『アナログ祭り!! vol.14』の続きです。
ムジカでは6月は1ヶ月間にわたって『アナログ祭り』を行います。
フォノアンプの特別価格での販売やスペシャル・カスタマイズ、
レコードのプレゼント等を行っていきます。
ブログではアナログ再生のノウハウを取り上げていきたいと思います。
前回はハイインピーダンスMCカートリッジについて書きました。
今日はカートリッジの取り付けについてです。
針(スタイラス)はカートリッジとレコードが接する部分で
音質に直結するパーツ。
どうしたらレコードの溝の情報をきちんと伝えることができるのか?
そのために針の形状は色々工夫されてきました。
古くからある丸針や楕円針からムズカシイ名前の針まで・・・
これから書くお話は20年程前に
カートリッジメーカーのエンジニアから伺ったお話です。
真実かどうかは皆さんが判断してください。(またまた同じフレーズでスミマセン)
以下その方のお話。
『カートリッジをシェルに取り付けるときに
カートリッジの傾きをみょーに気にするユーザーがいます。
あれ無意味です。
そもそも、
感知レバーへのダイヤモンドチップの取り付けは
顕微鏡を覗きながら工員が手作業でつけるのです。
取り付けた角度が規定値から1度も曲がっていないかといわれれば・・・。
針が曲がってついているのだから
カートリッジの角度も神経質になることはありません!』
なるほど・・・そういえば最近女性の工員さんが顕微鏡のぞきながらつけている場面を
テレビで放送してました。
しっかりと固定されていれば角度はあまり気にしなくて良いようです。
信じるか信じないかはあなた次第です・・・。
次回に続きます。
お知らせ その1
ドイツ・クアドラル社ロジウム200と

ムジカ欧州向けプリメインアンプ int62esのセット販売について

数量限定3セット。
価格:¥99800(税込)65%offです!
販売はこちらから!
お知らせ その2
アナログ祭り第一弾としてYahoo!!ショッピングでフォノアンプの特別価格による販売をしています。
アウトレットモールも含めてチェックしてみてください!
インスタグラムはじめました。
今日はFM-GIFUのサブにあるオープンリールのテレコです。
昨日のムジカスタイスはツートラサンパチの音源で放送しました!

ここをクリックするとアプリがなくても閲覧できます。
ぜひご覧ください。
今年も当社の水路でのホタルですが、そろそろ終わりに近づいてきました。

ムジカでは6月は1ヶ月間にわたって『アナログ祭り』を行います。
フォノアンプの特別価格での販売やスペシャル・カスタマイズ、
レコードのプレゼント等を行っていきます。
ブログではアナログ再生のノウハウを取り上げていきたいと思います。
前回はハイインピーダンスMCカートリッジについて書きました。
今日はカートリッジの取り付けについてです。
針(スタイラス)はカートリッジとレコードが接する部分で
音質に直結するパーツ。
どうしたらレコードの溝の情報をきちんと伝えることができるのか?
そのために針の形状は色々工夫されてきました。
古くからある丸針や楕円針からムズカシイ名前の針まで・・・
これから書くお話は20年程前に
カートリッジメーカーのエンジニアから伺ったお話です。
真実かどうかは皆さんが判断してください。(またまた同じフレーズでスミマセン)
以下その方のお話。
『カートリッジをシェルに取り付けるときに
カートリッジの傾きをみょーに気にするユーザーがいます。
あれ無意味です。
そもそも、
感知レバーへのダイヤモンドチップの取り付けは
顕微鏡を覗きながら工員が手作業でつけるのです。
取り付けた角度が規定値から1度も曲がっていないかといわれれば・・・。
針が曲がってついているのだから
カートリッジの角度も神経質になることはありません!』
なるほど・・・そういえば最近女性の工員さんが顕微鏡のぞきながらつけている場面を
テレビで放送してました。
しっかりと固定されていれば角度はあまり気にしなくて良いようです。
信じるか信じないかはあなた次第です・・・。
次回に続きます。
お知らせ その1
ドイツ・クアドラル社ロジウム200と

ムジカ欧州向けプリメインアンプ int62esのセット販売について

数量限定3セット。
価格:¥99800(税込)65%offです!
販売はこちらから!
お知らせ その2
アナログ祭り第一弾としてYahoo!!ショッピングでフォノアンプの特別価格による販売をしています。
アウトレットモールも含めてチェックしてみてください!
インスタグラムはじめました。
今日はFM-GIFUのサブにあるオープンリールのテレコです。
昨日のムジカスタイスはツートラサンパチの音源で放送しました!

ここをクリックするとアプリがなくても閲覧できます。
ぜひご覧ください。
今年も当社の水路でのホタルですが、そろそろ終わりに近づいてきました。
