goo blog サービス終了のお知らせ 

猫のキキとヒゲおじさんのあんじゃあない毎日

『あんじゃあない』って、心配ない、大丈夫っていう群馬の言葉、いい歳こいたキキとおヒゲのどうってことない前橋の暮らしです

持ち帰りランチはmoreのエビチリ弁当、風の中で藤の花や筍なんか見てたら、るなぱあくの皆さんに出会って、なんとなく明るい気分…

2020-04-23 08:00:52 | あんじゃあない毎日

昨日の持ち帰りランチは、千代田町5丁目の「肉とワインのイタリアン酒場 more」の洋風エビチリ弁当です。写真は、持ち帰ってわが家の皿に盛り付けなおして食べた時のです。
新型コロナウイルス対応で夜間の営業に大きな制約を抱える店の新しいサービスを楽しませてもらっています。少し奇妙な感覚ですけど…


最初の写真が持ち帰り容器に入っている弁当です。500円です。中華のエビチリとうんと違う味です。おいしくいただきました。moreは、馬場川通のアーツ前橋のところから東へ、白銀屋のある角をちょいと路地へ入ったところにあります。ホームページはこちらです。4月13日からテイクアウト弁当をはじめたのだそうです。ごちそうさまでした。

 

 牡丹が花瓶に入っています。千代田町の家の庭で咲いているのをユキ子さんが持ってきて、おばさんが使っていた部屋へ続く内玄関に飾りました。大きな花です。


朝から風が吹いていたので、強まる前にと午前中に買い物に出かけました。JAファーマーズ朝日町店で野菜を買ってから、今度は岩神町の養田鮮魚店へ、途中、moreに寄って弁当の予約をしました。
あちこちで藤の花に出会いました。こいのぼりも強い北風にのって泳いでいました。
養田さんでは、アナゴとマグロの赤身をもらいました。


岩神町の住宅地の路地では、ビワの青い実や、湧き上がるようなカラタチの新芽や、硬い土を割って頭を出している孟宗竹の筍なんかに出会いました。臨江閣の北側の土塁の石垣では、オニタビラコがたくましく花咲かせてました。初夏なんですね、風は冷たいけど。


土塁の上にはアカメガシワの赤い新葉が見えました。それから、前橋るなぱあくの裏の風呂川沿いの道を抜けたら、「あれ、サトウさんだ!」だって。私が働いていた13年前に一緒に働いていた従業員が道端の除草をしてました。もう十数年経つけど、まだ働き続けてくれているのですね、うれしいですね。
「キキちゃんは?」
「逝っちゃったの…」
「サトウさんは元気してる?」
「食道とられちゃったんだ…」
「あたしも乳がんやったけど大丈夫だから、サトウさんも大丈夫!」だって。
元気でいいです。明るくて素敵です。

坂道を下ったら、クレマチスアーマンダーの花に出会いました。私が遊園地で仕事していた時にも咲いていました。何の花かわからなかったのですが、ようこさんが教えてくれました。
竪町通のケヤキ並木も新緑でした。
それで、moreで弁当を受け取って家へ戻ったんです。

 


食休みした後、朝飯用の常備菜を仕込みました。ウドと牛肉の煮物、五目豆、フキの葉と牛肉の佃煮風の三品です。50%減塩しょうゆを使ってますので、見た目よりずっと薄味なんですよ。

 それから、養田さんちで買ってきたアナゴを煮ました。骨切りして、皮目に熱湯をかけて粘膜をこすり取って除いて、それから、みりん、酒、醤油を合わせた煮汁で1時間ほど弱火でコトコト煮ます。そいで、煮アナゴが出来上がり、食べるときは炙って、たれをつけていただきます。

 アナゴ煮てからDroitの在宅トレーニング、終わったら急用、強い風の中を出かけました。何かをうかがっている猫に出会いました。目線を追うと、その先に黒猫がいました。どいういう関係かは聞きそびれました。

 
用事の帰りに桃井橋から見た広瀬川です。岸の新緑の木々が揺れています。梢が鳴ってます。青嵐です。
川面には、風が波を描いていました。風が描く波は、水の流れよりも早く下流へ向かって走って行きます。

 


昨日の夕食です。野菜の盛り合わせは新玉ねぎ、トマト、二十日大根、レタス、ウド、アブラナの茎、こごみ、キュウリ、これを豆板醤とごま油を使った辛い酢味噌で頂きました。それから、炙った煮アナゴ、漬けにしたマグロの赤身は長芋のすりおろしと一緒、それから具だくさんのけんちん汁です。大根、人参、ゴボウ、シイタケ、ブナシメジ、アブラナ、豆腐が入っています。使った野菜は、14種類でした。

4月22日の体温 7:00 36.7℃ 14:30 36.7℃ 22:00 36.6℃
    血圧 22:00 最高 134 最低 74
体調は良好です。
今朝、午前7時00分に検温、36.4
℃でした。体温は毎日3回計りましょう

 

【在宅トレーニングで取り組んでいるストレッチ】(鈴木トレーナーさんへ)

① 伸身:10秒×5回 ② 足首曲げ伸ばし:10回×2セット ③ 膝揚げ:左右10回×5セット
④ 膝伸ばし:左右10秒×10回


⑤ 脚倒し:左右5秒×10回 ⑥ 背中伸ばし:5秒×10回 ⑦ 背中反り:5秒×10回
⑧ うつ伏せ伸身:10秒×5回


胡座して、⑨ 首前後:10回×2回 首左右:10回×2回 首旋回:左右10回×2回
⑩ 肘揚げ後方へ:左右10回×2回 ⑪ 腕ひねり:左右10回×2回
⑫ 手首曲げ:左右10回×2回 ⑬ 手のひら開閉:10回×3回

⑬ 体幹横曲げ:左右20秒×2回 ⑭ 肩上げ下げ:10回×3回
⑮ 肩回し:10回×3回

起床時と運動前に、適当にセレクションしてやっています。

Droitの鈴木トレーナーさんへ見てもらうための写真掲載です。折り返し、メールで指導が届くんです。鈴木さん、よろしく。

 

 直派若柳流の若柳吉駒でございます。

春の美登利会は第77回を迎えますが、4月12日開催予定を延期いたしまして、5下旬開催をと考えておりましたが、新いい感染症の流行の勢いが収まらない様子から5月開催も難しく、今しばらく余裕をもって準備をさせていただくことといたしました。開催につきましては、改めてご案内申し上げますが、誠に申し訳なく、どうぞお許しの上、しばらくのお待ちをお願い申し上げます。
これからも、初代と二代目の遺志と教えをしっかりと守り、精進に努めてまいりますので、末永くご贔屓いただきたくお願い申し上げます。

第76回美登利会と三代目若柳吉駒襲名リサイタルの舞台は、こちらでご覧になれます

お稽古場は前橋市城東町、詳しくはこちらをご覧ください 


75歳の誕生日、在宅トレーニングは「自転車の日」、10㎞×1回、8㎞×1回、桃ノ木川でペダルを踏みました。

2020-04-22 08:17:53 | あんじゃあない毎日

昨日は私の誕生日でした。
1945年4月21日、まだ太平洋戦争のさ中の生まれ、75歳を迎えました。
お祝いの盛花を二ついただきました。一つは、横須賀で暮らしている姪からです。

 

  誕生日といっても特別予定があるわけでなく、食事会は前夜に済ませましたんで、10時に身支度をして、Droit在宅トレーニングの「自転車の日」を、風が強まる前の午前中にやることにしました。それでも、10時には2.7m/秒の南東の風が吹いていました。
スタート地点の山形公園です。向かいにはヤマダ電機の店舗が、実はここいらがヤマダ電機の発祥の地なんです。

  公園から堤防上の桃ノ木川サイクリング道路にあがると、赤城山は雲に隠れていました。コースは、ここから川下に向かいます。スタート地点は堤防の上ですが、直ぐに河川敷に下って、あとはずっと川の中の高水敷を走ります。
ここから10㎞、JR両毛線の鉄道橋の先の落合橋があったところまで一気に走ります。目標は30分ですけど、コースは南東に向かいますので、3m/秒ほどの向かい風をまともに受けて走ることになります。3m/秒の風というのは、時速に換算すると約10㎞/時です。私のクロスバイクはトップギアで一生懸命こぐと、無風の時で時速30㎞近いスピードが出せますが、秒速3メートルの向かい風というのはとても大きな抵抗になります。
それでも、向かい風の中へ飛び出しました。75歳の誕生日ですから。

  ここがゴール地点、桃ノ木川が広瀬川に合流するところです。右の流れが広瀬川、左が桃ノ木川です。向こうに見える橋は、北関東自動車道路の橋です。合流点には、グランドゴルフ場があって、愛好者の皆さんがプレイしていました。
今は、水が溜まっていませんが、合流点のすぐ下流に可動堰があって、いつもは流れがせき止められて貯水池のようになっています。そのたまり水を利用して、カヌー協会の練習場になっています。

向かい風がきつかったです。結構、休まずに踏んだのですけど、35分かかりました。前回よりもくたぶれました。

 サイクリングロードは、グランドゴルフ場のところからいったん一般道路に上がって、広瀬川の右岸の広瀬川サイクリングロードに入り伊勢崎に向かうことができます。
私は行き止まりの草地で一休み、水分補給をしたり、ストレッチしたり、もちろん休憩もです。

 
桑の木が生えてました。きっと鳥が種を落としていった実生の桑だと思います。たくさんの花をつけていました。花房の数だけドドメが実ります。楽しみが一つ増えました。


草地に咲いていた花です。ヒメジュオンですね、茎の芯が詰まってましたから、それからトキワハゼです。
どこでも見られるキュウリグサの小さな青い花です。そいで、マツバウンランなんかと一緒に、一つだけツリガネスイセンを見っけました。これは野生種ではないですよね、分からないけど、桃ノ木川の河原で見たことはない気がするけどな…

 
両毛線の鉄道橋を上りの列車が走り抜けて行きました。実は、ずっと一人で草地でのんびりしてたわけではないのです。グランドゴルフ場の手入れをしていたおじさんにつかまって、あれこれおしゃべりしてたんです。
「あんたは幾つだい?」
「75歳です」、他人さんに自分の年齢を75歳と初めて言いました。
「俺は、ここの生まれじゃないんサ。海のある所で生まれ育って…」
「いいですね、海ですか…」
「ウミガメの卵食ったことあるかい、カメの卵食って育ったんだ…」
ウミネコの卵で育った85歳はお元気でした。

  
鉄道橋のあたりの川原ではスカンポの花が咲いていました。
  土手のスカンポ ジャワ更紗 昼は蛍がねんねする
北原白秋の「スカンポの花が咲くころ」のスカンポです。
共愛学園の礼拝堂の塔が見えるあたりの川原には、すごく素敵な樹が暮らしています。大きく枝を広げた姿が大好きです。
折り返して、ここまではのんびりと、そしてここから山形公園までの8㎞は一生懸命ペタルを踏みました。

  
気持ちよく走れるのですが、一つだけ気になるのは、桃ノ木川の堤防や川原の多くは、外来植物に占領されてしまっていることです。一面に花が咲くと、「きれい!」って喜んでいる人たちもいるのですけれど、いいのかなっていつも考えてしまします。
私が子どもの頃に眺めていた風景はもうほとんど失われてしまっています。

 水の流れが緩やかなところではまだカモたちの姿が見られます。黒白のキンクロハジロや、茶色の頭のヒドリガモです。まだ北へ向かわないのもいるのですね。

こうして、「自転車の日」は快適にできました。帰りの8㎞は追い風でしたので20分ちょっとで戻ってこられました。
鈴木トレーナーからは、同じ距離を少なくとも3回走ってみて、問題がなければ距離を延ばしましょうと言われています。もう少し、このコースで走り続けます。

 

 家に戻ってユキ子さんにお昼の相談をしたら、いただいたパンがまだあるからっていうので、持ち帰りランチはお休みにしました。
私は、ペンネをゆでて、作り置きのトマトソースにカキナを入れて食べました。普段の昼食です。

 午後は風が強まりました。
用もないので、家で過ごしていたのですが、ユキ子さんと歩いてJAファーマーズ朝日町店へ牛乳を買いに行きました。ご近所さんのベランダでこいのぼりが風にあおられていました。

  牛乳買いのついでに、今年初めてフキを買いました。群馬県産のフキです。フキは愛知県産が圧倒的に多いのですが、群馬も全国生産量の10%以上をつくっています。群馬のフキは優秀です。
加工用のイチゴも買いました。ジャムを煮ました。

 


夕食の野菜料理4品です。こごみの胡麻和え、フキと油揚げの煮物、ウドとケールの薹菜の辛子酢味噌和え、新玉ねぎ、パセリ、ブナシメジ、トマト、紅白大根の少しオリーブオイルに手伝ってもらったポン酢和えです。

 それと、揚げ出し豆腐の野菜あんかけ、揚げ豆腐と、ズッキーニとウドの芽の素揚げに、ブナシメジ、シイタケ、アブラナのアンです。
ご飯は、フキの青煮と実山椒入りの牛そぼろを載せた十六穀米です。使った野菜は15種類です。
野菜食べたなって感じる食事になりました。

 

4月21日の体温 7:00 36.6℃ 14:00 36.8℃ 22:00 36.6℃
    血圧 22:00 最高 129 最低 67
体調は良好、体温、血圧ともに前日とほぼ同じ…。
今朝、午前7時00分に検温、36.7℃でした。体温は毎日3回計りましょう

 

 直派若柳流の若柳吉駒でございます。

春の美登利会は第77回を迎えますが、4月12日開催予定を延期いたしまして、5下旬開催をと考えておりましたが、新いい感染症の流行の勢いが収まらない様子から5月開催も難しく、今しばらく余裕をもって準備をさせていただくことといたしました。開催につきましては、改めてご案内申し上げますが、誠に申し訳なく、どうぞお許しの上、しばらくのお待ちをお願い申し上げます。
これからも、初代と二代目の遺志と教えをしっかりと守り、精進に努めてまいりますので、末永くご贔屓いただきたくお願い申し上げます。

第76回美登利会と三代目若柳吉駒襲名リサイタルの舞台は、こちらでご覧になれます

お稽古場は前橋市城東町、詳しくはこちらをご覧ください


記念すべき日は鮨「いわまる」から持ち帰りディナー、自転車の日ができなかった雨上がりに美しい赤城山が眺められました

2020-04-21 07:13:16 | あんじゃあない毎日

昨日は持ち帰りランチは休みにして、持ち帰りディナーをしました。
記念すべき日でしたから。

鮨「いわまる」に、ちらしを5人前お願いしました。
写真は、二人で分けっこして食べる二人前盛り込みです。
これと同じのをもう一つ、それと一人前のを一つ、計5人前でした。

 器は、私のを使ってもらいました。
毎年、今頃に、私と長男の誕生日を口実にした食事会を、料理屋で催していました。
今年は、みんなで集まること自体が不都合なので、それぞれの自宅で分散開催にしたのです。
それで、いわまるに、わが家の二人分、ユキ子さんの両親の二人分、それと長男の一人分を別々に作ってもらうという面倒な仕事を頼んじゃったんです。
中とろのマグロ、炙ったキンメダイ、こはだ、あじ、平貝、赤貝、青柳、トリガイ、シャコ、アナゴ、車エビ、玉子焼きが盛り込まれていました。豪華で、すごくおいしかったです。

 

  
朝も雨が降っていたのですが、9時半ごろ雨がやみました。家の前の水たまりは静かになって、広瀬川の岸の新緑を映してました。土曜日と日曜日はJAファーマーズ朝日町店での買い物は混雑緩和に協力するため避けていますので、月曜日には必ず野菜を買い出しに行きます。雨上がりのこども公園の新緑も素敵でした。
大型のマイバックいっぱいの買い物をしてきました。

  
雨が上がったので、買い物を片付けると急いで身支度を整えて、「自転車の日」のトレーニングに取り組むことにしたんです。で、外へ出たら、水たまりに雨粒が小さな同心円を描いていました。
でも、やむことを期待して、桃ノ木川沿いの山形公園まで行ってみることにしたんです。山形公園についたころには、かえって雨粒が少し大きくなってしまっていました。こりゃだめだ、道端の八重咲のヤマブキの花にあいさつしただけで帰ってきました。「自転車の日」は今日にします。

 

 前日、友人がシャトアさんのパンを届けてくれました。おいしいパンがありますので、朝食も珍しくパン食、昼食も持ち帰りランチを休んでパン食となりました。


というわけで、朝食は野菜ジュースベースのスープにポーチドエッグ、チーズとベーコンと野菜の盛り合わせを用意しました。
昼食は、オニオンスープに、ジャガイモとカキナのオムレツのミートソース添えをつくりました。
パンの好きなユキ子さんは上機嫌でした。たくさんにごちそうさまでした。

 

  昼食休憩してから、買ってきた野菜をゆでながら、夜の食事に添える副菜の下ごしらえをしました。5人前です。
それから、Droitの在宅トレーニング、ストレッチと下半身の筋トレをやりました。時間がありましたので、いつもよりストレッチにかける時間を多くして、45分ほどのトレーニングになりました。

 
4時ごろになって、ようやく雨が上がりました。朝の天気予報では昼ごろには雨が上がるみたいなことでしたが、だいぶ遅れました。
西桐生から来た上毛電鉄の電車の後ろに、赤城山が姿を現し始めていました。反対方向を見ると、雲が切れて、日の光が差し込み始めていました。チラシを盛り込んでもらう器をもって、いわまるに向かいました。

  
建物に絡んだツタの葉が、まもなく壁のすべてを包み込んでしまいそうです。10日もかからなかった気がします。街の居酒屋は、県知事の要請にこたえてなのかどうかはわかりませんが、いつもよりも早い時間に開店しています。閉店時間を繰り上げているせいです。でも、お客さんはとっても少なそうです。
いわまるのご主人に器を見てもらって、オーケーをもらって帰ってきました。出来上がりを持ち帰りする仕事は、ユキ子さんが車でします。両親と長男のところへは、そのまま配達です。

いわまるから、城東町5丁目の市営住宅へ向かいました。4階と5階の間の階段の踊り場まで一気に登ったんです。そこで目にした赤城山です。夕日を浴びています。上下に雲を従えています。

雨上がりでないと見ることのできない山の姿です。雲がゆっくりと動いていました。私は一人で見とれていました。

 近くの路地に野良猫が潜んでいるのも見えました。

 

 家に戻って、ユキ子さんが持ち帰りに出かけるタイミングに合わせて、ちらしずしに添える副菜を小さな漆器に詰めました。長いもの味噌漬け、アブラナの煮びたし、ウドの白煮、鯛の卵の旨煮、人参煮、そら豆とサヤエンドウ、ウドの皮のきんぴら、クロダイの粕漬、新玉ねぎとパプリカの甘酢漬けを詰めました。それと、お椀の出汁と種も別に添えました。
いわまるのちらし寿司とこれを、別々のところで5人で食べてお祝いをしようってことなんです。

「おいしい~、またやろう!」、食べ始めたばかりのユキ子さんの感想です。
「何か言い方変だけど、いわまるさんで食べてるのと違うおいしさ感じる…」のだそうです。
私も楽ちんですので、またやりましょう。持ち帰りディナー。
20日は長男が生まれた日、21日が私が生を受けた日、そして去年の22日は食道がんの除去手術を受けた日、三つの記念すべき日を離れ離れですが、同じもの食べて祝ったんです。

 そうそう、去年の1月からずっとやめている酒、なめる程度ですがいただきました。
徳利は備前焼、ぐい飲みは沖縄の壺屋焼、ずいぶん久しぶりに道具を出してみました。飲んだのは、このぐい飲みに三分の一ほどを二杯です。それでも顔に出ました。
去年の20日は、もう上腕部から中心静脈注射のカテーテルが挿入され、口から食べ物を摂ることはなくなっていました。いろいろな検査と消化器の洗浄が始められていたはずですが、あまり鮮明に覚えていません。この一年、家族にもずいぶん迷惑をかけてしまいました。

 

4月20日の体温 7:30 36.5℃ 14:00 36.8℃ 22:00 36.6℃
    血圧 22:00 最高 129 最低 67
体調は良好、顔の赤くなったのもすぐ取れまし。
今朝、午前7時00分に検温、36.6℃でした。体温は毎日3回計りましょう

 

 直派若柳流の若柳吉駒でございます。

春の美登利会は第77回を迎えますが、4月12日開催予定を延期いたしまして、5下旬開催をと考えておりましたが、新いい感染症の流行の勢いが収まらない様子から5月開催も難しく、今しばらく余裕をもって準備をさせていただくことといたしました。開催につきましては、改めてご案内申し上げますが、誠に申し訳なく、どうぞお許しの上、しばらくのお待ちをお願い申し上げます。
これからも、初代と二代目の遺志と教えをしっかりと守り、精進に努めてまいりますので、末永くご贔屓いただきたくお願い申し上げます。

第76回美登利会と三代目若柳吉駒襲名リサイタルの舞台は、こちらでご覧になれます

お稽古場は前橋市城東町、詳しくはこちらをご覧ください


持ち帰りランチはポルトのピザ三種、それから甘いもの求めて、化粧薬師にお参りして、ラメールブルーと新菓人を訪ねました

2020-04-20 07:55:14 | あんじゃあない毎日

昨日の持ち帰りランチは、千代田町4丁目の銀座通の「まちなかイタリアン酒場 ポルコ」のピザ、二回目の登場です。右手前のアサツキがトッピングされているのが「ポルコの酒場ピザ」、左が「マルゲリータ」、右奥が「サラミとソーセージ」です。三枚も持ち帰ったのは、ユキ子さんの両親へも分けてお届けすることになったからです。

 
ポルコのテイクアウト前回12日と少し変わりました。5種類のお弁当が始まったのと、価格がすべて消費税込みの分かりやすい価格に改定されました。気合が入ってきたみたいです。
今日の火曜日は、どこのランチにしようかな、まだ決まっていません。


昨日はお天気が回復したので、Droit在宅トレーニングは「自転車の日」にしようと思っていたのですが、朝食を食べていることから北西の風が強まり、6m/秒を超える強風になりました。前橋気象台が観測した最大瞬間風速は午前10時10分で14.2m/秒、私がクロスバイクで走るのには不適な天候になってしまいました。
風の中をご近所を散歩、トレーニングは、午後に、室内で「ストレッチと筋トレ」をやることにしました。

広瀬川沿いの空き地では、ヒメジオンやシロツメクサやタンポポの花に混ざって、野生化したアイリスが咲いていました。ここは以前どなたかの家の庭だったのかもしれません。


持ち帰りランチを楽しんでから、ユキ子さんに車を出してもらって菓子を買いに出かけました。酒を飲まなくなたので、甘いものを食べるようになったのは良いのですが、菓子屋を知らないのです。バターケーキやパウンドケーキのような焼き菓子が好みなのですが…。ということで、人づてに聞いた店を訪ねることにしたのです。
まずは、利根川の中央大橋を渡って問屋町を抜けた先の元総社町へ。屋並みの向こうに、青い赤城山が見え、その西の稜線の隅にはまだ雪の残る上州武尊山が見えていました。
牛池川の河岸にある墓地のはずれには「化粧薬師」を祀る小さな祠があります。

 「化粧薬師」の由来はこちらをご覧ください。この説明版は、今の祠のではなく、以前の小さな木造の祠の時の説明版です。この方が読みやすいので…

 
化粧薬師の祠の先の牛池川の崖の上の小道を歩いていたら、ツバメが数羽飛び交っていました。撮れるかなって、狙って何枚か撮ったら、一枚だけ宙返りする燕の姿をとらえていました。いいですね…

 


最初に訪ねた洋菓子屋は、新しい道にできたスーパーの先をちょっと入ったところにある水色の建物でした。「パティスリーラメールブルー」です。教えてくれた方の話の通り、いろいろな焼き菓子が並んでいました。クリームを使っていない焼き菓子だと一週間は常温で保存できますし、こびるに向いているんです。ミルクティーやジンジャーティーでいただきます。

  焼き菓子と、デコレーションしたロールケーキを買いました。ロールケーキは、今日が長男の誕生日なのでそのお祝いです。


もう一軒回りました。こちらも元総社町、総社神社近くの「新菓人」という漢字名の菓子屋さんです。「しんかじん」と読むのだそうです。ホームページを見ると、「和」でありながら「洋」の装い、また「洋」でありながら「和」の楽しみを兼ね備えた新しい❝和と洋ブランド菓子❞というあり方を…、と、口上が述べられています。食べてみないことにはよくわかりません。
丸いのはいろいろな味の「クリーム生大福」、次のは「キューブロール」という四角いロールケーキ、そして「HOKOLO~ほころ~」という名の生チョコクッキーです。

詳しいことはホームページをご覧ください。通信販売もあるらしいです。

 保存性の高いHOKOLOを購入しました。

 

 
帰り道、中央大橋の上で車窓から見た赤城山です。ウインドウを開けてたのですが、ガラスの縁に小さな虫がしっかりつかまってとまっていました。るなぱあくのある交差点で信号待ちで止まったら、飛んで行きました。木馬に乗りに行ったのかな、休園中だっていうのに。

 

  家に戻ってから、Droitの在宅トレーニングをしました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のために休みになって、邦楽の音が聞こえなくなった吉駒の稽古場を借りました。Droitの鈴木トレーナーからは「自転車の日」の採用に伴って新しい提案が届いていましたので、それに従って、ストレッチと上半身の筋トレをやりました。

 稽古場の入口ではポルトガル生まれのSTICKたちが集まって、「三密解消」について相談してました。でも、集合する習性のある皆さんですので、ずっと三密状態での相談が続いていました。変なんです…

 

   
夕食は、カジキマグロと野菜の煮物、野菜は新玉ねぎ、新ジャガイモ、ニンジン、ゴボウ、サヤエンドウです。次が、ナガイモ、ウド、カキナの花のポン酢です。それからサラダ、レタス、ポテトサラダ、トマト、シイタケ、ブナシメジ、ズッキーニ、新玉ねぎの酢漬けです。そして、ウドの卵焼きです。
そうそう、このウドの卵焼きを焼いているときに、友だちがシャトアさんのパンを届けてくれました。手が離せなくて、忙しぶりでごめんなさい。お許しを。そうそう、シャトアさんも持ち帰りランチしてます。月曜は定休日ですから、火曜日以降にご利用ください。おいしいスープも用意されています。

 汁は、ベーコンを使った沢煮椀です。大根、人参、ブナシメジ、カキナが入っています。使った野菜は15種類でした。

私の誕生日は21日、そして手術をしたのが去年の22日、ということなので、今日は20日ですが、一日早く私の誕生日と手術記念日のお祝いをしちゃおうかなって思っています。とはいえ、ふく成は臨時休業ですし、外食はやはり遠慮してということになると、自分で作ることになっちまうので、そこんところが問題なんです。これから熟慮します。

 

4月19日の体温 7:10 36.6℃ 14:00 36.7℃ 21:00 36.7℃
    血圧 21:30 最高 124 最低 59
体調は良好、ロールケーキも食べて、Droit在宅トレーニングもちゃんとできました。
今朝、午前7時30分に検温、36.5℃でした。体温は毎日3回計りましょう

 

 直派若柳流の若柳吉駒でございます。

春の美登利会は第77回を迎えますが、4月12日開催予定を延期いたしまして、5下旬開催をと考えておりましたが、新いい感染症の流行の勢いが収まらない様子から5月開催も難しく、今しばらく余裕をもって準備をさせていただくことといたしました。開催につきましては、改めてご案内申し上げますが、誠に申し訳なく、どうぞお許しの上、しばらくのお待ちをお願い申し上げます。
これからも、初代と二代目の遺志と教えをしっかりと守り、精進に努めてまいりますので、末永くご贔屓いただきたくお願い申し上げます。

第76回美登利会と三代目若柳吉駒襲名リサイタルの舞台は、こちらでご覧になれます

お稽古場は前橋市城東町、詳しくはこちらをご覧ください


あれから一年、持ち帰りランチはとんかつの大野屋、雨上がりの街を散歩して、イカ料理6品作って、あの頃の私を眺めてました

2020-04-19 07:11:21 | あんじゃあない毎日

昨日の持ち帰りランチは、去年の秋にオリオン通で開店したとんかつの「大野屋」のお弁当にしました。
写真は、エビカツ弁当をわが家の皿に盛りつけたもので、私がいただきました。

 ユキ子さんにはヒレカツ弁当、写真が盛りなおす前のテイクアウト容器に入った状態です。おいしいです、ヒレカツもエビカツも、衣がとっても素敵です。
感染拡大防止に協力するため、稽古場を昨日限りでお休みにすることにしたユキ子さんも、「豪華!豪華~」って、一時の笑顔を取り戻してました。
マエテク見てお願いしました」と言ったら、
「ホームページも見てください、テイクアウトできるものがたくさんありますから」だって。大野屋のホームページはこちらです。

  雨だったので、電話予約してユキ子さんの車で取りに行ったのですが、オリオン通はちょいと人だかり、何かなと思ったら、「ラーメン二郎」がテイクアウトだけで店内での飲食を休止してしまったので、外で出来上がりを待っているお客さんたちでした。

実はさ、去年の4月19日に、食道がんの切除手術を受けるために、前橋赤十字病院へ入院したんです。あれから一年経ちました。早いといえば早いし、長いといえば本当に長い一年でした。

  人も猫もこわがりです
  こわがりながらも、笑って生きて行きたいです。
  そんな暮らしの出来る場所が必ずあるとおもいます。

2019年4月19日の記事には、まど・みちおさんの「逃げの一手」(小学館刊)の中の言葉を引用してました。一年経っても、笑って生きて行ける場所を探し続けている自分がいます。

 

   夜来の雨が朝になっても降り続いていました。
ユキ子さんは、昨日でお稽古をおしまいにして、新型コロナウイルスの感染拡大が収まるまで、お弟子さんの稽古はすべて休みにすることにしたんです。美登利会公演も延期しましたし、NHK文化センターも休講、東京の稽古へも行きませんから、これで完全休業になってしまいました。
私は、去年の4月22日に食道がんの切除手術を受け、3か月の入院生活、以来ずっと休業しております。夫婦そろって、立派に失業の身となりました。

それでも、入院生活よりはましです。

  で、お稽古場は、午前と午後ともにお弟子さんが来るので、私は物干し場を兼ねている2回の家事室の床にマットを敷いて在宅トレーニングです。家事室も、洗濯物さえ除ければストレッチにも筋トレにも支障はありません。
窓の外のご近所さんの屋根を濡らす雨を見ながらのトレーニングでした。
今日は、お天気回復なので、自転車で走ってきます。一年経って、やっと乗れるようになったバイクです。

 

 
午後3時ごろ外へ出たら雨が上がっていました。西の空には青空ものぞいていました。
それなので、アシスト自転車で散歩に出ました。八展通からは青い赤城山が見えていました。

 休業している店が増えた気がします。スズランデパートのウインドウには、「eary Summer colection」のロゴが貼られていました。
パーラーモモヤの武ちゃんや、黒田人形店のご主人と立ち話してたら、通りの店がみんな店じまいを始めていました。5時前なのですが、閉めちゃうのですね。お客さんも、店の皆さんも「自粛」していました。

 「三月はまだ何とかなった感じだけど、四月に入ったら全くだいね…」、モモヤさんもどうしようもないって顔をしてました。
どこに行っても、誰と立ち話しても、新型コロナウイルスの感染拡大の話題ばかりでした。

やるせないですね。

 家に戻って、アオリイカ料理第2日、気分転換にいろいろやってみちゃいました。
写真は、朝食の時に少しだけ作ったアオリイカの生姜焼きです。
夕食用に残っていたのは、アオリイカのエンペラとゲソだけです。

そういえば、去年の4月18日の夕食は牛肉のすき焼きと小松菜のサラダでした。そして7月まで、口から食事を摂ることなく、腸瘻のチューブで消化器へ直接送り込まれる栄養剤を命の綱に生きていたんです。食べられるようになって、すごく幸せです。

 


一番左は、湯通ししたエンペラを細く切ってサラダ仕立てにしました。野菜は、春きゃべつ、カキナ、ラディッシュ、トマト、新玉ねぎの甘酢漬けです。ごま油を効かせたソースで和風の味付けです。
次は、ウドと九条ネギと合わせてキムチ仕立てです。
三つめは新じゃがと煮ました。人参とサヤエンドウを添えて。
四つ目は、シイタケとズッキーニと炒めてバター醤油で味付けしました。
どれもいいですね。


大皿は揚げ物、茶色いのはアオリイカのおとしです。すり身にして、細かく刻んだ足、ショウガの梅酢漬け、サヤエンドウを加えて、油で揚げたイカ団子です。白いのはゲソ天デス。そして丸めてあるのは、イワシの梅ネギ巻きです。おとしは、すり身にするとき卵の白身と長芋のすりおろしを少々加えていますんで、ものすごくふわふわに柔らかくできました。アオリイカ料理全6品、アオリイカはおいしいですね。
前日のと朝のとを加えて、一杯のアオリイカで9品の料理を作ったことになりました。
使った野菜は14種類でした。

 「お椀にはイカ入れなかったんですね?」ってユキ子さんの指摘。そうなんです、ブナシメジと小松菜の薹菜の卵とじだったんです。「全部使い切ったからね…。イカないで!」なんてくだらない返事したら、午後、スズランのウインドウーで見た「eary Summer」見た時のこと思い出しました。
「イカないで」でなくて、「さがさないで」ってのを口ずさんでたんです。サーカスの「Mr.サマータイム」です。1978年の春に出た歌なんですね。ずいぶん昔。「さがさないで あの頃の私を」でしたよね。

で、あれから一年どこでない、Mr.サマータイムの頃の私の作品をユキ子さんが最近になって見つけ出したんで、思い切って公開します。


子どもが小学校低学年だった時に作ってあげた「しりとり迷路」です。しりとりしながら進んで「ん」で終わると行きどまりです。正解のコースは二つ設定してあります。昭和町2丁目にある店の名前やいろいろなものの名前が使われています。二人の息子が知っているものがいっぱいなので、結構喜ばれた記憶があります。
お暇な方は、試しにやってみてください。「自粛」でやることのないパパさんは、お子様のために作ってみてくださいな、オリジナルなやつを。

    人生を迷路みたいにすり抜けて

 

4月18日の体温 7:10 36.5℃ 14:30 36.8℃ 22:00 36.5℃
    血圧 21:30 最高 118 最低 62
体調は良好、Droit在宅トレーニングもちゃんとできました。
今朝、午前7時30分に検温、36.6℃でした。体温は毎日3回計りましょう

 直派若柳流の若柳吉駒でございます。

春の美登利会は第77回を迎えますが、4月12日開催予定を延期いたしまして、5下旬開催をと考えておりましたが、新いい感染症の流行の勢いが収まらない様子から5月開催も難しく、今しばらく余裕をもって準備をさせていただくことといたしました。開催につきましては、改めてご案内申し上げますが、誠に申し訳なく、どうぞお許しの上、しばらくのお待ちをお願い申し上げます。
これからも、初代と二代目の遺志と教えをしっかりと守り、精進に努めてまいりますので、末永くご贔屓いただきたくお願い申し上げます。

第76回美登利会と三代目若柳吉駒襲名リサイタルの舞台は、こちらでご覧になれます

お稽古場は前橋市城東町、詳しくはこちらをご覧ください


青井食堂の焼きそばが持ち帰りランチ、自転車が在宅トレーニングに採用され、手始めに桃ノ木川サイクリングロードを20㎞、風呂川で草イチゴの花に出会いました

2020-04-18 07:58:19 | あんじゃあない毎日

昨日の持ち帰りランチは、千代田町4丁目の青井食堂の焼きそば、400円です。
おまけに、定食類の小鉢の煮物、ちくわとこんにゃく入りの切り干し大根の煮物をつけてくれました。
ごちそうさまでした。おいしかったです。

 

 <昨日はさ、政府の緊急事態宣言が出たでしょ、おヒゲはネットで情報集め、でも目新しいのがなくて、ため息ついてました。
それとね、Droitの在宅トレーニングのメニューが更新されたんです。鈴木トレーナーからの提案で、室内でのストレッチと筋力アップ運動だけでなく、クロスバイクでの走行が取り入れられたんです。前橋ミナミ眼科へ行った帰りの走りを評価してもらえたみたいです。「室内トレー二ングの日とストレッチ・自転車の日、1日おきに変更しましょう」ということなんです。それで、細部を調整して指示が届いたんです。
といっても、雨や強風の日は自転車はだめですから、天気予報に従ってスケジュールつくることになったんです。それで、昨日が自転車の日のはじまり…>

 
<おヒゲが採用したコースは、桃ノ木川サイクリングコースです。前橋市内で10㎞を信号なしのノインストップで走れるコースはここと利根川自転車道路しかありません。家から近いので、こちらにしたみたい、スタート地点は、わが家から2㎞ほどのところにある山形公園、テニスコートのある公園です。
ここから、桃ノ木川サイクリングロードを下流方向に向かって駒形町の落合橋まで走るとほぼ10㎞なのだそうです。青いラインです>

 <キキもさ、昔はね、緑の籐篭に入って、おヒゲに背負ってもらって一緒にサイクリングしたんです。なかなかいい気分だったんですよ>

 
<このコースはさ、前橋生鮮市場のところを抜けて、国道50号をくぐって、どんどん南へ何です。高低差は33m、川沿いを下っていく割には高低差が小さくて、ほとんどフラットなんです。
昨日は、初めてなのでおヒゲはカメラを持たずに走ることに専念したんです。それで地図で説明してます>

 
<共愛学園のキャンパスの脇を通って、JR両毛線の鉄道橋をくぐると川沿いのコースがなくなって、いったん一般道へ上がります。ここまでで、出発点から約10㎞です。
昨日、おヒゲはこのコースをノンストップで走りました。所要時間は35分。本人は30分が目標だったらしいのですが、途中、歩いてお散歩している人や、小さなお友だちの自転車なんかに出会うので、どうしても速度を落とさなくてはいけないらしいのです。その影響で、30分で着かなかったみたいです>

  <初めてにしては上出来じゃないのかな。お守り代わりにね、伏見稲荷から頂いた鳥居模様のペットボトルカバーで水持って行ったんです。ゴールで水分補給して休憩、共愛学園のところまではのんびり花見しながら流してきて、そこから残りの8㎞は一生懸命ペダルを踏んで、ノンストップ、25分で帰ってきました。>

 <自宅から山形公園までの片道2㎞は、10分ほどかけてのんびり走ったんだそうです。
特に息が切れたり、心拍がきつくなったりはなかったみたいですし、夜になっても脚を気にしてませんでしたから、筋肉疲労も大丈夫みたいです。
というわけで、自転車の日は、当面は片道10㎞のコースをいろんな走り方してみるみたい、それで調子よければ、距離を延ばしてって考えてるようです。鈴木トレーナーさん、いかがでしょうか?>

 

  というわけで、在宅トレーニング「自転車の日」第一回でした。
家で洗顔・手洗い、着替えをしてから青井食堂へ焼きそばを取りに行ったんです。顔見知りのまち猫に報告したのですが、ほとんど関心を示してもらえませんでした。緊急事態宣言でお店がますますうまくいかなくなることの方が心配のようです。

 
昼食後、前橋公園を抜けて岩神町の養田鮮魚店へ魚を求めに行きました。公園にはもう少し人が出てるのではと思ったのですが、思いのほか少なかったです。
非常事態宣言がというよりも、新型コロナウイルスの感染拡大は、わが家にも大きな影響を与えています。
まずは、私の健康管理は2月までと比べると二倍以上気を使っています。結構疲れます。
ユキ子さんは、3月から東京の稽古場を休みにし、NHK文化センターの講座も休講にしています。そして、4月12日に予定していた舞踊会「美登利会」は、いったん5月下旬に、そして更に夏まで延期することにしました。自宅の稽古場も今週限りでお休みにすることにしたようです。
「文化活動」とはいえ、個人事業でやっていることですから、収入が途絶えます。そして舞踊会の延期による損失も被っています。居酒屋さんと一緒なんです。でもね、「人の生命」にかかわる問題ですから、実質的にほとんど休業状態なのですが、歯を食いしばっているわけです。
「ステイ・ホーム」なんて叫んだり、立派なソファーでワンちゃんと戯れているわけにはいかないのでありますよね。

 養田さんちに行ったら、すごく立派なアオリイカがいました。写真のよか一回り小型のをもらったのですが、二人で二日分の食材に十分です。一部は常備菜になります。ですから、決して高くないです。5種類以上の料理になると思います。


帰りに通った風呂川です。川に枝垂れた柿が新芽を吹いています。きれいな緑色です。
で、川岸見て、ありゃって嬉しくなったんです。

 
クサイチゴの花が、岸の石垣の間に咲いていました。きれいな真っ白な花です。久しぶりに見ました。
それこそ、こどものころに赤城白川や桃ノ木川でいっぱい見た花ですし、真っ赤な実を摘んで食べていたんです。昨日はあんまし脇見をしなかったですけれど、最近赤城白川でも桃ノ木川でも見たことはないです。
赤い実に出会えるといいな…

 
広瀬川近くで、道端のプランターいっぱいに、ミヤコワスレが咲いていました。
川岸ではシャガが今が盛りになっていました。

仕事をしている長男には、私のところやユキ子さんの両親のところに気易く寄り付かないように言ってあります。仕事をしているってのは、いろんな人との接触機会があるわけで、高齢の両親や、病後の身体づくりがまだ出来上がっていない私にとっては、すこぶる迷惑な存在なんです。息子が迷惑なんて困ったことです。
今月21日は私の誕生日ですし、食道がん摘出手術一周年の記念日でもあるのですが、お祝いどこではなくなっています。毎年お世話になっている「ふく成」も臨時休業に入っています。

 家に戻って、イワシを筒切りにして内臓を取り除き、梅干しで炊きました。イワシの梅煮です。梅干しは3年前に漬けた梅を使いました。
去年は、手術のため梅を漬けることができませんでした。今年は漬けたいなと思っていますが、できるかな…

 

 
昨夜は、アオリイカの胴の部分を食べました。しゃぶしゃぶと、カルバッチョにしました。
しゃぶしゃぶは、そぎ切りにしたイカを昆布出汁でさっと湯通ししてポン酢と柚子胡椒で頂きました。おいしいですね。野菜は、カキナ、大根、人参、ブナシメジ、シイタケです。
カルバッチョは、しゃぶしゃぶ用よりも薄く削ぎ切りして、新玉ねぎ、カキナの茎、トマトと合わせました。

  左は、アオリイカのしゃぶしゃぶ、締めはひも川にしました。

  小鉢は、ウドとサヤエンドウのフキノトウ入り酢味噌あえ、それと、鯛の卵とウドの芽の煮物です。
使った野菜は11種類でした。

今日は雨模様です。「自転車の日」にはできませんので「室内トレーニング」、持ち帰りランチもできるだけ近くの飲食店を選びます。まずは、健康でいることが第一の課題です。

 

4月17日の体温 7:10 36.5℃ 13:30 36.7℃ 21:30 36.6℃
    血圧 21:30 最高 130 最低 70
体調は良好、自転車走行も快適でした。
今朝、午前7時10分に検温、36.5℃でした。体温は毎日3回計りましょう

 直派若柳流の若柳吉駒でございます。

春の美登利会は第77回を迎えますが、4月12日開催予定を延期いたしまして、5下旬開催をと考えておりましたが、新いい感染症の流行の勢いが収まらない様子から5月開催も難しく、今しばらく余裕をもって準備をさせていただくことといたしました。開催につきましては、改めてご案内申し上げますが、誠に申し訳なく、どうぞお許しの上、しばらくのお待ちをお願い申し上げます。
これからも、初代と二代目の遺志と教えをしっかりと守り、精進に努めてまいりますので、末永くご贔屓いただきたくお願い申し上げます。

第76回美登利会と三代目若柳吉駒襲名リサイタルの舞台は、こちらでご覧になれます

お稽古場は前橋市城東町、詳しくはこちらをご覧ください


持ち帰りランチはヤギカフェに戻って、大蓮寺のボタンを見物したら、緊急事態宣言が全国に拡大され、山本市長が緊急メッセージ…

2020-04-17 08:44:15 | あんじゃあない毎日

持ち帰りランチを初めて二週目に入りましたんで、振出しに戻って、ヤギカフェの「新型コロナウイルス対応事業」のテイクアウトサービスの弁当です。
今回は二度目なので、わが家で盛り付けなおした写真を掲載します。盛り付けし直すとめちゃ豪華なランチなんです。中身がよろしいのです。

 
とりわけサラダが素敵です。レタス、ブロッコリー、カリフラワー、ニンジン、レンコン、ナガイモ、カボチャ、トマト、ブナシメジ、カラーピーマン、豆類が3種、それにイチゴとブドウ、極めつけはヤギ一頭です。こんなにいろいろ入っているんです。
ヤギカフェの新型コロナウイルス対応事業は新段階に入ったみたいです。ヤギカフェ日記を読んでください。弁当の予約は、こちらからですよ

 

  昨日は、10時半ごろからお弟子さんが来ることになっていたので、その前にDroitの在宅トレーニングを済ませました。ついでに、稽古場の玄関に少し遅くなってしまったのですが、五月人形を飾りました。黒田人形店でみつくろってもらった、小黒三郎の組木細工人形です。

それから、在宅トレーニングも1週間になったので、トレーニングの実績と自己評価を鈴木トレーナーにメールで送って指導を仰ぎました。今日から、新カリキュラムになります。

 

 
それから、JAファーマーズ朝日町店へ野菜の買い出しに出かけてたんです。ご近所さんの庭先のボタンやコデマリがきれいでした。

   
それからヤギカフェへ弁当を取りに出かけました。城東町2丁目の花園公園ではツツジが咲きはじめ、近くの路地では姫リンゴの花や、西洋シャクナゲが満開になっていました。
もう春ではないのですね。

 

   
持ち帰りランチの後は、朝食のおかずにする常備菜を仕込みました。シイタケの含め煮、鳥ぎものワイン煮、食べる煮干しを使った田作り風、それと昆布いっぱいの五目豆です。こういうおかずと菜っ葉の味噌汁で黒豆増量の十六穀米というのが、去年の夏からの朝食の基本形です。

  そいで、常備菜つくっていて思い出したんです。ヤギカフェへ行ったときに大蓮寺の山門脇の塀に「ぼたん さいた」って墨書した紙が張り出されてたんです。でも、急いでたんで寄らずに来ました。
それなんで、こじょはんにヤギカフェのクッキーをおいしくいただいてから、散歩ということでアシスト自転車で、見に行ってきたんです。

 

   
ちょうど副住職さんが居たんで尋ねてみました。
「ボタンは何株ほどあるのですか?」
「分からないです、住職の趣味で、植える場所はもうないと思うのですが毎年買ってはどこかへ植えてますから…」

   
「しかし、見事なものですね…」
「皆さんに声をかけて見に来ていただけるとよいのですが、今年はそういうわけにもいかなくて…」
「残念なことですね…」

  とりあえず、10株の花を見ていただきます。もっともっとありますし、まだツボミの株もありました。
なんかのご用で通りかかったらのぞいてみてください。

夕方、政府は、緊急事態宣言を7都府県から全国に拡大しました。
これを受けて、
前橋市長の山本龍さんは、21時34分にブログを更新して、「新しいリスクステージ。最大限の取り組みを行う。」というタイトルのメッセージを公開しました。緊急事態宣言下で前橋市が取り組まなくてはならない課題を端的に示してくれています。読んでください。

 


夕食にはコロッケをつくりました。それも春きゃべつのコロッケです。作り方を書いておきます。
① 春キャベツの大きな葉2枚をゆでて細かく刻んでしっかり水分を絞る。人参(5㎝ほど)はスライスしてゆでて、水分をふき取ってから細かく刻む。牛ひき肉(40グラムほど)は軽く塩をして炒めておく。豆腐(1/2丁)をキッチンペーパーで包んで2時間ぽど、水分を除く。肉は牛ひき肉でなくて、豚でも、ハムでも、ベーコンでも、ソーセージでもいいのです。なければ、入れなくたって…
② ①の材料を混ぜて、小麦粉大匙2杯(柔らかくてまとまらないようなら増量)、塩・胡椒少々加えて」手でよく混ぜ合わせ、8等分して丸める。
③ 小麦粉、溶き卵、パン粉を着せて、油で揚げれば出来上がり。これで2人前。

コロッケ揚げて何ができたかというと…

 
持ち帰りランチでピザを食べたまちなかイタリアン酒場 ポルコからサービスで頂いたカレールーでコロッケカレーをつくったのです。付け合わせは、小松菜の薹菜、パプリカ、ズッキーニ、マイタケ、そしてサヤエンドウです。とってもおいしいカレールーでした。ごちそうさまです。
サラダは、レタス、新玉ねぎ、トマト、ウド、紅白大根、リンゴ酢とオリーブオイル」でいただきました。

  コロッケを二つに割るとこんな感じなんです。とっても柔らかくて、優しい味のコロッケですから、しっかりしたカレールーにとってもよく合いました。ご飯は、お昼のヤギカフェの弁当の残り、そして赤城フーズの福神漬けです。
皆さんにお世話になりっぱなしの夕食となりました。

 

4月16日の体温 7:10 36.5℃ 14:00 36.6℃ 21:30 36.6℃
    血圧 21:30 最高 137 最低 71
緊急事態宣言下に入りますが体調は良好。体温測定は毎日3回を継続します。今のところ感染の兆候は全くありません。引き続き、厳しく健康管理してゆきます。
今朝、午前7時10分に検温、36.5℃でした。体温は毎日3回計りましょう。

 

 直派若柳流の若柳吉駒でございます。

春の美登利会は第77回を迎えますが、4月12日開催予定を延期いたしまして、5下旬開催をと考えておりましたが、新いい感染症の流行の勢いが収まらない様子から5月開催も難しく、今しばらく余裕をもって準備をさせていただくことといたしました。開催につきましては、改めてご案内申し上げますが、誠に申し訳なく、どうぞお許しの上、しばらくのお待ちをお願い申し上げます。
これからも、初代と二代目の遺志と教えをしっかりと守り、精進に努めてまいりますので、末永くご贔屓いただきたくお願い申し上げます。

第76回美登利会と三代目若柳吉駒襲名リサイタルの舞台は、こちらでご覧になれます

お稽古場は前橋市城東町、詳しくはこちらをご覧ください


丸一年ぶりでクロスバイクで前橋ミナミ眼科へ、眼も良好、気持ちよく走ってきました。でも、お医者さんも大変みたいで…

2020-04-16 07:30:59 | あんじゃあない毎日

朝倉田んぼの麦です。向こうに見えるのは前橋赤十字病院です。
二条大麦はもう穂が出ていました。
昨日は持ち帰りランチのできない日でした。
前橋ミナミ眼科での眼の検査と診察が12:00の予約だったんです。

 
それなので、持ち帰りランチはなしにして、11時過ぎにクロスバイクで出かけたんです。
ほら、二条大麦の花穂です。まだ花は咲いていません。
小麦の方は、まだ穂が出ていないみたいでした。赤城山はのんびりと春霞の中でした。
風もなく、絶好の自転車日和だったんです。

 朝食後はクリーニング屋へ行ったり、洗濯したり、ストレッチをしたりしてから、こびるを食べて出かける支度をしたんです。一年ぶりでクロスバイクに乗るので、グッズを一新、ウエストバック、ウインドブレーカー、手袋、ヘッドギア、裾バンド、みんな新調しました。

 

頭に冠っている白いのは、工事現場でヘルメットの下に着ける汗取りのキャップです。後ろには日除けの垂れがついています。ヘッドギアの下に着けることにしたんです。これは毎回洗濯できますので、汗かいても大丈夫です。マスクの代わりに猫手拭い、ヘッドギアと手袋して、ウインドブレーカーを着て…

 
ウエストバックの中央のポッケのフタは、反射性のある素材で作られ、視認性を高めてあります。お守りではないのですが、「楽だ(ラクダ)」を付けました。で、お出かけしたんです。約6㎞先の前橋ミナミ眼科へ。


往きは端気川沿いを南へ、朝倉町の集落道を抜けて、あとは田んぼ道、菜園のカキナの花や大根の花、実り始めた梅の実なんかを眺めながらゆっくりと走っていきました。

検査の結果、眼圧も視力も前回と変化なく、診察の結果も異状なしでした。
「検査結果もよいですし、角膜の炎症もなく眼底にも異常がありませんので、こういう状況ですから次回は3ヶ月後ということにしましょう」、板倉院長は医療用の防御キャップと防御エプロンを着用して診察室のドアを開け放しての診察でした。

 帰りは、眼の具合もよろしかったですし、折角なので、少し遠回りして走って帰ることにしました。宮地町のミナミ眼科から、農協ビルの南側の市道を西へ、亀里町の県産業技術センター前を通って、県道前橋長瀞線の利根川橋梁「横手大橋」で利根川を渡って、利根川自転車道に入りました。そいで、利根川沿いを上流へ向かって走り、帰ってきたんです。写真は横手大橋の上から眺めた利根川です。15㎞ほどは走ったのかな…、1時間はかかりませんでしたけど…

 それにしても、前橋ミナミ眼科も感染予防で大変みたいでした。待合室の本、パンフレットやリーフレットはすべて取り除かれ、受付では渡航歴や発熱等の体調等を確認、検査室では患者が代わるごとに検査機器や検査器具だけでなく椅子や卓までの薬剤を使ってクリーニング作業、その上、私のように定期的に検査・受診の必要がある患者については受診間隔を延ばして、来院機会を削減させているようでした。

 この緑色の花房をつけるのはなんて樹木かな。初めて見る気がしました。川岸にはいろいろな樹木が暮らしてます。ウグイスの鳴き声で立ち止まって目にした花です。
そういや、数日前に石原総合歯科からも電話連絡をもらいました。ブリッジや入れ歯に支障がないことを確認したうえで、「28日にご予約いただいているメンテナンスについては、5月下旬に延期していただけないでしょうか、その間に、問題が生じた時にはすぐに診させていただきますので…」ということでした。これは、4月8日までに厚生労働省が出した事務連絡への対応なのだと思います。
厚生労働省の事務連絡は、歯科医院に対する「自粛要請」と受け止められるものです。医療機関も、感染防止対策による影響をいろいろな形で受けているのですね。

 
育英高校の近くで私の前を猫が横切りました。「危ないぜ!」って、しゃがみこんで写真を撮っていたら、「何しているんですか? 何のお写真を撮っているのですか?」って散歩の女性に声をかけられました。
「自転車の前を横切った猫の写真を…」って答えたら、
「白い猫ですか?」
「いいえ、三毛みたいです」
「白いのはよく見かけるのですけどね…」だって。
近くに咲いている八重桜はずいぶん昔に記憶のある桜でした。まだ子犬だったパティーと散歩しながら眺めた八重桜です。

 平成大橋をくぐって、利根橋で自転車道路と別れました。
気持ちよく走れました。いいですね、電気の力を借りないで自分の力だけで走るのって…
このまま渋川まで走りたいって思ったんですけど、無理せずに、少しずつ距離を伸ばしていきましょう。

 

 家に戻って、シャワーを浴びて、それからうどんをゆでて食べました。
その後は少し長めの休憩をしてから、歩いて散歩をすこし…。

  ヤツデの実が黒紫色に熟れていました。オオデマリの花がまだ緑色ですけど咲き始めてました。もう夏ですね。


ユキ子さんは、さっそく赤城フーズへ行ってきたみたいです。いろいろな梅の商品と一緒に、ぐんまちゃんヌードルが出てきました。それと、高崎の人にいただいたっていうだるまサブレーも見せてくれました。
なんか、急ににぎやかです。

 

   夕食はサラダとパスタ2種です。買い物もしなかったので」こういうメニューになりました。
サラダは、ゆでキャベツ、新玉ねぎ、サヤエンドウ、ラディッシュ、トマト、新玉ねぎの甘酢漬け、それとツナ缶です。
パスタの一つは、コナリエの冷凍パスタのレジネッテを使ってキノコとカキナと生ハムのクリームソースです。パプリカ、玉ねぎも入っています。コナリエは新前橋にあるパスタ屋さん、JAファーマーズ朝日町店でも一部の商品は買えます。
もう一つは、ペンネを使って、ベーコンとアレッタのトマトソースです。

 新玉ねぎの甘酢漬けは、スライサーで薄切りした新玉ねぎを広口瓶いっぱいに詰めて、広口瓶一つにつきリンゴ酢大匙2杯、砂糖大匙2杯を加えて、蓋をして振って冷蔵庫で1日で出来上がります。今回のは、香辛料として、ターメリックとカルダモンを少々使っているので黄色く仕上がっています。香辛料はお好みでいろいろ試すと楽しいですよ。

 

4月15日の体温 7:10 36.3℃ 14:30 36.8℃ 21:20 36.5℃
    血圧 21:20 最高 136 最低 71
丸1年ぶりでクロスバイクで走りましたが、体調は良好です。
今朝、午前7時10分に検温、36.5℃でした。体温は一日三回計りましょうぜ。
今日の持ち帰りランチは吞竜仲見世のヤギカフェ、注文はこちらからです

 

 直派若柳流の若柳吉駒でございます。

春の美登利会は第77回を迎えますが、4月12日開催予定を延期いたしまして、5下旬開催をと考えておりましたが、新いい感染症の流行の勢いが収まらない様子から5月開催も難しく、今しばらく余裕をもって準備をさせていただくことといたしました。開催につきましては、改めてご案内申し上げますが、誠に申し訳なく、どうぞお許しの上、しばらくのお待ちをお願い申し上げます。
これからも、初代と二代目の遺志と教えをしっかりと守り、精進に努めてまいりますので、末永くご贔屓いただきたくお願い申し上げます。

第76回美登利会と三代目若柳吉駒襲名リサイタルの舞台は、こちらでご覧になれます

お稽古場は前橋市城東町、詳しくはこちらをご覧ください

 


ランチはもみやま食堂の日替わり弁当、飲食店だけでなく魚屋も漬物屋もみんな大変、私はクロスバイクに乗れるようになって…

2020-04-15 07:52:38 | あんじゃあない毎日

持ち帰りランチ第6日は、馬場川通の「もみやま食堂」の日替わり弁当です。
私は、焼き魚の弁当を選びました。汁は、家で作ったものです。

 ユキ子さんにはロースかつの弁当を買いました。どちらも400円です。
「ほんと、これ400円で売っているんですか?」、弁当買った後に回った養田鮮魚店の若旦那に見せたら、びっくり仰天してました。「大変だよね、これを400円で売るってのは…」、総菜も作って売っている魚屋の経営者が驚く低価格と内容でした。
「うん、おいしいよ」、これはユキ子さんの感想です。

  馬場川通へ行ったのは、昼少し前でしたけど、閑散としてました。
「この騒ぎが終わるころに、この通りで何件店が残っているかな…」、ちょっと前に出会った、この通りで店をやっている人のつぶやきです。

 

 
街へ出かけるとき、踏切から眺めた赤城山です。鍋割の山頂に雪が見えます。前夜の雨、赤城山では雪だったんですね。
風も、結構強い北西の風が吹いていました。まるで冬の季節風みたい、すっかり葉の出た広瀬川の柳が大揺れに揺れていました。

 
藤の花が咲き始めています。アオキの花はもうおしまいに近いみたいでした。

 
養田鮮魚店には立派なキンキが入っていました。キンキを煮て食べようって考えてたら、若旦那が市役所から届いた封書を開いて読み始めてました。新型コロナウイルスの感染拡大が商売にどのような影響を与えているのかを調べる調査への協力依頼の手紙でした。
「どうしようもないですよね、とにかく耐えるっきゃないものね…」、魚屋も大変みたいです。

 
養田さんちからの戻り道、風呂川沿いを通りました。川岸の緑が濃くなってきています、ヤブカンゾウの葉もずいぶん長くなりました。川沿いの住宅の庭でこいのぼりが泳いでいました。
それ見てて、朝の新聞の折り込み広告を思い出したんです。

  
漬物の製造販売をしている赤城フーズの折り込み広告です。でも、いつもとは違います。
たくさんの観光バスが直売店に寄ってくれていたのが、バスツアーの自粛で全く来なくなったらしいのです。そのために抱え込んだ在庫を処分するための広告です。
社長の遠山昌子さんは、私が前橋るなぱあくの園長になった時につくったテーマソング「る・な・ぱ」を歌ってくれた、元タカラジェンヌなんです。
「カリカリ梅が好きな人へ送ってあげよう…」って、ユキ子さんは言ってました。

みんな、想定外の事態に直面して、それでも何とかしてこうとしているんです。
食堂も、魚屋も、漬物屋も、日本舞踊のお師匠さんも、みんな悩みながらできることに取り組んでいます。偉いです。

 

 
昨日はDroitの在宅トレーニングは休みにしました。三日続けたら、臀部に筋肉痛が残ってしまったのと、今日からクロスバイクを使った運動を始めるための準備をすることにして、ストレッチだけにしました。
それで、丸1年、乗ることのなかったクロスバイクを手入れして、ヘッドギアを着けて、少し走ってみたんです。上泉まで行って、そこから桃ノ木川の自転車道路を北西風の向かい風の中を上流方向へ走りました。ギアの入れ方とか、ブレーキの具合とか、バランスのとり方とか、後方確認の仕方とか、いろんなことを試しながら走ってみました。
川面には、まだキンクロハジロが泳いでいました。

 帰りに、日吉町三丁目の金古医院の隣の公園で暮らすウコンを見てきました。満開でした。

 
満開になると、花の中心から紅が差し始めて、花びらがピンクに変わってゆきます。ちょうど、一部の花の色変わりが始まったところでした。きれいです。

クロスバイクは一年ぶりでしたけど、大丈夫みたいです。うまくコントロールできました。
退院後の9か月間、Droitの鈴木トレーナーは、すっかり狂ってしまった私の体幹バランスの回復について、丁寧に指導をしてきてくれました。確実に成果が出ています。安心して走れそうです。

今日は、宮地町の前橋ミナミ眼科へ検査と受診に行きます。片道6㎞ちょっとあると思いますが、クロスバイクで走って行ってきたいと思います。
腰に難点のある私にとって、自転車はとてもありがたい運動方法なんです。少しずつ距離を伸ばして、身体づくりに役立てたいなと思います。

 

   夕食はアオヤギと野菜の盛り合わせ、フキ味噌で作った酢味噌を添えました。野菜は、紅白大根、ブナシメジ、サヤエンドウ、トマト、コゴミ、九条ネギです。
それから、あさりと春キャベツの酒蒸し、ニンニクとパプリカがお付き合いしてくれました。
そして、キンキの煮物です。さすがキンキです、おいしいですね、煮魚の最高峰ですね。昆布を一緒に煮て、ナバナも添えました。写真にないですけど、カキナとニンジンの汁も用意しました。
使った野菜は、13種類でした。

 

4月14日の体温 7:10 36.6℃ 13:30 36.8℃ 21:20 36.8℃
    血圧 21:00 最高 132 最低 69
何の症状もありません、体調は良好です。夕方には、臀部の筋肉痛も穏やかになりました。
今朝、午前7時10分に検温、36.3℃でした。

 

 直派若柳流の若柳吉駒でございます。

春の美登利会は第77回を迎えますが、4月12日開催予定を延期いたしまして、5下旬開催をと考えておりましたが、新いい感染症の流行の勢いが収まらない様子から5月開催も難しく、今しばらく余裕をもって準備をさせていただくことといたしました。開催につきましては、改めてご案内申し上げますが、誠に申し訳なく、どうぞお許しの上、しばらくのお待ちをお願い申し上げます。
これからも、初代と二代目の遺志と教えをしっかりと守り、精進に努めてまいりますので、末永くご贔屓いただきたくお願い申し上げます。

第76回美登利会と三代目若柳吉駒襲名リサイタルの舞台は、こちらでご覧になれます

お稽古場は前橋市城東町、詳しくはこちらをご覧ください


Lomのハンバーグ弁当をおいしく食べた雨の第5日、常備菜を少し仕込んで、日課のDroitトレーニングもちゃんとして…

2020-04-14 07:19:21 | あんじゃあない毎日

持ち帰りランチの五日目は、表町の前橋駅前通の北端、群馬大橋通や国道50号との五差路の駅よりの角にある「炭火焼 ワインパル LOM」の「スぺシアルハンバーグ弁当」です。前橋のランチタイムの弁当の中では最高級品の一つで、お値段も千円です。

  LOMは、赤城和牛の熟成肉など群馬県産の食材にこだわった炭火焼とワインのお店です。ワインも常時50種類以上を取り揃えているそうです。
そのLOMの特製ランチをいただきました。電話して予約した時間に取りに行ったら、数人のお客様がテイクアウト待ちをしてました。電話予約しておいた私の分は出来上がっていて、直ぐに引き渡していただけました。やっぱ電話予約だいね。

  さすが、ハンバーグおいしいですね。本当は、ケヤキ並木を眺めながら、肉でワイン飲みたいやいね…、当分無理だけど。
弁当は、500円のリーズナブルなものから2,000円のまであります。メニューはポップアップで見てください。LOMの詳しいことは、こちらをご覧ください

 

 
昨日は朝から雨、JAファーマーズ朝日町店の開店時間に合わせてユキ子さんに車を出してもらいました。
野菜なんかの買い出しです。カキナ、ナバナ、フキノトウ、葉付き大根、新玉ねぎ、キノコ類などを買いました。そろそろ春の野菜がおしまいになりそうです。

 それから、買ってきた牛筋をゆでながら、家事を片付けて、LOMにランチ予約して…。お稽古場を使わせてもらえるのが午後3時ごろになったので、生活時間が少し変わりました。

 
雨の前橋駅前通です。まだ芽吹いていないケヤキもあって、半分ぐらいかな新葉を伸ばしているのは。
12時半ごろですが、人通りは少ないです。雨のせいではないです。

それで、家に戻って、ちょいと豪華な持ち帰りランチを楽しませてもらったんです。

 


食後の休憩を済ませてから、牛筋大根を煮込みながら、この春最後になるかもしれない総菜をつくって遊びました。ウドと鶏肉の炊き合わせと鶏ひき肉入りフキ味噌です。


あんまし時間かからずにできちゃいました。ユキ子さんの両親や友だちにもおすそ分けできそうです。
ここまでやってから、新しい日課になったDroitの在宅トレーニングです。パーソナルジムならではの在宅トレーニング、しっかりやらねば、なのです。着替えをして、検温と体重測定をしてから吉駒の稽古場へ…

 

 
稽古場の障子を開けると、直ぐ向かいに新築した納戸の入口が見えます。見える場所ですからきれいに作ったんで、「本当に物置? 人は住まないのでしょうね?」、市役所から検査に来た職員がいぶかしがっていたって情報がありました。絶対に住みませんから安心してください。もう荷物がしっかり入っていますよ…
右の写真は、鈴木トレーナーから出されている課題の運動に入る前の自主的なストレッチの一つです。この姿勢から、背中を伸ばしながら尻を踵に付けます。背筋を伸ばすストレッチ、鈴木トレーナーに教えてもらったストレッチのうち気持ちの良いものの一つです。


<何言ってんだろね、すっかり忘れちまって。十年以上かけていろんな背筋伸ばしの運動の仕方みっちり教えてあげたってのに、覚えが悪くてみんな忘れてんですよね。鈴木さん、気を付けてね、もともと覚え悪いんだから、おヒゲは…>

キキが何を言おうと、きちんとストレッチして、課題として指示された運動種目を指定回数しっかりとこなしました。三日続けたら、お尻の筋肉に痛みがあって、背中の筋肉も張ってます。よくマッサージしなくては…。

 

  トレーニングを終えても雨は降り続いています。わが家の玄関先の鉢植えもそろそろ花の季節になるみたい、いつもの年より少し早すぎますけどね。一枚目は「卯の花」、「卯の花のにおう垣根に ホトトギス早も来鳴きて…」、夏は来ぬの卯の花なんです。
明日は、前橋南眼科の検診の予定日なので、今日はそれに向けて準備をします。

 

  

夕食は、春夏混在となりました。スープはナバナとトマトの卵とじです。サラダは、レタス、紅白大根、トマト、ブナシメジ、マッシュルーム、サヤエンドウ、新玉ねぎです。揚げたベーコンとレモン果汁でいただきました。
メインは、豚肉と野菜のソテーのクリームソースです。野菜は、新玉ねぎ、カキナの茎、マッシュルーム、アレッタに、ゆでたニョッキを添えて、生クリームを煮詰めたソースでいただきました。おいしかったです。

 

4月11日の体温 7:20 36.7℃ 14:00 36.9℃ 21:00 37.1℃
    血圧 21:00 最高 112 最低 61
何の症状もありませんが、少し体温が高めな一日でした。
今朝、午前7時10分に検温、36.6℃でした。

 

 直派若柳流の若柳吉駒でございます。

春の美登利会は第77回を迎えますが、4月12日開催予定を延期いたしまして、5下旬開催をと考えておりましたが、新いい感染症の流行の勢いが収まらない様子から5月開催も難しく、今しばらく余裕をもって準備をさせていただくことといたしました。開催につきましては、改めてご案内申し上げますが、誠に申し訳なく、どうぞお許しの上、しばらくのお待ちをお願い申し上げます。
これからも、初代と二代目の遺志と教えをしっかりと守り、精進に努めてまいりますので、末永くご贔屓いただきたくお願い申し上げます。

第76回美登利会と三代目若柳吉駒襲名リサイタルの舞台は、こちらでご覧になれます

お稽古場は前橋市城東町、詳しくはこちらをご覧ください