人材マネジメントの枠組みに関するメモ
半蔵門オフィス 過去ブログアーカイブ
 



Great Place To Work (GPTW) すなわち「働きがいのある会社」という、米国の団体が毎年実施している調査結果についての記事である。昨年は日本の企業では62社が参加し、その上位20社のランキング。上位5社のうち4社までを外資系企業が占めているという。 この、Great Place To Work ということについて考えてみたい。  GPTWとは何なのか?どのよう . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




大卒新入社員の3割以上が3年以内に辞めると言われているが、実際、2006年は25歳~34歳の転職者数が過去最大に達したという。そのような「若年大量離職時代」に関する特集記事。本特集では、若手が辞める要因を主に「上司」に求めており、処方箋事例として「職場のコミュニケーションの改善」事例を多く取り上げているが、本当の要因はそのようなところにはないのではないだろうか。 若手社員にとって、自分はビジネス . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




大塚商会が、「月25時間のみなし残業時間」に基づいて残業手当を支払う制度にしていたところ、2月より制度を変更し、「実際の残業時間」に基づく支払いに変えたという。世の中が「ホワイトカラーエグゼンプション」制度導入の方向に動いているのに対し、むしろ逆の方向であるとして話題になっているようであるが、しかし、決してそういうことではないだろう。むしろ狙いは、本当に「月25時間」の残業時間が必要なのか検証し、 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ニコンの業績が回復しており、そこでは技術開発と設備投資の選択肢判断が経営の鍵であり、刈谷社長の独特の情報収集・分析とトップダウンの意思決定がモノをいっているという。情報収集のツールとして活用しているのが、約300人の上級管理職から集めている週報であるとのこと。それに必ず目を通し、必要ならば現場で検証し、また指示を出す、というスタイル。その方法を役員全員で共有し始めているという。 組織のWEB化、 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




しまむら会長の藤原秀次郎氏が、2006年に出揃った地方都市の中心市街地の活性化を主な目的とした「まちづくり3法」について、その不十分さを指摘している。まちづくり3法は中心市街地の小売業の問題をとらえていない、と指摘している。商店街の問題は「商店街全体で品揃えの幅を持たせる面の戦略」をとるために必要な意思統一や品揃えの難しさにある、と指摘している。そして、「まちづくり3法」は、それらの問題をとらえず . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




杉並のアニメ産業の取材記事。「アニメ文化は日本の競争力を担う」と言われながら、アニメ産業の働き手の収入面の厳しさはよく聞くところである。また国際競争にもさらされつつあり、将来が非常に見えにくくなっているという。一人勝ちと言われるスタジオジブリなどの一部を除いて、産業として成功しているとは言い難いようだ。 何が足りなかったのか?それは、産業の「組織化」だと言えるだろう。テレビ局の制作会社への従属関 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




賃金水準が決まる理由に関して議論がなされています(こちら)。私は経済学を体系的に学んだことのある者ではありませんが、本件は当然、池田信夫氏が正しいと考えます。つまり、人を雇う立場で考えれば一目瞭然ですが、賃金は、その人を雇うことによってどれだけの収益が得られるか、という「限界生産性」に基づいて決まります。 グローバル市場の整備によって、多くの産業において世界中どこからでもモノやサービスを調達でき . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ノキアの特集。ノキアは携帯電話の全世界シェアの33.5%を占める(2005年)。日本メーカー10社を合計しても9%とのこと。日本の携帯メーカーは、技術やニーズが特殊な日本市場対応をしている間に、世界での存在感はほとんどなくなった。 しかしながら、日本の電機メーカーはノキアを初めとして世界の携帯メーカーにかなりの部品を納入していることは知られており、だから「携帯電話完成品の売上高のシェア」ではなく . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




利益率ダントツNo.1である、日本レストランシステムの紹介記事。多業態を展開しながら、食材調達から加工から物流から厨房設備調達から物件取得から、徹底的に内製化していることに特徴がある。 考えてみれば、外食産業は、吉野家から、マクドナルドから、すかいらーくのグループから、サイゼリヤから、近所の良い寿司屋から、垂直統合型産業の典型であると言えそうである。あまりにも垂直統合なので、クリエイト・レストラ . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「やめられない事情もある」大手ゼネコン談合のキーマンが激白・・・という記事。 談合は何故悪いのだろうか?市場原理か組織的調整か、という問題を考える上で、この問題を考えてみることは一番良い思考訓練である気がする。 実は私は、「談合廃止」「競争入札」と聞くと心が痛む。建設業の話を少しでも聞いていたら心を痛めないわけにいかないと思う。 「談合」も悪だが、「ダンピング」も悪なのである。公正取引と . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ホンダの独創力についての特集。ホンダジェット(ビジネス用小型ジェット機)を筆頭に、太陽電池、ディーゼルエンジン、燃料電池車・・・これら、ホンダの新しい領域を切り開く独創的な製品の責任者達の紹介。また、ホンダの新車開発や生産のレベルを新しいレベルに引き上げるための、経営のイニシャティブの紹介。このような、持続的にイノベーションを生み出す組織をどうやって作るか、というのは、あらゆる企業にとっての大課題 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「裏方カンパニー」すなわち、いわゆるアウトソーシング先となったり、最終製品メーカー向けに特殊な部材を供給したりする企業の特集である。消費者にはほとんど名前を知られていない企業である場合が多い。本記事で取り上げられているのは次の企業。 わらべや日洋 ・・・セブンイレブン向けの弁当・惣菜メーカー トランスコスモス ・・・テクニカルサポートのアウトソーシング エイジス ・・・チェー . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )