縄奥ニュース・音楽まとめサイト

日々の面白いニュースやコラム、政治経済や事件事故のまとめの他に音楽や面白い動画をUPします。

秋田県大仙市で80代男性が死亡 救急車が搬送先を間違え到着遅れる

2018-08-17 14:54:38 | ニュースまとめ・総合
秋田県大仙市で80代男性が死亡 救急車が搬送先を間違え到着遅れる



2018年8月17日 13時40分

ライブドアニュース速報
秋田県大仙市で、救急車が搬送先の病院を間違え、80代の男性が死亡していたことが17日に分かった。共同通信が報じた。

救急隊員が男性の自宅近くの大仙市の病院ではなく、誤って同じ系列の秋田市の病院に受け入れ要請していた。大仙市の病院へ搬送したことで秋田市への到着が44分遅れたという。

“コの字型配置”が食費の削減に繋がる? お金が貯まる冷蔵庫の使い方!

2018-08-17 12:04:02 | ニュースまとめ・総合
“コの字型配置”が食費の削減に繋がる? お金が貯まる冷蔵庫の使い方!


2018年8月16日 20時0分

レタスクラブニュース

スーパーなどで食材が安売りされていると、お得に感じて買い過ぎてしまうことはありませんか? 京都市の調査によれば買い込みすぎや賞味期限切れが原因で、1世帯あたり年間約6万円も無駄な食材費が出ているようです。そこで今回は、冷蔵庫の中から無駄を無くしていく方法をご紹介。

【写真】冷蔵庫の適正容量にも注意が必要!

■ 冷蔵庫の使い方で食費の削減が可能?

今年の7月に放送された「ビビット」(TBS系)では、“お金が貯まる”冷蔵庫の活用術について教えてくれました。節約アドバイザーの武田真由美さんは、食費を浮かす鍵は冷蔵庫の使い方にあるといいます。

番組では食費が平均8万円という4人家族のお宅を訪問し、どんな冷蔵庫の使い方をしているのかチェック。一見よく整理されているものの、残ったおかずなどが奥の方へ分かりにくく隠れています。奥さん自身も「空間を上手に使えていない」と言っており、確かによく見れば買ってきたものをただ並べて入れた印象。実際に冷蔵庫の中身を全部出してみると、賞味期限の切れたマーガリンや味噌が登場しました。

最後まで使い切ったか分からずに、買い物のタイミングで新しいものを購入する人は少なくありません。武田さんはそんな無駄を無くすために、“コの字型配置”を提案。使うのは100円ショップなどに売っているカゴだけで、整頓方法も非常に簡単です。カゴをいくつか用意して、「朝食で使うもの」「肉類」「チーズ類」といった要領で用途や種類に合わせて収納。さらにカゴは、冷蔵庫の両端と奥に置いてコの字型に。そして空いた中央部分に残ったおかずなどを入れると、目立つ上に取りやすくなります。

武田さんは他にも、上手な食材の保存方法を教えてくれました。まずは冷凍庫で美味しく肉を保存する方法。保存バッグに入った肉にみりんやしょうゆを加えると、肉の表面がコーティングされて水分の蒸発を防ぎます。この“下味保存”を活用すれば、何もせず冷凍するのに比べて保存期間が約10倍ものびるそう。お次は何日かに分けて食べることも多いカレーの上手な保存法。鍋ごと冷蔵庫に入れると場所を取りすぎてしまいますが、保存容器に移すと色やニオイ移りが心配です。しかしカレーは“ヨーグルト容器”をカレー専用の保存容器にしてしまえば便利。ちょうど1人前程度の量で保存しておけるため、食べる時も手軽です。もちろんシチューやミートソースなどでも応用可能なので、ぜひ試してみて下さい。

■ 冷蔵庫の節電に大切なこと!

ネット上には、「夏は冷蔵庫の電力消費も大きくて困る」「やっぱり暑いからか、冷蔵庫からスゴい音が鳴ってて冷やしてるのが分かる。結構電気代かかってそうだよね」「夏の電気代は、クーラーだけじゃなくて冷蔵庫もかなり影響を及ぼしてると思う」などの声が多く上がっています。

奈良電力のホームページによると冷蔵庫には適正容量があり、それを超えて詰め込みすぎると冷気の循環が悪くなって電気代が増えるそう。なるべく詰め込みすぎないように気をつけ、温度調整機能がついている場合は季節に合わせて設定を変えると節電につながります。また扉の開け閉めする回数を減らし、開けている時間を減らすことも大切。

今まであまり気にしていなかったという人は、少し意識してみてはいかが?

「夫を殺してほしい」妻が複数の知人に依頼

2018-08-17 12:02:15 | ニュースまとめ・総合
「夫を殺してほしい」妻が複数の知人に依頼



2018年8月17日 7時47分

読売新聞

 三重県鈴鹿市で今年5月、解体作業員横山麗輝さん(25)が殺害された事件で、殺人容疑などで再逮捕された妻の富士子容疑者(46)が今年1月頃から、複数の知人に「夫を殺してほしい」と依頼していたことが、捜査関係者への取材でわかった。

 県警は、富士子容疑者がこの頃から夫への殺意を抱き始めたとみて調べている。

 捜査関係者によると、富士子容疑者は、同容疑などで再逮捕された上山真生容疑者(29)と交際を始めた今年1月頃から、スナックの客数人に「夫を殺してほしい」「頼むから殺して」などと依頼していたという。

 さらに富士子容疑者は今年2月頃、上山容疑者にも無料通話アプリ「LINE」で、「もう殺してしまうかもしれない」と送信。上山容疑者は「やるなら俺がやる」と返信していたという。県警は16日、両容疑者と、犯行を手伝ったとされる富士子容疑者の母親の愛子容疑者(69)を津地検に送検した。

今夜金ロー!『となりのトトロ』都市伝説の真相

2018-08-17 12:00:40 | ニュースまとめ・総合
今夜金ロー!『となりのトトロ』都市伝説の真相



2018年8月17日 6時35分

シネマトゥデイ


 公開から30周年を迎えた宮崎駿監督の名作『となりのトトロ』が、今夜(17日)の日本テレビ系「金曜ロードSHOW!」でノーカット放送される。一部では「メイは死んでいる」などの都市伝説がささやかれていた同作だが、実は2007年にスタジオジブリの公式サイトでその真相が明かされている。

 森に住む不思議な生きもの・トトロと出会った姉妹(サツキとメイ)のファンタジックな冒険を描いた本作。不思議な出来事が描かれているからか、ネット上などで「メイは死んでいる」といった説がささやかれたが、スタジオジブリ公式サイトの「ジブリ日誌」では2007年5月に「トトロが死神だとか、メイちゃんは死んでるという事実や設定は、『となりのトトロ』には全くありませんよ。最近はやりの都市伝説のひとつです。誰かが、面白がって言い出したことが、あっという間にネットを通じて広がってしまったみたいなんです」と否定している。

 そうしたウワサが広まったのには、映画終盤にサツキとメイの影がないシーンがあることも関係している。しかし、これも「作画上で不要と判断して略しているだけなんです。みなさん、噂を信じないで欲しいです」と公式が呼びかけていた。

 都市伝説が誕生するほどの人気作となった『となりのトトロ』だが、1988年の公開当時の興行成績はイマイチ振るわず、ヒットとはいえない作品であった。しかし、作品自体は同時上映された故・高畑勲監督の『火垂るの墓』と共に高評価を受け、今では会社のマークにもトトロが使用されるなど、スタジオジブリを象徴する作品となっている。

 トトロはもちろん、本作には大きな目が特徴のまっくろくろすけ、キュートなネコバスといった不思議な生きものたちが登場する。海外でもその人気は高く、ディズニー/ピクサー作品『トイ・ストーリー3』にはトトロのおもちゃが登場するなど、長きに渡って多くの人を魅了している。(編集部・吉田唯)

『となりのトトロ』は17日夜9時より日本テレビ系映画番組「金曜ロードSHOW!」で放送

中国共産党の拷問に耐えた“最後のサムライ” その壮絶人生

2018-08-17 11:59:35 | ニュースまとめ・総合
中国共産党の拷問に耐えた“最後のサムライ” その壮絶人生



2018年8月17日 7時0分

NEWSポストセブン


 1945年8月15日以降も、シベリア抑留など、多くの日本人が「終戦」を迎えられなかった。だが、彼ほど最後まで戦った日本人はいない。最後の帰還兵・深谷義治氏の壮絶な人生を、息子の敏雄氏が語った。

 * * *
 日本国最後のスパイと呼ばれた父が亡くなったのは2015年春のことです。終戦後も中国に潜伏して諜報活動を続けた父と私たち家族が日本に引き揚げてきたのが1978年。それから36年。99歳で息を引き取るまで、日本のために戦い続けた人生でした。

 父の死後、私は島根県の実家を整理しました。すると戦前に父が頂いた叙勲賞状や明治天皇の肖像画などとともに、御朱印帳が保管されていました。それは、歴代天皇が眠る御陵のご朱印を集めた戦前の集印帳でした。

 遺品の数々を見て、分かった気がしました。なぜ父が最期まで日本に忠誠を尽くしたのか、と。

 1915年に島根県大田市で生まれた父は、貧しかったために中学を中退して大阪で働きはじめました。遺品のなかに当時の思い出を綴った広告チラシがありました。チラシの裏には、こう記されていました。

〈1カ月2回の休みのほとんどは近畿地方の御陵参拝に行った。朝、3時半ころ起床し、自転車で奈良の御陵に行き、参拝。次に京都の御陵に行き、さらに大津の御陵参拝を終え、夜9時半ころに大阪に帰ったときは自転車のサドルの摩擦で出血し、小便に困った。3年間の丁稚奉公の間に神武天皇以来、122代天皇の御陵のなか118代の天皇御陵の御朱印をもらった〉

 戦後も中国に残った父は最後のサムライとも呼ばれました。サムライが持つべき主君への忠誠心をそうやって培っていったのです。

 22歳のときに応召して中国大陸の戦場に向かった父は、翌年陸軍の憲兵試験に合格しました。その後、上海出身の母と結婚し、スパイとして中国の諜報活動や、現地の貨幣市場の混乱を狙った紙幣偽造などに従事しました。

 そして8月15日。敗戦後に上官が父に発した「上海で任務を続行せよ」との命。その命令が父と私たち家族の運命を大きく変えました。

◆10cm縮んだ父の身長

 中国人の尤志遠と名乗った父は、母との間に3男1女をもうけていました。子ども連れならスパイと疑われにくい。いま思い出すと私たちと出かけた先で、協力者と思しき人物と接触する父の姿を覚えています。

 けれど共産党政権になると反革命分子への風当たりが強くなりました。父は中国の公安警察に尾行されていると気づき、こんな懸念を持ったそうです。単なる戦争犯罪者ならすぐに逮捕するはずだ。でも泳がせて尾行を続けるのは、戦後もスパイを続けている疑惑を持ち、協力者も一網打尽にするつもりなのだろう、と。

 潜伏生活13年後の1958年。父はついに逮捕されてしまいました。私たちが暮らした家も捜索されましたが、証拠は何一つ出てきませんでした。父は必要な情報はすべて記憶に刻み込み、メモなどは残していませんでした。日本との連絡が断たれたあとも憲兵学校で学んだ工作員の基本を忠実に守っていたのです。

 父は取り調べで戦中のスパイ活動は認めたものの、戦後の諜報活動については一切を黙秘しました。白状すれば、すぐに釈放されたはず。なぜ、白状しなかったのか。それは、戦後のスパイ活動が国際法違反だからです。父は日本に泥を塗ってはならないと信念を貫き、口を閉ざしました。

 もちろん中国公安は納得しません。拷問が繰り返されました。零下6度から7度の獄舎で身につけていたのは1枚の衣類だけ。20年に及ぶ獄中生活の栄養不足と強制労働で、身長が10cmも縮んでしまいました。

 私たち家族も「日本の鬼の子」「反革命分子」と蔑まれ、差別を受けました。兄は無実の罪で9年間も投獄され、家財道具を売って手に入れたわずかな食べ物で餓えをしのぎました。

 父はすべてを白状すれば、拷問から解放されて、私たち家族や日本に残した祖母とも再会できると分かっていたはずです。家族との再会と国の名誉その2つの選択の狭間で父はとても苦しみました。

 20年ぶりに父と面会した私は、変わり果てた姿に驚きました。けれどこうも感じました。父はスパイとして、いえ日本人として信念を持っていたからこそ、拷問に耐え抜けたのではないか。その信念を支えたのが、子どものころから培った天皇陛下への忠誠心。戦後も帰国せず、たった1人で日本のための極秘任務を続けていたからこそ、純粋な忠誠心が薄れることがなかったのではないでしょうか。

 1978年の日中平和友好条約締結で父と兄は特赦を受け、私たちは帰国できました。でも何者かが父の軍人恩給を横領していたため、夢に見た祖国でも苦しい生活を強いられました。それでも父は戦後の活動については何も語りませんでした。死ぬまで秘密を守って、日本の名誉を汚さなかったのです。

 そんな最後のサムライに対して国は冷淡でした。私は生きているうちに国から父に「ご苦労様」と一言、労ってほしいと願っていました。でも実現されずに父は逝ってしまいました。私は父について語り、書くことで、父の思いを継いで、無念を晴らしたいと考えているのです。

派遣の雇い止め増加へ=来月末で3年期限到来―法改正後も正社員転換に壁

2018-08-17 08:39:01 | ニュースまとめ・総合

派遣の雇い止め増加へ=来月末で3年期限到来―法改正後も正社員転換に壁


8/17(金) 7:07配信

時事通信

 改正労働者派遣法の施行から丸3年となる9月30日を機に、派遣労働者が契約更新を断られる「雇い止め」が増えそうだ。3年の期限を越えて同じ人を同一部署で働かせることができなくなるためだ。好景気とはいえ、雇用の調整弁として使いたい企業のニーズはまだまだ根強く、同法が目指した正社員への転換には壁がある。

 同法は「常用雇用の代替になることを防ぎ、労働者のキャリア形成を図る」(厚生労働省)ため、2015年9月末に施行された。

 派遣から3年経過した労働者に引き続き同じ仕事をさせるには、派遣先の企業が正社員などとして直接雇用するか、派遣会社が労働者と期間の定めのない無期雇用契約を結ぶことが必要になる。簡単には解雇できなくなるため、二の足を踏む企業や派遣会社は少なくない。

 企業の受け入れ期間の制限は撤廃され、労働組合の意見聴取の手続きを踏めば、3年単位で人を入れ替えて派遣労働者を使い続けることができる。労働組合「派遣ユニオン」(東京)の関根秀一郎書記長は「いい(法)改正ではなかった」と指摘する。

 派遣ユニオンには今月に入り、1日数件の雇い止めの相談が寄せられている。金融機関に10年間派遣されていた40代の女性は、現在の派遣会社に移って3年になる来年2月以降、契約を更新しないと通告された。「今後も同じ職場で働きたい」と希望しており、派遣ユニオンを通じて派遣会社と交渉に入る予定だ。

 一方、人手不足の流通や運輸業界では直接雇用の動きも見られる。ファッション関連の販売員らを派遣するiDA(東京)は7月、3年の期限を迎える派遣社員320人を希望すれば正社員に登用すると発表した。

 08年のリーマン・ショック後には雇い止めや、企業の都合で契約を途中で打ち切る派遣切りが続出。「年越し派遣村」ができるなど社会問題化したが、厚労省幹部は「そういう事態にはならないのではないか」とみる。

 ただ事務職の求人倍率が0.45倍(6月)にとどまるなど、むしろ余剰感の強い職種もある。企業の方針によっては、雇い止めの発生は避けられない見通しだ。