生ビールな日々

旅先の風景の絵。絵の勉強への挑戦の記録。

心に残る風景を探す。

2023-01-06 14:54:26 | 挑戦
 今年は通信制芸大大学院2年目で、修了制作の年です。心に残る風景を描きたいと考えています。と言う事で、今朝は近所の公園に行って展望台からの風景を取材してきました。気に入った景色なのですが、あまりに絵のような風景なので、少々躊躇してしまいます。

大学院1年目のスクーリング終了。

2022-12-26 15:01:45 | 挑戦
 通信制芸大の大学院1年目には、週末の土日を使ったスクーリングが6回ありました。クリスマスの24,25日が、6回目でした。京都の冬は寒くて、雪が心配でしたが、なんとか無事に済みました。先生、1年、2年全員の前で、今年の研究内容と来年の修了制作プランを説明し、合評を受けました。このために準備した絵の1枚です。F10透明水彩。

秋季研究会に参加。

2022-12-02 11:41:52 | 挑戦
 元会社OB会絵画クラブの秋季研究会に参加しました。会員が絵を持ち寄り、美大の教授に講評をいただくのですが、その前に、どのような思いで描いたかなどを語った上で、先生のご意見をいただきます。皆さんがどんな思いで絵を描いているかも興味深いですし、先生のご意見も本当に貴重です。私は、エリスマン邸を描いた水彩画を見ていただきました。

東京国立博物館を描く。

2022-11-12 10:23:52 | 挑戦
 9日に、通信制芸大仲間の会で東京国立博物館にて写生会をしました。常設館ですが、そこそこ入場者も多いのですが、マナーを守っていれば、写生はできます。あとは、度胸でしょうか?一巡りしてから、仏像などを写生しましたが、やはり風景画を描きたいと、外に出て、気持ちの良い快晴でもあり、シンボルでもあるユリノキの大木を中心にペンで小さいサイズでスケッチ。F4でも鉛筆写生しました。その後、仲間の会で借りた、東京美術館の中のスタジオに集合して、彩色などしてから、合評会をしました。仲間も増えて、30名弱の出席で、楽しく質疑をしたりで良い時間を過ごせました。
 10日には人間ドック、11日は5回目のワクチン接種と、忙しい一週間でした。

自分への絵葉書その2

2022-10-17 14:01:15 | 挑戦
 大学院の課題の自分への絵葉書のその2は、近くの海岸の絵です。何気ない海岸の一コマですが、自分としては気に入っています。全部で4通という課題で、他に「海蔵寺山門」「紅葉の葉っぱ」を描きました。投函して、自宅に配達されたものをじっくり眺めて、レポート提出です。

絹本「銀閣寺」完成。

2022-09-26 17:52:33 | 挑戦
 京都でのスクーリングで、6月に絹を張り、7月に色を入れ始め、9月に裏打ちをして、絹本の作品を仕上げました。絹の面に絵を描き、糊を付けた和紙を張って裏打ちをして、パネルに張り込みました。途中、悩みつつ、迷いつつ制作を続けましたが、裏打ちをして、パネルに仕上げると、ピンと張った画面となり発色も良くなり、完成した作品にはなんとなく愛着がわきます。絹本にはまる人が多いのもうなずけます。

絹本途中経過。

2022-08-14 14:33:17 | 挑戦
 木枠に絹を張って、絹本の制作に入っています。墨で骨書きをして、水干絵具、岩絵具で彩色するのは紙本に描くのと変わりませんが、一つの絵に裏と表から色を入れていくのが大きく異なります。裏に色を入れる場合は最初に置く色ほど、表面に近いことになりますし、裏に色を置いた上に、表から色を置けばそれにより発色が異なってきます。結構、頭をつかい、かつ、細い筆で、繊細な絵を描くということで、なかなか思うようにいきません。高齢者むきではないかも、と思いつつ進めています。まずは、途中経過です。