goo blog サービス終了のお知らせ 

どんでん返しの卑弥呼の墓・邪馬台国ーー10・1倭女王卑弥呼発見なるを変更しました。

卑弥呼の墓の新発見、王都の位置、本名および魏志倭人伝の解明について書きつけます。

宋史の中の天皇

2010年06月22日 08時31分31秒 | 宋史
中国史の中の天皇系譜

 宋史に記載された天皇家の系譜を記しておこう。この際、便宜のため、日本書紀、古事記、を併記する。新唐書は、光啓天皇まで。なお、宋史は、神代の23代。初代神武以下64代円融天皇まで記載されている。学者がほとんど取りあげないので、読者にはあまり知られることが無いとおもう。ここに掲載しておく。

番号  宋史            日本書紀 古事記                 
1  天の御中主          1 天御中主神
2  天村雲尊           2 
3  天八重雲尊          3 
4  天彌聞尊           4
5  天忍勝尊           5
6  贍波尊            6
7  万魂尊            7
8  利々魂尊           8
9  国狭槌尊           9 国狭槌尊
10 角襲魂尊           10
11 汲津丹尊           11
12 面垂見尊           12面足尊
13 国常立尊           13国常立尊
14 天鑑尊            14天鏡尊
15 天万尊            15天万尊
16 沫名杵尊           16沫蕩尊
17 伊奘諾尊           17伊奘諾尊
18 須佐烏尊           18武速素戔鳴烏尊
19 天照大神尊          19天照大神尊
20 正勝吾勝速日天押穂耳尊  20天哉吾勝勝速日天忍穂耳尊
21 天彦尊            21天津彦彦火に似杵尊
22 炎尊    筑紫日向に都   22彦火火出見尊
23 彦波瀲尊、およそ23世、   23彦波瀲武鸕鶿不葺合尊

番号 宋史の続き    即位年  日本書紀、古事記
1 神武天皇       前660 1 神武天皇 事績あり
2 綏靖          前581 2 綏靖   事績あり
3 安寧          前548 3 安寧
4 懿徳          前510 4 懿徳
5 孝昭          前475 5 孝昭   3~9代
6 孝安          前392 6 孝安   事績の記載なし
7 孝霊          前290 7 孝霊
8 孝元          前214 8 孝元
9 開化          前157 9 開化
10崇神          前97  10崇神   以下、事績あり
11垂仁          前30  11垂神
12景行           70  12景行
13成務          130  13成務
14仲哀 鎮西香椎大神 192  14仲哀天皇
15神功天皇        200  15摂政前紀 神功皇后
亦、大奈良姫大神という  201  15摂政 神宮皇后
15応神天皇 八幡大菩薩  270  15応神天皇
16仁徳          312  16仁徳
17履中          400  17履中
18反正          406  18反正
19允恭          412  19允恭
20安康          454  20安康
21雄略          457  21雄略
22清寧          480  22清寧
23顕宗          485  23顕宗
24仁賢          488  24仁賢
25武烈          499  25武列
26継体天皇        507  26継体
以下は略。宋史には、64代円融天皇(在位969~984)まで記述されている。

七海のメモ

1実際の年代は、虚・実のうえで、武内宿禰300才がごとき、虚の数字とみられる。したがって、実年代に直しなさいと、はじめから課題を与えている。

2継体天皇の嘆き
神武のときは、大伴氏が、崇神の時は、大彦尊が仕切っていた。私のときは、自分で全て判断しなければならなかった。ここに、神武は実在すると明記されています。

3脱解伝[三国遺事]
山口県佐波出身の慶州新羅、第4代脱解王の言。在位57~80年
我が国には、28の龍王が居て、5、6才頃に王位を継ぎ万民を教え、性命を正しくします。
57年は、後漢から金印をもらった年です。倭奴國時代でした。
時代は、暫定ですが、6代孝安天皇の頃としておきます。