goo blog サービス終了のお知らせ 

(移転しました)Saoの猫日和/old

saoの猫日和のURLが変わりました。
⇒ https://blog.goo.ne.jp/saoneko0224

歴史ウォーキング、猪名野

2021年06月13日 | 紀行(建築・桜)

土曜日の月いちの歴史ウォーキングは、JR福知山線の猪名寺駅から、阪急園田駅まで、6㎞のウォーキングでした。

大塚山古墳から、尼崎市農業公園へ。花菖蒲はとうに盛りをすぎていて、ガッカリ(-_-;) 

バラの花はまだ身頃でした。ここには、春の桜の時に2度ほどきました。

田能遺跡(弥生時代から古墳時代前期)は、昭和40年(1965年)に工事中に発見され、一部が住民の熱意で保存されました。

田能遺跡公園。

復元した住居の内部を観察して、外に出る際、しこたま頭を出入り口で打ち こける(-_-;) 出入口は狭くて低いことを忘れていた。誰にも見られなくて良かったわ。

次の住居の時は、頭を打たないように注意して出た。

遺跡資料館には、田能遺跡音頭を三田明さんが歌っているソノシートがあって、ワロタ~(^^)

出土した多くの壺や、綺麗な姿で残った人骨を興味深く見てきました。

伊丹空港から近い、割と平坦な川沿いの道なので約6kmの道も歩けたが、これがもっと気温が高い日ならキツかったかもね。

コメント

彩雲

2021年05月21日 | 紀行(建築・桜)

レトロメディアのハルト様が更新されています。またまたトッポの話題です(^^; 人気投票マニアになるキッカケを作ったトッポの躍進


「おかえりモネ」は気象予報士を目指す女性のお話です、番組内で何度も出てくる彩雲は、4月末に大阪舞洲のネモフィラ園を観に行った日、多分、今までの人生で始めて私も見ました。きっと良いことがありそう(^-^) わかるかな?☟

「おちょやん」ロスから、もうすっかり「おかえりモネ」に乗り換えたわけでは有りません。鶴亀新喜劇のモデルの松竹新喜劇が、名作をYOUTUBEで23日まで無料配信します。直美さんが、寛美さんの当たり役を女性を主役にして演じた舞台は観ましたが、この機会に本家を見てみます(^-^) 松竹チャンネルです。

レトロ建築好きの私に早速、嬉しい話題が! トッポと顔が似ていて仲が良い、横尾忠則さんの出身地の兵庫県西脇の小学校です。外観だけでも見物に行きたいな〜 素敵✨よくぞ残して下さった!

NHKホールに行く途中に見える、特徴的な吊り屋根の丹下健三作の代々木競技場も重要文化財に登録との事、嬉しいな~✨ さっきまで、ユウウツな気分に陥っていたけれど、嬉しいニュースにユウウツが治りました(^-^)⇒ 国立代々木競技場、「最年少」の重文に 丹下健三代表作

 

 

 

 

コメント (3)

ネモフィラ

2021年05月03日 | 紀行(建築・桜)

twitter情報を頂きました。渋谷ユーロスペース、ユーロライブ⇒ 2021年6月25日(金)~6月29日(火) 第3回浪曲映画祭─情念の美学2021

6月25日(金) 浪曲師伝説─現在の型を作った桃中軒雲右衛門
12:40 開映 「カポネ大いに泣く」監督:鈴木清順 主演:萩原健一、沢田研二、田中裕子

上映日はジュリーのバースデーですね!私は行けませんが、見たことが無い方には楽しみですね。「カポネ大いに泣く」をTVで放送した時には、放送時間の関係なのか、ラストのジュリーのシーンがカットされてしまい、J友さんと大いに怒ったものです(-_-;) ジュリー演じるラストシーンにご注目です。 前に紹介した「カポネ大いに泣く」の撮影日誌です⇒こちら



GW中もいつもと変わらず仕事をしていますが、4月末の肌寒い日、緊急事態宣言が出される前に、大阪・舞洲のネモフィラ園に行きました。

向こうに薄っすらと見えるのは、神戸の三宮の辺り

去年は行きたかったのに、コロナで完全に閉演して観られませんでした。今年は緊急事態宣言後もやっているのかしら?

ライオンは、マスコットのネモライオン

見物の人々がネモフィラを見ずに、何故か雑草の生えている所を見ている。何を見ているんだろう??

モグモグ、一心に草を食む体長20数㎝くらいの、モルモットみたいな大ネズミ。おそらく外来種が繁殖したんだろうと思いました。可愛いけれど、増えたら困りますね。

🌈帰りに空を見上げたら、虹色の雲、彩雲が!🌈

 

縁起がいわ〜

コメント

黄砂の花見

2021年03月30日 | 紀行(建築・桜)

この時期、花見を何よりも楽しみにして燃える私・・満開の桜を愛する気持ちは、なんとジュリー愛に迫ると言っていいほど🌸 ところが今年の桜の開花は、例年よりもずーっと早い。4月前なのにすでに満開になり、実家の山桜は、見に行く前に日曜日の雨で早々に散りました・・ 

気を取り直し、今日は朝から近所の桜を巡りましたが・・ 黄砂のせいで空は冴えない灰色、桜の花が青空に映える美しさを見られないのはガッカリです。

我が家の目のまえの桜は、なんとか薄い青空

灘区の都賀川

歩いていたら、猫ちゃんを散歩させているご婦人と遭遇。

あまりに可愛いので写メさせてもらいました=^_^= 名前はムーちゃん。頭をポンポン触っても全く動じません。フカフカの毛皮でした。いいなぁ〜 猫ちゃんと桜の下をお散歩なんて!

 

その後は実家に墓参り。帰り道の市川沿い、ここは長く続く桜並木の回廊があり、亡き母と花見に来た思い出が蘇ります。

黄色いのは菜の花ではない、外来種の西洋辛子菜?桜の花がさっぱり映えない鈍色の空の下の光景を、黄色い花が明るくしてくれているようでした。

桜の写メを撮って車に乗り込んだら、ちょうどラジ関の「Playlist of Harborland」で、「ジュリーにチェックイン」コーナーが始まっていました。私がリクエストした「いくつかの場面」が流れていました。

私の送ったリクエストメールを読んでくださったようでしたが、車中ではよく聞き取れず、うちに帰ってラジコで聴きなおしました。

続く

コメント (4)

卒業式の桜🌸

2021年03月27日 | 紀行(建築・桜)

神戸や芦屋の桜も、一気に咲いてきました。場所によっては、もう満開に近いところも。

芦屋

木曜日は卒業式の学校が多かったようで、はかま姿の女学生の後ろ姿が可愛くて綺麗でした✨ 幼馴染はミッション系の短大で、卒業式は角帽に黒いガウン、胸にカトレアのコサージュだったそう。私の大学は地味にスーツです。入学式の時には桜が咲いていたと、40数年ぶりに思い出しました。

いつもは無粋に思う空に続く電線が、これから社会人になる女学生たちの歩く、真っすぐな道を示しているように思えなくもない。

コメント (6)

ついに撮影成功🐤

2021年03月03日 | 紀行(建築・桜)

ついに、念願だったメジロの撮影に成功しました。動きが早くて、全然うまくいかなかったのよね。スマホだからクッキリハッキリとはいかず、ボケルけれど、今までの中ではうまくいきました(^-^) 羽ばたくメジロ、二羽も一度に撮れました

梅にメジロ、けっこう近い距離(1.5mくらい)から撮れました。

灘浜の河津桜が満開に近いです🌸 メジロが二羽

青空の下、河津桜の前によそ行きの服の小さなお子さんを立たせて、大きな望遠付のカメラで地べたを這うようにして撮る、若いお母さん。親子三世代で桜の前で記念撮影のご家族。プロ・カメラマンらしい人に撮らせるご家族など、河津桜の木の下は幸せな光景で満ち溢れていました。

コメント (2)

網干のダイセル異人館

2020年12月05日 | 紀行(建築・桜)

実家の墓参りに帰ったついでに、前から行って見たかった、網干のダイセル異人館。コロナ禍の中でも、気にせずに観に行けます。見物人は0だから。ただし、コロナのせいで中は見せて貰えませんでした。

明治時代に国策で始まった産業の、お雇い外国人の為の館。緑色とピンク色の二棟が残されています。

左の大木は、樹齢100年を超える ユーカリ。

事務所棟は後から作ったようですが、コロニアル風で素敵でした。✨

 

異人館の近所の、なぎさ公園。ここは、11月に工場夜景を見た場所です。

昼間の光景も広々として穏やかで綺麗でした。子供連れのファミリーが訪れて、地域に愛されているようです。公園の運河を挟んだ向かい側には、沢山の船が係留されていました。

公園のピラカンサスは、穏やかな冬の日差しを浴びて、赤い実が鈴なりでした。

コメント

工場夜景、播磨工業地帯

2020年11月15日 | 紀行(建築・桜)

法事で実家に帰った帰り道。夜景スポットを教えてもらい、工場夜景を見てきた。播磨工業地帯

高砂、夕暮れのJパワー、火力発電所。

日没後、次は網干のダイセル化学工業

網干川の橋の上から写メ

工場が撮影場所からは遠すぎて、やはりスマホで撮影は無理かと思ったが、拡大したら意外に綺麗✨

下の工場は、道路横から間近で撮影が出来た。近いせいで油のような匂いがして、幻想的だが確かに工場は動いていると感じる。

日頃は愛らしい草花ばかりを写メしているが、無機質で人を寄せ付けない、近未来的な工場夜景がまるでSFの世界のよう。光に輝く美しさに見とれた ひとときだった。

コメント (4)

多田銀銅山ゆかりの川西郷土館

2020年11月02日 | 紀行(建築・桜)

去年の3月に開催のはずが、コロナのせいで二転三転して、やっと31日の土曜日に開催しました。多田銀銅山ゆかりの川西郷土館を目指して、ローカルな能勢電鉄の駅から約4㎞を歩きます。

川西は兵庫県の南東部、大阪のベッドタウンとして住宅開発が進みました。大学の同級生が川西出身で、兵庫南西部しか行ったことが無かった私には、それどの辺りや?と思いましたわ。ローカルですが、清和源氏の発祥の地。川西郷土館には二度目だけど、朝ドラに登場した屋敷があって、何度行ってもいい!

旧平賀邸は大正8年築、イギリスの伝統的な様式を取り入れています。秋バラが咲いていました。

朝ドラ、マッサン、べっぴんさん、映画にも登場しました。「マッサン」では、引っ越ししようと家財を運んだのに、賃貸を断られた洋館。べっぴんさんでは、主人公の友人の自宅として登場、いしのようこさんが、まだ若いのにお姑さん役で、嫁を責める役でした。

邸の裏手では、ハナミズキが紅葉していました。

庭のあずまやも素敵!もとは広い土地から移築したそうで、お金持ちやわぁと感心。

敷地内には、川西ゆかりの画家の記念館、ミュゼポワール。右手奥には、多田銀銅山の精錬所跡。

 

精錬所を経営していた、旧平安家住宅は大正時代築。

中庭

朝ドラ「カーネーション」に登場した、かまど

庭には、オキザリスと、ほととぎすの花

このあとは、神社や寺院、細い山道や石段を通り、約4㎞の道程は、お天気も良くて以外にラクでした。

コメント

(追記しました)宝塚でベルサイユのバラ、(歴史ウオーク)

2020年10月24日 | 紀行(建築・桜)

昨日のNHK「マリーアントワネット 秘密のベルサイユ」は二回にわたっての放送。美しい宮殿や、広大な庭の映像に目を奪われました✨。今まで知らなかった事実まで語られて、こんなことまで放送するのか、と言う内容までが放送できたのは、日仏共同制作だからでしょう。革命は民衆の王家への憎悪と怒りを知ろうとしなかった、マリーの無知の結果でもあると思いました。

私としては、プチトリアノンの修復過程まで見られたのが、非常に嬉しかったです。マリー・アントワネットに扮した女性が登場し、番組に華を添えていました。ただし、フェルセン伯に扮した男性が、まるで血の通わない蝋人形みたいな顔で、怖かった(-_-;)。フェルゼンの最後は知らなかったんですが、スウェーデンに帰ってから、民衆に殺されてしまったそうで、知らなかったわ・・

再放送が平日午後からあるので、興味のある方はどうぞ。



先週の土曜日、天気は雨ですが歴史ウオークの日。今日は宝塚歌劇の町、宝塚へ。

武庫川から望む、宝塚大劇場。宝塚は、神戸市の須磨から始まる、六甲山系の東の果てに位置し、大きな段差のある特徴的な地形や岩盤を持つのに、NHKの「ぶらタモリ」ではそこに全然触れられなかったと、講師の先生が言っていました。

雨に煙る宝塚大劇場、まるで武庫川に浮かんでいるようです。

 

新しくなった宝塚ホテル、文化財である古い歴史の旧ホテルの去就が心配・・

 

宝塚、花のみち。並行する2本の道に段差があるのは、元が自然の堤防だったから。

そして、花の道にはオスカルとアンドレ。除幕式には宝塚市長が女性、歌劇団の人も女性で、男が全くいない式典だったそうです。ちなみに宝塚市長は相撲の土俵上に上がりたいと訴えるも、昔からの伝統だからと拒否され、入れませんでした。

宝塚大劇場、女性が次々に入っていきます。宝塚ファンの女性って、皆さんともに女らしい装いの人が多いです。

大劇場からすぐの所、右奥にチラリと見えるのは、宝塚音楽学校。ここで未来のタカラジェンヌが学んでいます。

 

右のベルサイユ宮殿みたいなピンク色の大きな建物は何??と思っていたら、産婦人科とのこと、へ~

左は旧音楽学校。今は文化創造館になっています。古ぼけた・・なんて、とんでもない。あの世界遺産になった、ル・コルビジェの流れをくむ 近代建築です。横に並ぶ大きな窓は、コンクリートだからこそ可能になった建築だそうです。

生徒たちが使用していた舞台

ここだけ、撮影可能。ジュリーと共演した宝塚トップ男役さんたちの写真を探していたら、時間がたちました。杜けあき、汀夏子、順みつきさん、大地真央さんら・・(忘れていました、那智わたるさんもいましたね。)

 

手塚治虫記念館の入り口には、長い行列ができていました。この近くまでは何度も行ったのに、一度も入ったことが無い・・

火の鳥

 

宝塚は六甲山の東の果て。阪急宝塚駅前はいかにも華やかな歌劇の町ですが、他の地域はローカルな、園芸や花づくりの街です。武庫川も上流を辿れば一気に岩がゴロゴロの荒々しい雰囲気で、自然の豊かさに街の認識を新たにしました。


※ぺこりんさんからコメントを頂いたので、追記しました。

宝塚のスターさん達は、ジュリーのファンの人も沢山いました。大地真央さんも、ジュリーのファンで、GSアイラブユーの時の、赤のポロシャツ着て歌劇の本に写真が載ってました。私は一時、大地真央さんが大好きでした💖 

オペラのお芝居で一緒だった、汀夏子さんもジュリーの大ファンで、千秋楽の時、花束を渡せる時に、汀夏子さんのファンが花束持って渡そうしたら、首をふって、ちょっと待ってと受け取らず、ジュリーに渡そうと並んでる、ジュリーファン、それが終わるまでは、一歩下がって待ってました。さすが宝塚さんだなと感心してしまいました。

汀夏子さんと共演したのは「ドン・ジュアン」・・いや、「ドン・ジョバンニ・超人の造り方」でしたかね?汀さんはドンナ・エルヴィラ、銀座のセゾン劇場だったかな?お髭のジュリーがカッコよかったですが、女たらしの役でした。

コメント (4)