北の森での散策日記

北海道の昆虫(主に蛾・ゴミムシ・カメムシ・ハナアブなどなど)が好きで、冬は鳥や動物を撮影しています。旧ブログ名「自世界」

エゾモモンガの活動開始時間と日没などいろいろ

2013年04月29日 | その他の生き物
4月11日以降のエゾモモンガの記録。

以前の記事→エゾモモンガの活動開始時間と日没


活動開始時間は巣から出てきた時間で、それを札幌市の日の入り(日没)時間と比較しました。
4月15日は忙しく観察することができませんでした。
4月12日~4月22日までで、これで活動開始時間の記録は終わります。

なぜ終わってしまったかというと4月23日いつもの様に6時くらいに巣箱観察に行くと、日中におそらくカラスに襲われたのか巣箱が一部壊されてて中の巣材が沢山出されて巣箱の上やその下などに散乱していました。
※このモモンガの巣の近くにはハシブトガラスの巣があり、このカラスにモモンガの張り込み中に僕は威嚇されたこともあり、モモンガはこのカラスに襲われたのかなと思います。
※23日の早朝に来た時には無事だったので日中に襲われたのだと思いました。


※↓クリックして拡大したらいつものサイズになります。
 
悲惨ですね…
モモンガが苦労して集めた巣材や巣箱の破片が散らばっています。
巣箱の一部は壊されていましたが棲むのにはまだまだ使える状態でした。
※巣箱の状況も写真付きで書きたかったのですが、情報漏れ防止のため写真は現時点では載せません。


巣の横に散乱していた巣材を少々いただいてまいりました。
藁の様でふわふわして温かそうです。


巣箱を固定するのに使われていたビニール製縄を細かくしたものや、赤い毛糸が混じっています。


こんな布とかいろいろ人工物が混じっています。
メインの藁状のものは何なのかが気になります。

こんな状態でも、「いない」という記録をつけようと帰らずに張り込みをしていたら意外や意外、エゾモモンガが18:39に「来ました」!
巣箱からではなく北東の方角から飛んできたのです。
しかしそのまま上に上がってまた飛んで行ってしまいました。

そして24日、またエゾモモンガが来ました…
24日からはまた次回の記事にてエゾモモンガの写真もたくさん載せます。
楽しみにしていてください。。。


メインであるエゾモモンガを撮影しました!!


木に依存する夜行性のリスがエゾモモンガです。


エゾモモンガの真ん丸背中にふさふさ尻尾


ようやくという感じですが、今回のグラフについて

・だんだん活動開始時間が遅くなっていますが、特に16日からグラフの角度が上がり始めています。
・統一性がなく、16日は活動開始時間と日没との差が4分しかないかと思えば、13日のように活動開始時間と日没との差が17分の時もありますが、活動開始時間と日没との差が20分を超えることはありませんでした。

※↓クリックして拡大したらいつものサイズになります。

これはただ2回分をまとめたものです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« エゾサンショウウオの賑わい | トップ | 森の花たち »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

その他の生き物」カテゴリの最新記事