渡辺さん家

スイーツ大好き渡辺さんの時々日記

和泉屋

2023-10-17 22:44:54 | 和菓子屋さん

愛知県岡崎市に行ったら絶対に寄りたい和菓子屋さん

和泉屋

2022年11月6日 

岡崎ジャズストリートの時に自分の演奏前に行ってきました

姉妹店「豆の木」がオープンしてから

そちらに行くようになっていたので

本店は6年ぶりです

2022年で創業90年を迎えられたそうです

相変わらずの人気店で

ここは店内で飲食できるのですが

順番待ちが出ていました

ショーケースを眺めながら順番待ちをしていましたが

演奏時間が迫ります

「間に合わなければ購入して外で食べよう」と話すほど

食べたい執念が強い( ̄▽ ̄;)

運良くテーブルに座れました

店内満席です

オーダーってどうやるんだったっけ?('◇')ゞ

久しぶり過ぎで忘れてしまいました

テーブルに座って、お店の人に

「アレが食べたい、コレが食べたい」とお願いをすると

持ってきてくれます

和菓子屋さんになぜか関西おでん

おでんはここから好きなものを自分で持っていきます

お茶のおかわりはセルフでいただけます

お会計の時はこの串の本数で計算してもらいます

和菓子とおでんを交互に食べると

エンドレス~( *´艸`)

写真右から時計回りに

みたらし団子

和栗ぷりん

モンブラン大福

和栗deシュー

和栗ぷりん いただきます

プリン液の中には栗きんとんと生クリームが混ぜ込まれていて

しっかり栗を感じるなめらかプリンでした

プリンの底にはカラメルではなく

刻んだ栗が敷いてあります

モンブラン大福

求肥がフワフワで手に持つのが大変

早くかぶりついてしまわないと

崩れるΣ(゚Д゚)

ガブリ

生クリームの中にはあずきが入っていました

モンブランクリームと生クリーム、求肥が溶ける~(*´ω`*)

和栗deシュー 栗クリーム

こちらは主人のお気に入りなので

「半分こじゃなくて丸ごと1個食べたい(ΦωΦ)」

と言われて 一人1個いただきます

大きなシュー皮に栗クリームがギッシリ

クリームに白あんを合わせているので

食べ応えがあって とっても美味しい

栗を使った プリン、大福、シュークリームは和泉屋さんの3種の神器

しっかりいただきました

お店の奥が工場になっています

次から次へと美味しそうな商品が出てきます

次は何が店頭に並ぶのかな?(n*´ω`*n)ワクワク

愛知県岡崎市康生通西2-6-6

0564-23-3941

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西尾両口屋

2022-11-19 19:24:24 | 和菓子屋さん

前回からの続き

私は愛知県みよし市の友達に会いに行き、一緒にランチをしました

「みよし市って三河地方だよね。西尾市も三河だよね。よし( ´∀`)b 西尾市の和菓子屋さんに行こう」

私はとんでもない方向音痴なのだ

カーナビのお陰で迷う事なく到着

遠っ(笑)

いいの。久しぶりに店主の顔が見たかったから(*'ω'*)

という事で「久しぶりー♡」

こちら9年前の来店時の写真「帽子は取らないでください。眩しいです」

とか言っております

10年ひと昔と申しますが 

見た目は変わってもやってる事は変わらないwww

なぜか腕を上げたがる。はしゃいでいる証拠です

今回は何を買おうかな

遠方なので なかなか来られず

あれもこれも食べたくて迷います

コレおいしそう「小豆やっこ」

こちらも絶対買う「お茶福」

コレなー、前回一人で1本食べ尽くしそうになって

ヤバイぐらいおいしかった「かすてら」

こちらは日持ちしそうなので実家にお土産に買って

ちゃっかり自分も食べました「茶塾」

あれもこれも購入して保冷バッグに入れていただきました

保冷バッグありがたーい( *´艸`)

まずはお茶福を頂きます

お店の看板商品です

鮮やかな色の抹茶に包まれた生クリーム入りの大福

求肥がフワフワで幸せ(*´з`)

大福と生クリームって なんでこんなに合うんでしょうね

こちらは「小豆やっこ」

まだ暑い季節だったので ヒヤヒヤと喉越しの良さそうな見た目に惹かれて購入

プルンプルンのやわんやわん

水ようかんを あっさりさせて柔らかく作ったもの ですって

たまらん(ΦωΦ)

「たまらん」と言えば、前回ヤバイ事になったカステラ

数年前、ケーキ屋さんでスポンジだけ購入してきて食べるという悪魔的な楽しみ方を日常的にしていた私ですが

カステラも油断すると1本イケてしまうのです

ここのカステラは特においしくて手が止まりませんでした

ザラメ付きの紙を剥がしたらカットします

ふふふ やっぱりウマイ

でも今はこの人が半分食べてくれるので

食べ過ぎを防ぐ事ができます

幸せそうな顔

ってかお父さん寝っ転がって食べるのヤメテ('Д')部屋が汚れるでしょ

愛知県西尾市緑町5-78

0563-54-3736

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀喜総本家

2019-10-15 22:25:20 | 和菓子屋さん

八百津町にある和菓子屋さんに寄りました

店内が広くて何やらたくさん置いてあります

ショーケースも大きくて商品がたくさん並んでいます

ばんじゅうの中には素朴なお饅頭がぎっしり

洋菓子っぽいお菓子もありました

一番左のミーレはフロランタンに似ていたので食べてみたら、食感が柔らかいお菓子でした

フロランタンではなかった

秋は栗の季節ですね

八百津町は栗を使ったお菓子で有名だそうです

朴葉餅

朴葉の葉で柏餅のようなものが巻いてあります

枝に何個もブラブラとぶら下がっていてユニークなお菓子です

テーブルに椅子

ここでお茶してもいいのかなぁ?

奥の壁に亀がたくさんΣ(・ω・ノ)ノ!

ゆ、床にも巨大な亀(@ ̄□ ̄@;)!!

栗きんとんのアイスもあるそうです

お皿もスプーンも八百津せんべいで作られていて全部食べられるんだって( *´艸`)

栗まみれ(ΦωΦ)やっほーい

栗きんとんを購入しました

TV取材いっぱい

岐阜県加茂郡八百津町八百津3921-1

tel:0574430147

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仲田屋

2018-06-22 20:38:28 | 和菓子屋さん

地元の展示会で高校生とコラボしていたりして

気になっていた和菓子屋さんに行ってみました

店内は私好みのシンプルさで、商品が選びやすいディスプレイ

実は、商品がたくさんあるのは

とてもいい事だと思っているのですが

私個人的には 食事に行ってメニューにたくさんお料理の名前が書かれていると

目がキョロキョロしてしまっていつまで経ってもオーダーが決まらず

結局一緒にいる彼に全部任せてしまうという困った事がおきるのです

ただし、不思議とケーキだけは どんなに種類が多くても自分で決める事ができます(*'ω'*)

   

これこれ、こういうディスプレイが見やすい。選びやすい

 

そういえば、上から眺めるタイプのショーケースってあまりなかったかも

昔近所にあった駄菓子屋さんのケースがこういうタイプだったので

ちょっと懐かしく感じました

あれ?コレによく似たものを食べた事がありますよ

西尾市に嫁いだ後輩が手土産にくれた「三河巻き」すっごくおいしかったの( *´艸`)

幼いお子さんをおんぶして店頭に出られている働き者のおかみさんに

そう言うと

「主人が西尾市のお店で修業をして参りまして、当店でも作らせてもらってます」

なるほどー(*'ω'*)まさか多治見市内で この三角形の和菓子が食べられるとは

 

これは食べられないよ。陶器でできた作り物

つい触りたくなる みたらし団子のツヤ

たい焼きの素焼き感

その日のおやつに 柚子餅と美濃路巻きを買いました

柚子餅は桜餅のユズバージョンみたいな感じです

モッチリして柚子のいい香り

そして 美濃路巻き

薄い皮でこしあんを包んだもの

三河巻きより皮がしっかりした食感に感じました

好みとしては ガーゼハンカチのようなフワフワ食感の三河巻きが好き

岐阜県多治見市大畑町5-176

0572-22-2472

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おとぎの蔵 豆の樹

2018-01-10 14:20:30 | 和菓子屋さん

 

昨年10月17日に 和泉屋さんの姉妹店としてオープンした「おとぎの蔵 豆の樹」

伺ったのはオープンから1か月後の11月18日(;^ω^)投稿が遅くなりました

住宅街にちょっと入ったところにあり、駐車場も完備

店内広ーい(*´ω`*)右にボウッと光るショーケース

何が入っているのかな♪

シュークリーム

季節によって中のクリームが変わります

秋は私の好きな「和栗deシュー」

刻んだ和栗と白あん、生クリームを混ぜたものがぴっちり詰まっています

シュー皮はザクザク食感のクッキーシュー

現在は「生いちごdeシュー」が販売中

店頭で焼いているようです。和菓子屋さんの中にオーブンってちょっと新しい

いや、もう今の時代 当たり前なのかな?

ランプシェードがお洒落(*´ω`*)

天井が高くて太い梁が立派

  

巨大な木型

店内のいたるところに、このようなディスプレイがされています

豆の樹のコンセプトは「日本に伝わるおとぎ話」

       

ご進物も多数あり

お菓子のパッケージの絵もおとぎ話になぞらえたもので

大将が自らデザインしたものです

   

今回のお目当てはコレ。モンブラン大福

前回売り切れで食べられなかったんです

残りわずか。ゲット!!(≧▽≦)

  

お持ち帰りで買った商品の中でコレが一番好き

ブッセなんだけど、スポンジがふわっふわで大きさ的に食べ応えがありました(*^▽^*)

チーズクリームがよく合います

 

オムレツ型の抹茶ケーキ

バタークリームサンド

モナカの皮と餡が別々に入っているので、自分で組み立てて

サクサクと食べられる最中

左の「鶴の恩返し」

 

ほかの和菓子屋さんでも時々見かける「おとうふケーキ」ですが

材料メーカーが出している、混ぜるだけで作れる配合済みのレシピではなく

和泉屋さん完全オリジナルのレシピで作られていて、パッケージもオリジナルなんですって  

最中とサブレが合体した軽ーいサブレ

 

ふわふわの求肥にこしあん。塩豆の存在がコロプチっときておいしい(*´ω`*)

酒饅頭の中で鬼がお酒飲んでる(;´∀`)

 

生どらは要冷蔵

買って帰ったのは人気のあるバタドラ

みそ饅頭はコックリ濃厚な味

こしあんと皮が舌ざわり滑らかです

この空間は

みたらし団子とおしるこを作るスペース

目の前で焼いてくれるので、おいしそうなお団子の香りがたまりません

タレたっぷり。楕円形のお団子は和泉屋さんの印

イートインスペース

テーブルの真ん中を柱が突き抜けています

大工さん泣かせの内装工事だったみたいです(笑)

 

和泉屋 秋の三種の神器のうちの2つを頂きます

モンブラン大福と、和栗deシュー

残る1つは和栗プリン

また食べに来るから('◇')何度でも来るから

このお店は大将が構想10年を費やして、こだわってこだわって完成させた素敵なお店

本店ではジャージ姿でお仕事してたけど、かっこいい制服も揃えて着用!!

真ん中は奥様です❤

バタドラ

1年越しに、ようやく食べられます

モンブラン大福

 

求肥柔らかーい( *´艸`)中には小豆入りの特性ムース

めちゃくちゃ合う!!

 

ご夫婦で働く姿を見ながらモグモグ(´~`)うまうま

外にもテーブルと椅子が置いてあります

すんごい高そうなセット(;´∀`)

この柱に合うテーブルセットを置きたかったそうです

ひさしは長めに作ってあるけれど

お天気によっては風雨に晒されるんでしょうね。なんだかもったいない(;´Д`)

でも大将は「これで良いのだ」とおっしゃる

こだわりがハンパない

1枚板の大きなテーブル

節の部分はガタガタしないように透明樹脂で埋めてありました

椅子もオシャレーΣ(・ω・ノ)ノ!

本店も相変わらずの大繁盛で、商品が手に入らない事もあるのだとか。

常連さんは電話で問い合わせ・取り置きをして手に入るほうの店舗に向かうという事をしているようです

おとぎの蔵 豆の樹

愛知県岡崎市竜美南2-6-11

0564-77-7000

和泉屋本店

愛知県岡崎市康生通西2-6

0564-23-3941

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする