goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびり主婦日記

★お弁当★片付け★子連れ旅行記★ [since 2005]
お気楽主婦『のんびり』の日常をお楽しみください

塩素系液体漂白剤(キッチン●イター)を詰め替えたい!話

2019-10-19 21:36:31 | ┣ キッチン
塩素系液体漂白剤詰替をしたいのにできないんです😭

私の手が小さいからでしょうか?
気づいた時にちょいと使うって使用方法が間違っているのでしょうか?
我が家のキッチン収納が狭いのでしょうか?
私がギックリ腰癖があるのがいけないのでしょうか?


某、販売メーカー様へ‼︎

危険な薬剤ですので、別ボトルへの詰替を推奨していないのは理解出来ます。
同じ理由で他の液体と間違わない様にパッケージデザインが変わらないのも理解出来ます。しかしサイズ感が非常に大きく使い勝手が悪すぎます!
キッチン用品のちょっとした漂白を気づいた時に短時間行う様に利用させて頂いてますが、毎度原液をタップリ使う訳では無いのにあの大きくて寸胴のボトルを出し入れするのが非常にストレスです。キッチンに収納するには、大容量なのでボトルの背が高く、下部段にしか入りません。まさか寝かせて置く訳にも行かず仕方なく足元の段に入れてますが、少量利用の都度屈んでよっこいしょです。ギックリ腰癖のある私はちょっとストレスです。
普通のキッチン用液体でしたら、市販の詰替ボトルに気兼ねなく詰替え自宅のキッチン収納に都合良いサイズに変更できますが、塩素系液体漂白剤に関しては詰替えボトル販売元でも「危険ですから詰め替えないで下さい」と注意書きしてますし、製造元でも「販売ボトル以外への詰替え不可」とパッケージ裏にハッキリ記載してます。
除菌漂白機能には大満足ですし、今後も引き続き購入していきたいですが、何とも容量が大きすぎて困ります。勿論販売単価等営業上のご都合もあろうかと思いますが、出来れば手元で直ぐに使う分だけ小分けに出来るサイズ 
   例:一般のキッチン液体洗剤の様な300ml前後の小ボトルとか
     500mlでも中サイズの棚や引出しに入る無印入浴剤みたいなスタイルとか
何か使い勝手の良いボトルでの販売いただけませんか?

昨今、どちらの商品も普段使い様に小ボトルと大入りのお徳用ボトルと2段構えでライナップするのが普通になってます、しかし貴商品は何故に女性が片手で掴むに余るボトルのみのデザインしか無いのでしょうか?
詰替え専用のボトルだけを販売するメーカーさんも増えてます、使えるならそれを利用し詰め替えたいです、でも貴商品はそう言う類いとは交えないお品と推察します。それならば自社にて小分けに対応出来る容器を展開していただきたく思います。大入りボトルを買ってストックは今まで通り致します、しかし気づいた時に5ml10mlと使用するに相応しいサイズの容器展開をして下さい。大きすぎて置場がないのは不便です、さりとて危険性の高い液体をキッチン床に置きっ放しは子供もおりますので、怖いですからそれなりの場所に安全に置きたいです。でも貴商品の大きさは非常に無粋なサイズです!
正直、あの独特な色柄は好みませんが、注意喚起の観点からするとその辺はこちらも踏まえて利用するべきと思っております、ボトルの色柄は我慢します、持ちやすさ大きさだけでも何とかしてください、宜しくご検討お願いします。

長らく本当に不便に思っていますが、色々調べて試してみましたが、解決しないのでこの場を借りてメーカーさんにアピールしてみました。

キッチン やっと揃った!

2015-07-24 12:23:57 | ┣ キッチン
キッチンについては、引っ越し完了直後から色々試行錯誤してきました。
子供が成長し、お子様食器を処分したり食べる量が増えて使う食器が変わったりという時期とも重なったのも手伝って、引っ越し前とは随分手持ちの食器や道具が変化したこともあるので、ここ数年は普通よりも入れ替えが激しい時期だったと感じています。
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ  人気ブログランキングへ
そんな時期と引っ越しによる断捨離が重なってキッチンは特に入れ替えが激しかったんでしょう。引っ越し後色々記載していますが、キッチンの記事が一番細かくて多い気がします。
そんでもって、毎日使う場所なので私自身が気づく事が多いのでしょう、あれこれ工夫をこらしつつ現在にいたります。
こだわりがある訳ではないのですが、不便があると凄く気がかりなんですよね(^^;)キッチンでの作業が効率的でないと大変だからかな?単に私が炊事が嫌いだからかもしれません(いや、家事全般が嫌いなんですけどね =。=A)

そんなキッチンの気がかり、色々あるのですが
ずーーーーっと気になっていたのがココ!
シンク周り↓↓↓


入居当初こんな感じでした
近所で、サイズの合いそうな小物を買い揃えました。
大好きな緑が揃って、テンション上がっていたのですが、使い勝手に問題が(^^;)











それが、1年くらいしたらこんな風になりました。
↓↓↓

KEYUCAのドレーナー(水切りカゴ)を導入!
マグやコップだけでなく、お皿等も気兼ねなく自然乾燥できるようになりました(^^v
少人数の朝食やおやつ等食洗機を使うまでもない程度の洗い物は、まとめ洗いすることが減り、その都度チョイ洗いをする事が増えました。
勿論、時間がない時や体調不良の時などは、まとめて食洗機へポン!ってな事をしない訳ではありませんが、気づいたときに少量洗いができる環境は、金柑や同居人のお手伝いも増える事になるので、私自身の仕事量が断然減るので物凄い楽になってます(^m^)




前回シンク周りについて記載しているのをまだご覧でない場合は
こちらの記事をご覧ください↓↓↓
キッチン プチ変更2~KEYUCAのドレーナーに合うステンレストレー
(2014/2)


凄く使い勝手に満足していると書いていますが、心残りもあるとかかれています(^^;)




今回、それが解消されたのでご報告~






before→afterでお届けします(^v^)










before
過去画像ではなく、ここ数日の画像です(上画像は過去画像ですが、殆ど一緒ですね^^;)
お気に入りのドレーナーが活躍中です!
大して掃除してませんが、適度に汚れずとても使い勝手が良いです。
省スペースで水切りカゴをお探しの方~お勧めですよ(^^)
















after
こんなんなりました~


そう、100均の小物カゴで我慢していましたが、希望サイズのステンレス製小物カゴを発見しちゃいました!

実は・・・・100金の小物カゴは前回も書いていますが、サビが出やすいのがネックでした。
白いコーティングの下は錆びやすい素材(安いからね)なんだよね~(^^;)
まだ画像では確認できませんが、水がたまりやすい底裏は微妙にサビで変色し始めていました(==;)
水キレさせても、最後まで乾きにくい部分から水分が浸透し始めて中の素材を痛めていたんでしょう。底裏って事で、洗った食器が直接触れる場所ではないですが、広がれば食器にサビが移る事もあるでしょうから、この小物カゴはそろそろ買い替え時期でした。
毎日チョイ洗い(スプーン類は特に頻度が高いので、小物カゴが濡れる率高し)があるので、1年位しかもたないかな~と想像はしていましたが、本当に1年でした(@▽@ノノ
100均なので、その辺は仕方ないですし当然だとも思ってるので、立腹はしていませんがこの商品だって100均だけにいつまで買い続けられるか解らない(新商品の回転早いよね~)ので、早々にお役御免にできて安心した感じもあります。


具体的な比較
具体的にどうちがうのか、現物でご覧ください~

100均商品でもこの小物カゴに決めた理由は「奥行き」です。

どうして奥行きが重要か・・・・・このKEYUCAドレーナーには専用トレーがあったのですが、それを購入しなかった理由がいくつかあります
 1)ドレーナーよりもトレーが少し小さい作りだった
 2)トレーは樹脂素材だった
 3)トレーの色が茶色だった

と言うのが私の中で凄くネックでした。

そこで、色々探して再三ご紹介のステンレストレーを発見した時は大喜びしました(^^)
現物確認せずだったので、若干不安だったのですが、希望通りの幅で見事にドレーナーのしずくを余すことなくキャッチしてくれただけでもご機嫌だったのに、なんと~若干の余白が手前にできて、3cm程度の幅ならば小物カゴを設置できるというラッキーもついてきました。
実は、100均にナイスなサイズの小物カゴ(ネット小物売り場にあった)が存在するのを元々知っていたのですが、できればステンレスが良いと思ったので、最後の手段として考え近所の店舗やネット等々同様の薄型タイプを探したのですが、中々みつかりませんでした・・・・・・・と言う訳で、暫定で100均商品を買いました

トレーサイズありき!なので、中々苦労しましたが、100均小物カゴを使っていてサイズ感は絶妙だと思えたので、探す作業は苦ではありませんでした。
贅沢をいうならもう少し洗いやすいサイズだといいな~とは思いましたが、手持ちのミニブラシで洗えない訳ではないので、暫定の100均商品という点を考えると十分働いてくれていたと思います。


でも、こ~んなにピッタリな薄型カゴが見つかったなら、買うしかないでしょ!と値段をみたら・・・・予想外にもそんなにお高くなかった(@0@ノノこれも大助かりでした。




ステンレスの小物カゴって結構高価なんですよね~(==;)
ちなみに、KEYUCAの純正だと現在こんなのがあります(借用画像・深謝)

↑ 私がドレーナー購入時見た
  一番スリムなのは多分コレ
W155×D70×H100 mm ¥2,592

↑こちらはどうやら新作らしいです
(今回初めて知りました・私が知らなかっただけかも)
W154×D56×H105 mm ¥2,484
どちらもサイズ的に私の希望の使い方ができない訳ではなさそうなのですが・・・・お値段がね~(^^;)

今回私がみつけた品は純正品の半額以下!なのですよ(^^v
そうだよね~使いやすさとか材質は良いのかもしれないけれど、小物に2000円以上は払えないよね~(ケチですみません-人-)
しかも、私が現物確認した純正の薄型小物カゴは、若干厚みがありすぎて手持ちのステンレストレーから微妙にはみ出そうでした。お値段払ってはみ出るってのもちょっとね~ドレーナーの内側に設置するのが推奨なんだと思うので、KEYUCAさんの商品開発には不満はありません!イレギュラーな使い方をしようとしている私が悪いんです(^^A)

でも、100均で思い通りのサイズがあるのにステンレスだとどこにもないなんてことはないだろう!と思ってしまったので、地道に市販品で希望サイズを探したのでした。
今なら純正品であったんですね~ないと思い込んでいたので(数回別の支店で確認したけど見当たらなかったのでないと思っちゃった私)純正は頭に全くありませんでしたよ。
でも、知ったとしてもこの価格じゃ~手が出なかったので、ないも同然ですかね?(ケチだなぁ私)


とにかく、納得価格で希望サイズがみつかって万歳です!
そして無事設置して、つかっております~
ちなみに、使うとこんな感じ
夏休みでお弁当お休みしているので、食器位しか朝の洗い物はありません(^^;)
画像は同居人が出かけた後起床する、子供たち分だけになります。
 ■20cmパン皿×2
 ■13cmボール×2
 ■マグカップ・グラス(マグ下に重なってます)各1
 ■ココット×2
 ■スプーン等数本

お弁当がある場合は、ボールやザル等々調理器もあるので3人分の食器とともに食洗機をかけちゃう事も。
でも、この位の量だと手洗いが多いかな~
夕飯は4人分プラス調理器具や大皿等々が加わるので、基本食洗機がメイン。
手洗いは食洗機不可のものと、小さなアイテム(食洗機用小物ザルがあるので、程よい量ならそれで食洗機へGOもあるけど)や包丁かな?

普段でも、同居人の出勤時間と子供たちの登校時間がそれぞれ違う為、何だかんだと時間差で食事をとることが多い我が家、その都度片づけて洗って~という方が向いているようで、洗いカゴを全く使わないってことはないようです。食洗機はあるけれど、我が家にはやっぱり洗いカゴは必要だとこの3年ではっきりしました。そして、洗いカゴ周辺を充実させるとお手伝いが増えて、更に私が得するともわかったので、小物カゴが見つかって本当に良かったと思いました(^^v
あ~、スッキリした☆
  (>m<) 
 ランキング参加中☆読んだよ~の足跡代わりに 
それぞれ1ポチしてもらえると嬉しいです(^ー^) 

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ  人気ブログランキングへ
この記事でご紹介した、我が家のキッチン周り商品詳細(蛇足ですが^^;)
注:以下価格はすべて税別表示です
水切りカゴ
 KEYUCA バインドドレーナー スリム
 ¥2,500(一般小売額)

ステンレストレー
 水切りプレートスリム KC12
 JAN/ISBNコード【4905343011910】
 ¥1,489(購入額)

小物カゴ
 大木製作所 ステンレスメッシュボックス ワイド
 ¥1,093(購入額)
 

キッチン収納

2015-02-02 14:00:15 | ┣ キッチン
年末にキッチンの収納記事を書いた際、過去画像でご紹介したカトラリー収納の現状を別記すると書いたので、やっとこですがご紹介したいと思います(^^)
 ランキング参加中☆読んだよ~の足跡代わりにそれぞれ //1ポチ// してもらえると嬉しいです(^ー^) 
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ  人気ブログランキングへ


旧居で不用品を溜め込んだのを反省し、収納少な目に作ってみた現居。使わない食器やカトラリーを極力減らす努力をしてみて、滅多に使わない品がない!を目指しているのですが・・・・・10%位は年に1回も出番のないアイテムがあったりするのが現状です(^^A)
と言う事はまだ断捨離が完全ではないのかな?とも思いますが、使わないけど予備として温存したいアイテムもあるので、その辺はいつものごとくゆる~く管理しております(^m^)

まあ、そんな現状ですが、日常的に使う小さな食器やカトラリー類をあまりきちんとご紹介したことがなかったので以下ご紹介します~(^^)
まずはどこの話よ?ってのを回避するために過去画像~

システムキッチンの反対側に鎮座する、キッチン収納・・・・って普通のカウンターです(^^;)
HMさんがキッチンと御揃いの背面収納を勧めてくれたのですが、仕様が希望の物が揃わずおまけにカウンター奥行が最大で45cmと言われて、それじゃー我が家のオーブンレンジがはみ出ちゃうじゃん(><)と呆れて施主支給に。しかし、旧居で利用していたカウンターの処分の関係で、引っ越し終了後に購入することになったので、パモウナを選択してみました。

希望はゴミ箱置場をできるだけ広く掃除が楽にできる感じだったので、1/3は空洞で1/3は家電をおけるスライド天板付のタイプに。画像に見える引出し部分のみが収納になります。
ゴミ箱収納型は見た目がいいのですがアクションが多いと家族が対応できないので丸見えでないと我が家には無理なのと、狭いスペースに可能な限り大きなゴミ箱を2つ入れたかったので、シンプルな構造を望んだのですが・・・・意外とコレに対応できる既製品が少なかった気がします。私の希望は多分造作キッチン向けなんだろうな~と思ったものの、それほどキッチンに思い入れがある訳じゃないし手入れも適当なタイプなので恐れ多くて造作キッチンは手がだせませんので市販で思い通りの組み合わせができるパモウナがあってラッキーでした(^^v)

そんでもって、この背面収納の今回は真ん中をご紹介~
大中小と3つの引出しがあるのですが、中の引出しです。

開けると・・・・食器はいってます(^^;)

引出し小さ目ですが、効率よく普段使いの食器(小~中サイズ)が納まり使い勝手は良いと思います。

注意:現在使用中や食洗機の中にあるものが多少抜けています







内容はこんな感じ~
同じアイテムを積み重ねるように収納しているのが特徴かな?
本来もう少し積み重なっているアイテムが上から数枚使用中と思っていただいてOKです(^^)

ちなみに、
20cm皿×4
DANSKスープボール×2
13cm中鉢+蓋
朝食で利用するアイテムや常備菜入れとして利用するアイテムが出払ってます。

この引出し、中サイズなのにちょっと浅いです・・・実は、引出し内が2段になっているタイプです。
このシステム、使いやすいのか謎だったのですが、茶碗・汁椀がここに入ることになり、仕切り取り分け皿や朝食で毎朝使う20cm皿もココなので、カトラリーが近いと更に便利な気がしたので、こうしてみました!
一番薄い内引出しはカトラリー入れ★

我が家にあるカトラリーの全てはココにあります。

お茶碗や汁椀を出したついでに~って作業ができて悪くない配置だと思います。
スプーンだけ使う時が面倒くさいかな?と思ったのですが・・・意外と少ないので、そうでもなかったです。


配置の詳細はこんな感じ~

普段使わないカトラリーは100均ケースにアイテム毎にまとめて奥に入れてます。

カトラリーは破損等を考えて5~6本ずつ揃えています、頂き物も大体その位の数だったので、4人家族で毎日使うとは思えないので、必要最小限だけ手前の透明トレーに出しているのです。
来客でいつもより多く必要になったらその時出せば間に合うので不便はありません。









普段使いのアイテムはココ!
100均の透明トレーに仕切りをつけてアイテム毎に収納しています。
上からご紹介
樹脂製のスプーン大
レンゲのように使ったり、サラダや副菜の取り分けに
妹からのプレゼントですが、最初は使い勝手がわからなかったのですが、現在便利に使わせてもらっています(^^)

柳ティースプーン
ヨーグルトやプリン等朝食やオヤツで活躍
恐竜の食事用スプーンとしても愛用

某ブランドセットのティースプーン
来客時のカップ&ソーサーにジャストサイズなので処分せず残しました
朝食やオヤツにも使います
普段のマグカップに注いだ飲料にもつかいます

柳のヒメフォーク
オヤツなどのフォークとして
フルーツなどを食べる時も使います
恐竜の食事用フォークとしても愛用

樹脂製スプーン小
子供用レンゲとして利用
オヤツやスープスプーンとして利用
マグカップに注いだ飲料にも使います
妹からのプレゼントですが、最初は使い勝手がわからなかったのですが、現在便利に使わせてもらっています(^^)

カトラリーレスト2種
普段の食事、箸置きとして
取り分け箸やスプーンのレストとして利用する事も
2種類しかないので使いたい時にすぐ使える様カトラリーの側に全部置いてます

家族の箸
それぞれの愛用品が各1膳ずつ適当に放り込まれています(^^;)
他のアイテムは同じ物が複数ですが、箸はそれぞれの手の大きさに合わせているのでバラバラ、その代り色柄が違うのと4つしかないのでこれでも不便はないみたいのでOK★
来客用箸は滅多に使わないので奥のケースに入ってます

上記は以前ご紹介した100均の薄型トレーを2段重ねしております(^^)

同じ厚みで下段がありますが、画像だと微妙ですが、肉眼だとザックリアイテムが見えます。

柳シリーズで揃えたナイフ・フォーク・スプーンが各3本
グレープFスプーンが5本・バター&シュガーが各1

前述の結婚直後購入セットからミニスープスプーンが4本・ケーキサーバー1本
恐竜用に少し小さ目のナイフ・フォーク・スプーン各1

以上が入ってます。ナイフフォークを使うお家ご飯もたま~にあるので、人数分だけ下段に出してます(全て5本ずつ揃えて購入しました)
年に何回かホールケーキ等を食べる機会があるので、小型のケーキサーバーもとても使い勝手がよく残留させて利用しています(^^v
週に何度もとか毎日とかは出番がないけれど、無いと不便だな~というアイテムは一通り揃えたので、それらを家族分だけいつでも使える様スタンバイさせています。人数分以上にあっても邪魔になるアイテムは予備として奥のケースに入れているという訳です。


カトラリー以外に杓文字や取り分けにも使うミニお玉とかも一緒にしています。
この引出しの左隣は炊飯器置場なので、ここにあるとお茶碗用意してお杓文字出してが楽です(^^v

他は調理小物なのか?そうでもないのか?と迷うアイテムもいれています。
ワイン小物・カンオープナー・ピザカッター・セラミックおろし器などです。

一見関連がないようですが・・・・実は、この引出しは私以外の家族がお手伝いできるアイテムを揃えています(^皿^)
私がキッチンで調理中に食器やカトラリーを出したりしてもらうのにとっても便利な配置なのです(^^v
休日などは同居人と一緒にお夕飯を頂きながらワインなどを飲む事があるのですが、そんな時の私の調理の邪魔にならずワインを支度できます。カウンターがあるので道具を出し作業することもできますし、凄く便利です!
私がフルーツを切り分けている時に背後では金柑が取り皿やフォークを出したり、飲み物支度したり・・・・とキッチンでの作業を邪魔されずに私以外の人が快適にお手伝いしてもらえるように!と考えてこんな風に分類しました。
同じ棚でも引出しを別にしたりすると「○○はどこ?」と聞く、2段3段と重ねて見えない収納にするとやっぱり同様の質問が(++。)正直、旧居ではその質問が本当に嫌いでした!
自分たちが使うアイテムの置き場所くらい覚えてよと毎回イライラしたのですが・・・・私が得意でも家族が苦手な収納というのがあると気づいてからは、普通に考えたら仲間同士ではないかもしれないけれど、我が家独自の分類ってのもアリなんじゃないか?と思ってからは、家族が使うものと私が使うものをメインに分類するようにしています。
勿論、最近では同居人がキッチンに立つことも金柑がお手伝いしてくれる事も増えたのですが、不思議な事にこの分類だと家族が迷わなくなったんです(@▽@ノノ

多分、普段自分たちが使わないアイテムはキッチン側にある!みたいな事で記憶しているのだと思います。
現居にきてから同居人が「○○はどこ?」と本当に言わなくなりました!
収納全てを私が解りやすくするのではなく、家族それぞれが解りやすい方法に変えたからかな?と思います。私の場合使い勝手が良い場所に優先順位をつけて同じ品をまとめて配置するのが好きなのですが(同じものが並ぶだけで気持ちいい>m<)私が関係しない品というのが家には殆どありません(専業主婦だから当たり前か)しかし、家族にはそれぞれが関係しない品というのが多数あるのです、それらを私だけの都合で収納していたのは間違いだと気づき、無い知恵絞って修正しましたがそれが功を奏したみたいです(^^)

キッチンも旧居では、調理器具は全て一カ所に!箸やカトラリーは一カ所に!カップやグラスは一カ所に!
なんて分けていたのですが、そうじゃない分け方もあるんだな~と気付けて良かったです。
調理器具っぽい物もカトラリーと一緒になっててもいいじゃない~カップやグラスでも普段使いの物と来客用と別でいいじゃない~箸やカトラリーだって同じ物でも必要数以外は仕舞い込んでも大丈夫だよ!そんな風に私が気持ちいいだけだった収納を家族も気持ちいい収納に工夫してみた結果こんな収納になりました。

お蔭さまで、恐竜でさえ自分の食器は準備してくれるようになりました!
そして、金柑や同居人は自分の飲み物を自分で、時には母に支度してくれることもよくある風景になっています。
断捨離してよかった~収納頑張って良かった~と思うのはそんな家族からのサービスがある時ですね(>▽<)

恐らく我が家で一番上手くいっている収納はココかな?と思います。




 ランキング参加中☆読んだよ~の足跡代わりに 
 それぞれ1ポチしてもらえると嬉しいです(^ー^) 

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ  人気ブログランキングへ

キッチン収納見直し~食器引出しbefore→after

2014-11-12 15:58:08 | ┣ キッチン
クリナラの収納をご紹介したその後、微妙に見直しをしたので記録を兼ねてご紹介です(^^)
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||


今までのキッチン収納経緯は、以下のLINKをご覧ください(全て別窓開きます)
キッチンの見直しは現居への
引っ越数か月で開始されました
2012年 キッチン収納シリーズ
キッチン収納の見直しをしよう(1)
キッチン収納の見直しをしよう(2)
キッチン収納の見直しをしよう(3)
キッチン収納の見直しをしよう(4)
キッチン収納の見直しをしよう(5)
キッチン収納の見直しをしよう(6)
2013年 キッチン収納シリーズ
キッチン収納 before→after その1~7/5
キッチン収納 before→after その2 番外編?7/6
キッチン収納 before→after その3~2/1
キッチン収納 before→after その4~2/2
キッチン収納 before→after その5~2/4
キッチン収納 before→after その6~2/5
キッチン収納 before→after その7~2/25
キッチン収納 before→after その8~2/26

2014年ご紹介したキッチン収納関係
キッチン収納 プチ変更1~調理道具はこうなった(1/23)
キッチン収納~新しい食器が仲間入 before→after(10/6)
キッチン収納見直し~2014コンロ下はこんな感じ(10/9)
キッチン収納見直し~コンロ下(10/21)
つい最近もご紹介していると思っていたのですが・・・・3週間前にコンロ下の調理用具収納で、今回経過報告しようとしている食器収納のお話は1ヶ月以上前だったんですね(驚)
まあ、使い勝手をみつつここはこうした方が便利かな?みたいに収納カゴ等を交換(新規購入ではなく、手持ちの道具を駆使)したりしてこんな感じになりました~って事なので、あまり変化が無かったりするかもしれませんが、その辺は御了承下さい(^人^)

before

ご紹介した時もちょいと触れていたのですが、ここでなくとも良い品が多少混ざっておりました(^^;)
それらを別の場所へお引越し(するのも意外に大変だった==;)しまして、手持ちのケースをこれならどうよ?などと入替しまして何とかたどり着いたのが・・・・・


↓コチラでございます~↓
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 



after
スミマセン
大したことないです(=v=A)
私のする事なので、こんなもんですハイ。

でも一応、大型食器だけになりました!
あ、サラダピルスナーとかあるけど(^^;)
いや、サラダボールとしても使えるんで仲間仲間~
(あまり使わないが><)




良く見えない部分もあるのでもう少し大写しで・・・
まずは左側(可能な範囲まで)


そして右側(重複部分あるけど)
取り出し難さを解消するために若干お皿の移動をしたりしていますが、手前は大して変化なし(^^;)
奥側の不要ケースを撤去してDANSKのガラス皿(大)を単体収納しています。
これは比較的出番少ないので、この位置で十分(^^)引出し内で一番径が大きくかな~りギリギリなのと、他の食器よりも格段に高さがない(平たい形状)という事で、単体収納の方が座りが良かったです。
奥は滅多に使わない泡だて器(主にお菓子作り用)が2本鎮座していました・・・・ここ数年、お菓子作りはしないし、かき混ぜるだけなら泡だて器は使わなくても不便ないので、他のお菓子器具と同じように奥底(作る気なし?)へ収納することに。後は、夏場は毎日使っている子供たちの水筒置場とお出かけ用にペットボトルホルダー各種の収納スペースとしていたのですが・・・・・夏場は仕舞われる事は滅多になく帰宅後洗浄するためにキッチンのどこかに一時置きし洗浄後は洗いカゴで自然乾燥だったり、翌朝支度しやすいように背面カウンターの片隅に鎮座するばかり、季節外の収納場所なら別の場所でも問題ないのだから、移動することに。

DANSKのガラス皿(小)は他のお皿と同じ方向で収納できました(^^v

奥側に横向きに並んでいるのは深さのある器メインになったので見た目だけでなく、使い勝手も良くなった気がします。
使い方が類似した器が隣り合わせて並ぶ感じで食器を選ぶ時に選びやすさがアップしました!

before→after
 
うーん変化が微妙過ぎですね(^^A)

キッチン収納見直し~コンロ下

2014-10-21 16:00:12 | ┣ キッチン
先日、ご紹介したばかりですが、気がかりだった部分が解消されたので記録です(^^)
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||


今までのキッチン収納経緯は、以下のLINKをご覧ください(全て別窓開きます)
キッチンの見直しは現居への
引っ越数か月で開始されました
2012年 キッチン収納シリーズ
キッチン収納の見直しをしよう(1)
キッチン収納の見直しをしよう(2)
キッチン収納の見直しをしよう(3)
キッチン収納の見直しをしよう(4)
キッチン収納の見直しをしよう(5)
キッチン収納の見直しをしよう(6)
2013年 キッチン収納シリーズ
キッチン収納 before→after その1~7/5
キッチン収納 before→after その2 番外編?7/6
キッチン収納 before→after その3~2/1
キッチン収納 before→after その4~2/2
キッチン収納 before→after その5~2/4
キッチン収納 before→after その6~2/5
キッチン収納 before→after その7~2/25
キッチン収納 before→after その8~2/26

2014年ご紹介したキッチン収納関係
キッチン収納 プチ変更1~調理道具はこうなった(1/23)
キッチン収納~新しい食器が仲間入 before→after(10/6)
キッチン収納見直し~2014コンロ下はこんな感じ(10/9)

先日とか思っていましたが・・・・・10月の初旬ですね(^^A)もう2週間位前なんだ(早)
まあとにかく、ジワジワと色々手を入れていると言う事がお分かり頂けるかな?そう、去年も一昨年もこんな感じでジワジワ手をいれていたのに、ウッカリ記録忘れをして物凄い間が空いてしまった訳ですよ、時間がある時は細かい事でも面倒がらずに記事にできたらいいな~と改めて思いました(頑張ろ~)
もちろん今回もbefore→afterでお送りします!!




では前回ご紹介した画像から
before

こんな感じで不都合を改善しまして、生活をつづけました。
でもね~やっぱりきになるの(><。)
黒いクリップの存在感がーーーーー(TДT)
使い勝手は上々なんだけどね・・・・・毎日見るのに「黒いの何?」って目が慣れないの・・・・何かが落ちてる感じというか、色が悪いんだと思うけど、とにかく慣れないのです。

取りあえず、他の色のクリップを探せばいいんじゃね?って事で100均(ケチなので多大な投資する気はない^m^)いってみたら~
ありましたよ(@▽@ノノ(↓借用画像・深謝)
ワイヤータイプのダブルクリップ(左)ですがね~(>m<)
右の黒いのは↑画像で使ってるヤツと同型です。昔から良く見るヤツ、Wクリップと言えば多くの方が想像するのはコチラではないでしょうか?(私だけ?)
学校用の書類が自治会の書類と混在しそうになり、なんでもいいので強力にクリップできるものが欲しくて旧居時代に買いました(いつ買ったよ?)クリップってまとめて販売してて、6個とか8個とか入っていたので、余っていたものを使ったのですが、最近は100均でもカラフルなクリップを色々売ってるのを見かけた覚えがあったので、ケースに近似値な色もしくは目立たないであろう色でもあったら買おうかな?みたいな感じで見に行ったのですが・・・・いまどきはこんなワイヤータイプもあるんですね~^^;)
で~これなら目立たないじゃね?とそそくさと購入しまして、交換した訳です。









after

目立たなくなったと思いませんか?
そうでもないかな?いや、少なくとも私が調理中等にこの引出しをあけてもクリップが目に入る事はなくなったので
私個人は大満足です!!






実は・・・・こんな風に改善しているんですよ↓↓↓

黒いWクリップの時はその存在感がハンパないので、2つで嫌になってやらなかったのですが、ケースの反対側もクリップでとめているんです~
気付きました?
もしかすると気づかなかった方いたりしませんか?

私が購入したのはゴールドだったのですが、ワイヤーで面積が激減しているだけでなく、緑のケースと何気に同化(って程ではないけど^^;)して物凄く見えにくくなりました(^^v
しかもケース同士が今まで以上に強固にとまって言う事無しです~中身が鍋やフライパンで安定が良い物ではないだけに引出しの開閉で多少でも左右に振られるので、ケースの安定をより強固にできたのは物凄く良いと思いました。

Wクリップは挟んでとめる事ができるので、凄く便利なのですが、我が家では黒いと存在感が多過ぎて書類をとめる以外に使えなかったのですが、今後はこのワイヤータイプで使用範囲が広がった気がしました。まだ実際にこれ以外で使用はしていないのですが、また何かに使ったらお知らせしたいと思います~(^^)


before→after
  




 ランキング参加中☆読んだよ~の足跡代わりに 
 それぞれ1ポチしてもらえると嬉しいです(^ー^) 

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ  人気ブログランキングへ

キッチン収納見直し~2014コンロ下はこんな感じ

2014-10-09 18:43:48 | ┣ キッチン
新しく食器を購入すると必ず食器収納の見直しをしていたのですが、全く記録に残していないと前回記事を書いていて気付きました。
買い替えにしろ新規購入にしろ収納の少ない我キッチンには、物凄い変化だと気づいてはいたのですが、撮影するという頭が全く働かず去年末からつい最近までの買い物の際にも地道に作業だけ繰り返していたのが残念でなりません!!
家族は多少の変化なんて興味全くなく、私の苦労や努力を気にかけないどころか「勝手に収納変更して覚えるの面倒じゃないか!」なんてクレームまがいな反応を示す(口に出さないのが憎い所)事さえあると言う物凄い寂しい状態になってしまいます。本来、やったよ!できたよ!という達成感を一緒に感じてくれてもいいはずの家族がそんな事なので、やらなきゃよかった・・・・なんて凹む事もあります。まあね、家族にしてみれば使い慣れた収納が変化する方がストレスなんでしょうね・・・・でもさ~素敵な食器とかお気に入りの食器とか揃いの食器とかテンションあがると思うんだけどね~料理が美味しければ器なんてなんでもいいんだろうね、うちの家族は(==;)
私としては目からも美味しく食事を楽しんでもらいたい!って思っているのですが・・・・・どうせ食べた傍からメニュー忘れちゃうような家族なので(体質でしょうか?癖でしょうか?==メ しかも遺伝すると解りました・泣)お料理がのっていた器なんて全く覚えているはずもないですから、仕方ないです、いいです私だけ楽しみますから~
相変わらず気ままなお題が多くて恐縮ですが、現在キッチン見直し中(入居後ずっとだけどね^^;)なので、その辺を中心にご紹介したいと思います。
 ランキング参加中☆読んだよ~の足跡代わりに 
 それぞれ1ポチしてもらえると嬉しいです(^ー^) 

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ  人気ブログランキングへ

今までのキッチン収納経緯は、以下のLINKをご覧ください(全て別窓開きます)
キッチンの見直しは現居への
引っ越数か月で開始されました
2012年 キッチン収納シリーズ
キッチン収納の見直しをしよう(1)
キッチン収納の見直しをしよう(2)
キッチン収納の見直しをしよう(3)
キッチン収納の見直しをしよう(4)
キッチン収納の見直しをしよう(5)
キッチン収納の見直しをしよう(6)
2013年 キッチン収納シリーズ
キッチン収納 before→after その1~7/5
キッチン収納 before→after その2 番外編?7/6
キッチン収納 before→after その3~2/1
キッチン収納 before→after その4~2/2
キッチン収納 before→after その5~2/4
キッチン収納 before→after その6~2/5
キッチン収納 before→after その7~2/25
キッチン収納 before→after その8~2/26


2014年ご紹介したキッチン収納関係
キッチン収納 プチ変更1~調理道具はこうなった(1/23)
キッチン収納~新しい食器が仲間入 before→after(10/6)
今回もbefore→afterでお送りしたいと思います。



過去、ご紹介したコンロ下の一番大きな引出し、その後どうなったかご覧ください~
ご紹介している画像の最後は2013年2月でしたよ、1年以上この件は触れてなったのね(@▽@ノノ
before

当時もアレコレ頑張っていましたそれなりに改善もされたとは思うのですが、まだまだ使い難い場所があったようでジワジワと手をいれました。
つい最近小鍋の買い替えがあったので入れ替えもしています。





after2014年10月現在

内容詳細というか注目して頂きたいのはコチラ↓

ティファールのハンドル

位置が変化しただけでなく、ボール収納の一角を使っている為、仕切りが浅く引出し開閉の衝撃で倒れる事があったりするのがちょっとイヤだったので、壁面に粘着フックを取り付けて固定するようにしました。


柳ボール19cm以下

ボールは全て柳シリーズを利用しています、とても使い勝手が良くスタッキングした姿も綺麗なボールと有名ですが、調理中に使う事の多い小さいサイズのボールは2つ3つと持っている事もあり、出し入れ等が激しいので、スタックしてしまうと片手で出し入れできないので、サイズ毎に以前から収納しています。色々試したのですが、どうもこの100均の浅型ケースが出し入れがとてもしやすいようなので、同じものを2つ並べて小物収納にしました。浅いケースなのにナイスな仕事をしてくれています!!手持ちのミニザルも上手く収まってラッキ~


片手鍋の蓋2種

愛用の片手鍋はDANSK18cmとヘンケルス14cmです。両方とも蓋付なのですが、DANSKはたまたま手持ちのケースサイズに蓋がおさまらなかったので手前にできた隙間に置いていたのですが、開閉の衝撃で蓋が左右に動く事がちょっとストレスでした。ヘンケルスの方は蓋を本体と一緒に収納していると本体だけ使う時に蓋が倒れたりしてちょっとストレスでした。という訳で蓋は手前隙間に両方とも収納することに!しかし、幅が微妙に足りないしただ置いただけでは開閉時にぶつかり合って音もするし倒れる事もあるし・・・・なので、ヘンケルスの蓋を壁面収納にすることにしました。利用したのは100均のフック(^^)蓋の厚みにジャストなものがあったのでそれを3つ利用して空中収納しています。DANSKの蓋が左右にずれない役目も果たしています(^^v画像では撮影角度のせいで干渉しているようにみえますが、適当に差し込んでも蓋同士が触れ合う事はありません(^v^)片手でさっと取り出せてしまえるのでとっても便利になりました~


鍋収納用のファイルケース

2013年の画像では、結束バンドでファイルケース同士をつないでいました
でもこのファイルケースの形状だと結束バンドでキッチリ留めるのは無理でした(^^;)何かないかな~?と思ってたい時に文具繋がり?でクリップが合いそうな気がしてやってみたら、キッチリつなぐことができました(^^v色が黒なのでちょっと目立つ感じがしますが、色の目立たない結束バンドよりもキッチリ隙間なくとめられたので、満足しています。引出しそのものと結束バンドでつないでいたこともあるのですが、開閉のちょっとした衝撃で、変にずれる事が多くて見た目も悪いのにずれるのでは意味がないなと直ぐに撤去してしまいました。現在はお得意のL字仕切り(byダイソー)でケースの固定を数か所しているのですが、それが上手くかみ合っているようで開閉時のぐらつき等はほぼ解消されています。乱暴に開閉しているつもりはないのですが、中身が重いのと丸い形状のものが多い為衝撃が伝わりやすいようで、余分な隙間が大きいと中身がずれたりケースがずれたりしてしまうようです、できるだけ出し入れがしやすい方が作業効率が良いので、ここはこれ以上アイテムが増えない様にするつもりです。

before2013年2月

        ↓↓↓
after2014年10月現在

キッチン収納~新しい食器が仲間入 before→after

2014-10-06 13:33:03 | ┣ キッチン
先日来、買って良かった~と大騒ぎしているクリナラボールLですが、買ったからには収納をしないとなりません。
最初にチラリと書いていますが、普段使いの大きな器は同じ場所に収納しているので、こちらも同じ場所にイヤでも入れないとちょっと都合が悪いのです(^^;)
 ランキング参加中☆読んだよ~の足跡代わりに 
 それぞれ1ポチしてもらえると嬉しいです(^ー^) 

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ  人気ブログランキングへ

そんな訳で、収納の見直しをしました~
たかが深皿1枚で何が見直しだよ!と言わないでください(><)自慢じゃないですが、我が家のキッチン収納はシステムキッチンと背面カウンターのみなので、普通のお宅の半分位しか入れる場所がないのですよ・・・・。
まあそれもこれもチビの私が吊り戸収納を使いこなせないのが原因なので、自業自得なんですけどね(^^;)いいのいいの、旧居の吊り戸なんて殆ど不要物のたまり場で、使うのも不便な上に捨てるのも大変なので、放置三昧で使わない食器だらけでした。
管理下手な私には、目に見える範囲が管理限界と実感したので現居には吊り戸を付けないキッチンを作ったんだし、後悔は全くございません。それよりも旧居ではキッチンにいつでも必要だった踏み台が換気扇掃除や電球交換(はまだなした事ないけど)しか出番がなくて2階納戸専用でも不便が無く助かってるんであります!折りたたみだけれど、わざわざ2階から運んでくるのは正直面倒な重さの折り畳み踏み台、2階専用でちょうど良いです。

という事で、食器を購入すると毎度収納の見直しをしております!
勿論、過去の買い物でもそうしていたのですが、流石に収納スペースが少ないのは承知しているので、最近は買い替えが主で新しく追加買いは殆どしていませんでした。買い替えの場合、旧品処分が基本。サイズに相違がある場合は回り近所の整頓でやりくりすれば入る事を確認してから購入するようにしているので、ちょっとした変化のみ。しかし、今回は捨てる事をせず大物を1つ入れ込もう!という結構無謀な買い物だったので、少し頭を使いました(^^;)

一応、多少の工夫で隙間を作れば入ると思えたので購入に踏み切ったのですが、どうしてもサイズが大きい品は現物が届いてみないと不安がぬぐえません(^^;)そんな訳で~ちょっと工夫を凝らしてこーんな風に入りました!!



えーっと・・・・・以前と何が変わったのか謎(^^A)
いや、私的には凄く変化しております!
アイテム別というか、用途別にできるだけ並べています。スペース的に無理がある事も踏まえると、まずまずかな?と。
左側から大皿が順に並ぶようにしています。
詳細はこんな感じ↓








ずずーっと遡って調べたら、最後にこのスペースのご紹介をした画像はコレでした
2013年2月↓before
この後も色々食器を買い替えたりアイテムを移動させたりで変化は何度もあったのですが、ご紹介せずにいたようです(^^;)
自分でもこんな風にしてたっけ?という様な状態の画像しかみあたらずビックリしています(^^A)1年半位前はこんな感じでした。


何度か手を入れてスッキリさせたり、新しい収納アイテムに変更して取り出しやすくしたり・・・・という感じで過ごし今回クリナラ投入でまた少し移動させたって感じになります。
2014年10月↓after
去年の画像では、同じアイテムを1つの収納用品に重ねてスタンドしているというのが目立ちます・・・・1枚しか使わない時にすこし取り出し難かったので、最高でも2枚までとルール変更して、幅の狭い収納用品を投入しました。
現在、複数で入っているものは
格安浅鉢2枚
レンジ蓋2種

だけになりました。白ガラスボールやオーブンウェアが他アイテムと重ねて入ってるようにみえますが、収納内を仕切っているので前後どちらを取り出してもずれたりしません。
本当は格安浅鉢も2枚別にしたいのですが、程よい幅でスタンドできる収納が見当たらず現在も捜索中です。レンジ蓋はプラ製でサイズ&形状違いだし食器ではないので、重なっていてもあまり関係ないので、今後も2つ一緒でもいいかな?と思っており、完全分離は間近とも言えるかな?と。
食器同士も干渉しないような仕切りを導入したり工夫をしたので、取り出す際も以前よりスムーズになりました。右利きなので使用頻度の低いアイテムを左側に・・・・と最初は思っていたのですが、器の直径や形状を揃えた方が出し入れも楽な気がしたので左側は大きな器を寄せる事にしました。ボール類を立てて収納すると安定がイマイチだったのですが、引出しの奥側だと上手く立つ事に気づいてからは厚みの大きいものを奥に並べる形に。安定も取り出しも思いの外よくて使いやすいです。
但し、人数分所持している丼だけは立てると出し入れが非常にし難いのでこちらだけは重ね収納。直径分のスペースが上手くとれてよかった(^^;)
とりあえず、今はこの形で使っています。
でも、実はあまり使わないアイテムがここに入ってるので、それらを移動させるのにふさわしい場所ができたら、もう少し見直したいな~と考えています(焦らずじっくり検討中です^^)

という訳で、こちらの収納はまだまだ改善の余地ありです。

今までのキッチン収納経緯は、以下のLINKをご覧ください(全て別窓開きます)
キッチンの見直しは現居への
引っ越数か月で開始されました
2012年 キッチン収納シリーズ
キッチン収納の見直しをしよう(1)
キッチン収納の見直しをしよう(2)
キッチン収納の見直しをしよう(3)
キッチン収納の見直しをしよう(4)
キッチン収納の見直しをしよう(5)
キッチン収納の見直しをしよう(6)
2013年 キッチン収納シリーズ
キッチン収納 before→after その1~7/5
キッチン収納 before→after その2 番外編?7/6
キッチン収納 before→after その3~2/1
キッチン収納 before→after その4~2/2
キッチン収納 before→after その5~2/4
キッチン収納 before→after その6~2/5
キッチン収納 before→after その7~2/25
キッチン収納 before→after その8~2/26

掲載して頂きました!

2014-09-10 15:39:27 | ┣ キッチン
リクルートさんが運営している家具専門情報サイト TABROOM(タブルーム)さんより、我が家のお茶コーナーとして利用しているstring pocketのオーナーズレビューのお誘いを頂きました。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||
string pocketって普通は小物などをディスプレイするために使ってる方が多くて、私もよくお邪魔するおしゃれブログさんでも、そんな風にご利用の素敵な画像を紹介されていらっしゃいます。
そういう商品と知りつつも、我が家ではお茶道具をダダーっと並べるという日用品的な使い方をしています。凄く便利なので自分のブログでは画像や使い勝手を掲載していましたが、まさか大手さんが運営する家具情報専門サイトさんのオーナーズレビューに掲載下さるなんて・・・・何だか申し訳ないです。
担当のNさんにも、最初は
「このような日用品扱いしている状態では申し訳ない気がします」
と申し上げたのですが
「そういう使い方も出来るという例として使い勝手や手入れ方法などの感想があるのも良いと思います」
とのお言葉に甘えて、私の下手くそな画像ではありますが、レビューと合わせて提供させて頂く事にしました。




素敵な家具情報満載のサイトさんはコチラ↓↓↓

国内最大級の家具情報サイト TABROOM(タブルーム) 


とっても素敵な家具情報満載のサイトさんなので、皆さんも是非お運びください!!



ちなみに、私のレビューや画像が掲載頂いたのは・・・・
HOME(上部画像がHOMEです)からでしたら、右端にある「オーナーズレビュー」の文字下にある
⇒家具口コミ一覧を見る
という文字LINKをクリック☆
レビューされている画像一覧がでますので string pocket の欄をクリック下さい。

ストリングポケットを素敵にご利用のオーナーさんが出てきます、その中に私の感想が(///。///)
他のオーナーさんがとっても素敵なディスプレイをご紹介されているのに、我が家だけ物凄い場違いな感じなのが少々痛いですが、まあ世の中にはこんな使い方している人もいるよ~ってな事で温かく見て頂けると嬉しいです(^^;)





ちなみに、こんな感じです↓↓↓

先にご紹介した手順でたどり着けないといけないので、念のためこの画像から直接ご覧いただけるようにLINKつけておきます。

良かったらご覧くださいm(_ _)m
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

サンキャッチャーをつけてみる

2014-06-26 15:55:15 | ┣ キッチン
お買いものネタです(^^;)
今回は、前々回(だと思う)のセールでGETした期間限定ポイントがあったので、セールでもなんでもないですが、お買いものしたので、そのお話。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

毎度忘れた頃にポイント加算がされ、あわや失効(><)となる可能性が非常に高い、楽天セールでGETしたポイント。
大抵、その時思いついた物を購入する事にしているのですが、完走したことない私なので、ポイントも意外に少なく、せいぜい500~1000ポイントあればいい方。しかし、今回は驚きの2400ポイント越え(@v@ノノそんな買ったかな?と一瞬焦る数字でございます。うーん・・・・何買ったかな???まあいいです。
2400ポイントって事は2400円分無料で買えますよ!って事で、たまたま先日破損が発覚した調理道具を新調しようと思ったのですが・・・・・菜箸と小さなゴムべら(^^;)送料入れても千数百円でしたよ(=▽=A)
ではでは~と以前からちょっと導入してみたい・・・・と考えていたサンキャッチャーを買っちゃおうかな?と思いついたのでした。

色々みると結構安価な品もありますが、送料別途の為結局送料が幅を利かしてなんだかお得感がないじゃない(><。)送料込みで、程々のお品はないものかな?と調べるとありましたありましたv(^-^)vつー訳でポチしましたよ・・・・予算は若干オーバーしたのですが(別のお店で菜箸とかも買ったしね)でも凄くお得感がある気がしたので、OKOK~

お品物はこんな感じ↓
インテリア雑貨 Walhalla(ヴァルハラ)LINKついてます、ご興味のある方はどうぞ~
(←借用画像・深謝)

=商品詳細=
長さ55cm×1本
 エンド部分:40mm
リピート部分
  14mmオクタゴン・カラー選択可
  16mmオクタゴン・クリア

エンド部分とは、左画像のしずく型に見える部分の最大横幅です。
しずく型なので縦はもう少し大きいです。
立体なので、こうして画像でみるよりも結構存在感がありました。

最初はキッチンの窓にチョポンとつけるのでエンドのクリスタルは20mmとか30mmでいいや~と思っていたのですが、窓には旧居からお気に入りだったフェルトのテーブルランナーをカットしたものをぶら下げておりました。
細長い窓なので、カーテンとかつけると開閉がし難いかな~と思って何かないか・・・・と考えて試しにつけたら凄く雰囲気が好きだったので、あれからずーーーーーっとキッチンの小窓にはランナーをつけたままになっております。
新居キッチンについて2012/4/26ご参照くっださい(^人^)
小窓の縁は底面のみ飾り板がついているので、ちょっとした飾り物を置くことができます。
細長い窓とのバランスを考えて、入居当初は旧居でハイドロで育てていたポトスを置いていたのですが・・・・植物が育ち過ぎる(程よい日当たりで快適だったのでswよう)とチビの私が窓を開閉する時にちょいと邪魔になってきまして、どかさないと開閉し難かったので、しばらくして窓にはイッタラのKiviレッドをポイントとして置くことに。Kiviは程よい大きさなので、滑り出し窓の開閉(横あきっていうの?)に全く干渉されませんので、年中置きっぱなし(^m^)
夕飯が終了するとキッチンの照明をつける事があまりないので、一番奥になる窓はセミオープンキッチンですが、程々に暗いです。そんな時はKiviにセットしてあるキャンドルライト(電池式ね^^;)を点灯させると何気に雰囲気がある気がします(自己満足かもしれませんが^^A)ダイニングに置いてあるKahlerのアーバニア キャンドルホルダーなんて、リビングからの照明が届いてしまうので、同じキャンドルライトを設置してありますが、殆ど点灯させたことがありません・・・・つーかつけても殆どわからないんですよ(==;)まあ、こちらはKiviの4~5倍のサイズでそのものが存在感タップリなので、別にキャンドルともさなくても十分楽しめるからいいんですけど。でもKiviは1個しか持っていないし、このレッドは日中の陽光に照らされた雰囲気も凄く綺麗ですが、やっぱり中のキャンドルがともる感じを楽しむ物なので、旧居では棚の中だの玄関だのと殆どキャンドルを灯す姿を見る機会がなく何かもう少し効果的に飾る場所はないものか・・・・と思っていた位なので、現居でナイスな場所を見つけて何か嬉しくなりました(^m^)
しかも、夕飯終了後でも晩酌とかお風呂上りの飲み物だとか寝るまでにキッチンは往来が多いし、四角いLDKなので、目につきやすいという事もあるので、やっとKiviの居場所が安定した気がしています。
しか~し、何か間抜けというか・・・・窓上部がスカスカっぽく感じるのであります(--A)空間の美ってのもあるのかもしれませんが、何か違うな~物足りないな~と最近思う様になりました。
ちょっと前はKiviの別色を購入して気分や季節で入れ替えしたらいいかな?とも思ったのですが、それはそれで楽しそうだけれど、上部がスカスカなのは一緒なんですよね(^^;)という訳で何か頃合いの良い品をブラリンと下げてみたいな~と思って色々考えた訳です。
でも・・・あまり長いとすべり出し窓の開閉(ハンドルが天地の中心より若干下の右端についてます)が鬱陶しくなっちゃうので、ハンドルに干渉せず、網戸の開閉(折り畳み網戸の開閉金具もハンドルと同じ位置についてます)もしやすい位の余裕を作らないとならないし、更に外からの視界を程よく遮るテーブルランナー(窓の左右に付けてるだけですが、結構機能しています)を外さないままバランスが取れる物・・・・・
そんなのあるんかい?(+▽+?)って感じだったのですが、小さくて多少存在感があって、窓に取り付ける物って考えたら-------サンキャッチャーがいいんじゃね?d(>▽<)とひらめきました。



しかし、調べると意外と高価なんですよ・・・贅沢品って事?
お試し購入するにはちょっと勇気がいるな~と躊躇。
しかし、思わぬ期間限定ポイントもGETできたし、必要な調理器具買ってもまだ残った位なんで、足りない分は自腹だけどまあいっか~と購入することに。
結局、思った以上に大きくて存在感のある商品を格安で販売しているお店を見つけて無事我が家に仲間入りすることになりました~メデタイ!!



どんな風に設置したかと言うと~
こんな感じでございます(^^)→→→→
激しく逆光なので、画像が粗くて申し訳ない(-人-)
見えやすいように、明暗調整をしてみたんですが、どうもうまくいきません・・・・コンデジの限界って事でしょうか?



  参考までに2年前↓           現在正面から↓
 
サンキャッチャーのエンド(しずく型部分)から十数cm位の所に窓の開閉ハンドルがあります。大人の手でもサンキャッターに当たらず開閉できます(^^v
窓を開け放しているとここは風が結構入ってきます(^^)サンキャッチャーやフェルトランナーがその風で揺れるのですが、程よい間隔があるので干渉しあいません。クリスタルと言えどガラスなので、何かと干渉するのは危険なんで、この程よい間隔は非常に大事だと思います。
ちなみに、リピート部分は50cm位あったのですが、この窓には長すぎたので十数cm分外しました(リングでつながってるので簡単に外れます)外した分は今後何かに使うかな?ととってあります。順番も送られてきたそのままに適当に端だけ外したので、オクタゴンのバランスが微妙な気もしますが、気になるようなら後日外して入れ替えすればよいかな?と。
今回、エンドは透明ですが、リピート部分はカラーのオクタゴンが混じっているタイプになってます、お約束の様に緑です・・・・全部透明でもよかったのですが、フェルトランナーとの相性を考えて緑を選択。Kiviとはガラス同士なので、反対色で面白いかな?と思っています。ま、自己満足な気もしますが(^^A)

問題は、サンキャッチャーとして本当に機能するかどうか・・・・・
窓幅が小さいのと、すべり出し窓なので微妙に不安に(==;)更に、引き込み式の網戸なので、窓が閉まってる時は網戸は窓枠に収納されているという事で窓を開け放った時に網戸との干渉しないようかなり室内側に設置しないとなりません、つまり窓からの光が微妙に受けにくくなるんじゃないだろうか?と心配したのです。
で、結局・・・・

こーんな感じに無事機能してくれました(^0^v

我が家、セミオープンキッチンなので、キッチンの窓からの日照がリビングやダイニングにも届くようになっています。小さいながらも午後の日照(つまり西日ね^^;)がこの窓からLDKに入るようで、ビックリなんですが、キッチンの枠を飛び越えてダイニング方面やリビング方面のいたるところにこの虹の光が飛んできましたよ(@▽@ノノ
キッチンなどは天井・壁・カウンター等々アチコチにこの光がキラキラと綺麗です!
しかも冷蔵庫やシステムキッチン・背面カウンター等艶仕上げのものにはこれらが反射して写るのでなんかキッチンが物凄いキラキラですオオーw(*゜o゜*)w

初めてその光を見た恐竜は
「すごい、キラキラのにじがイッパイだねO(≧∇≦)O」と大はしゃぎでした。
ちょっと感動したみたいで、キッチンに座り込んでしばらく遊んでいました・・・・じゃ邪魔(=v=;)

日照が長い今は、きっとこの虹のキラキラも長く楽しめるのかな?と思います・・・・何時間位出てるのかな?
生憎、本日曇り空だったので、日が陰ると流石に消えちゃうんですけど、太陽がある程度出ていればキラキラは出るみたいです。
凄いテンションあがります(>▽<)

エンドの大きさが大きく、カットが複雑な程キラキラの数が増すらしいのですが・・・・・生憎、お安い品なのでカットはそんなに複雑ではありません、でも大きさは結構なサイズなので、我が家では十分楽しめております(^ー^v
送料込だしお安いので、初めてのサンキャッチャーとしてはお勧めだと思いました。いや~いい買い物したな。
テンションあがってるうちに夕飯の支度しちゃおうかな?とか今日は考えています・・・・キラキラの中で炊事なんてなんかいいかも~(え?)
■■■■■  にほんブログ村 トラコミュ ポチった物→届いたらレポ♪へ 何を買いましたか?   ■■■■■
■■にほんブログ村 トラコミュ 北欧インテリアに憧れて☆家具・雑貨・食器へ北欧インテリアに憧れて☆家具・雑貨・食器■■

キッチン プチ変更3-DIYみたいな?(画像多)

2014-03-27 15:42:26 | ┣ キッチン
シリーズなんでしょうか?良くわかりませんが、相変わらずプチ変更しています(^^A)
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

携帯の方用応援ポチ→片付け・収納ブログランキング

過去のプチ変更はこちらから↓
キッチン収納 プチ変更1~調理道具はこうなった!
キッチン プチ変更2~KEYUCAのドレーナーに合うステンレストレー
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
キッチンの使い勝手は、比較的満足しています。
吊り戸を一切つけていない上に天井までの食器棚なども採用しなかったので、収納は若干少ないですが、私が程よく管理できる数が非常に少ないと旧居の大容量な収納で学び、不要な食器や道具を買わない為にも最小限の収納スペースでやりくりするのが散らからない方法だと考えているので、私のキッチンとしてはちょうど良いのではないかと思います。
収納は少ないですが、スペースが少ない訳ではないので、入居後創意工夫で色々考えてきたつもりです。2年経過して感じたことは、やはり創意工夫もヤッツケでは使い難い事もあるという点、そこでチョイチョイ手を加え始めている訳です。
今回は入居当初にふと思いついて増設した収納スペース、2年経過した現在もそこはやっぱり収納があると便利だな~と思ったので、簡易設置をもう少し強固にしてみようかな?というプチDIY(と言っていいのかな?)してみました。


我が家のゴミ箱置場・・・キッチンの背面カウンターの一角にあります。
過去画像ですが→

クードスリムのホワイトを2つ置いています。
クードは中で仕切れるようになっているので、複数のビニールをフックしていくつかに分別して利用しているので、2つでも何とか賄えています。
また、クード上部は元々ペダルを踏んだ状態でほぼ全開する位の余白を考えてスペースを開けたのですが、使ってみると実際は手前が多少開く程度で殆どのゴミは捨てる事ができ、大きなものを捨てたい場合や袋の取り替えは、手動で蓋の引っ掛かりまで開けて使う(100度位でひっかかる)ので、本体を手前に引き出して使うという方法が一番使いやすいと判明。
するとクードの上部の空白はここまで必要ではないって事になったので、使い始めてすぐにツッパリ棒を使ってゴミ袋等のストックスペースにすることにしました。
使っていると大きなゴミ袋はストックが滑ったりするので、あまり相応しくなく、再利用のレジ袋等も投げ入れ癖があるもので、落ちたりして私向きでないと思ったので、キッチン付近で日に何度も出るパッケージゴミ(空箱ね)の一時置きに使う事にしました。これが凄くイイd(^v^) 更にゴミ捨て時にちょっと広告等で包んで捨てたいゴミが出る事があるのですが、その時いちいち廊下の階段下収納(に広告類は捨て待ちしてます)まで行くのが凄く面倒だったので、ちょっとだけこちらにゴミ捨て様に広告を置くことに、これで広告で作った簡易ゴミ箱(折り紙みたいなヤツ)が欲しい時も廊下まで行かないで済むので凄く便利~
それらは、最初に作ったツッパリ棒の簡易棚でずーーーーーーっと変わらずつかっていたのですが、ツッパリ棒が悪いのか?私の投げ入れ方法が悪いのか?時々棒がずれたり外れたりするんですよ(^^;)

現状こんな感じ。
パッケージゴミは毎週1回金曜日の資源回収日まで、ココにこんな感じで適当に投げ入れしています。
お菓子、ビール、調味料等々殆どのパッケージゴミが実はキッチン近辺で出ます、以前は全て廊下の階段下収納へ運んでいたのですが、キッチン近辺のででる量が比較的多いだけでなく、何だかんだと1日中パッケージゴミが出る時もあるので、片づける度にわざわざ廊下に出て階段下収納を開けて~ってのがアクションが多過ぎて面倒になってしまい、大抵キッチンカウンターに放置(オイ)というのが重なって、これはキッチンでまとめた方がすっきりするんじゃないか?と結論付けたのであります。
ここに投げ入れ場所を作ったら、子供も同居人も自然と入れてくれるようになりまして、凄く楽になりました!
大きなパッケージゴミ等はここには入りませんし、段ボール等は今も変わらず階段下へまとめているのですが、基本的に段ボールと雑紙は別にくくる必要があるので、資源ゴミの時にまとめればいいので、多少分断されていても不便は全くありませんでした。
ヤッツケ設置ではありますが、一応自分なりに工夫はしていました。
つっぱり棒(@100均)を2本(前後で少し感覚をあけて)設置。
パッケージゴミはサイズがマチマチなので、プラ製のファイルボックス(@100均)を挟み込んで投げ入れしやすいように
残りのスペースにはたまたま頂き物の素麺の蓋(木製)がジャストサイズだったので置いてその上に広告を折りたたんで置いてました。
素麺の蓋はタダなので、費用は300円(税抜)ですが、ツッパリ棒もファイルボックスも元々別の場所で使わなくなった品なので、このために買った物はありません。
何か家にあるもので、簡易的に棚ができないかな~と思ったら簡単にできてしまったのでずっとこのままになっていたのですが、最初にも書いたとおり、時々ツッパリ棒がずれたり外れたりするんです(==;)
ここにつけたい!と思って用意した道具ではないので、不具合があって当たり前・・・・と思ったのがいけなかったと反省しています。不便を感じているのだからさっさと改善するべきなんですよね・・・・2年だよ2年、何故我慢したんだか謎です(^^;)しかも、全てどけてみると非常に残念な仕上がり見た目だけでなく、板なんてただ乗せただけなので凄く不安定で手前を抑えると奥が浮き上がったりして、危なっかしい作りだったりします(作りもなにも・・・・置いただけ)これは改善した方がいいよね~ってことでちょっと頑張ってみる事に。

何もないとこんなに広い→
このスペース遊ばせるのはちょっともったいない気がしてならないです!!

検討事項
*ツッパリ棒がずれる落ちるは駄目
*素麺の蓋は置いてるだけなので駄目

2年経過しても、このスペースは何か有効活用する方が使い勝手が良いと判断できたので、多少復元しにくい方法で棚設置してもOKかな?と思ったものの、ネジ止めで棚を設置した場合、穴あけにこのカウンターが耐えられるか謎なので、もう少し躯体に優しい方法で取りあえず様子見することに。
もしももっと重量のあるものを設置するように変更したくなったら、補強をいれてネジ止めする方法に変更するって事で、今回は少しヤワな棚をつくってみます。

ホームセンターへ行ってアルミチャンネルとか買ってみようかと思ったのですが・・・・アルミは自分でカットできませんし、奥行50cm程の棚ですが全部の奥行を使うとゴミ箱の蓋の開閉に干渉してしまうので、20~25cm程度の奥行だけ使いたい・・・・それともう1つd(-。-*)
この棚は奥にコンセントの差込口があるんです、2年経過してこの差込口を使う事は殆どなかったのですが、それでも2口あるのにそれを塞ぐのはちょっとイヤ、背面カウンターでミキサー・ミルサー・電動泡立てとか使う場合はココを使いたいのです!!
キッチン側にも2口あるのですが、残念ながら1口は電話の子機用に塞いでしまっているので、1口しか残っていないため、こちらに2口増設したんですよ。背面には反対側にも2口あるんですが、それは炊飯器とトースターが常に接続されているので、どこかアキがないとちょっと困るんです。
つー事で、手元にある材料でやってみる事にしました。
プラ製L字仕切り(@ダイソー)
こちらは、以前調理器具の時にご紹介したような気がするのですが、ダイソーに売っている「机の引出し仕切り・マグネット付」です。こちらは6cm高のもので、3個100円(税抜)です。
マグネット付で、スチール製の引出しを仕切る品だそうですが、マグネットは両面テープで貼り付いているので、力一杯引っ張ると綺麗に取り除けます。マグネットの分凹みがあるのですが、そこに厚みのある両面テープを張り付けると段差が解消し快適に接着タイプの仕切りとして利用できます。高さも2.5cm(だったか?)位の低いタイプ(=4本入り)も選べるので、私は便利に使っています(^^v




私は同じくダイソーの厚みのあるクリアタイプの両面テープと組み合わせて利用しています。
このクリア両面は、強力タイプらしく普段は端に段差解消分だけ貼って使う事(粘着が弱くなって剥がすのが楽)もありますが、今回は強度が欲しいので全面にギッチリ両面テープを貼ります、保護シートを外すと両面テープが目立たなくて凄く見た目がGOODです(^▽^)

このL字を適当な位置を測って接着し、ベースにします。
壁面はテープ貼りした部分ですが、棚を支える部分は6cmセリ出るので、棚板が短くても支える事ができそうです(^v^)

棚板が短くて良い!という事で、手持ちのワイヤーネット(@キャンドゥ)を使用します。
旧居で組み合わせて棚や仕切りにして使っていたワイヤーネットです、現在は納戸で出待ち中だったので1枚折り曲げ加工してみる事に。
力技と偶然とで、この様に程よいサイズ(基本適当)でL字に折り曲げました。
奥側の外周のワイヤーが折れちゃってますが、強度に問題無しなので怪我防止にテーピングだけして使っちゃいます(どこまでも適当)万が一、折れた部分から亀裂が入ったりするような事があったら・・・・補修をするかもしれませんが、それはその時考える事にして今は程よく保護程度で進めます。



プラ製L字仕切りは、左右と後方の3ヶ所に貼り付け。
程よくコンセントを避けて(奇跡的にピッタリサイズ☆)左寄せでワイヤーネットを設置・・・・・と言っても取りあえずL字仕切りに乗せただけ(オイ)
但し!以前は左右のツッパリだけでしたが、今回は3点で荷重を分散させているので、少し強度が上がってるのではないかと推察(駄目かな?)
前側も以前はツッパリ棒よりもセリ出ていたのを今回はギリギリにL字仕切りを張り付けているので、前側に力がかかっても後方が持ち上がる心配はなさそう。
持ちあがったとしてもワイヤーネットを折り曲げてあるので、引っ掛かるし中々良くできたんじゃないかと。






で、完成がこんな感じ~↓
ツッパリ棒のデッパリが無くなった分、省スペースに
後方にもL字を付けたので強度が若干アップしています
ツッパリ棒よりも壁への接点が広くなったのでその分も頑丈に
ファイルボックス下にもワイヤーネットが入ったので荷重が分散された
全体的に荷重分散効果に期待が持てます!!

一応、見た目がスッキリした割に、強度が上がっているような気がするので(押しても意外と平気だった)まずまずの出来ではないかな?と・・・・思うのは私だけ?
本当は、L字仕切りとワイヤーラックをしっかり接合するのが良いのでしょうが・・・・はて、どのようにつなぐのがいいのか?現在は思いつかないので乗せただけで(オイオイ)
一応今考え付くのは、アルミ製のコードフックをL字仕切りに強力接着してフック部分をワイヤーネットに噛ませる感じ・・・・ないよりいいかな?程度な感じですね(^^;)まあ、必要になれば何かもっと思いつく気がするので、焦らない事にします。
以前より荷重分散できているのなら、同じ使い方する分には丈夫になっているに違いないので、とりあえず使ってみてまた不具合があったら考えましょう(^皿^)



不要な気もしますが、before→afterを。

 ―> 
before→after


人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
|||||||面白かったら是非ポチよろしくm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||