
6月1日(日)の解禁日当日。
3:30に車中泊の車内で目覚め、外に出ると辺りはまだ暗い。
皆さん起き出してKさんが代表してオトリ鮎を購入に行ってくださる。
昨日の雨で川が増水して濁りもあったんでオトリの購入を見送っていたからね。
4:00を過ぎると明るくなって来た。
各自着替えて臨戦態勢。
この日のために買った銀影競技を手にするとアガるよ。

(コンディション良し。)
それぞれ2匹のオトリ鮎の支給を受けて事前に割り当てられたポイントに入る。
川は水位が下がり濁りもないが、足を踏み入れると水は冷たい。
上流側からMさん、自分、少し空いて堰を隔ててN会長とKさんだ。
自分の下側には他の人が場所取りしたオトリ缶が入っている。

(上流にMさん。)
朝イチだから周りに他の釣り師はいない。
自作のフロロ仕掛けをセットし、銀影競技を伸ばして行く。
8mを伸ばしきっても軽く、片手でもやすやすと扱える。
買って良かったよ。
掛バリは3本イカリの6.5号をセット。

(初おろしよ。)
曳き舟からタモ網にオトリ鮎を出し、鼻カンを通す。
尻ビレの皮目にサカ針を打ってオトリ鮎を対岸側へと送り出す。
淀みない操作でこの間5秒ほど。
1年振りだけど案外体が覚えているもんだ。

(まだ釣り人はいない。)
水温が低いうちは鮎の活性が低く活発にオトリを追わないだろう。
まずは1年振りの友釣りの感覚を思い出さないと。
竿を立てて対岸側の石の周りを自由にオトリを泳がせる。
ラインを張らず緩めずオトリが泳ぐ振動を感じるくらいをキープ。
これまでの竿とは明らかに手に伝わる情報量が違うし、微妙なコントロールもしやすい気がする。
買って良かった銀影競技。
するとコン!の手応え。
竿を揚げてみるとオトリの下に野鮎が見える。
さすが解禁日。
早々に1匹目をゲットだ。
と思いきや、引き抜きで逸らしてキャッチしそこねてバラす。
引き抜きはまだまだ体が覚えていませんでした。
上流のMさんにしっかり見られていたら、Mさんも同じく1匹目をバラしたとか。
掛かったら落ち着かないとダメだね。

(流れの際のヘチを狙う。)
今度はオバセ(水中糸のたるみ)を出してオトリを上流に泳がせてみる。
徐々に感覚が蘇って繊細な操作もイケてる感じがするぞ。
オトリがゆっくり上流に泳ぎ出すと途中で違う反応を見せる。
逃げるように急な泳ぎを見せるのは野鮎が近くにいるのだろう。
オバセを取りその場で泳がせるとコン!と振動が来た。
野鮎のアタックがあった感触だ。
ラインは走らないけれど少しずつ下流へ流され始めた。
掛かったな。
竿を立てオトリを浮かせて今度は十分に溜めて引きつける。
竿を揚げて飛んできた鮎をタモでキャッチ。
落ち着けば取れるのよ。

(1匹目をゲット。)
記念すべき2025年の1匹目は17cmくらいの2連追い星が出たヤツだ。
水温が低いからか掛かっても走らないのは仕方がない。
オトリを野鮎に替えると泳ぎが違う。
養殖オトリから野鮎の循環に入れば楽になる。
時間を置かずに次々に鮎が掛かる。
中には10cmほどのおチビが掛かるけど、大きく育てよとリリース。

(下流に一人入る。)
それらしい所にオトリを入れると空振りなく掛かるのは解禁日だからこそだろう。
何万匹という鮎が放流されて手つかずだったからね。
暫くすると挨拶を受けて下流側に一人釣り人が入る。
ウエアをみるとSPECIALの文字が。
腕利きが入って来たぞとドキドキしてチラチラ様子を伺うものの、釣れているように見えない。
N会長に選んでいただいた好ポイントということもあるけれど、こちらはポンポンと好調に揚げる。
下流の方の釣りを見ているとオトリの扱いが乱暴に見えるし、釣り方のウイークポイントも分かる。
この時に自分がどれだけ恵まれた環境で友釣りを修行できていたのかを実感した。
その方の下流にもう一人入ったけれど、見ていると同様だ。
上手な人に教わらないと上達しないし、釣れる時に釣れる場所で数を釣らないと上手くならない。
実感しましたよ。
N会長やSさんに感謝ですわ。

(好調よ。)
8:30の朝飯休憩時点で13匹。
飯も早々に川に入り、12:00の昼飯休憩時点で33匹。
1日の最高釣果を更新だ。
午後は川に人が増えてきて移動できる範囲は10mもないくらい。
さすがにペースが落ちてきたところで、これまで入れなかった流れの早い瀬にオトリを誘導する。
すると怒涛の入れ掛かり。
瀬だと泳がせよりも勝負が早いからペースが上がる。

(ポンポンよ。)
瀬では竿を倒してオトリを引いてポイントを攻めていく、引き釣りという釣り方。
自分は竿を立ててオトリをコントロールする泳がせ釣りの方が好みなんだけれど、瀬でポンポン掛けると楽しいぞ。

(日が傾いて来た。)
15:30まで釣り続け、最後は抜き上げポチャでバラして終えた。
締まらんね。
曳き舟からタモに移して数えると48匹。
おチビを4匹はリリースしたから50超えの釣果を揚げていたのか。
好ポイントに入れていただいたのはあるけれど、良い竿を手にして技量がワンランク上がった気がするぞ。
でも、取り込みバラしが4匹あったから抜きはまだまだだな。

(本日の鮎。)

(本日の鮎。)
4:30から食事で2時間も休まずに15:30まで、正味9時間も川に立ち込んでいた。
時を忘れて集中して楽しかった。
海釣りだとアタリがなければ集中し続けるのは難しいけれど、友釣りはオトリ鮎くんがいて常に魚の反応を感じているから飽きが来ない。
オトリ鮎はバディよ。
陸にあがるとドッと疲労感が押し寄せる。
流れがある川で常に踏ん張って、何度も屈伸を繰り返して足腰を酷使したからね。
連日車中泊はキツイから本日は宿に泊まる。
Kさんはお帰りになり、別チームで釣っていたSさんがここから合流。

(昨日も来ました。)
本日の宿はホテルスターらんど。
日帰り風呂をやっているから昨日も来たけれど、薬草風呂やサウナもあって良かった。
1泊2食付きで8,000円はお得だ。

(部屋からの景色。)

(部屋からの景色。)
風呂に浸かって疲れを癒し、食堂で夕食を食べつつ恒例の宴会スタート。
本日の反省会と先の計画の相談から後半はやっぱりの与太話で盛り上がる。
6月末には岐阜の馬瀬川、7月に岩手の甲子川、9月には富山にも遠征を計画している。
大人の遠足、楽しみだ。
明日も釣りますよ。
・鮎 : 48
🐟
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます