goo blog サービス終了のお知らせ 

M K

遊里跡の探訪録など。
ブログの日時は、行動日・撮影日に合わせております。

兼六園

2011年09月24日 16時50分00秒 | 風景・街
こういう庭園は大好物なのだが、中に入ったら半日は出てこられなくなりそうなので、
無料で見られる場所だけ鑑賞して撤退。


小立野口。桂坂口は記念撮影をしている人がいっぱいで、落ち着いて撮影できなかった。


奥に見える赤い建物は金沢神社。


上の池を別の角度から一枚。この池、名前はなんというのだろう。


随身坂口手前。

木倉町商店街

2011年09月24日 12時20分00秒 | 風景・街
新天地から近いこともあり、最初は新天地と同じような視線で眺めていたのだが、
どうやら趣が少々違うようだ。


渋い色合いの豆タイルが見られる。しかしカフェーという感じではない。

 
歳月を感じさせるやきとり横丁。反対側の道まで細い通路がつづく。

 
二階窓の装飾がおもしろい。他の部分がプレーンなので、いっそう目立っている。


少しだけカフェーを思わせる建物。


入口が二つ。場所が場所なら遺構かと思ってしまいそうだ。


かなりリフォームされているが、もとはカフェー風の意匠だったのではないだろうか。

三崎港

2011年09月10日 14時00分00秒 | 風景・街
漁港らしく、潮風に混じって魚の匂いがただよってくる。




海をのぞき込んだら、ボラとイワシが群れになって泳いでいた。
釣りたい。ボラはともかく、イワシがいるなんて。封印している釣り好きの血が騒いだ。

川崎 東田町

2011年08月31日 18時20分00秒 | 風景・街
昨年春に建物の大半が解体されたが、その後の買い上げがおぼつかないのか、
建物が歯抜けのような状態のまま放置されていた。(当時の記事はこちら
最近になってようやく地ならしを開始。

 
しかし歯抜け状態はそのまま。


明かりのついているビルもある。他の建物にも居住の気配が感じられた。


カフェー風の建物は健在。それにしても気になる造りをしている。


このように中途半端に建物が残っている状態では、駐車場にするのが最善だろうか。
今後の動きに注目したい。

蒲郡市神明町

2011年08月28日 17時30分00秒 | 風景・街
8月14日、岐阜~愛知めぐりの帰途。
電車に揺られながら窓の外の景色を眺めていると、蒲郡駅を過ぎたあたりで
一種異様な光景が目に入った。
新しい建物ばかりの町並みの中に、古色蒼然とした建物が三軒ほど並んでいる。
見えたのは一瞬だったが、明らかに周囲から浮き上がっていた。

気になったので、今回の往路で電車内からもう一度確かめてみることに。


(2011年8月27日撮影)
やはり相当古い。妓楼ではないかという期待もあったが、そういう建物ではないようだ。

そして復路。もっとしっかり見たいと思い、今度は電車から降りる。


予想どおり妓楼ではないと再確認。


洋風の物件。現役のオフィスのようで、明かりがついていた。

 
重厚な日本家屋の二軒。年代を感じるが、手入れが行き届いている。個人宅だろう。


周辺を歩く。気になる物件は特になし。写真は散策中に見かけた古いスナック。

長浜市大宮町~元浜町

2011年08月28日 14時10分00秒 | 風景・街
遊里周辺をうろついていたら、いつのまにか華やかな町に入り込んでしまった。

 
いつも陰りのある場所ばかり歩いているせいか、華美な景色がまぶしい。
少し大げさだが、ここにいてはいけないような気分になってくる。


直進すると大通寺だが、そそくさと回れ右。早めに退散することにする。

 
意外な看板を発見。こんなところにスナックが集まっているとは。


歴史ドラマ50作館。
今年のNHK大河ドラマ『江~姫たちの戦国~』に連動したイベントを催していた。

 
川(水)を見ると安心する。動物の本能に根ざしているのかもしれない。

養魚場

2011年08月14日 11時50分00秒 | 風景・街
猛暑の中とぼとぼとバス停に向かっていると、遠方で噴水が上がっているのが見えた。
手元の地図を見ると養魚場とある。
暑さでくらくらしながらも、そばまで行ってみることにした。


養殖しているのはアユのようだ。職員の方が作業をしている。


ああ、この水しぶき浴びたいなあ。
アユを育てているくらいだから、水もきれいで冷たいはず。