goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびり主婦日記

★お弁当★片付け★子連れ旅行記★ [since 2005]
お気楽主婦『のんびり』の日常をお楽しみください

ブログのお引越し!!!

2025-05-17 19:10:08 | 日記&更新履歴
こちらのGooブログさん、なんとサービス終了だそうです(><)
うっそー聞いてないよ(見てないだけ)知らなかったよ(更新頻度の問題)
うだうだ言っても終了は終了、更新もじわじわだし訪れてくだささる方もいるんだかいないんだかだし、もうこのまま私のブログ人生も終了でもいいかな・・・なんて思って数か月そっとしていました

でもね、副題にも記載ありますが、 [since 2005]  そう、もう20年近くこういう投稿を私しているんです
他の同じ「のんびり主婦日記」というお題でブログされてる方見かけた事がございますが、多分20年はやってないだろうなーと推察(なにせその方お若いですので、始めた当初主婦とはなのらんじゃろって事で)
私齢・・・・発言するとお恥ずかしい頃でございます、ママになって数年長女(金柑)が幼稚園に入った辺りで、HPやブログといった事をはじめました、その金柑ですがもうとっくに成人してまして(^^A
その後年の差で産まれた長男(恐竜)も既に高校生でございます、はいどう考えても20年位経過してますね(==A
年月ってあっという間に過ぎるんだねー(なんの話?)

あれこれ考えたら、なんか今やめるの勿体ない気がしてきました
なんの得もないですし、誰の為にもならないんでしょうがなんか続けてもいいかなーって

という訳で
ブログお引越し致します!
現在、膨大なデータを移行中・・・できるか不安
色々整理してもいい気もしますが、もう自分でも何が何だかわからない位膨大でして、一括で処理したほうが無難な気もします
なにせGooブログさんにはそれらが今でもギッシリ詰まってるんですし(^^;

お引越し先はコチラ~
https://nb-blog.hateblo.jp/
(↑クリックで別窓開)
心機一転ではなく、引き続き「のんびり主婦日記」そして同じHNで公開します!
ブログはもう読めるはず・・・・・最新記事が連動してたらコレですが、してなかったら一つ前の記事です
というか、ちゃんと私が作業できればのお話です
駄目だったら、真新しい記事から見てくださいm(_ _)m



骨折

2023-03-25 13:34:42 | 日記&更新履歴
私、生まれて初めて骨折してしまいました(><。
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ  人気ブログランキングへ

3月のある日の事、初旬から断続的に花粉の被害(花粉症です)にあい、鼻水ズルズル~喉イガイガ~というお約束の症状がでてまして、気管が炎症を起こしていたんです。そうなると持病の喘息(大人喘息と呼ばれ、30代や40代になって発症するらしいです)が出ます。私の場合咳発作に見舞われるのですが、この咳が相当曲者。肋骨ってこんな風に動くの?と自分でもびっくりするほど凹んだり膨らんだりします。
ここ数年、事前の花粉症対策が功を奏してあまり咳発作が出ることがなかったのですが、あったとしても喘息の悪化しがちな秋に多く発症するので、春は気を抜きがちでした。しかし通常3月の花粉にはあまり反応しない方なので、この3月は本当にびっくりです。
花粉が多い春になるとは聞いており、事前の抗アレルギー剤服用などもきっちりやっていましたし、ちょっと症状が出てるなーとは感じていましたが、急に悪化するとは思わず、一応用意していた追加の薬でも対処できず、気づいた時には日に何十回と咳き込み、その咳き込みは本当に酷くて、緩んだ腹筋が引き締まる程・・・嫌な予感はしたのですが、ある夜何だかやたらと胸元が痛い事に気づく。
座っても立っても、横になってもその痛みは消えず手を添えていないと痛みが酷く、片手がいつも胸元を支えるような感じ。
おかしいなーぶつけたのかな?いや、そんな心当たりないんだけど。
数時間痛み我慢したけど、どうも痛い場所がピンポイントなのと、今まで感じたことのない痛みで変に思い、同居人に
「なんか、凄い胸元が痛いんだよねー」と話す。すると
「えー、ゴロゴロしすぎて筋でもやっちゃったんじゃない?」と薄ら笑いされた(結婚20年を超える嫁が筋違うと面白いらしい)
「でもね、筋って感じじゃない気がするんだけど」と場所を説明したが
「じゃー、寝ぼけてぶつけたんじゃないの?」と軽く返された。
「うーん、寝ぼける程寝てないよ。しかも咳が酷くて睡眠不足だからうたた寝ばっかりだしなー」
「もう寝るじかんだし、湿布貼ってねたらいいんじゃない?」
「そうねー、なんか骨と皮しかない場所だから湿布効く気がしないけど、そうするよ」
そんな訳でその夜は痛みを我慢しながら過ごし、我慢しながら眠りました。
翌朝、痛みは消えることなく湿布も効いた感じがしない上に痛みは一切消えてなかったので、凄く不安になり朝食をとっていた同居人に
「やっぱり痛いんで、今日整形外科いってみるよ」というと
「そう、でもたいした事ないと思うけど、気になるなら診てもらいなさい」と言われた。
冷たい様に感じるが、長年の経験で同居人は私の咳発作の強弱も結構みており、今までもっと酷い咳発作が何度もあったので、それと比べると今回はさほどでないと感じていたのだろうと思います。実際私も発作としてはもっと酷い時があったので、まさかと思ったのは確かですし。
結局、過去ヘパーデン(数年前発症しました)やぎっくり腰や肩の炎症(四十肩ってやつです)で通ったことのある、整形外科へ行きまして。
事情を話しましてレントゲンとってもらいましたら
「ココ、ですねー。折れちゃってます」と幹部レントゲンを見せてくれました。素人の私でもわかるくらい亀裂がはいってました(><。
「これは痛いでしょうねー、折れてますから。湿布も効きませんね」との事。
ですよね、湿布は効きませんね(^^;
思わず「主人が大げさだなーっていうんですよー」とちょっと膨れ気味で言ったら
「外からみても腫れたりしてませんし、レントゲンでわかる感じだから仕方ないですよ」と優しいフォロー、良い先生です。
でも、対処としては自然につながるのを待つだけらしく、激しく運動はできないものの、日中の注意は「咳をしない事」だけだそうで、今までの花粉と喘息の薬を続ける以外に咳止めなどを追加する必要があるとの事で、ホームドクターに相談するかこちらで処方もできますとおっしゃる。

「咳は、1回2tの力が肋骨にかかるんですよ、咳発作はそれだけ肋骨に負担がかかります、骨折を早く治すためにも咳はとめましょう」との事でした。
喘息になった時に、咳で骨折する事があるとは聞いたので、いつかあるかもとはおもいましたが、骨折ってしたことなかったので、ボキッとかゴキッとか音がするものだと思い込んでて、急に胸部に痛みが出て何をしてもそれが痛いんで、まさか骨折?とは頭をよぎりつつも、いやまさかねと思い込んでしまいました。音しなかったなー本当。

痛み止めは、以前もらったカロナールが大量に(歯科や整形外科で処方されるが、痛みを感じても我慢できる性質なので、いつも余ります)あるので、それを飲むのでと断り、咳止めだけ処方してもらいました。近日いつものホームドクターへ行くことになりそうだったので、その時不足の処方はお願いしてもいいかなーと思ったからです。
基本、肋骨コルセットを着用して生活しています。ソフトタイプで就寝時には外すのでそんなに大変ではありません。
咳止めは程よく効き、咳発作はじわじわと数日で止まりました。痛み止めもそれとともに減り数日で不要になりました。
そのころ、どうしても通常処方されている喘息の吸引薬を吸うのが痛くてなかなかできず苦労していたのに閉口し、ホームドクターへ行くことに。
先生もその前の週もその前の週も来ているので、さすがにびっくりされて「実は、咳発作で骨折してしまいまして・・・」と事情を話すと
それは、大変だといつもよりも楽に吸引できる薬に変更し、咳止め以外の必要処方を追加して頂きました。
そこからは、寝起きや前後左右に捻る体勢は駄目ですが、歩いたりはできましたし、座ったりもできるので、何とか生活はできました。
但し、重い荷物の運搬は無理なのと起き上がる事がひとりではできないので、家族に手伝ってもらう感じで、日中も子供たちに色々手伝ってもらいつつ生活しました。洗濯物を干す事はできません、両腕を高く伸ばす事ができないから。花粉対策で8割の洗濯は乾燥機を使っていたのでそれでも問題はなかったです。ただ、ドラム式洗濯機に洗濯物を入れるのはこなせますが、出す時かがめないのでそれは子供にお願いしました。
金柑が長い春休みでたすかった(^^;
炊事はたいていできますが、大鍋(ストウブ27cmは中身なしで4kg位ある)の出し入れや運ぶのは無理。チビなのでかなり腕を上げて移動させたりする体勢になるんで、ガスからシンクへの移動は家族にお願いして、調理だけやりました。
最初の数日は本当に痛くて、調理の後片付けも家族がしてくれて、助かりました(同居人ありがとう!)
1週間程経過して、普通の家事はまあできます。でも洗濯物を試しに干したら痛かった(><。もうしばらく乾燥機のみで対応します。
掃除機もかけられなくはないんですが、テーブル下などをかける時の屈むのがきついので、適当にかける感じでやってます(微妙>m<)
階段の掃除は、掃除機怖いんだよね~コードレスのスティック掃除機あるんですけど、それでもちょっと怖いので、これは本当に適当~もうホコリは見えないふりで。長い棒が怖いんだと思います、不安定な体勢で棒が体にあたったら~って思うのと、今階段の昇降は手すりを使うので片手がどうしても手すりを掴む為、掃除機を片手で操作するのがなんか危険。端から端まで掃除するって思うと凄い時間がかかる・・・・同じ条件なので、ワイパーモップでもちょっとやりにくいんですよね。こちらも適当に見て見ぬふり系ですが、家族は文句いいいません、言うと自分がしないとならないからでしょう・・・・まあそれも優しさって思う事にします。

花粉の症状は随分和らいだのですが、まだあるので油断できません。いつ喘息発作につながるかわかりませんし。

骨折は全治約1ケ月と言われました、まだ2週間もたっていないので、痛みが減っただけですが、最初よりは随分良い気がします。寝起きも工夫すれば自分でできるようになりましたので、朝起きたい時間に自分のタイミングで起きる事ができるのは凄く楽です。
長時間歩いても平気になったし、コルセットのせいか姿勢が良くなった気がします?呼吸もその分楽かもしれません(気道は炎症で狭くなってるけど)
家ではなるべくカウチソファで楽な姿勢で過ごしています、動くのは得策じゃないらしいので、しばらくは仕方ないです。というかゴロゴロスタイルで長い時間過ごすとい形なので、怠け者風で逆にいいかもしれません?
金柑はともかく、恐竜が色々手伝ってくれます、元々お家のお手伝いをするように彼にはいってあるのですが、思春期の男子なので中々抵抗されるようになりまして、それが母の骨折で仕方ないと思うらしく「はいはい、わかりました」的ではありますが、色々やってくれます。

長時間座る姿勢もできるようになったので、こうしてブログも書けるようになりました。
記録として残す感じで記載しましたが、今までよりも簡単に骨折してしまったのかもと気がかりも残ってます。
数年前ヘパーデンだとわかった時に、リュウマチ検査や骨密度測定もしてもらったのですが、その時は特に骨が弱っているとはいわれませんでしたので、気を抜いていたのですが、少し若い感じ程度の数値だったので、やっぱり加齢もあるかもしれないなーと思います。
完治したか確認の際に、ついでに骨密度も測定お願いしようと思います。
4月中旬までかかるかな~もう少し早く痛みが消えるといいな~なんて今思ってます。
■■■■にほんブログ村 トラコミュ 楽天マラソン買いまわりでポチ報告♪へ楽天マラソン買いまわりでポチ報告♪■■■■
■■■■にほんブログ村 トラコミュ 北欧食器でおうちごはん・おうちカフェへ北欧食器でおうちごはん・おうちカフェ■■■■

記録として

2023-02-03 15:16:25 | 日記&更新履歴
今日久々にブログを更新しようとしたら・・・・・・・
なぜか私のブログのテンプレートが表示されず、なんもない状態になっていた(?ヘ?)

物凄く殺風景なブログには、去年の10月にかいた記事が掲載されて、なんかうら寂しい感じ。
ちょっと色々あり忙しくさらに年末年始のバタバタが加わり、長期放置してしまった私も悪いのだが、こんなうら寂しい表示になってるなんてショック~

何がどうしてそうなってるのか謎だったが、何とかしようと早速ログインして近況記事を書く前に、この見た目を何とかしようとテンプレートの更新を試みた。




なんもかわらん。

というか、元々せっていしていたテンプレートもきちんと設定はされていたし、こちらサイドでできるのはテンプレートの変更位らしい。
早速それをやってみる・・・・・・


なんもかわらん。

なんでしょう?どうしたんでしょう?
更新してないから、罰があたったのでしょうか?(そんなシステムある?)

なんかわかりません、最近の不具合とかのお知らせがあるかとおもったけど、それもないみたいだし・・・・誰か教えて欲しいです(><。

ああ、すっごく嫌ですが、どうもできないのでこのまま新しい記事だけ載せようかと思ったんですけど、先にこういう事態になってる事をとりあえず記載してアップしてみることにしました。

という訳で、近況はまた今度~

近況報告です

2022-10-01 01:40:29 | 日記&更新履歴
どうもご無沙汰です。
毎度この言葉で始まる気がしますが、ご勘弁頂きたいです🙏
本日、滅多にないのですが、携帯より更新しております。
ちょっと絵文字とか改行とか色々違うかもしれませんが、なりすましではありません(なりすましても誰も得はないでしょうが😅)念の為。

さて、近況、、、、この春頃から、の我が家についてです。

金柑の大学が対面授業主体にシフトしまして、夏休み前には9割登校になりました。
やっと授業料の元が取れた気がしてきました、、、、いや今更か?
本人楽しそうなので、オンライン対面はどっちでもいいんですけど、お金払ってる身(私じゃないか?)としては、少し安堵かな。
同じ頃、同居人の通勤も増えだしました。テレワークが徐々に減り通勤に完全移行か?と思ってたら、社内感染が増え更に部内感染者が出ました。同居人は接触ない感じで大丈夫でしたが、会議やミーティングが対面で行われる機会も増えてきたので、一旦仕切り直しの状態で盛夏をむかえまぢた。
その後、全国の感染者数減少もあり、じわじわと通勤が増えつつあり、現在多いと週4日通勤、少なくとも2日通勤はするかな〜な感じです。先日は、年単位ぶりに1泊出張がありました、、、、無事帰宅しましたが、久々なので、ちょっとドキドキでしたね。以前は月1、多いと月2〜3なんて事もありましたが、今後暫くは厳選してどうしてもな出張のみらしいので、次回は相当先の様です。
恐らく、対面でないと話がややこし事態が以前はあったんでしょうね、関係各所のテレワークの充実や慣れもあるでしょうが、社内システムそのもので対面で無くても可能な状態が整った事が、出張を減らせた要因ではないかと思います(私個人の見解ですけど😅)
恐竜は、変化が一番ありません。校内で感染者は出ずにここまできた様です、同居の方に症状があるので濃厚接触者としてオンライン授業をした生徒さんはあったみたいですが、その同居の方も大事には至らずどの生徒さんも規定最低限で登校されたそうです。先生方にも感染の話はありませんでした。学校の徹底した消毒と感染防止が功を奏したのだと思います、ありがたい事です。
私は、、、、ちょっと太りました。いや、体重は増えて無いので弛んだが正解ですね😭明らかなる運動不足です!
今まで近所に大中小様々な買い物スポットがあるため、ついでにあっちついでにこっちと日常の買い物の他にウロウロする事が多かったですが、数年前からそう言う行動は控え、毎日の買い物も極力減らし必要最小限に切り替えました。結果歩かない動かないに慣れてしまった様です😵年齢的にも筋力が落ちる時期なので、拍車が掛かったんでしょうね〜もうゆるゆるブヨブヨです🫣
時々散歩と称して近隣を歩いてみたりしますが、今年は春から暑くて、気軽に散歩とはいきませんでした。歩くならそれなりに準備してーって思うと結構億劫になっちゃう、怠け者なんですね。
暑いといえば朝からカンカン照りも多くて、庭仕事も1時間で熱中症気味になる始末、、、、水撒きも適当にやってたら鉢植えが幾つかダメになりました😱猛暑に激暑で庭植えの植物も、ちょっとお疲れ気味、その割に雑草は元気で庭中見た事も無い植物でワサワサにもなりました😫春から夏は反省のオンパレードになっちゃいました。

言い訳させて下さい〜、ちゃんと夏前にあっちもこっちもショートカットしたんです!一部はやり過ぎちゃったか?ってな位刈り込んだ所もあったんです。絞れそうに汗だくでヘトヘトになる程のあの時間は無駄だったのでしょうか?って位やったのに、何故かボウボウでジャングルで😩
結局、いつもは盛夏にも刈り込みしてるんでしょうね、そう言えば以前は庭用のサンダル(ベランダみたく掃き出し窓前にサンダル置いてます)型にクッキリ足先が日焼けしてたっけ😅去年も今年もサンダルは一緒なのに足の日焼けはしてません。
腕も手の甲とかゴルファーさんですか?な位真っ黒だったけど、今は白くはないけど真っ黒って程でもありません。
そっか、ジャングルになるわけだ。なんか納得
雑草ジャングルのお陰でとても1人で太刀打ち出来る気がしなかったので、ある夏の日午前中だけって事で同居人に泣きついて協力してもらいました。
お陰で庭だけでなく、家裏や西側の生垣まで、スッキリ刈り込み出来ました。
汗だくで、ヘロヘロになってしまい、生命の危機を感じる前にやめないと怖いので、その日はそこで終了。後日やり残した玄関前は私1人でなんとかして完了しました。良かった、スッキリした、ずっと気になっていたので気持ちもスッキリしました🥹
その後も、植物たちが一部夏バテしてしまった様で、一度様子がおかしい子達をスッキリ刈り上げたりしてますが、それは都度都度数十分で済んでます、今年は同居人のおかげで、なんとかなったけど、来年も春から暑いと、また今年みたくなっちゃうかもしれないので、ちょっと怖いです😣今後は鉢物少し考え直さないとダメだと思います。
可能な限り地植えに移行して、余り手のかかる子は今後増やさないとか庭計画を立て直さないとですかね?
夏前から元気がなくなったり、小さくなったり、秋に入った途端にガクンと弱るなんて感じで断続的に具合悪い子が出ます😣凄く可愛そうには思いますが、気づいた時点で既に危険な状態、、、、恐るべし温暖化?

現状明暗が分かれた感じで、酷暑を元気に乗り越えた子は青々としてどっさり増えてます。でも夏にいや夏前から様子がおかしい子は根元も怪しい、、、、復活しないかも???
ああ、数年前いい感じだったのになー
いえ、今ケアすれば間に合うかもしれないので何かしてみたいと思います。ここ最近は朝夕涼しく程よく降雨もあるので、もしかするともしかするかも??????

結局私は相変わらず園芸音痴なままの様です🥹

コロナ予防接種、我が家の場合

2021-10-07 13:05:52 | 日記&更新履歴
ボチボチ更新中です(^^;
こんなブログご覧くださっている方がいるとは思えませんが、近況報告いかせて頂きます(ー人ー)
今回は、コロナワクチン接種のお話。
にほんブログ村 その他生活ブログ <br>
片付け・収納へ  人気ブログランキングへ

先週位から、日本全国ズズズーーーーーっと感染人数が減っております、そして先日蔓延防止と緊急事態宣言の解除、終息ではないですが先月とかの爆発的な人数表示が全国的に減っただけでも、凄く不安感がへりました、私なりに注意して生活していたことが結果に微量でも貢献できたかも?と思ったり思わなかったり。勿論医療従事者の皆様や関連諸氏の努力とご尽力が偉大だったのだとは思いますが、それだけでは防げないくらい感染爆発していたので、微力でもなんとかパワーを送れれば!自分の身の回り位は何とかしたい!そんな気持ちは私ならず全国の皆さんが考えていて、そういう力がこの結果を出しているんじゃないだろうか?と感じました。
終息ではないので、今後も注意した生活を勿論続けたいと思います。

我が家で、まずはできる事は「コロナ予防ワクチン接種」ってー事で、順次接種を受けております。

我が家の場合一番最初は、6月某日~市から「希望者には自衛隊が都内で開いている集団接種会場で接種を申し込んでもいいですよ」ってなお知らせが送信されてきたので、同居人と私の分の接種券申請をしたことから始まりました。
当時、我が家近辺では接種券の発行はまだ高齢者しかされておらず、私たちには届いていないので、TVでよく見てた接種会場での接種はできませんでした。申請から1週間、接種券が到着、早速噂の接種会場の申し込みをしたのですが・・・・残念、私たちのように東京近郊の県からの申し込みだけでなく、都内で既に接種券だけ受け取ってまだ接種できていない方も申し込みを一斉にされたようで、全く空きがありませんでした(T△T)いや、そうですよね、都内ですものね我が家より遥かにお近くで順番待ちされてる方が先ですよね、と断念。
一応、キャンセル待ちって手もない訳ではないですが「今日、空きがでました!」ってメッセージもらっても、片道1時間じゃつかない距離なんで、対応できませんから諦めました(^^;間に合わなかったら迷惑かけちゃいますからね。

それから1週間かな?我が家近隣は家族全員分の接種券が配布されました。
接種そのものはまだ高齢者層だけだったのですが、我が家のように自衛隊の集団接種にチャレンジされる方(都内勤務の人も多いし)や全国的に職域接種が開催される運びになったので、接種券があれば接種できる方が増えることを予想しての対策だったようです。
他地域在住の知人親類に聞いたら、家族分(接種有効の12歳以上対象)が一斉に届いたスピードとしては速かったようです、素早い対応誠に有難うございますm(_ _)m 我が家所属の地方行政の皆様の努力に感謝。
その数日後、オンライン授業ばかりで登校殆どしてない金柑が
「学校から、職域接種の希望確認が届いた」との事。
おおー、医療系学部のある学校だからか?対応早い!
とは言っても、金柑は医療系学部ではないので、そう簡単に接種は始まらんだろう・・・・と思ったら案の定
「今申し込みで、一番早い接種が7月上旬だって」と。それでも、申し込みは希望日時を自由に選べるし、まだ自治体から接種券が送られていなくても、事後提出で対応してくれるとの事だし、有難い位の対応でした。なんてラッキー
金柑は「学校行く日に合わせて申し込みしようかな~」と気楽な事言いまして
「バカですか?最速の日で申し込みなさい!この時期で、職域接種受けられるなんてラッキーなんだから」
と同居人と口を揃えて怒ってしまいました、もう見た目は大人中身は子供なんだから(><。恥ずかしい娘です
金柑的には翌週頃だと登校日に上手くはまるようでしたが、全然登校日じゃない開始直後を選択したようです(この日授業オンラインなんだよねとかブツブツ言ってたが聞かない聞かないーm-)

金柑:申し込み6月上旬、接種日は7月上旬
・・・・忘れないようにしてくれよ!と念押し(その心配はいらんだろうが)

それから1週間かな?我が家の自治体の予防接種サイトを確認するのが日課になっていた私、着々と医療従事者や高齢層から順次接種範囲が拡大されるのを見守っていたのですが新しい情報が追加されてました。
「優先接種の方々への接種拡大」です。TVでもお馴染みですが、基礎疾患のある人への接種が解禁される運びになったとの記載。
お恥ずかしいですが、私呼吸器系疾患の持病がありまして、感染すると恐らく危険な状態に陥りやすい身の上。通年、ホームドクターより処方を受けてまして、苦手な季節には発作が出たりすることもあるのです。

自治体曰く、基礎疾患のある人は所定の手続きにより事前申請をし、専用のIDを取得してください、だそうです。
早速手続、市役所や保健所等に電話や直接行くって事もできますが、少々遠い(バス乗るね)ので無用な移動もねって事でネット申請しました。即座にID取得できました。たまたま私が気づいたのが早かった(申請ページ発信直後に気づいたみたい)らしく、特別に混雑するもなくするりと申請完了できました。
そこから1週間かな?基礎疾患のある人の接種申し込みが解禁されたのですが、解禁日の開始時間にネット予約サイトに入ってみたら、するっと入れて、するっと予約画面が出てきました。
我が家近隣は、集団接種会場もあるのですが徒歩圏内の個人クリニック多数でも、接種を行っております。各クリニック人数制限はあるものの、我が家の徒歩圏内で4~5件のクリニックが接種可能で、ラッキーにも集団接種会場も徒歩圏の大型スーパー内でした。
なんか、この地に引っ越してきてすっごく良かった!と本当に思いました(T▽T)
予約が混雑していなかったので、ホームドクターで最速日に予約する事ができました!
持病を診てもらってる医師の接種なのも安心ですが、実は先生、メッチャ注射上手いのでうれしかったです>m<)私大人ですが、諸事情により注射が苦手です、ホームドクターは躊躇いがなく、チャッチャーと接種してくれる先生なので、季節性インフルエンザ予防接種(呼吸器系疾患なので悪化怖い為近年接種してます)を受ける時に本当に助かってます。
最速日で7月上旬でした・・・・前月申し込んだ金柑より2日早い日がとれた(@0@?アレレ

私:申し込み6月下旬、接種日は7月上旬(金柑の2日前)
こんな事ってあるんですね・・・てっきり金柑が我が家の初回だと思ったのですが、私でしたよ(^^;

その後、同居人の順番がくるのですが・・・・同居人の会社内でも金柑の学校より1ヶ月以上遅れて職域接種が始まったらしいのですが、あいにくこちらも優先順位があるようで「出勤の多い人優先」だそうで、週に1~2日しか出勤しない同居人の順位は後ろ~
そうだよね、公共交通機関利用して毎日出勤しないと仕事ができない方、いっぱいいるしそういう方は毎日ドキドキだもんね。
結局、自治体の年齢制限が下がるのを待つしかないんだろうな~と私は毎日自治体の接種サイトを確認する日課を続けました。
1週間毎に★~★歳の方、接種申し込みできます!みたいな表が更新されるシステムです。
年齢の刻みが5歳だったり10歳だったり、定まりませんし表もいくつか先まで記載はあるものの、日程は未記載ではっきりしない形でした。
でも 当時は現在解禁している所から先の2週位は何となく推測できる感じだったので、同居人の年齢が該当する所までもう少しだわとかはわかって、もう近づくとドキドキでした。一応、同居人は自治体のキャンセル待ち登録もしていたのですが、本当にキャンセル少なくて、1回はキャンセル発信に気づかず出遅れ(==。2回目は、気づいて即座に反応したものの、取れず(もっと反応が早い人がいたのねん)だったみたいです。
そんなこんなで8月初め、同居人の順番がついにやってきました!・・・・・と同時に、同居人の会社からも職域接種のお知らせ(おお~順番きたよ)が届いたそうです。
ネットで即座に取れるみたいだったので、一応予約入れたそうですが、なにせ通勤をあまりしない人なので、接種に出勤を合わせる形でとったみたいです。
翌日、自治体の接種が解禁になりましたが、私が手続きしてから2ケ月経過、自治体のネット予約も多くの人に馴染みができているのと、年齢的にネット予約に違和感のない人が増えているので、心配しつつチャレンジ。
接種解禁日の開始20分位(仕事中で開始直後は無理だった)でチャレンジしたのですが、なんと~ホームドクターの病院は全く空きがなかったそうです(+△+。
仕方なく、過去に自身が受診した事のあるクリニックを見たところ、整形外科(手だか足だか痛めて行った事がある)が接種していたので、そこを予約。徒歩圏内で気心知れているのが何となく安心しますね(^^)
数日ですが、近所の整形外科の方が早かったのと、自治体接種はファイザーで接種間隔が3週間に設定されているので、2回目接種完了が結果的に接種間隔4週間設定の職域接種より結果的に10日程早いので、自治体接種を選ぶ事にしました。
自治体接種の予約確定ができたところで、職域接種はキャンセルしました。

同居人:申し込み8月上旬、接種日は8月中旬
同居人の場合年齢的にたまたま職域接種と自治体接種が重なりましたが、もっとお若い方とかだと我が家近隣では自治体接種がもっと後なので、職域接種が受けられる事は有難い事だと思われます。また出勤回数が多い方だと職域接種の順番ももっと早かったでしょうから、企業の努力にも頭が下がります。皆様のご尽力に感謝です!

最後は、恐竜です。
彼は今年13歳ですので、誕生日前でも接種可能・・・・早く順番こないかな?と思いましたが、中々ね(^^;

そんな恐竜にも順番が~9月上旬にやってきました!よかった、おめでとう~

さて、ここまでで整理します、前述では1回目の接種予定だけですが、2回目も追記してみます。
申込み接種1回目接種2回目
金 柑:6月上旬7月上旬
多分、優先順位があった
8月上旬
モデルナの為4週間後
私  :6月下旬7月上旬
金柑の2日前
8月初め
同居人:8月上旬8月中旬9月上旬

上記の状態で9月上旬の恐竜の接種予約・・・・そう、他の家族が全員2回目接種を完了した後にやっと予約が解禁です。
しかも、初回のチャンスには恵まれず、私や同居人の利用したネット予約方法でチャレンジしたものの、近隣クリニックは全て空き無し(><)どこもにも滑り込むことができませんでした。
それもそのはず、同居人が予約した1ヶ月前までは、5歳刻みだった年齢制限解除、所属の自治体では毎週1回年齢更新が行われていたのですが、たった4回経過した後急に12歳以上解禁と急に枠が広がったのです。
単純に考えて、最低年齢の恐竜の順番は11月頃と踏んでいたので、早まったのは有難いのですが、そんなに一気に解禁となると、とても競争に勝てる気がしません(ーー;
案の定、同居人の翌週に解禁になった私のママ友さんとのメッセージのやり取りで発覚したのですが、同居人の時にも結構ネット混雑は激しかったようですが、彼の場合仕事の都合で開始直後から遅れての作業になり、残念ながらホームドクターの所では取れずでしたが、そいういうのにこだわらなければ近所のクリニックではとれました。しかし1週間後のママ友さんは、時間前から携帯スタンバって取るぞ!(彼女は私らよりも年下なので、翌週開始直後組でした)って頑張ったそうですが、サイトへのログインさえも混雑してできず、物凄く粘って色々したものの全く予約枠に入れず、並行してキャンセル待ち登録をしたところ、たまたまキャンセルがでたようで予約できたそうです(努力が報われて良かった!)
そう、同居人が予約した時点ではまだまだネット予約でも苦労はなかったのですが、翌週には解禁年齢の幅がドドーンと広がった事も手伝って予約倍率が上がってしまったようです。それを聞いてちょっと嫌な予感がしたのですが、まさか私もはまるとは(><。
結局初回は空振り、キャンセル登録したものの、その後全くキャンセル通知もなく翌週にかける事に。
翌週は登録は済んでいるので時間短縮できて、開始直後に気合いれて予約に挑みました、見事に本当ホームドクターで最短日に予約獲得、ああ良かった。
家族は既に2回接種完了なのに、殆どがオンラインでお家活動の我が家、唯一毎日通学している(近所だけどね)恐竜だけが、未接種って正直心配でした。時々学校からのお知らせに「〇学年でコロナ感染があったので、学年閉鎖しております」なんてメールが混じる事があり、本当にドキドキでした。風評被害を避ける為、クラスや男女の公表がなされる事はないので、人数もわかりませんが先月や先々月は確かに数件感染があったようです。
子供たちはもう少し詳しく知っているようですが、あまりそういう事を家族や近所に公表しないように言われているのか?ザックリしか恐竜は話してくれません(いや、彼は噂話に疎いだけかもA^^;)
コロナ感染といっても、家族が感染して濃厚接触者になってる場合もあるようですし、症状が特にないようなら待期期間を自宅で過ごしオンライン授業で参加してて、お友達ともコミュニケーションをとってのだとか。さらに中学生という年齢とこの所の悪天候(急激な寒暖差や度重なる台風到来)で体調を崩すお子さんも結構多いようで、熱が安定しなかったり偏頭痛がでたり、今時は学校も少しでも体調が悪い場合は登校を遠慮してほしいと各家庭にお達しがでてます。保健室で休養を取るという事をさせず、何かあったら速攻保護者に迎えにきてもらい帰宅措置をする事になってます。そういう理由から、お仕事などをされている親御さんからすると半端に登校させて、急なお迎え連絡がくるよりは、オンライン授業の申し出をして、体調不良が酷くなった時点でライン上で申し出て療養に移行なんて事もあるようです。
学校も微妙な年齢であることも加味して、そういうお子さんにはオンライン授業での参加を推奨したりしているようです。
前回記事では5月時点で、準備が進んでいると記載していますが、その後着々と進みまして教育委員会からもオンライン授業も対応できる旨各家庭への通知がきました。
勿論これは、緊急事態の状態で色々対応できるような配慮もあるのでしょうが、後々予防接種を受ける段になり、副反応がそれぞれ特有な形で出る可能性も踏まえて、無理なく接種できるようにという意味もあったのだと当事者になって気づきました。
生憎初回は、空振りだった恐竜ですがお友達はうまく予約ができたお友達もいたようです、早速?発熱で解熱剤を使いつつ体調が良い時はオンライン授業で参加しているお友達がいたそうです。
我が家も経験者が3名おりますので、その副反応が様々であることは確認済、解熱剤のお世話になれば一定期間行動を制限されず動けることもあると知っていたので、なるほどと思いました。その反面、熱が出ずとも他の症状で生活環境が不便になった場合も我が家にはありまして、人それぞれって言葉がこんなに当てはまるのはこの副反応特有だわ~と実感もしたのですが、それはまた後程。

さて、結局恐竜はどうなったかというと
恐 竜:申し込み9月中旬旬、接種1回目=9月下旬、接種2回目=10月中旬
となりました~
そう、10月3日現在 恐竜は1回目接種がひと段落したばかりです(^^;
彼はこれから2回目を控えております。

という訳で、我が家の副反応については恐竜の2回目接種が終了してからまとめて記事にしたいなーと思っています。
我が家は、私の基礎疾患と金柑の職域接種で、比較的苦労なく順番に接種がされました。同居人も自治体の一般接種と会社の職域接種の両方で対応できて苦労した感じがなかったのも非常にたすかりました。
しかし、金柑の学校も同居人の会社も家族までは範囲に入っておらず、恐竜は年齢的な事もあり(職域だと18歳や16歳以上ってのが多いみたいです)職域は難しい為、自治体接種に頼るしかなくとれなかったらどうしようと思いましたが、少し遅れたとは言え予約もとれたので本当に良かったです。
そういうのがないお宅だと学生さんの接種は大変だと思います。TVでも渋谷の接種会場に若い方々がたくさん並んでいたり、親御さんが前夜から代わりに並ばれたなんて話も見て、凄い事態なんだと思いました。
親類宅では、高校生の子供が登校するのに接種を急ぐものの、自治体接種ではいつになるかわからないのが不安だとご主人の会社で職域接種を受ける為に苦労した話を聞きました。職域接種に家族は含まれるものの年齢制限があり満たしていないので、責任問題があるらしく主治医の指示書で職域接種に参加できたんだそうです。どんな指示書なんだかわかりませんが、そのお子さんの学校では多くの生徒さんが未接種で親御さんがあれこれ奔走していたそうで、いくつも変わらない金柑が早々に学校で職域接種に恵まれた事は本当にラッキーだったと、その話を聞いて思いました。
その後、我が家近隣地域では、受験生(小6、中3、高3等が対象)優先接種枠の申請受付が始まったとメッセージが届きました。
学校での職域接種がないお子さんが殆どでしょうから、受験を控えて非常に不安な毎日だと思います、優先枠ができて本当に良かったと思いました。
他にも、準医療現場的な扱いなのか?整体師さんなどの接触業務がある人も確か申請すると優先されるとの記載をホームページでみました。
どうやら、同県他市では整体師さんの優遇措置がないようで、私が通っている整体院では、同県同市のスタッフさんは市の接種を受けたと言っていましたが、他市在住の方は家族の会社の職域接種(本社でまとめて行うらしい)で新幹線で出かけるって言っていらっしゃいました。
同じ県内でもこんなに違うのねとビックリしました。該当者でない為、細かく調べていなかったのですが、恐らく我が家近隣に勤務だと申請をすれば優先接種受けられたかも?とこの前気づいたのですが、既にその方1回目接種完了だとの事、遅かったかー残念。
情報も市内では何とか巡るんでしょうが、自治体別での対応なので中々難しいんでしょうね。私は職域接種がダメだと思っていた同居人や年齢的に後回しになりそうな恐竜がいたため、自分の接種前後から毎日のように市の接種関係サイトを確認していたので、たまたま新しい情報を早々にキャッチできましたが、他の手段で情報収集しようと思うと中々入ってこない可能性が高い気がします。
もっとあちこちで宣伝した方がいいのに・・・とも思いますが、市のアピールだと登録者だけに送信されるメールやLINEが精一杯かな?と思いました。義務教育の子供がいる場合、学校経由でその登録を促されるので自動で情報が多少入るのですが、ホームページチェックは流石に私も平常時はしていませんでした。本当にマメにホームページ更新がされてて、情報がどんどん追加されているので、私は今後もこの状況が打破されるまで、チェックしようと思います。
我県ではLINEでホームページへのリンクボタンなどもあるので、検索の手間なく確認できるのもありがたいです。
自治体の方々~今後も更新頑張ってください!
■■■■にほんブログ村 トラコミュ 楽天マラソン買いまわりでポチ報告♪へ楽天マラソン買いまわりでポチ報告♪■■■■
■■■■にほんブログ村 トラコミュ 北欧食器でおうちごはん・おうちカフェへ北欧食器でおうちごはん・おうちカフェ■■■■

■■■■■  にほんブログ村 トラコミュ ポチった物→届いたらレポ♪へ 何を買いましたか?   ■■■■■
■■にほんブログ村 トラコミュ 北欧インテリアに憧れて☆家具・雑貨・食器へ北欧インテリアに憧れて☆家具・雑貨・食器■■

1年経過の我が家の新しい生活様式

2021-08-21 12:09:34 | 日記&更新履歴
なんやかんや忙しく、記載したままUPし忘れていた記事がありました。
以下、2021年5月の我が家のお話ですが、ご覧ください(>人<)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コロナ渦で、色々生活がかわりました。
金柑は授業の半分がオンラインだそうで、あまり学校に行きません。
まあ、行っても授業数が少ないようで、半日もせず帰宅なので、行っても行かなくてもよく顔をみます(^^;
同居人も同様、去年から多くても週に2回位しか出勤しません、家でオンライン会議したり、パソコンに向かってばかりです。
かろうじて、現在は恐竜は通学しております。
でも先日来、各家のネット環境調査や学校で全生徒向けにタブレット端末を揃えてあることの連絡やら、いつでもオンライン授業へ切り替えられるようにとの準備に余念がありません・・・・恐竜は学校行ってほしい!元気が有り余っていて、家で1日中となるとちょっと不安な年齢でございます。
ただ、ネット環境は全校生徒となると中々同じ条件に整えるのが、難しいらしく環境調査をする前から「調査票を配布しますよ」だの「調査票を提出してくれましたか?」なんて感じでゆーーーーっくりと進んでおります。
我が家は、金柑のオンライン授業用にiPadを購入しており、今も部屋で課題に打ち込んでおります・・・・・と思ったら!リビングの私の後ろで寝っ転がって携帯で動画みてたよ><)課題やれよ!マジで。さっきまで部屋にいたんだけどね~さぼりかよ!まあいいや。
同居人は、寝室で会社支給のパソコンと恐らくこちらで立替で購入した大型モニター(もう精算は済んでると思うのでこれも支給)のW画面で仕事にいそしんでおります。下手したら、彼の場合net接続も会社の携帯経由でできる可能性がありますが、我が家は光回線なんでどこで何つないでも、金額一緒なんで家の回線使ってると思われます(実質出費無しなんだけど、損してる感じがするのは何故?)
そうしてそれぞれが、勝手に色々回線利用しているんですけど、私もリビングにある家パソコンで今ブログ更新してるんですが、いざとなれば、恐竜の学校用にしてもいいかな~な気がしてました、実際去年の春は急遽学校が休みになったために、べ●ッセのnetで利用できる教材を学校が用意してくれて、希望者は利用できる事になってて各自にアクセスパスが配布されました。ただネット環境が整っていないとかパソコンが余分にないお宅もあったようで、実際そのシステムの利用数はあまり多くなかったらしく、それを知った恐竜は
「みんなやってないから僕もやらない」
なんて事を言い出しまして、担任の先生が配布したプリントと私が予習復習用にネットから適当にピックアップして先生のプリントに混ぜ込んだ(この位しないと数日で終わっちゃう量だったので遊び放題)ものを午後から数時間消化しただけで、あとは怠けまくってました(++。
勉強嫌いな恐竜って残念だわ~
 ランキング参加中☆読んだよ~の足跡代わりに 
 それぞれ1ポチしてもらえると嬉しいです(^ー^) 

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ  人気ブログランキングへ

同じではないでしょうが困った事は、我が家だけでなくあちこちのお宅でおきてたんでしょうね、夏頃から色々と検討が重ねられて、次に緊急事態宣言で登校できなくなった時のために、色々準備が進んだようです。
今年に入った頃、市内全校で余すことなくタブレットが割り当てられるようになった話を聞きました。
1月2月とそれらが使われる事はなかったのですが、この4月からはネット環境の調査の話が出始め、GW前にプリントが配布されました。
GW中に指定のサイトで回答するように指示がり、おそらく現在集計中なんではないでしょうか?
こういう準備が進むのは、我が家近隣でもオンライン授業を視野にいれているって事ですよね。
うーん、オンラインでも授業が受けられるのは有難いけど、家の人口密度が密接な関係なのが痛い><;)


去年同居人の話を記載しました「緊急事態宣言、我が家の状態 ワークスペース 2020/04/08」(クリックで別窓開)
取り急ぎ、手持ちのエレクター(じゃないけど)で机を用意し、なんとか家仕事ができるように整えました。
不足パーツを買い足し数日したら、近所のホームセンターは休業になりました(@。@)
そう、あそこで迷って机買うだのなんだのってやってたら、何も買えないままになっていたのです。
取り急ぎ対応万歳v(^-^)v
しかしそのとりあえず!なワークスペース不都合も段々でてきました。
最初はイヤホンのスピーカー機能の不具合。手持ちのスピーカー付きイヤホンは、イヤホンとしては好調だったようですが、どうも声を拾うのが力不足なのか?パソコンとの相性が悪かったのか?回線との相性なのか?声が割れて聞こえる人がいたらしい。しかもイヤホンとして使いそのまま自宅に置き忘れ出社したりと1個しかないので色々面倒だったご様子(自身が出社してもオンライン会議するからね)
まあそんなこんなで、折り畳みヘッドセットが必要になり、まずはそれをネットで入手。次に会社支給のパソコンは持ち運び用なので、画面が小さくちょっと不便であるって事。そこで、家電量販店がオープンし始めた頃、別モニターを購入する事に。ヘッドセットにしろ、モニターにしろ仕事でしか使わないので、当然会社経費が認められているけど、出勤回数が激減しているので、精算には時間がかかったらしい。同居人本人が出社しないから手続きできない、でも精算担当の人も毎日出勤している訳ではないから、作業も時間がかかるって感じなんでようかね?時間がかかっても精算してくれるなら問題ないんで、そこはOK~
そのあと、肌の弱い同居人はヘッドセットだけでなく、イヤホン型のものもラバーが合わずにカブレたとかで追加購入してました、あれは会社でもってくれてないんだろうな~多分。
そして今年に入って・・・・同居人は、机を大きくする計画を持ち出しました。
追加購入のモニターが大きいからだよね、そうだろうね。
最初に仕事し始めた時は14インチだか12インチだかの小さなパソコンだったから、手持ちのエレクターで十分だったけど、2画面になり応急処置で、段差をつけ前後にモニターを置く事で使っていたのだけれど、家具店やホームセンターも普通営業を始めたし、テレワークが増えて、専用家具なども色々出回り始めたようだし、考えてもいい頃になった気がした2020年12月~
たまたま家で用意できて、直ぐに仕事には入れて便利だったんだけど、仕事に必要なスペースを考えて作った訳じゃないから、行く行くはそういう話になるとは私も思ってたので、別に反対はしません。
同居人が必要な机を買えばいい!って思って近所に見に行った。机は引き出しとか特にいらない、奥行は40-50cmでいいが幅100cm位は欲しいという、設置場所もそのくらいは入ると採寸もしたようなのでサイズと見た目?で本人が選びました。
そんなにこだわりはないけど、あまり簡素な造りでは不安だからその辺は気にしていたらしいけど、非常に安価で希望サイズが簡単にみつかりました。
お値段以上~のお店で8000円也(^m^)
↓簡単に組み立てられる机です、あとから棚や引き出しなども買い足せるみたいです(借用画像・感謝)

取り寄せだったようで、数日後に連絡がきて家に持ち帰り組み立てて早速使って非常に快適になったそうだ。
机にしていたエレクターは元のギタースタンドに戻した・・・・と言っても以前は脚が短くて壁に寄りかからせて使っていた。しかし机を入れた事で窓際へ配置換えする事になり、短い脚ではガラスに干渉して怖いので、見えない部分をスノコで補って高さだしをして使っていたのだ。
机の脚が不要になったので、ギタースタンドは見事にきちんと高さを保護できるつくりになった。
テーブル天板と短い脚はお役御免で納戸に現在は引っ込めてるけど、ミニテーブルが必要になったらまた組み立ててお目見えするかもしれないので、それまで休暇中。

元々寝室の一角は、同居人の趣味コーナーでした。
趣味から仕事関係の本棚・ギターやスタンド・アンプ等機材や楽譜に昔のカセットテープにMDCD等々・椅子それらが手に届く範囲でコンパクトに収められるように整えておりました。出したら出しっぱなしな人なので、雑多感が目立たない様アレコレ工夫したので、同居人が好きに使ってそのままでも、就寝時には気にならないです(同居人はどうでもいいだろうけど、私が寝られないからね)
という事で椅子は本人が座り心地を確認して購入したIKEAのデスクチェアがありました。
↓LÅNGFJÄLL ロングフィェル(グンナレドベージュ)14999円也(借用画像・感謝)

色が選べたのですが、鬱陶しくならないようにと白っぽいグレーにしました、おじさんが使うにはちょっと可愛い感じで、笑っちゃうのですが、私は座ったところを見るより椅子だけを見る方が多いので、壁の白に同化してこれのが目立たなくていいかな~って事で、色は私が選びした。
エレクター机とも相性がよくてよかったのですが、ギターを弾くときに良いだろうと決めた為、見た目でわかると思いますが背もたれが可動しません(ーー;
長時間デスクワークすると腰に負担がかかるらしく、伸びをする同居人。腰が良い方ではないので、仕事を中断してリビングに来てはストレッチしたり、横になったりする姿を時折見かけておりました。
即座に背当てクッションや座面クッションなどを購入して対応していたのですが、根本的に使い方が変わっているので、合わせるのはどうだろう?とテレワーク数か月したころから気になっていました。
そこで机買い替えついでに、椅子も買い替えたらどうだろう?と提案しました。
同居人は乗り気ではなかったようです、気に入って買った椅子ですし、購入して7~8年は経過いていると思うのですが、毎日使う訳ではないので、とっても綺麗(下手したら展示品より綺麗)なので捨てるのが惜しいのだとおもいました。
そこで、提案~
オンライン授業をしている金柑は昔買った学習デスク用の椅子(木のランドセル載せられるようなヤツ)を実は使用しています。
こんな事になると思ってなかったので、彼女の学習スペースは小学校入学当時のままです(++。)
元々机は私がライティングデスクに購入し全く使わなかった木製の机なんですが、椅子は入学当時学習デスクについてくるようなのを色を合わせて白木で購入しました。学習デスクをセット購入してもよかったのですが、実際小学校低学年では使わないだろうから大きくなって必要になったら、本人が欲しいものを購入すればいいんじゃないか?と思ってそうしたのですが、結局彼女は家での勉強の半分以上をリビングでする子だったので、机は買い替えず勿論椅子も同様そのまま大学生になってしまいました(こんな事なら買ってあげればよかったよ~)
流石の金柑もオンライン授業は自室でするので、彼女にも椅子を新調しようかと思っていたので、同居人の椅子をクッションごと試してみてはどうだろう?と思いました。
小学校入学当時から自室がある金柑、自分の部屋で自分の家具に囲まれた生活をしているのに、何故か机だけはお古。もう勉強機関も最後って今になって今度は椅子がお古・・・・ちょっと可哀想(><。
でも、本人今までのおこちゃま丸出しの椅子でなく、ちょっと大人っぽい椅子がほぼ新品でやってきたので、まんざらでもないご様子。
背当てや座面クッションもいくつもあるので、好きにカスタマして快適になったと言っております(ええ子うやの~)
いや、一応金柑が嫌なら買い替えてもいいか~とは思っていたんですよ(言い訳がましいーmー)でもIKEAの椅子可愛いのよ~白木の机との相性も良く、中々のオシャレな仕上がりでございます(私が使いたい位だわ、金柑出ていく暁には私用にします!)
そんでもって、同居人の椅子を見にアチコチ行きました。
某大型ホームセンター・お値段以上のお店・某大型家具屋さん~
いくつもいくつも座ってみましたよ!(ついでに私もね^^;)
で、色々考えてこちらに決めました↓

DUOREST デュオレスト DR-7501SP  40000円也

え?サラッと書いてるけど、40000円?(定価はもっとする)高い!
でもこのヘンテコな形状が非常に腰に優しいらしい???
左右の背もたれが分離しているので、歪んだ体系も優しくフォローしてくれるみたいでした。
某家具店で見た時は、モデルが色々ありました。
ヘッドレストのないタイプとか色展開も多数、生地もレザーとメッシュでえらべました。

最上位モデルは、なんかちょっと大きいし重そう(DRも重いけどもっと)第一10万超えなので除外(きっと会社の偉い人がつかうんだろうね~)
1つ上のモデルは、見た目殆ど変わらない作りで、ひじ掛けの稼働が上下だけでなく左右にも動き、背もたれの調整金具が1つで左右一緒に動かせるようになってて、生地がレザー。
レザーは高級感あるけど、誰が見る訳じゃないし座りっぱなしなのでメッシュがいい!
背もたれ調整金具は左右同時に稼働しなくても別々でやればいいし、ひじ掛けの上下は必要だけど、左右はどちらでもよいらしい。
1つ下のモデルは若干コンパクトだけどヘッドレストの形状が違うのとひじ掛けは固定で背もたれ調整の微調整が違う感じでした。
1つ上にすると金額2万up、1つ下にすると金額1万down 金額が違いすぎる~と思いつつ、ディスカウントされる事と欲しい機能を考えてDR-7501SP に決定。
このタイプは4色位あったのですが、画像のベージュにしてみました。生地見本はあったけど、数店まわった店舗で見たのは黒と紺ばかりでした、10cm角の記事見本じゃイメージ沸かないので、到着までドキドキでしたが現物みたら結構いいじゃん!と思いました。
多分この色あまり売れないのかもしれません、正直オフィスではあまり見かけない感じですもんね(^^;
でもオフィスじゃない、普通の家の寝室の片隅~全体が大きくて重厚(2階に上げるのシンドイ位重かった><)なので、生地はこのくらい変な方がマイルドな感じで良かったです~
予算は1つ下のモデル程度だったのですが、ケチして腰辛いよりいいだろうって事で、奮発しました(同居人がね>m<)
そんな感じで、同居人のテレワーク事情は、物凄く改善されました!

ついでに金柑のデスクも可愛く(そればっかり^^;)なったし、ギタースタンドもつぎはぎ感解消されて、安定した作りになったので、結構な出費だったけど、3か所一度に改善されたと考えると、悪くなかったな~って思います。

いつまで、この状態が続くのかわかりませんが、何とか家族力を合わせて乗り切れたらと思っています。



ECHIREを頂きました!

2021-05-07 18:05:01 | 日記&更新履歴
ご無沙汰しております、皆様いかがお過ごしでしょうか?
我が家は相変わらずです、なんやかんやと忙しくしております。
コロナ渦で、家族全員外出がめっきり減りました、でも仕方ないですねこれ以上の蔓延を防止するためです、創意工夫で不便を解消できればと日々努力中です。
 ランキング参加中☆読んだよ~の足跡代わりに 
 それぞれ1ポチしてもらえると嬉しいです(^ー^) 

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ  人気ブログランキングへ

まずは、先日私誕生日でした・・・・と言っても特段お祝いするような年齢でもないですし(^^; 第一、家族で料理ができるのは私だけなので、外食ができない昨今、お祝い膳を自分で用意するのも面倒なので(オイ)普通の夕食を作ってたべました。
毎日お家ご飯三昧で、悲しいかな私の料理に私自身が飽きているのが引っ掛かりましたが、たまたま出物の天然鯛をみつけまして、尾頭付きを塩焼きにしました。一応お祝い膳みたいな感じになってよかったです(ただの焼き魚だけどね~笑)
あ、お値段の割にはボリュームもあり、お味もよくて大満足。ここにきて我が家のオーブンの有能さに感動しました。そう焼き魚はオーブンにお任せです(>m<)スチーム機能を駆使してふっくら焼きあがってくれます~

そんな私に、妹からプレゼントが届きました。
例年はそういうのあまりなくてお互いお祝いメール等で済ますのですが、先日色々やり取りがありまして、その御礼方々プレゼントだそうです。
有難く受け取った(宅配ですが)のですが、中身がお初の品だったので、ブログに記録したいと思います。



某デパートの配送パッケージを開封するとやたらと重い包みが現れました。
開封すると、ECHIREの包装紙。
ひゃーこれはお高いんじゃない?と恐る恐る開封。
こんな缶がでてきました↓↓↓

ECHIREのサブレのようです。

中身はちょっと色が濃い目でバターの良い香りのするサブレです。

1枚のサイズはそうでもないですが、バタータップリなんでしょうね、凄く重量があり1枚でも食べでがあります。
皆でつまんで数日経過した画像ですが、こういう頂きものは直ぐに食べきってしまう我が家でも、まだ残りがありこれから数日も楽しめそうな量が残っております。20枚入りでした・・・高価なサブレが大容量、妹は奮発してくれたようです。

散々、食べ散らかした後の画像ですみません(^^;
御礼のメッセを妹に送信した後、何度かおやつに家族で頂きました。






でもちょっと待ってください、合成画像ではございません!

まだ未開封のパッケージが実はもう1つ(^^A

妹よ、奮発しすぎです。
これって、サブレより少し大きい箱なんですよね・・・・なんでしょうか?いくらか軽い気もしますが、大きさの割にやっぱりずっしりします。
最初の包みを開封して、ボリュームに驚いた私は、2つ目の包みを開封するのを躊躇しております。
お高いお菓子、有難いですが申し訳なくもあります。
毎日少しずつ食べるものなんでしょうね、きっと。1箱目もあと数日でなくなる感じなので、もうひと箱はそれから開封したいと思います。
中身が何なのか、妹のみぞ知るなので、楽しみにしてサブレをまずは頂くこととします。

ちなみに、私は数日ちょっとずつ食べてますが、同居人は2回で離脱し、金柑は初日に数枚食べてそれ以降は手をつけていません。
美味しいですが、結構パンチがあるように感じました。根が貧乏な体質だからかな?

賞味期限までに、2缶目も食べきれるかな?ちょっと不安になってきました。
こういうご時世でお友達とも会う機会ないし、実家へ行く事もできないし・・・我が家だけで消化するのがベストですよね(^^A
ちょっと贅沢な悩みです、妹の気持ちに感謝しつつ過ごしております。

緊急事態宣言、我が家の状態 ワークスペース

2020-04-08 13:51:10 | 日記&更新履歴
ご無沙汰してます。
出ました、緊急事態宣言。
我が家、しっかりお家にこもっております。
そんな我が家の現状を少し記録として残します。
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ  人気ブログランキングへ

■■■■にほんブログ村 トラコミュ 楽天マラソン買いまわりでポチ報告♪へ楽天マラソン買いまわりでポチ報告♪■■■■
■■■■にほんブログ村 トラコミュ 北欧食器でおうちごはん・おうちカフェへ北欧食器でおうちごはん・おうちカフェ■■■■

同居人ですが、今週水曜まで元々テレワーク予定だったんだけど、ずーっとダイニングで仕事してまして、朝ごはんは皆仕事開始前に済ませるからいいんだけど、その後が-------
朝食後子供は通学できないのでTV見たりしてゆったりした後30-40分位勉強、私は後片付けや掃除洗濯といった家事がございます。ですが9時ちょい前からパソコンに向かい始めた同居人は、直ぐにお仕事に没頭、邪魔しちゃいけないので、LDKは静まりかえります。定時連絡とかしてるかな?って感じると掃除機かけるの気が引けちゃったり何するにも周囲の様子を見てから静々と始める私。
同居人は
「気にせずやっていいから」
って言うけど、いや〜会議の横で掃除機ってないですよね?(ヘッドセットのマイクがどこまで音拾うか知りませんが(^^;
恐竜なんて、TVボリューム普段17の所、10とか8で聞いてる------半分聞きとれないに違いないです。
同居人は、いいよって言うけど、こっちが気になる。同居人からすると、気にする家族が気になる---我が家皆気遣い過ぎ、月曜日は家中静まり返ってましたよ(ご近所のチビちゃんのはしゃぎ声、お家の中で遊んでるのに聞こえてた位)
私も食事の支度音出さないのは難しいんだけど、出来るだけそーっとやったり、少し遅めに開始したり。キッチンの音が出始めると、小さいTVの音は更に聞こえ難くなるのに恐竜はじーっと我慢しててなんか可哀想、当然同居人はそれ気付いてて、気になって悪いな〜って思ったんだろうね、夕飯前は和室に移動してた。
普段使わない我が家の和室、最初からそこで仕事すればいいのでは?って話もありますが、和室は生憎座卓と座椅子、長時間だと腰にくるので同居人は苦手。普段彼は来客や昼寝にしか使いません。
逆に恐竜は好きらしく書写・ワーク・工作といった宿題したり、カード遊びしたりしてます。いや、恐竜はそう言うの自室でやってよ!立派学習デスクだってあるのに(ノ_<。我が家何故か自室で机に向かわない子供達)

話は戻りまして、ダイニングで仕事でしょ?こっちは時間時間でご飯する訳ですよ、月曜は会議が盛り上がってる?ので、ランチ和室に運んで子供達と先に食べましたよ。私たちはいやじゃないけど、同居人はそんな家族に申し訳なさを抱くらしい、我が家全員ダイニング大好きらしくて、静かで広々してて片付いてる(全員缶詰め状態の今、LDKは結構散らかってます、T_T)好条件のはずの和室で過ごす事は緊急避難?みたいに感じちゃう、変な家族。

今後これじゃダメだーって内心思ったのは私だけじゃなかった様で、
同居人が
「パソコンデスク簡単なの買おうかな」
と呟いた。
多分、和室にでも置くつもりの様だが、邪魔だし畳だし、第一我が家にはリビングの作り付け棚に収納式ライティングデスクがあるんですよ、何のために新築した時特注大型家具作ったのよ?(通常家族がパソコンしたりはそこを使います)
本来同居人にも、ライティングデスクでやって欲しいけど、壁付けなので、どうしても背後を家族が通るのが気になるそうな、防犯上覗き見対策が癖になってる様で背後に人が来るとダメなんだって---和室とか閉鎖されてればいいみたいだけど、リビングの片隅だからねぇ、誰だって後ろ通るよ。
でも、ここしばらくは活用するかもしれないけど、通常業務になったら使うかどうかわからんパソコンデスク買うのは正直勿体無いし、第一デスクって結構な大きさで邪魔になるよね?さりとて捨てるのもこれまた勿体無いし大きいだけに大変だし-----机って必要な時だけ出せると便利だよね?だからライティングデスク作ったんだけど、まさか背後が通路だと困るとは想像してなかったもんなぁ(◞‸◟)私や子供達は全然気にしてないし使い勝手に不便感じてないけどね。と言うことで、つぶやきは聞こえないふりしました(>m<)
でも、閃きましたよ!
昔、私が寝室でアイロン掛けやミシンしようと思って座卓代わりにテーブル天板のついたスチールラック(エレクターみたいなヤツ)買ったのですよ。
----------------------------------------------------------------
借用画像(クリックで巨大化します)

天板の雰囲気はこんな感じ
私が買ったサイズは恐らく似たような感じかな?と。
----------------------------------------------------------------
実家から「お嫁入道具だから!」と母に持たされたミシンがデカくて重くて(高機能の昔のミシンですしね)寝室に収納してて持運び大変なんで、2階でやるのに重量のあるミシンを置ける丈夫なテーブルほしくて(手持のミニテーブルは脚折り畳みで、チョット無理だった・いつか加重で脚ゆがみそう><)これなら大丈夫だろう!とスチール棚を採用しました。
小さいし(棚板サイズ豊富なんで)折り畳み出来ないけどキャスターつけたり必要なら脚を交換して棚を増やしたりもできるし最悪解体すればクローゼットに収納もできるからいいかな?と。この判断は正解で、ミシン買換え(コンパクトで軽量なのにした)を機にリビングに収納してダイニングテーブルで作業する様になってからミニテーブルは解体してしまっておいたんです。
その後同居人のギタースタンド買うか悩んだ時ミニテーブル組換えて代用出来るって気付いたんですよ!

ギタースタンドって色々あって本体だけフックしたり支えたりする
一次置きできるのは3つ位持ってるんですがケースごと安定して置く
タイプ、同居人は持ってません (◞‸◟) 旧居では恐竜が居なかったので
同居人書斎があり、入れる物のない押入れを扉開け放しで使い、上段
がギター用になっていたので、ケース横倒しでドドーンと置いてました
(ギターは数本しか持ってないんで、有り余る位です)本体だけのギターは
立てかけタイプのスタンドに置いたり、スタンド使わない時はそれも
押入れ ^_^;) だから、置く場所だけでなく置き方も別に適当で平気だった
のです。現居に越してきた当初も、恐竜部屋は遊び部屋で半分は同居人
の趣味部屋でしたので、ギターはクローゼットが定位位置でした  
-------------------------借用画像---------------------------
クリックで巨大化しますので、興味があれば
市販のギタースタンドはこんな感じです

↓同居人が持ってるのと同型(お手軽お気軽価格)


↓箱型の持ち運べるヤツ(プロも使うらしい?)


↓ケースごと置けるヤツ(ケース置けるのは少ない)

-----------------------------------------------------------------

ギタースタンドっぽく組み立て直したメタルラックはその状態で何年も使ってました。同居人は巨大なケースに入ったギターを適当に壁に立てかけするんで、壁紙傷にしたり擦れ汚れ作ったりで私もいやだったので、コリャいいね👍って思ってたのですが、本人もケース入ってるとは言え倒れて壊れたら困ると思ってた様で喜んでくれて、凄く便利に使ってくれてました。死蔵品活用としては大正解でしたよ!!

ここ何年もギタースタンドにしてたけど、これは実はテーブル天板(普通の棚板よりちょっと割高)なので、見た目もテーブルっぽいし書き物も出来ます、座卓用の短い脚が長くなれば、立派なパソコンデスクになると私は知ってましたが、実は同居人は気付いてませんでした。
で、一応説明したのですが、まあ彼は仕事中なんで話半分で聞いていた様です。とりあえず私脚を買いに行ったんですが、ここで問題発覚〜手持のスチールラックのメーカーが不明(ノ_<)
10年くらい前に買ったし、確か廉価版だったかセット販売だかで、脚にも棚板にもあるはずのマークがない( ̄д ̄;)
購入時の値段(おぼろげなイメージだけど)と見た目ではそこそこの感じだけど、どうなんだろう。
とりあえず採寸して画像に収め近所のHCに行く。
脚の直径は25mm、メタルラックとしては、スタンダードなサイズで店頭にも同じサイズがありました。
パーツの重さ(意外に重い)も似た感じですが、色が違う------いや色バリエのあるのは普通だろうけど、色違いで同メーカーなら互換あるだろうから構わないが、メーカー違うとどうなのよ?
店員さんに聞くと、以前よりメーカーを減らして展開してますと言う、引っ越し当初このお店で買ったんだと思うのだけど、違うかもしれない(不安)
店員さん曰く
「25mmは、メタルラックの大手さんどこも出してます。メーカーさんは他社と混ぜて違うのは推奨していませんが、規格が一緒なら作りから言って使えなくはない気もします、しかしパーツ同士がきちんとはまるか確証が私もないので、同メーカーの脚を買うことをお勧めします」
と言う、でしょうねおっしゃる通りです。

でも、メーカーがどうも分からない(T_T)
買ったお店もハッキリしない、どう確かめるのかが問題です----ってな話をしつつ画像を見せると、スリーブって言うのかな?脚を固定するパーツをはめて確認してみては?とアドバイスもらいました
-----------------------------------------------------------
借用画像、↓こんなパーツの事です

クリックで巨大化します
-----------------------------------------------------------

一旦希望サイズの脚を購入して帰り、固定パーツをはめて天板と組み合わせて様子を見る、サイズが合わず天板が固定できなければ、駄目なので、返却する。
但し、あくまでも返却するのだからサイズ確認だけで脚についているパッケージシールなどは破損しない事!購入時の状態をキープ出来れば返却OKとしますので、くれぐれも汚す事のない様に!との事。
有難いです、天板然り脚然り、どれもこれも重いので、店頭に持ち込むのは無理(なにせ目と鼻の先なんで徒歩ですし)だから、一度持ち帰って確認できるのは嬉しいです!
颯爽と脚4本購入し持ち帰りまして、金柑に手伝ってもらい(重いので固定前は不安定で危険)スリーブはめて脚を接続してみました。
ガッツリ固定したらちゃんと使えそう(≧∇≦)
でも、ガッツリ固定したら返せないのでそーーっとはめてそーっと脚差し込んで起こしてみた、
うん体重かけても大丈夫みたい
(v^_^)v

でも微妙に脚の溝模様が違うかも??????

結論〜
我が家にあった卓仕様のパーツは
脚のチョイスが出来るセット品で
「ルミナス」

今回追加購入した70cmの脚は
「アイリスオーヤマ」
だった様です。


メーカー違うじゃん(-_-)
本来推奨されてないじゃん(+_+)

でも互換がどうなのかググってみる------諦め悪い私(粘り強いと言って~)
メーカー推奨はされてないが、ある一定の条件なら使えなくないと言う検証をされてる方が多い様でしたので
あくまでも自己責任
で、私は使っちゃう事にしました( ̄^ ̄)

自己責任です!皆さんにオススメはしません、お間違いなくお願いしますm(_ _)m

因みに条件とは〜
●天板(棚板)の既定の直径の脚を利用する
●脚は全て同じメーカーを使用する
●スリーブ(固定パーツ)は既定サイズ用で全て同じメーカーで使用する
●スリーブ(固定パーツ)が脚の溝に固定できている事を確認する
●天板(棚板)がきちんと固定されて動かない事を確認する
でした。私の場合、これらが整ったので、使えると判断し、購入した脚に変更して利用する事にしました。


今回、追加で別パーツを買わずにある物で対応したかったので、脚を安定して固定する為に机の足元に1枚棚板を入れ足掛けの様にしました。
同メーカーで揃ったなら、長い脚を安定させる支えパーツの様な物も本当はあるのですが、それは、今後の様子を見てルミナス製をネットでお取り寄せしてもいいし大丈夫そうなら、近所でアイリス製を追加してもいいかな?と。
でも、デスクとして使わないかもなので、今は保留とします(^ ^)
-------------------------------借用画像-------------------------------
       クリックで巨大化します
 
本来、前面を開放して使用したい場合は
このようなパーツで脚部を補強します
----------------------------------------------------------------------------
因みに、椅子は元々同居人がギターを弾く時あったほうが良いだろうと腰掛け易いデスク用チェアを随分前に購入しそこで使っていたので、それをそのまま使ってます。

今回かかった費用は~
ネットでお安くって訳にいかず、近所のHCで定価購入したため、2700円チョイ(70cmの脚4本+消費税)でした


寝室の同居人スペースを片付けて元々ギターを置いていた一角に完成したパソコンデスクを設置しました。
読みかけの本だの何だかわからんプリントだのすごい散らかっていて、掃除や整理整頓の時間が一番かかりました(=。=;
ギターは一旦ケースに収納し、譜面やコンポを収納している棚横にアンプ(これも結構な大きさ)で倒れないように抑えて省スペース立てかけ収納(というか床に直置き^_^A)にしました。使いたいときは中身を出してケースを元通りにすればワークスペースが狭くなることはないです(普段は適当に出しっぱなしで場所とってる)
ベランダへの出入り口付近に若干空気清浄機(これも結構大きい)などがかかってなくもないですが、空気清浄機は今ならリビングに移動した方がいいくらいなので、ベランダやワークスペースに不便が出たら移動させます(リビングに不要なら和室においてもいいし、どこにもいらないなら和室の押し入れか納戸にしまえばいい・・・・結局使ってない>m<)

火曜の3時頃出来上がって(ランチの後片付け終わってから買いに行った)和室で仕事してた同居人に見てもらったら想像以上の出来だったようで、即座に移動しました。和室で数時間仕事しただけで腰にきたんでしょうか?わかりませんが、とても気にいってくれたみたいでした。
その後夕飯の支度も気にせずできたし、夕方掃除機もかけちゃったし、録画見たり子供もゲームしたりLDKがいつもみたいにゆったりと使えました(^o^)というか、同居人は夕飯食べてまた仕事しに行ってしまったくらいですーーーー余程こもり具合が気に入ったの(?v?)
周りに気兼ねなく仕事に集中できたのと、休憩と集中のON/OFFができたので、効率が良かったんじゃないでしょうか!
元々休暇を取りたいときに、抜けられない用事がある場合などにテレワークやパソコン会議などで休日なんだか仕事なんだか?な事があった人なので、今後も在宅勤務がないとも限りません、しばらくは趣味コーナーとワークスペースを上手くリンクさせながら、整理整頓に努めて切り替えつつ使っていってほしいです。(片付いていれば、どちらも成り立つだけのスペースはあるんだから!)
正直、本棚の中超ぐちゃぐちゃで雪崩起こして酷い有様です、子供じゃないので休憩時間でも使って整えてもらえると嫁の仕事が減ってうれしいんですけどね~(なんで我が家は皆そういう感じなんでしょうか?)

火曜夜、緊急事態宣言が出ましたが、もしもこのままテレワークが延長になっても、家族みんなが上手に仕事・勉強・休憩・家事と言った生活の緩急をつけながら生活できそうですd(^_^o)
長丁場のお篭り生活です、家族みんなで一緒に少しでも快適に乗り越えられる様頑張りたいと思ってます。まずは、テレワーク環境をクリア出来た様です(*'▽'*)

新年のご挨拶

2020-01-06 22:34:37 | 日記&更新履歴

上記画像は私(のんびり)が作製したオリジナルです、許可ないご利用はご遠慮下さい。
本年もぼちぼち更新ではございますが、ゆっくりマイペースでいきたいと思っております。
お時間ございましたら、是非お立ち寄りくださいませ。


にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ  人気ブログランキングへ

■■■■にほんブログ村 トラコミュ 楽天マラソン買いまわりでポチ報告♪へ楽天マラソン買いまわりでポチ報告♪■■■■
■■■■にほんブログ村 トラコミュ 北欧食器でおうちごはん・おうちカフェへ北欧食器でおうちごはん・おうちカフェ■■■■

凪のお暇、撮影地の話 その2

2019-09-21 00:19:29 | 日記&更新履歴
前回書いた記事ですが、今日の最終回を見てびっくり&申し訳なく思ったので、お詫びをします。

前回の記事には、現地の画像は載せなかったので少し救われた感じもするのですが、解体作業中と記載してます。
最終回を見た方は気づいたと思いますが、まさか、あの解体現場が設定そのものとは気づきませんで、ある意味ネタバレしてしまいいませんでした🙇‍♀️
現場は良く出てくるアパート正面とベランダのある裏側と両方から見たんですが、裏は残念ながら、足場が組まれ保護布?がかかり、その時既に解体業者さんの姿があり、普通に解体現場のように見えました。真昼間ですが作業はしてなくて、休憩中かな?って勝手に思ってました。正面側は一部足場と布がかかっていましたが公道から建物が見えて、自転車置き場も分かったし、雰囲気はドラマのままで、でも大きなオレンジの重機が建物脇にドドーンと停まってて、アパート1階は黄色いペンキで悪戯書きが-----ドラマでは無かったペンキ跡だったので、撮影終了後空家になってイタズラされたのかな?と思ってました。
でも、違うじゃないですか!アレ、ドラマの一部でしたよ!
悪戯書きがは凪ちゃんのたちが描いたもので、重機は取り壊しシーンに出てました-------え??????
あの時、まだ屋根は破壊されて無かった様に記憶してます------うわぁ同居人の携帯で撮影したんだよね(私は手ぶらで散歩してたんで持ってなかった)屋根なかったかなぁ????あったとしたら、あの後撮影したって事ですよね〜
なかったとしたら、撮影直後だったりして。

わかりません。ロケバスとか見当たらない気がしたし、もう最終回近いので、撮影終わってるって思い込んでたんで、撮影跡地へ行ったつもりだったので、ボーっと眺めすぎました( ´Д`)もっと良く見てくればよかったです。
アパートの公道のところには「ご自由にお持ちください」って小物が箱に入っておいてあって、普通に取り壊し物件の玄関に見えたんですよ、同居人とも「次回義実家来た時は、このロケ現場ないんだね〜」って言いながら現場を後にしたんですが、うーーーーんストーリーの一部だったとは思いもしませんでした。
取り壊しシーンは凪ちゃんの姿もあったんですけど、アレいつ撮影したのかしら?逆に気になります。

暇を見て同居人の携帯画像確認してみようと思います。

前記事読んでネタバレと感じてしまった方いらしたらごめなさい🙇‍♀️本人決してそんなつもりなくて、最終回見て驚いておりますので、何卒ご容赦頂きたくお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ  人気ブログランキングへ