goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびり主婦日記

★お弁当★片付け★子連れ旅行記★ [since 2005]
お気楽主婦『のんびり』の日常をお楽しみください

庭作業が進んでおります!

2014-09-18 12:53:15 | 新居 収納以外&ガーデニング
毎度同じ書き出しなのですが、園芸音痴迷走中です(^^;)
今年の目標は、グランドカバーをなんとかする!です。
 ランキング参加中☆読んだよ~の足跡代わりにそれぞれ1ポチしてもらえると嬉しいです(^ー^) 
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ  人気ブログランキングへ
ナントカって言っても何をするんだろう?って感じですが・・・・まあ頑張っています。
メインは南庭のグランドカバーなのですが・・・・いきなりだとちょっと自信がなかったので、まずはお手頃サイズの玄関前からやっつけてみました。

ガーデニング カテゴリの前回記載をご覧くださるとわかると思いますが、何やらやっているのであります。

日付の入った画像を公開しております!
古い方がこんな感じ↓

新しい方がこんな感じ↓


この時はサラリと書いているのですが、玄関前の芝が酷いので春に思い切って格闘しました。
その結果です・・・・って言っても解り悪いと思いますが(^^;)

芝をね、全部取っ払った訳ですよ。2年前に悪戦苦闘して1人で数日かけて貼った芝ですが、踏みつけが激しい一角がどうしてもハゲちゃってね(^^;)見るに見かねて種まきしたんですけど・・・・残念、芝は生えず雑草ばかりが芽吹いてしまったんです(何故~)

スペース的にも問題があったのかな?と踏みしめの多い部分にブリック(っていうの?薄いレンガみたいなのが連なってるアレ)を入れて恰好つけてみたんですけどね~ヤッツケ仕事だったので、その部分に凹凸が出来ちゃって見栄えも悪いし足場も悪いし更に雑草がブリックの間からコンニチワ~だしでね~
しかも他の場所にも病気なんだか?ハゲが飛び火しちゃってね。他よりも数倍手をかけている割にヨトウムシとかコガネムシの幼虫がワサワサなのもゲンナリしちゃいまして・・・・・芝は私には無理!と諦めた次第です。

で~何をどうしたかってーと・・・・タイムをグランドカバーにしようかな?と。

但し、どうしても踏みしめの多い場所ってのがあるので、そこは諦めてレンガワークで踏みしめ防止をして自転車(私のね)だろうが子供のウッカリだろうが大丈夫な感じにしようかな?と。

踏みしめ防止策として少しグランドレベルを下げる事にしました。
レンガや踏石(みたいになってるコンクリ部分)の所だけを意識しなくても踏めるように~と色々頭をひねってレベルを下げた地盤に楽しくレンガ敷きつめてみたのですが、意外に気に入ってます(^^v

その作業当時の画像があるかな?と探したのですが・・・・微妙にない(@▽@ノノと言う訳でありもの画像と図解織り交ぜで失礼いたします。最新の状況はこの記事を書くので慌てて撮影しましたのでご覧いただけます(曇りだけどね^^;)








我が家の玄関・・・・2年前はこんな状態でした↓


入居当初は、ココ全てジャリでした。


入居当初の俯瞰図↓2012年3月



そこへこんな感じのポールを立ててもらっています↓2012年4月

当時、南庭に作った花壇と設置してもらった物置の場所分だけ芝を剥がしたので、とって置いてこちらに移植することにしました。
思いつきで適当にやったので、業社さんどころか同居人の手も借りられず私1人での作業でした・・・・3日位かかったと思います。
全部埋めるだけの量があったのですが、和室前が土表で雨天に泥はねしそうで嫌だったので、そちらに優先して入れたら、玄関前に微妙に足りなくなりまして・・・・右画のような半端な状態になったのですが、気が向いたら芝を近所で買い足し植えればいいかな~と思ったのでこの半端も楽しんでしまいました。


楽しんだ割に、この後画像右側に同居人と2人で
花壇を作る事になりますその俯瞰図↓2013年3月
玄関右側のポールを巻き込んで複雑な状態に入り組んだ花壇ですが、結構楽しかったのでOK(え?)
その後、更にこの奥に倍の深さの花壇も作ったり~で半年位で雰囲気が変わったので、芝が半端なのは逆に気にならなくなっていました(注意が他に逸れただけ^^;)
それと前後して、左側ポール回りが気になりだしまして、砂利を取り払いました。

ピンク○印には、多肉ゾーンを作りました。これは私1人でやったので手持ちの材料で適当施工からスタート。その後悪戦苦闘しつつ何とか多数の植物を植えるまでのスペースに成長しました。
ココですよ↓↓2013年1月頃から開始
この画像は、1年半位経過で崩れた状態(手直し直前の画)

多肉ゾーンを作ると玄関左側へ抜ける道筋がちょっと変わりまして、そのせいで踏みしめ部分も変化。おかげで既に痛み始めていた芝のハゲが更に目立つように(><)
多肉ゾーンのグランドレベルが少し低すぎたのもあるんですよね・・・芝と面一に煉瓦って辺でしょ?
それを改善しないと駄目だよね~て事で多肉の仕切りから直ぐに芝だったのを踏みしめ防止と仕切りレンガのズレ防止も兼ねてレンガ敷きにしたのがこちら↓↓
2013年5月中旬完成だと思う(^^;)

グランドレベルを少し下げただけでなく、押え用レンガよりも仕切りレンガの方が少し高くなっているんですけど・・・・わかります?トータルで3cm位高くしました。
仕切りレンガの内側にはプラ製の根止め板を咬ませていたのですが、どうも子供のウッカリや私の自転車被害(自分かよ!)でそれがズレたり、水の流れや植物の根の関係もあったんでしょう・・・初期は真っ直ぐに作った仕切りが結構ガタガタになってしまってました(欠陥施工って事だよね…私がやったんだけどね^^;)
でも、グランドレベル調整とレンガ補強で結構真っ直ぐに矯正できました(^^v恐らく今後も余程の事が無い限り初期施工のようなズレは生じないと思われます(万歳)


話が前後して、申し訳ないのですが、期間が長いのでお許しを。
玄関前(アプローチって程の広さはないです(^^;)は狭いのと塀があるので、比較的初心者にも手が付けやすかったので、グランドカバーのお試しにはもってこいでした(^^v

偶然にも(気まぐれ?)南庭と同じ仕様になったので、南庭の大改造の前にチョイチョイお試ししてみたんですが、正直玄関前と南庭では日照が違うので、全く同じって訳には行かないと言う事も念頭に置いての作業です。
あれこれ作業をすすめるために、今まで何が悪かったのか?と振り返る。
芝は根切りとか目土とか剪定以外にも作業が必要ですが、それらが私には上手くできない事が判明。本を読みネット検索をしお手本通りにやってみたのですが、どうも結果が伴わない。
恐らく、大雑把な性格と夏の異常乾燥が主な原因と思われます。
丁寧に作業しても夏の乾燥は防げないので、芝というのをやめ乾燥にいくらかでも強いグランドカバーにするのがいいだろうという事で、そんなタイプの植物を調査。
ヒメイワダレソウとかセダムとか這性ミントとかあるようですが、乾燥に強いってのはそうでもないご様子。
で~結局、這性タイムはどうか?となりました。
実はタイムを育てた事はありません・・・・ハーブはいくつか経験があるのですが、タイムは全く無しです。
タイムってどんな感じなのかしら?と調べると這性でもいくつか種類があるらしいことがわかりました。

踏みしめに程々の強度があり低いもの・・・・って事でレイタータイムに目をつけました。
しかし、近所で見当たらず(季節が悪かったらしい)とりあえずシートタイプになってるロンギカリウスがラッキーにも見つかりました(^^v
芝のようにシートになって売ってました!

借用画像ですが、こんな感じ↑
でもね~ちょっと背が高いのよね・・・・(^^;)しかも増えるかどうかわからないしな~と思ったのですが、近所のホームセンター価格の割にお安かったので、まあいいか~と1シート購入。
早速玄関前に少し植えてみました。玄関前は芝をガンガン剥がしてスッカリ土表にしてあったので、グランドレベルを予定より低めに設定して、ロンギカリウスが程よく茂る事ができる高さに。シート購入しましたが、適度にカットして点在させるように植込みました。
コンクリ製の踏石(?)はそのままだとちょっと味気ないので、手持ちの煉瓦でデコレーション方々仕切りをして玄関前の半分だけにロンギカリウスを植え込む事に決定。1シートではちょっと心もとないので、もう1シート追加購入。ポスト裏にも植え込んで全体が同じ位のペースで緑が広がるように調整してみました。
植込み作業は春だったので30~40日程で程よく広がりました、シートサイズが30×30cm程度を2枚でしたが、完全でないものの程よく緑の絨毯になりました。
その後、隅とか隙間とかは徐々にちいさくなり、長く伸びきった枝を短く刈り込んでも地面が見えにくい位密集しだしたのは3ヶ月後位だったと思います。
因みに、9月現在(植え込んでから4ヶ月位)はこんな感じ↓

本日(9/18)撮影した画像ですが、ほぼ緑に見えますね(^^)
ロンギカリウスは地上に出る枝(茎?)が木化っぽくなるので立ち上がりが8~10mm位あります、暇を見てその際から芝刈りハサミでちょいちょいカットしていますが、枝の付け根辺りから発芽するようでパッと見緑の絨毯に見えます、ところどころ土っぽいのが見えてますが、株同士の境界とか水栓等のデッパリを回り込ませる為に刈り込みを調整している部分になりますので、もう少し伸びたら多分違和感無くなるかな?という程度。借用画像のシート状態と比べると刈り込みが激しいのがお分かりいただけるかな?放置すると結構モサモサ~っとなって表面の凹凸が大きくなり緑も濃く見えるんですが、少しでも背の低い状態に仕上げようかな?と現在刈り込み頻度をあげているんです。
深さを気にされない環境ならもっと密度が上がりやすいと思いますが、我が家の場合これ以上グランドレベルを下げると手作り花壇の根本のコンクリ(基礎作りがいい加減だったもんで^^A)が酷く目立ってしまう(既に目立ってるけど)のでわざと背を低く仕立てたのでこの位が限界な気がします。
ちなみに、ロンギカリウスは春になると開花します!購入後も結構開花してくれたのですが、その時は株を点在させて植え込んでいたので、花も点在でした(^^;)
借用画像ですが、ロンギカリウスの開花はこんな感じ↓

もしかすると来春は玄関右側がこんな風にパープルに染まるかもしれません(楽しみ>▽<)


玄関前の右側は現在こんな感じです。入居当時の画像と角度が違うので比べるってのは難しいかもしれませんが、結構楽しくDIYしつつ園芸を楽しんでいる姿は想像頂けるかな?と思います。

残りは左半分ですが・・・・ちょっと長くなったので次回に続く~って事で(^^)ゞポリ
 結構頑張ったね!って思ったらポチお願いします(^ー^) 
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ  人気ブログランキングへ
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夫弁当9/9~豚ロースのポン... | トップ | 中学生弁当9/9~豚ロースポ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

新居 収納以外&ガーデニング」カテゴリの最新記事