goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままな日々を 思いつくままに

旅の様子や
今日の庭
思いついたことなどを
気ままに 気楽に綴ります

自分の車で、北海道一周ドライブを

2006-08-20 15:10:29 | ドライブ
北海道へ、新しくなった自分達の車で行こうか・・・ という提案がママから出てきた。驚天動地!!まさかそんな提案が出てくるなんて驚きの一語です。今度の車の性能がよさそうだと言うことの外に、今なら二人とも元気なので充分に一週間でも10日でも、旅を続けることが出来るのではないか・・ と言う思惑もありそうです。自分の車を北海道まで運び、外周を回るだけでどのくらいになるのでしょう。概算で往復3000キロ弱。少なくても6日間はかかりそうです。費用にしても車を北海道に運び、持ち帰るだけで8万円。宿泊費が12万円。ガソリンが300㍑、5万円。その他もろもろ合わせると30万円に近い金額になることが分かりました。通常のツアーで行けば3・4回北海道旅行が楽しめる金額です。
以前、北海道のローカルで「水曜どうでしょう」言う大泉洋のやっていた番組で、市町村のシンボルマークをランダムに引いて、そこを訪ねるという無茶苦茶な企画が放映されていたことがありますが、今回はそれをまず海沿いに一周して、ついでに大雪の周りも回ってみようと言う、これも、かなり無茶苦茶なプランを立てようかなと、思っています。その番組が放映された4・5年前には市町村の数は220余りだったとされていましたが、平成の大合併を経て今は幾つになっているのでしょう。
費用と時間とのバランスを考えると実現性はかなり低くなってしまいますが、ツアーなら例え80歳になっても参加できるでしょうが、自分の車で一周旅行となると、来年でも再来年でも出来るだろうけど、今なら確実に可能です。北海道が地元の人の意見も聞きながら、何とか実現可能なプランを練り上げたいなと思っています。 それも早急に!!!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足利フラワーパーク 藤の花房が短い!!!

2006-05-09 20:13:41 | ドライブ
4年ぶりに、足利フラワーパークへ行ってきた。前回行ったとき渋滞に巻き込まれて、それ以後なんとなく敬遠をしていたのだが、我が家の藤は一段落したが
今年もスズメバチに悩まされ、それではあそこでは 蜂対策をどうしているのかなと、思ったのです。
どうも自分は忘れっぽくっていけない。行くと決めたとき渋滞のことなぞ、思いも浮かびませんでした。フラワーパークのHPには渋滞するので、佐野藤岡や館林で降りずその手前の羽生で降りよとの 注意がなされていたが、ゴールデンウイークも終ったし、平日だからそんなに客は居ないよ!! と思い込んでしまったのが大失敗でした。佐野藤岡ICの出口が渋滞しているという表示に気がついた時には、すでに館林では降りられず、佐野藤岡まで連れて行かれてしまいました。
本線上に渋滞が0,5キロほど伸びていましたが、なんとそこから1時間もかかる羽目になってしまいました。1時間くらいで行くつもりが2時間かかってしまいましたからげんなりです。
4年ぶりに入ると、園内はいろいろ 新しい見せ場が出来ています。高い塀をイメージしたような藤棚?(藤塀)が二箇所出来ています。一つは紫藤の塀でもう一つは白藤の塀です。いずれも池を前景においてありますから、水に映る藤を楽しむ事が出来ます。さらにこれははっきりしませんが、池も拡充されているようですね、
そしてそこに、バラが植えられており 藤と並ぶ将来の主役に育てたいようでありました。注目したのは、水面すれすれに棚を作りつるバラを這わせようとしている事でした。これが育ってくると、なかなかの見ものになるかも知れませんね。
ここで注文があります。池の水がにごっている。バラの花を映すのであればやはり澄んだ水面にして欲しい。 注文といえばもっと重大な注文があります。あの
世界唯一という白藤のトンネルはなぜあんなに貧弱になってしまったのでしょう
あの4本の大藤の花房は なぜあんなに短くなってしまったのでしょう。案内板には、花房は160cmにも及ぶと記載されていますが、自分たちが見たところ、せいぜい1m20、あるいは90cmくらいしか あるように見えません。以前来たときには、この藤の移植に当たっての苦心談が案内されていましたが、今回は見当たりません。あの女性樹木医が居なくなったから、藤の花が元気がなくなっているなんて事はありませんよね。今年は、咲いてからの気温が低く花房が伸びなかったんですよね。 今 力を入れているらしい黄藤 あのうねったトンネルが完成すると
見事でしょうね。普通の藤とは違った雰囲気が出るように思いますね。でも・・・
ちょっとバタくさいような・・・
写真では 迫力はあるんですが、近くで見ていると華やかさに欠ける気がして為りません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の軽井沢

2004-12-28 22:44:38 | ドライブ
昨日午後から一泊で軽井沢に出かけた 特に予定は無かったが 前日に今年のバイトが終わりやや長い休みとなったので 出かけてきたのです 宿に入るには少し早かったので何年振りかで 八風の里へ寄ってみました 流石に軽井沢は寒くレマン湖となずけられていた池はすでに凍っていました 驚いたのはそこにあるべき建物が跡形も無くなり 職人が3・4人バラの手入れをしておりました 他の建物は以前の記憶どうり有るのに 訊ねてきた建物だけが無いのは些かショックではありました 聞けば2年ほど前に取り壊されたとの事 その後をバラ園に変更したのが当たり綺麗だと評判になっているとの事 来年はもっと面積を広げるようなことを言っていた しかし寒い所だけに手入れは大変だとこぼしていた

以前に比べると別荘地内に門の数が増え一般の人が入りずらい雰囲気になっています 新しい建物も建てられていますが 閉鎖されたままの建物も沢山有ります 池の反対側の食堂だった所も壊され 売店の建物も使われていないようでした あるいはここも来年にはバラ園になっているのでしょうか

今日の庭こちらにUPして有ります
   http://komainu.exblog.jp/
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽井沢のイルミネーション

2004-12-23 23:05:02 | ドライブ
昨日お昼頃から軽井沢までドライブに行ってきた 昨年から軽井沢の町でイルミネーションを各所で行っておりすごく綺麗だ! と言う情報が昨年行ったママから報告が有りましたが 今年は15日に仲間といったママは去年よりも盛り上がりがないと報告していました しかし しかしですHPを見るとイルミネーションは25日までと有ります 24日から26日まではバイトが入っています
そこで昨日日帰りドライブを敢行したのです 天気予報では午後から曇りの予報でしたが珍しいくらいの晴天で 噴煙を上げる浅間山がずっと見えておりました 余りに天気が良いので軽井沢を通り越して鬼押し出しまで行きました 途中峰の茶屋の手前から噴煙の下に入り硫黄臭い匂いが車内に入ってきました 逆光の中噴煙をあげる浅間山はなかなか迫力がありました

そんな迫力ある浅間山を見た後のせいでしょうか 軽井沢のイルミネーションはなんともしょぼいものでした 勿論夫々はそれなりの飾り付けが行われているのですが 矢張り街そのものが活気が無いのです 季節だけの商店が多くこの時期に開いている商店が少ないことは理解します しかし
そこに住んでいる人も多いと思います 人を集めても西部系列だけが潤うだけだと言う感情も良くわかります しかし通年集客をしているホテルや旅館はたくさんあるではないですか スーパーだってまさか冬季休業ではありますまい そんな中でも専用の巡回バスを待つ人は列をつくりスポットをめげっています それこそ商工会議所辺りが音頭を取り イルミネーション協賛基金でも募ればどうですか 好きな人はきっと居ると思うのですが・・・・・・

今回の軽井沢紀行がどんな結果となって 来年のイルミネーションに生かせるか 自分としては今年 光の筒をメーンに展開しましたが 来年は・・・・・・・・・  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう一つBLOGを作りました

2004-11-04 23:32:59 | ドライブ
昨夜急に あすドライブに行こうと 提案した ママはゴミ出しが済んでからなら行っても良いとの事なので 行くことにした ただし今回のゴミ出しは 新聞やダンボールの資源ごみや燃えないゴミで一番量が多い上に 先週出して無かったので 何と車のトランク一杯に成ってしまいました
その後 ジュースとスペシャルドリンクの朝食を済ませ ドライブに出かけた 遅くなってから出かけるドライブは所沢ICから花園ICへ行きそこで「がってん寿司」なる回転すし屋で昼食を済ませ それから秩父の山へ入るのが定番です 今日は間瀬峠から陣見山林道を通り秩父の町を経て定峰峠へ登りまた林道を経て白石で山を降りると言うコースを選びました 本当は4本の林道を繋いで走るのが定番なのですが 3時までには山を降りたかったので林道2本を省略したのです
今年の山は余り綺麗に紅葉しそうもありません 木の葉が茶色に枯れて沢山落ちています 残念です 今日の秩父盆地です うっすらと浅間山が見えます
処で写真を中心にしたBLOGをExciteで造りました 暫らく並行してやってみます
  タイトル :日々の庭と狛犬と
  アドレス :http://komainu.exblog.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真の役割

2004-09-23 22:32:09 | ドライブ
車とは何と早いものか え~~~ そんな! 新幹線はもっと早いし 飛行機ならそれも問題のならない速さなのに 何と比較したか そーーー 歩き 徒歩と比較しての話です 昨日ドライブした距離は11時頃から出発して 140キロくらいでした これは歩くと行きに3日 帰りに3日掛かる距離です それを車なら行きかえりそれぞれ2時間位のものです そして荷物はいくらでも持てます 歩くたびの場合は出来るだけ何も持たない事がが基本です 着替えなども持たず 洗濯をしながら旅をしました だから旅の備品に細紐が便利なものの第一に挙げられています 
今までこのコースをドライブしても写真を取ることは殆どありませんでした だから今回もデジカメは持ちましたがメディアは16Mのものしか持ちませんでした 所が自分でも気が付かなかったのですが 写真の撮り方がすっかり変わっていました もちろん何処かへ行くことそれ自体大きな目的ですが そこにあるものを写し取っておくも大きな目的になっていたのです 勿論何か特別のものがあるわけではありません 取りとめの無いものが写されているだけです しかしそれこそ その時其処にいた 其処で見ていたものなのだ と思うように為っていたのです 私が街道を歩く時其処は景色が良いことなど殆ど有りません 何か特徴がある町を通ることなどまずありません でも 歩いていると写真を100枚以上ひどい時には200枚近く写しています 何の変哲の無い風景だけが写っており自分以外誰が見ても本当につまらない物です しかし自分とっては 何年経ってから見ても すぐその場に行ける(思い出せる)魔法の杖なのです 
今年会社の同期の仲間が 完全引退の記念に四国八十八ヶ所めぐりをこころざし 二十数日で歩き遍路を通したそうです その男はプロはだしの男で写真の名手なのですが 彼の場合写真機材は歩き始めて数日で全て送り返したそうです それはそれで一つの見識であり理想ではあるのですが
記憶が怪しくなる年代に差し掛かり 手助けする何かがあったほうが良いのではないかというのが
私の今の考えです 
ドラオブも歩くことに比較すると凄まじく多くのものを多くのものを見ているはずですが 多すぎて印象が薄くなっている傾向があります 広くドライブしても何か一つ目玉を作っておこうと思うこのごろです
写真は昨日に引き続き法善寺の秋明菊です
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤袴の寺 法善寺

2004-09-22 22:25:23 | ドライブ
三ヶ月ぶりに 関越道を走った 平日にもかかわらず 道は変に混んでいる 自分の一番嫌いな混み具合だ しかし何か車の動きが鈍重だ 今日は花園までしか行かないからハッキリはしないが この車は月に一度は2.3百キロくらいは高速で走らせておく必要があるのでは無かろうか 花園で降りたのは3年振り位か 道も両側にはレストランや大きな店がどんどん出来ているようだ また寄居と皆野と結んだ新しい有料道路が完成したらしく そちらに向けての新しい連絡道路や 道幅が広くなっているところが処々にありました 何時ものように波久礼のところで荒川を渡り国道の対岸を行きました 途中一箇所だけ狭いところがありますが随分立派な道になりました その代わり私の記憶の中にある 前にも後ろにも車を見ないで走ると言った贅沢は出来なくなりました繋がっているわけでは有りませんが 車が次々に走っています
途中法善寺へ寄りました 此処は藤袴の寺として有名なところで 咲いている筈 と思ったからです 寺の脇にあるやや低いところに藤袴の群落が全部が咲いている様子でした ただ私の感じではもう少し早いほうが良かったかな・・ そしてその中に秋明菊というハッキリした花が混じっているのが印象的でした そして 本堂の前の小さな花壇に藤袴といっても種類が違うものでしょうか 背の低い白い花の株と 青い花の株が咲いておりました 8月上旬が見ごろと出ておりましたが
葉や茎は青々としており 生えたばかりのような気がします 何なんでしょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする