goo blog サービス終了のお知らせ 

公式エスティアグループ│社長の部屋 

~『人材』は商品に付加する無限の価値であり、かけがえのない会社の財産である~
エスティアグループの社長ブログです。

東京の新築マンション価格、まだまだ上昇傾向。

2015-05-29 11:57:46 | Weblog

5月29日(金)

日本経済新聞の記事によりますと、4月1日時点の東京の新築マンション価格は、円建て

換算した香港の価格と比べ半額以下の水準だったそうです。

為替相場の円安が影響し、海外から見た割安感が強まっています。

オフィス賃料にも割安感があるようで、4月1日時点の東京を100とすると香港は185.2、

ロンドンは151.5となりました。

不動産投資家調査でも今後1年間の新規投資に対する考えは旺盛で、90%が「積極的に

行う」と回答しています。

20年の東京五輪も控え、東京のマンション価格は上昇傾向がまだまだ続きそうです。


中古住宅流通市場拡大に向けた課題と国土交通省の取り組み

2015-04-29 10:29:43 | Weblog

4月29日(水)

昨日、衆議院第一議員会館 第五会議室で「中古住宅流通市場拡大に向けた課題と

取り組み」の勉強会が開催されました。

国土交通省 土地・建設産業局 不動産業課 不動産業政策調整官 杉田 雅嗣様

の講演で衆議院国土交通委員 前田一男議員のお声かけにより参加させていただき

ました。

日本の中古住宅流通シェアは15%と諸外国と比べ大変低く、今後新しい物の供給が

難しくなる中、中古住宅の流通市場拡大は積極的に取り組んでいかなければならない

と思います。

まだまだ色々な課題がありますが、今後も勉強会を重ね、少しでも皆様のお役に立てれ

ばと考えています。

 

 

 


民法改正、閣議決定。

2015-04-05 10:58:39 | Weblog

4月5日(日)

住宅新報の記事によると

政府は3月31日、民法の債権法改正案を閣議決定した。敷金について初めて規定を設けたり、

原状回復義務について判例や解釈を踏まえ、通常の使用収益によって生じた損耗や経年変化を

除き、賃借物の損傷を現状に服する義務を負うと明記した。このほか、瑕疵の用語をなくし、

瑕疵担保責任を「契約内容に適合しない場合の責任」とするなど大幅改正に上る。
 

政府は現在開かれている通常国会で成立させる予定。ただし、関連法規が多肢にわたり、国民へ

の周知が必要となるため、施行は早くても18年となる見込みだ。


第24期スタート

2015-04-01 10:41:47 | Weblog

4月1日(水)

本日より第24期をスタートさせていただきます。

前期は売り上げの目標こそ達成できませんでしたが、最大の目標、事務所移転と人員の

増員は達成することができました。

当社は設立23年。設立当時にこの世に生を受けた子供たちが、本日14名も入社して

きてくれました。とても感慨深いです。

若い力と共に、一人でも多くの方のお役に立てるよう努力していきたいと思います。

話は変わりますが、本日より宅建業法の改正にともない、宅地建物取引主任者が宅地

建物取引士となりました。

これは単なる名称変更ではなく、宅地建物取引士の業務処理原則や信用失墜行為の禁止

などの規定が盛り込まれています。

こちらも自覚を持って務めていきたいと思います。


勉強会

2015-03-17 10:55:50 | Weblog

3月17日(火)

昨日、衆議院第二議員会館で行われた勉強会に参加させていただきました。

国土交通省 鉄道局次長 篠原康弘様の講師による「最近の鉄道・航空・観光等の主要

課題」と題して行われ、整備新幹線・高速道路・羽田、成田空港の許容量拡大・観光立国

の実現に向けてなど、国土強靭化計画へ向けての様々なお話を聴かせていただきました。

現在でも世界トップクラスのインフラを誇る日本が、まだまだ明るい未来へ向けて常に研究・

努力しているんだと感銘を受けました。

今後、人や物の流れが大きく変わると思います。当社もその流れに沿って常に研究・努力

していこうと思います。

 


地価上昇、過去最多。

2015-03-04 20:10:54 | Weblog

3月4日(水)

先月27日に国土交通省が発表した「地価LOOKレポート」によりますと、3ヶ月

前から地価が上昇した地区が125地区と過去最多を更新しました。

調査は全国の主な商業地と住宅地の合計150地区を対象に3ヶ月ごとに実施され

ます。

下落地区はゼロ。地域別にみると、東京圏は91%に当たる59地区で上昇。

150地区で最も上昇したのは、「福岡市中央区大濠」と「東京都港区虎ノ門」で

した。

金融緩和などを背景とした高い不動産投資意欲や、生活利便性が高い地区における

マンション需要などにより商業地区、住宅地区共に多くの地区で上昇が継続している。

 

 


『延遼館』復元

2015-02-27 12:14:31 | Weblog

2月27日(金)

東京都は2020年の東京オリンピックに向け、浜離宮内に「延遼館」を復元する方針を発表

した。

「延遼館」は明治2年に日本初の西洋風石造建築物、日本初の迎賓館として浜離宮内に建

築され多くの国賓を迎え入れた。

明治12年、ジョサイア・コンドル設計により改修され、その年には第18代米国大統領を務

めたグラント将軍も滞在したそうです。

面積1380平方メートル、洒落た「コ」の字型建築物も明治22年には老朽化のため解体さ

れ跡地は更地になっています。

東京都は復元した『延遼館』を「国賓をもてなす和風の迎賓館」として活用し、一般にも公開

する予定だそうです。

当社も近所なので完成したら是非見学させていただきたいと思います。

 

 


面白い記事

2015-02-18 00:17:05 | Weblog

2月18日(水)

ネットニュースで面白い記事を見つけました。

「外国人観光客が行って後悔した日本の観光地ランキング」

観光ガイドブック・サイトが勧める「日本で行くべき観光スポット」へ行ってみたが、

正直がっかりした、イマイチだったという場所のランキング。

1位、六本木

外国人で溢れる六本木は、東京に住む外国人が他の外国人と交流するには良い街だが、

観光客にとってはわざわざ行くような場所ではない。

多くの外国人が集まる六本木のクラブやバーには絶対行かな方がいい。

混んでいるだけでなく、値段の高さに驚かされる。

日本らしさが失われてしまった街と感じられているようです。

2位、東京デイズニーランド

アトラクションのために、何時間も並び続ける。ポップコーンを買うのに何分も行列

に並ぶ。

何をするにも行列に並んで待ち続ける日本人の姿は、外国人観光客にとっては非常に

不可思議に感じられるようです。

3位、皇居

皇居は見るべきものが何もない。皇居の中に入れない。そのため、皇居の外を数分間

散歩したらもう終わり。別にわざわざ行くほどのことはない。

4位、札幌市時計台

西洋建築の時計台を西欧諸国の観光客が見ても魅力を感じない。

日本人が行っても後悔する。

5位、東京

多くの観光客は東京=日本だと思っている。しかし、同じ日本でも他の多くの地方都

市、さらには田舎と東京では、まるで印象が異なる。

日本を知るなら田舎へ行くべきと薦めている。

 

たしかにと思います。


2014年の人口移動報告。

2015-02-07 20:08:13 | Weblog

2月7日(土)

総務省発表の2014年人口移動報告によると、東京圏(東京都、神奈川県、埼玉

県、千葉県)の転入者が転出者を上回る「転入超過」が前年比1万2884人増の

10万9408人に達し、5年ぶりに10万人を超えました。

東京圏は19年連続の転入超過ですが、10万人を超えたのは景気が回復している

首都圏に全国から人口が流入したことが原因と説明しています。

特に東京都は7万3280人と突出している。

安倍政権が掲げる「地方創生」とは少し逆行しているように思われます。


2014年不動産取引額。

2015-02-05 19:17:17 | Weblog

2月5日(木)

日経新聞の記事によりますと、2014年の不動産取引額は前年比16%増の5兆500億円強

となりました。

5兆円台に回復したのは7年ぶりで、企業などの取引も拡大しています。

地価上昇への期待や低金利を受け、都心部を中心に売買が増えました。

円安で日本の不動産価格の割安感が強まったとして、海外企業やファンドの取得額が前年の3倍

近くに増え、初めて全体の約2割を占めたそうです。