goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびり主婦日記

★お弁当★片付け★子連れ旅行記★ [since 2005]
お気楽主婦『のんびり』の日常をお楽しみください

雨ざらしの多肉たち(庭仕事・玄関前多肉コーナー)2015梅雨★画像多目注意

2015-06-12 12:39:54 | 新居 収納以外&ガーデニング
たまにはまとめ的に「before after」をしてみるのもいいかな?って事で今回は多肉コーナーのお話です。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

玄関前の軒も何もない(つーか境界際==;)狭くて浅い部分を何とかしよう!って事で手を付け始めた小さなスペース。多肉系ならこんな乾燥地帯(悪列環境ともいう><)でも何とか育ってくれるのではないか?と思えたので無い知恵絞りつつ園芸音痴が迷走しました。今は見慣れた風景ですが、最近自分でも「こんな感じでいいかな?」と思えるようになったので、過去を振り返ってみたいと思います。
毎度気まま更新ですみません(^^A)

撮影したりしなかったりなのですが、いくらか比較できる画像があったので集めてみました~

最初は砂利敷きだったこの一角↓
スッキリな玄関前画像(^^;)
恐竜の飛び出し防止とオープン過ぎる外構の緩和の為にポールを施工してもらってしばらくの画像です。
すっきりしてて悪くないとおもったのですが・・・・ちょっと味気ない気がしてきたので、何か植物を!と思いました。
狭いだけでなく、ポールのベースがあるので、普通の植物では対応できないかも?という事で多肉を入れる事にしました。
2013年1月頃
 デロスペルマ
2013年10月
 プルプレア
 キリンソウ
 子持ち蓮華
2013年11月
 黒法師
 サンライズマム
 ウィンクレリー
という順で追加していきました(残念画像は見当たりません)
そうして半年、こんな感じになりました
2014年5月のとある夕方↓
過酷な冬も何とか越した多肉たち~
黒法師だけは冬が成長期なので心配してませんでしたが、他はちょっと心配(^^;)
全部無事!と言いたいところですが・・・
サンライズマムは消えちゃいました(++。)

園芸音痴のやる事なので100%はあり得ませんね、1種だけダメになった位ならヨシとしてやってください。

この画像はサンライズマムが消えた後、多少バランスをとるために移植等々をしてそれらが馴染んだ頃の画像です。





同日同刻の反対側画像

購入当初1本咲きだった黒法師の脇芽が出て多頭に変化し始めました。
不思議な事に背はほとんど伸びません・・・・こういうもの?










次の画像は2014年6月

軒もない露地植えなので、梅雨には結構な雨がかかっちゃいます・・・・でもこ~んなに元気です!!
 プルプレア&ウィンクレリー
 黒法師&コウカサスキリンソウドラゴンズブラッド
 子持ち蓮華
 デロスペルマ
1ケ月経過の画像ですが、冬の寒さで減ってしまった分を巻き返しております(セダムって凄いな~)

黒法師&コウカサスキリンソウドラゴンズブラッド
(アップ画像です~)
梅雨で日照がイマイチなんでしょう、ドラゴンズブラッドが少し緑っぽくなってます。
その割に、黒法師は真っ黒のまま・・・・・最初は気づかなかったのですが、なんかやけにこの黒法師黒い気がしてきました、基本的にドラゴンズブラッドと同じ位の変化があるんじゃないかと思っていたのですが、季節による色合いの変化がほとんど見られません、こういうものなの?

















その後、画像が見当たりませんが、無事に夏越し・冬越しをしてくれました!
というか・・・増えすぎちゃってスペースからはみ出る子続出(^^;)
切り戻しをしても処分は可愛そうなので、南庭やら鉢植えやらに切り戻しした分はばらまくことに。

お蔭様で敷地の端や空きスペースに子持ち蓮華とプルプレアがモリモリです(^m^)






2015年5月 デロスペルマを撤去、セダム3種追加
手前左から~
 黄金丸葉万年草(ゴールデンマキノイ)
 フクリンマンネングサ
 コーラルカーペット


一見プルプレアに埋もれてウィンクレリーが見えないのですが、一応1本だけ残っております!
プルプレアは強すぎて、他の種を飲み込んでしまうようです(><)
できればウィンクレリーを移植したいのですが・・・生憎脇芽が冬にやられてしまい保険が残せないので、プルプレアに埋もれたままですが、もう少し頑張ってもらって脇芽がでたら新天地に移植してみようかと考えています。
でも~盛夏前までに脇芽でないと今年の移植は難しいかも?
とりあえず脇芽が出なさそうだったら、ウィンクレリーの周りだけプルプレアを少し間引こうかな?

そうそう、多頭の黒法師ですが・・・・相変わらず真っ黒です。
ドラゴンズブラッドと対比してみてもかなり黒いのがわかります。盛夏にはドラゴンズブラッドももう少し赤黒くはなるのですが、春頃は若干緑がかっています。
黒法師なのでドラゴンズブラッドよりも黒いのはわかるのですが・・・・日照が悪くても中心部がちょっと赤くなる程度で、日照が少し良くなるとそれもほぼ黒くなってきます。
近所で購入した格安苗(300円だった)だし黒法師と記載はありましたが、てっきり「サンシモン」と呼ばれる緑に変化する種だろうと思っていたので、殆ど緑を見ないので、びっくりしています。
しかも、購入してすぐに脇芽がでて多頭になったし、その割に背は高くならないし・・・・・まさか発育不全だったり???あまりに過酷環境下で大きくなれないのかな?と心配になったりしているのですが、これだけ真っ黒だと元気がないとは思えないんだよね・・・・ちょっとよくわかりません(^^;)
背が伸びないとは言いつつ、1年前よりは大きくなってますよ~
黒法師の生長比較!!
           before →→ after

角度が違うので全く同じサイズで表示はできませんが、ポールや角鉢と対比してみてください!
微妙に大きくなってますよね?(微妙ってのがちょっと痛い^^;)

でもまあ、成長はしているので弱ってはいない!という事でOK~
ドラゴンズブラッドもドンドン増えてきました、1本が太く大きく長く~って感じになってきたので、鉢からはみ出た数本は別に移植してみたり。
広い場所に入れたらもっと大きくなるかも?とか思っちゃったので実験です。細長いのは切り戻してそのまま鉢の隙間にさし穂したりして鉢からはみ出ないようにしています(狭いので仕方ない)




そうして今日現在!!
2015年6月

またもや雨です(^^A)相変わらず天気の良い日に撮影しないという・・・すみません(-人-)
当然ですが梅雨でもなんでも野ざらしです。

そんな放置状態にも関わらず~ほんの1ケ月ですが、セダム3種が生長しています!!!
モリモリ(>v<)
               before →→ after
 
わ~皆元気に大きくなったね(T▽T)母さん嬉しいよ。


そうそう、ちょっとアップみてみましょう。

ヒスパニカムプルプレアです。モリモリ過ぎて鉢からこぼれ落ち(公道側にも落ちてたよ><)
偉い事になっていたので、溢れている分は切り取りまして、紫陽花鉢の株元(冬枯れのとき寂しいんで)にばらまいておきましたよ。

あ!!!!見えます??
ウィンクレリーが顔をのぞかせております~

小さいですね・・・・本当に頑張ってほしいです!






























さて、他の鉢も覗いてみましょう~
梅雨に入って(先週だっけ?)日照が悪くなりました、今年の黒法師とドラゴンズブラッドの色合いを確認(^^)

こんな感じ~ まだ梅雨に入りたてなので、ドラゴンズブラッドの色は微妙に濃いです。相変わらず黒法師はずーーーーーーーっとこんな色。




去年と比べてどうでしょう?
      before →→ after
          2014/6      2015/6
  
撮影アングルが変なので、ポールや鉢サイズを基準に縮尺をみてみるとこんな感じかな?
背が伸びています!下葉(っていうの?)が枯れているので、完全に対比はできませんが、明らかに葉が大きくなっているように見えます、生長はしているようです(良かった^^)




さてさて、他にも変化がありますね~
セダムが開花しています~(>▽<)
コーラルカーペット開花

あれ?セダム類なので黄色の花が咲くと思ったのですが・・・・白ですね。
白花あるんですね、知りませんでした。
すごくかわいいです(^m^)

買って直ぐに穂先が変わった色になってきたな~とは思ったのですが、まさか花芽だとはおもいませんでした。
背が高くなると変色する種なのかな?と思っていたんです。そうしたらヒョロリと伸びて変色した穂先が白っぽくなって・・・・・前述の通り「黄花」だと思い込んでいたので、開花してびっくりしました!

アップでみるとこ~んなお花です。



お次はコチラ↓

フクリンマンネングサ開花しています~

あ~、やっぱり黄色花だ!!
可愛い~



最後に黄金丸葉万年草はどうかな?
あれ???

よくわかりませんね・・・・アップで確認~

黄金丸葉万年草も開花~
艶やかな黄緑葉なので黄色の花が解りにくいですが、ちゃ~んと開花してました(^^v


凄いな~購入したばかりなのに、こんなに咲くんですね!いや~ビックリ


おっと、開花と言えば・・・・・
子持蓮華 開花するようです~
株の中央がピンクっぽくなって盛り上がり出している所があります、そこがニョキニョキ伸びて花芽になります~

購入間もなくなぜか中央がモリモリ~ってしてきて「どうしたどうした?」と思ったら開花して驚いたのですが、毎年開花するんですね~
子持蓮華は開花すると枯れてしまうので、減ってしまうんじゃないか?と心配したのですが、ものすごく増えるので、適度な開花で枯れてちょうど良いらしいとわかり今回は安心して開花をたのしめます(^^v

前述の通り、ココの他にも別の場所で数か所育ててるのですが、子持ち蓮華にはここが一番快適なのか?他の場所では開花しないんです。
ランナーで出た子株だけでなく、結構大きめの株を移植した場所もあるのですが、他では開花しない。同じ株だし初期に移植した場所はもうだいぶ経過しているから株も大きくなっているところもあるんですけど・・・・不思議ですね。









露地植え雨ざらし多肉コーナーの軌跡
 
 
なんとな~くこのコーナーはこのまま様子をみればいいかな?と満足している私でした(^^)
また変化があったらご紹介したいと思います~

素敵なお庭がたくさん拝見できます!
↓私も参考にさせて頂いています↓
にほんブログ村 トラコミュ ガーデニングへガーデニングにほんブログ村 トラコミュ 手作りの庭やガーデニング♪へ手作りの庭やガーデニング♪にほんブログ村 トラコミュ 大好きなお庭づくりへ大好きなお庭づくり

2015春 庭仕事 未紹介画像満載(5月中旬)その3

2015-06-04 07:12:38 | 新居 収納以外&ガーデニング
はい、セールの話とウロウロしつつですが、こちらも続きを書いていきます!
園芸音痴迷走中~(^^)現状報告続きです~
-----------------------------------------------------------
 2015春 庭仕事 未紹介画像満載(5月中旬)その1:別窓開
 2015春 庭仕事 未紹介画像満載(5月中旬)その2:別窓開
-----------------------------------------------------------
 ランキング参加中☆読んだよ~の足跡代わりに 
 それぞれ1ポチしてもらえると嬉しいです(^ー^) 

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ  人気ブログランキングへ

先に申し上げておきますが!今日現在の画像ではなく、5月中旬頃の画像になります。
(ず~っと更新ができず、過去画像アップをするって感じです=人=)

まずは、お約束のフィールド図↓↓↓

度々登場します、適当図解~この表に沿ってご紹介しております!


ホイホイ、今回も張り切ってお初画像!!
もしかするとココは二度と公開しないかもしれません(その位手入れしない場所です・オイ)
フィールドD~北花壇
北と言えば、家の影になっちゃうシェードガーデン★
今まで、義母から分けてもらったり、自身で買いもとめてみたものの、若干我が家の他の場所では日照が強すぎたんじゃね?な植物さんたちの憩いの場所を作ってみたらどうだろう?とある日突然思い立ち、100均でお安いプラ柵を購入し、お得意の根止め板で高さを出してホッソーーーーーーイ花壇を作ってみましたとさ。

こちらはお初ですが、過去画像をラッキーにも発見したので
before→afterでご覧ください~


before
2014/9/27撮影
花壇ができた(多分撮影の1週間位前に作った)当初はこんな感じ~
前年の野菜栽培で使った残土と庭や家回りに大量にある山砂がメイン材料です(購入したのはプラ柵と根止め板だけ^m^)


可愛いので義母に分けてもらったアジュガを玄関前花壇で一生懸命育てたのですが・・・・・日当たり良すぎて消えちゃいました(><。)
義母は宿根草が好きでナチュラルガーデン風の庭にしたてているので、ランナー系のアジュガは庭のあちこちから芽が出るといい、有難いことにまた分けてくれました!お義母さん、今度は頑張りますp(^-^)qと張り切って北花壇に株を4つ割りにして植えました~

玄関前や南庭の鉢等々で増えて伸びて年中切り戻しされていたデロスペルマ、可愛そうにいつも花芽をカットされちゃって花少な目・・・・この子たちも自由に手足を伸ばして(細長いけどね^^;)花芽をつけられるように~とこちらにお引越し。

そして、我が家では日向だけでしかやっていなかった子持ち蓮華~子供もワサワサと増えたし日陰(だと少し風貌が変わるらしい)の姿もみてみたいので、パラパラとまいてみました(^^v

ついでに、数か月で枯れちゃうと解っていたのですが、大量に種が採れた風船かずらまだまだ暖かいので発芽するだろうとパラパラとまいてみました。画像にはありませんがすぐに発芽して可愛い葉っぱを数か月楽しませてくれましたよ(^^)まだ種は余っているので後は次の春に!という事で、今春(5月上旬だったか?)同居人がまきました(ポイっとまとめてね・オイ)
2015/6現在は、まとめてポイっとまいた種が順次発芽しているのですが・・・・・まとめすぎててどうなっちゃうのか不安です(==;)せめて1cm間隔位に埋めてほしかったんですが、まさかのポイ投げ。それでも発芽しちゃうんだから凄い生命力でございます(買わなくても知人でもてあましている人いると思うくらい種もできちゃうと知ったのでもう買いません++。)


という訳で5月中旬がこちら~
afterゴメンナサイ、逆方向から撮影してます(^^;)
デロスペルマがワッサワサ~
アジュガは4株中3株が花芽がでました!!そしていままでの倍位の花穂がついてメッチャ綺麗でした~(画像は終わった後っす)しかも、ランナーもモリモリ出て来年の花芽はさぞ見事なんじゃないかと今からわくわくします!!
アジュガとデロスペルマが広がりすぎて子持ち蓮華が埋もれています(^^;)でも日向よりも細長い葉になって背も少し高め。正直もう少しヒョロリとした姿を期待したのですが・・・・after画像でお分かりいただけるかと思いますが、ココは午後から結構日が入ります。シェードガーデンとは言ってますが、お隣さんとの境界が広めな上に、我が家の方が少しグランドレベルも高い(多分30cm位)ので、湿気も少な目で風通しも悪くないので、思ったほど子持ち蓮華の姿が豹変しませんでした。仕方ないので南庭のサボテン鉢(1つだけある)にカラカラ直射バージョンを育ててみて違いを楽しんでみることにしました。

ちなみに~子持ち蓮華も子供がワサワサでながーーーーく左右に範囲を広げようとしております~それらに根がついたらもっともっと増えて他の植物たちと絡み合ってワサワサ感がさらに増すんじゃないかと思います~

他がすご過ぎて風船かずらの発芽もこの画像では確認できません(^^A)でも山ほどまいた(土の上にね==;)種の半分以上が発芽して根を張り始めているので、恐らくもう少ししたら背が伸びて目立ってくるんじゃないかと思います。
after画像右のフェンスは我が家のフェンスなので、ここに自力で巻き付いてもらう予定です~
実はこの花壇、玄関前からのぞかないとブロック部に隠れて存在が全く見えません(^m^)
覗き込めば「あ、花壇がある~」ってわかるのですが、お隣の敷地内のグランドレベルは全体に我が家前の公道とレベルを合わせちゃっているので少し低いんで、見えにくいらしいです。
私が北花壇の手入れをしていると多分通りから見た人は「何してんだ?」ってな感じに見えるかもしれません(いるのも見えないかな?)
アジュガが20cm位花穂を伸ばして咲いていましたが、私しか気づきませんでした(家族も気づかない)恐らく、風船かずらが伸びてフェンスに絡むと気づく人が増えるのかもしれないですね~そうなるのもちょっと楽しみです!




という事で、残り少しですが次回へつづく~

2015春 庭仕事 未紹介画像満載(5月中旬)その2

2015-06-03 07:15:55 | 新居 収納以外&ガーデニング
園芸音痴迷走中~(^^)

庭仕事の結果発表的に?現状報告続きです~
以前の記事↓↓↓
-------------------------------------------------------------
 2015春 庭仕事 未紹介画像満載(5月中旬)その1:別窓開
-------------------------------------------------------------
 ランキング参加中☆読んだよ~の足跡代わりに 
 それぞれ1ポチしてもらえると嬉しいです(^ー^) 

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ  人気ブログランキングへ

先に申し上げておきますが!今日現在の画像ではなく、5月中旬頃の画像になります。
(ず~っと更新ができず、過去画像アップをするって感じです=人=)

まずは、こんな場所で迷走しておりまっす!の図↓↓↓

度々登場します、適当図解~この表に沿ってご紹介します!


お次は画像初公開!!
フィールドC~西花壇
(立性ローズマリーの生垣)

過去何度も話には出ていますが、画像公開はお初な気がします・・・・・撮影するほどの場所でもないから割愛していました(大したことないです、ハイ)
西の境界は隣家のフェンスがあるだけで、我が家側は何もありません・・・・狭い場所なのでそれだけでもいいのですが、隣家からすると東側余地になるので、いろいろ植えていらして、我が家の壁では圧迫感というか殺風景な感じがするかな~と思ったので、植え込みでも作ろうか?となりまして、自作の生垣にチャレンジしてみました。
生垣の作り方もわからず、経費もかけずに手持ちの親株からさし穂を大量生産したので、我が家で一番手もお金もかかってない一角な気がします・・・・おまけに知識もないまま作ったので、去年秋頃から茂りすぎて変になってしまいました(><)その対策で今までになく手をかけているのですが、大発生した虫の駆除に悪戦苦闘してる記念に撮影しました(いいの?)
こーんな感じ・・・・・
虫が大発生したので半分以上カットしたのにこの有様。まだボウボウです(++。)どんだけ放置してたんだか、情けない。
植える間隔が狭すぎて密集が回避できない事も手伝っているとわかったので(遅)ところどころ株を処分したりしつつ、現在はもう少し涼しげになっています。土壌も貧相で株に良くないかな?と追い肥をこの後しました。追い肥ついでに薬剤も混ぜたのが良かったのか?最近は虫の駆除が進んでいるようです!色もこのときよりもはるかに青々として綺麗ですよ~新芽の増える時期なのでもっと坊主にして悪い葉を除いてもよいかもしれません。頑張れローズマリー!

何m位あるんだろう?とりあえず手持ちの資材でできる範囲で細長いのを作ったので、サイズは不明。
まあ創意工夫で梅雨を無事乗り越えられるといいな~と思っています(また虫大発生かも?)












ローズマリーの奥にはこんなものをやっちゃってます(^m^)
フィールドG~紫陽花コーナー
品種=ロイヤルホワイト

巨株になりすぎて抜けなかったのでさし穂で旧居から持ち込む、最初は小さくて切り戻しをせずにいたので、開花も順調だったのですが、放置が一番きれいになる紫陽花は年々巨大化するので、それを止めるために切り戻しをし始めてから開花がどんどん減りました(><)去年は水枯れなどもあって本当に散々な結果だったので、思い直して専用の場所を確保することに!
どう考えても我が家の玄関前や南庭では水欲しがりの紫陽花には厳しすぎる!!
ここならいいんじゃね?と思ったのは西角。
本来西日がジャンジャンなのですが・・・・画像で見えるかな?隣家の物置の影になって西日の直射は防げるのですよ~(西日ガンガンの時間ですが、程よく陰ってますよね?)
東からの日はかからないのですが、南には抜けているので日当たりはあります、しかも西日は当たらないので煮えるほどの温度にはならないし、結構いいんじゃないの?と思ってしまいます(^m^)
しかし、手前に見える枡が危険!ここには配水管があるって事ですよね・・・・紫陽花の根は強いし大きくなるのでそのままでは危険です、という事で程よく半地植えにするために枡までの余地に上手くはまる鉢を探しました。プラ鉢なので扱いやすいですが、根が爆発する可能性もあるので、根止めしたまま紫陽花を植えてます(^^v
根止めしていれば根は大きくなりにくいし鉢から出ることもなさそうなので、枡があっても大丈夫だと思います。でも、地面の水分を吸うことができるので乾燥の心配は減りますし、なんて良い方法を思いついたのでしょう?園芸音痴もいくらか成長しているようです(^皿^)
2株あるので2鉢、ちょうど角を綺麗につかってバランスよく植える事ができました~
つまらない裏角だったのですが、最近は大好きな一角になりました(^^)
ちょっと頑張って切り戻しをしてみたので、今年は2株とも花芽を複数持っているようです!綺麗な花がみられるといいな~(今日現在、向かって右の株は一部開花していました>v<)開花画像もいつかご紹介できるといいな~




長くなったので、次回に続く~

2015春 庭仕事 未紹介画像満載(5月中旬)その1

2015-06-02 22:15:16 | 新居 収納以外&ガーデニング
園芸音痴迷走中~(^^)
今回は、このところアレコレご紹介した庭仕事の結果発表的に?現状報告です~
 ランキング参加中☆読んだよ~の足跡代わりに 
 それぞれ1ポチしてもらえると嬉しいです(^ー^) 

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ  人気ブログランキングへ

先に申し上げておきますが!今日現在の画像ではなく、5月中旬頃の画像になります。
(ず~っと更新ができず、過去画像アップをするって感じです=人=)

まずは、こんな場所で迷走しておりまっす!の図↓↓↓

度々登場します、適当図解~この表に沿ってご紹介します!


玄関前~フィールドA
お約束のように夕方画像です・・・・すみません(-人-)
ココは朝が一番きれいな場所なので、1日で一番よくない時間ですが、どうぞお許しを。


タイムで作ったグランドカバーがワサワサです~(^^v

開花前画像なので、緑一色です・・・・でも切り戻しが激しすぎて開花はチラホラでした(^^A)
画像奥のロンギカリウスはここの環境にはバッチリあったようですが、私の思惑よりもちょっと背が高くてどうしても切り戻し頻度が増えてしまいます、まあ仕方ないですね。
画像手前のキャラウェイはロンギカリウスよりも背が低いのは良いのですが、成長が非常に遅く地面をなかなか埋めることができません(==;)背丈は理想通りなのですが、短気の私には全部をキャラウェイにするのは難しいかも~
しかもさし穂も根付きにくいようで、さし穂しても根が張る前に風にあおられたりしちゃうみたいです・・・・何となく植えた当初から気づいていたので狭い場所だけにしたのですが、それでもロンギカリウスと同じ仲間とは思えない位の差があるので、春の成長期にちょっと土をかぶせたりしてみました・・・・増えるかな?
まあ気長にやります(^^;)


多肉地植えコーナー
(風雨に強いセダムこばかりになりました^^A)

伸び放題で手前煉瓦(歩いたりするところ)にいつも飛び出してばかりだったデロスペルマ(耐寒松葉菊)を思い切って処分しました。元々日陰でも元気なタイプでここだと日当たり良すぎな感じだったので、一部北花壇に移動したのを残し、他の場所での栽培は今後しないことにしました!
特にこの玄関前は実験段階では活躍してくれましたが、環境にあった土壌コントロールができるようになった今、悪列環境にも耐えられる万能種は逆に旺盛になりすぎちゃってこんな狭い場所には収まりきらないので、お引越しはして良かったと思います!
ここでなくとも開花は望めそうですし、切り戻しが必要なココだと実は花芽が出る前にカットしちゃうことも多くて結構可愛そうだったので、デロスペルマにとっても良かったのかも?と思います。

真夏の直射が少ないココは我が家でも夏過ごしやすい場所ではありますが、軒がないので風雨晒しは覚悟・・・・そうなるとやっぱりセダムかな~って事で新入りさんはセダム3種です(^m^)
★地植えセダム多肉各種
奥左から~
 ヒスパニカムプルプレア&ウィンクレリー(埋もれてるけど)
 ドラゴンズブラッド&黒法師(どうやら真っ黒法師らしい?)
 子持ち蓮華
手前左から~
 黄金丸葉万年草(ゴールデンマキノイ)
 フクリンマンネングサ
 コーラルカーペット

根も浅く、程よく競争しつつ広がる(セダムは強いからね~)といいなぁと同種でまとめてみました、どれがどの季節が元気なのかちょっと謎ですが、全部なくなることだけはないはずなので、今後もさし穂しつつ多肉コーナーとしてたのしみたいと思います!



南庭~フィールドB
西日になりつつある時間に撮影・・・・すみません(^^A)

それでも一応グランドカバーに日があたりまくります(うれしいけど過酷)
グランドカバー結構密度があがってきました、ケチして18株しか購入しなかったのに、偉いぞ!!とほめてあげたいです~
★購入株
 レイタータイム
 最初に近所で買った2株+追加で買った18株がこ~んな育っちゃいました(^m^)

花壇の影とか色々違いがあるようで、密集率が悪い場所には気づいたときにさし穂しています~全く踏まない訳ではないので花壇際の踏みしめ地域や物置前はやっぱり成長が悪いです(敷石の設計ミスともいう)
梅雨がくると密集しすぎた場所が蒸れ枯れすることもあるみたいなので、ビッチリにはなかなかならないかもしれません、切り戻ししつつさし穂しつつ気長に手入れに慣れたいと思います~


バラ画像
2013年2月購入
マッジョーレフォーエバー
(ミニバラです^^;)








今年は花首が去年より長くなったようで、1番花をカットしなくても多頭が順番に開花してくれました!!
ちなみに、この画像は満開前です(^^;)
ホラネ~見えない部分はまだつぼみです。
1輪咲きの茎もありましたが、殆ど多頭でした!!新しい茎も太く成長してくれているし、多分元気なんだと思います。但し、去年より茎が増えちゃって密集しすぎているようで、この撮影前の春の台風で何本かつぼみをつけた茎がダメになっちゃいました(><)
やっぱり大きくてもミニバラなので、露地植え栽培はちょっと厳しいんだと思いますが、いまさら鉢上げもできないのでここで頑張ってもらいます~ファイト!!
他の茎の葉っぱがトゲとこすれたりするのも多いみたいで、傷ついた葉っぱも去年より多いです(XX。)そうならないうちに少し間引いたり、花芽をつける位置をコントロールできればいいのでしょうが、園芸音痴の私には、どこをどうしたら思い通りの場所に花芽を出せるのか謎なので、その都度対応していくしかないかな?と。
つーか、根本の葉っぱ多すぎな気がします・・・・これカットした方がいいのかしら???

うーん、緑の指が欲しい!!2月のカット時一応私なり新芽のコントロールをしたつもりだったのですが、殆ど効き目なしでした、やっぱ園芸音痴だな~ははははは。

長くなったので次回に続く。

2015春 庭仕事 やる事リスト(3) 未公開スペースのご紹介

2015-05-11 12:29:40 | 新居 収納以外&ガーデニング
前回の続きというより、未公開スペースのご紹介と経過報告をしたいな~と
 ランキング参加中☆読んだよ~の足跡代わりに 
 それぞれ1ポチしてもらえると嬉しいです(^ー^) 

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ  人気ブログランキングへ

過去、作業に画像が追い付かず公開できてない部分もいっぱいありまして、自分自身も混乱してきたので!
図解を一新することにしました(^^;)

赤字の部分が初紹介です。
随分前に施工しているんですが・・・・文字だけで画像もご紹介していませんでした(オイ)
聞き覚えのある場所ない場所あるかと思いますが、結局家を一回りして面倒見ている次第です(^^A)
園芸音痴には有り余るスペース・・・・どこまで対応できているかは謎です。
駐車スペースや建物に隠れた場所は通りすがりの方には見えないので(超がつくほどオープン外構なのに意外に見えないから不思議)玄関前をよく見てくれるマダム(数名いらしてよく声掛けくださる)は玄関前がメインだと思ってらっしゃるようで「最近見かけないからお忙しいのかと思った」なんてよく言われるのですが・・・・・家の周りぐるりと巡回しているので、ほとんど毎日何かしているんですけどね(^^A
そして、奥の庭がメインで玄関前は何となくこんな風に広がってしまったと言うと驚かれます。正直、ガーデナーと呼ばれる方からすると本当に狭くて小さいんですけど、私のような園芸音痴が管理するにはスペースオーバーだとマダム方も感じているのだとおもいます(==;)身の程知らない事が非常にお恥ずかしいですハイ(///_///)










そんな訳(どんな?)で~未公開スペースの詳細は以下↓↓↓

E=和室前
適当図解でもそれっぽく描いていますが、和室南側は少し凹んだ作りになっています
2Fの1台、1Fの2台分の室外機を置くためのスペースと和室の掃出し窓からの出入り用のスペースです
小さなスペースですが、土表を残しています
最初の予定では、ここには植栽は設けず様子を見て室外機カバーを設置してウッドパネルや煉瓦などで土表をカバーしようかな?と考えてまして、焦って手を入れなくてもいいや~と他を先にやっていたのですが、家の基礎が高め(多分80cm以上ある)なので、段差解消のステップが1段あるのですが・・・・正直30cm下がり位なので、1段では高すぎて全く段差が埋まらないんですよ(^^;)そんなことならつけなくても良かったんじゃね?と思ったりもしたのですが、万が一和室窓から何かを(何だろ?)運び込む必要ができた際、ないよりこんな1段でもあった方が断然便利だろうってのと、もともと土表は何か敷き詰めてしまうつもりだったので(室外機の排水があるのですべてコンクリ打ちにはしたくなかった)そのスペースが少しでも減るのは悪くないし、花台として使う可能性もあるかな?と思ったので、HMからの提案に特に反対もせずそのままにしたんです
しか~し、1段ではやっぱりステップとしては役立つはずもないので、もう和室窓からは出入りしない!(住み始めて一度もしてないしね)と決めたとき、逆にステップ手前の土表は何かグランドカバーを入れた方が見栄えがいいし、背高ステップの側面への土はねなんかもしなくなって好都合なんじゃないの?と考えを改めた次第です

コンクリでできた背高ステップの側面は広いだけに雨天の土はねは結構気になるものです
天気が良くなっても土はねは消える訳じゃないので、何もしないのはアウトだな~と思ったのですが、何せ後回しすると決め込んでいた場所なので、応急処置も結構大変
そこで、たまたま南庭に物置を設置(入居数か月後だったか?)したときにはがした芝があったので、とりあえずその芝を和室前に使うことにしました
これが案外よくてね、狭くて手入れも簡単なのと、我が家の南面は夏の日差しがすご過ぎて芝には過酷環境下なんですけど、運よく朝夕の散水以外にも室外機から時折流れ出る排水のお蔭で、庭よりも和室前の方が断然水分補給が良かったようで、短期間で根付いて青々としてくれたんです
でもね~狭い場所だけど害虫駆除と芝刈りやサッチ取りはやっぱり同じ頻度必要みたいで結構面倒になってしまったんですよね(とことん芝に向いてない私)
まあそんなことで去年から大掛かりな芝撤去が開始されたんですが、ココも同様撤去範囲になっておりまして、他が終わったら手をいれようかな~みたいな感じで作業していました  ★借用画像★


芝1=玄関前・・・・・ロンギカリウスタイム+キャラウェイタイムに変更
芝2=南庭・・・・レイタータイムに変更
とタイムを数種類試しつつ、それぞれ適材適所で植替えが完了したのですが先にも記載の通りここは真夏に水分補給が他よりも良くなります、逆に長雨などが続くとエアコンのドライ運転の排水+雨で湿気が他よりも強くなる可能性があるんです
タイムは乾燥には強いですが、蒸れは苦手な感じがします
排水の良い土壌にするために砂地になっているし、深さもそれなりにあるのですが、グランドカバー
ってことは土の表面を植物が覆う状態なので、どう考えても地表近辺の湿気は逃げにくくなり
植物が蒸れてしまう可能性が高い気がするんですよね・・・・
という事で、あえてここはタイムではなく、別の植物をしてみようかな?って考えたんです

で~リシマキア                 ★借用画像★
しかし、地表を覆い尽くすまでは正直夏の日照りで葉焼けしたりしました(^^;)
散水もずっとマメに行ったりして去年は結構気にかけた気がします(それまでが放置三昧だったから余計)
でも、今年の春初回分がしっかり地表を覆ってくれてものすごい散水が減りました!
そこで別種のリシマキアを追加購入することにしたってわけです(^^v
現在、去年株(オーレア)はびっしりなので散水は適当ですが、今年植えた半分(ミッドナイトサン)は
半分以上土表なので、散水は大目にしています
上手く根付いてくれれば秋にはもう少し株が大きくなって来春はオーレアと同じくらい手間なしになって
くれるのではないかと期待しています

今春のお仕事
ミッドナイトサンの植え付け=完了
課題=こまめな散水・液肥もマメに!

以後経過報告予定しております


F=グリーンカーテン
同居人がつる植物をやりたい!と言うので「グリーンカーテンにするならリビング腰窓下に鉢を設置してもいいよ!」と返事をしてしまったことからここにもふえました(^^;)
ベランダの手すりから網をつるして1階にころあいよく網が広がるように設置する方法を考えついた同居人は嬉しそうにグリーンカーテンの準備をしてくれました
適当施工の割によくできて、費用も網と縄代だけという安価で済んだので夫婦で大満足だったのですが、ケチして小さな鉢でやった(手持ちの鉢ね)為水不足で途中から発育不良になるというアクシデントに見舞われたのが初回の一昨年(^^;)そこでやめればよかったのですが、水不足になる前までは本当に青々と元気で見た目も楽しかったので、ついつい再チャレンジしてしまいました
去年は深めの鉢に買い替えて保水力をアップし、大きな株でも対応できるよう工夫したらどうなんだろう?という実験まがいなジャンレジでしたが、案外上手くいきまして(え?)程よくグリーンを楽しむことができました(^^v
ちなみに、去年はゴーヤ(結実しないやつ)+風船カズラ/真夏の青いスイトピー(スネイルフラワー)の2鉢でした。
スネイルフラワーは真夏に咲く青い花なのです、近所のホームセンターで可愛さにつられて購入
予備知識も何もないまま植えたのに、結実しまして種が採れました(@0@ノノ
でも発芽は難しいらしいので、一応撒いてみたのですが、情報が少なく種が採れた話も聞いた事がないので、園芸音痴の種まきで結果がでるかは謎です(^^;)

そんな訳で3年目~
今年はどうしようかな?と悩んでいたら、恐竜が学校から朝顔の種を頂いてきたので、それを植える事にしました
土は去年の残土をふるって一応害虫駆除と根を取り除いたものです・・・雑でゴメン(^^;)
苗を買うなら新しい土を一緒に買ってくるので入れ替えするんですけど、種をもらっただけだったので土を買うのが間に合わず「早く~」とせかされて思わず残土で植えちゃいました(オイ)
食べ物やるわけじゃないし、肥料や防虫用の薬剤も一応混ぜたので多分大丈夫だと思うのですが、万が一発芽しなかったらどうしよう?と最初ビビりました
しか~し植えて数日で見事に発芽!!!よかった(>v<)
7個もらったのですが、種類がいろいろあるみたいで全く色の違う(形は同じなので朝顔です)双葉が2個でましたよ、良かった~ってあと5個どうしたんだろ???

今春のお仕事
グリーンカーテン用植物・種まき=完了
課題=残りの5個の発芽とスネイルフラワーの発芽

以後経過報告予定しております


G=紫陽花2株
この株は7~8年前旧居の庭で育てようと購入した紫陽花白をさし穂して現居に持ち込んだ株です
1年目、さみしい南花壇をにぎわせてくれました
その後も玄関前やら鉢植えやらと移動しつつ、家回りのさみしい場所をにぎわせてくれたありがたり株なんですが・・・・・小さく仕立てたいと強剪定をするので、葉ばかり茂って花芽がなかなかでてくれません(==;)
そう!葉紫陽花ちゃんです(一応1輪位は咲くけど、かなり微妙をずっと続けている)
株はそれなりに立派になるだけに、非常に残念な状態がずーーーーっと続いています
紫陽花は剪定が難しく、放置した方が花数が増えて綺麗!と知ったのは去年のことでした(オイ)
我が家の場合、地植えでも鉢植えでもどうしても水不足になりがちなのも花数が少ない原因だと思われます
南花壇も玄関前も乾燥します!水欲しがりの紫陽花にはつらい環境だと思います
そこで、鉢植えにしたのですが、鉢もね~そんなに大きくて深いものは手持ちがないんですよ(==;)
去年の開花が酷くて悲しくなった私は、紫陽花2株を家の裏側に地植えしてみよう!と思い立ちました
しか~し、目的地の家の角には排水升?があったのよね(><)そう、紫陽花の根っこは結構頑丈なので、埋没している管とか升とかを巻き込みつつ巨大に成長します
近くに植えると後でえらい事になる可能性があるので、対策が必要なのです!!
という訳で、色々悩んだ(結構長期間ウダウダしました)結果去年秋に深めの角鉢を2つ購入しました
★借用画像★
こちらの鉢です、茶色を2個買いました
(高さ345mm 深~@0@)

こちらの鉢を半分くらい地中に埋め込みまして、根止め(移植の都合現居に持ち込んだ当初から根止めしてました)した紫陽花をそのままズボッと植えました
鉢から根が出ることがあるんで、かなり厳重な対処です・・・・だって真横に升があるし、80~90cmの辺りには、ガスの室外機(エコジョーズだったっけ?)があって当然その辺には配管もとおっているはず
万が一それらに巻きついたりしたら怖い怖い(><)
それだけでなく室外機があるという事は基礎もほぼその辺なので、基礎に侵入されても困るので、相当厳重にしました
ここまでするには、旧居での教訓があります(^^;)
旧居の庭は隣接道路側はコンクリを打ってガレージになってました
その奥はブロック1段で囲った土表だったので、そこを庭にしたのですが家の奥側(駐車場空き地との接面)は我が家側に境界基礎があってそこから土表まで1m程の奥行き幅2m位の広さでコンクリが打ってありました
前の住人が作ったこのコンクリ敷きは恐らく物置を設置するためじゃないかと思います(大工さんのお家なので、家主が見よう見まねで打ったんじゃないかと・・・)
しかし、我が家にはそんな大きな物置は不要だったので、そこにラティスを立てて目隠しし、手前は花壇を作ることにしました
ベースがコンクリなので、素人施工でも2段位のブロックならつめるかな?と同居人と二人で適当に材料を買ってきて適当に花壇を作ったんですが、意外と見栄えの良い大きな花壇ができてご機嫌で植物を植えました
しか~し、無知なので紫陽花をその花壇の一角にドドーンと植えたんですよ私
数年後、素人の適当施工の花壇の一部をぶち破り、薄目に張られたコンクリの際を這いずった巨大根っこは花壇の端から土表部分まで浸食し花壇とコンクリベースを抱き込むように成長しておりましたとさ(だから株を持ってこられず現居用にさし穂を作った^^;)

そういう事なので、1m位の距離は数年で這い回る可能性があり、非常に危険なのでかなり念入りかな?とはおもったのですが、鉢から出ないように厳重な処置をして地植え(半地植え?)にすることで、水切れを少し緩和させようと考えたのでした
家の角なので多少スペースを広めにとることはできますが、西側は隣家のフェンスなのでそちらの壁を使う訳にはいきませんし、升移動は我が家では対処しきれるはずもないので、素人が簡単に(つまり私だけで)地植えもどきを作る方法を思案したらこうなりました(^^)
金額も大鉢2個買っただけで済んだし、大きいですがプラ鉢を選んだので、設置も楽だったし過去数年根止めをしていても紫陽花の元気には問題ない事が実証済なので、意外と気軽に施工できたのがよかったです。悲しいかな鉢が大きい分土がたくさん必要だったのが非常に困ったのですが、お得意の残土活用(おすすめできませんが、私は結構やっちゃいます^m^)で新しい土も手持ち分で何とか賄えたので、できばえ以上に満足しています
有り合わせ材の多様と無茶施工なので根のまわりが心配でしたが、無事越冬もしてくれましたし、春には新芽がワサワサしてくれたので、健康状態は悪くないとおもっています!
但し、切り戻しは私がしているので、花芽が出るか出ないかは・・・・・全くわかりません(==;)
新芽が出ても枝の様子によっては花芽がない事も多いらしいので、一応ネットや経験者さんにいろいろ聞いたんですけど、どうでしょうかね~梅雨が楽しみです(^m^)

今春のお仕事
定期的な散水・液肥も意識
課題=前期の剪定が良かったどうか要観察

以後経過報告予定しております

こーんな感じで新しい図解も一新したので、今年も迷走しまくろうと思いますp(^-^)q

2015春 庭仕事 やる事リスト(2)

2015-05-09 09:39:12 | 新居 収納以外&ガーデニング
園芸音痴迷走中!!
前回の続き・・・・ちゃ~んとやってますよ★ってな記録です。
 ランキング参加中☆読んだよ~の足跡代わりに 
 それぞれ1ポチしてもらえると嬉しいです(^ー^) 

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ  人気ブログランキングへ
4/29までのできた事リスト注:青文字がこの日までにやった事
●西生垣の整理=害虫駆除の為、強剪定&支柱の立て直し(><)
┗ 一応思った通りの作業は完了したが、不具合がないか様子見してダメならまた工夫する予定


●和室前の整理=リシマキア ヌンムラリア オーレア(2014初秋植)の株分け他
┗ リシキマキアのさし穂が可能な分だけ芝を剥いで土表を作った
  一部鉢を半分地植えし高さのある小さな花壇を作成、多肉を育てる事にした

 
●南花壇の整理=古株マーガレット撤去・新しい苗植え込等
┗ 古株で開花がほとんどないので撤去
  アセビ・アズーロコンパクトを植えた


●南花壇トレリス=ハニーサックルの誘引
┗ 数日毎に伸びた枝をラウンドトレリスに巻きつけたりワイヤー留めする作業を随時行う


●南庭グランドカバー=レイタータイムの刈込&さし穂
┗ 株が重なり合う場所の間引き ハゲた場所のさし穂を断続的に行う(今後も続ける)


●南庭鉢植え整理

1)食用ローズマリー鉢替え

2)イチゴ古株処分(別の植物に変更)

3)イチゴ新苗整理等

4)サボテンハンギング=松葉菊を移動し別の多肉に植替え
   ┗ サボテン花芽が出る前に完了! 実家からの株分けで多肉1種と有り余る子持ち蓮華を代わりに植えた


●玄関前バーベナ=広がりすぎるので仕切る
┗ 手持ちの品を駆使してとりあえず仕切ったが、株が去年より大きくなっているので様子をみて修正


●玄関前多肉ゾーン=松葉菊を少しずつ処分(北花壇のみで栽培するようにする)
               代わりに立ち上がらない多肉系を植える
┗ とりあえずセダムを1種購入、真ん中を土表にして植替え
今後セダムの様子をみつつさらに松葉菊を減らす予定



前回がこんな感じでした~
さて、本日現在はどうかな??

今日までのできた事リスト注:赤文字が今日までにやった事
●西生垣の整理=害虫駆除の為、強剪定&支柱の立て直し(><)
┗ 一応思った通りの作業は完了したが、不具合がないか様子見してダメならまた工夫する予定


●和室前の整理=リシマキア ヌンムラリア オーレア(2014初秋植)の株分け他
┗ リシキマキアのさし穂が可能な分だけ芝を剥いで土表を作った
  一部鉢を半分地植えし高さのある小さな花壇を作成、多肉を育てる事にした
  去年植えたリシマキアの様子がすごく良いので、残り半分の芝を処分して色違いのリシマキア
  を植える事に決定~
  NEW!! 株購入~リシマキア ミッドナイトサン(借用画像)

2株購入~
去年も同じ位のスペースに2株植えて、1シーズン経過したら
見事に土表が埋まったから恐らく適量かな?と^^)
元気に育ってくれるといいのだけれど・・・・
実は土が乾燥気味なのです、エアコンの室外機からの排水が
流れ出るための土表なので、砂地にしてあるんですよ~
リシマキアは湿気にも乾燥にも敏感なので環境としては微妙
一応排水は離れた場所に出るので直接加水になるとは思えない
のですし、排気も台をはかせておりリシマキアに直接当たらない
ようにはしてあるので大丈夫だと思うのですがどうかな?


だから、ここはもともと芝だけしか入れなかったのですが
芝は手入れと害虫駆除が面倒なんでもうヤメにしたくて
ためしに去年リシマキアをしてみたんですが、冬枯れはちょっと
痛いけれど、激寒以外は一応緑が保てたのでもしや合ってるの
かも?と期待してリシマキアゾーンにチャンレンジすることに
しました。


●南花壇の整理=古株マーガレット撤去・新しい苗植え込等
┗ 古株で開花がほとんどないので撤去
  アセビ・アズーロコンパクトを植えた


●南花壇トレリス=ハニーサックルの誘引
┗ 数日毎に伸びた枝をラウンドトレリスに巻きつけたりワイヤー留めする作業を随時行う


●南庭グランドカバー=レイタータイムの刈込&さし穂
┗ 株が重なり合う場所の間引き ハゲた場所のさし穂を断続的に行う(今後も続ける)


●南庭鉢植え整理

1)食用ローズマリー鉢替え
┗ お休み中の大きなプラ鉢に3株根崩しせず移植
  残り3株は根崩しして別鉢に移植

2)イチゴ古株処分(別の植物に変更)
┗ 開花結実中だったけど、実が大きくなる力がなさそうだったので4株とも処分
  今後イチゴポットは「食用ハーブ」を寄せ植えすることに
  セージ、コリアンダー、パセリを新規購入
  余った部分には根崩ししてしまったローズマリーの小苗を分植

3)イチゴ新苗整理等
┗ 混雑しすぎなので、開花株を1つお嫁に出しました(^^)
  隙間が増えたので、とりあえず様子見。結実が増えもうすぐ
  食べごろの実がでてきそうです~(^^v

4)サボテンハンギング=松葉菊を移動し別の多肉に植替え
┗ サボテン花芽が出る前に完了! 実家からの株分けで多肉1種と有り余る子持ち蓮華を代わりに植えた


●玄関前バーベナ=広がりすぎるので仕切る
┗ 手持ちの品を駆使してとりあえず仕切ったが、株が去年より大きくなっているので様子をみて修正


●玄関前多肉ゾーン=松葉菊を少しずつ処分(北花壇のみで栽培するようにする)
               代わりに立ち上がらない多肉系を植える
┗ とりあえずセダムを1種購入、真ん中を土表にして植替え
今後セダムの様子をみつつさらに松葉菊を減らす予定

NEW!! 植え込用セダムを購入(>v<)
購入した株をお店でちゃっかり撮影(^^)
そう、こちらが現物★ものすごいモッサリ茂っている株を買えました(^^v
植えるのは、後日の予定です~(天気と予定次第^m^)



































他にも追加で、手入れが必用な場所がでてきました(^^A)
●恐竜が学校から朝顔の種を頂いたので、今年のリビング越窓のグリーンカーテンは朝顔に決定!
 もらってきた日にさっそく植えました★


●ラウンドトレリスのハニーサックルの様子が変(++。)

様子がおかしくなって10日経過、最初は一応栄養不足かな?と散水時に液肥をしたんですが、様子が変わらないんで、加水が原因かな?と減水したんですが・・・・どちらも違うらしいので薬剤対処に切り替えたんですけど、これでもダメなら移植かな~とおもっています。
去年秋に植えて長雨にも雪にも霜にも何とか負けずにいてくれたのに、春の一番いい時期が調子悪いなんておかしすぎますよね?
早々に始まった乾燥と夏日の連続でハダニがついたのかな?と薬剤散布をしてみたのですが、元気回復どころか枯れが止まる気配がない・・・・
株元も少し枯れが出ではじめたので、地中かな?と今日オルトランを根元に埋めてみました。
一番怪しいのがハダニ、2番はコガネムシの幼虫かな?と思ったのですが・・・・・わかりません(^^;)ネット検索してみても、HITしないのでこの症状の原因は未だ不明な上に、日に日に葉が落ちます
\(XДX。)/どうしたらいいの全く解りません~

とりあえず、昨日予備株をつくるべくさし穂をとってみました・・・・・使わないで済むことを祈る(-人-)




2015春 庭仕事 やる事リスト

2015-04-29 15:32:07 | 新居 収納以外&ガーデニング
やってまいりました~、春ですよ(>m<)
園芸音痴が今年も迷走いたします!!
 ランキング参加中☆読んだよ~の足跡代わりに 
 それぞれ1ポチしてもらえると嬉しいです(^ー^) 

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ  人気ブログランキングへ


今年の一発目は・・・・・
とりあえず やる事リストから(気がかりな事、不具合の修正)
●西生垣の整理=害虫駆除の為、強剪定&支柱の立て直し(><)

●和室前の整理=リシマキア ヌンムラリア オーレア(2014初秋植)の株分け他

●南花壇の整理=古株マーガレット撤去・新しい苗植え込等

●南花壇トレリス=ハニーサックルの誘引

●南庭グランドカバー=レイタータイムの刈込&さし穂

●南庭鉢植え整理
  1)食用ローズマリー鉢替え
  2)イチゴ古株処分(別の植物に変更)
  3)イチゴ新苗整理等
  4)サボテンハンギング=松葉菊を移動し別の多肉に植替え

●玄関前バーベナ=広がりすぎるので仕切る

●玄関前多肉ゾーン=松葉菊を少しずつ処分(北花壇のみで栽培するようにする)
               代わりに立ち上がらない多肉系を植える


順不同で気づいた事から列記したので、準備の整った順に作業する
更に、上記以外にも切り戻しや花摘み等々普通の春の作業を合間に行う



本日までのできた事リスト
●西生垣の整理=害虫駆除の為、強剪定&支柱の立て直し(><)
┗ 一応思った通りの作業は完了したが、不具合がないか様子見してダメならまた工夫する予定


●和室前の整理=リシマキア ヌンムラリア オーレア(2014初秋植)の株分け他
┗ リシキマキアのさし穂が可能な分だけ芝を剥いで土表を作った
  一部鉢を半分地植えし高さのある小さな花壇を作成、多肉を育てる事にした

 
●南花壇の整理=古株マーガレット撤去・新しい苗植え込等
┗ 古株で開花がほとんどないので撤去
  アセビ・アズーロコンパクトを植えた


●南花壇トレリス=ハニーサックルの誘引
┗ 数日毎に伸びた枝をラウンドトレリスに巻きつけたりワイヤー留めする作業を随時行う


●南庭グランドカバー=レイタータイムの刈込&さし穂
┗ 株が重なり合う場所の間引き ハゲた場所のさし穂を断続的に行う(今後も続ける)


●南庭鉢植え整理

1)食用ローズマリー鉢替え

2)イチゴ古株処分(別の植物に変更)

3)イチゴ新苗整理等

4)サボテンハンギング=松葉菊を移動し別の多肉に植替え
   ┗ サボテン花芽が出る前に完了! 実家からの株分けで多肉1種と有り余る子持ち蓮華を代わりに植えた


●玄関前バーベナ=広がりすぎるので仕切る
┗ 手持ちの品を駆使してとりあえず仕切ったが、株が去年より大きくなっているので様子をみて修正


●玄関前多肉ゾーン=松葉菊を少しずつ処分(北花壇のみで栽培するようにする)
               代わりに立ち上がらない多肉系を植える
┗ とりあえずセダムを1種購入、真ん中を土表にして植替え
今後セダムの様子をみつつさらに松葉菊を減らす予定



4月に入ってから地道に作業をしました・・・・微妙に手探り状態で終了している部分もあるのですが、一応進んでいます(と思う)
相変わらず、園芸音痴なのでどうしても中途半端な作業が多いのですが、基本的に植物たちは元気なので方向性としては悪くないんじゃないだろうか?と思ったりしています。

しか~し、やっつけ仕事がやはり多いので、西生垣のような大惨事も起きちゃいます(++。)
やたらと小さな白い羽虫が飛ぶな~と思っていたらミカンコナカイガラムシだかオンシツコナジラミだかががついちゃったらしい(T~T。)
どちらなのかは園芸音痴の私には判別がつきません(^^;)
白い成虫が飛び回るんでコナジラミかな?とも思うのですが、何せクセの強いハーブに大量発生している点からするとカイガラムシ系な気もします・・・・まあどっちでもいいです、とにかく環境がよろしくない!って事でしょう、おっしゃる通り透き込みが悪いし、曲がった枝も適当に放置しています(つまりボウボウ)大掛かりな手入れをしなかったツケがまわってきているってわけです。
この春の園芸作業で恐らく一番大掛かりだと思われます!
適当植栽から端を発しているに違いないので、枯れ覚悟で強剪定しつつ、ほぼ初めての薬剤散布(基本ハーブなんて放置でOKと思っていた私)広範囲なだけに結構手間がかかるのと大量の虫と戦うので相当苦労しました。
しか~も、結構内側まで被害が出ていて、食害枝でも残さないと光合成ができないんじゃね?位の惨事でございました・・・・ごめんよローズマリーチャン(-人-)
食べる訳でもないし、普段通り道としても使わない日も多い場所なので、後回しにしがちでしたが、今後はこまめに見てあげようと思います(成長が一際激しい植物なので、要観察ですな)

まあ、そんなこんなで、元気ならよし!みたいな感じでさら~っと巡回することが多い場所が増えてきております・・・家の周りの多くに何か植物入れちゃったんでどうしても行き届きません(==;)さすが園芸音痴ですね~自分の身の丈ってのを全く分かっていないんですよ。
まあ、被害がデカイと言えど成長の速い植物なので回復もはやいかも?と今回は少し凹みが薄目です(^^;)今後甚大な被害が出ないように、数日に1回はあちこち巡回することにしたいと思います!


というわけで、気の重いスタートではありますが、まだお題は残っていますし今後もまた増えると思うので随時ご紹介できたらいいな~と思っています(^^)
次回は是非庭や玄関前の様子などを画像でご紹介できたらな~と考えていますが・・・どうかな?

庭作業が進んでおります4(before~after)

2014-09-26 05:13:31 | 新居 収納以外&ガーデニング
園芸音痴迷走中です(^^;)
 ランキング参加中☆読んだよ~の足跡代わりにそれぞれ1ポチしてもらえると嬉しいです(^ー^) 
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ  人気ブログランキングへ
今年の目標~グランドカバーをなんとかする!
庭作業が進んでおります!(9/18)
庭作業が進んでおります!2&before~after(9/22)
庭作業が進んでおります3(before~after)(9/25)
まだ読まれてない場合は↑から(別窓開)どうぞ~

さて、ガーデニングの話題は溜めすぎちゃった事もあり、過去日記だというのに第4回目となっちゃいました、困ったものです・・・でもしばしお付き合いください(-人-)。
南庭のお話続きです。


前回、南庭の芝の状態をご覧頂きつつ解説してきました。
画像盛りだくさんでお送りしたのですが(重すぎたかな?)今回も画像を盛り込んでお送りします。

現在進めているのは南庭について・・・場所はココ↓

狭いですが、非常に日当たりが良く家側からも手入れできますが、私道側からも手入れできる(え?)ので便利です。
私道は数十mで行き止まりなので私道を持ち合わせてるお宅しか交通もなく、汗まみれ泥まみれで作業していてもひと目が気にならないのも有難いです。
つーか、この環境でなければ、恐らくこんなにオープンなまま園芸を楽しんでいなかったと思います(^^)

前回公開したこの画像↓

家の中から撮影したんじゃないかと思います・・・・私は毎日こんな風景を見ています(^^)
11月なので芝は普通に枯れ始めました。最初はそろそろ霜が降りる時期だから当然と思っていたのですが、実は庭の全貌を見ると変な場所があるのです(この画像に写ってない場所とかね)





では、芝の様子がやっぱりおかしいな~と感じた初冬の状態を別角度からご覧いただきましょう!

狭いですが、一面芝が敷き詰めてあります・・・・・でも何か青々としてる部分がチラホラ?????

花壇の植物は常緑の物が多いのでこの時期でも青々としてて良いのですが、芝は冬には枯れます。
枯れてない芝って何?
最初は、西洋芝の種をまいたせいだとおもっていたのですが・・・何か変?
西洋芝の種は万便なく撒いているのに青々としている場所が固まってる感じがします・・・あれ?

ま、結果的にこの青いのが芝に酷似の雑草だったんですけどね(^^;)

見た目でわかるような雑草は流石に見つけ次第引っこ抜いてました。
エノコログサ↓(借用画像)

オヒシバ↓(借用画像)

ヒメシバ↓(借用画像)

ツメクサ↓(借用画像)

スズメノカタビラ↓(借用画像)

他にも色々ありますが、見た目が明らかに変なので見分けがつきました!




全く雑草と気づかず抜きそびれたのが↓(借用画像)

イヌムギじゃないかと思います(==;)
芝よりも背が高く成長する事と葉の幅が広いのとで見分けをつけるらしいです。穂がつけば明らかに違いがわかるのですが、刈り込みが短めを好む私は、全くきづきませんでした(++。)
しかも1年以上放置しているので種とか飛んで発芽してたみたいだし・・・・悲しい位ひろがっていたようです。

とにかく、もう芝だと思って一生懸命世話をしていたのに雑草だったなんて・・・・力が抜けてしまいました。
「ところどころハゲはできるけど、最盛期は青々と綺麗だし芝だと思ってそのまま楽しめばいいんじゃないの?」なんて同居人は言ったのですが、今までの手の掛け方は誤って地植えした薔薇よりも大事大事だったので、期待を裏切られた気持ちに納まりがつかず(何もそこまで^^;)もう引っこ抜いてやる~~~~~ってな感じであれこれ思案が始まったのでした。
春になるまでに、どんなグランドカバーなら私にできるのか?そしてそれはどこでどのように入手できるのか?と色々調べつつ過ごしました。

南庭のグランドカバーに対する条件
 ●常緑である
 ●乾燥に強い
 ●手間なし
 ●踏みしめに強い
 ●背が低い

ないよね~はははははは。
全部をカバーできずとも、絶対譲れない所だけは何とかクリアしているものでもいいや~なんて気分も見え隠れですが、この条件に極近かったのをいくらかピックアップ。

*リッピア(ヒメイワダレソウ)
*コルシカミント
*這性タイム
*セダム
*芝(MT9等強靭なヤツ)

でもは無理な気がするので即除外
コルシカミントは増えて困る位らしいが、乾燥に弱いのでNG(南庭の乾燥最強)
セダムは既に育てているが、踏みしめに強そうな感じがしないので除外
リッピアは近所では売ってないようだが、ネットで買えそうなので物凄い惹かれたのですが・・・・冬枯れするそうな。冬に多少寂しくなる位ならOKなのですが、宿根らしく地上部が無くなるとか、それは微妙に寂しい(><)しかも、春に開花するとハチが凄いという噂もきいて・・・・それが一番無理(TT。)と拒否反応が出てしまいました。とにかく虫の中でも飛ぶやつは苦手なので、少しでも減らしたい所なのに、開花している間物凄くハチが寄るそうな、意気地なしでごめんなさい(-人-)
消去法で残った感じではありますが・・・・這性タイムで決定です!!

這性タイムにも色々種類があるようでしたが、グランドカバー専用に作られたものがあるとの事だったので、それを買ってみる事にしました。

レイタータイム↓(借用画像)


ポットで買いました↓(借用画像)

近所で1ポット:340円位でお試買いし、玄関前で育ててみたところ、良い感じだったので、南庭に採用決定!

しか~し、南庭だと最低10ポット・・・・できればもっともっとたくさんじゃないと駄目なので、300円超えは懐にキツイ!
上手く行く保証があるならいいのですが、失敗する可能性もあるので4000円5000円なんてかけるのはちょっとイヤかな?と(結構ケチな私)
という事で、ネットでお安いのを探してみる~

ある!あるじゃないですか~1ポット160円☆半額以下ですよ(>▽<)
どうせまとめ買いするし、送料かかってもこれなら文句なし~って事で18ポット買ってみる。

万遍なく植えるとはいかないですが、多少株間は取るべきだろうから、この位あれば何とかなるかな?と。(本当は25ポット位あるのがよさそうな気もするけど・・・・ケチなもんで^^;)

しか~し、届いた株は近所で300円超で買った物よりも断然立派で元気でした(@▽@ノノ
これなら、18ポットでもいけるかも?(相変わらず出たとこ勝負な私)
まあ、程よく株間をあけてうえましたとさ。


しかし、芝を撤去しつつグランドレベルを下げつつ、飛び石直しつつ~で凄い大工事になりましたよ!
間に材料を同居人に頼んで買いに出てもらいましたが、作業は私1人で全部しました!!

で~完成がこんな感じ~↓↓↓
after2 南庭・入居3年半経過




折角なので、画像を並べて表示しますね。

before 2年目冬⇒ after 3年目秋
 

微妙にアングルがずれているので遠近感が変ですが(^^;)お許しを~
とりあえずこんな風にしてみました。
<変更部分>
 花壇の仕切り=深さと高さを出すために大きなレンガに変更
 敷石=6枚1ピースのものを分解しRがでるようバラで並べ直し
 花壇際=踏みしめハゲができないよう足場を砂利とレンガで作る
 物置前=狭すぎたのでレンガを移動し砂利をついかして広く
 庭土台へ登る階段(写ってない)と土台をまたぐ部分に階段を作る

画像では大した差がないのですが、地べたはほぼ全部やり直しました(^^v
ついでに立水栓回りも凹凸が出ていたので、剥がして敷石を追加したりして直しました(^^)

狭いスペースですが、基本私1人で作業したのと、今年の猛暑は危険過ぎでそれを避けたので、時間が物凄いかかりました(==A)でも、完成してよかった・・・・本当によかった。
出来栄えは大したことないのですが、私にしては頑張ったと思いますp(^-^)q



最後に・・・・初期の庭からの変化をまとめてご覧ください~(^^)

2013年4月(入居後13ヶ月経過)  ⇒ 2013年11月(入居後20ヶ月経過)
 

2013年12月(入居後21ヶ月経過) ⇒ 2014年9月(入居後30ヶ月経過)
 

 お褒めの1ポチしてもらえると嬉しいです(^ー^) 
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ  人気ブログランキングへ

庭作業が進んでおります3(before~after)

2014-09-25 11:31:02 | 新居 収納以外&ガーデニング
園芸音痴迷走中です(^^;)
 ランキング参加中☆読んだよ~の足跡代わりにそれぞれ1ポチしてもらえると嬉しいです(^ー^) 
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ  人気ブログランキングへ
今年の目標~グランドカバーをなんとかする!ってお話の続きです。
庭作業が進んでおります!(9/18)
庭作業が進んでおります!2&before~after(9/22)
まだ読まれてない場合は↑から(別窓開)どうぞ~

さて、第3回目・・・・今回は本題(え?)の南庭のお話です。

我が家の南庭は凄く狭いです(玄関前もだけどねA^^;)
建蔽率60%の所、50%以下で建築しているので、余地は程々の広さがあるのですが、風通しを良くするのと防火対策を考え隣地との境界を80~90cm程取りまして西と北通路が少々余裕をもった通路にしてあるのと、私が園芸音痴なので余分なスペースを設けても恐らく管理できないので、土表は最小限しかのこさずコンクリを敷き詰めてしまったので、庭と呼べるスペースが非常に狭いのです。
でも、不満はありません!旧居でも駐車スペースが2台分(現居も2台分結果的にできてしまった^^;)コンクリ敷きになっていたので土表は丁度現在と同じ位しかなく、それでも雑草との戦いに悪戦苦闘した十数年だったので、私の管理の限界はこの位なんじゃないかな~?と自覚もあり、不満どころかまさにピッタリのサイズと喜んでいる位です。
現居は、旧居よりも家裏通路が広い(旧居は狭く虫苦手な私は雑草取りも躊躇する感じだった A==;)おかげで、家裏西には入居間もなくローズマリーの垣根を作り出し、去年だか一昨年に予定範囲を挿し木(を自作したので時間がかかった)完了し、今年度からは程よく剪定するのに大忙しになっています(=v=;)
更にココは絶対手をつけないぞ!と誓っていた家裏北にも先日、細長い花壇をつくっちゃいまして・・・・・家の周りグルリと世話焼きスペースができてしまいました。若干園芸スキルがアップした気はしますが、この広さをカバーできるほどの力量があるかは謎なので、今後どこかが崩壊するのも近い気もします。
旧居では西玄関だったこともあり、玄関前は全てタイルやコンクリになっており、植栽スペースが作れるような環境にはなく、植物1つ育てていませんでしたが、現居では東玄関で日当たりも風通しも良いのでついつい花壇をDIYしたりグランドカバーを入れたりしてしまい、旧居よりもハードルが上がったのに・・・・・バカだなー私。今更仕方ないか。

細かく解説してみましたが・・・・稚拙な文章力しか持ち合わせていないので、なんかややこしいですね
(>人<)
取りあえず適当図解ですが、こんな感じの場所です↓





そして・・・迷走しつつ日々穴を掘り返しているのがココ↓



さてさて、1回目2回目とグランドカバーの入れ替えを試験的に玄関前でしていたことを書いてきた訳ですが、本題の南庭に上手く活用できてるのかどうなのか・・・・ちょっと謎です(^^;)
基本的に環境が違うので、思った以上に悪戦苦闘するのではないか?と未だにヒヤヒヤしつつ作業を繰り返しております。


取りあえずどんな風になったのか・・・・before~afterです。

before 南庭・入居1年経過

入居直後に、適当に芝を剥いで、頂き物の植物や自分で購入したものを植える場所を作りました。
そのまま1年(オイ)芝との境界は根止めの波板だけですし、花壇のグランドレベルは芝と面一(え?)芝を剥いだ後足りない分を格安腐葉土を撒いただけ~って物凄いいい加減な施工ですが、建築用の盛り土が山砂な為水はけだけはバッチリで意外にも適応環境が違う植物達を適当に植えこんだ割にそれぞれ元気でした。

この後、花壇の底上げと見た目改善をしないと駄目だな~と思い作業を始めました。2013年は結構大がかりな事に着手。同居人も巻き込んで色々やった気がします。物置前もよく通るのでレンガを敷いて芝留めしてみる。
2013年10月、芝の育成に限界を感じ始めます・・・・何せ夏の直射が酷い庭なので、夏枯れ三昧。更に全て芝なので踏みしめのハゲが通路と思しき場所を指し示すように現れ始める(オイ)
庭にハゲ隠しを兼ねた通路を作る事に、敷石を買ってきて適当(え?)に並べる。
意外にも通路を作ったお蔭で踏みしめ被害はちょっとおさまった・・・・やったね!
しか~し、何度も種まき・追肥・エアレーション・目土等々策を施したのに、芝が生えそろわない場所が現れイライラするようになる。
通路はあるが、それ以上に踏みしめる場所が多いので(適当に通路作るからだよ)踏みしめで地盤が固くなりすぎて芝根が広がらなくなってるという事にも気づき、考えを新たにする・・・・私に芝は向いてない!(2年かかって気づく=園芸音痴ならでは)
で、上画像から更に1年間はこんな庭でした↓
after1 南庭・入居2年経過

微妙にハゲが目立つ・・・・芝が青々しないといけない時期だってーのに、この状態(泣)





という訳で、上画の1か月後↓
ある日、芝だと信じて疑わなかった青葉が雑草だと知ったのがキッカケでした。
(-Д-|||)ガーンだから点在してたのねん
2014年5月、芝を撤去しはじめましたよ!
画像の部分を剥がしてわかった事・・・・半分は芝に酷似の雑草でしたとさ。
(T▽T)一生懸命雑草に肥料やってた私


余談ですが~
1ヶ月で花壇の植物が物凄く大きくなってます(^m^)それと比べると芝の育成がおかしいのが良くわかります。
4月よりも季節が良くなってるのに芝の茶色が増えてるし・・・・もう剥がすしかない位酷い状態になっていたのだと今改めて思います。



そんな訳で、ここから数か月かけて南庭の芝剥がしをコツコツと始めるのでありました~


長くなったので、次回へ続きます。
 ランキング参加中☆読んだよ~の足跡代わりにそれぞれ1ポチしてもらえると嬉しいです(^ー^) 
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ  人気ブログランキングへ

庭作業が進んでおります!2&before~after

2014-09-22 06:31:49 | 新居 収納以外&ガーデニング
園芸音痴迷走中です(^^;)
 ランキング参加中☆読んだよ~の足跡代わりにそれぞれ1ポチしてもらえると嬉しいです(^ー^) 
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ  人気ブログランキングへ
今年の目標~グランドカバーをなんとかする!ってお話の続きです。
庭作業が進んでおります!(9/18)
前回を読まれてない場合は↑から(別窓開)どうぞ~

前回画像がなくて文章のみでご紹介した部分が多々あるのですが、奇跡的に画像を発見!(コンデジ2台あるの忘れてた><)
折角なので、before~afterしてみようと思います(^m^)


まずは既にご紹介している、4ヶ月後の9月18日撮影がコチラ↓↓

afterの画像になります。


私としては満足の仕上がり!と記載しています・・・・・この画像だけみたらところどころ薄い部分も見えるのでそうでもないんじゃないの?と思った方御出でかと思いますが、beforeを見ていただけると私の満足度をご理解頂けるかと思います。









購入した時は、左画像(借用画像・深謝)のようなシート状態でした。
それを、適当に切り分けて(かなり小株にハサミでカット)広がったらいいな~ってな場所に点在するように植えました。





ご紹介の画像はロンギカリウスを植えてから10日経過の状態になります。
before

根が無事馴染んだようで、開花ラッシュでした
1シートを10コ位の小株に切り刻んだのに元気でビックリ(@0@ノノ
これだけ馴染むのが速いなら、広がるのも早いんじゃないかな~と期待しました。
見る間に隙間が埋まりだして更にビックリ!!
こんなスカスカだったんですよ・・・・私もよくこのスペースを2シートで済まそうと思ったものですよね(^^;)
今見ると隙間だらけでケチ過ぎて恥ずかしい位です。
でも見事に程よくうまってくれました!!ロンギカリウスの強靭さに助けられました(^^)





折角なので、画像を並べて表示しますね。
before ⇒ after4か月後(9/19)

 

と言う事で、来春の開花が楽しみ(>m<)でも、切り戻しが激しいので花芽が出ないかもしれません・・・・今年の5月は根付くのを待つために切り戻しを全くしない状態だったのでこれだけ満開になった可能性があるから(^^;)
たった10日ですが、株も目に見てわかる位広がったので、満開がみたいなら春先に切り戻しをせずボウボウにしたら咲いたりするのかな?(いや、それはどうだろ?)







さて、こうして無事画像がでてきたので、前回あまり説明できてなかった左側(公道から見て)も画像付で改めて説明できそうです(長くなったらすみません -人-)

入居当時の外観はこんな感じ。

この左側に多肉ゾーンをつくってそれが育って芝が荒れて・・・・
こんな感じになりました(家側から)↓


玄関前を整える準備は色々ありましたが、砂利と芝撤去を最大目標にしたので、まずは飛び石のような(?)コンクリ間の砂利・芝を撤去(注:芝撤去作業は花壇側から開始しています)
すると今まで気にならなかったコンクリ部分が味気なくて嫌だな~と感じるように。次から次へと悩みは尽きないものですね(^^;)色々考えたのですが、レンガかブリックで埋めてしまうのがいいかな?と決めました。すると手持ちの煉瓦が意外にもピッタリで凄く嬉しかったです!不足分は数個だったので、自分で近所に暇を見て買いにいけたのもラッキー(同居人が絡むと遅れるからね~)無事気がかり解消でき大満足。







ハゲ芝隠しのブリックが無理矢理っぽいです(TT。)
仕方ないのです、玄関脇(左画像・右側)は自転車置き場にしているだけでなく庭への往来や駐車スペースから歩いたりと使うので、どうしてもブリックを入れた辺りのハゲが凄かったんです・・・・しかもグランドレベルもそこだけ下がって凹んだ感じになってて・・・・それを解消すべくブリックシート(っていうの?)を入れたのですが、底上げが不十分だったようで、1年位でブリックそのものも沈んできました(X~X。)グランドレベルをしっかり踏み固めておかないと駄目と学びました。

何事もそうですが、やっつけ仕事って駄目ですね(--;)













さて、これがどうなったかといいますと・・・・
芝もブリックも全て取り払いまして、同居人にお願いしてレンガを買いに行きまして・・・・・
こんな感じになりました↓9月18日現在


ちょっと画像がボケてます・・・すみません(^^A)

●良く踏んでしまう場所は煉瓦でカバー
●自転車を乗り入れる(私)のでその通路を確保
●お試しでタイムを植えるので数種植えて様子を見られるように仕切る

という条件でこの模様にしました。

ちなみに・・・・この画像で土が目立つ場所が多いのは、ロンギカリウスの後偶然見つけたレイタータイムをそこに入れていたのですが、凄く元気で成長も早いし背丈も低くて気に入ったので、7月下旬頃(真夏なのに勇気あるな~)に南庭に移植してしまったから(え?)
スカスカになった部分には同じくお試しで買って植えていたキャラウェイタイムを挿し穂して現在育成中(全部土っぽいけど一応生えていない訳じゃないです)
画像右下の緑は元気に成長中(ちょっと遅いけど^^;)のキャラウェイタイムです!!
真夏の移植ですがレイタータイムは程よい大株になっていたので、無事根付いてくれて今も元気です(^^v
しかし、キャラウェイタイムの挿し穂はやっぱり無理だったみたいで、あまり成長が良くないです。発根したものを植えても根付きが悪かったり成長が遅かったり・・・・ここでは春秋といった育成期以外に挿し穂しても努力が実らないと学びました。


チラホラしか成長していないので、今度どこかでキャラウェイタイムを1株位買ってもいいかな?と思っているのですが・・・・ここを埋めるだけなら直ぐ出来るので今は後回し!
玄関前が終了したので春から盛夏にかけては少しずつ南庭の芝剥がしを行いました。
灼熱のような晴天や雨上がりは作業ができないし、色々苦労をしましたがジワジワと芝を剥ぎタイルの敷き直しをしつつタイムを大量購入できる時期をじっと待ちました。
真夏に買っても株が悪くなってる可能性もあるし、植え付け時期としても良くないのでね(^^)8月末、無事格安で良品の株をまとめ買いしてジワジワと作業をこなしつつ現在に至ります。

庭のタイル(っていうの?)を少し移動させたかったので、ブロック分けして作業しました。
庭の立ち上がりが70cm位あって昇降が大変だし不安定だったので、カラーブロックを使った階段作りもその間に行いました。
さらに梅雨~盛夏の間に切り戻し作業が各種あったりしたので、それもこなしたし計画を練って予定をかいくぐって結構頑張った気がしますp(^-^)q
南庭のレイタータイムの植込みは途中天候と予定に阻まれて頓挫したのですが、なんとか先日植込み完了しました!長かった~

後は花壇手前に花壇の世話用の足場を少し作りたいと思っているのですが・・・・レンガを30個位購入しないとならないので、これまた同居人の手を借りるしかなくて、作業が進みません(><)
芝を剥がした事により大量の土が出ました・・・・家裏にでも撒くか近所のホームセンターの無料引き取りで処分してしまおうかと計画していたのですが、何度も栄養剤や目土を撒いたりしているので、残土と言えどまだ使えそうで勿体ないので、今まで通路としてもつかっておらず、時折雑草取りするだけの北側余地(玄関前から丸見えなの)に雑草対策として細長い花壇でも作ろうかな?と言ったら、同居人が大賛成(ツル系をやりたいようで北フェンスは手をつけたかったらしい)したので、勢いでプラ製柵をまとめ購入してくれました(実家近所でね)
土止めのプラ板を買わないと花壇の立ち上がりが作れないので、その後私が土止めだけ自分で買いにいきまして、何故か花壇作り開始~
奥行15cm程度ですが幅600cmという細長い花壇、予想以上に土を必要とするので、家にあった古鉢の残土まで使うはめに(まとめて処分しようと保留してた)でも、実家からわけてもらって株分け(予備株)したデロスペルマ(耐寒松葉菊)が持て余す程巨大化して困っていたので、それをまた小分けして植える事に。
それでもまだ花壇は隙間だらけ、本当は玄関前花壇に入れようと先日実家から分けてもらったジュウニヒトエ(アジュガ)を株分けして植える事に。サイズ的にも数的にも丁度よく分けられたのでラッキ~(^^v
最後は今から種まきはどうかな~と思いましたが、同居人のご要望なのでツル植物を。
去年1株買ったら大量に種ができちゃったフウセンカズラ・・・今年使ったのは6個だけで、同居人の知人にも大量に分けてあげたのにまだまだ何十粒もあるので、それをチョイチョイと間にまきました。
今からじゃー発芽しても直ぐ枯れちゃうんだけど・・・・種たくさんあるし、季節は9月に入ったばかりだし、チャレンジしてみることに(^m^)
早いと1週間位で発芽するし、環境が気に入ると1週間位でそこそこの背丈になるので、間に合うかな?なんてね~
駄目でも種はまだいーーーーーーーっぱいある(しかもまた今年種量産中==;)ので、来春まけばいいかな?と
一度成長すると比較的環境が悪くても頑張れるタイプなので、今年駄目でも来年があるさ~!!
来年発芽して成長すればその後はこぼれ種で勝手に生えてくると思うので、種まきは今年と来年位かな?と思っています。
現在グリーンカーテンのプラスα植物として育てているのですが、タネの出来高が良すぎるので来年からは高環境のメインスペースで育てる予定はありません。今年植えたのは6個でしたが、それ以上に発芽したんですよね(^^;)鉢に種が残っていたんでしょう、残土はふるって再利用することもあるので仕方ないです。あとこぼれ種がどこかに転がって発芽ってのもありました・・・・ビックリするような場所から出るんで焦りました。
丈夫で害虫もなく手間なしで見た目も可愛いのですが、種の多さが難点ですね・・・・以後この手の植物は注意が必要と学びました。

園芸音痴ですが、毎年何か学びます(^^)
少しずつでもいいので園芸音痴が緩和されていくといいな~と思っています。

という訳でとりあえず玄関前のお話は一旦終了~
この後画像がみつかったら南庭の事を書きたいと思っていますが・・・・いつになるやら??