たまにはまとめ的に「before after」をしてみるのもいいかな?って事で今回は多肉コーナーのお話です。
玄関前の軒も何もない(つーか境界際==;)狭くて浅い部分を何とかしよう!って事で手を付け始めた小さなスペース。多肉系ならこんな乾燥地帯(悪列環境ともいう><)でも何とか育ってくれるのではないか?と思えたので無い知恵絞りつつ園芸音痴が迷走しました。今は見慣れた風景ですが、最近自分でも「こんな感じでいいかな?」と思えるようになったので、過去を振り返ってみたいと思います。
毎度気まま更新ですみません(^^A)
撮影したりしなかったりなのですが、いくらか比較できる画像があったので集めてみました~
最初は砂利敷きだったこの一角↓
スッキリな玄関前画像(^^;)
恐竜の飛び出し防止とオープン過ぎる外構の緩和の為にポールを施工してもらってしばらくの画像です。
すっきりしてて悪くないとおもったのですが・・・・ちょっと味気ない気がしてきたので、何か植物を!と思いました。
狭いだけでなく、ポールのベースがあるので、普通の植物では対応できないかも?という事で多肉を入れる事にしました。
2013年1月頃
デロスペルマ
2013年10月
プルプレア
キリンソウ
子持ち蓮華
2013年11月
黒法師
サンライズマム
ウィンクレリー
という順で追加していきました(残念画像は見当たりません)
そうして半年、こんな感じになりました
2014年5月のとある夕方↓
過酷な冬も何とか越した多肉たち~
黒法師だけは冬が成長期なので心配してませんでしたが、他はちょっと心配(^^;)
全部無事!と言いたいところですが・・・
サンライズマムは消えちゃいました(++。)
園芸音痴のやる事なので100%はあり得ませんね、1種だけダメになった位ならヨシとしてやってください。
この画像はサンライズマムが消えた後、多少バランスをとるために移植等々をしてそれらが馴染んだ頃の画像です。
同日同刻の反対側画像
購入当初1本咲きだった黒法師の脇芽が出て多頭に変化し始めました。
不思議な事に背はほとんど伸びません・・・・こういうもの?
次の画像は2014年6月

軒もない露地植えなので、梅雨には結構な雨がかかっちゃいます・・・・でもこ~んなに元気です!!
プルプレア&ウィンクレリー
黒法師&コウカサスキリンソウドラゴンズブラッド
子持ち蓮華
デロスペルマ
1ケ月経過の画像ですが、冬の寒さで減ってしまった分を巻き返しております(セダムって凄いな~)
黒法師&コウカサスキリンソウドラゴンズブラッド
(アップ画像です~)
梅雨で日照がイマイチなんでしょう、ドラゴンズブラッドが少し緑っぽくなってます。
その割に、黒法師は真っ黒のまま・・・・・最初は気づかなかったのですが、なんかやけにこの黒法師黒い気がしてきました、基本的にドラゴンズブラッドと同じ位の変化があるんじゃないかと思っていたのですが、季節による色合いの変化がほとんど見られません、こういうものなの?
その後、画像が見当たりませんが、無事に夏越し・冬越しをしてくれました!
というか・・・増えすぎちゃってスペースからはみ出る子続出(^^;)
切り戻しをしても処分は可愛そうなので、南庭やら鉢植えやらに切り戻しした分はばらまくことに。
お蔭様で敷地の端や空きスペースに子持ち蓮華とプルプレアがモリモリです(^m^)
2015年5月 デロスペルマを撤去、セダム3種追加
手前左から~
黄金丸葉万年草(ゴールデンマキノイ)
フクリンマンネングサ
コーラルカーペット
一見プルプレアに埋もれてウィンクレリーが見えないのですが、一応1本だけ残っております!
プルプレアは強すぎて、他の種を飲み込んでしまうようです(><)
できればウィンクレリーを移植したいのですが・・・生憎脇芽が冬にやられてしまい保険が残せないので、プルプレアに埋もれたままですが、もう少し頑張ってもらって脇芽がでたら新天地に移植してみようかと考えています。
でも~盛夏前までに脇芽でないと今年の移植は難しいかも?
とりあえず脇芽が出なさそうだったら、ウィンクレリーの周りだけプルプレアを少し間引こうかな?
そうそう、多頭の黒法師ですが・・・・相変わらず真っ黒です。
ドラゴンズブラッドと対比してみてもかなり黒いのがわかります。盛夏にはドラゴンズブラッドももう少し赤黒くはなるのですが、春頃は若干緑がかっています。
黒法師なのでドラゴンズブラッドよりも黒いのはわかるのですが・・・・日照が悪くても中心部がちょっと赤くなる程度で、日照が少し良くなるとそれもほぼ黒くなってきます。
近所で購入した格安苗(300円だった)だし黒法師と記載はありましたが、てっきり「サンシモン」と呼ばれる緑に変化する種だろうと思っていたので、殆ど緑を見ないので、びっくりしています。
しかも、購入してすぐに脇芽がでて多頭になったし、その割に背は高くならないし・・・・・まさか発育不全だったり???あまりに過酷環境下で大きくなれないのかな?と心配になったりしているのですが、これだけ真っ黒だと元気がないとは思えないんだよね・・・・ちょっとよくわかりません(^^;)
背が伸びないとは言いつつ、1年前よりは大きくなってますよ~
黒法師の生長比較!!
before →→ after

角度が違うので全く同じサイズで表示はできませんが、ポールや角鉢と対比してみてください!
微妙に大きくなってますよね?(微妙ってのがちょっと痛い^^;)
でもまあ、成長はしているので弱ってはいない!という事でOK~
ドラゴンズブラッドもドンドン増えてきました、1本が太く大きく長く~って感じになってきたので、鉢からはみ出た数本は別に移植してみたり。
広い場所に入れたらもっと大きくなるかも?とか思っちゃったので実験です。細長いのは切り戻してそのまま鉢の隙間にさし穂したりして鉢からはみ出ないようにしています(狭いので仕方ない)
そうして今日現在!!
2015年6月

またもや雨です(^^A)相変わらず天気の良い日に撮影しないという・・・すみません(-人-)
当然ですが梅雨でもなんでも野ざらしです。
そんな放置状態にも関わらず~ほんの1ケ月ですが、セダム3種が生長しています!!!
モリモリ(>v<)
before →→ after

わ~皆元気に大きくなったね(T▽T)母さん嬉しいよ。
そうそう、ちょっとアップみてみましょう。

ヒスパニカムプルプレアです。モリモリ過ぎて鉢からこぼれ落ち(公道側にも落ちてたよ><)
偉い事になっていたので、溢れている分は切り取りまして、紫陽花鉢の株元(冬枯れのとき寂しいんで)にばらまいておきましたよ。
あ!!!!見えます??
ウィンクレリーが顔をのぞかせております~
小さいですね・・・・本当に頑張ってほしいです!
さて、他の鉢も覗いてみましょう~
梅雨に入って(先週だっけ?)日照が悪くなりました、今年の黒法師とドラゴンズブラッドの色合いを確認(^^)

こんな感じ~ まだ梅雨に入りたてなので、ドラゴンズブラッドの色は微妙に濃いです。相変わらず黒法師はずーーーーーーーっとこんな色。
去年と比べてどうでしょう?
before →→ after
2014/6 2015/6

撮影アングルが変なので、ポールや鉢サイズを基準に縮尺をみてみるとこんな感じかな?
背が伸びています!下葉(っていうの?)が枯れているので、完全に対比はできませんが、明らかに葉が大きくなっているように見えます、生長はしているようです(良かった^^)
さてさて、他にも変化がありますね~
セダムが開花しています~(>▽<)
コーラルカーペット開花
あれ?セダム類なので黄色の花が咲くと思ったのですが・・・・白ですね。
白花あるんですね、知りませんでした。
すごくかわいいです(^m^)
買って直ぐに穂先が変わった色になってきたな~とは思ったのですが、まさか花芽だとはおもいませんでした。
背が高くなると変色する種なのかな?と思っていたんです。そうしたらヒョロリと伸びて変色した穂先が白っぽくなって・・・・・前述の通り「黄花」だと思い込んでいたので、開花してびっくりしました!
アップでみるとこ~んなお花です。

お次はコチラ↓

フクリンマンネングサ開花しています~

あ~、やっぱり黄色花だ!!
可愛い~
最後に黄金丸葉万年草はどうかな?
あれ???

よくわかりませんね・・・・アップで確認~

黄金丸葉万年草も開花~
艶やかな黄緑葉なので黄色の花が解りにくいですが、ちゃ~んと開花してました(^^v
凄いな~購入したばかりなのに、こんなに咲くんですね!いや~ビックリ
おっと、開花と言えば・・・・・
子持蓮華 開花するようです~
株の中央がピンクっぽくなって盛り上がり出している所があります、そこがニョキニョキ伸びて花芽になります~
購入間もなくなぜか中央がモリモリ~ってしてきて「どうしたどうした?」と思ったら開花して驚いたのですが、毎年開花するんですね~
子持蓮華は開花すると枯れてしまうので、減ってしまうんじゃないか?と心配したのですが、ものすごく増えるので、適度な開花で枯れてちょうど良いらしいとわかり今回は安心して開花をたのしめます(^^v
前述の通り、ココの他にも別の場所で数か所育ててるのですが、子持ち蓮華にはここが一番快適なのか?他の場所では開花しないんです。
ランナーで出た子株だけでなく、結構大きめの株を移植した場所もあるのですが、他では開花しない。同じ株だし初期に移植した場所はもうだいぶ経過しているから株も大きくなっているところもあるんですけど・・・・不思議ですね。
玄関前の軒も何もない(つーか境界際==;)狭くて浅い部分を何とかしよう!って事で手を付け始めた小さなスペース。多肉系ならこんな乾燥地帯(悪列環境ともいう><)でも何とか育ってくれるのではないか?と思えたので無い知恵絞りつつ園芸音痴が迷走しました。今は見慣れた風景ですが、最近自分でも「こんな感じでいいかな?」と思えるようになったので、過去を振り返ってみたいと思います。
毎度気まま更新ですみません(^^A)
撮影したりしなかったりなのですが、いくらか比較できる画像があったので集めてみました~
最初は砂利敷きだったこの一角↓

恐竜の飛び出し防止とオープン過ぎる外構の緩和の為にポールを施工してもらってしばらくの画像です。
すっきりしてて悪くないとおもったのですが・・・・ちょっと味気ない気がしてきたので、何か植物を!と思いました。
狭いだけでなく、ポールのベースがあるので、普通の植物では対応できないかも?という事で多肉を入れる事にしました。
2013年1月頃
デロスペルマ
2013年10月
プルプレア
キリンソウ
子持ち蓮華
2013年11月
黒法師
サンライズマム
ウィンクレリー
という順で追加していきました(残念画像は見当たりません)
そうして半年、こんな感じになりました
2014年5月のとある夕方↓

黒法師だけは冬が成長期なので心配してませんでしたが、他はちょっと心配(^^;)
全部無事!と言いたいところですが・・・
サンライズマムは消えちゃいました(++。)
園芸音痴のやる事なので100%はあり得ませんね、1種だけダメになった位ならヨシとしてやってください。
この画像はサンライズマムが消えた後、多少バランスをとるために移植等々をしてそれらが馴染んだ頃の画像です。

購入当初1本咲きだった黒法師の脇芽が出て多頭に変化し始めました。
不思議な事に背はほとんど伸びません・・・・こういうもの?
次の画像は2014年6月

軒もない露地植えなので、梅雨には結構な雨がかかっちゃいます・・・・でもこ~んなに元気です!!
プルプレア&ウィンクレリー
黒法師&コウカサスキリンソウドラゴンズブラッド
子持ち蓮華
デロスペルマ
1ケ月経過の画像ですが、冬の寒さで減ってしまった分を巻き返しております(セダムって凄いな~)

(アップ画像です~)
梅雨で日照がイマイチなんでしょう、ドラゴンズブラッドが少し緑っぽくなってます。
その割に、黒法師は真っ黒のまま・・・・・最初は気づかなかったのですが、なんかやけにこの黒法師黒い気がしてきました、基本的にドラゴンズブラッドと同じ位の変化があるんじゃないかと思っていたのですが、季節による色合いの変化がほとんど見られません、こういうものなの?
その後、画像が見当たりませんが、無事に夏越し・冬越しをしてくれました!
というか・・・増えすぎちゃってスペースからはみ出る子続出(^^;)
切り戻しをしても処分は可愛そうなので、南庭やら鉢植えやらに切り戻しした分はばらまくことに。
お蔭様で敷地の端や空きスペースに子持ち蓮華とプルプレアがモリモリです(^m^)
2015年5月 デロスペルマを撤去、セダム3種追加

黄金丸葉万年草(ゴールデンマキノイ)
フクリンマンネングサ
コーラルカーペット
一見プルプレアに埋もれてウィンクレリーが見えないのですが、一応1本だけ残っております!
プルプレアは強すぎて、他の種を飲み込んでしまうようです(><)
できればウィンクレリーを移植したいのですが・・・生憎脇芽が冬にやられてしまい保険が残せないので、プルプレアに埋もれたままですが、もう少し頑張ってもらって脇芽がでたら新天地に移植してみようかと考えています。
でも~盛夏前までに脇芽でないと今年の移植は難しいかも?
とりあえず脇芽が出なさそうだったら、ウィンクレリーの周りだけプルプレアを少し間引こうかな?
そうそう、多頭の黒法師ですが・・・・相変わらず真っ黒です。
ドラゴンズブラッドと対比してみてもかなり黒いのがわかります。盛夏にはドラゴンズブラッドももう少し赤黒くはなるのですが、春頃は若干緑がかっています。
黒法師なのでドラゴンズブラッドよりも黒いのはわかるのですが・・・・日照が悪くても中心部がちょっと赤くなる程度で、日照が少し良くなるとそれもほぼ黒くなってきます。
近所で購入した格安苗(300円だった)だし黒法師と記載はありましたが、てっきり「サンシモン」と呼ばれる緑に変化する種だろうと思っていたので、殆ど緑を見ないので、びっくりしています。
しかも、購入してすぐに脇芽がでて多頭になったし、その割に背は高くならないし・・・・・まさか発育不全だったり???あまりに過酷環境下で大きくなれないのかな?と心配になったりしているのですが、これだけ真っ黒だと元気がないとは思えないんだよね・・・・ちょっとよくわかりません(^^;)
背が伸びないとは言いつつ、1年前よりは大きくなってますよ~
黒法師の生長比較!!
before →→ after


角度が違うので全く同じサイズで表示はできませんが、ポールや角鉢と対比してみてください!
微妙に大きくなってますよね?(微妙ってのがちょっと痛い^^;)
でもまあ、成長はしているので弱ってはいない!という事でOK~
ドラゴンズブラッドもドンドン増えてきました、1本が太く大きく長く~って感じになってきたので、鉢からはみ出た数本は別に移植してみたり。
広い場所に入れたらもっと大きくなるかも?とか思っちゃったので実験です。細長いのは切り戻してそのまま鉢の隙間にさし穂したりして鉢からはみ出ないようにしています(狭いので仕方ない)
そうして今日現在!!
2015年6月

またもや雨です(^^A)相変わらず天気の良い日に撮影しないという・・・すみません(-人-)
当然ですが梅雨でもなんでも野ざらしです。
そんな放置状態にも関わらず~ほんの1ケ月ですが、セダム3種が生長しています!!!
モリモリ(>v<)
before →→ after


わ~皆元気に大きくなったね(T▽T)母さん嬉しいよ。
そうそう、ちょっとアップみてみましょう。

ヒスパニカムプルプレアです。モリモリ過ぎて鉢からこぼれ落ち(公道側にも落ちてたよ><)
偉い事になっていたので、溢れている分は切り取りまして、紫陽花鉢の株元(冬枯れのとき寂しいんで)にばらまいておきましたよ。
あ!!!!見えます??
ウィンクレリーが顔をのぞかせております~

さて、他の鉢も覗いてみましょう~
梅雨に入って(先週だっけ?)日照が悪くなりました、今年の黒法師とドラゴンズブラッドの色合いを確認(^^)

こんな感じ~ まだ梅雨に入りたてなので、ドラゴンズブラッドの色は微妙に濃いです。相変わらず黒法師はずーーーーーーーっとこんな色。
去年と比べてどうでしょう?
before →→ after
2014/6 2015/6


撮影アングルが変なので、ポールや鉢サイズを基準に縮尺をみてみるとこんな感じかな?
背が伸びています!下葉(っていうの?)が枯れているので、完全に対比はできませんが、明らかに葉が大きくなっているように見えます、生長はしているようです(良かった^^)
さてさて、他にも変化がありますね~
セダムが開花しています~(>▽<)

あれ?セダム類なので黄色の花が咲くと思ったのですが・・・・白ですね。
白花あるんですね、知りませんでした。
すごくかわいいです(^m^)
買って直ぐに穂先が変わった色になってきたな~とは思ったのですが、まさか花芽だとはおもいませんでした。
背が高くなると変色する種なのかな?と思っていたんです。そうしたらヒョロリと伸びて変色した穂先が白っぽくなって・・・・・前述の通り「黄花」だと思い込んでいたので、開花してびっくりしました!
アップでみるとこ~んなお花です。

お次はコチラ↓

フクリンマンネングサ開花しています~

あ~、やっぱり黄色花だ!!
可愛い~
最後に黄金丸葉万年草はどうかな?
あれ???

よくわかりませんね・・・・アップで確認~

黄金丸葉万年草も開花~
艶やかな黄緑葉なので黄色の花が解りにくいですが、ちゃ~んと開花してました(^^v
凄いな~購入したばかりなのに、こんなに咲くんですね!いや~ビックリ
おっと、開花と言えば・・・・・

株の中央がピンクっぽくなって盛り上がり出している所があります、そこがニョキニョキ伸びて花芽になります~
購入間もなくなぜか中央がモリモリ~ってしてきて「どうしたどうした?」と思ったら開花して驚いたのですが、毎年開花するんですね~
子持蓮華は開花すると枯れてしまうので、減ってしまうんじゃないか?と心配したのですが、ものすごく増えるので、適度な開花で枯れてちょうど良いらしいとわかり今回は安心して開花をたのしめます(^^v
前述の通り、ココの他にも別の場所で数か所育ててるのですが、子持ち蓮華にはここが一番快適なのか?他の場所では開花しないんです。
ランナーで出た子株だけでなく、結構大きめの株を移植した場所もあるのですが、他では開花しない。同じ株だし初期に移植した場所はもうだいぶ経過しているから株も大きくなっているところもあるんですけど・・・・不思議ですね。
露地植え雨ざらし多肉コーナーの軌跡
なんとな~くこのコーナーはこのまま様子をみればいいかな?と満足している私でした(^^)
また変化があったらご紹介したいと思います~
素敵なお庭がたくさん拝見できます!
↓私も参考にさせて頂いています↓
↓私も参考にさせて頂いています↓
![]() | ![]() | ![]() |