goo blog サービス終了のお知らせ 

渡辺さん家

スイーツ大好き渡辺さんの時々日記

モロヘイヤ

2020-07-14 22:39:42 | 食・レシピ

ヘドロをごはんにかける

という事ではない

これはモロヘイヤという食べ物です

エジプト原産の夏野菜で

初めてTVで見た時は

ニンニク入りコンソメスープの具にして食べるように紹介されていました

ほかにもパスタの具に使ったり

お浸しにしてみたりしましたがイマイチでして

ここ数年はお気に入りの食べ方1択になりました

夏になるとばばぁずファームでどっさり採れます

まず大量のモロヘイヤをよく洗います

この時、私は葉だけを摘んで茎は使いません

茎がないほうが舌ざわりがなめらかに仕上がります

でも、茎ごと使う人のほうが多いかも

お店で買うと量が少ないし金額も もやしのように安くはないので

畑からやってくる野菜たちは、特に夏は量が多いので

腐らせないように毎日使って使って使いまくります

台所に立っている時間が長いのでフラフラになる事もよくあります

しかも虫がしょっちゅうついてくるので怖いです

虫を気にしながら洗います

あぁ(;´Д`)コレどうしよう

・・・旦那様を呼ぶと 素手で掴んで外に逃がしてくれました

ボーイスカウトに所属していた彼はヘビも素手で掴めるそうです

そうだ思い出した

数年前「結婚なんて二度とするものか」と思い続けていた私が唯一再婚を考えたのが

「夜中にゴキブリとかムカデが出たら一人で対処できない(´;ω;`)」と思った瞬間でした

いい人と結婚したな(*´ω`*)うん

洗ったモロヘイヤをミキサーに入れ、めんつゆを適量加えて撹拌します

このようにドロドロのヘドロのようなものが出来上がります

ごはんと一緒に食べるのが一番おいしい

カレーみたい

これもグリーンカレーって呼びたくなるなぁ

実はしっかり混ぜてしまったほうがおいしい

こんな感じ うへー(;・∀・)ドブご飯

これが食べてびっくりなんですよ\(◎o◎)/!

とろろご飯にそっくり

山芋のでんぷんの粉っぽさがない分、こっちのほうがおいしい

別の日のごはん

そばを茹でた

よし(*'▽')モロヘイヤかけるぞ

そして混ぜる

めんつゆで味が付いてるからこのまま食べられる

やっぱり とろろそばにそっくり(´艸`*)

しかもドロドロにしたら冷凍保存もできるのでモロヘイヤが畑で採れすぎても安心♪


ラタトゥイユ

2020-06-19 20:55:11 | 食・レシピ

夏野菜が穫れはじめました

母からどっさり持たせてもらった野菜たち

ありがたく使わせていただきます

最初母は使い方も知らずに作り始めたズッキーニ

スライスしてフライパンで焼くだけでもおいしいのですが

私は必ずラタトゥイユを作ります

南フランス発祥の料理でズッキーニや玉ねぎなど数種類の野菜をトマトベースでオリーブオイルを使って炒め煮にしたものですが

私は大量に収穫される夏野菜をフライパンに詰め込めるだけ詰め込んでトマトのごった煮という感覚で作ります

黒いトマト(@ ̄□ ̄@;)!!

実はナスです

ほかにも細くて長ーいナスとか

形に合わせてバラエティに富んだお料理が作れたらいいのですが

基本的に料理がキライなので全部ぶった切ってフライパンに

炒めまーす

この時ひき肉も一緒に炒めると旨味が加わって娘が大好きな味になります

ニンニクも一緒に炒めますが匂いが気になる時は入れません

トマトの水煮缶(カットタイプ)を入れます

生のトマトがたくさんある時はミキサーでジュースにしてから加えます

コンソメキューブ1個 塩 お好みの量 私は大量に作るので大さじ1ぐらいは入れているような気がします

隠し味に醤油を少々 小さじ1とか2ぐらいかな

野菜が柔らかくなったら好みの水分量まで煮詰めます

基本火にかけたら ほったらかしの料理なので全て適当です

完成~(●´ω`●)

分かりやすく言うとトマトの煮込み料理です

ズッキーニの食感がトロっと柔らかい部分と

皮がゴジゴジした部分があってクセになります

玉ねぎの甘味とひき肉のうまみをまとったトマトスープが白めしに合うので

ごはんにかけて食べる事も多いです

大量に作って冷凍するのでハンバーグのソースにしたり

野菜と水を足して魚と煮て、アクアパッツァのように使ってみたりもします

冷凍しない場合はジャガイモを入れても相性がいいですし

素揚げしたナスを入れるとさらに油が追加されて最高です(≧∇≦)カロリーいいね

翌日水を足して温めてカレールーを入れれば

トマトベースのカレーになります

ある日仕事帰りに実家に寄ったら

「アンタ暇ならご飯作ってって」

と言われました

用事があって寄っただけで、早く帰って夕飯をつくらねば(=゚ω゚)ノと思っていたのですが

母にそう言われてしまうとイヤとも言えず(母も料理がキライなので)

「暇じゃねーわ(;´Д`)」って言いながら作りました

黄色いミニトマトが大量にある\(◎o◎)/!

ミニトマトは食べようと思うと たくさんは食べられないもので

「鈴なり」という言葉がピッタリなぐらいどんどんできるので

多すぎて冷蔵庫に入らなくなり、夏の暑さですぐに腐って汁が染み出して

小さな虫が湧きます

トマトにはウジのような虫が這って、そいつらはあっという間に成虫になってたくさんフワフワと部屋の中を飛ぶようになるのです

その様を私達は「どこかで虫が湧いてる」(;´・ω・)と言うのですが

家の中のあちこちに野菜が放置されているので虫の発生場所が突き止められずに共生することもしばしばあります

というダークな話のあとで

この黄色いミニトマトを使ってラタトゥイユを作ります

ミキサーでトマトジュースにします

炒めた野菜にトマトジュースを注ぎます

この日はズッキーニ少なめ

ナスが大量でした

なんかシチューみたいだな(;・∀・)

味付けはいつもと一緒です

完成

味は同じですが、やっぱりトマトは赤いほうがおいしそうに見えますね

 

 


タマリンドを使ってみた

2019-09-17 22:35:14 | 食・レシピ

これは食べ物です

見た目はアレですけど

タイで買ってきたタマリンドという木の実なんです

タイではタマリンドはとてもポピュラーな食べ物で

ジャムとかペーストとか、旬の時期にはジュースにして飲む事もあるそうです

私が購入したものは乾燥の状態だったので

お湯で茹でて戻しました

何度見てもヤバイものに見えるのですが

コレは食べ物です

乾燥した状態でも食べる事はできましたが

いまいちおいしくない

茹でて使う事が正解かどうかも分からないが

タマリンドはチャツネとしてカレーに使われると聞いたので

カレーに投入

タマリンドが入っていると思って食べているので

ところどころ甘酸っぱさを感じるのですが

何も知らないで食べたらタマリンドを感じるだろうか?

というぐらいの隠し味でした

ごちそうさまでした

 

 


ズッキーニのポタージュスープ

2019-09-05 17:33:20 | 食・レシピ

夏になると母の畑「ばばぁずファーム」でズッキーニがたくさん収穫されます

買うとちょっとお高いズッキーニが早く使わないと腐ってしまうという贅沢な悩み

そこでポタージュスープにしてみました

ズッキーニと玉ねぎ、ジャガイモを少し

コンソメで柔らかくなるまで煮ます

火を止めて粗熱が取れたらミキサーにかけます

ドロドロになりました

鍋に戻して焦げないように混ぜながら温め

塩で味付け

好みで牛乳を加えます

味の感想としては、よく分からなかったです

ズッキーニはあまり主張の強い野菜ではないので

塩加減がちょうどいいと「おいしいなぁ」と思いますが

玉ねぎやジャガイモの甘味に押されてズッキーニの存在がよく分からなくなってしまいました( ̄▽ ̄;)

すぐそこまで秋がやってきましたね。今が一番好きな季節です

 


ハイビスカスティー

2019-08-17 12:16:16 | 食・レシピ

昨年の秋、母が何やら広げていた

指を真っ赤に染めている

「それは何ですか?( ̄▽ ̄;)」

干したハイビスカスを頂いたそうですが

お茶になるのはこの部分だけなので1個づつ包丁で剥いているんですって

母はハイビスカスティーなんて飲まないのに何でこんな労働しているんだろう?(;´・ω・)

お茶になる部分をさらにカラカラに干す

できた

これが手作りのハイビスカスティーらしい

売ってるのとちょっと違うね

淹れてみた

すごく鮮やかな赤色

市販のものより酸味は柔らかめ

ハイビスカスジャムを作った人から少し頂いた

パンにつけて食べてみる

見た目が福神漬け(笑)

味は甘酸っぱいけど、食感が良くない

口の中にカスが残る感じ(;´・ω・)

イチゴジャムのほうが好きだなぁ