goo blog サービス終了のお知らせ 

院長のへんちき論(豊橋の心療内科より)

毎日、話題が跳びます。テーマは哲学から女性アイドルまで拡散します。たまにはキツいことを言うかもしれません。

うなぎコーラを飲んでみた

2015-08-08 14:35:30 | 食べ物

(うなぎコーラ。Youtube より引用。)

 今年の土用の丑の日(7月22日)に、上の写真の「うなぎコーラ」なるものが発売されたので飲んでみた。結論はうなぎの味も香りもない普通のコーラだった。でも面白いからヒットするかもれない。

 ラブホテルの冷蔵庫に入れておいたらどうか?マムシは抵抗があるが、うなぎならよいという客がいるかもしれない。

 うなぎ関係で外せないのは浜松・春華堂の「うなぎパイ」である。これにはうなぎの粉末が入っているらしいが、やはりうなぎの味はしない。ただ、ふつうのパイ菓子としておいしく、浜松と豊橋にしか売っていないのでお土産に便利である。しかも、軽い。


(中央がうなぎパイ。春華堂のHPより引用。)

(「うなぎパイ」を初めて食べたのは大学時代、友人の下宿でだった。いまでもそうだが、「夜のお菓子」と銘打っていたから、友人と興味津々で食べた。そのときは、これほどヒットするとは思わなかった。)


※老人ホームにて詠める

  み仏に似てきし母の風姿なり失禁はされぬと介護士の言ふ (豊橋市)中里ひとし

マクドナルドを応援したい

2015-08-08 11:17:51 | 食べ物

(台湾のマクドナルド店員。Youtube より引用。)

 マクドナルドのハンバーガーはおいしいと思う。30年ほど前には小さい子供を抱えていたから、夕飯がマクドナルドということが結構あった。あまりに売れすぎて、肉にミミズが使用されているとの悪意の風評を流されたこともあった。

 それでも私はマクドナルドを支持してきた。早くて便利でおいしい。今後も贔屓にしたいと思うが、今回の中国での不潔な不祥事はいけない。でも問題はチキンナゲットだけだったのだ。そこでマクドはチキンナゲットをすぐに販売停止にすべきだった。ここでケチる場合ではなかった。

 経営陣はチキンナゲットには根強いファンがいるという大義名分を唱えて、ナゲットの材料を中国産からタイ産に移した。これが大失敗の経営判断だった。日本人は中国産とタイ産の違いが分からない。(マクドナルド経営陣は、多くはないのにファンがいるという口実で、チキンナゲットを売り続け、けっきょくすべての製品の信用を落とした。「小」にこだわって「大」を失ったのだ。)

 アメリカ人の女性社長をかかえていては、日本での復活はないかもしれない。彼女の弁明や演説は「なにも分かってないね」という印象を与える。

 マクドナルドよ再起せよ。そしてむかし、女の子がマクドの売り子になれれば、花嫁就業、礼儀作法の教育をされ、お嫁の貰い手に不自由はしないと言われたころの実力を復活してほしい!


※今日、勝手に気に入った短歌

  冷房が嫌いだなぞと贅沢を言ひし父祖父酷暑に逝きぬ (豊橋市)中里ひとし

外国産ファストフードの嚆矢

2015-08-08 05:10:13 | 食べ物

イオンモール下田の公式HPより引用。)

 ファストフードで、日本にもっとも早くはいってきたのはピザではないか?というのは私が中学生のころ、父親が友人と「ピッツァなるものを食べてくる」と言ったからだ。当時はピッツァと呼ばれていた。父親は「要するに西洋お好み焼きだ」という感想。

 マクドナルドよりケンタッキーフライドチキンのほうが、日本に入ってきたのはじつは早い。まず大阪万博で実験店ができた。私が高校生のころだったか、友人宅に行ったら彼がチキンを食べている。骨付き肉というのは、それまで見たことがなかったから、なんだか大きな魚のフライを手で骨を取りながら食べているようで、野蛮に見えた。


※最近詠んだ短歌

  万巻の書物を読んで来たりしが啓示受くるは師の一書のみ (豊橋市)中里ひとし

とんちゃんの味

2015-08-07 04:02:38 | 食べ物

楽天プラザより引用。)

 とんちゃんとは豚や鳥の内蔵料理(モツ焼き、ホルモン焼き)のことである。むかし食べた。けっこううまい。安酒に合う。

 いまはもう食べない。噛み切れないからだ。

 とんちゃんファンは多い。むかしは下卑た食べ物だったが今や、ちゃんとした料理だ。

 臭みを抜いたとんちゃんは、本当においしい。(名古屋の金山駅に葦簀張りのホルモン屋があった。1970年代のことだ。)


※今日、気にとまった短歌

  ロックするイケメンあんちゃん頑張れよその長髪はじきに禿げるぜ (豊橋市)中里ひとし

意外に乏しい昆虫食

2015-08-05 04:05:32 | 食べ物
  (平凡社新書。)

 今後の人口爆発と食糧難を控えて、昆虫食の勧めがある。たしかに各地に昆虫食の歴史があるのだが、その種類が少ないのだ。食べたとしても2品か3品。日本でもイナゴとハチノコくらいではないか?

 昆虫を大量に食べるという民族がいない。いてもよさそうなのに、いない。これはどうしてだろうか?やはり、昆虫は栄養源というよりお菓子的な扱いではないのか?


※今日、気にとまった短歌

  遠き日に母に隠れて受診した少女が今は乳飲み子を抱く (福井県)高井博正

ウスターソースの実力

2015-06-09 06:58:40 | 食べ物

(煉瓦亭の正面。ぐるなびより引用。)

 少年のころ、アメリカのレストランで醤油を所望すると、ウスターソースを求めたと間違われてバカにされると教わった。いまや、ソイソースとして世界に通用する醤油であるが、むかしはそのように扱われたのだ。

 ひるがえって、ウスターソースは現在でもアメリカでバカにされているのだろうか?日本ではウスターソースなくしては、多くの料理が作れなくなる。ソース焼きそば、たこ焼き、お好み焼きなどなど・・。ソースせんべいをご存知か?乾燥麩を平べったくした「せんべい」にソースを塗って張り合わせる。紙芝居屋が売っていたすこぶるおいしいおやつである。

 銀座の洋食店、煉瓦亭では明治時代にトンカツにデミグラスソースはくどいとウスターソースを使用して、現在でもウスターソースしか置いていない。(すなわち、トンカツソースは煉瓦亭では使用しない。)

 ウスターソースを侮るなかれ。マヨネーズを家庭で作る人はいても、ウスターソースを家庭で作れる人はいないのではないか?


※今日、気にとまった短歌

  二年余り前までつとめし病院で受付嬢に誰何されたり (鳥取県)石飛誠一

焼き鳥に塩だって!?

2015-05-15 05:42:52 | 食べ物

鳥焼「笹や」のHPより引用。)

 鳥(山鳥、シギなど)に塩をふって焼く料理は平安時代からあり、それらはたんに串焼きだった。

 焼き鳥が発明されたのは17世紀で、タレをかけて焼くやり方である。タレの作り方が『合類日用料理抄』という料理本に載っている。これが(たんなる串焼きではない)焼き鳥の始まりである。

 このごろの焼き鳥屋は「タレにしますか?塩にしますか?」と訊いてくる。焼き鳥ならタレに決まっているじゃないか!!あるアンケートでは、なんと焼き鳥は塩のほうがよいという人がタレをわずかにしのいだ。素材の味がそのまま出るからという。

 馬鹿を言ってはいけません。タレは素材の味を引き立てるのだ!!

 そんなに「素材の味」にこだわるなら「照り焼き」も否定してほしい。キッコーマンの「テリヤキソース」を「素材の味が分からなくなる」と排斥する人にしか、塩の焼き鳥のほうがうまいと主張する資格はないと私は思う。


※今日、気にとまった短歌

  咬みあとの著くてサメが折りしとも幼きクジラの白き肋骨 (柏市)石井佐以千

ホテルマルゲリータ(五島列島新上島)

2015-05-04 05:50:08 | 食べ物

(イタリアレストラン<空と海の十字路>のホール)


(同レストランの厨房。)

 前に言いましたが、前菜や口取りや突出しを食べれば、その料理店の最後までの味が想像できてしまいます。このレストランは前菜がとびきり優れていました。

 ホテルマルゲリータは五島列島の新上島という田舎(失礼!)にありながら、そこの<空と海の十字路>というイタリアレストランは、ものすごく美味しくて安いレストランです。野菜料理でも魚でも肉でもぜんぶおいしい。このホテルにはぜひリピーターになりたいですね。

 今後、長崎の教会群が世界遺産になったら、この店はめちゃめちゃ有名になることでしょう。これだけのレストランは東京にも少ないです。昨日のしっぽく料理の10倍美味しくて、同じ値段(約8,000円)でした。


※今日、気にとまった短歌

  園庭の椅子に坐れるわれは今物体なるか野鳥寄り来る (福岡南)植木勝子

しっぽく料理

2015-05-03 05:12:20 | 食べ物

(しっぽく料理。坂本屋のHPより引用。)

 しっぽく料理の語源については、上の坂本屋のホームページを見ていただくことにして、まず感想をのべます。

 しっぽく料理はひとことで言って多国籍料理です。日本料理とも中華料理とも沖縄料理ともつきません。家庭でつくれないような料理はなく、みな素朴なものです。(正直なところ豪華な日仏華料理 より劣ります。和華蘭(わからん)料理というダジャレもあるそうです。)

 しっぽく料理は、過去において本州にも進出したことがあるらしいですが、あまりに家庭的で各自の箸で取るので、フランス料理のようなよそいきの豪華さがないために、かえってすたれてしまったそうです。

 鯛の刺身、黒豆、豚の角煮、野菜の煮付けなどどこでも食べられそうなものばかりでした。でも値段が安いので、一度は食べてみても良いでしょう。

(めずらしかったのは、写真左上から3番目の蝦多士(ハトシ)で、エビのすり身を薄いパンで挟んで焼いたものです。「ハ」は海老、「トシ」とはトーストのことだそうです。なかなか美味でした。)


※今日、気にとまった短歌

  きりきりと脚絆巻きたる老庭師深く礼なし作業を始む (福岡西)西崎ムツ子

  

豊橋名物・菜飯田楽

2015-04-22 06:04:38 | 食べ物

(左が田楽、中央が菜飯、右奥が吸い物。「きく宗」のHPより引用。)

 私が住む豊橋は、むかしは吉田宿といって東海道の宿場町だったそうです。

 吉田宿の名物が「菜飯田楽」です。菜飯と豆腐の田楽がセットになっているので、つづめてそう呼ばれます。(菜飯=大根や蕪の葉を刻んだものが入ったご飯。)

 豆腐を竹串に刺して焼き、そこに赤みそをかけた素朴な料理なのですが、これがうまい。私は月に1~2回は食べます。

 菜飯田楽を出す店は4軒ほどあるのですが、たったそれだけの料理なのに巧拙があります。まず、豆腐を焦がしてはいけません。赤みそは香りがよくなくてはなりません。

 もっとも有名な店が「きく宗」で、この店は文政年間(1800年台前半)からあるそうです。豆腐も自家製で作業に失敗がありません。でも、他の店の倍くらい高いです。

 駅前地下の「いちょう」という店はリーズナブルです。


※今日、気にとまった短歌

  目の前の吊革握る青年の上衣の袖にチョークのほこり (豊田市)成田信行

美食と進学率の関係

2015-04-08 03:36:09 | 食べ物
   
ぐるなび「大江戸」より引用。)

 私が子どものころは、ウナギやマグロは大人のしかも上流の食べ物で、年に一度食べられるかどうかでした。

 進学率は高校進学率が50%以下、大学進率学が10%以下でした。むかしは、よくできる子も家庭の経済事情で、中卒ですぐに働きに出ました。(参考:昭和30年代の農家は苦しかった

 現在では高校進学率ほぼ100%、大学進学率ほぼ50%です。日本の家庭が豊かになったからに他なりません。

 当然、ウナギやマグロをたくさん消費するようになりました。そしてとうとう、日本ウナギやクロマグロが絶滅危惧種になりそうです。

 美食と進学率は正比例するのですね。しかし、ことはそれだけでは終わりません。経済成長著しいインドや中国の人々も美食を欲するようになるでしょう。現在の日本の人口の20~30倍の民が、よい食材を求めるようになります。

 高校や大学はいくらでも造ることができますが、食材はそうは行きません。そうなると、進学率が上がっても、美食ができなくなります。ごちそうと進学率の正比例関係が終わるのは、もうすぐそこまで来ていると私は考えています。(インド中国の人々はついに現在の日本の美食に到達できないでしょう。)

(美食生活が終わることを、2015-02-22 の記事にも書きました。ご参照ください。)


※今日、気にとまった短歌

  サッカーで覚えし国を得意気に地球儀に捜す小三の子ら (宮崎県)大坪三紗子

締めに混ぜご飯が出るレストラン(私の行きつけ/仏料理)

2015-04-01 05:35:46 | 食べ物
     
(玄関と内部。筆者撮影。)

 昨日は、私が勤務医だったらちょうど定年退職日でした。ご苦労さん会ではないですが、写真のフランス料理店で食事をしました。

 路地裏にあるこの店の前身は呉服屋でした。もう呉服の時代ではなく、呉服屋が廃業した後にこのレストランが入りました。

 予算をかけたくなかったためか、床は呉服屋の当時の畳敷きのままで、このきわめて人通りが少ないこの路地でレストランは営業を始めました。

 あまりに目立たない場所なので私はすぐに潰れると思ったのですが、潰れるどころか予約が取れない日もあるほどに繁盛しています。コスパが高くクチコミで人気が出たようです。

 7年前に開業したときには、シェフは30歳台のように見えました。コースの締めに混ぜご飯が出る変わった店ですが、とにかく安くておいしいのです。とくにスープとデザートが絶品です。

 すぐ近くのホテルの9階に有名レストランがあって、そこも非常においしいのですが、そちらは値段が倍です。

(高校時代、キラ星のようだった秀才の同級生たちもみな定年を迎えました。彼らはどんな老後を過ごすでしょうか?)


※今日、気にとまった短歌

  数多なる相似の箱のおのおのの鍵を持ちにし鍵つ子われら (名古屋市)浅井克宏

料理は料理人次第(私の行きつけ/日本料理)

2015-03-21 05:18:00 | 食べ物

(店の玄関と内部。筆者撮影。)

 私は以前(20年前)この店が嫌いだったのです。それは恰好ばかりで端的に不味いから。

 高いくせに不味い店に当たったら二度とは行かないですよね。ですから私は長いこと行きませんでした。

 ところが10年ほど前、ある会合でこの店が指定されたので気乗りがしないまま出席しました。ところが、なんと今度は美味いのです!!訊けば、私が不味いと思ったころ店の業績は急降下していたそうです。そこでオーナーは板長を替えました。その結果がこれです。料理は料理人の腕次第ということが如実にわかります。

 以来、安くはないがこの店を愛用しています。昨日は伊良湖のタイラガイの刺身が美味でした。つねづね養殖のホタテの豊穣さに気おされていると、天然のタイラガイは淡白でホッとさせてくれます。

(以前に同伴ホステスの香水がきついと、私が文句を言ったのはこの店です。(2014-12-26) )


※今日、気にとまった短歌

  自転車で桜吹雪に漕ぎ出せばリップグロスに留まる花びら (仙台市)朝倉遥

機能性表示食品制度!?

2015-03-13 05:04:38 | 食べ物

(「トクホ」食品のいろいろ。日経トレンディネットより引用。)

 上の写真は「トクホ」食品の数々です。「トクホ」マークを取るにはたいへん費用がかかるらしいです。そこで消費者庁は、あまり費用を払えない会社のために「論文さえあれば」食品の「効能をうたってもよい」ことに4月からするそうです。

 野菜や肉を「美容によい、肝臓によい」と言ってもよい。さらに、サプリメントも「脂肪を燃焼させる、痩せられる」と宣伝してもOKになるのだそうです。

 これまでサプリメントは画面の端っこに「効能は個人の感想です」と書かざるをえませんでした。薬であるかのように宣伝すると罪に問われたからです。4月から、「論文さえあれば」効能が書けるようになります。サプリメントは晴れて薬の仲間入りができるのです。

 ところが、「・・・に効く」という論文ならいくらでも書けます。(薬効のない)対照群との比較をやらなければ、ほとんどの「薬」に「効果」が認められるからです。これをプラセボー効果と呼ぶことは何度も書いてきました

 天下の武田薬品工業が、アリナミンEXゴールドの科学的に無意味な「効能データ」を堂々とWEBに載せていますから、ご覧ください。このデータには対照群がありません。(「アリナミンEXゴールドの効果に関するデータ」

 さらにまた、対照群のない薬効検定を載せる三文学術雑誌は山ほど存在します。「論文さえあれば」というと一般の人たちには権威があるように見えるかもしれませんが、そんな論文は科学的でもなんでもない、ただの紙くずにすぎないのです。


※今日、気にとまった短歌

  登山道遮る枝を押し上げて手招く父の腕のトンネル (富良野町)朝倉遥

日本の食生活は今が最高で、あとは落ちていくでしょう

2015-02-22 00:15:45 | 食べ物

エコイチのHPより引用。)

 日本の高度経済成長とともに育ってきた私たち団塊の世代は、食べ物(料理)が豊かになる過程をもっともよく見てきた世代でしょう。

 戦後の給食はコッペパン、脱脂粉乳、クジラの立田揚げで象徴的に語られます。私たちはいやいやこれを食べました。私たちの子どもの世代はすで給食のおかずは豪華でデザートまで付くようになりました。

 現在、豊橋のような地方都市でも一流のフランス料理や中華料理や和食が食べられます。でも、これが絶頂ではないかと私には思われるのです。(平成の今、私たちは中世の王侯貴族が食べた料理を食べています。)

 中国やインドが台頭してきています。よく言われることですが、これらの新興国の人々は(日米やドイツのように)一家に一台自動車を持てないでしょう。同様に飽食もできないでしょう。その影響を受けて、日本も今のような贅沢な食事ができなくなると予想します。(中国インドは、なにせ人口が多い。ウルグアイのムヒカ大統領の演説をご参照ください。)

 すでに漫画「ワカコ酒」のように、贅沢ではない酒肴を楽しむ漫画がヒットしています。グルメの時代は終わったのでしょう。(思えば「グルメ」という言葉を私が初めて耳にしたのは1980年の少し前だったと記憶します。もう35年がたちました。)

 そろそろ食事について先祖返りが起こってもよいでしょう。つまり、むかし七輪で焼いた目刺しがとてもおいしかったこと、たくあんさえあればご飯が何杯でも食べられたことなどが再発見されるのではないでしょうか?(ほんとうは目刺しもたくあんも、王侯貴族の料理に負けないほどおいしいものです。)


※今日、気にとまった短歌

  これくらい越えられなくては駄目でしょと絨毯傍(わき)のルンバ励ます (豊中市)今野沙弓