摂氏911

自然な生き方をめざす女性が、日々のできごと、感じたことなどをつづります。

米びつの虫からのメッセージ

2010-06-25 00:25:29 | 気づき
去年に引き続き、今年も米びつに
虫がわいてしまいました
部屋に1,2匹飛んでいた時は、
電灯にひかれて迷い込んだんだろうと思って
油断していました。

桐の米びつは防虫効果があると言われるし、
たかのつめを入れておくと
やはり虫除けになると書いてあったので、
やってみたけど、効きませんでした。

夜に台所の電気をつけると、
びっくりしたように飛びまわる
このノシメマダラメイガという蛾、
見ると本当に腹が立ちます。
それで、「パチン!パチン!」って
手で叩いて仕留めているのですが、
そうしながら、考えるんです。
一体、この現象は私に何のメッセージを
伝えようとしているのかって。


以前は、野菜や庭の草木に虫がついたら、
できるだけ取るようにしていましたが、
最近はあきらめることも多くなりました。
そもそも虫がついて弱るということは、
環境がその植物に合っていないからで、
逆にもし環境が合っているなら
多少虫がついても枯れることはないだろうと
思うからです。

今年の2月にソーシャル・ファイナンス・フォーラムで
白川町のGOEN農場の方にお話をうかがった時に、
虫が大量発生した時に、自分が何かを理解したら
翌朝虫が死んでいたというような
とても不思議な話を聞きました。
(その詳しい話を今思い出せないのが悔しいです。。)
でも、やっぱりすべて起こっていることは、
それを体験する人へのメッセージなんだなぁと
あらためて実感したことだけは覚えています。


さっきネットサーフィンしていたら、
奇跡のりんごで有名な木村秋則さんが書いた
「すべては宇宙の采配」という本が、
なかなかおもしろそうで、
私が今感じているようなことが書かれていそうで、
ぜひ読みたくなりました。
(おっと、今検索したら、ちょうど我が家の近所の
岐阜市立図書館の本館で借りられるぞ!)


自然農法の先駆者、福岡正信さんは
いつも自分はまだ何か余計なことをしていないかと
問いつづけている、というようなことを
どこかで書いていました。
あぁ、これも断捨離みたい。

今の私が目指してるのも、
福岡さんと似ています。
農業という分野ではなくて、
人生全体においてなのですが、
余計なことをしない。
できるだけがんばらない。
というか、がんばらないでも
自然にできることをやる。
そんな風に生きたいと思うのです。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
なんでしょうね? (こまみみ)
2010-06-25 06:56:21
虫かぁ~。。。
そいえばうちも毎年出てたけど、これがスーパーで買う米だと虫でないんだよね~^^;(←ポストハーベストだよね。たしか米は認可されてるとかで)うちで作った米とか契約農家さんでの有機米とかは出るんだな。
今年は精米機をもらったおかげで、有機米でも玄米保存でその都度精米してるからか、虫でてないわ^^
出てる不快なものを徹底排除しようとしても、その元を除かないとなくならないしねえ。って米なしではごはん食べれないし!
なんでしょう。。。 またその気づきがわかったら教えてください!
Unknown (Micky)
2010-06-25 10:22:43
農家から玄米を30キロ分けていただき、その都度精米しながら炊きます。

虫は時期になると出ます。
本当にいやなんです。

でも、食べれるお米。食べてます。

私にもメッセージがあるのでしょうね。

んーなんだろう。
掃除しなさい?
木村さん (ozawa)
2010-06-27 05:41:24
「すべては宇宙の采配」は本当に面白いです!ぜひぜひ読んでくださいね。
8月8日に高山で木村さんの講演会があるようです。少し遠いですが、興味がおありでしたら
詳細をお知らせいたしますよ(^○^)
いろいろ意味がありそうです (かおる)
2010-06-28 22:27:59
こまみみさん

うちもね、去年は圧倒的に白米に虫がついて
玄米はほんの少しだったんだけど、
今年は玄米しか冷蔵庫の外には置いてなかったので、
それに群がったらしいわ
その玄米も、知り合いの有機農家さんから
買ったものなんだけどね。

ところで、これに関係すると直感するような
文章に行き当たりました!

「(前略)そなたは我が強いから、
我の強い霊界との交流がだんだんと強くなり、
我の虫が生まれてくるぞ(後略)」
(「日月神示」の月光の巻、第三十帖より)

うわっ、「我の虫」かぁ~
これについては、また別途書くかもしれません。


Mickyさん

「掃除しなさい」というメッセージ、
私も痛いほど感じてます

っていうか、「冷蔵庫に納まりきらないほど
食べ物を買うな」とか、
「買ったものは、さっさと食べろ」とかの
メッセージも感じますね

トヨタの「必要なものを必要な時に必要な量だけ生産する」
ジャストインタイム生産システムじゃないけど、
「必要なものを必要な時に必要な量だけ購入する」断捨離的な買物方式が必要化もね。


ozawaさん

情報ありがとうございます!
8月8日に高山で木村さんの講演会ですか?
うーん、なんだか数霊、言霊的にも
ぜひ参加したいような。。
詳細をお知らせくださいませ!

コメントを投稿