goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびり主婦日記

★お弁当★片付け★子連れ旅行記★ [since 2005]
お気楽主婦『のんびり』の日常をお楽しみください

お籠り生活で強剪定(ユーカリ・アンスンエンシス・夾竹桃 他)

2020-05-15 19:08:17 | 新居 収納以外&ガーデニング
ご無沙汰しております、毎度こんな単語で始まって恐縮です(^^A
39県が、緊急事態宣言解除になりましたね、とは言いつつ元通りの生活ではなく、コロナ対策しながら通常生活を目指すという事だそうです。
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ  人気ブログランキングへ

■■■■にほんブログ村 トラコミュ 楽天マラソン買いまわりでポチ報告♪へ楽天マラソン買いまわりでポチ報告♪■■■■
■■■■にほんブログ村 トラコミュ 北欧食器でおうちごはん・おうちカフェへ北欧食器でおうちごはん・おうちカフェ■■■■

残念ながら、我が家はまだ解除されない地域に住まっておりますので、学校も会社も昨日までと全く同じで緊急事態で生活しております。
そうはいっても、同居人は数週間ぶりに出社・・・・そうですよね、いくらなんでも全く出社せずという訳にはまいりません、お仕事ですのでそういう事もありますでしょう。一応時差出勤で会社に向かいました、いってらっしゃいお気をつけて。
帰宅時刻は、普通でも「時差」みたいな時間の人なので、帰宅ラッシュに合うことはないのですが、ブラックなんじゃないの?と言いたくなる位遅い帰宅が日常化しているものですから、遅出しているにも関わらず「あまり無理せずお早い帰宅を~」と一言添えました。本人も「少し早めを心がけます」とは言っていましたが、普段が普段なんでね・・・・・恐らく今夜は22時頃になるんじゃないでしょうか(++;)
22時ってなに?って感じですよね・・・・普段一体何時に帰宅してんだよ?って思います私も。大体22時過ぎが普通で、凄い遅いと23時24時、21時に帰宅しようものなら、子供たちまで「お父さん早い!」とお帰りなさいの代わりに口からでちゃう始末、なんか同居人がかわいそうになります(><。
家で仕事してても、それはあまり変わらずで、大抵22時頃までパソコンに向かっています。でも、少しましなのは19~20時頃には一旦休憩をとって夕食が食べられるのは体に良いし、集中力保持にも役立つのではないかと思っています。普段帰宅が遅いので、子供たちと一緒に夕飯をとることが殆どないのですが、家仕事中なので一応一緒に夕飯できるのも我が家にとっては嬉しい事です。
非日常の生活ですが、少しでも前向きに考えよう!と思ってお籠り生活に挑んでおります(^^)

さて、外出自粛ですので、買い物に行く程度しか家を出られません。出られないとはいっても家から出ちゃダメな訳ではないので、庭仕事を少ししています。花粉症なので、この時期どうせ庭仕事にはマスク着用の事が多いので、例年通りマスクして庭仕事しており、本人としてはあまりコロナ対策って事ではないのですが、きっと道行く人からすると「庭仕事なのにマスクって重装備ね~」とか思われているかもしれませんが、まあ悪く思う人はいないでしょうから、良しなに解釈して頂ければと思います。

今年は、ママ友さんから数年前にさし穂を分けてもらった、ジャスミンが初めて満開になりました!
初年度は、さしたばかりで大きなトレリスをグルグル巻きにするのが精一杯だったので、開花はありませんでした。翌年からぼちぼち花芽がついたのですが、切り戻しが下手な私はいつも少なすぎるんですよね(++。 晩秋に悲しいくらい枝がでちゃってとても春まで待てないでしょ!ってなボウボウ状態になってしまう、結局花芽が出来上がった頃再度刈込をしないと暴れすぎちゃってどうもならない(お隣との境界にあるので、暴れると迷惑になっちゃう><)花芽を落としてると自覚がありつつも仕方なく晩秋に1回酷い時はその後早春にも1回切り戻しちゃうことも。当然ですが、株姿の割に花は少なめ・・・・ですよね、そうだと思ってました。
でも、ご近所に迷惑になるよりは良いし、花がなくても緑は綺麗なんでいいのかな?と毎年諦めてました。
去年は適期にガッツリ切り戻ししてみました!勇気がいったよ~あんなにバッサリとかどうよ?って思ったもの。でもよかった!短くしたおかげで、今年は程よいサイズで春を迎えられました(^ー^v
ラウンドトレリスに巻いてるのですが、姿もよく、上部からの枝垂れ具合も凄く綺麗な形でそれだけでも満足だったのですが、そこに満遍なく花芽がつきまして、ブワ~っと咲いて本当に見事でした!嬉しいです~
先日、ちょっと早いですが満開も見ましたし、花ガラがご近所に風で舞うのも申し訳ないので、切り戻しをしました。
少し景気よく切りました(^^)秋にも多分切るかもしれませんが、花芽が付く前にはおさめたいと思っているので、ちょっとトレリスがさみしい感じにしあげました。ああ、来年が楽しみ~

我が家の植物は本当にどれも凄く茂ってます・・・・狭い庭や花壇なのに、なんでそんな事になってるのか、そう私が切り戻し下手だから。
上手くいってるものもなくはないです、周年いつ切っても大丈夫なモノと開花のないもの。オイ
夾竹桃が1株ありますが、どんだけいつ切っても時節になると花芽がでます、さすがに花芽直前はダメでしょうが、そこまで私もバカじゃないので挿し木で分けてもらってからずっと花がよく出てます(^^v 大抵のお宅では直ぐに大株になっちゃうらしいですが、幹が2cmを超えた今でも背丈は150~60cmにおさまってますよ。切り戻し回数が多くても枯れないし開花してくれるおかげです。今年もすでに花芽がワワワーっと出て咲いたら見事な予感~強い植物なので、水切れ以外気にしなくてよいのも助かります。巨大化を防ぐため、大きなテラコッタ鉢に植えてそれを地面に埋めて管理してます、少し水切れに注意がいるようですが、周りの他の植物と散水のタイミングが合ったみたいで、私としてはちょうどよいです。鉢から飛び出るのが困るので、枝数も鉢植え並みに減らしてます、脇芽も芽欠きで出さないように調整したりします。でも気が付いた時に~って程度なので、面倒ではないです。時折大きな枝も切っちゃいます、本幹は常に成長しているので、低く仕立てるには仕方ないと思って姿優先にします。ちょっと乱暴な育て方だと思うのですが、強いようでへっちゃららしいです、優秀だな~ありがとう。
ユーカリ グニーも元気なほうかな?一昨年だったか?猛暑で茂りすぎた枝に虫がついたのですが、バッサリやったらいなくなりました。その後、暑さが酷いので立ち枯れなのか?一部の枝が枯れこんだこともあったのですが、秋冬でなんとか持ち返してくれました。去年はやっとこ姿が整って、元の絵にかいたような樹形に戻ってくれました。その間にも何度も強剪定や芽欠きや切り戻しを何度も繰り返しています。
現在、樹高は2mくらいをキープしてます!季節関係なく枝先は整えてます、特に新芽が出始めた枝はチョキチョキやってます。真冬は枯れた枝葉を切るので、結局一年中どこか切ってます。
樹高は2mですが、本幹直径は15cmを超えており、本幹から出る枝を切るときはもうノコギリを出すしかないので(しかも生木だから切ろうと思うと大変><)ハサミで切れるうちにどんどんやっておかないと、逆に億劫になってしまいます(^^A
この秋もすこし本幹をつめようかと思ってます、でも夏がどんな感じかまだ分からないので決定ではありません。以前のように猛暑で疲れて枝枯れが出るかもしれないし、いまは細い(直径1cmまで)枝だけにしています。とは言いつつ先日きりました。
3月にもちょこっと切ったのですが、気づいたら凄い伸びててちょっとじゃやっぱり駄目だな~と思ったので、4月中頃同居人に手伝ってもらって、てっぺん中心に剪定をしてもらったのに、先日みたらまた新芽が・・・・・そして枝間も混雑してました、そうとっても成長が早いんです。でも同居人出動の際は結構ガンガンやってくれるし、私よりも手が長いので奥の方まで届くし(高枝切狭使ってるけどチビだとキツイ)目線が違うので視野も広いのか?結構スカスカにしてくれます。なので夏の成長が緩むまではチョビチョビ切るだけでも結構OKだったりします。ユーカリも丈夫で有難い~
このユーカリ樹高が120cm頃から添え木は不要になりました、ユーカリは成長が早いのと根が浅いせいで、添え木がないと台風に負けちゃうと聞いたことがありますが、我が家は30cmほどの小苗で購入した割に、ずっと切り詰めっぱなしで樹高が低いせいか、強風を心配したこともないですし、添え木も1cm位の支柱しか使ったことがないです(太いの家にないし)
ご近所さんに「コレ何の木ですか?」と聞かれることがあるのですが
「ユーカリです」と答えると
「ユーカリってこんな感じでしたっけ?」と言われます。
私もユーカリ育ててるお宅はご近所でも拝見しますが、うちのような姿しているのは見たことないので、時々違うのかな?と思わないでもないですが、近所のHCで200円で大量に売ってる苗だったし、葉っぱはユーカリの形なので、多分刈込が変でこんな姿になってるんだと思います。このユーカリは植えてから7~8年だと思うのですが、実はまだ丸葉です、普通ユーカリは一定年数経過すると葉の形が長細く変わるのです。実はうちでも細長い葉が生えたことが過去にあります、大株になると変形するのが普通だと思います。
実は細長い葉が生え始めたので、もしかしてここが臨界点なのかな?と本幹を一度バッサリカットしました、といっても脇枝も同じ位太いのが数本あって真ん中を本幹かな?と解釈して1本だけバッサリ切っただけですが。でも本幹を切ったら細長い葉は出なくなりました!そんな事ネットをググっても書いてなかったので、思いつきでやってみただけなのですが、偶然なんでしょうか?なんかうまくいきました。多分3~4年くらい前の話です(ちゃんと覚えてないけど多分そのくらい、このブログに記録あるかな?)
2m程度をキープしてる現在、我が家は本幹直径15cm以上ですが、丸葉のままです。環境でそうなってるだけかもしれないし、たまたまそういう種類(なんてあるのか?)なのかもしれませんが、丸葉が好きで選んだので、それが続くのは凄く嬉しいです!銀の丸葉が可愛いので買ったけど大きくなったら細長い葉になっちゃうんだろうな~嫌だなと思いながら育てていました、初めて細長い葉が出た時は「でた~><」と思ってがっかりした位です。
うちもついに細長い葉になって・・・・と思ってる方、もしもどうしても丸葉が~と思ったら刈込や剪定で少し小さくしてみるのはいかがでしょうか?
但し、私の場合「もともと丸葉が殆どで、新芽に細長い葉が出始めた」時にその樹高を若干低くしそれをキープすることで、丸葉になってます。
もうすでに殆どが細長い葉になってしまっている場合に樹高を低くしても元通りになるかは、やっていないのでわかりません!
さらにたまたま我が家のユーカリが何かの変異で丸葉しか生えない可能性もあるかもしれないので、樹高がすべてではない可能性もあります!
樹高の切り詰めには耐える植物であると聞いているのですが、私が切ったのは長さ30cm位ですし、本幹を詰めたとはいえ脇枝も結構太くなっていたので、葉っぱは大量に残っていて全体が健常であり、春先の良い時期を選んで切り詰めたので、強剪定のタイミング次第では枯れる事もあるかもしれないですからご注意下さい。
植物の状態が良い事や、気候が安定している事などガーデニングに良い時期を選んで、やることが第一条件でありますので、お忘れなく。毎度何かお勧めするときに使っちゃいますが、自己責任でお願いします(-人-)
私自身も、丸葉に戻ると思ってやった訳ではないです、偶然的に思ってます。絶対なります!なんて言えませんし、強剪定は枯れる可能性もありますので、くれぐれも無理なきようお願いします。

そうそう、今春の強剪定といえば!アンスンエンシスです。
常緑の冬咲きクレマチスなのですが、1~2月くらいに開花して、冬の庭を華やかにしてくれます(^^)
秋から花芽がついて、ジワジワと膨らみはじめます、丸い花芽は実みたいで可愛いです、でも白なので目立ちませんが。周りの植物の花が終わった頃に白いつぼみが大きくなってくるので、凄く助かります。そうなると少し目立ってくるかな?と思います。開花しても下向きにしっとり咲くので、華やかさはないですが、楚々としてて私は大好きです。常緑ですがからっ風とか霜あたりなのか?冬の盛りに葉が枯れるんです、丸坊主にはならないのですが、ものすごく茂っていた葉が枯れてハラハラと減っていきます、その時はちょうど花が満開なんで花が目立ってきます!花が散ると新芽がでます、なんかサイクルが絶妙で凄く好きです。
クレマチスって種類が色々あるんですが、花の咲く枝が限定されているものがあります。アンスエンシスは旧枝咲きの種類です。
旧枝咲きってちょっとよくわからないんですけど、2年目以降の枝に花が咲くらしいです。という事は「弱剪定」じゃないと来年は花が見られない事になっちゃうんですよね。
庭のラティスに巻き上げているんですけど、適当にグルグル巻いてたり、収めるために前後に通してひっかけたりして暴れるのを防ぐ巻き方がよくないのか、枝の整理をしたくても何がなにやら?????最初は伸ばしたいから全然それでもかまわなかったのですが、去年かな?夏に大暴れしてしまい、凄く短く切りました。それでも花は咲くんですが、旧枝咲きと言えど古ければ古いほど良いって訳ではないんで、最近は葉つきが悪くなった気がしてきました。根本の枝に新葉がつきにくくなってます・・・・まあ先端ばかり切って数年ですからそうでしょうね。
こうなると、本当は1本古い枝を根元近辺で切って更新っていいうんでしょうか?若返りさせる必要があるらしいです。
それをやりたいんですけど・・・・前述の通り、込み合っちゃって何がなんだか?どれがどれだか?全くわかりません。解くっていうけど、古くなった枝はどれも木化してて、硬くて動かしたらボキボキにりそう(++。
それを解いて、絡まりをとっても途中で予定外の枝を折ってしまいそう(いや、折るに違いない!)で怖い。なので、去年もなにもできずに開花を迎えることに。でもやっぱり明らかに株元の禿げあがりが嫌~な感じ、このままの姿が良いとは思えないというか、見た目だけでなく株からのサインでもあるんじゃないの?一応花数は多かったけど、前回と比べると前々回と比べるとやっぱり満開前の落葉が多いような・・・・根元の葉がないからそう思うんじゃないでしょうか?
という事で、思い切って(失敗覚悟で)強剪定にチャレンジ!
まずはトレリスの上部に固まってる新芽をはがしてみる・・・・・バリバリゴリゴリと嫌な音をたてて、古枝が折れる(T~T)
なんかわからないけど、とにかくトレリスからはがれる前に落ちる枝や葉を広い集めつつゴミ袋に入れてもくもくと作業をしまして、なんかよくわからない(オイオイ)けど何となくどうにも復活できそうもないくらいボロボロになった長い枝を選んで株元2節位で切る。調べたところでは、ここから新枝がでて更新されるらしい・・・・・本当に出るかは謎。残りの枝も少し切り詰める、トレリスの上部は1本新葉のついた長めの枝を残す、これが保険になるらしい(こんなヨレヨレでなるか謎)
トレリスの中部にも似たようなヨレヨレだけど新葉がかろうじてついてる枝を数本(でもどこかでつながってるかも?)残す、それぞれトレリスにワイヤー留めして見た目は「ちょっと激しく刈り込みました~」みたくして完了。

本当にこれでいいのか?やったことないんでわかりません、多分こんな風にしましょうと言っていたと思います(思ってるだけ?)
そして、本来は花後すぐにこれをやるべきだったらしいけど、コロナ騒ぎでバタバタしてて、メンタル的にできるようになったのは先日だったので仕方ないです。一応梅雨前までにやればなんとか間に合うって事なので、そっちのご鞭撻を信じて5月中旬張り切って強剪定~
これでよかったのかどうかは、数か月しないとわかりません。少なくとも1カ月後に新芽がワササ~となり始めたら、まあよかったのかな?と確認できるでしょう。その後上手く夏越しできたら、きっと成功なんでしょうね。
枯れさえしなければ、いいですから元気で来年も緑モサモサになってください(-人-)と今は祈るばかりです。こっそり来年1月の花は諦めてたりします(早)

前述のジャスミンや夾竹桃やユーカリも初めて強剪定した時は同じでした(^m^)
殆ど出たとこ勝負で、思い付きというか急に決めて「多分今なら大丈夫~」みたいな勢いでやってます。私は根っからの園芸音痴らしく、どれもこれも勢いと直感で手をつけてしまいます。長く愛でた植物に荒療治ってどうよ?とも思いますが、新旧問わず大抵そういう感じなので、植物さんに頑張ってもらうほかございません。毎度神頼み?
まあ、このところ暖かいですし、大丈夫でしょう!夏の暑さも直射日光も好きな性質らしいですから、ファイト!アンスンエンシス~

変かあったら、お知らせしますのでご興味ある方お待ちくださいませ。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。