卒業制作に明け暮れる毎日です。そんな中で、コロナ禍も沈静化しつつあるということで、久しぶりに町内絵画クラブに参加しました。ちょうど、私が当番で写生場所を決めたりしました。場所は町内の運動公園です。イチョウは、色づき始めていて、晴天にも恵まれ、絶好の写生日和でした。やはり、野外で自然に対して写生をするというのは良い気分のものです。でも、絵は未完です。
卒業制作の前段である40号の絵の制作にかかり切りの日々です。そんな中で、通信制芸大の日本画コースの同期入学の方たちを中心とした会に所属させていただき、その会のグループ展に参加しました。会のメンバーのご実家のすてきな喫茶店を会場として、10号くらいまでの作品が主体ですが、二十人以上が参加しました。私は先日、描いた法然院の水彩画を出しましたが、早く日本画も出展できるようになりたいと思いました。
今年は、桜の開花も早いようですが、近隣の山々の山桜も一斉に開花し、山は色とりどりの春らしい様子になっています。と言う事で、毎日のウオーキングは桜で有名な公園とか、街路とかを選んででかけています。今日は、山頂付近に山桜の古木の林がある近所の山に登ってきました。山桜に囲まれて、遠くに江の島が望まれます。本来は富士山が良く見えるところですが、暖かくて遠くは霞んでいます。
今日は、穏やかな晴天でしたので、午後、庭のユズとレモンの木の剪定をしました。レモンは、3年前に苗から植えて、昨年、初めて収穫できたということで、初めての剪定になります。軽く、本当に余分な枝だけカットして終了しました。
庭の梅の木がほぼ満開となりました。冬に自己流の剪定をするくらいで、あとはほとんど手をかけていませんが、花は元気に咲いてくれて、メジロなどが飛んでくるようになりました。
コロナのワクチン接種も始まり、これで、春からは卒業制作に取り掛かれるか?今は、日本とヨーロッパの芸術史のレポートを仕上げて、できるだけ単位を取ろうと勉強中ですが、覚えるより忘れるのが早いような状態で苦戦しています。
コロナのワクチン接種も始まり、これで、春からは卒業制作に取り掛かれるか?今は、日本とヨーロッパの芸術史のレポートを仕上げて、できるだけ単位を取ろうと勉強中ですが、覚えるより忘れるのが早いような状態で苦戦しています。
最近は晴天の日が続いています。一昨日はご近所ゴルフでしたが、日差しが暖かく、風もなくて、良いゴルフ納めになりました。今日も、ウオーキングで近所の海岸に出ましたが、富士山もくっきりと見えて最高の天気でした。久しぶりにのどかな気分になることができました。
5月に初めて花をつけたレモンの木、多くの花が開花しましたが、自然に4個の実が残り、順調に大きく育ちました。お店で売っているのよりも大きくなり、黄色く色づきましたので、今日、収穫しました。枝の剪定とか、肥料とか、大事に育てようと思います。
庭のユズの実が今年は生り年で、沢山実りました。いつもは、収穫まじかになるとリスに取られてしまいます。今年はネットを張って防御したおかげで黄色くきれいに色づきました。収穫には手間取りましたが、200個超えるくらいは取れて、玄関に置いて、近所の方にもお使いいただきました。人通りはあまり多くないのですが、思ったよりは人気があって、二日とかからずになくなりました。