猫のキキとヒゲおじさんのあんじゃあない毎日

『あんじゃあない』って、心配ない、大丈夫っていう群馬の言葉、いい歳こいたキキとおヒゲのどうってことない前橋の暮らしです

タゲリに会うことができました。西善町の田んぼ。『こむぎ』でうどんを食べたからです

2016-02-19 06:12:48 | あんじゃあない毎日

タゲリです。会えたんです。今年も会えたんです。
もう北へ帰ってしまったかなって思ってたんですけど、帰る前に美しい姿を見せてくれました。西善町の田んぼです。

  期末試験が終わった大学は、学生の姿もちらほら、入試を前に建物や設備のメンテナンスが行われてます。
でもね、まだスタジオの中に籠って制作に精出してる学生もいるんです。ドアには、「清掃作業を行いますので、〇月〇日までに私物を持ち出してください」なんて貼り紙が貼りつけられています。
一般選抜入試の前期は2月25日、後期は3月12日です。HPには、試験当日のバスの案内が掲載されました。(前期の試験日は25日です、最初の記載間違ってました。すみません)
その間の3月2・3・4日には三年生のための学内合同企業説明会があるんです。静かだけど、忙しい大学なのです。

 

 学長さんや教員と打ち合わせやおしゃべりして、1時近くに大学を出ました。春の田んぼが見たくなって、朝倉田んぼ経由で帰宅することにしました。
青く伸びたムギ、なが~い真っ直ぐな農道、大好きです。

  梅が満開の朝倉の集落の菜園で三毛猫に会いました。
「ねえ、タゲリ帰っちまったかな?」
<オレは、今年は会わなかったいね…>
「この辺には来てなかったのかな?」
<西善あたりで姿を見かけたって話は聞いたよ…>

 西善まで行くのなら昼飯は『こむぎ』だなって。麦踏みを風景を見ながら田んぼ道を走りました。
そういやさ、京都の同志社大学じゃ理事長室に警察の家宅捜索が入ったってニュースが流れてましたいね。大学も『一流』企業並みになってきたのかな、法人幹部が犯罪行為をするんだな…、なんかつまんないこと思い出してました。

 田んぼ道はしるときは、畔を見てるんです。鳥たちは畔にあがってるときに見っけやすいんです。はとぐらいの大きさで、黒っぽい色、細めのスマートな姿、タゲリを探してるんでます。
心配はご無用です。前橋工科大学は今回の同志社大のような事件は間違っても起こすことはありません。公立大学は私大と違って『出資』が法律で禁止されていますので、100%出資の子会社をつくることはできません。だから、子会社を利用した違法な経済行為というのはありえないのです。
でもね、よその大学とはいえ、こういうことあるといろいろ考えちゃうんですよ。

 

  タゲリに会うことなく力丸町の『こむぎ』まで来ちゃいました。もう閉店時間近く、でも、うどんが残っててくれてよかったです。ここんちのうどんね、子どものころに近所の農家のおばさんがさ、「ぼーや! うどんぶったからくってきない!」って食べさせてくれたうどん思い出させてくれるんです。
自分ちで収穫した小麦を細かい粒子に製粉した小麦粉使ってるんです。汁もそば屋さんの汁とちょいと違います。いいですよ。

 

  『こむぎ』を出ると、隣りの菜園の隅に河津桜が咲いてました。
「テレビでさ、伊豆じゃこれが咲いてるってやってたけど、見に行かなくてすむんだいね」
「そうですね、ちょいと出りゃ咲いててくれてんもんね、いいな」
閉店の看板出しに来たご主人が、見送ってくれました。
帰りも、田んぼの畔を見ながら、のんびり走ります。

 

見っけたんです。田んぼの畔にタゲリの姿!
慌てて、馬入れに自転車横倒しにして、デジカメ出して…

  冬、北の国から渡ってくるチドリの仲間で、一番大きいのがタゲリなんです。
緑黒色の長い翼、後ろにぴょんと飛び出した冠羽、くま取りしたみたいな顔の模様、きれいな鳥なんです。
鳴き声は、ちょいと猫に似ています。

 どの辺の田んぼにいたかってえと、赤城山がこんな具合に見える西善町の田んぼでした。

 飛び去っちゃうかなと思って眺めてたら、飛び立とうとしません。のんびりと畔を歩いています。あちこと眺めながら…
だれか待っているのかな…

  待人の足音遠き落葉かな

これは、一昨日読んでいた与謝蕪村の俳句です。昨日は春の日差しの中、雰囲気がずいぶん違います。でも、思い出しました。

 畔に佇むタゲリです。30分ほど一緒してました。
通りかかった自動車が、道端にしゃがみこんでいるのを怪訝に思ったのか、私の背中で停まりました。
で、タゲリとお別れしてきたんです。また、来年…

 

 家に戻ると、玄関先にフキノトウが置いてありました。届けてくれた人がいたんです。留守してごめんなさい。で、刻んで、蕗味噌作って『ひろ子』へ出かけたんです。
もちろん、キキに薬入りのご飯をしっかり食べてもらって、トイレの掃除をし武らですけど

 来合わせたレイ子さんとひろ子さんの会話です。
「さっきさ、つくり方教さったけど、覚えられないもんね…」
「そうよ、つくるよりさ、つくってきてもらって、ここで食べる方がいいものね」
「そうよね」、だそうです。

家に戻ったら、キキが出てきて、<お腹すいた、カリカリ出して!>
帰りが遅いって怒ってました。

 

 

 

 

 前橋で日本舞踊の師匠をしている直派若柳流の若柳糸駒です。前橋のまちで、毎年4月に『美登利会』という舞踊会に参加しています。お稽古場は、城東町4丁目です。
『美登利会』の様子は、こちらでご覧ください
舞踊教室などのご案内は、こちらで申しあげております

2月22日に国立劇場大劇場で開催される『直派若柳流舞踊会』では、義太夫『龍虎』と、長唄『二人猩々』の二番をつとめます。
                           若柳糸駒

                         

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 前橋情報へ←クリックしてください。日本ブログ村の関東地域情報に登録してます。応援してください。

 


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ご自分では? (あっこちゃん)
2016-02-19 18:55:03
おヒゲさんは俳句や歌を沢山ご存知ですが、ご自分でもなさるのでしょうか?。わたし、昨日、遮断機の下りた踏切を渡る猫を見て、ひとつ、とっさに浮かんだのです。(そこのけ、そこのけ、...........ではありません)。...........猫嫌いの私に猫の歌ができるなんて、キキちゃんを毎日見ているせいでしょうか。



俳句など… (ヒゲクマ)
2016-02-19 19:27:58
読むのは好きですが、自分では作りません。
才能がないとあきらめています。

せいぜい

ねここねこ こねこねこのこ このねこのこ

コメントを投稿