goo blog サービス終了のお知らせ 

どんでん返しの卑弥呼の墓・邪馬台国ーー10・1倭女王卑弥呼発見なるを変更しました。

卑弥呼の墓の新発見、王都の位置、本名および魏志倭人伝の解明について書きつけます。

崎離営

2010年07月31日 12時52分51秒 | 卑弥呼

崎離営(キリエイ)

崎離営は、現在の延安です。きょうは、崎離営と策離国の関係を考えます。

1後漢書倭伝
旧楽浪郡の境は、前75年の帯方郡の境と同じです。
後漢書の記述は、邪馬臺國から1万2000里が、楽浪郡境で、次に、拘邪韓国から楽浪郡境までが7000余り里と記されています。
この余りは、魏略にいう70里とみられます。

一方、魏志倭人伝は、乍南乍東してのち、狗邪韓国に到着で、7000余り里でした。

どうって事はないように見えますが、余りを考えます。

2後漢書
邪馬臺國―楽浪郡境:1万2000里ジャスト・・・A
拘邪韓国―楽浪郡境:7000余り里・・・・・・・B
(AはBの70里を含む)
魏志
帯方郡―邪馬壹國:1万2000余り里・・・・・・C
帯方郡―狗邪韓国:7000余り里・・・・・・・・D

では、AとCの違いは、何でしょうか。

いま仮に、崎離国は、70の二倍:140里四方の小さな国。10.7km四方とすれば、王都の中心から見て、Aは70里余りとなります。

後漢書・邪馬臺國[狗奴國]
従って、Aの邪馬臺國は、帯方の境ではなく、崎離の王都から1万2000余り里でした。ゆえに70里余りとなり、魏志のCと一致します。
(魏略では、拘邪韓国に到着前の余りは、歴韓国の隅から70里でした。)

魏志・邪馬壹國(卑弥呼の居所)
帯方郡は、崎離営の中心と考えます。1万2千余り里で、後漢書の位置と同じと考えます。やはり、狗奴が卑弥呼を迎え入れたのでしょう。
整理すると、崎離営の王都から
邪馬臺國の狗奴国・・・・1万2千余り里
邪馬壹國の卑弥呼居所・・1万2千余り里


3傍証・狗奴国と卑弥呼の居所
ここで、景行天皇の思邦歌を入れて考えます。(国ではなく邦)
天皇は、日向国の小湯県・野岡の上に登り、歌いました。
天皇は、東を向いて、夜摩苔(ヤバタイ)は国の真秀ら場と謡っています。
この東は北でしょう、南宇佐・大尾山の東面を指します。
宮崎県西都市の黒貫寺とその東隣の高屋神社から、真北は、大尾山の東を指します。この二つの地点は、狗奴や卑弥呼の居た位置と思われます。
前代の狗奴や卑弥呼を褒めた歌でした。思邦歌(くにしのびうた)という。

崎離国のエリアを140里に仮設定しましたが、上記のように、僅かに違うのでしょう。

4崎離営と策離国
A崎離営は、漢音でキリエイ(魏志韓伝)崎:山のけわしいさま
B策離国は、漢音でサクリ(後漢書夫余伝)策:馬をうつむち(魏略は、槁[高の下に木]の字。翰苑は、橐離(タクリ)とする。橐:鍛冶のふいごぅ)、古代日本語は、さく:たくと音通。

崎離を湯桶読みすると、サキリとなるが、AとBは一致しません。

離に着目します。
離は、1ふたつのものを分けて別々にする義。2ふたつそろいの物の義。

この離を、重視すれば、やはり、北の夫余とは別の南扶余があるのではないか。
これが、AとBの一致しない理由でしょう。
7月10日のブログ「百済と伯済」で、既述した東明Bが、都慕大王だから、策離から分支した国が、もうひとつあって、これが崎離営ではないか。このように考えます。

追記8月3日、第3案・・崎離営再考
崎離(キリ)の音は、吉力と同じではないか。

吉力(きり)の二字は、秦の合成音です。(根拠:北京大学・林梅村)
漢音シン、呉音ジンの音。シ―ナ、チーナ。支那の語源です。

従って、崎離営は、秦営となります。秦:辰と同じだから、天安の馬韓王すなわち日本の韓国(秦王国)が、統率していた。これで、納得がゆきます。

なかなか、直ぐに気がつくものでは、ありません。七海は、見過ごしていました。

これで決着と思いきや、まだ、あります。

秦王国は、深奥国と読める。奥は奥州で、深奥だから、梁書がいう大漢国です。
これは、日本書記が言う遠蝦夷:津軽:東日流でしょう。遠蝦夷は、もまた
本州島の山口県萩市を代表地点とする、裸国・黒歯国でした。

黒歯国は、もと拘奴国でしたが、狗奴に征伐され、逸津彦は、狗奴国の手下になって、任那や慶州と敵対する悪役に仕立てられています。

拘奴国王、官名拘右智卑狗、王名:不記載・・・・・逸都彦
狗奴国王、官名狗古智卑狗、王名:卑弥弓呼素・・・新羅大明神

官名は、空智彦とクグツ比丘。王名は、上記のとおりです。

匈奴の呉音は、拘奴(クヌ)で、歴(拘ぬぎ)空国と一致します。
匈奴の漢音は、キョウドですが、おそらく、狗奴(クド)でしよう。

これで、みな、通じました。


ねぶた考

2010年05月27日 01時14分13秒 | 卑弥呼
ねぶた考


ブタの弁当箱[朝日新聞記事による] カタログでは、下記表記。
酒具噐、漆塗り 荊州市 前4c「中国国宝展」朝日新聞社2004

青森、弘前、五所川原のまつり
五所川原市のみ、佞武多と漢字表記される。

佞(ネイ)は、おもねると読みます。こびへつらう事です。

豚におもねる。ブタではおかしいので、豕におもねる
豕は、いのこ、ぶた。
やはり、狗奴は、亥の娘(こ)におもねるのでしょう。

むろん、九州の狗奴が、いのこに阿るもおかしいので、当時は、卑弥呼すなわち、少名日子建猪心命におもねた と考えます。
事実、たびたびの蝦夷征伐に、武雄の神・丸四天をかつぎ、護國・守護を祈ったと考えます。栃木県土浦市に、丸四天堂があります。小山市には、摩利支天塚天古墳もあり、栃木県最大の前方後円墳で100mです。
丸四天あるいは摩利支天は、卑弥呼を担いだ女性と考えられます。
宇佐は、神輿発祥の地、卑弥呼は死後も崇拝され、担がれたと看做します。

須佐之男は、またの名を武塔大神といいます。

佞は、阿と同じ意味です。阿武の多と読み変えます。
阿武が隠れています。阿武は、山口県の郡名で、阿武国造がいます。萩市須佐町は、韓国から帰国の途次の由来を持つ須佐之男をまつる神社あり。

阿武の多・・・アブの多氏、多は、ヤマト氏でしょう。倭、日本、和など。

山代大国の淵・・この大国をヤマトと読みます。国譲り以前の大国主もヤマトでした。

八幡愚童訓は、語る。(愛媛県の八幡浜市の八幡宮所蔵)
 愚童の童は、愚の意味です。
1 景行の子、小碓命、またの名は日本童男で、童がつく。
2 一方、倭の臣である熊襲兄弟は、西方に、兄弟を除いて、建て強き者なしという。
これら、二者とも、武力にだけ長けても、愚者だと、語っているのでしょう。
のち、日本武は、蝦夷を征討にゆけば、ヤマトヒメの大鏡だけで、蝦夷を平らげ和(やわ)したのでした。成長したのでした。

佞は、もまた、才人の意味ですから、やはり、熊襲兄弟は、死んでもただでは転ばず。小碓命に、武の名を残しました。
偉人いや碩人でしょう。碩人は、石人です。(詩経)
大分の語源でした。

日本書記は、日本と書いて、邪馬謄と定義しています。また、はじめから、日本です。日は、コンロでもあります。おくどさんは、生活の根本でしょう。
今日、火を尊重し、寺院でも祀られています。地・水・火・風・空の火です。

余談
始皇帝時代、徐福は、始皇帝を不老という餌で釣り上げ、童男華女を船2000隻に載せて、佐賀県佐賀市金立山へ来ました。
世界一の大泥棒は、童男を乗せてくる。

料理の包丁は、肉屋の姓名。姓は包、名は丁ですが、後世、大泥棒が居たのでしょう。にんにん、肉屋の大泥棒、はてな!

埼玉稲荷山鉄剣・再検証

2010年05月09日 05時48分56秒 | 卑弥呼

五味文彦ほか編著「新編 新しい社会 歴史」東京書籍2010
平成17年3月30日検定済とある。
これは、中学3年生の教科書です。その中に、上記の実物画像があげられています。

全体で、7文字の枠で、金の象嵌がされています。
問題は、ワカタケル大王と横に表記されています。

すでに、七海のブログ、金石文1埼玉稲荷山鉄剣[3月お日]から4回にわたり、解説しました。
上記7枠の文字スペース部分を、再度、検証します。

1四字目、支の横に、点のような字が付いています。
 支の二字が正解です。は、主の頭の点のような字です。
支とは、支流の意味です。主支です。
2五字目、鹵のように解釈されていますが、違います。よくみてください。鹵の字ではありません。
 ハコの中に、力と一が、あります。占い力、一。また、一占力丶も。
 あるいは、亀卜の卜、卜占力、一。
 したがって、占力一の三字です。
3大王
 大は、長と同じです。王は、みこ、皇子です。
4一字目は、獲の草冠をはずした字で、金石文では略します。

結論
獲加多主支占力一大王。
「獲加多主の支(流)で、占う力、一(番)の長皇子」でした。

では、具体的に人物はだれなのか。

A獲加多主・・若または、稚の多(やまと)の主です。音読み:ワカタシュです。
 古事記の、若倭根子日子大毘毘命
 日本書紀、稚日本根子彦大日日天皇
 忌み名は、開化天皇でした。孝元天皇の第三子です。
 多は、たくさん、やまと、ぎょうさん、たんとの意味です。直接表現を避けて、ひねってありました。

B占力一長皇子・・大毘古命、大彦尊です。
 仏教では、ダキ二天といい、人の死を6カ月また8か月前に知る占い師でしょう。梵語で、ダ―キ二です。

古事記の系図
第8代孝元天皇・・第一は、大毘古命長子、
         第二は、少名日子建猪心命
         第三は、若倭根子日子大毘毘命
第二は、男女区別がありませんが、女です。

その根拠は、日本書紀がばらしています。
「第一を大彦命、第二を稚日本根子彦大日日天皇
第三を倭迹迹姫命(やまと・とどひめ)
あるいは、孝元天皇の母弟の少彦男心命という。
兄大彦命は、阿部臣、膳臣、・・・7族の祖である」
第三は、連れ子で、孝元の娘ではありません。母弟は「いろど」と読みますが、女にも適用します。
なぜ、書記は、古事記の第二子をはずしたのか。古事記は偽書ではなく、陰陽で、稗田阿礼(女)から見た書でしょう。書記は、(男)から見た書でしょう。このふたつで、ワンセットと考えられます。
「少名日子建猪心命をワザとはずして、空(から)にした。
あるいは、すでに古事記で記載した。天皇の宮に居ない」
「カッコ書き」は、七海の記事に対する云い直しです。変わった連中でもあります。これでは結論が出ませんので、倭人伝を借りてきます。

魏志倭人伝からの傍証
先述のA、Bの人物は、確定しました。
ここで、魏志倭人伝の文章を出します。
「卑弥呼は、鬼道に事え、よく衆を惑わす。年すでに長大で夫婿なく,男弟を有し、(男弟が)国を佐治(たすけ)している。王となって以来、少有見者」
この最後の少有見者の訳は、次のとおりです。主語は卑弥呼です。

見えることが、少なかった。見:まみえる。会うこと。
弟に会う事が少なかったとなります。男弟を省略した文です。
したがって、卑弥呼の弟は、開化天皇のみが、該当します。
開化天皇の姉は、少名日子建猪心命つまり卑弥呼でした。
日本書紀の倭迹迹姫命(少彦男心命)は、孝元の母弟だから、該当しません。

上記で、変わった連中と表現しましたが、ひとつのことが、あちこちに書いてある。あるいは、過去に遡る表現が出てきます。これらを結べば、回答が出てくるようになっています。したがって、個人的、想像的意見は不要と、七海は観ています。

以上、反論があれば、トラッックバックして下さい。また、メールもOKです。http://nanamihantaro@yahoo.co.jp

古代の猪、船

2010年04月08日 10時45分08秒 | 卑弥呼
陶紋猪
河姆渡遺跡(淅江省余姚市)
林巳奈夫「中国古代の神がみ」

前6000年ころ、稲作遺跡で有名です。
陶器には、猪が描かれています。






松本信弘「古代伝承に表れた車と船」
「日本人の起源を探る」歴史読本特別増刊1994

よく見ると、ウサギが船に乗っている。

月にスッポンがいるという中国古代
月に兎が居るようにしたインドの帝釈天
宇佐市の亀山にのる八幡。莵狭(うさ)は、うさぎ。

しかし、なぜ、船に蛙がのっているのでしょうか。
(4・9 書き足し⇒中国神話のセンジョ(ヒキガエル)が、月に居る。日本では、)大巳貴の子、建南方は、諏訪大社の祭神。
ここでは、冬眠しているカエルを掘り起こしてきて、
神に供えます。神はオロチでしょう。

ブログは、一か月ほど休みます。
101回目で、20065の訪問者、6か月と3週間でした。
長い間のお付き合い、ありがとうございました。

大いなる邪馬壹國

2010年04月07日 00時35分18秒 | 卑弥呼
地図:基本高等地図 二宮書店2004

おおいなるヤバタイ、そしてヤバイ。

1 金銀栲衾(きんぎんたくふすま)新羅國

田川市に、昔、新羅の神がやって来て、住んだ。(風土記逸文)
昔の豊前豊後の豊國は、小倉を含めて、大碩(大分)です。
かれらの交易は、世界のどこまで、ネットを持っていたのであろうか。

2 倭人のテリトリー
すでに、
東北隅:タタール海峡、東南隅:小笠原・東女國を、明示した。

次の件は、七海の勝手な想像です。
西の女國は、金の産地、金沙江(チベット自治区)でしょう。雲南省昆明の近くとみる。西南夷で、西南隅です。
すると、四角形を半分に折った三角形ができます。これを開くと、倭の商人テリトリーになると思います。
西北隅は、ロシアのバイカル湖の西です。

この四辺形の西には、交易の民・ソグド人が、中継貿易のネットを張り巡らしています。こんにちのトラック便ネットに近い網の目状です。

3 大黒さん
歌、大きな袋を肩に下げ、大黒様がお通りと・・・
袋の中には、鳩、商品、幣(ぬさ、布製の紐)、・・・この例示のように、乗り物の無い時代、歩いた、歩いた、足が棒にならないほど、建脚だった。
七福神が、入って、大国主は、大黒さんになった。

宇佐市の大尾山の羊大夫のように、雲に乗れば、早くゆけるのに、のー。

4 76年法、金砂大祭
茨城県の久慈。76年に一回の奇祭・金砂大祭が、あります。明らかに、雲南省やチベット自治区の金沙江と関係するでしょう。暦の76年法を編み出したのでしょう。これは、最初から菊池氏が務めます。そして、熊本県菊池市も関係してくるのでしょう。
4・25訂正追記、76年法⇒72年法。数年前、2時間のTV番組を見た時、76年、吉野裕子論文は、72年。今日、ネットで調べると72年。TVの間違い報道でした。中国には、72年法があります。

5 雑記
以下は、七海の妄想です。証明しようもありませんから、実証主義の方は、聞き流してください。

中臣の先祖・天児屋根尊の出自は、何処でしょうか。
中臣、藤原と姓が変わりますが、氐・羌族と思っています。チベットから来た。・・・しかし、なんら根拠はありません。
そして、大伴氏の天石戸別安国主尊は、西域を越えて中央アジアのブハラ出身でしょう。
また、反正天皇は、本名がタジヒの瑞波別、タジヒ:タジクに因む名を付けたと思います。

また、河童は、世界的に有名です。何処から来たって?
翕(きゅう)族だから、バクトリアです。

また、海外から多くの人種がきました。
景行天皇は、筑後で、神木の御木国(みけ)と暴露しています。山海経の三毛で、三苗国とも言います。三つの族名があります。難しい字です。
中国神話のしんうん、とうごつ、とうてつ の三つです。
現代中国に居るチベット系のミャオ族です。

問題の伯済(くだら)は、どこから来たのでしょう。
日本書紀を読むと、頭の一語をはずすケースが、往々にして見られます。
クダラの頭に、バを冠すると、バ百済。バクトラは、バクトリアです。
日本では、愛媛県・伯方島と博多市と観ます。(訂正、博多市⇒福岡市博多。エルモさんからご指摘くださいました。お詫びします)
神功皇后が、海(わた)の西を、百済(伯済)に与えた。これは、朝鮮半島の旧馬韓の一部と対海国(わた)の西の九州を与えました。
そうでなければ、神功が新羅(豊國)をやっつけたとき、なぜ、すぐに百済と高麗が、臣従するのか、解釈不能になります。

はなしを代えます。
大いなる邪馬壹(い)國は、邪馬臺(たい)國を引き継いだものです。
もとから、邪馬臺國の狗奴が、偉大即ち大碩(大分)で、碩人:石人です。

始め、宗像三女神は、宇佐嶋へ降臨しました。そして、大巳貴は、宗像三女神の長女と結婚しました。三女神は、大元山祭祀の先鞭をつけました。
ヤバは、野馬で陽のかげろうです。もまた、トルコ語でヤバは、熊手状のもので、酉の日に、堺市の大鳳神社の縁起物として売られています。
日本武尊、亦の名は、日本童男(おぐな)は、死んで鳳凰とされています。
熊襲梟師(たける)の武を引き継ぎました。つまり、熊襲は、鳳凰です。

西の強者・熊襲兄弟が、九州を席巻していたのですが、熊襲がそむいたと讒言を誰がしたのか、不詳で、わからないのです。

ついでに、思い切っていうと、天皇は、西域のイ―ウ―(伊吾)から来た。なぜならば、磐余:伊吾だからです。。⇒追記、漢文は、イゴ音ですが、余も吾も、意味は私です。
天皇の姓は、江上波夫のいう「余」ではないと、思います。
隋書俀國伝は、姓は阿毎(あま)と一般化していますが、これは、本姓ではありません。

天皇のみ、姓がないといわれていますが、おかしいと思います。
なぜならば、陳寿は、夏王朝の6代目の支流としているからです。
ならば、姒(ジ)姓ですが、支流の姓は、変わります。

天皇の姓は、無という姓と思います。
越族と婚姻しているからです。越は、天香具山命、宇摩志麻治命、尾張、物部の祖・ニギハヤヒで、天皇と親族です。神代紀の系譜で判ります。越王勾践は、無姓です。

ところで、天孫降臨の前に、大巳貴は、高木神の言いつけで、天皇の祖先に、国譲りしました。

大黒さんとは、よくいったものと思います。

邪馬臺國は・・・邪馬大黒。ダイコクは、呉音読み。

スサノオの養子・大巳貴は、陽によく焼けましたな―。

ややこしい連中を相手にすると、下手に書けません。七海は、疲れました。
読んで下さった皆さんも、同じことと思います。
慰労を込めて、お疲れ様でした。