新したら、多分今年中には追いつくかも(気長ですみません -人-)

*鶏団子・・・・かな(?▽?)
 
 更新の後押しになってます!
続けるためにもぜひ1ポチお願いします(^人^) 

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ  人気ブログランキングへ

小庭に春が来た!その2

2016-04-25 18:21:16 | 新居 収納以外&ガーデニング
遅ればせですみません(-人-)
この春も「園芸音痴迷走中」ですよ~ってお話の続きでございます。
相変わらず園芸音痴迷走中です。
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ  人気ブログランキングへ


前回のお話はコチラ⇒小庭に春が来た!(4/15)
           まだの方は是非どうぞ(^^)




(1)南庭のグランドカバー、レイタータイムが9割ダメになりました
(2)玄関前花壇、宿根バーベナ(ネテラ)大暴れの末徒長

前回はここまで記載しました。

ちょっとしたひらめきで一気に2つ解決したので今回はそこから~


(3)北花壇のクリスマスローズが巨大化(@▽@ノノ
去年秋、近所のホームセンターでお安いクリスマスローズを購入しました。
憧れのクリスマスローズ・・・・・でもお高いし、植えるとしたら北花壇じゃないと環境的に無理な我が家。お高い苗をヒョローっと長い花壇に植えるのも気が引けるんだけど、それ以前に元々急に思いついただけでなく、当時野菜用やら鉢植えやらで使い古した残土の処理をしないとダメだったので渡りに船じゃん?ってな勢いで適当施工したというものすごくいい加減な(いや、我が家の植え込みは全てそんな感じだが^^;)区画なので、相当もったいないし踏み切るのに勇気がいるんですわ。
しか~も我が家北花壇と言う名ですが、日照がない訳じゃない・・・・つーか西日とか入ったりします(==A)日照がまるでないよりマシなんでしょうが、西日ってどうなんでしょう?(北だけでなく西も開けてるのでどうしてもそうなっちゃう)直射日光が何時間も~って訳ではないので半日蔭と言えば間違ってはいませんし、ちょっと底上げされた地べたにつくられた花壇なので強烈ってほどの西日でもないんで、我が家的にはシェードガーデンと言えばココしかないし、真夏も涼しいし真冬も1日中明るい日陰には違いありません。
クリスマスローズは夏の暑さに弱いから我が家の南側は絶対ダメなのは承知していますから、入れるならここかな~と思わなくはないのですが、玄関前も程よく真夏の直射は避けられるんだよね~(乾燥酷けど・オイ)
オマケで作った北花壇にクリスマスローズ・・・・・どうよ?(一番のネックはそこ?)
普通の価格はわかりませんが、私が見た限りでは格安でも700円台だったし、お高い株は桁違いで手が出ない感じでずっと躊躇していたんですけど、ある日たまたま近所で480円~という表示を見ちゃった私、思わず飛びついた!!
開花株じゃないらしく、凄く小さい・・・・大丈夫?と心配になる。でも480円は失敗しても諦められる価格な気がした(恐るべしクリスマスローズマジック、え?)色も形も咲いてみてのお楽しみ~みたいな株らしいので、マニアさんには推奨じゃないのかもしれない、でも私の様なクリスマスローズ初心者にはもってこいな気がした。
花は2年後とかだろうなーと思ったので、シングルの斑入り葉を1つ買う事に。よく見ると結構種類があって、緑のツヤ葉も意外に綺麗でシェードガーデンにはいいかも?と欲が出て悩んだ末、結局2株購入することにした。緑のツヤ葉はダブル咲きだとかでちょっとお値段が高かった・・・と言っても680円、クリスマスローズにしてはお安いと思えたのでOK(^皿^)
開花はいつだかわからないけれど、憧れのお花が我が家にやってきただけでご機嫌だった私・・・・・いいの、咲かなくても!枯れなければ(目標低め)そう思って早速北花壇に植えた・・・・・・数か月でなんか大きくなり始めた(え?)
予想以上にクリスマスローズって健常なんじゃないだろうか?我が家では極端に日照が悪い場所なので、秋冬の水やりは月に2回もすれば多い方なのが北花壇の特徴、土は残土に山砂(家回りの土表に業者さんがいれてくれた格安の地べた)を追加しただけの貧相な状態なのだが、それが変に環境と合うらしく、どの植物も本当に元気(なんでだろう?)勿論半日蔭OKとか健常種と呼ばれるヤツしか入れないようにしているのだが・・・・日照大好きなヤツも実は少し入ってる(というか南花壇で弱ってしまいココで養生させてる)が成長は遅いが以外に元気で[冬枯れ]もあまり見られないので日照時間以外はさほど南花壇と変わらないのだろうか?そんな訳わからん状態なので、本当はクリスマスローズの土とか買うべきかも?と思ったのだが・・・・何せ狭いスペースにたった2株だ、掘り起こすったって大した量じゃない。新しい土を買っても多分もてあましてしまうし、他で使う場所もない。●●専用ってのは結構困る(^^;)
それならばクリスマスローズの肥料とか買うか?と思ったけど、そういえば初めてバラを植えたときに買ったバラの肥料をもてあましているのを思い出す・・・・・全然種類は違うが、あれも使用期限がきっとせまってる(年に2回1株分しか使わないので結構もてあましてる^^;)し毒にはならないだろうから、あれをつかってしまえーーーー!
全国のガーデナーさんすみません、園芸音痴な私はこんな風に適当な事ばかりしている不届きものです(-人-)
そんなこんなで、残土と山砂の混合土壌の空きスペースにボコっと穴を2つ堀りバラ肥料を1つかみ放り込み適度にかき混ぜ苗ポットから取り出した小苗をボンボンと植え残りの混合土壌を程よく戻したっぷり水をまいて植え込み完了。こんな乱暴な状態で本当に良いか謎でしたが、1か月後ニョキニョキ生長し始めたので、多分大丈夫。ヨシヨシ強い子だね~などと月に2回の水やりだけであとは特に何もせず春になりました。
すると・・・・・480円の極小だったシングル苗が変化が~
驚いたことに花芽がでてきたよ!最初は冗談かとおもいました(誰の?)
でも、毎日花芽に見えるこれはなんだろう?と観察していたのですが・・・・やっぱり花芽でジワジワ膨らんで~
春のある日開花(@0@ノノ
凄い驚いた!狂い咲きかもしれん・・・・と思ったら1番花以外にも花芽がグングンでてる(え~?)
結局7~8輪位咲きました。本当にビックリだし、ジワジワ開花したので長く楽しめて嬉しかったです!!(>▽<)
開花の度に株は広がりまして・・・・となりのダブル苗と葉が重なりそうな勢いでした。流石にダブル苗は花芽はまだで株もそんなに大きくないんで、まあ大丈夫だろう!と思っていたら~開花終了のシングル苗の生長が止まった途端、隣のダブル苗がグイグイ巨大化(倍位に膨れ上がったよ)
よく解りませんが、、私の購入したシングル苗とダブル苗は葉色が違うだけではなく、葉の形状も似てなくて開花サイズがどのくらいなのか正直無知な私にはわからなかったのですが・・・・ダブル苗はシングル苗よりも巨大な種だったようです。
いきなり咲いちゃったのは小苗でも開花しやすいステルニーという斑入り葉でした。開花しやすいとは言え残土に適当肥料でこんなに咲くなんて、凄い開花率だと思います、本当。偉いぞ!ステルニー(今度是非画像でご紹介したいです・できるかな~?)葉の形も色も全く違うだけでなく全体に小ぶりなんじゃないかな?と思うのですが・・・・ステルニーがなんなのかよくわからないので、ご存知の方是非ご教授ください(-人-)
ダブル苗はツヤ葉でカエデだかヤツデのような葉形?で最初はステルニーとそう変わらない株サイズだったんですけど・・・・・今は倍位あります(ステルニーも購入時より大きくなっているのですが、そんなの比じゃない位巨大化してます)
まあ、とりあえずどちらとも凄く大きくなっちゃって、株間が狭くてどうもならない感じになっちゃいました(さすが園芸音痴)
来年もシングル苗は開花するんだろうなー(夏越できたらね)と思ったら、とてもこのままって訳にはいかないと気づく私・・・・狭すぎる!そこで、北花壇内で移動をしないとならなくなりました。って春の北花壇じゃどこもかしこもワサワサなんでどうもならんぞ!
でもよく考えたら、前回記載した玄関前の徒長バーベナがスカスカだったよ。おおーつながったね(>m<)
バーベナにはもっと日照あってもいいはずだし、あんなに小さい株(ヒョロ~リを切り戻したら高さも幅も1/3以下になった)なら南花壇の片隅でも移動OKだからドドーンとスペースが空くんですよ。だからといって玄関前にクリスマスローズは今後を考えるとちょっと塩梅悪いです。という訳で北花壇に植えたもののちょっと場違いな人いないかな~ってみたら、いるじゃないですか!季節的にどうしても花が欲しくていれてみたけど、なんか雰囲気が微妙に合わなかった紅丁花です。白丁花の紅花タイプなんですけど・・・
借用画像  こんな植物です
環境を選ばず開花して元気に育ってはいたんですが、日照がイマイチすぎたのか?葉っぱの斑が薄くなってしまいまして(斑入りというか縁取りみたいな感じなので日照悪いと薄色が減るのかな?)なんかちょっと可哀相になっちゃって・・・・購入した時は葉の縁取りがはっきりした株だったんですが、植えてからジワジワ葉色が濃くなりかなり緑なんですよー。元に戻らないまでも、これ以上緑にならないように何か対策した方がいい気がしたので、移動したかったんです。
日照が少ない割に開花は旺盛だったのは健常種ならではなんでしょうが、株の生長はあまり良くなかったようです、生長の遅いタイプだとしても購入した時とほぼ変わらないサイズって変化なさすぎじゃない?と不安になります。今季開花しない訳ではないようで。花芽はできてたんですが・・・・去年はプロが咲かせてくれたのを買ったから長々とたくさん咲いてた可能性が高い!恐らく今年は花数も少なく開花期間も短いに違いない。我が家の特等席が丁度空いてるんだからはいってもらいましょう!紅丁花さんにってわけです。
低木なので紅丁花さんはかなり広めの場所に入れてありました、そこに巨大化したダブル苗を移動しましたとさ。

そんな訳で季節が良いって理由で相変わらず派手な移動をした今春です(^m^)
大抵春は新しい株を買ってそれに合わせて移動があるんですけど・・・・今年は既存苗の大移動をしました~


相変わらず長くてすみません(>人<)まだあるので、次回に続く~

小庭に春がきた!!

2016-04-15 21:16:15 | 新居 収納以外&ガーデニング
相変わらず園芸音痴迷走中です。
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ  人気ブログランキングへ

ガーデニングって本当に奥が深い(==;)
色々植えたりダメにしたりしつつ、一応進んでいる感じがするので、久々の更新はこの話題から。

あ、園芸音痴なのは変わってませんよ~(^m^)
でも微妙に前進してるよ!って話ですから、その辺は暖かい目で見守って頂きたくお願いします(^人^)
(平たく言うと期待しないでねって意味ですぅ>皿<)
過去の更新がすんごい前なので、凄く成長している気がした方!
先に謝っちゃいます!大失敗してます~ははははは(笑えない)

適当に思い出した順に書きます・・・・どこかで触れてたら、ごめんなさい。

(1)南庭のグランドカバー、レイタータイムが9割ダメになりました
あんなに青々としていたのに・・・梅雨前の長雨で蒸れが回った後ドンドンどんどん弱りやせ細りはじめ、7月~タイムの苦手な真夏に突入。我が家の南庭最大の難関「強烈な日照」に耐える事ができず日に日に土肌が目立ちはじめ、夏の終わりには元のハゲチョロビ~になってしまいましたとさ。
多分、その時に施す処置が正しければ秋に少し回復したのかもしれないのですが、刈込みが苦手なの&何をどうしたら元気にできるのか知識不足で右往左往(放置とも言う)していたら、寒い時期に突入しちゃって、気づけば木化した枝ばかり目立つ悲しい状態になって、イラっとした私は翌春(今ね)まで待てず引っこ抜きの作業をしてしまったのです(^^;)忍耐がたりません・・・・さすが園芸音痴!

取りあえず、手持ちのあまったセダムをまいてみたりもしたんですけど、木化枝が邪魔をして根付きが非常に悪い土壌(それだけ縦横無尽に根が回ってるなら復活したんじゃね?)となっていたんで、引っこ抜きしかないかも?と決断したんですけど、浅はかな行動な気もしたので(結局自信ない)とりあえず小さな一角は木化枝をそのまま残しておいたんですが・・・・4月現在、一応タイムの新芽は出てはいますが、枯れ枝と半々位。下手に根張りだけしてて、見た目が非常に悪いし他の植物が育ちにくという扱いにくい一角が完成してます。
一度枯れが広がると、復活も結構大変なのかも?というお勉強もできましたとさ(あの一角どうしよ?)
さて、扱いにくい一角は放置(え?)しつつ綺麗に整地(っていうの?)された部分は程よく踏み固められ、豪雨のときは土はね掃除も面倒だし寒い時期はとりあえずばらまいたセダムが縮小して見た目も貧相だったし、いいところなしだったので、春早々に新しいグランドカバーを用意することに。でも去年レイタータイムのまとめ買い(格安とは言え、たくさん買ったのでそこそこな金額になった)で懲りた私はカケに出る気にはなれず、単純な短期見た目改善とどれかは何とかなるんじゃね?方式で夏までを乗り切ってみることに。
去年秋にとりあえずばらまいたセダム(黄金丸葉~がいっぱいそだった)は冬で休眠してしょぼい状態ではありましたが、根はしっかりついてたので、セダムでボロ隠し決定d(^-^)
近所でモリムラマンネングサ(プルプレア似の黄緑のヤツ)があったので、2株購入
これは屋上緑化にも使われると噂の健常種(だと思うが違ってたら申し訳ない)なので、夏の南庭でもいけるかも?と期待・・・・はしてるけどどうかな~マンネングサだけだと蒸れに襲われる可能性がある気がしたので、黄金丸葉も追加(手持ちや既に植えたヤツを株分けしたり葉ざししたりしてばらまく)
でもこれだけだとちょっと足りない・・・・さりとてもっと買ってタイムの二の舞はいやだしな~と思ったらたまたま斑入りバコパが特価になってた(@@ノノ
という事で、これはちょっと弱いんだけど・・・・余りの安さとボリュームに負けてかっちゃいました!でもとりあえずスペース埋めるには凄くいい!!さし穂も簡単だし、前に買ったバコパは常緑で越冬をしてもう3年目なんで何か大丈夫な気が・・・・・斑入りは普通葉より弱いから断言はできないんだけどね(^^;)
でも、全部黄緑系なんでどれかが機嫌よく茂ってくれればまともなグランドカバーに見える可能性があるってのが今回の作戦だからマイナス要素は無視(え?)

そんな訳で現在我が家の南庭グランドカバーは目に痛い黄緑です(^^;)まだ土表が多いので痛い程ではないですが、万が一どれかが大暴走したら、ちょっと怖いかも?(いやむしろその位いってもらいたい!!)
でも、一部タイムがチョロチョロと生えているので、そこだけ濃い緑・・・・完全制覇してもブチ仕上がりは免れないって間抜けな状態なのが私らしい(==;)

画像が撮れたらいつかご紹介したいです、ハイ。



(2)玄関前花壇、宿根バーベナ(ネテラ)大暴れの末徒長
宿根だが健常なので条件によっては常緑で越冬することもある・・・・というふれこみ通り、2014夏に植えた玄関前のバーベナは枯れることなくずーーーーーっと常緑で真夏の台風も真冬の降雪にも放置でも元気に育ってくれた。良い株を購入できて本当によかった!と思ったものの、立性のはずなのにものすごく株の乱れが酷い(立性と記載があったから買ったのにぃ=ヘ=メ)何故なんだ?どうしてなんだ?
花数が多いが乱れる為花芽が右往左往したり、やたらとお辞儀してしまい変な姿になるのが悲しかった。となりの残雪に寄りかかり前のハツユキカズラにかぶさりグニョグニョな茎は高さがたりず(曲がりすぎ)徒長する、更に花芽が膨らむとその重みで茎が右往左往してさらに徒長(ひどすぎる)花が咲くが早いか首が垂れるが早いか?ってな競争が日々繰り返され、気づいたら株はアンガールズがいっぱい~みたいになっていた。
花数は肥料が少ないので多いほうとは言えないみたいだが、それでも絶えず咲いてて抜くって程ではないのだが、去年秋頃から地際が木化し始めてさらに残念な姿になってきたので、引っこ抜きたい衝動と戦い続けた。
今年の冬に降雪で茎が折れ曲がってしまい、もうこれはダメだろうと思い切って短くしたものだから、現在新葉を出すのに必死らしく花芽どころではないようだ。
正直、背高花壇の奥端過ぎて他の植物に負けちゃっているのもいけないのだろう・・・・元々日照必須な性質なんだから日照地獄の南花壇に入れるべきところなんだが、生憎そちらは花数が間に合っている。逆に青花限定花壇にしようと思った玄関前に花数が足らず困って探していた時にたまたま店頭で健常種だと書いてあって買ってしまったのだ。確かに健常だし常緑だと思う。何せ凄く乱暴な条件でも枯れたことがないのだから。
きっと環境が合う場所ならもっと豊かな姿で大量の花を咲かせるに違いない!
一層の事、玄関前花壇の浅い方に植え替えるべきなんじゃないだろうか?(あの姿ではもう手遅れ?)
逆に一年中花真っ盛りで季節に関係なく間引いてるオキザリスアーティキュラータと入れ替えてしまおうか?新しい株を買いたいのだが、青花をなんとしても増やしたいので、中々条件に合うものが見つからない(++;)青花やめちゃおうかな~(あきらめるな私)
でもアーティキュラータって横広がりするんだよね・・・・ネテラと入れ替えてって入りきるのだろうか?(絶対無理な気がする)
結局、現在どうしたら良いかわからず放置、春真っ盛りなのになぜか玄関前の一角だけポッカリと隙間があいてます(一応咲いてるんだけどね)それが非常に気になって毎日玄関前を通るたびに気になる私なのでした。
どなたか~常緑縦長青花の植物(高さ80cm程度まで)教えてください(>人<)

まだまだ他にもあるのですが、長くなったので次回に続きます(-人-)

サルココッカ ウィンタージェムがやってきた~

2015-10-09 19:12:56 | 新居 収納以外&ガーデニング
秋ですね~やってまいりました!ガーデニングオンシーズン(>m<)
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ  人気ブログランキングへ

相変わらず園芸音痴迷走中です~
色々考えたのですが、南花壇でずーーーっと頑張ってくれていた「ローズマリーの親木」を処分することにしました。
随分前から、地上が暴れるので切り戻し三昧ですごしていましたが、それが原因で元気が良いのに開花できずにおりました(==;)

こちらの株、十年ほど前買い物途中の花屋さんで100円で販売していた小苗を旧居の花壇に植えたものです。
ローズマリーの香りが好きなのと初心者でも手軽に育てられるハーブだという事で選んだのですが・・・・一緒に植えた紫陽花が大暴れして(過去にも語った気がしますが^^A)その被害にあい、購入当時はまっすぐだった幹が成長すればするほど右へ左へと変な形状に・・・・間違いなく立性と確認して購入したし、初期はみるからにまっすぐ成長していたのに、何故?と泣きたくなる程グネグネになったのは、日照欲しさにローズマリーが頑張った印です(全て無知の私が悪い
暴れん坊の紫陽花は結局根も凄い事になり、引き抜く事もできず挿し木で現居へ持ち込んだのですが、紫陽花被害にあったローズマリーは曲がった幹なれど何とか元気はありそうだし、細かったので思い切って根元の土を大目に掘り返し丸ごと現居へもってきたのでした。
本当は、ある程度成長したローズマリーは移植を嫌い枯れる事もあるらしいのですが、元々過酷環境下でも枯れなかった根性者なのと、現居では環境が躍進的にアップしたことも手伝ったのか?驚く程元気になってモリモリと成長し初期のスカスカだった花壇を彩ってくれたのでした。しかもふとした思いつきで挿し木を大量生産するのにも役立ってくれて、本当に大活躍だったのですが・・・旧居での過酷環境が呼んだ幹の異常成長は修正できるような状態でなく、盆栽もビックリな幹は非常に不格好なだけでなく新枝の成長にも悪影響を及ぼすような状態に(再三私の無知を悔やみます
幹の不格好を隠すために適度に枝葉を茂らせてカモフラージュしていたのですが、我が家の南花壇が年々にぎわうにつれどうも暴れっぷりがめにつくようになりました。枝葉は小さく小さくとまとめるようにするのですが、広がり癖があるらしくどうもまとまらない(==;)ちょっと躍起になってワイヤーで枝をまとめてみたら「害虫発生」したこともあり、あまり密にしげらせては駄目だと学んだので、結局毎度切り戻し三昧。2年目以降の枝に花がつくと知り切り戻しを極力控えてみたものの、どうも蒸れない程度の切り戻しでも花芽が出にくい感じ・・・・もしやそんな種なのか?
それだけなら葉の観賞用として楽しむのもいいかな?とそのままも考えていたのですが、ある時季節の草花を植えようと何もない場所をほりかえしたら、やたらと頑丈で太い根が掘っても掘っても出てくるというのにぶち当たる・・・・コレ何の根?とよくよくみるとどうみてもローズマリーの根。1m程離れた場所に植えてるのに地上近辺から地下30cm位の深さまで右から左から網目のように根が・・・・暴れ癖は地上だけじゃないのねん(XX。)
結局草花を入れる場所は予定の倍以上幅も深さも掘り下げてその近辺の根を根絶するはめに、ちょっとした植替えのはずが大仕事になりましたよ。その後も他の植物の追肥とか根切りとかでちょいと掘れば必ずローズマリーの根がコンニチハ~って状態でイラっとしました。我が家の他の場所では単体植えしているので、このような心配は一切ないのですが、南花壇だけは他の植物と混植なので、もうこれ以上ローズマリーをここに植える訳にはいかないなーとお別れすることに。

地上部は草花を挟んだひとつ隣にバラを植えているせいもあって、あまり暴れてもらっては困る位置になってしまったのもあるんですが、根も同様暴れているようならやっぱりそれも後々問題になりそうなので、しかたありません。
虫がついただけでなく、殺虫剤を年中必要とするバラと近く植えているので、地上も地下も殺虫剤まみれなので、食べるわけにもいきませんから、他の植物と混植にしていこの親株は最初から食用にはしていませんでした(食用は鉢植えで別に育てています)挿し木を大量生産するのに必要で一番の特等席ともいえる南花壇に植えていましたが、生垣も大きく育ちすぎて間引いたりしたし、食用の子株も大きくなりすぎて今年は鉢替えを余儀なくされてしまいました・・・・つまり、何かあっても挿し木は他からいくらでも量産できる位ローズマリーだらけなんです。
我が家の特等席でローズマリーを育てる理由がなくなってしまったのもあるし、あまりに元気すぎて逆にもう少し日当たりや風通しの悪い場所へ移動したいくらいになってしまいました・・・・長年ありがとう(-人-)
おそらく移植は無理なんですよね~という訳でお別れしたいのですが、実はそんなローズマリーにも小さな木陰を作る!という役割もあるんです。
数年前に購入したガーデンシクラメンが我が家では放任栽培(夏も特になにもせず自然に任せてます)をしているのですが、夏の直射は苦手だろうとローズマリーの木陰に植えています。秋から冬にはシクラメンに日が当たるようにローズマリーの枝を短めにカットしたりして調整しつつ数年、なんと今年の春はシクラメンに大量の種ができました(@Д@ノノ
結実が良かったのかなんなのかわかりませんが、種をとってもシクラメンは例年通り元気に成長してくれたんで、問題ないんですけど、ローズマリーをカットしたまま春が過ぎると恐らくシクラメンがダメになってしまう可能性が。という事で日陰(他にもいくつか宿根草を入れて楽しんでるし)をなくさないために代わりの低木が必用なので、近所をみてまわったんですけど・・・・何が良いのか相変わらずわからない私。
休暇中で時間のある同居人がいるのはチャンスかも~って思ったので、近所を数件まわってダメなら遠方へ足を延ばしてもいいかな?ととりあえず買い物ついでに近所をみてまわったら、良くわからないけれど常緑低木で初心者向けのこちらに出会いました(^^)

サルココッカ ウィンタージェム

あまり聞いた事のない種なのでどうだろう?とその場でネット検索しようとしたら、生憎私は携帯を家に忘れて(持ってる方が少ない><)いたので、同居人にお願いしました。
すると・・・・「何かあまり載ってない」とのこと。まあ常緑低木だという事くらいはわかったし、見た目私は気に入ったのし、価格とサイズも希望に近かったのでまあいいか~と決めようとしたんですが、どうも同居人は姿が気に入らないご様子。
しばらく店内(というか屋外だけど)ウロウロしていたら、同じ種類なのに葉の密度が激しいものを発見!!
サルココッカ ウィンタージェムと表示されたタグがついていたので、同種と分かったのですが・・・・姿が全然違う、何故?
園芸音痴の私にその理由がわかる訳もないのですが、実はその園芸店店舗の奥深くには「売れ残り」やらをさりげな~く陳列する傾向があるみたいなんです。奥の奥は時期販売予定株(まだ季節前なのか?)や残念にも販売を逃した株(相当店頭で売れ残った風なヤツとか?)などを一時置きするスペースがあるのですが、そちらは一般公開しないように販売棚などで目隠ししてて、きちんと配慮されています。そして「10株まとめ売り」やら「トレー丸ごと○○円」と言ったホームセンター何かでみる投げ売りなどは店舗の反対側に販売棚が設置されおり、そこに随時並んでいるので、私が気づいた一角はそういう訳ではないけど、これしかないですよ~な苗がさりげなく定価で並んでいるらしいと気づいたのは、何度か通った後でした。
値下げしない理由は、まだ旬な時期だったりするかららしいのですが、サルココッカって手入れ不要で有名な常緑樹なので、薄利多売店では敬遠する種類らしくて、実はあまり出回ってないらしいんです。恐らくこの園芸店さんでも仕入数は数株だったのかもしれません、更にその最後の1株って事でこのさりげな~くスペース(勝手に命名)に選択の余地なく1株日焼けした値札がついた状態で置かれていたのでしょう(きっと春入荷だったんだろう)品名も簡単でレジ打ちに必要なバーコードにサルココッカと記載があるだけで育て方の説明とか開花画像などのついたものはありませんでした(^^;)それに反してサルココッカ ウィンタージェムは店舗の入り口付近からも見え隠れする良い場所の陳列台(背が低い樹木を数株乗せる様にガーデンテーブルがところどころ設置されてます)にチョコンと並んでました。葉色も違うし姿も違うので同種とは全く思えなかったので画像つきのタグを凝視することになったという訳です。
同居人はワサワサで緑濃い葉がギッシリのサルココッカ ウィンタージェムを見ても、やっぱり別の苗(多分“萩”だと思う)に後ろ髪ひかれていたのですが・・・・彼が欲しいと言った苗は落葉樹だったので元から選択肢にはない私「落葉の掃除を毎日してくれるなら、買ってもいいよ」と一言口にしたら「常緑でいいよ」と簡単に折れてくれました(^m^)
結局あれこれみたのですが、どうもサルココッカ ウィンタージェムの姿と大量についた花芽に勝てそうな苗が見当たらず開花時期も2~3月頃らしいので、丁度バラの休眠期(バラの隣に植えたかった)だし、クレマチス・アンスンエンシス(反対隣になります)の開花が12~1月で順次開花してくれそうなのもいいな~と思ったのも決め手でした!!




借用画像ですが・・・・一般的なサルココッカ(コンヒューサ)
こんな感じ↓↓↓(私がみたのもこんなだった)





こちらも借用画像ですが、ウィンタージェム
購入株ではないですが、売ってたのはこんな感じだった↓↓↓
ウィンタージェムの方が緑が濃く、株が密集しているそうです。
更に樹高が高くなりにくんだとか(それは私には無用なんだけどね^^;)
借用画像のウィンタージェムは新葉の時期のようで枝先がかなり黄緑ですが、葉が開ききると根本と同じ濃い緑になります。
我が家購入株も、枝先が微妙に黄緑でしたが、徐々に濃くなってきました。

本来、我が家には日当たりの悪い「北花壇」というのがあるので、健常種のサルココッカはそちらに植えるべきなんでしょうが、前述の通り、開花時期が非常にナイスなので、思わず南花壇に植えてしまいました。つーか、ケチな私が買うにはちょっと高額(1580円だったけどね^^;)苗だったので、失敗するかもしれない北花壇にはもったいない気がしちゃったんですよね~
日陰にも強いでしょうが日当たりが苦手な種ではないので、日当たりがあるに越したことはないはず!!それに冬開花の立木がどうしても南花壇に欲しかったし、巨大化してバラに絡まれるのも困る(狭いのに植えまくるからなんだけどね)から条件が合ってることは間違いないんで、もういいや~って感じ。

メインツリーは銀葉のユーカリなんで低木はツヤ葉の方が抑揚があっていいかな?とも思ったのもあるんでOKOK。

そんなこんなで、10月上旬に無事ローズマリーとはお別れしました・・・・・と言っても西の生垣と現在玄関前にある食用の大鉢栽培の子株は健在なので、あの大好きな香りとは今後も付き合っていく予定です!(つーか、生垣相変わらず季節関係なく年中刈り込んでます><)暴れん坊さんなので、混植はやっぱりよくない!と10年以上かかって学んだって訳です(^^;)
刈込が少ない大鉢は今年開花しましたし、このまま放置したら来年も開花するでしょう。開花させると味が悪くなると言いますが、さし穂を作っていた浅鉢から土ごと植え替えただけの大鉢は数本植えなので、1株だけ開花ってのも楽しめるし、どうしても開花がみたいなら、北花壇ででも(ローズマリーも日陰OKらしいし)開花用に刈り込まないように育ててもいいかな?とか思ってます。

悪戦苦闘?しつつ、南花壇は進化中~
今年は梅雨前の長雨のお蔭で、アリッサムが酷く枯れこんでしまいました(><)こぼれ種の発芽もいつも通りたくさん出たのに虫食い三昧(芋虫大発生だよ><)去年は1株が7~8株位増えてよいグランドカバーになってたのに、今年の新芽だけでなく、既存株まで全滅するとはトホホ。
仕方なく、手持ちのリシマキアを移植したんですが、乾燥激しい南花壇では中々茂りません(湿好きなんで)結局、根負けして先日ガーデンシクラメンを2株投入しました。ガーデンシクラメンがこの春結実したことを書きましたが、それがアダになったようで数日前に新しい葉が出ないことで変だな~と確認したら球根がカリカリになっていました(--|||しまった)
春の元気は風前の灯だったんでしょうか?ちょっと頭をよぎった事もあったので多少覚悟してて(園芸音痴は諦めが肝心)もしダメになったら秋に買おうかな~と思っていたので、一応想定内。球根の昇天確認完了したので、2株買いましたよ。少なくとも春までは楽しませてくれるはずなのでさみしい冬花壇を壮大ににぎわせて欲しいものです(夏越ししなくても凹まない

南花壇、後日撮影したら(まだしてない^^A)また改めてご紹介予定です!

そして~北花壇も色々いじってみたので、また別途ご紹介したいと思っています~
ご覧くださる方いるか謎ですが、園芸音痴頑張っております!是非応援ポチお願いします(^人^)
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ  人気ブログランキングへ