gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

源頼義の墓

2015-04-19 16:20:20 | 日記

通法寺跡の山門をくぐると、いきなり何もない。
門だけだった。
しかもいたるところがだいぶ傷んでいて、進入できない箇所が結構ある。
とにかく石段を登って左をみると墓がある。
これがそうなのか?

源頼義は河内源氏の祖である源頼信の子供である。
平安時代中期、前九年の役(1051-1062)で、鎮守府将軍として奥州へ遠征し、「俘囚」の長である安倍頼時の反乱を長年月にわたる苦戦の末、これを鎮定して勇名をとどろかせた。
墓前両側にある灯籠は5代将軍徳川綱吉に仕えた柳沢吉保の建立である。
墓の右側に通法寺の本堂があったが、現在は跡形もなく無くなっている。



通法寺跡

2015-04-19 16:00:23 | 日記

壺井八幡宮を出て、5分ほど歩くとお寺を発見した。
通法寺跡とある。

通法寺は石丸山と号し、壺井八幡宮の南方にあり、かっては八幡宮の神宮寺であった。
「通法寺興廃記」によれば、1043年(長久4年)河内国司であった源頼義が狩の途中、仁海谷で入手した千手観音を本尊とし、居館の南側に観音堂を建立したのを始まりとする。
前9年の役(1051から62年)の時、東北地方で活躍した頼義は浄土宗に帰依し、阿弥陀仏を本尊としてからは、河内源氏の菩提寺となり、源氏の隆栄とともに寺は栄えた。
壺井八幡宮と同様、南北朝から戦国時代にかけ、度々兵火に遭い、荒廃したが、江戸時代の1700年(元禄13年)源氏の子孫多田義直が5代将軍徳川綱吉 に上表し、柳沢吉保が普請奉行となり、復興・再建し、寺領200石が与えている。
しかしながら、明治初年の廃仏毀釈で廃寺となり、建物の1部を除き、朽ち果てている。
寺跡は国指定の史跡になっている。