北の森での散策日記

北海道の昆虫(主に蛾・ゴミムシ・カメムシ・ハナアブなどなど)が好きで、冬は鳥や動物を撮影しています。旧ブログ名「自世界」

ナナカマド大好きな野鳥

2014年01月26日 | 冬の散策日記
この時期ナナカマドが賑わいます。
もう最近の鳥見はナナカマドの木が中心となっています。
昨日もナナカマドに来る野鳥を狙って外へ出ました。
気温がこの時期にしては暖かいので鳥の動きに期待がもてます。
天気は曇り時々晴れ、やっぱり遠出せずいつも通り近所を歩きます。(1月25日 札幌市厚別区)

ナナカマド並木を一望できる高台の木にツグミが100羽ほど群れていました。
交代交代で並木の中の一定のナナカマドの木で食事をしています。
沢山ある中、なぜ一定の木に集中するのかな?

ツグミの群れは案外警戒心が強く、ナナカマドの木に近づくとすぐに逃げてしまいます。
こうなったら遠いけど高台の木にいるツグミを双眼鏡で観察することにしました。
ハチジョウツグミがいないか探します。
観察していると一部でヒレンジャクが少数混じっているのを発見しました。
これが今年初のヒレンジャクとなりました。
ヒレンジャクで喜んでいるとキレンジャクも5羽くらい見えます。
アトリも一羽居て群れの中をうろうろ、シメも少なからずいます。
すると、ハチジョウツグミがツグミに交じって止まっているのを発見!
腹が見事にオレンジ色で綺麗です。
遠いけど証拠写真だけでもとカメラを構えると、交代交代でナナカマドを食べに行く他のツグミに交じって食事に出かけてしまいました。
戻ってきても木の見えないところに止まるかもしれないしどちらにしても遠いので諦めて別の場所に移動することにしました。

アトリ系期待の場所モグモグロードを歩きます。
短い範囲ですが、今年アトリ、ベニヒワ、オオカワラヒワ、イスカ、ウソ、シメに出会っていてそれらを引き付けるとても豊富な餌があり歩いていて飽きない場所です。


さっそくアカウソ
オスが3羽います。


3羽とも軸斑がありました。
軸斑のあるオスを見たのは初めてのような気がします。



オオカワラヒワ!
バックが晴れてて気持ちいですね。


4羽ほどいたかと思われます。



シメもモグモグしています!



なんと目の前のナナカマドにひっそりとハチジョウツグミが止まっていました
最初見た個体より腹のオレンジみは弱いですが、ちゃんとオレンジしてます!!


今回が初撮りです!!
普通のツグミより警戒心が薄いように思えました。


この調子で最初の場所へ戻ってみると…
まだツグミが多くさっきとあまり変わらない状況でした。
観察しているとナナカマドに違和感のあるツグミの姿が…


今度はまた別のハチジョウツグミでした!!
腹がよりオレンジ。
でもさっきの個体よりツグミっぽい雰囲気です。
すぐに逃げてしまい写真はこれだけです。



キレンジャクが近くまで来ました。
さっきの時より寄せてくれます。
自然物に止まっているキレンジャクを撮ることができたのは嬉しい成果です。


続いてヒレンジャクが飛んできてナナカマドの木に止まりました。


まさにヒレンジャクといった感じに撮れました


横に並んでいた別個体


鳥たちに人気のナナカマドの下には食べかすがいっぱい。
それでもまだたくさん実をつけていました。

今日から参加しました、クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« キレンジャク | トップ | 北海道のカラ類、じっくり観察! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

冬の散策日記」カテゴリの最新記事