縄奥ニュース・音楽まとめサイト

日々の面白いニュースやコラム、政治経済や事件事故のまとめの他に音楽や面白い動画をUPします。

運転免許証の番号12桁の意味とは?

2016-04-30 16:31:41 | 珍事件・事故・その他・コラム
運転免許証の番号12桁の意味とは?

2016年4月30日 11時33分

clicccar(クリッカー)



教習所に通い仮免許や卒業検定、最後に運転免許センターで学科試験を受け、ようやく手に入れることができる運転免許証。

でも、免許を取得してもまじましと見る機会って意外とないですよね。そんな運転免許証に記載されている12桁の番号の意味って知っていますか?

■最初の2つの数字は免許を取得した”都道府県”

“01”からのスタートではなく”10″からのスタートで、”10″は北海道になります。

ちなみに北海道は面積が広いため、いくつかの番号が存在しています。函館”11″・旭川”12″などとなっています。番号は通し番号ではなく、福島”25″の次は東京”30″です。

地域ごとの番号の振り分けは、北海道10番台・東北20番台・東京都30番台・関東関東甲信越40番台・北陸中部50番台・関西60番台・中国70番台・四国80番台・九州(沖縄含む)90番台となっています。

■3桁目と4桁目

運転免許証を取得した西暦の下2桁になります。1989年の場合は89、2001年の場合は01ということです。

■5桁目~10桁目

これは都道府県ごとに法則があって付けられるとのこと。その明確な定義は発表されていませんが、各都道府県によって管理されている番号になり、その基準も違います。

また、最初の4桁の数字だけピンク色の理由も発表されていません。実はこの6つの数字は次の11桁目に大きく関係しているのです。

■11桁目

この数字は”チェックデジット”と呼ばれている数字です。1桁目~10桁目の数字を使った、とある計算方式で決まるとのこと。

つまり、偽造の際に5~10桁目を適当な数字にしても、その計算式によって11桁目も決まるため、ここの数字を適当な数字をしても偽造だと発覚しやすくなっており、運転免許証の偽造防止にも大きく繋がる数字となっています。

また、11桁目が1~10桁の数字で決まるということは、免許番号の入力ミス防止にもなります。

■12桁目

運転免許証を盗難や紛失などによって、運転免許証を再発行した数字です。クレジットカードの審査などの際に身分証明として運転免許証を出すこともあると思います。その際チェックされているのはこの12桁目ともいわれています。

こうやって見ると、自分の運転免許証を思わずチェックしてみたくなりますね。

高学歴社員は生きづらい!? プライドが人生を狂わせることも

2016-04-30 16:22:29 | 珍事件・事故・その他・コラム
高学歴社員は生きづらい!? プライドが人生を狂わせることも

2016年4月30日 9時3分

日刊SPA!
高学歴社員は生きづらい!? プライドが人生を狂わせることも
 もう学歴社会ではない――。各企業は就活生向けに「学歴フィルター」なるものを廃止したと声高に叫び、ほとんどの社会人は忙しなく働く日々に、学歴を意識する機会は少ないと言えるだろう。しかし、先日話題となった「ショーンK学歴詐称騒動」は、「職場における学歴」を改めて意識させるきっかけとなった。それはコンサル業界という特殊な世界だけでなく、一般の職場でも同様。その典型的な例が高学歴大学出身者が高卒者の職場で働くケースだ。「学歴ミスマッチ」が発生する職場では学歴が気になり、真綿のように人生を狂わせていく。

 偏差値68もある上智大学法学部を卒業後、東京の広告代理店で契約社員として働いたのち、36歳で父親が役員を務める金属製造メーカーにコネ入社。「周りの社員は高卒ばかり」という労働環境で働く田宮正義さん(38歳)もそんな一人だ。

 週刊SPA!5/3・10合併号に掲載されている大特集『[高学歴貧者]の正体』にも登場している田宮さんは「誌面では伝えきれなかったですが、高卒社員のレベルの低さはツッコミどころ満載ですよ」と話す。

「まず出社時にコンビニ袋でくるんですよ。しかも、中身はおにぎりとその日発売された漫画誌。確かにデスクワークでも営業でもなく、工場勤務だから持ってくるものといえば弁当ぐらいしかないんですが、それでも会社ですよ! 会社にコンビニ袋で来ますかね」

 36歳まで契約社員とはいえ、ビジネスの一線で働いていた田宮さんは衝撃を受ける。スーツ姿で出社してロッカーで作業着に着替える自分がバカらしくなった。会話といえば、野球か風俗。それでも仲良くなろうと、野球の話題をふったという。

「会社が大阪だったので『PL学園の野球部が今夏で休部になっちゃいますね』と話題を振ったら『えっ、そうなの? 俺、阪神しか興味ないから』と言われて、トーク終了。政治や経済の話なんてできないし、芸能もニュースを見ていないから弾まない。だから、週刊ジャンプを読んで『ワンピース』の感想を言い合うしかないんですよね」

 ほかの社員たちとすべてに噛み合わないと感じた田宮さんは、親の反対を押し切って退社。今は東京に戻り、次の職を探しているとか。

「大卒であることを気にしたことはなかったけど、高卒者の中に入ったとき、やっぱり学歴ってあるんだな、と思いました。親には申し訳ないですけど、働けないですよ」

 38歳にもなって贅沢な気もするが、学生時代に必死に勉強してようやく受かった偏差値68の上智大学法学部卒というプライドが田宮さんの人生を狂わせたのは間違いない。学歴ミスマッチな職場は時に過酷な試練を与えるようだ。

病院職員の男(48)=同県西宮市今津水波町 男湯に「裸を撮影したい」

2016-04-30 16:08:17 | 憎むべき性犯罪
小型ビデオカメラ付き眼鏡をかけ男湯に「裸を撮影したい」 兵庫県警、容疑で48歳男逮捕

2016年4月30日 15時42分

産経新聞

身体は男で心は『女』みたい人なんじゃないの?


 盗撮目的でスーパー銭湯の男湯に侵入したとして、兵庫県警垂水署は29日、建造物侵入容疑で、病院職員の男(48)=同県西宮市今津水波町=を逮捕した。

 「男の裸を撮影するつもりだった」と容疑を認めている。

 同署によると、男は鼻あて部分に小型のビデオカメラが付いた眼鏡をかけて脱衣所に侵入。不審に思った客から相談を受けた男性従業員が110番した。眼鏡の柄には撮影した動画を記録できるUSBメモリが装着されていたといい、男は「眼鏡は店で購入した」と供述しているという。

 逮捕容疑は同日午前10時55分ごろ、神戸市垂水区海岸通のスーパー銭湯の男湯に正当な理由なく侵入したとしている。

 男は実際に動画を撮影していたといい、同署は県迷惑防止条例違反(盗撮)容疑についても調べている。

「とんかつの衣」はがして食べる客に店主激怒…「食べ方」を指定することはできる?

2016-04-30 15:41:38 | 珍事件・事故・その他・コラム

「とんかつの衣」はがして食べる客に店主激怒…「食べ方」を指定することはできる?

弁護士ドットコム 4月30日(土)9時37分配信



とんかつの衣を剥がして食べる――。そんな食べ方にとんかつ屋店主が激怒するエピソードを紹介したニュースメディア「トリビアニュース」の記事をめぐって、ネット上の掲示板で議論が起きた。

記事によると、カップルで来店した客がロースカツ定食を注文したところ、男性の客がとんかつの衣を剥がし、「通の食べ方」として同席した女性に説明していたという。店主は、「トンカツ屋でトンカツを食べる意味あるのか」怒り心頭だったという。

この記事を取り上げたネット掲示板には、「マナー違反」「お金を払って食べているのだからお客の勝手」など、様々な意見が寄せられた。店主は「食べ方の指定」という形で客に強制することはできるのか。従わない客を退店させることはできるのか。石崎冬貴弁護士に聞いた。

●張り紙などで明示していなければ、退店を求めることは難しい

「『お客様は神様です』なんて言われますが、当然ながら、法律の世界では、お店もお客さんも平等です。お客さんがどのようなお店に入るのか自由に選べるのと同じように、お店も、お客さんを選ぶことができます。そして、食べ方についてのルールを守れるお客さんだけを入店させることも自由です。

あらかじめ『店主の指示した食べ方を守っていただかないお客様は退店していただきます』といった張り紙でもしてあって、お客さんがそれを見て入店した場合、お店とお客さんとの間には、そのルールに従って食事をするという合意があったといえます。

高級店のドレスコードなどが良い例です。したがって、その食べ方を守らなかった場合、お店としては、退店してもらうことができます。逆に、そのような合意がなされていない場合、勝手にお皿を下げてしまったり、退店を求めることはできません」

石崎弁護士はこのように述べる。だが、そうした張り紙がしてある店舗は一部ではないだろうか。

「現実社会では、ほとんどの場合、そのような明確な合意がなされていないでしょう。

そうなると、どうしても、『社会常識』が入らざるを得ません。たとえば、初めて入った店で、誰も思いもしないような店主のこだわりがあったとしても、そのようなこだわりに従うという合意があったとはいえないでしょう。

今回紹介されたケースでも、あらかじめ食べ方を指定するような張り紙があったなどの事情がなければ、とんかつの衣を剥がすという食べ方を許せなかったとしても、退店を求めることはできないでしょう。

逆に、例えば、生食用ではない肉や魚などを生で食べるのは当然危険ですし、お店としても、そのような食べ方を想定していないことは、少し考えれば分かることです。したがって、そのような場合には、お店は、お客さんに対して、退店を命じることができると考えてよいでしょう。

今は、お店に関する情報も、事前にすぐ手に入りますから、私なら、お店に入る前に、『こだわり』のお店かどうか、下調べをしてから入りますね(笑)」

石崎弁護士はこのように述べていた。

シェアハウスの経営はトラブルだらけ!? 盗難、女性の部屋の壁に穴が…

2016-04-30 08:17:48 | 珍事件・事故・その他・コラム
シェアハウスの経営はトラブルだらけ!? 盗難、女性の部屋の壁に穴が…住民からの苦情が絶え間ない

2016年4月29日 16時11分

日刊SPA!
シェアハウスの経営はトラブルだらけ!? 盗難、女性の部屋の壁に穴が…住民からの苦情が絶え間ない
 他人同士で同じ家に住む「シェアハウス」の文化。2012年にフジテレビが『テラスハウス』を放映開始した頃はまだまだ新鮮な言葉だったが、すっかりと耳慣れた言葉になった感がある。現在、全国に存在するシェアハウスの数は2804件で、そのうち3分の2ほどの1901件が東京に集中しているという(「シェアハウス市場調査 ‘14年度版」/日本シェアハウス・ゲストハウス連盟より)。

 これだけ急増しているということはシェアハウスの経営が儲かるということなのだろうか? だが、実際にシェアハウスの経営者に尋ねると「経営はそんなにおいしいものではない」という答えが返ってきた。都内で4人が共同生活するシェアハウスの経営に携わる佐藤さん(仮名・30歳・男性)はこう語る。

「うちの場合はお金がないからシェアハウスを借りる人が多いので、家賃を通常の賃貸よりもかなり安めに設定しているんですが、その割には手間ばかりかかります。いちばん厄介なのが盗難。居住者から、『財布からお金がなくなった』という相談があり、調査をしましたが犯人はわからずじまい。4人の居住者がいたので、相談者からは『ほかの3人の誰かが犯人だから早くとり返してくれ』と迫られたのですが、証拠もなく調査などできるわけもありません。結局、私と居住者の間でしこりだけが残ってしまいました」

 この事件をきっかけに監視カメラを設置する案も出たのだが、費用と手間を考えると実現は難しいとのこと。鍵の閉められるロッカーはあるので、自己管理の徹底をうながすことしかできていないという。

 また、住民からは光熱費や水道費などのインフラ料金への不満も出てくる。このシェアハウスではそれらを居住者で均等に割っているが、去年の夏に光熱費と水道代が跳ね上がってしまった。

「仕事で日中はシェアハウスにいない居住者から、『1日中家にいるニートと同料金なのはおかしい!』と言われ、ほかの月よりも多い分は経営者側が払うことになりました。なんとか赤字にはなっていませんが、経営陣はいつもピリピリしていますね」

 佐藤氏は「儲けたいのなら、シェアハウス経営はおすすめしない」と苦笑する。また、住人同士の人間関係についてのクレームもまた、経営者の頭を悩ませる。シェアハウスの賃貸をしている不動産会社のスタッフである鈴木氏(仮名・34歳・男性)が語ってくれた。

「別々の物件でまったく同じタイプの苦情が合計3回もありました。それは『公共スペースのドアや棚の扉を開けても、絶対に閉めてくれないが人いる』というものです。本人に『開けたら閉める』という習慣がないため、注意しても改めてくれません。いちど、面倒見のいい同居人の女性が、『ドアや扉を閉めてね』というコメントとともに、ドアの開け閉めチェックリストを作ってあげたりして、その人を手なづけ、多少はよくなったことがありました。ただ、毎回そんな都合のいい人は現れません」

 ほかの2人は、退去時まで閉めてくれなかったらしい。それまで、何度も注意しなければならず、通常業務に支障が出るほどだったという。そのほかにも、「一日中飲酒している人がいて、家中が酒臭くて仕方がない」といった経営者としては対処に困るクレームなどもあったが、なかには女性の住人にとって身の危険をもたらしかねない深刻なトラブルもあるという。

「女性から、『毎晩、隣の男性に壁をドンドン叩かれるからなんとかしてほしい』という相談がありました。でも、その男性に聞いても『身に覚えがない』というばかり。でも、男性の退去後、壁から直径4cmの穴が見つかりました。本人は、『引っ越しの際に、物が当たった』と言っていましたが、本当でしょうか……」

 このように、住民間のトラブルの苦情は絶え間ないそうだが、強制的に追い出すこともできず、和解させようとしてもうまくいかない。以前は、シェアハウスの入居希望者はみんな受けいれていたが、あまりにもトラブルが多いので人数を絞っているという。

 どうやらシェアハウス経営の苦労は、シェアできないようだ。

地震などの災害に備え家のガラス対策を考える

2016-04-30 08:03:57 | 珍事件・事故・その他・コラム
地震などの災害に備え家のガラス対策を考える

04月29日 15:00JIJICO
災害時 ガラスの飛散などによる負傷に注意を

大地震など全く想定してなかった九州に大きな地震があり、毎日余震が続いています。
私の住んでいる福岡でも強い震度の地震こそなかったものの余震のたびに恐怖感を感じるので、被災地の方の大変さは想像を超えるものと思います。
心からお見舞い申し上げます。

今度の大地震での負傷者の多くは住宅内の家具の転倒、落下が原因だったそうです
更に負傷者の4分の3の人が家具やガラス飛散が原因ということです

室内を見回してみますと、食器棚や飾り棚などのガラス扉、テレビやパソコンのディスプレイ画面住居内にはガラスを使用したものが結構多くあります。

私はガラスの専門家なので、災害に備えて家の中のガラス関連について、準備しておくべきことを解説したいと思います。
ガラスのひび割れ状態の放置は危険

ガラスのひび割れは、どんなに小さくても危険です。
小さな振動が続くとひび割れが進んでいきます。

ひびが入ってしまったらガラスを取り換えるのが一番安全なのですが応急処置として補修することも可能です。
アロンアルファなどを埋め込んだり、カー用品のフロントガラス補修剤などで代用可能です。
窓ガラスと車のフロントガラスでは厚さや強度、ガラスの素材が違うので、必ず専門家に確認してもらいましょう。

次にガラス関連の中で一番注意が必要な窓について、注意すべき窓がどのようなものか解説していきます。
危険性の高い窓の種類について

以下に当てはまる窓は災害時に凶器となる可能性があります。早めに取り換えるなどの対応をしておきましょう。

・ 硬化パテ止めのはめ殺し窓(明り取りや等の開けられない窓)
パテは古くなると硬化してガラスが固定され、割れやすくなります。ガラスが大きいほど、割れやすくなります。
※ 昭和54年3月31日以前に着工された建築物には,ガラスが固定されやすい硬化パテ(硬化性シーリング)が使用されている可能性が高く,ガラスとサッシ本体が固定されると,サッシ本体の揺れに連動してガラスが破損しやすくなります。

・ 隅部がガラス同志のつき合せになっている窓
柱がない分、ガラス自体に直接力が加わり建物のゆれ、ねじれでガラス同志がぶつかり、割れやすくなります。

・三連以上の連続した窓
外壁が少なく、建物がゆれると窓の部分の横ずれが大きく、ガラスが割れやすくなります。

・古くて腐食した木や鉄製のサッシ
ガラスが外れ落下しやすい為、割れやすくなります。

・腰壁が低い窓
床が滑りやすいときは、家具調度が衝突してガラスを割る可能性が大きくなります。
比較的安全性の高い窓の種類について

一方、次にあげる窓は比較的災害に強いと言えます。しかし、個別で強度などは異なりますから、あくまで目安としてください。

・あけられる窓(横にスライドさせて動く窓)
枠とガラス戸の間にゆとりがあるため、地震で窓が揺れて建物がゆがんでもガラスに力が加わりません

・ガラスの周辺がゴムなど軟らかいもので保持されている窓
固定されずクッション性があるので、建物がゆがんでもガラスに力が加わりません

・網入りガラス(ガラスの中に針金が入ったガラス)、合わせガラス(2枚のガラスの間に中間膜などのフィルムを挟み込んだガラス)が使われている窓。ガラスが割れても落ちにくくなります。
今から出来る窓の改修方法について

災害はいつ発生するかわかりません。
危険な窓とわかれば出来るだけ早めに改修をしましょう。
自分でできる改修方法も含めて紹介します。

・ガラス面に飛散防止用フィルムを貼る。
飛散防止フィルムはPETボトルと同じ材質で、ガラスが割れても簡単に破れません。
ガラスの破片に触れて怪我をする可能性がかなり少なくなります。しかも、自分で簡単に出来る方法です。

・網入りガラス、合せガラスに取り替える。
合わせガラスや網入板ガラスは万一ガラスが割れても、ガラス破片の飛散やガラスが落ちることが無く安心です。
地震でもガラスが割れないための簡単にできる対策

ガラスが割れないように 家具を固定しましょう
家具の固定方法で思いつくのは強度の高い「L型金具」ですが、賃貸住宅や壁面の問題で壁に穴をあける金具を使うのが難しい場合も多いかと思います。
家具が倒れないように、天井までの隙間を突っ張り棒や段ボールで埋めてしまいましょう。

家具の下に滑り止めシートや転倒防止のプレート(安定板)を敷くのも効果があります。
また、寝ている間に家具が倒れてこないように 寝室の家具の位置や向きを見直しましょう。
スムーズに避難できるように、通路や部屋の出入り口付近、火気の周辺にも大型の家電や家具を置かないようにしましょう。

窓ガラスには必ずカーテンを引くようにしましょう。ガラスが割れたとしても、破片が部屋中に散らばるのを防げます。
落下物で怪我をしないように、各部屋に靴やスリッパを準備しましょう。作業用の厚手の軍手も用意しておくと、落下物を動かす時に怪我をしにくくなります。

テレビやパソコンなどは窓ガラスから離れた位置に置くようにしましょう。
ガラス扉には「開き戸・引き出しロック」などの地震対策グッズでしっかり固定しましょう。

時間と手間はかかりますが、災害というのはいつ自分の身に降りかかるかわかりません。
そのための準備をしておくことで、少しでも不安を和らげ安心を得ることが大切です。

神奈川県警三崎警察署地域課の巡査長・渡辺一世 女性に抱きつき体を触る

2016-04-29 17:37:19 | 憎むべき性犯罪
女性に抱きつき体を触る…警察官を逮捕

2016年4月29日 15時53分

日テレNEWS24
 神奈川県横須賀市の路上で帰宅途中の女性に抱きつき体を触ったとして、神奈川県警巡査長の男が逮捕された。

 強制わいせつの疑いで逮捕されたのは、神奈川県警三崎警察署地域課の巡査長・渡辺一世容疑者。警察によると渡辺容疑者は今月22日の午後10時頃、横須賀市の住宅街の路上で、帰宅途中の女子大学生に後ろから抱きつき、上半身を触るわいせつな行為をした疑いがもたれている。

 渡辺容疑者は調べに対し容疑を認めていて、「ほかにもやった」と話しているという。

 現場周辺では今年1月から今月にかけて路上で女性が抱きつかれたり、触られたりする事件が数件相次いでいるということで、警察は渡辺容疑者が関与した疑いもあるとみて詳しく調べる方針。

 今年に入って神奈川県警の警察官が逮捕されたのは3人目で、県警は「警察官としてあってはならない行為、被害者をはじめ県民の皆様に深くおわび申し上げる」とコメントしている。

感動ポルノ、就活ネタ作り…GWに被災地へ殺到する「モンスターボランティア」

2016-04-29 15:24:27 | 珍事件・事故・その他・コラム
感動ポルノ、就活ネタ作り…GWに被災地へ殺到する「モンスターボランティア」

2016年4月29日 7時0分

dot.(ドット)


 熊本地震のボランティア受け入れが本格化し、全国から大勢の人が被災地に駆けつけている。特に大型連休となるゴールデンウイークは多数のボランティア希望者が熊本に詰めかけることが予想されており、人々の善意が復興を後押ししようとしている。だが、その一方で懸念されているのが「モンスターボランティア」だ。

 2011年の東日本大震災では個人・団体問わず全国から大勢のボランティアが集結したが、一部の人たちが無料の宿泊所や食事などを被災地に要求する行為が問題視された。

「自己満足的な善意で被災地に現れ、汚れ仕事や力仕事はやらず、仲間内で歌を歌ったり親睦を深めたり……被災者そっちのけで盛り上がって帰っていく“自称ボランティア”が少なくなかった。それでいながら『働いたのに食事くらい出ないのか』と文句をつけるのだから、まさにモンスターボランティア。彼らは『感動』や『感謝』といった見返りを求めるので地味な仕事はやりたがらない。阪神・淡路大震災の時もガレキの前で記念撮影したり、避難所ではしゃいで顰蹙を買った人がいましたが、その当時からあまり変わっていません」(関東のNPO団体関係者)

 この関係者によると、災害ボランティアは「自力で宿泊場所や食事を確保できる人」という自己完結型が基本だという。被災地に負担を掛けないようにするためには至極当然のルールであり、特に災害初期は地元にボランティアの世話までさせたら本末転倒になりかねない。自治体やボランティア団体によっては食事や宿泊所の提供はあるが、それはあくまで先方の善意と考えて「現地に頼らない」が鉄則となる。

 問題は一部ボランティア参加者の動機にも関係するという。

「感動ポルノとして被災地を消費する人や、就職面接のネタにするために参加している大学生もいる。動機は何であれ被災地の役に立つのならいいのですが、そういった人はトラブルの原因になりがちです。勢いだけでやみくもに現地入りすれば交通や救援活動の妨げになったり、無用に被災地の負担を増やすことにもなる」(同)

 ボランティア希望者が殺到しているために受け入れ態勢が限界に達し、現地入りしながら仕事が割り振られずに活動できない「ボランティア難民」も発生している。大型連休で希望者が増加すれば、より現地の混乱は増すだろう。

「地元の自治体やボランティア支援団体が発表する情報をしっかりと事前にチェックし、需要もないのに押し掛けるようなことは慎むべきだ。ボランティア経験や医療などの特別な技能がなければ参加できる仕事は限られてくるので、被災地に行かずとも可能な支援をするのも重要なことだと思います。もし参加する場合もボランティアセンターへの登録やボランティア保険への加入、複数人行動を心掛けるなど、とにかく地元に迷惑をかけないことを第一にしてもらいたい」(同)

 災害からの復興にはボランティアの存在が不可欠。だが、まだまだ余震の恐怖から解放されていない被災地では復興ムードはひとまず先の話だ。善意の協力は立派なことであるが、感情に任せて行動するのではなく「自分にできること」を冷静に判断する必要があるだろう。

「ビールで痛風や肥満になる」ってウソ!?

2016-04-29 15:20:27 | 珍事件・事故・その他・コラム
ビールで痛風や肥満になる」ってウソ!?

2016年4月29日 9時1分

日刊SPA!
「ビールで痛風や肥満になる」ってウソ!?
 新たな学説や研究結果により、これまで信じて疑わなかった常識が覆ることがしばしばある。

 関節の大きな腫れと激痛を伴うことで、恐れられている痛風。尿酸が体の中にたまり、それが結晶になって激しい関節炎を生む病気のため、「体内で尿酸へと変わるプリン体の摂取を控えるべき」→「プリン体を多く含むビールを控えるべき」という話は誰もが聞いたことがあるだろう。

 しかし、最近では「ビールで痛風は嘘」、「ビールで痛風が治る」などという話も聞く。一体どれが本当なんだ?

 結論から言うと、アルコール類の中では痛風発症のリスクはビールを飲用する人がもっとも高いというのは本当だ。これは世界五大医学誌の『ランセット』に’04年に掲載された、4万7150人の男性に対して12年間にわたって行われた疫学調査の結果による。

「ただビールだけが悪者というのも違います。最近では、『糖質の摂取量を控える』『大量飲酒を避ける』『激しい運動を控える』など、総合的に予防することが大事だとされています」と話すのは管理栄養士の安中千絵氏。また、そもそもプリン体についても、ビールよりも肉や魚などの食品のほうがプリン体の量は多い。そのため「ビールをやめただけでは痛風予防にはならない」とのことだ。

「ただ、アルコールは肝臓で分解される際に、体内で作られるプリン体の産生を増加させ、体外への尿酸の排出を抑制します。ビール党の人は、一度に何リットルも飲む人が多いので、ビール=痛風の原因とされやすいのでしょうが、それはビール以外のお酒を飲み過ぎても同じこと。逆に言えば、適量飲酒の範囲ならば、ビールを飲んでもそこまで痛風リスクが高くなることはありません」

 また、ビール=太るというイメージも一概に正しいとはいえない。

「ぽっこり出たお腹を『ビール腹』と呼ぶのは世界共通で、『ビールを飲むとお腹が出る』というのも長い間常識とされてきました。ただ近年は、ビールと肥満の関連を探る研究が進み、『つまみの食べ過ぎ』『運動不足』などを原因と推測するものが増えています」

 その一例が、’11年に滋賀医科大学の上島弘嗣・特任教授が発表した「中年期男性の“ビール腹”はビールのせいではない」の調査結果。同調査では、ビールを好んで飲む「ビール党」と、ビール以外のお酒を飲む/もしくは飲酒をしない「非ビール党」の間で、ウエストに差がないという結果が出ている。

「それでもビールに太るイメージが強いのは、最近流行の糖質制限も関係しているでしょう。アルコールの中では糖質量の多いビールですが、ロング缶1本に含まれる糖質量はごはん半杯未満。また、アルコールのカロリーは炭水化物や脂質に比べれば体内で燃焼されやすいため、朝昼夜の食事を工夫すれば、多少飲んだとしてもダイエットはできます」

三崎署地域課の巡査長渡辺一世(36)=同県横須賀市日の出町

2016-04-29 15:12:04 | 憎むべき性犯罪

女性触り警官逮捕=強制わいせつ容疑―神奈川県警


時事通信 4月29日(金)14時36分配信

 路上で女性に抱き付き体を触ったとして、神奈川県警は29日、強制わいせつ容疑で三崎署地域課の巡査長渡辺一世容疑者(36)=同県横須賀市日の出町=を逮捕した。

 「間違いはありません」と容疑を認めているという。

 逮捕容疑は22日午後10時ごろ、横須賀市の路上で帰宅途中の女性(20)に後ろから抱き付き、上半身を触った疑い。

 県警によると、防犯カメラの映像から渡辺容疑者が浮上した。周辺では1月から痴漢被害などが数件発生しており、渡辺容疑者は「他にもやった」と供述しているという。