goo blog サービス終了のお知らせ 

渡辺さん家

スイーツ大好き渡辺さんの時々日記

さつまいも 料理

2021-09-15 18:22:46 | 食・レシピ

フライパンに入りきらないほどの巨大なさつまいもが 128円(税抜)でした

即買い♡

サイコロ切りにしたら全部フライパンに入ったので

蓋をして蒸し焼きにします

弱火でゆっくり火を通します

竹串を刺して柔らかくなったのを確認したら味をつけます

実家のご近所さんが採取する 純粋なはちみつを使います

そのまま舐めると 酸味が強くエグみもあります

はちみつと醤油を同量で味付けをします

この芋の量だとカレースプーンに4杯ずつといったところかな

火をつけたまま混ぜて なじませて出来上がりです


パンシチュー

2021-08-30 16:24:20 | 食・レシピ

パンを器にした

パンシチューを作ってみました

ある日、実家で長ーい食パンを発見

地元のイベントでもらったそうです

3斤分の食パン。のんびりしているとカビが生えてしまいそう

ちょっと贅沢な使い方をしてみようかな(*^▽^*)

1斤分よりやや少なめの長さでバッサリ切ります

内側をくり抜きます

器っぽく適度な厚みを残します

取り出したパンも使うのでボロボロにしないように

そっと扱います

ルーを使って手軽に作ったシチューを流します

シチューにとろみがあるので

漏れません

イイ感じ(*´▽`*)

くり抜いて取り出したパンはスライスして軽くトーストします

シチューを浸しながら頂きます(●´ω`●)

分かっていたけど食べ過ぎました


アキシマササゲ

2021-06-23 16:04:36 | 食・レシピ

実家でもらったインゲンが(@ ̄□ ̄@;)!!黒い

モロッコインゲンを黒いクレヨンで塗りつぶしたみたいに黒い

なんじゃこりゃー

茹でてみた

色が抜けた\(◎o◎)/!

コレが

こうなる

やっぱり誰かが塗ったんじゃ?

すりゴマとしょう油、砂糖で和えて食べてみた

モロッコインゲンよりシャキシャキした食感でおいしかったです

初めて見た黒いインゲンマメの事をちょっと調べてみた

 

アキシマササゲという名前で インゲンマメの一種

サヤの表面に現れる紫色の縞模様が特徴で

昼夜の寒暖差と紫外線によって色鮮やかに現れます

茹でると色が薄くなる模様の正体は アントシアニンとルチン

旬は7月下旬~10月頃までで 夜冷え込む秋になると色が濃くなる事から

「秋縞ささげ」(あきしまささげ)

と呼ぶそうです

2002年「飛騨・美濃伝統野菜」として認証


グリーンピース

2021-05-20 16:44:04 | 食・レシピ

5月になるとグリーンピースの旬がやってきます

グリーンピースってスナップえんどうを大きく育てたものだって知ってました?

さやは硬くなって食べられないので 中の種だけを取り出して食べるのですが

この作業が面倒くさい(;´Д`)

でも母はコロコロと取り出すのが好きなんですって

小さな子供の手がちょうどいいかも

娘も姪っ子も小さい時はよくお手伝いをしてくれました

どっさりとれましたー(*'▽')

グリーンピース嫌いさんが見たら悲鳴を上げる量ですね(;^ω^)

ハイ まず最初に

豆ごはんを炊きまーす('◇')

研いで浸水させたお米を3合

酒 50cc

塩 小さじ1杯

3合分の水加減になるように調整します

まずお米だけ炊きます

その間に豆の準備をします

グリーンピース 200gぐらい(好きな量)

グリーンピースは塩をまぶしてから熱湯で2分茹でます

塩をまぶすと色よく茹で上がるんですって

2分茹でたらそのまま火を止めて粗熱を取ります

豆だけざるに上げるとシワシワになるので絶対にお湯から上げないようにしましょう

粗熱が取れたら半分の量をミキサーで粗めに潰します

んー半分ってこれぐらいの量かなー

(水が異常に多い事に気づいていない)

20年前ぐらいから愛用しているマジックブレッド

こちらは2年前嫁入り道具に買ったヤツ

ガー

あれ?シャビシャビしてる

ようやく水が多かった事に気づいたので

シャビシャビグリーンピースは冷凍庫で一旦お休みしてもらうとして

もう一回茹でなおし(;´Д`)←贅沢な使い方

粗めにつぶしたグリーンピース完成です

お米が炊けました

炊き立てのごはんに

潰してない豆と潰した豆を どーん

サックリ混ぜます

イイ感じ

完成

一緒に豆も入れて炊いてしまうと豆の色が悪くなるので

昨年友達が教えてくれたこの方法にたどり着きました

豆を潰すのは香りを楽しむ為と、コロコロした豆が多すぎると食べづらいからです

別の日

同じく旬を迎えたジャガイモをカットして茹でました

失敗したシャビシャビグリーンピースと牛乳を用意

茹でたジャガイモはミキサーに入れます

牛乳と一緒にミキサーにかけます

大活躍のマジックブレッド

ガー

鍋に移します

ホワイトソースのようにドロリとしたジャガイモに

シャビシャビグリーンピースを加えます

混ぜます

ずんだ餡みたい(*'▽')

牛乳を足して硬さを調整しながら温めます

味付けは塩

隠し味にしょうゆを小さじ半分ぐらい

グリーンピースのポタージュ完成

ポタージュはどんぶりに注いで飲み干したくなるぐらい好き

また別の日

鍋にジャガイモとグリーンピースを入れて柔らかくなるまで茹でます

鍋の中のお湯を切ってイモも豆もマッシャーで一緒に潰します

牛乳を少し注いでは混ぜるを繰り返し

好みの硬さにします

味付けは薄めに塩を少々

好みで生クリームを大さじ1程度入れるとコクが出ます

クリームチーズを混ぜると贅沢なマッシュポテトになります

薄味にしてあるので食べる時は好みの味で食べられます

マヨネーズをかけたり、ケチャップをかけたり、サラダ用のドレッシングをかけたり

主人は焼肉のタレをかけるのが好きです

私は塩を振って食べる事が多いです

豆ごはんに 豆入りマッシュポテト

豆三昧の日もありました

今年も豆の季節を楽しみます

 

 

 


里いもコロッケ

2021-01-19 18:11:46 | 食・レシピ

知人がSNSに投稿していた里芋のコロッケがおいしそうだったので

見よう見まねで作ってみました

里芋は洗って皮をむいて茹でます

ひき肉はしょう油と砂糖で甘辛くそぼろ状に炒めておきます

茹で上がった里芋を熱いうちにマッシャーで潰します

里芋がなめらかなペースト状になったらそぼろを混ぜます

塩、こしょうで味付けをしてよく混ぜます

好みの大きさにまとめます

片栗粉をまぶすとくっつきません

多めに作って冷凍しておきます

コロッケの衣は

なんと カラムーチョ

袋の口を少し開けて粉々に砕きます

バリバリと気持ちいい(ΦωΦ)ほほほほ

なるべく細かく砕くといいみたい

溶き卵をくぐらせてカラムーチョの衣を付けます

油で揚げます

ちょっと焦げました

思ったより味が薄く感じるので

そぼろや里芋にしっかり味付けをしたほうがよさそうです

多めに作って冷凍しておいたほうは

後日お焼き風にしました

解凍して両面焼きます

砂糖としょう油で甘辛く味付け

焦げました・・・

黒いのは海苔ではなく焦げです

里芋は煮物も好き

母の煮っころがしが一番好きですが

味噌味で煮てみたり、トマトスープで煮る事もあります

皮をむいて茹でた里芋

潰します

野菜あんを作ります

適当な野菜を濃いめの出汁で煮て

片栗粉でとろみをつけます

マッシュサトイモにかけるだけ

なめらかなつぶした里芋と

とろみのある和風出汁の野菜がよく合って好きだったのですが

娘はあまり好きではなかったそうです(;´Д`)