goo blog サービス終了のお知らせ 

どんでん返しの卑弥呼の墓・邪馬台国ーー10・1倭女王卑弥呼発見なるを変更しました。

卑弥呼の墓の新発見、王都の位置、本名および魏志倭人伝の解明について書きつけます。

倭奴國を考える(その1)

2010年02月05日 09時16分56秒 | 邪馬臺國、魏志倭人伝、倭女王
テーマ:倭國の解釈
四、五回にわたり、倭國を記述します。

旧唐書の原文
A倭國者古倭奴國也、去京師一萬四千里、在新羅東南・・・
五十余國、皆附属為其王。姓阿毎氏、置一大率・・・
B日本國者倭國之別種也、以其國在日邊、故以日本為名。・・・
或云、日本、舊小國、併倭國之地。

以下、解釈します。

記事Aの解釈
1 倭奴國は、57年、後漢の光武帝から下賜の漢倭奴國王です。
これを、倭國としています。倭國の極南界、でした。
極南界は、淡路島(極)です。極北界を対馬や五島列島とすれば、
これで、東西の域を示しています。

ところで、卑弥呼も、親魏倭王で、倭國、倭國王です。
171年、卑弥呼は、宇佐に着任していますが、その前の70年ないしは
80年の間、倭國は、乱れています。
171-70=91年、171-80=81年。つまり、紀元81~91年ころ、
倭國が乱れ、168年、乱が終結したのでしょう。(借り設定しておく)
 
2 安帝永初元年(107年)
倭國王帥升等が朝貢し、生口160人を献上。(後漢書)
これも、倭國王の帥:升等という人物です。
等は、などなどではなく、升等(ますら)という人物です。
帥は、率と同じで、「ひきいる」の名詞ひきです。
以下、年代と記事を整理しておきます。
57年、漢倭奴國王の金印・・・倭奴國
91年、倭國乱れはじめる・・・70年後;168年
168年、倭國乱の終結(月は不詳)
171年、卑弥呼、南宇佐に着任
247年、卑弥呼崩御 
注記:168、171は暫定。後で暦を決める時に置く数字です。
 
記事Bの解釈
日本國は、倭國之別種なり、名称は、ひべり(日辺)による、
日本は、旧小國で、倭國の地を併合した。

一行目のひべりは、理解できるが、二行目をみなさん理解できますか。
唐も倭人が詳しく云わないから、疑っています。

七海半太郎は、カラスのように、何度も首を傾けるが、判定しにくい記事です。
カラスでは、ダメで、鬼になって、豆でも播いたら、と思いきや、
いっそのこと、鬼頭を「さしみ」にして食ってやろうと思い、鬼頭を食った。
すると、元気が出てきて、理解できました。
なんのことはない、鬼頭とは、こんにやくイモの別名です。

京師は、帯方郡堺の北、2000里から計測して、卑弥呼の都・南宇佐まで、
14000里を意味しています。中国の長安では、ありません。
其の根拠は、キトラ古墳の星座の図です。
東海大学の画像解析と同志社大学の宮島氏分析の結果、正座の図は、
朝鮮半島の平城あたりから見た図形と判明しています。
平城は、おそらく、大城山あたりです。⇒平城を平壌に訂正、3・22

ポンポコ山の狸さん、おっぱい飲んで、ねんねして・・・(続きは)またあした。

纏向遺跡は、第11代垂仁天皇の宮殿・7

2009年11月18日 11時14分11秒 | 邪馬臺國、魏志倭人伝、倭女王

緊急:カテゴリーを報道・ニュースに

纏向遺跡の大型建物は、第11代垂仁天皇の宮殿です。

卑弥呼の王都は、大分県宇佐市南宇佐にあります。

大倭(やまと)と倭(やまと)を混同した誤報道でした。

天皇の宮(日本書紀)一覧

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                        

                                        |今回の巻向遺跡 |卑弥呼の國

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

9代開化天皇の春日率川宮  |対象外         |171年女王着任

10代崇神天皇の磯城瑞垣宮、| 対象外        |  ・・・・

11代垂仁天皇の巻向珠城宮 |候補          | 247年死去

12代景行天皇の巻向日代宮 |候補300年代   | 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 9代、10代は、対象外。11,12代の宮が候補として、浮かび、垂仁天皇の宮が、最有力視されます。

<理由・根拠>

魏志記載の「大倭」・・・大倭が一大率を伊都國に派遣、交易を監督させる。

魏志記載の「男弟」・・・卑弥呼は、(倭)国を佐治する男弟を有し、王となって以来、(男弟に)見えること、少なかった。見:まみえる。

当時、171年、開化天皇(男弟)は、奈良市の率川宮に居るから、姉の少名日子建猪心命は、男弟に見えること、少なかった。

 少名日子建猪心命は、卑弥呼の本名です。すくなひこたけ猪ごころ のミコトと読む。古事記にのみ記載されています。

詳しくは、七海半太郎のブログ・・・ヤフ―ジオシチーズ、Goo,アメーバ、ライブドアーで、検策してください。

 にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・古代史へ
にほんブログ村


卑弥呼の墓は高倉神社古墳である

2009年09月22日 13時15分09秒 | 邪馬臺國、魏志倭人伝、倭女王
http://ping.blogmura.com/xmlrpc/yagowiecx341
卑弥呼の墓は、大分県宇佐市長洲。周防灘の浜、自動車学校の隣にあります。名称は、高倉神社古墳(たけくらとよむ)で、前方後円墳です。
魏志の記事「卑弥呼以死、大作冢、径百余歩」です。大は衆、冢は墓の意味、百歩は144m余りです。

墓の図は、次を見てください。

http://sky.geocities.yahoo.co.jp/gl/nanamihantaro/